
このページのスレッド一覧(全20188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 0 | 2020年7月20日 21:51 |
![]() |
52 | 16 | 2021年12月24日 18:22 |
![]() |
626 | 110 | 2020年12月1日 10:00 |
![]() |
306 | 14 | 2020年8月13日 09:09 |
![]() |
53 | 11 | 2020年9月12日 18:06 |
![]() |
27 | 5 | 2020年7月5日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ダブルズームキット
当初は中級クラスの80D・90Dクラスを買いたかったのですが、予算的に厳しくて…でもデジタルで少し馴れてきたので初心者モデルでは物足りなさを感じてしまうしと思った、バリアングルモニターとサブ液晶が付いていてちょうど良いと思っていた中で生産終了で製品が無くなって行く中、やっと買えました〜。
バリアングルモニターとサブ液晶が使える事で、被写体との距離が有って尚且つ障害物等が有ってもバリアングルモニターのおかげで撮りやすく、現状カメラの状態をサブ液晶で確認出来るのは、ありがたい事です。
書込番号:23547097 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



6月上旬の実際の発売開始直後にマップカメラにD6を予約注文していたが、
先日まで商品の入荷がなかったので、
しびれを切らして2日前にマップカメラで
予約を取り消して中古品を買った。
そうしたら今日マップカメラから入荷の案内が来た。
もう2日待ったら良かったかも…。
でも中古品はマップカメラのSランクの新同品で価格も新品より少し安かった。
届いたカメラのシャッター枚数を調べたら7枚で、本当に使用した形跡がなかった。
マップカメラの新同品は新品と変わらない。
6月上旬に予約してからなかなかD6が出回らないので、ニコンは元気がないなぁ?という思いは今も変わらない。
でもニコンを応援しています。
(D5、 D850が2台、Z7、Z6、Z50、双眼鏡、望遠鏡アイピースを所有)
26点

>with Photoさん
>今回は良い買い物だったのではないでしょうか。
そうですね。結果良い買い物と思っています。
手放された方は多分シャッター切ってないかもとも思います。
マップカメラで動作確認のために数回は切っているはずですので…。
それに電池はほとんど残量がなかったので、一度も充電されなかったと思います。
書込番号:23543109
4点

えっ、今新品購入できないのですか?
書込番号:23544125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7枚じゃ連写すらしてない感じですね。
だって1秒押し続けただけでも軽く10枚超えちゃいますからww
でも、こういう中古ってどういう流通経路なんでしょ?
よく聞く、クレカで買って現金化するやつ??
書込番号:23544925
6点

>Paris7000さん
>7枚じゃ連写すらしてない感じですね。
だって1秒押し続けただけでも軽く10枚超えちゃいますからww
ほとんど使用した形跡がない外観でも、
連射のシャッター音を聞いただけで手放したかも知れないので
その点が気になってすぐ調べました。すぐにシャッター枚数が数百枚になるので…。
自分は音を聞くだけの連射はしませんけど…。
書込番号:23545383
2点

>ワイン2000さん
因みに、最初に電源入れた時に日時は設定されてました?
初期設定画面が出たら無使用と思っていいと思います。
7枚なんて新品でもそのくらいカウントされてますからね。
書込番号:23545738
2点

>kyonkiさん
最初に電源を入れたときには、すでに日時は設定されていました。
書込番号:23545762
0点

発売日にD6を(新品)購入しましたが、初めから日時は設定されていましたよ。
1分位の誤差の時間でしたが。
D5も発売日に(新品)購入でしたが、日時設定はされていました。
(こちらも1分位ズレた時間でしたが。)
書込番号:23546908
3点

恐らく金融新品か、そのたぐいでしょうね。
その手でしたら全くの未使用品の可能性が高いです。
書込番号:23547061
2点

>モミモミさんさん
>発売日にD6を(新品)購入しましたが、初めから日時は設定されていましたよ。
1分位の誤差の時間でしたが。
D5も発売日に(新品)購入でしたが、日時設定はされていました。
(こちらも1分位ズレた時間でしたが。)
そうかも知れませんね。今まであまり意識したことがなかったです。
モミモミさんさん、D5はどうされましたか?
私はD5を手放すかどうか、少し悩んでいます。
書込番号:23547082
0点

>ワイン2000さん
D5を下取りに出してD6を購入しました。
D5は撮影枚数がかなり多くなっていたので、予期せぬトラブルに会わない為に手放しました。
書込番号:23547802
2点

>モミモミさんさん
私の場合はD5の撮影枚数がまだ非常に少ないです。
ちょっとD5とD6を撮り較べたのですが、
D5の完成度が高いので、鳥の撮影では差がないように感じました。
やっぱり悩むなぁ?。
書込番号:23548142
0点


>ワイン2000さん
シャープニングあり、なし、両方見ましたが、AFの正確性という感じではD6の方が上のように感じました。
同じレンズなのでレンズの性能差はなくISOも同じなのでセンサーのノイズ感も同じ
でもD6の方が若干ざらつきが少ないように感じましたし、AFもバッチリあっているように見えました。
もちろん極端な差があるわけではないですが、、
書込番号:23548732
1点

>モミモミさんさん
私もD5を手放しました。
それでNoctを注文しました。
いつ頃届くか分かりませんが…。
書込番号:23564866
0点

>ワイン2000さん
Z9を購入しました。
Z9は日時設定はされてませんでした。
昔の投稿なのでお読みになられるか分かりませんが、参考までに。
書込番号:24509409
1点

>モミモミさんさん
Z9早速のご購入おめでとうございます。
Z9はそうなんですね。
私はここのところあまり撮影していないので、
当分は主にF機で行こうと思っていますが、
Zの800mmは気になります。
Fマウントの600mmが最近は重たくて…。
書込番号:24509646
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
Pentaxがブランドヴィジョンを打ち出しました。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/brand/pentax/vision/?utm_source=rim_top_newcnt&utm_medium=textlink&utm_campaign=statement
これからも光学ファインダーに拘っていくと宣言しましたね。
ニコンもキヤノンも今後ミラーレスに移行していくと考えられます。
今後はPentaxは光学ファインダー一眼レフ機のオンリーワンブランドとして、頑張ってほしいと思います。
48点

潔い選択だと思います。
迷いなく頑張って欲しいですw
明るくでっかいファインダー希望!
書込番号:23539577
25点

>おこたんぺ子さん
偉い!
ペンタ無くしてペンタックス無し!
ミラーレスなんてm食らえ!
デモ、、、
書込番号:23539757
8点

>ニコンもキヤノンも今後ミラーレスに移行していくと ---
どうでしょうかね。業務用だと電源関係がネックでしょう。
鏡なし機は高性能化しようとすればするほど、超小形原発と扇風機が欲しくなるジレンマ。
リコーとキヤノン、同じ地元地域に二社、ましてリコーは理研時代の町工場から近くで知ってますから、
非常に身近な存在 --- の割に愛用レベルが低いですが。 <(_ _)>
書込番号:23539766
4点

いち ペンタユーザーとしては 嬉しい限りであります d(^○^)b
新しいギミック、アプローチで "高性能" を追及していくのもひとつの進み方ではあるけども
昔からの技術・システムを "新しい考え方" でブラッシュアップしていくのも また ひとつの道
おいらのように 眼が不自由になってきてる者には 後者の方がはるかに有り難い ( ^ー゜)b
書込番号:23539767
13点

