
このページのスレッド一覧(全20188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 15 | 2020年9月17日 01:56 |
![]() |
107 | 27 | 2020年4月17日 14:39 |
![]() |
325 | 25 | 2020年3月6日 18:45 |
![]() |
10 | 0 | 2020年2月13日 06:42 |
![]() |
28 | 9 | 2020年8月10日 16:10 |
![]() |
18 | 0 | 2020年2月11日 16:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


普段はフィルムカメラが主体で、最近はキヤノン機を使ったりしていましたが、久しぶりのニコンCCD機のD200を入手しました。完動品で内部の時計用充電池もOK。MB-D200付きで、\16,500也でそこそこ綺麗な個体。ショット数は8000枚強で、まだこう言った個体が有るんだな!と感心してしまいました。
D200は過去にも使用していた時期があり、D300乗り換えで手放したのですが、古い画像データを整理していて感じたのですが、少なくともニコン機に関しては、どうもわたしの目にはCCD機の絵の方が好みの様です。
画像処理の関係もあるのでしょうが、同じ撮影場所で撮った写真でも、CMOSのD300とCCDのD200を比べると、どうもD200の方が綺麗に見える。レンズは同じです。
他の手持ちのCMOS機はD3Sが有りますが、こちらは高感度&連写担当で、最近殆ど使っていない事もあり、連写担当なはずなのにショットはまだ1万も行っていません。たまに夜間撮影で活躍していますが。
一番好みなのは、やはりCCD機のD1Xの10M出力の絵で、あの空気感や色は今のカメラでは絶対に出ません。
D1Xも以前使っていましたが、夏の運動会の熱気で中の電子回路が壊れてしまい、修理受付も終わってしまっていて泣く泣く廃棄。バッファ増設までしたのに。新たに探しても、程度が良く、かつまともに動く個体はもう殆ど無い様で、結果D200と相成りました。
D200はもうメーカーメンテも出来ませんが、1度ニコンに点検に出して優劣判定をしてもらって、あとは大事に使い倒そうか?と考えています。
書込番号:23232761 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>マイカコンさん
そうなのですよ。新品でD200を購入し、ずうっとトンボ撮影の相棒です。D300よりも色が好みです。
まだまだ引退させません。ISO400を上限にして使っています。
書込番号:23232776
7点

どちらが綺麗かと述べるなら、比較画像の投稿を願いたい。
私は動画も撮るのでモアレの発生のないCMOS機しか使わなくなってる。
書込番号:23232792
4点

D200前期・後期と、お話のD1Xを持ってます。
D1Xはよれよれ純正電池とROWA互換 (もう無いようですが) で元気、昼間専用でD200より出番多目。
D200は、どういった訳か利用が少なくて、機材に誤らないと。メンテは欠かしませんけど。
Tamron17-50mm F2.8 VCと相性が良いです。
書込番号:23232936
3点

埼玉ニコンさん
私と同じですね。D300も使っていましたが、絵作りに違和感を感じて手放してしまいました。その後はフィルムカメラばかりで、連写と高感度が必要になりD3sを入手する迄はデジタル一眼は所有していませんでした。
流石に高感度は弱いですが、無下に否定はせずにカメラの色、特徴と捉えて付き合って行こうか?と思っています。以前もISO400以上は殆ど使っていませんでしたし。
神戸みなとさん
画像の優劣の感じ方はオーディオの音質と一緒で、個人の感覚や感性によるところが大きいと思います。それに、私は一眼で動画撮影は全くしませんし。
高圧的なご意見ですが、恐らく貴方様はCMOSの画像が好きで、CMOSが貶されたと感じているのでしょうね。だからかどうかは分かりかねますが、発言の背景に個人の好みや感性を貶している様に感じます。
その様な方に、CCD機とCMOS機の画像を並べても結論は決まりきっていますから、無意味です。
CMOSの画像が好みなら、それで良いでは無いですか?、私は否定はしませんし非難もしません。趣味ですし個人の好みがありますから。
それに、CMOS機はD3sの他にキヤノンのEOS-1Ds Mk2やエントリー機のEOS Kiss x7などもありますが、それらの絵はニコンと違い記憶色重視で、塗り絵と言う人もいますが私は好きですよ。
最高性能が欲しければ最新型を買いますよ。他社ですがSONYのミラーレスの高感度画質は、既にニコンやキヤノンを超えていると思いますよ、これも個人の感性ですけど。でも私はD200のCCDの絵が好きだから、再度入手しました。
こう言うご発言をみると、やはりフィルムを主軸に、と考えてしまいます。
書込番号:23232954 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>うさらネットさん
D1Xお持ちとのこと、ハッキリ言って羨ましいです。良いですよね。
D200はAPS-Cですが、フィルムにシフトした際にレンズは殆ど手放してしまい、今はちょっと古いシグマのOS付き高倍率ズームと、ニコンご謹製の18-55 F3.5-5.6GのVR無ししか有りません。
新規購入は考えていませんので、これで暫く頑張ろうか?と思っています。手持ちのシグマのレンズは、高倍率ズームにしては割とシャープに写るので、気に入っていますし、ニコンの18-55 F3.5-5.6Gもそこそこ絵は良いので。
書込番号:23232969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイカコンさん
D200とD800、D800Eを使っています。
時々S5-Proも使っています。
D200いいですよね。
これといった専門的な意見は持ちませんが、時々大喜びでき、その感覚がたまらないので使い続けています。
私と同じような感覚をお持ちになられているように感じ、嬉しくなって書き込みしました。
書込番号:23233429
5点

