
このページのスレッド一覧(全20186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2024年11月26日 14:24 |
![]() |
8 | 9 | 2024年11月27日 10:25 |
![]() |
21 | 8 | 2024年11月23日 16:11 |
![]() |
9 | 2 | 2024年11月20日 10:58 |
![]() |
59 | 11 | 2024年11月18日 22:18 |
![]() |
24 | 0 | 2024年11月10日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
今更ながら1DmarkWを買ってみました。
同じレンズ、同じ露出で1DXに1/3くらい負けるような気がするが、1DXにLP-E19のバッテリーよりも、1DmarkWにLP-E4Nの方がフォーカスが早いって感じるんだけど…、
その差は、バッテリーの電圧の差なのかな?
レンズは、ヨンニッパにイチヨンのテレコンで…。
ますます1DmarkWが気に入りそうです。
書込番号:25973126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電圧の差かを検証するなら
1DmarkWにLP-E19入れたときとLP-E4N入れたときで差が出るか比較すればよいのでは?
1DmarkWはどちらのバッテリーにも対応してますよね
書込番号:25973352
1点

1DXに2種のバッテリー入れて比較でもよいしね
書込番号:25973353
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
いつもありがとうございます。
なんだか体感的にLP-E4Nの方がフォーカスが早いような気がするんですよね。
LP-E4N 大切に使います
書込番号:25974897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α300 DSLR-A300 ボディ
ハードオフで2000円でした。
バッテリーと充電器がなく動作確認×だったけどシルバー色の個体が比較的綺麗で例のごとく衝動買いです。
バッテリーはアマゾンなどでもまだまだ売っているNP-FM500Hですね。
久しぶりにAマウントの一眼レフだー!(⌒∇⌒)
撮ってるとなんかグリップ部分がぎしぎし鳴るというか剛性が貧弱な感じがこの頃のSONYだなぁ。
発色は今のカメラと違ってコニカミノルタに近い色が出る感じですかね。?
CCDなのでダイナミックレンジは狭い感じで黒つぶれは顕著に出ますが、それがまた味があっていい感じ。
LIVEVIEWはAFが結構使えるしチルトと併用すると今でも実用レベルです。
だけどAマウントは人気ないんでしょうね。リサイクルショップでα100とかよく見かけるけどいつも置いてある。
2点

古いAマウントDSLRの欠点は手振れ補正機構の弱さ
sweetDは手振れ補正機構に異常がでるとエラーでレリーズもできず撮影不能に…
α300あたりだと手振れ補正マークが点滅するだけでレリーズできたのかな?
α380ではレリーズができました
ただまあ手振れ補正機構が壊れると多くの場合センサーが固定されずに動くので
ファインダーで構図合わせても撮影結果がずれるという…
どうせ手振れ補正が利かないならセンサーを何かしらで固定してしまった方が使いやすい(笑)
書込番号:25972261
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡
α300はどうなんでしょう?
もう押入れの奥にしまっちゃいました。(笑)
2.5から3.5段のボディ内手ブレ補正なんでそこまで強力じゃ無い機種でしたか。
長玉使って無いから実感わからなかったです。
何にしても壊れやすいんですね。
そういうおジャンクじゃ無くて良かった〜。
書込番号:25972281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パプポルエさん
こんにちは。
>CCDなのでダイナミックレンジは狭い感じで黒つぶれは顕著に出ますが、それがまた味があっていい感じ。
Jpeg撮ってだしでしょうか。
とても良い感じの色ですね。
書込番号:25972578
1点

>とびしゃこさん
こんにちは。
はい。JPEG撮って出しです。
何もいじってません。
クリエイティブスタイルは風景を選択しました。
DレンジオプティマイザーはONでD-Rを使ったと思います。
書込番号:25972809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パプポルエさん
α300ご購入おめでとうございます!
他社カメラも使っていますが、Aマウント機も使ってます。
Aマウント機からなかなか離れられないです(;^_^A
α300より少し前発表されたα200から使い出しました。
今は、α58とα77Uを使っておりましてα300とはミラー機構が
違う機種ですがぁ!
(α200、買増しα77→α77U(1本化)、α350(CCD機を再び使ってみたくなった)
その後、α350は手放しα77Uだけの運用とし、他社製カメラでの撮影にも興味が
湧き数社のカメラを中古で買増しして写真ライフを楽しんでおります。
最近、α77Uと同じミラー機構を搭載したα58を中古で購入しました。
正直、Aマウント愛好家はどれくらいいらっしゃるのかわかりませんが
まだまだいらっしゃるんだぁとネット書き込みなどでも散見してます。
ただ、既に終売してるシステムなのでだんだん修理が困難な部材もあり
それに気をもんでおります。ミノルタ製レンズを含め独特な描写をする
暴れ馬を乗りこなすようなレンズ群が安価な中古価格でありますよ(;^_^A
他社マウント愛好家の方もそのあたりの感情は同じだと思いますがぁ(;^_^A
ちなみに、Aマウントレンズはすべてシグマ製です。
時々、持ち出してα300をお楽しみください!
書込番号:25973493
1点