>これからも光学ファインダーに拘っていくと宣言しましたね。
拘っていくしかないってことでしょ ( ̄- ̄)ゞ
書込番号:23539809
15点

拘っていくんじゃなくて、
今さらミラーレスは出せないし、
一眼レフで二大メーカーに対抗できそうなとこが
ファインダーぐらいしかないってこと 。
K-1シリーズも他から見れば2世代以上
遅れているし、今さらどうにもならない。
オリンパスのようにお荷物事業であっても
リコーの矜持は見せて欲しい。
レフ2機種、シータ、GR、防水デジカメ
これぐらいで慎ましくやってくのが無難でしょう。
書込番号:23539943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

?
ライブビューできたらミラーレスなんて
問題なく出来るのでは?
書込番号:23540010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

K-03…
書込番号:23540031 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|ω・` その前に、売れるぉカメラ発売・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23540064
3点

>価格良識さん(ようこんなハンネつけるわ)
>K-1シリーズも他から見れば2世代以上遅れているし
?
パナ以外追いついてない機能もあるんでは?
>☆観音 エム子☆さん
?
売れてたでしょ?
書込番号:23540454
10点

次回、「7月22日(水)19:00から配信」を楽しみに待ちましょう?
https://youtu.be/CIDQHU-sqeg?t=1682
色々思う所はあったのですが、次回まで我慢します!??
【おまけ】
デジャヴを感じたのは、私だけでしょうか?
・J limited
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/kp/jlimited/
APは、世界初のペンタゴナルダハプリズム搭載機だから使用されたんだろうけど、今回のコンセプトにピッタリなのは、SPなのでは?
さり気ないけど、ナイスな小道具!!
↓ 2:14〜にご注目
・Easy Breezy / chelmico
https://youtu.be/76sNmqMzUuI
書込番号:23540463
1点

みんな右へ倣えでなくてもいいんじゃないかと思います。そんなのはつまらないですょ。
書込番号:23540515
13点

先生 「ペンタ君、新学期の抱負とか目標は何かな?」
ペンタ 「光学ファインダーにこだわり、力を入れていきます!!」
先生 「ペンタ君、、それ前回も同じこと言ってたよね?その前の前も。ずっと同じことしか言えないのかな?
新しいことは出来ないのかな?
それにねペンタ君、他のみんなを見てみなさいよ。他のみんなはそんなこと出来たうえで他のこともいろいろやって
一歩も二歩も先に行っちゃってるよ。ペンタ君ひとりだけが置いてきぼりになってるの。わかってるのかな?」
ペンタ 「、、、、うぅぅ、、、だって僕これしか出来ないもん、、だからこんなことしか言えないんだもん、、、」
書込番号:23540584
5点

ペンタは偉大 と思う。
PENTAXにペンタプリズムあり。
光学ファインダー一眼 永遠に。
これでニコンを切り捨てる覚悟ができた。?
書込番号:23540716
7点

ニコンが光学ファインダーを切り捨てると騒いでいるのはユーザだけで、
メーカとしてはアメリカにD7〜D9まで商標登録済みとのこと。
書込番号:23540809
4点

ファインダー倍率は1.05倍で、フルサイズのK-1と同等の広さのファインダー
てことは、次のフルサイズのファインダー倍率って何倍??
ムフフ
書込番号:23540862
9点

どうせなら完全独自路線を突っ走って欲しい…
スクリューマウント時代のロゴ、絞りリングの復活やMF専用レンズ…極端な話、完全メカニカルフィルムカメラの復活…
ま、採算を考えるとあり得ない話だが、オーディオでもレコードの需要が有る程度有るように、1カットを味わいながら撮れる機械…
そんなカメラの登場を期待したいですね。
今のデジタルカメラ、確かに高性能だけど消耗品のようで愛着がわかないんですよね。
確かにカメラは映像を撮る為の道具ですが昔のカメラで良い物は、それを超越した何かを持っていたと思っています。
フィルム時代のライカMなんかそれを追い求めたカメラだったと思うし、あの当時のレンズも画質云々は兎も角、味が有ったと思います。
正直、デジタルで撮るのに飽きました。
書込番号:23540916
4点

個人的にはSPの時と同じ過ちをまたやらかしたペンタックスは一度終焉させた方が良いと思ってるかなあ…
歴史に学べないダメなブランド(´・ω・`)
一眼レフを続けるにはライカみたいなプレミアム路線にするしかないと思うが
残念ながらペンタックスにはそのブランド価値が無い
ならば一度終焉させてしばらくしてから
あの伝説のカメラの復活とでもやれば盛り上がるだろう
自動車業界ではよくたられてる♪
書込番号:23541094
2点

<<歴史に学べないダメなブランド(´・ω・`)
それが許せんと言うのなら、間違いだな、アフロ君(´・ω・`)
書込番号:23541097
11点

>☆観音 エム子☆さん
悪いが歴史に学べないのは論外かなああ
最初の失敗は失敗してみないと分からないわけでしかたないが
そこから学べないのはアウトだね
(´・ω・`)
書込番号:23541106
2点

銀塩でLXUをやろうよ。
あるいは、銀塩一眼レフ的な操作性に、前後ダイヤルもつけたデジタル一眼レフのM-K3とかさ。
書込番号:23541126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はっきり言う。気に入らんな(o・ω・o)
書込番号:23541130
15点

ここまで来て、2周周回遅れてるとか、失敗したとかどうでもよくない?
まあ、PENTAXが気に入らないなら他のメーカーあるし、フォーマットも好きなのに行きなさいよ。
プロから言われたのは、「趣味なんだからだれにも縛られなくていいよねぇ」って言われたよ。
え、あんたはどうだって?
そんなの、これを見て今後もPENTAXを使っていけると思ったよ。
自分の気に入ってる物って、そんなもんでしょ。
さて、写真を撮りにどこに散歩に行こうか。
書込番号:23541230
19点

僕はペンタックスから写真を始めたし
自分で初めて買った一眼レフもペンタックスだし
ペンタックスのカメラは一番多く持ってるし
ペンタックスを愛しているし
今後も末永く使い続けるけども
一度終焉したほうが良いと本気思ってるんだよねえ…
書込番号:23541233
2点

皆様、コメントありがとうございます。
私は銀塩時代は知らない生粋のデジタル世代です。
初めてデジタル一眼カメラを買ったのはK200Dでした。
メーカーに拘りは無く店頭で色々カメラを触ってたら、手にして1番しっくりきたのがPentaxのカメラでK200Dでした。
ちょっとした運命ですね。
で、購入したら操作感が良く、写りも良く大変感動したのを今でも覚えています。
当初は撮影する行為そのものが楽しかったですね。
それ以来、Pentax一筋でオールドレンズのレンズ沼にもハマりましたしK-m,K-7,K-5,K-1シルバーも買いました。
私は他のメーカーに行くつもりはなくPentaxが続くまでカメラを楽しみたいと思います。
なので、Pentaxには今後も何とか踏ん張って頑張ってほしいと思います。
長文、失礼しました。
書込番号:23541277
15点

あとはリコーがオリンパスブランドも手に入れれば
目指す道はパーフェクト
書込番号:23541362
12点

常にメガネ越しでファインダー覗く身としては
EVFよりOVFのほうが見やすいんですよね。とくに晴天時。
EVFはデジタル的情報量多くて何かと便利ですが
どのメーカー機でもペンタプリズム式のファインダー覗くと
「やっぱこれだな!」ホッとします(笑)
ニコキヤノもいずれはソニーの様にミラーレス主体になるのが時代の流れだと思いますが
ペンタックスブランドが存続する限り一眼レフを作ると宣言してくれたのは嬉しいですね♪
書込番号:23541528
15点

