
このページのスレッド一覧(全20187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
79 | 9 | 2021年9月19日 19:48 |
![]() |
33 | 5 | 2021年7月10日 14:42 |
![]() |
75 | 0 | 2021年7月6日 16:46 |
![]() |
24 | 1 | 2021年6月26日 03:56 |
![]() |
25 | 5 | 2021年6月22日 23:08 |
![]() |
34 | 7 | 2021年6月24日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
ふと立ち寄った中古カメラ屋さんでD40シルバーモデルのレンズセットを見かけて気付いたら購入してましたw
ワンオーナーでショット数も7,000枚程度とまずまず、なかなか程度のいいものが見つからなかったので掘り出し物でした。
価格も8,000円とお安く大満足です。
撮って出しなのに色の感じがいいのは気分良く購入できたからでしょうかね...?
書込番号:24234949 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

おめでとうございます。
シルバーモデルなんて、もう「絶滅種」なんだからあるだけでも凄いのにショット数、価格とも良い買い物をされましたね♪
>撮って出しなのに色の感じがいいのは気分良く購入できたからでしょうかね...?・・・
アハハ、確かにその効果もあるでしょうが、D40の色味って妙に人の五感に訴えてきますから。気分良く撮影出来るのは幸せなことですよ。高い機材買って、眉間に皺寄せて「う〜む・・・」なんていいながら撮るより(行なの?)遥かに健全且つ幸せですよ。
書込番号:24235064
10点


カラー設定がモードIIIa だと少し派手ですね。
私はIa にしています。
5-6年前まではシルバーも見かけましたが、近年はD40出物自体がぐっと落ちているようで。
今年の2月購入の黒はレリーズ9000弱で5kでした---安くなりましたね。
因みに所有3台 (売却込み4代目) になっちゃいました。
書込番号:24235227
7点

こんばんは、D40の板にようこそ。
うさらネットさん、電弱者さん、おひさしぶりです。
シルバーモデル、触った感はプラスチッキーで現行時代はブラックのほうが人気だったようですが、絶版となったら逆転してシルバーのほうが人気が出たそうで、たまに見かけてもすぐに無くなってたといっていい状態でした。
7000ショット程度でしたら、自分が最初に買ったシルバーのD40がそれくらいでした。
それから7〜8年以上経っても未だ元気です。
最近はD40に限らずほとんど撮ることはありませんが、たまにコンディションをみるくらいでも、しっかり機嫌良く(?)立ち上がってくれます。
D40、難しく考えるとかえって隘路に陥るし、時たま手痛く裏切られることも。
スペックは現行機達に比べても見るかげもなく、高画素化の進んだ中で置いてきぼりを食った感は否めないものの、原点にかえって見つめ直すと必要にして充分。
D40フリークになれたことを誇らしげに(?)大切に使ってあげてください。
まだまだD40の灯は消えそうにはありません。
いや、消してはいけない…………のかな?
書込番号:24235250 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


>day40さん
>Hinami4さん
>うさらネットさん
>電弱者さん
皆さんまだまだD40愛消えてないですね!!!
さすがにメインカメラとはいかないですが
軽いですしお散歩カメラには良さそうです。
キットレンズ写り良いですし軽いし...!!!
派手なコントラストや彩度好きなのでモードも色々いじってみます!
書込番号:24235651 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


おいおい もう秋が来ているのにいつまで咲いてるつもり? |
低い背丈の草花は苦手です・・・歳のせいでかがむのが辛い(*´∀`*) |
黄花は明るくていいですね |
季節の花百日紅 ずっと前に まる・えつ 2さんから撮影要領を教わりました |
青のカメラの人さん
シルバーモデルとの出会い、お慶び申し上げます。
遅レスですが、私はD40 2台を交互に使っています。
今日から台風の影響で大雨が来そうです(来ています)。
初秋の花が嵐で傷む前にと、小雨の中D40 A機(1号機)を持ち出しました。
(注 D40は防水型ではないので無理ないで下さい)
D40オリジナルのピクチャーコントロールを活かして 最新NX-StudioでRAW現像を楽しみました。
D40って飽きの来ないタフなカメラですので、末永く可愛がって下さい。
書込番号:24345741
4点

こんばんは、もう見てないかな。
D40、久々に外撮りで持ち出してみました。
このD40は付き合いだして何年になるかな?
飽きのこないというのはシンプルさ故なのか。
うまく撮れたと思っていても、持って帰るまでわからないというか、がっかりすることも一度や二度ではないこともあったりと。
まぁ、撮っているときだけが至福のとき(?)と思えば、何てことはないかな?
リベンジとばかり勢いついて返り討ちにってこともあったりしますし……
そんな中でも懲りずに撮ってきました。
D401号機に55-200VR無しのレンズ使用。
やっぱりD40で撮ったものはD40板に載せるのがしっくり来るのかな?(謎
書込番号:24351499 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