>ts_shimaneさん
返信ありがとうございます。
α77U欲しいなぁ。
α77を使っていた事あるので興味深々です。
あとα350懐かしい。
お宝おジャンク道♪18 で取り上げた機種ですね。
自分はAマウントとして残してるのがコニカミノルタのα-7digitalです。レンズはミノルタ時代のを使っておりSONYのはZeissとか売っちゃいました。
確かにもうメインで使っておられる人は少ないでしょうね。
格安のボディを見つけた時用にレンズを6本所持してますが結構場所食いでして。(^^)
書込番号:25973897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パプポルエさん
これまでの「お宝おジャンク道♪」シリーズ書き込み拝見しました。
いろんな製品をお求めになっておられるのですねぇ(;^_^A
現時点では、中古購入ですが
・フジフイルムX-H1
・EOS KissM2
・Nikon1 J5
・Kenkoトキナ KC-03TY(もっぱらWebカメラ限定)
写真・動画はおまけ感覚で使う方が妥協できるかも?(;^_^A
を所持しております、複数メーカーを楽しみたいとの思いからです(;^_^A
特に、Nikon1J5は非常に出来の良いカメラだと実感してます。
コンパクトなのに叩き出す写真には感動です。
今回はAマウント機とそのNikon1J5、EOSKissM2で撮った写真をアップします。
書込番号:25974971
1点

>ts_shimaneさん
J5もkiss M2も欲しいっす。(^^)
J1は持ってます。J5はカッコ良いしあの小さくてきびきびした機動性は魅力的ですね。
kiss M2はノーマルのMでも良いけどシルバーのレンズを2本持ってるのでEVFのついた白のボディが欲しいんですよね。
あと私はかなり変わった愛好家?でして(^◇^;)
まぁ他に居ないと思いますが、
基本おジャンクカメラを買ってはここにアップする程度の撮影しかせず次のカメラに行きます。
メイン機もメインとなるマウントもありません。
X-Pro2とかX-E4とかありますがおジャンクが楽しくて忙しくてほぼ使いません。
なのでその時の出会い次第で写真も行き当たりばったりでこれを撮りたいとか無くて、こいつを手に入れたからには性能をフルに使ってやろうぐらいのノリで楽しんでいる感じです。
書込番号:25975185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パプポルエさん
コメントありがとうございます。
ベースと位置づけているシステムは、Aマウントです(;^_^A
そんなことから、α77U、α58をはじめ、X-H1、α7RUでは変換アダプターを介して
Aマウントレンズ資産で撮影を楽しんでます。特に興味深いのはX-H1での使用のとき
本体に絞り設定ダイヤルがないので、アダプター側の絞りダイヤルの匙加減での
カメラ本体内表記は、常にF0固定で数値変動しません(;^_^A
本体露出操作できるのは、シャッタースピードとISO感度のみで創造的な絞り値を
演出して撮影することを堪能してます(;^_^A
主さんの意向に反するかもしれませんが、X-H1でのスナップもアップします。
カメラデビューはα200からでして、16年経ちました(;^_^A(;^_^A
書込番号:25975882
1点



フォーカスエイドインジケーター
マニュアルフォーカスの際、
ピント合わせをアシストしてくれる機能。
ピントが合っていない状態から、
どちらにピントリングを回せば良いか、
感覚的にわかりやすいので、
使ってみて便利と思いました。
レンズによってはピントリングの回転方向が、
逆になってしまう場合があるらしい。
フォーカスエイドインジケーターのバーグラフ目盛りで、
前ピンか後ピンかのズレ量を確認出来ます、
フォーカスエイドインジケーターが、
0の位置になるとピントが合った状態。
露出インジケーターのバーグラフを利用するためか、
モードダイヤル「M」では使えない。
ピントの検出は、
ファインダー撮影のピント検出とおり、
TTL位相差検出方式、
なのでライブビューでは、
フォーカスエイドインジケーターは使えません。
露出補正と併用出来ます。
ファインダー内に+/-のアイコン表示、
液晶モニターにはバーグラフで露出補正量を表示。
開放F値5.6以上の明るいレンズで使用可能、
マニュアルフォーカスレンズでも、
フォーカスエイドインジケーターは使えます。
フォーカスエイドとは違う機能。
3点