ミラーレス、EVFも否定はしないが 自分が使うにはどうしても合わないんだよね・・・・・ 眼がとても疲れる (~_~;)
まあ、どちらが良い! と結果を出す必要も無く、 両者共存していくのがいちばん嬉しい♪
ユーザーとして 自分に合う方を選べる自由があっていいとおもう、 他者を否定するのは無しでね (´・ω・`)
でも・・・・・ そんな大きなキャパが今の日本にあるのかが最大の心配事!
むかしスタイルのカメラは 簡易でそこそこ写るスマホに 近年は圧倒されてる感・・・・・・・・・・
書込番号:23541707
5点

>おこたんぺ子さん
シャッター音の出るのが一番困ります。
レフ機だから出るのは当たり前というのは分かってます。
モデル撮影とかではシャッター音が聞こえないとモデルさんはタイミングが分からないとか云うことが書いてありましたが、一般人には、あんまり関係ないと思います。
素人はなんでも撮りたいのです。
偶にある運動会でも、以前は”道化師のギャロップ”なんかが大音量で流れていたのでシャッター音も気にならなかったのですが、今は流れずに静かなもんです。
昨年の運動会で誰かが遠くで”パシャ”と鳴り響かせていました。
一回だけで、その人も止めてしまいました。
小学校の音楽会でもスマホレベルでは良いのですが、やはり”パシャ”は人目を引きます。
その他の色んな所でも、”パシャ”は気になります。
この点だけで、レフ機を持って行くところは限られてしまいます。
一般人向けではないのですね。
ペンタックスが好きでも選択肢がありません。
書込番号:23541712
3点

>オヒシマメモさん
何を伝えたいのか全くわかりせん…
私だけか??
書込番号:23541724
10点

>オヒシマメモさん
そんな人は別機種かビデオカメラで良いのでは?
いくらでもあるのだから?
自意識過剰な気もしますが、、、
書込番号:23542050
6点

広くなった光学ファインダーで、新しいレンズや既存のレンズをとおして、被写体と向き合う楽しみ。
ムフフ
書込番号:23542120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんなこと言うと、おしかりを受けそうですが。
こういう宣言めいたものが出ると、返って、もう、この先が無いのではないかと、不安になります。
新聞に、「ペンタックスは幸せ者です」の全面広告が出た時、ほどなくして、泥沼の合併劇が始まりました。
杞憂に過ぎなければいいのですけどね。
書込番号:23542771
10点

>Photo研さん
そういわれると、そんなことあったなぁと思いだしました。
でも、今回はどうでしょうねぇ。
>オヒシマメモさん
今はまだ、ペンタックスにご縁が無いと思います。
今後、もしかしたらご縁があるかもですよ。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
いやいや、今終焉したら復活は厳しいでしょう。
そういうので復活できるなら、コンタックスだって・・・。
まあ、今の市場規模はたいして大きくないし、成長もそれほど見込めないので、
今回の内容は身の丈に合った内容だと思うし、近々の方向性がしっかりしていて
いいんじゃない。
正直、今からミラーレス出しても良い方向には向かなさそうですし。
後発の、キヤノンにしてもニコンにしても、劇的に売れるかというと思い描くほどは
売れなく(まったくじゃないよ!!)厳しいんじゃないかな。ソニーにしても・・・ね。
なにか、小冊子くれるらしいが申し込んでみようかなぁ。
書込番号:23543208
4点

>ぺんたっくまさん
ペンタックスの醜態を見てるのがファンとして辛くてね…
645Dをミラーレスで出すべきだったのさ
もうすべてが遅いがな
書込番号:23543219
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
いらね
フジが出したから良いじゃん
ザクとは違うのだよフジとは!
書込番号:23543296
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
中判のミラーレス論は、よく聞きますが果たしてそうかなぁと私は思います。
どんなフォーマットにしても、ミラーレスって完全新規にシステムを作らなければなりませんよね。
富士の場合は、よくそのお金があったなぁと思いますが、リソースも含めペンタでは厳しいかと。
同じことをペンタックスが行っても、その結果については良くなるかは疑問ですね。
個人的には、悪化してその場でダメになった可能性の方が高いと考えます。
これは、デジタルになってから陳腐化のサイクルが早く。
かといって、多数の人が気軽に買える値段では無い。
まあ、これは中判に限った事ではなく、カメラフォーマット全体に言えると思います。
元々、スマホではなくカメラという専用機を使う人が少ない事。
あと、カメラはフォーマットを含め大きくないと駄目な風潮(雑誌など旧来の人々)。
そもそもの使い方が、銀塩時代から劇的に変わっていない。
以上の事から、そもそものパイがそんなに大きいわけではないので、本当の意味での
新しい何かが創造されないと、このメーカー数では厳しい事に変わりはないと思います。
被写体へのアプローチと結果について、我々ユーザーの考え方変革が必要でしょう。
本当に、100人いて100通りに考えが出来るなら、色々なメーカーが今も生き残ってますって。
書込番号:23543367
5点

645のミラーレスならライカ判も統合できたからね
体力が極小なペンタックスには最適な戦略だったと思うがね
書込番号:23543418
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
バンバンレンズ売れてるならそうかもね!
書込番号:23543520
3点

>一度終焉したほうが良いと本気思ってるんだよねえ…
それは物作りの本質を理解してない人が言う典型ですね…
例えば、戦後、日本の航空機産業は完全に廃れてしまった結果
ホンダとか国産旅客機の開発量産を頑張ってますが
それは一筋縄ではなく一進一退を繰り返してます。
物作りでの技術継承はとにかく作り続ける事でしか継承できません。
一度廃れてしまった技術の復活は容易ではありません。
ソニーも今はもう一眼レフを作る力はないと思われます。
まあ今の時代一眼レフはアナログな機構の機材だと思いますが(笑)
書込番号:23543871
11点

>一度廃れてしまった技術の復活は容易ではありません。
そうなんだよね。一度OVFを捨てたらちゃんとしたものをまた作るのは大変なんだろうと思う。
結局、Kマウントを維持する以上OVFを捨てる意味があまりないんだと思います。
EVFの採用はその気になればすぐできるでしょう。品質はともかくとして。
EVFはやりません、と言っているわけじゃないからね。
そうかんがえれば、きわめて当たり前のことを言っただけかなという感じ。
書込番号:23543954
9点

KPとK-3II持ちです(Qシリーズもたくさん)
これからレンズ交換式カメラが趣味の品としてシュリンクしていくわけだから、
高級アナログ時計と同じように、歴史と志をしっかり示して、
必要な機材を量産しなくても採算がとれるよう、丁寧に出すのには賛成です。
今年中にK-3IIを新APS-Cフラッグシップに切り替えたいと思います。
書込番号:23543986
8点

時計の話が出てきて ふと思ったんだけど、デジタル式の時計が出てきて久しいですよね、 数十年?
けど いまだにアナログ式、時針 分針式の時計は健在♪
内部の機構はゼンマイ式からクォーツ式・電気式に変わってはいるけども 表面上は昔と変わらず
しかも 精度そのものは 衛星電波を利用して実質的に狂うことがないレベル!
確実にブラッシュアップを遂げてるわけですな♪ 今後も進化を続けることでしょう
カメラも同じことだと考えます、 使う人の好みや状況によってニーズは確実にあるわけで、
ペンタも現在の方向を続けていけば良いし 個人的にも嬉しいと思います ( ^ ^ )
書込番号:23544037
11点