フジヤカメラさんにてボディ単体、新品同様品を66,000円(税込み)で購入し、シャッター回数1,300ほど、スレ、傷皆無でした。
日頃使用しているミラーレス機と比べると、かなり重いですが、どっしり感も良いものですね〜フルサイズ機は、D750以来となります。来年定年を迎えるので、写真ライフを楽しみたいと思います。
16点

わっしはD600ですけど軽快FX、イベント中止で殆ど活用が無く稀に持ち出す程度で。
軽快と言ってもZ 5には寄れませんね。
書込番号:24226721
4点

jpeg撮って出しが良いですね。びっくりしました
書込番号:24226864
6点

なかなかの良品をお安く手に入れましたな。
その価格ならわっしもレンズのリアキャップ代わりに2,3台導入してみますかな。
書込番号:24228001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>びっぐももんがさん
良い個体が手に入っって良かったですね。このカメラは、とても使いやすいカメラです。上位機種に比べるとシャッター速度が1/8000が無い等がありますが、普通の使用では全く問題ないですね。むしろ2000万画素あたりが、使いやすくていいですね。ここ最近は、ニコンもミラーレスカメラに舵を切ったようですが、レフ機の素通しファインダーはやはり見やすいですね。小型軽量に出来るという触れ込みのミラーレスでしたが、だんだんと大型化しており今やレフ機と大差ない大きさになっています。連写枚数は確かにレフ機を大きく上回りますが、余程特別な被写体以外は30/secは不必要ですし。このカメラは、純正バッテリーグリップもあるし、豊富なFマウントレンズでまだまだ楽しめると思います。
書込番号:24228921
3点

うさらネットさん
The 1stさん
三浦理秀さん
みきちゃんくんさん
ありがとうございます。今は家のウサギちゃんとインコくんが専ら被写体となっています。早く新型コロナウイルスの感染が収束し、「カメラ小僧」として遠征したいですね〜
書込番号:24232866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点





10年前に購入したD7000ですが、電源レバーが4年ほど前から固く回りづらくなりました。
当時は海外(タイ)に赴任しており、修理に出したくても週末に営業しているニコン直営のサービスセンターがなく、モヤモヤした気分でした。(製造国なのに‥。)
任期が終わり、日本に帰国してこの度ピックアップサービスで修理しましたので、同じような症状の方が居られればと思い共有いたします。
ピックアップの申し込み時の見積もりでは23,254円でしたが、修理完了メールでは17,393円。(修理代金14,040円、交換部品代72円、運送費1,700円、消費税1,581円)
ピックアップから修理完了品の受け取りまで7日丁度でした。
修理完了品は、もちろんキズはそのままでしたが、分解時に清掃していただけたようで、とてもキレイに生まれ変わってました。
これからも大切に使っていきたいと思います。
書込番号:24205931 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>さわ1967さん
こんにちは。
私のD7000も電源レバーが固くなってましたので参考になります!
我慢出来なくなったら、私も出そうと思います。
書込番号:24206795
3点




良く撮れてますな。
しかし、「ごぶさたぶり」とは言わないぞ。
書込番号:24200097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「御無沙汰しています、久しぶりの書き込みです、」
を略した。
書込番号:24200110
9点

それより。
>蜘蛛を助けて地獄から脱出
の方が気になる。
虫から見れば蜘蛛の巣の方が地獄の象徴だと
思うのだが、何から助けたのだろう?
書込番号:24200776
1点

>横道坊主さん
なおも上ってくる罪人たちに、「これは俺のものだ」と叫んだ、そのとき。プツリと音を立てて、糸は切れてしまう。カンダッタはくるくると回りながら、真っ逆さまに血の池地獄に落ちていった。
この一部始終を見ていたお釈迦様は悲しそうな顔をなさると、再び極楽をぶらぶらと歩いていくのであった。
書込番号:24201883
3点



D780の標準ズーム選びでお世話になった皆様、ありがとうございます。
色々悩んで、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDを1年ほど使いましたが、欲が出てきますね。
やっぱり手振れ補正が欲しくてAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRに買い替えました。
以前、G型で壁に貼った新聞を解放で撮ってみたときは、収差がもの凄かったです。
結構中心に近い部分からも大きく滲むとんでもない写りでした。
状態が良くなかったのかな?実写だと良い写りで気にならないので不思議?と、
言う事があったので、E型も試してみました。
結果は驚くほど改善されていました。
癖も無く綺麗で中央から外側に向かってなだらかに甘くなる感じの写りでした。
壁の新聞だとあまり実写の参考にならないのですが、人物撮影の実写(バストアップ)の感じだと、
G型はF3.5〜相当きれいに撮れますが、テレ端の解放は甘かったのでF2.8では殆ど使えませんでした。
E型は解放F2.8から相当きれいに撮れるので使いやすいです。
70oの開放はピント位置の目より手前の部分(ほっぺなど)がほんの少し優しくボケるので、
肌がきれいに撮れるのが良いですね。
レンズ単体の重量170g増は数字だとかなりの増量と思いましたがD780のグリップ形状が良いので、
持った感じの感覚はあまり変わりませんでした。
手振れ補正は安心して使えます。流撮り(ノーマルモード)も問題ありませんでした。
スピードライトを使わない時に室内や暗所で遅めのシャッターが切れるようになったので撮影の幅が広がりました。
G型とE型で悩まれている方向けに、G型も良いけどE型はG型の欠点が結構改善されていますよ。
と言うお話でした。
13点