フォーカスエイドインジケータが初めて搭載されたのはD5000だったと思います。
D5000のファインダーは倍率が低くてピント合わせが難しくなった。
その代わりにフォーカスエイドインジケータでMFをやってもらおうと考えたのでしょうか(?)
書込番号:25970842
3点

kyonkiさん
お返事ありがとうございます。
D5000は2009年発売ですね、
Gタイプのオートフォーカスレンズや、
Ai AF DタイプやAi AF Sタイプレンズなどの、
マニュアルフォーカス撮影を想定しているのでしょう。
D3300の場合は、
Ai-sマニュアルフォーカスレンズだと、
撮影モードを「M」にしないと、
シャッターが降りないのがもどかしいですね。
書込番号:25970876
1点

フォーカスエイドインディケータはD60からですが、
フォーカス駆動軸を持たないエントリ機では、DレンズなどAFモータ非搭載レンズでAFできませんから、
そのケースでMFをアシストするために設けたらしいです。
合焦時に○点灯のフォーカスエイドはD100でも載っていますね。
書込番号:25970888
3点

うさらネットさん
お返事ありがとうございます。
ピント検出が位相差なので、
距離情報は無関係で検出ですね、
広角レンズを使う時には良さげです。
書込番号:25970908
2点

>うさらネットさん
D60からでしたか。
D60は持ち合わせていなかったので失礼しました。
書込番号:25970933
3点

D3300はD3xxx機の中で最も使えるレンズが多いので良いんだよねえ
D3xxx機ではAF-Pに初対応したレンズ
そしてD3400、D3500ではAi-AFレンズですら露出計が使えなくなった
(最小絞り設定警告レバーが廃止されたため)
おそらくその関係でAi-AF-SレンズでもAFを動かなくしている
(AFできても露出計が使えないからでしょう。細かくはAF-Iも同じく)
書込番号:25971199
3点

× D3xxx機ではAF-Pに初対応したレンズ
〇 D3xxx機ではAF-Pに初対応したカメラ
書込番号:25971260
2点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
お返事ありがとうございます。
ホントですね、
仕様表から使えるのは「M」だけで、
露出インジケーターは使用不可になっています。
最小絞り設定警告レバーが無いため、
レンズが装着されているのか、
Dタイプレンズが装着されているのか
区別出来ないので、
レンズ未装着と同じ扱い。
レンズの組み合わせ適応表から、
タイプ的にはD3500、D3400は同じグループで、
D5600、D5500、D5300、D3300は同じグループ。
Dタイプレンズは、
レンズの絞りを最小絞りにしないと警告が表示され、
シャッターが切れません。
ちなみに、
D3000 〜 D3300、最小絞り設定警告レバーは有る。
D3400 〜 D3500、最小絞り設定警告レバーは無い。
書込番号:25971331
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
KPは高感度強くて星空撮影に向いてて、安くて良いものを出すペンタックス良いなぁと思ってます。アストロトレーサーもありますしね。
ただ、KPのバッテリーだけは小型で、バッテリーグリップをつけないと大型バッテリー付かないのが非常に残念なところです。今回探したところ、Amazonでkp対応の物を売ってることに気づきました。
買ってみたところ、今までのバッテリー入れたままでこのUSBからの給電を可能です。
USB側がたまに給電途切れる(端子接触かモバイルバッテリーが自動オフになるのか原因不明)のですが、その時はペンタックスバッテリー側を自動的に使ってくれるので使いやすくて良い感じです。
https://amzn.asia/d/19GmeRc
自作されてる型や、複数の製品を噛み合わされてる方、AC給電モバイルバッテリーを使われてる方などいらっしゃいますが、コレがコスパ良いように思ったので参考になればと思い投稿致しました。
書込番号:25966700 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>northpoint77さん
こんにちは。
>コレがコスパ良いように思ったので参考になればと思い投稿致しました。
純正のACアダプターキットもあるようですが、
モバイルバッテリーからの給電ができるなら、
山中の星景など電源がないところでは
とても助かりますね。
書込番号:25967138
2点

>とびしゃこさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
そうなのです。自宅で星空なんて人ならAC電源余裕だと思いますが
そとでてしまうとUSBモバイルバッテリー使えると楽でよいのですよね。
書込番号:25967573
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
今日、11月17日に岐阜基地航空祭に初めて行って来ました。ずっと行きたいと思っていましたが、やっと実現出来ました。
レンズは55-300をメインに16-85を持って挑戦しました。
思い切りトリミングしてます。
天気がほとんど曇り空だったので、どうしてもISO感度を上げてSSを稼ぐ戦法です。
見る限り周りにペンタックスは自分だけでした。苦笑。
めちゃ楽しかったです。 でも色々と大事な場面を取り逃がしてしまったのはポジションと経験不足と反省です。
15点