>syuziicoさん
腕時計自分はしなくなって久しいですね
携帯出る前は成人男性ならほとんどしてた気がしますが?
書込番号:23544180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> ktasksさん、 レス ありがとうございます♪
おいらは社会人になって数年してただけで その後はほとんど腕時計をしなくなりましたね
『高級アナログ時計』 という文言を見て 連想したのは壁掛け時計、目覚まし時計だったくらいで (笑)
我が家にも もちろんデジタル表示の時計もいくつもあります、、 が、
そのデジタルの数字を 脳内でアナログの時分表示に変換して理解してる自分に気付くことがあって苦笑してます
そんなアナログ人間丸出しのアマカメラマンには 昔ながらのレフ機がとても合ってるとは考えてるんですが
心配なのは そんな少数派(?) のニーズを許容しうる社会経済情勢がこの先も続くかどうかということ ( ̄〜 ̄;)
写真そのもののニーズが 「スマホ」 に急激にシフトしていってるように感じます、 フォトコンなどの応募要綱でも
『コンデジ、スマホでの撮影作品は応募できません』 みたいな文言をよく見かけてましたが、 んん〜〜・・・・・・
近いうちにそんな文言も見ることがなくなり、グランプリ作品がスマホでの撮影! てなことになるかも〜!
書込番号:23544289
8点

ミラーレスマウントの利点は
一眼レフのマウントの上位互換マウントにできるということ
645とKの上位互換で統合できる
ということは、一眼レフのレンズである程度はしのげるということ
体力極小なPENTAXには似合うし
旭光学って時代の最先端を追ってきた歴史があるわけで
一眼レフにこだわるよりそっちを優先すべきだったと思うがね
地味にポップアップ式の一眼レフ用内蔵ストロボは世界初(笑)
僕は645Dの噂が出ているときすでにミラーレスで出すべきと言ってたんだよね
(´・ω・`)
書込番号:23545450
2点

>僕は645Dの噂が出ているときすでにミラーレスで出すべきと言ってたんだよね
ノーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーッ
この素晴らしいファインダーが無くなるやんけー
無い言ってくれとんねん!
書込番号:23545488
5点

>ktasksさん
ワインダー?w
書込番号:23545493
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
いやいや、それは駄目なパターンでしょう。
どっち付かずで、専用マウントレンズが出せないって、復活どころか終了しますって。
K-1シリーズ見てて、本体を買う人がaps-c用レンズだけで満足しますか?それなら、KP買うよに成りますよね。
ミラーレス中盤を出して、ライカ判レンズを使う人は一握りではないでしょうか。
それならら、K-1買った方がいいになるし(当時まだ出てないけど)、結局のところどっち付かずで終わるでしょうね。
書込番号:23545503 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

個人的にはフィルム時代はRZ67も使ってたので…
特にペンタックスの645のファインダーに想い入れ無いんだよなあ
とりあえず僕はペンタゴナルダハプリズムフェチなので
一眼レフ至上主義ではあるのだけども(笑)
ペンタックスにできるかな?
レンジファインダーでのライカの立ち位置にならんといけんということだぜ?
書込番号:23545508
0点

とりあえずニコキャノのフルサイズとAPS-Cは共存できてたやん
ニコキャノはあまり乗り気ではなかったけども(笑)
ユーザー側が使い分けられるか次第かな
ユーザーも成長しないとだめやな(笑)
書込番号:23545513
0点

何故
他のブランドと同じ必要があんの?
ペンタはペンタでよい!
>645のxxインダーに想い入れ無いんだよなあ
今日久しぶりにいい天気で
ペンタのOVFの素晴らしさに感動した
私は好き!
アンタの思いは関係ない!!
書込番号:23545520
10点

ファインダーで確認しながら撮るのが好きなので、ペンタックスのきれいに見えるファインダーと、手になじむ操作感が大好きです。
最近、旅行用に軽量化するため、マイクロフォーサーズマウントも揃えました
確かにピントの合掌も早く、最新機能もたくさん積んでいますが、
使えないし、使う事も無い(フォーカスセレクトとか4Kフォトとか)・・・・・で、EVFは見えにくい。
ペンタックスには、ブランドを持続して欲しいです。
毎年、新製品を出す意味はありません(バブル期じゃないんだし、新製品を出すと値崩れする=儲からないし)
持てる技術、出回ってる部品を組み合わせて、メーカーのポリシーを貫いて、製品を作ってほしいです。
ただ、カメラ業界自体がこんなにも落ち込んでいるので、その波にのまれるのが心配。
いっそのこと、
こういう製品を開発しました。発売するとしたら、この値段です。買いたい人はどれくらいいますか?
と募集して、発売するのは駄目なんでしょうかね?
ところで・・・SLRって何ですかね?
書込番号:23546199
7点

>けいごん!さん
>>いっそのこと、
>>こういう製品を開発しました。発売するとしたら、この値段です。買いたい人はどれくらいいますか?
>>と募集して、発売するのは駄目なんでしょうかね?
最近はクラウドファンディングというものがありますので、全然ありだと思います。
むしろ積極的にクラウドファンディングを活用した方が広告にもなるし販売台数も確約できて良いと思います。
Pentaxにはこれからもユーザーをワクワクさせてくれる製品を提供してほしいですね。
書込番号:23546233
6点

二眼レフに対してレンズが一個だから一眼レフはSLR
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
書込番号:23546247
1点

>ts1002さん
教えていただき ありがとうございます
あまり使わない言葉ですよね 私が知らないだけ?
>おこたんぺ子さん
私も含め 最近の製品は デッカイレンズばっかりやん
と文句を言って買わない(実は買えない)人も多いと
思うので 皆さんの希望を聞くと言う意味でも
良いのではないかと思った次第です
フルサイズ用も大事だと思いますが
それなりの比率を占めるAPSユーザーにも愛の手を
書込番号:23546450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アンタの思いは関係ない!!
それを言ったらお互い様ってことで話が終わるだけや(笑)
そして僕はペンタックスが大好きだからこそ
一度終焉させろって話だしね
長期的にみればその方が面白い♪
書込番号:23546622
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
いや
OVFが好きなものには
アンタの意見は以前から害悪なんだ
まだ違う路線を増やすなら賛同してもいいけどね
645Dでミラーレスに舵を切っていたら
私は素晴らしいOVFを知らずにいたことになる
ペンタの判断はアンタの意見を聴かず大変歓迎すべき事やね!!♪( ´θ`)ノ
書込番号:23546771
5点

>ktasksさん
それならあんたのそれも害悪やん
自分の意見を言えばよいだけだよ
他者批判しないでね
そして僕はOVF至上主義だがな
書込番号:23546777
2点

あと
Kマウントの復活なら他社でも良いと思ってるので…
十年以上前から言ってると思うけど
ケンコーやコシナが引き継いだ方がむしろ面白いかも♪
ついでにヤシコンとかも復活できるやん(笑)
書込番号:23546790
1点

>例えば、戦後、日本の航空機産業は完全に廃れてしまった結果
ホンダとか国産旅客機の開発量産を頑張ってますが
それは一筋縄ではなく一進一退を繰り返してます。
つうか、航空機はこれからも無くてはならない存在
しかし、レフ機は無くてもそんなには困らない。
航空機は航空機でもYS11みたいな存在。
何よりもアマチュアカメラマンという人種自体、新しもの好きで異常に物欲が強い。
だからデジイチが出るとホイホイとフィルムカメラを捨ててデジイチに飛びついた。
これがギターやバイクだと、メーカーがどんなに快適で先進的なモデルを用意しても頑として受け付けず
中古を購入してまで使い続けようとするユーザーが多く、最終的にはメーカーが復刻モデルを出したりしてるが
カメラ趣味でそんな骨の有るユーザーは殆ど居ない。
書込番号:23547284
4点

>横道坊主さん
カメラでも、フィルム派が今でも居ないことはないですが、前提のフィルムが今の状態では、いずれ無理が出てきますよね。
バイクなら、ガソリンが世の中から一滴も無くなったに近いですし。
ギターなら、弦を売らなくなった状態でしょうか。
今でも、フィルムで頑張っている人もいます。
そもそも、その人達が価格に来る意味が有るかなぁ?
書込番号:23547374 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