G型は平面より立体物の描写を優先して像面湾曲の補正はほどほどになっているとか。人物写真は写り良かったです。
E型は像面湾曲の減少と周辺画質の向上がポイントだとインタビューのコメント。
書込番号:24192146 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>リスト好きさん
そのようですね。
こちらのインタビューでしょうか?書いてある通りでした。開発された皆さんの大変な苦悩があったと思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/725581.html
個人的感想ですが、実際に使ってみて性能と写りに感動した1本ですね。
このレンズに携わって頂いた皆様に感謝です。
書込番号:24192353
4点

>娘にメロメロのお父さんさん
はい、このようなインタビュー記事、好きです。
書込番号:24192563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リスト好きさん
私も同感です。このような記事は良いですね。
世の中当たり前と思っていることって沢山ありますが、陰で支えてくれている人達がいて、
その苦労を知る機会は少ないですよね。
カメラに限らず、私達の生活は沢山の方の努力や苦労の上に成り立っているので、
大変さを知ることで改めて感謝できるのだと思います。
仕事に密着取材のTV番組なども面白いですね。
知らない人に支えられていることを知り、些細なことにも感謝していきたいですね。
レンズの話から思いっきり脱線してました(笑)
一眼レフ続けて欲しいですね。
書込番号:24193909
3点

Eの特徴はGに対して隅までの描写の平滑性を向上させたってリリース直後にSCで聞いたっけか。
だから中心付近の描写はGのほうが良いとの事。
フィルター径が共通化出来ないからEの導入には至ってないけど。
でも、これらの良質な描写を観てもワカラナイのもいるくらいだから、観る側のレベルも問われるのかもね。
書込番号:24193990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>WIND2さん
まさにそのインタビューの設計者の人に教えてもらったけど、GとEのテレの味付けは変えててテレはGも捨てがたい?って(具体的な味は聞いてなかった)
ワイドの改善はEのテーマの一つでもあるだろうから流石にEの方が良くなってそうだけど標準からテレならGもありかな?
標準大三元はGじゃなくソニーAのVario-Sonnar 24-70/2.8 ZA SSM II使ってたけど、こっちはワイドの周辺が明らかに落ちて流れてるから、それから考えると24-70/2.8Eは全域でパフォーマンスがいいのいいですね
テレの寄りだと流石にちょっと甘めに落ちるかな?不快には感じないのでこれもこれで...でも0.29倍まで合焦できるのは強い
>娘にメロメロのお父さんさん
これ大きいけど取り回しがいいんですよね。細身だから。
大体他の凸先行ズームって全体が太くて伸びるので、やはりバランスとしてはこっちがいいかなと思います
写りはやっぱワイド端まで点像に耐えうる結像性能と、標準?テレの迫ってくる感じ、3Dみたいな感覚が得られるのが本当にいいですね
個人的なニッコールレンズでのお気に入りはこのAF-S 24-70/2.8EとZ 50/1.2 S、Ai AF 85/1.4D IF。どれも前後の繋がりがいいの気に入ってます
ちょっと関係ない話ですが、その設計が難しいという凹先行ズーム、ニコンはAF以降のレフ用F2.8標準大三元は、Ai AF 35-70/2.8Sからこの最新のAF-S 24-70/2.8E ED VRまで4代連続凹先行光学系でしたが、
Ai AF-S 28-70/2.8D IFが出た90年代は、ミノルタ、キヤノン、ペンタックスも標準大三元は凹先行のようでした。
ペンタックスなんかはAF-S 24-70/2.8Eみたいに、フードの中で鏡筒が伸び縮みするのを推してました笑
ただ、ニコン以外、全てそれらの後継では凸先行に切り替わってしまったようです。やっぱ標準ズームでやるには難しかったんでしょうかね
そのニコンも、Z 24-70/2.8 Sでは一般的な凸先行ズームになりました...
ただ、点像の比較なんかも見ましたが、Zが圧勝かというとそうではなく、距離によって勝負が分かれる感じみたいです
書込番号:24200468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
>WIND2さん
>リスト好きさん
お付き合い頂きまして、ありがとうございます。
>seaflankerさん
主役を引き立たせてくれるところも、この魅力のレンズだと思いますね。
絞り値、距離、焦点距離で写りや被写体の印象もガラッと変わるので表現の幅が広いレンズだと思います。
被写体でどのレンズを選ぶかは人それぞれなので、どなたかの参考になれば幸いです。
最後に、手振れ補正はあった方が良いのとAF制御が良いので新型の方がお勧めです。
書込番号:24203496
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)