武田のおじさんさん、こんばんは。
アップされた作例を拝見しましたが、武田のおじさんさんが
戦闘機の撮影を楽しまれたのが良く分かる、素晴らしい写真だと思います。
やはり主翼端からベイパーを曳きながら、アフターバーナー全開で
高速飛行しているジェット戦闘機は、とてもカッコいいですね。
使っているカメラは違いますが、これからもお互い戦闘機撮影を楽しみましょう。
また、素晴らしい作例のアップを楽しみにしています。
書込番号:25965072
8点

>武田のおじさんさん
K3MarkIIIのAFはかなり遅く迷いがちな印象ですが、よく合ってますね。
MFで撮られたわけではないでしょうが、、、、
来週築城基地の航空祭があるので行ってみようかな?航空祭って行ったことないんですが、防寒着以外で持って行ったほうがいいものとかありますか?三脚って使えるんでしょうか?
もっとも前日夜勤なんで行けるかどうかも不明ですが、参考まで教えていただけると幸いです。
レンズは私も55-300があります。
書込番号:25965163
1点

>武田のおじさんさん
バッチリ撮れてるじゃないですか!
>>見る限り周りにペンタックスは自分だけでした。
九州では、ペンタックスとフジフイルムのユーザーは、ほとんど見かけません。ソニー>キャノン>ニコンの順に多いです。
書込番号:25965242 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KIMONOSTEREOさん
>>来週築城基地の航空祭があるので行ってみようかな?
自分も、フジフイルムX-S10に、タムロン 150-500mm (A057X)を付けて行きますよ!
>>三脚って使えるんでしょうか?
基地内では使えません。
三脚を使いたかったら、基地の外になります。
タバコ吸いたい人も、基地の外から撮っています。
築城基地は、JR築城駅前にあるので、基地周辺に撮影ポイントがたくさんあります。順光狙いだと基地の南側がオススメです。
https://flyteam.jp/member/sei777/photo_spot/tsuiki-airbase
書込番号:25965251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>武田のおじさんさん
自分も11/17の岐阜基地祭に行きました。写真の雰囲気的に比較的近い位置に居たかもしれませんね。
良く撮れていると思います。
自分は他の基地祭には何度も行ったことがあるのですが、岐阜基地祭は初めてだったため勝手が分からず位置取りが悪かったかも? 来年再チャレンジしたいですね。
>KIMONOSTEREOさん
築城基地祭は三脚持ち込み禁止ですね。
なお岐阜基地祭ですと指定撮影エリア限定で三脚OKです。その代わりそれ以外のエリアでは一脚もダメです(撮影自体はOK)。
書込番号:25965917
1点




>krivakさん
凄い綺麗に撮れてて羨ましいです。
自分はあちこちウロウロしながら撮ってました。家を出るのが遅れたので天気の良い時間をほぼ逃してしまいました。
午前中の飛行写真は少しだけです。
午後から薄暗くなってきたのでISO感度上げて撮っていましたが、もう少し工夫が必要だったかも・・・。
ちょっとノイズが乗りすぎてしまいました。残念。
作例、参考になります。
もう少し皆さんの作品を見て勉強してから行くべきでした。
書込番号:25965988
4点

>武田のおじさんさん
いえいえスレ主さんも充分キレイに撮れていると思いますよ。
普段のメイン被写体は鳥なので、航空機に対しては自分も試行錯誤中です。
お互いに頑張りましょう。
書込番号:25966053
3点



デジタル時代になってからD100からD200・D7000・D7200・もう一回D7200と4年毎に2台ずつ買い替えて仕事で使ってきました。
雨中や砂埃の舞う運動場で使わなくてはならなかったし、10万近くなるとメインスイッチやダイヤルのシーリングが切れて硬くて回し難くなってきました。やはり10万回あたりで耐久性に寿命が来るかと思います。
1/320のシンクロスピードとSDカード2枚差しが魅力です。
D7500も良いんですが、SDカードの1スロットなんで断念。Fマウントレンズの値段がさがってきたにでD780にしました。フォーカスエリアが狭いのでちょっと後悔してます。
D7200は、私にとって間違いなく名機でした。
書込番号:25956810 スマートフォンサイトからの書き込み
24点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)