細かい事だけど、適当に書くにしてもヤシコンはあきらかに無理がありすぎるのじゃないかしら?ヤシカは香港だか中国だかのよくかわからない企業に商標売却されたはずだし、コンタックスは京セラが未だに商標持ってたはずでしょ。
書込番号:23547507
5点

>ボウズ
バイクはスペックダウンしてるんだよ
アップしてたら飛びつく
ソレにスタイルが昔のバイクにはある
わかるか?
ボウズ
操るが目的の道具と
作り出すのが目的の道具の違いも
判るようにした方がいいぞ
ボウズ
書込番号:23547571
5点

>何よりもアマチュアカメラマンという人種自体、新しもの好きで異常に物欲が強い。
ここはペンタ板ですよ。
つまり基本的にここへは一眼レフ(古い機構)の機材が好きな人が集まってる訳で(笑)
ミラーレス機好きならここは場違いはスレとも言える。
現ペンタックスユーザーは新型機を楽しみにしてる人がほとんどのでは??
もちろん私もその一人♪
貴方どっちみちペンタックス新型機を買う予定もはそもそもないでしょ??
そうなると説得力がないんだなあ……
書込番号:23547696
10点

>OVFが好きなものには
>アンタの意見は以前から害悪なんだ
>ktasksさん
相手の人は前垢から面倒くさい人なのでまともにやり合うだけ無駄ですよ。
自分に不利なレスには完全スルーで
やりあえるスレにはのらりくらり交わすのが典型です。
議論が始まったら何かにつけ後出しジャンケン…。
まともな論議するのは無駄な相手ですよ…┐(´д`)┌ヤレヤレ
書込番号:23547737
13点

>つうか、航空機はこれからも無くてはならない存在
しかし、レフ機は無くてもそんなには困らない。
航空機は航空機でもYS11みたいな存在。
現ペンタックス一眼レフがYS11みたいなもんですね!
日本の一眼レフ(ペンタプリズム)技術継承のためにもペンタックスブランドには踏ん張ってもらわなけけば!!
書込番号:23547778
7点

PENTAX好きですし、一眼レフはK-1、KPをメインで使っていて、大いに宣言している気概は買うところですが、
ミラーレスを出せない、ミラーレスに移行できないことを、わざわざこう言った形で宣言しなくても良いとも思います。
実際ミラーレス一眼のEVFや像面位相差などの進化が、一眼レフのトータル性能向上にも一役買っていたりします。
逆にPENTAXは一眼レフのライブビューはこのま真、コントラストAFで行くのでしょうか。
Qはこけましたが 、K-02だって出して欲しいし、なんらかの形でミラーレスへの期待はあります。
いっそ誰もしなかったEVFと光学式のハイブリッドファインダーや、脱着式ファインダーにチャレンジするなり、他社がいまさらしないところを拾いに行って欲しいと思います。
書込番号:23549003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぎたお3さん
>逆にPENTAXは一眼レフのライブビューはこのま真、コントラストAFで行くのでしょうか。
K-70は像面位相差積んでいますよ。
>いっそ誰もしなかったEVFと光学式のハイブリッドファインダーや、
今度のAPS-Cフラッグシップのファインダー直下にアイセンサがあるので、
この部分は実現しそうな気がします。
書込番号:23549131
3点

バイクと言えばカワサキの新型250マルチはしびれるのおお♪
最近近所でKR250をちらほら見かけるのも嬉しい♪
(*´ω`*)
なにげに80年代2stレプリカを手放せないでいる僕(笑)
ギターとか自転車とか基本が完全に完成している道具は昔のでも何も困らんからなあ…
進化の余地がまだまだあるカメラと比べてもしかたない
書込番号:23549315
0点

>K-70は像面位相差積んでいますよ。
なんと、そうだったんですね。失礼しました。K-70買わなきゃ
>今度のAPS-Cフラッグシップのファインダー直下にアイセンサがあるので、
アイセンサは単にOVFから目を離した際にライブビューに自動で切り替えるためだけではないかと。
今はアイセンサが無いので、OVFを覗いた際に目元が明るく目障りで悩んでいます。
オフだと情報表示なしで不便だし、明るさを暗くしたり色々してはみたものの他社一眼レフには大抵付いているので、アイセンサ、
書込番号:23549790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ペンタックスブランドでミラーレスはやらない」ということで、やるとしたらリコーやGRの名前でやるのでしょう。企業としては縛りを設ける意味はないですし。
ただそれがビジネスになるのかどうか、今の情勢や企業の事情としては難しいのでしょう。
書込番号:23550355
2点

>アイセンサは単にOVFから目を離した際にライブビューに自動で切り替えるためだけではないかと。
ファインダーから目を離すたびにミラーアップしたら大変ですよ
書込番号:23550500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おまっと〜さん
>ぎたお3さん
LV機能への切り替えを、任意でONかOFFが選べると良いかも。
書込番号:23550836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おこたんぺ子さん
>ファインダーから目を離すたびにミラーアップしたら大変ですよ
ごもっとも。ミラーレスとは違いますもんね。
つまりは単に情報表示infoボタン代用ですかね、アイセンサ。nikon一眼レフも、アイセンサの用途はそれだけでしたね。
書込番号:23550952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おこたんぺ子さん
>おまっと〜さん
↑おまっと〜さんへのレスでした
書込番号:23550956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koothさん
ハイブリッドファインダーとアイセンサーって、なるほど、そういう仕組みですね!
私はわかりましたよ(笑)
実現していたらサプライズですね。
個人的には、ファインダーについては今回のペンタプリズムそのものの刷新だけでも納得してますから、ハイブリッドは一世代先の実現でもじゅうぶんですが。
書込番号:23551945
2点

ちょっと話が逸れますが、自分はオーディオが趣味で数年前からアナログレコードにハマっています。
プレイヤーはスコットランドのLinnというメーカーのLP12という製品です。
それまでCDしか聴いたことがないデジタル世代だったのですが、レコードに以前から興味があり思いきって買ってみました。
そうしたら音がいいのなんのって。これが本当のオーディオの音かといたく感動しました。ちなみにアラフォー世代です。
何が言いたいかというと、カメラも将来的に同じ事が起こるかもしれないという事です。
ミラーレスの電子ビューファインダーしか知らない人が光学ファインダーのカメラを使ってみてファインダーを覗いてあまりの見やすさに驚くかもしれません。
Pentaxには光学ファインダーを徹底的に突き詰めて最高にファインドしやすいカメラを作ってほしいと切に願います。
書込番号:23552650
13点


>おこたんぺ子さん
CDは耳に聞こえない帯域を切ってるのでソレを止めれば
アナログとデジタルの差は出ないのでしょ?
自分はOVF好きですが
ソレはEVFがまだまだだけなので技術進歩があればそちらを選びます
ただ
EVFなら単眼の必要もなく遠隔も可能だから
ヘッドアップディスプレーや
スカウター型にも対応して欲しい
書込番号:23553173
0点

デジタルとアナログは、同じ帯域でも情報量が全く違うで。レコードなんかは溝からどんだけデータを読み取れるかで変わる。やからオーディオマニアはアホみたいに高いプレーヤー買うで。
書込番号:23556249
4点

>kenken5055さん
ですね。
レコードは奥が深過ぎます。沼にどっぷり浸かってます。
昨日、新宿のヨドバシカメラへ野暮用ついでに寄ってきました。
ミラーレスカメラをちゃんと使ったことなかったので、売れてるソニーの最上位ミラーレスカメラを弄りました。
ファインダーを覗いて見ましたが、ぱっと見は綺麗なのですがやはり見え方に違和感がありますね。
感性的な点において個人的には、デジタルはアナログを超えられない、と感じています。
書込番号:23556355
4点

ソニーのEマウント機のEVFはダメだからなあ…
ニコキャノのを覗いてみるとよいですよ
もしくはソニーでもAマウント機
僕が気にする部分ではこれらが一番自然
オリパナフジもダメ
書込番号:23556480
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
古い感覚の御仁なのはよく分かってますから(笑)
書込番号:23556647
5点

>おこたんぺ子さん
オーディオこそマニア向けに特化してしまいましたね
18年前AVアンプが逝ってしまったので
家電量販店に行くと、、、置いてない
若い兄ちゃんに聞くと 頭の上に???が浮いて
何ソレ?って顔
スマホをいじってググり出し先輩に聞いて
ありませんだと、、、
アダルトビデオアンプと思われたかも?
昔サンスイやナカミチなど使ってましたが
もう高額のオーディオは耳の衰えとソースに聴きたいのが無くなりました
昔の曲をAmazonミュージックで車で聴くので十分かな
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ニコキャノのを覗いてみるとよいですよ
えー?
あんなレベルでいいの?
Aマウントのαは知らんけど
俺はイヤだ
書込番号:23556900
1点

>えー?
あんなレベルでいいの?
Aマウントのαは知らんけど
俺はイヤだ
なにを基準に評価するかの差だからね
人それで問題ないでしょう
僕にはオリパナフジそしてソニーのEマウント機のEVFは合いません
あくまで表示の綺麗さではなく挙動だけどね
安いコンデジのLVのような挙動
ちなみにフジもネオ1の最下位機種あたりだけは良かったけど
多分、中身は他社なのかなと思ってます
あとEマウント機も初期は素晴らしかったりする
NEXの途中から制御が変わって今にいたる…
書込番号:23556928
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
いずれにしても
ペンタには喜ばしい状態やね
書込番号:23557013
2点

>えー?
>あんなレベルでいいの?
EVFの見え方に関してはあふろさんに一票ですね。α7からUに行き、Vでも一向にEVFが改善されないからソニーのボディもレンズもミノルタ時代のレンズも全て処分してZに移行しました。
α7U、VのEVFは御人的には受け入れられないレベルだけど、世の多くの人にはあれで充分なんですかね。
逆にα7とニコンキヤノンのEVFの違いがあまりわからない人が多いようですので、カメラ勢力図が変わるのも仕方ないですね。
書込番号:23558182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EVF機(ミラーレス機)に関してはまだまだ過渡期ということですね。
またデジタル仕様なのでメーカー毎にそのEVFの特性が違ってくるのは当たり前ですね。
その点、昔ながらのペンタプリズム式ファインダーは
どのメーカーでもさほど変わらない見え方しますよね。
EVFの見え方も何かしらの基準があればいいと思うのですが…。
EVFの良し悪しは結局の所、デジタルTVと同じで
各個人の好みの問題なので
正解はありませんよね…。
書込番号:23559246
1点

>しぼりたてメロンさん
>EVFの良し悪しは結局の所、デジタルTVと同じで
各個人の好みの問題なので正解はありませんよね…。
好みと言う表現もあるかもしれませんが、ファインダーに何を求めるかであったり、実像との差異に関する許容度の違いなのかなと思っています。
書込番号:23559861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おこたんぺ子さん
レコードにはまったのなら、次は真空管に行ってください。
デジタルには無い暖かい音場を体感できる・・・・・はず。
私は、しょせんロックしか聞かないし、何よりも部屋を改造しないとどうしようもない感じだったので
うん十年前にオーディオから足を洗いました。
EVF
富士XE-1とパナの数機種しか使ったことが無いんですが・・・
ピントが拡大できるのはありがたいんですが、反応が遅いし、なんか見えにくい感じです。
なので、私の用途では、鳥さんを望遠で撮るときはEVF。その他はOVFかな。
でも、鳥さんを望遠で撮るときも、KPのファインダーが見やすいかなぁ
ソニーのカメラは、数年前の、カマボコ板に茶筒が刺さったみたいなデザインが気味悪くて触ってません。
タイマーもついてるし、簡単に仕様変更するし
(あくまでも個人の見解です)
書込番号:23565953
5点

本日到着
「PENTAXブランドブック」 ペンタックスの決意が紙媒体で届きました。
厚手の紙でB5変形ぐらいの大きさです。
ここまで企業方針を明確にしたことは正しく「あっぱれ!」です。
どこかのメーカの悪口は言いませんが、小さくても100年続く企業で有って欲しいです。
書込番号:23567222
7点

>けいごん!さん
現在、アンプはLuxmanを使っています。A級アンプで良い音で大変気に入っています。
ただ、11年物でそろそろグレードアップしたいなと思い、ドイツのoctaveというメーカーの真空管アンプを検討中でした。
しかし、真空管は経年劣化で球を替える維持費を考えると二の足を踏んでます。あと20年ぐらいは使う予定なので。
さて、CanonがR5を発表して興味本位でスペック見たら静止画撮影可能枚数が220枚とあり驚きました。
そうか、EVFはバッテリー食うのか、と冷静になりまして、じゃあOVFでいいやという結論になりました、私の中では。
書込番号:23569500
4点

> そうか、EVFはバッテリー食うのか、と冷静になりまして・・・・・・・
おいらがなかなかEVF機に手を出さない(出せない?) 理由は3つありまして
1. ファインダー画質がイマイチ、 頑張ってはいるが OVFにくらべるとまだまだなのかな?
2. 自分の眼の状態がわるくなってきてるので EVFでの画像確認が辛くなってきてる
そして
3. 電力使用量が絶対的に多くなり バッテリーの持ちがOVF機とくらべると良くない
カメラの操作はいろんな情報が得られないと当然出来ない訳で、その情報を得るのはファインダーと背面液晶画面
背面液晶は仕方がないとしても せめてファインダーは電力を消費しないOVFにしておきたい
しかし EVFにもOVFにはない利点がある訳で、ユーザーの考え方・使い勝手により それぞれでよくよく考えることでしょうね
書込番号:23569669
3点

>じゃあOVFでいいやという結論になりました、私の中では。
これからはミラーレス機主体の時代になるのは間違いないです。
だからニコキヤノもミラーレス機に力を注ぐ傾向にシフトしつつあります。
でもそれは他社メーカーブランドの話であって
ペンタックスブランドが「一眼レフ作りを止めない」と宣言してくれたのは
現ペンタユーザーとしては心強いし嬉しいですね♪
書込番号:23569716
5点

おこたんぺ子さん
Luxmanですか、いぃなぁ〜
私は、Luxmanはとうてい買えなかったのですが、Luxmanにはあこがれがあったので、
LuxKitという、自分で組み立てるパワーアンプを組み立てました。(A級、AB級を切替可能)
A級動作は、夏は暑くて困ったものでしたが、なんかうれしかったです。
(おそらく、私の耳とシステム、聴いているジャンル的に、差はわからなかったはずですが)
Luxmanって、最終設計評価時に、各配線の種類と長さを変えて、耳で確認して仕上げるそうで
なんか、よく言えばPenaxのLimitedシリーズに通じるところがありますよねぇ。
>しかし、真空管は経年劣化で球を替える維持費を考えると二の足を踏んでます。あと20年ぐらいは使う予定なので。
確かにそうなんですが・・・・今は違うのかな? 軍事用の真空管を民生品に転用できるようになり供給は安定・・・とか
まぁ、高いでしょうけどね。
フォノイコライザーアンプだけでも真空管を試してみてください。
といっても、視聴できるオーディオ屋さんは壊滅でしょうかね?
EVF
K-3系のバッテリーなら、多少は電池の消耗も驚くほどでは無いのでしょうが、KP系のバッテリーだと、怖いですよね。
かといって突然電池が飛んでしまうわけでは無いですし、残量確認しながら予備に切り替えれば問題ないかと
でも、奇麗なOVFを維持して、拡大率も微妙にアップして、技術にこだわってモノづくりをすれば、支持者は無くならないと
思うんです。
会社が持つかどうかの方が問題なので、みんなでお布施しましょうね。・・・と書きながらGX7で一式そろえてしまった
書込番号:23569960
5点

そろそろk-1-2もアップデートないかなー。FWの大型アップデートか、2のときみたく有償でセンサー更新してバッファ増やすとかあったらな。
書込番号:23570001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昔、車のオーディオに真空管アンプとタンノイのスピーカーにしてた
真空管は光るからそれも良いんだよなああ
ダッシュボードに置いてたので♪
まあ聞いてた音楽はひたすらJAZZだけど(笑)
一眼レフに特化をやるならブランドイメージの構築こそ大事かな
ライカがずっとレンジファインダーを作れてるのはそれ
ニコキャノがミラーレスに完全移行な流れなら追い風ではあるが
書込番号:23570479
4点

液晶ファインダーは中高年にはキツイという事を最近実感しました。
老眼だと見えませ〜ん。老眼鏡掛けると顔からカメラの距離が離れるので脇を締めて構えれません。
やっぱり光学ファインダーは無くしちゃダメです。
書込番号:23593326
6点

みなさん
PENTAXが大好きなんですね。
でもね、「タダでマウント移行させてやるよ。」って言われたら、どれだけの人が残るでしょうね。
私が何十年もPENTAXを使い続けている理由はこれです。
書込番号:23662861
3点

> でもね、「タダでマウント移行させてやるよ。」って言われたら、どれだけの人が残るでしょうね。
金積まれても、動かんよ。
100万とか言われたら、少し揺れそうだけど、残ると思う。
1000万くれると言われたら、わからないけど(^^;)
書込番号:23663172
3点

私もマウント変更はしないです
色味が好みなだけでなく
インターフェースが私には合ってるし
ボディもレンズも軽いのが多いし
なんのかんのと 手が出せる値段で揃えれるし
あとは ずっと互換性を保っている事への敬意で
書込番号:23663187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>赤貧写漢さん
ただでマウント変更ですか、その条件なら私は残る派。
今の、持って使っているのが好きなんです。
色であったり、写り方であったり、操作であったり。
私が撮っていて、楽しいそれがPENTAX。
他に使ったことが無いものもあるので、完全かと言われると困ります。
ただでマウントを増やしてくれるってなら、断りませんw
防湿庫どうしようと思うと思いますww
書込番号:23663456
1点

今年5月だったか、LPレコード10数枚をブックオフで一式10円の値が付いたので引き取ってもらい、
レコードプレーヤーを粗大ゴミに出しました。
アナログ盤、確かに音は良いんでしょうが、それはコマメなメンテを続けて初めて成り立つと思ってます。
油断すると直ぐにホコリが付いてスクラッチノイズが出るし、何十回も再生するとミゾがすり減るし・・・
放置すると盤面にカビが生えるし。
CDが出た時はこりゃ便利なシステムができたなぁ、って思いましたよ。
すり減る事がありませんからねえ。スクラッチノイズとも無縁だし、何せ30年前のCDが問題なくその音で
再生できるし。それもジワジワとデータ配信に置き換えられ風前の灯、かな。
フィルムの一眼レフと同時期に存在した、ニ重像合致式のレンジフファインダーなんて、ありゃ見難かった。
ファインダー自体、まったくの窓。それも軍艦部にちょこっとある、矩形の覗き穴。
オヤジの持っていたPENTAX SPに35mmF2.8だか3.5だかを付けてファインダーを見た暁にゃ、
そりゃ暗い見え方でした。ピント合焦確認なんてドピーカン直下でも難しかった。
Kマウントが登場した直後のKXを購入した時、定番の50mmF1.8は明るくて見やすかったのを覚えてます。
それを考えればEVFってMFアシストも有りーの、フォーカスピーキングも有りーの、至れり尽くせりですな。
EVFは構図と合焦状態が判ればOKと割り切って使ってます。
直後の確認は背面液晶かEVFで取り敢えずは合焦の是非は判るし、あとは自宅でジックリPCで『等倍鑑賞』。
旭光学時代のM42のベローズをヤフオクで2つ入手しました。
何れも美品で40数年前の機械加工精度に感動し、フィールドで実戦使用して満足してます。
これに39mm−42mm変換リングを付けてニコンなりフジなりオーフナーなりの引伸ばしレンズを付け、
カメラ側はEマウントアダプタを付けてソニーのミラーレスで『普通に使ってます』。
こんな酔狂なシステムを使うのは当方位なもんですが、ヤッパリ自分としては
『カイシャは無くなっても、PENTAXは不滅であってほしい』
と密かに願っているのです。
書込番号:23665235
4点

創業以来ファインダーの出来が一度もほめられた事の無いメーカーの奴らがなんか騒いでるww
つまんない過大宣伝に必要ない部分だからね。
マウントアダプター使い放題でもオールドレンズ使うのが出てこない理由がそこにある。
使ってて楽しいを感じる良いファインダーは大事。
書込番号:23822363
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ

無断転載(使用)を嫌ってクレジット(ネーム?)を入れてるのはわかります。けど、それが作品を破壊してるよ。いやならアップすべきじゃないと思う。それに、こういうと気分悪いだろうけど、その程度の写真はゴマんとあります。誰かに使われたら損するって感覚は器量が狭いなあ。使われるっても、もし企業の広告なら無駄使用はなくて、個人がブログやSNSとかにちょこっと載せるだけじゃないのかなあ??
書込番号:23521504 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

綺麗な星空ですね
bukkoさんはソフトフィルターや光害カットフィルター使ってますか?
それとも現像で調整ですか?
光害カットフィルターの購入を検討中なので参考までに教えて下さい。
書込番号:23521886
10点

だれもコメントを付けないので、・・・・。
>て沖snalさん
勝手な言い分ですね。気分の悪い書き込みです。
書込番号:23522447
67点

>b u k k oさん
クレジット(ネーム?)があっても綺麗な写真ですね。
1枚目は、プロソフトンAを使っているのでしょうか。綺麗に星がにじんでいますね。
私も、久しぶりにアストロトレーサーをつかって星を撮ろうかな。というか、アストロトレーサーは買ってから数回しか使っていない。
書込番号:23522729
25点

>て沖snalさん
ネームの件 気になったようですね
ごめんなさい。
最近 このカメラで撮影した作例を上げていなかったので、軽い気持ちであげてました。
>南の島のかえるさん
光害カットフィルターは付けていません。
ソフトフィルターは Lee のペーパーソフトフィルター No3 レンズのリヤにマスキングテープで貼り付けて撮影してます。
>暇な人ですよさん
プロソフトンA もあるのですが、DFA15-30に付けると高いので、安いペーパーソフトフィルターで撮影しています。
書込番号:23523140 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

b u k k oさん、久しぶりに Pentaxスレッドに明るいショット!
ときどきおかしな方も来られますが余裕で対応〜〜 気長に愛して ペンタックス♪
書込番号:23524016
25点

ソフトフィルターのみなのですね。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23528549
5点

>南の島のかえるさん
私ので参考になれば嬉しいです
^_^
>suzakid77さん
PENTAXのカメラ機能
他のカメラにはないものばかりで、撮影していて凄く楽しいです(^.^)
書込番号:23530345 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

素晴らしい映像ありがとうございます。
カメラ購入を考えています。
録画用にnikon1眼を使用していますが、それで写真を撮るぞ!という気になりません。
ミラーレスの進化も目を見張るものがあります。魅力的なメーカーもおおいですね。
でもやはりPENTAXだ!!と思わせていただきました。
書込番号:23542227
6点

>なーつおさん
お返事遅れました。
ミラーレスも良いのですが、PENTAXの方が便利機能(カメラ内RAW現像・アストロトレーサー)や意外とレンズ安いとかがあって、もうしばらくはPENTAXで行くと思います。^_^
書込番号:23566297 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>b u k k oさん
何時も素晴らしい作例に ありがとうございます( ̄^ ̄)ゞ 只只癒されております 今後も素晴らしい作例を期待しております
書込番号:23567040 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

wwわお〜 カメラ界の印象派なのかも知れんね
この色味に引きこまれた方は とても分かる気がいたします
シンプルな機材が好きで 自分の残せる時間もわずかです もはや突撃状態かも^^
書込番号:23568285
6点


>b u k k oさん
遅ればせながらなんですが、素敵な写真をありがとうございます。
ただ、ご指摘があったクレジットの件ですが、位置的に興ざめしてしまう感があります。
ひまわりと小屋、星明りが見え出す西空に薄雲を通して見える彗星の雄姿は絵画の様で素晴らしかったので、、
それと、記載内容が実在の情報を直接表しているものならネット上はご注意いただいた方がいいように感じます。
書込番号:23596728
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
・GFX100 =1億200万画素
・1DXMarKV =約2010万画素
・スマホ =1億800万画素(写真)
な〜んとな〜〜く毎日が暇だから掲載しました
お返事は致しませんが
ナ〜〜〜んか・暇な方は方は
書き込みしてくださ〜〜イ
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 暇だよ
⊂)
|/
|
書込番号:23516101 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

暇じゃないけどたまたま通り掛ったので
高いカメラ&レンズいっぱい買える方なのね。
、
、
、
、
悪いこといっぱいしたのかなぁと思って。
アイコンが其れっぽいしなぁ。
書込番号:23516133
7点

|
|
|、∧
|ω・` ストラップに付いてる金具で傷付きそー
⊂)
|/
|
書込番号:23516161
8点

このストラップの付け方はちょっと怖い...。
書込番号:23516181 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

|
|
|、∧
|ω・` きっとプロストゎ売る事を考えてるのょ
⊂)
|/
|
書込番号:23516235
5点

|
|
|、∧
|ω・` だから解きたくないのでカン!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23516239
3点

|
|
|、∧
|ω・` 今ゎ1DX要らないし、プロスト持ってるから違う
⊂)
|/
|
書込番号:23516274
2点

暇ですね。
遊びに行けないからカメラも使わない。
せっかくなので、α7R II ILCE-7RM2もUPしてくださいよ。
他にもカメラありますよね?ww
書込番号:23516289
2点

当カメラ買ったが、良いレンズは新発売の、RFばっ〜〜かり・・いやになります。
でもキャノンのカメラは、RF持参の方だけではないよ?ネ〜〜? EFは古いのばっかり??
ナ〜〜んか、かたよりすぎてないですか??
キャノンはカメラだけを販売してる会社じゃないけど、700億円減その上72億円のおお赤字??
レンズ・カメラとも平均に売り上げてください。
RFのお客さんはいいよね、将来があって・・Efはないのカナ〜〜〜???
尚、EFのお客さんの方が多いので、もう少しEFのお客さんを大事にしてください。
書込番号:23658215
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
K-3UやK-70では出来なかった、内蔵ストロボをマスターとした多灯ストロボやってみました。
そもそもK-3Uには内蔵ストロボ無いですし。
最初はそのままやってたのですが、内蔵ストロボの光が思ったより強く邪魔になるので、ニコンのSG-3IRを購入して試してみました。
少し取り付けが硬いですが、心配していた干渉もなく、無事に使えました。
純正もサードパーティも無事に光ってくれました。
これで撮影の幅も広がりそうです。
書込番号:23511231 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ワイヤレスフラッシュも
三通り有るからね
○内蔵フラッシュを信号した
カメラメーカーの光学式ワイヤレス
これはニッシンやMetzも対応してる
中国メーカーフラッシュは対応してない
○スレーブ方式
親が光ったら子もつられて光る
これは国産は有ったり無かったり
中国メーカーはコレ式
○2.4G電波方式
前者は明るいとこでは使えず
室内や夜間のみ
電波方式になれば、日中屋外や
障害物に強く、距離も伸びる
書込番号:23511261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イルゴ530さん
中国メーカーも
もう殆ど電波式になってますよ(ランクにより)
なお、電波法の許可済み製品を使いましょう(と、言っておくwww)
書込番号:23511442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何か最近のPENTAXってAPC-Cでの超高感度対応とかアストロトレーサーとかキレッキレですよね〜
内蔵フラッシュをトリガーにしたワイヤレス多灯フラッシュって昔はミノルタのα7xiの専売特許だったんですよね〜
関係ない話ですがα7xiってファインダに目をつけただけでAFとAEが作動するアイスタートシステムの他に、
オートパワーズームなる「カメラが被写体の大きさを判断してズームレンズを勝手にズームする機能」が付いてまして、休刊になった月刊カメラマンの誌上でサンダー平山が『フレーミングは人間が守るべき最後の砦だ』とか言ってブチキレてました。懐かしいな〜
っていうか、どこも自分が欲しいカメラ出してくんないんでPENTAX KPか夏以降に出てくるAPS-Cフラッグシップ機に買い替えてペンタユーザーになるかもしれません。
書込番号:23511444
8点

私もKP内蔵ストロボをマスターに多灯ストロボやりますが
最弱に設定しても意外と光が強くセッティング次第では影が写り込んでしまうんですよね。
私は内蔵ストロボにティッシュを被せて対応してますが
これなら見た目がよいですね(笑)
>α77ユーザーさん
私の予想ですが
新型APS-C機は連写優先機とのことなので
もしかするとアクセラレーターユニットは非搭載で出してくるかもと思っています。
もしZ50と同じセンサーなら実用面ではアクセラレーターユニットは必要ないのかなと(笑)
私の理想はK-3並みの連写性能でZ50と同じセンサー積みつつ
処理速度上がったアクセラレーターユニット搭載でISO6400でも100枚連写可能だったらAPS-C機最強じゃん・・・と思ってます(笑)
KPのバッファが弱いのは
アクセラレーターユニットの処理速度の問題と私は見ています。
まぁ、KPのせいで新型APS-C機のハードルはかなり上がってますね(笑)
書込番号:23512907
2点

>イルゴ530さん
ほら男爵さんも仰るとおり、今では電波式や光学式になってますよ。
ちなみに3つ光らせてる外部ストロボの一番右はneewer製です。
>α77ユーザーさん
私も次期APS-C機が楽しみではありますが、K-3UとKP持ってたら必要性が低い気がしてます。
たぶん、2台のいいとこ取りなものが出てくるんだろうな、と楽しみです。
>しぼりたてメロンさん
コントロールにしたら全然光量を弱く出来なくて、ディフューザー代わりにトレーシングペーパーでも被せようかと思ってたときに思い出しました。
ぜひお試しください。
話は変わりますが、KP購入にあたり、しぼりたてメロンさんの投稿にはかなり影響受けました。
書込番号:23513472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)