>マイカコンさん 今晩は
D200良い画を描き出しますよね。
Dfも使っていますが、なぜかD200に戻ります。
うさらネットさんと同じで、私もTamのSP17-50VC
をよく使います。あとタムキュウの272Eですね。
これらのレンズで大人の味を楽しんでいます。
まだまだ現役を続けてもらうつもりで、なでなで
しながら使っていますよ。
書込番号:23233683
0点

>D2○○さん
こんにちは。
S5Proをお持ちの様で、良いですね。羨ましいです。
私も欲しかったのですが、まだ少々お高いので諦めました。
写真は感性が結構大事てはないかな?、と感じています。私の娘は高2のJKですが、iPhoneでも結構良い写真を撮ってきます。
>テッチャン1948さん
こんにちは。
タムキュウはニコンマウントの絞り環有り版を持っていますが、マクロ使用だけでは勿体ないですよね。私は中望遠やポートレートなどでも使っています。
D200だと135mm相当になるので、なかなかの中望遠になりますね。
なにか、楽しみになって来ました。
書込番号:23239767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、遅くなりました。
D200の良い個体、最近は見かけることもないと思っていましたが、良さそうな個体に巡りあわれたようで何よりです。
今となっては、晴れた日のような条件の良い時以外は厳しいとしかいえない機種ですが、現行機には無い撮った実感のするところと、透明フィルムでも被せたかのような絵作り……そこだけですが、何故かそれだけのためにハマってしまう機種でもあります。
CMOS機、その後に出たD300やキヤノンだとDIGIC4あたりの機種はべたっとしたのをテカらせたようなとこがあって好みとはいえませんでしたが、最近は透明感が戻ってきたものの、やはりCCD機のような透明かつこってりとまではいかないかなと私的に考えています。
無論CMOS機も5DmkW等所有していますし絵作りのクオリティ全体も優れているのはわかりますが、同時に失った何かがあるのではないかとも考えています。
ともあれ修理期限も過ぎて壊れたらそれまでといっていい機種ですが、そんなことを考えていても仕方ないし、使えるうちは大事に使ってあげてください。
>テッチャン1948さん
>D2○○さん
D200共々(?)元気そうで何よりです。
自分の個体は先日4号機を不注意で落としてしまった以外はまだまだ健在。
4号機も液晶カバーが割れた以外は何事もなかったようですが、様子見しています。
ちなみにS5Proは6号機がシャッターをきったときにエラーが出はじめています。
今回は恒例の春スレ(?)まで待てなかったということで、タムロン180mmマクロをつけて撮ってきました。
ショット数は一番多いもので2万5千ショット…………まだまだ使ったうちに入らないですね。
書込番号:23240438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マイカコンさん こんばんは。
S5-Proは持っているんですけど、苦手です。
好きなのはS3-Proで私を感動させてくれました。
2台買ったカメラはD200、S3-Pro、D800です。
お気に入りのカメラとセンスで写真と撮ることができれば最高なんですけどね。
センス、、、絶苦笑
娘さんはiPhoneで良い写真をお撮りになられるとのこと、とても羨ましく思います。
特にiPhone10は色調や画角表現など、本当に凄いと思いました。
塗り絵という表現で思い出すのは、大昔のことですが、CANON A1とポジの組み合わせが塗り絵 プラス ペンキ塗りたての表現でしたので苦悩したことを思い出しました。
お陰さまでまだまだこれからもD200楽しめそうです。
テッチャン1948さん
しばらく書き込みを見ていなかったような、気がしています。
お元気そうで安心しました。
Hinami4さん
もうお花の良い写真が撮れていますね。
刺激を受けたのでD200で写真を撮りたくなりました。
ありがとうございます。
お陰様でなんとか元気にしています。
とはいっても薬や病院で近代的な魔法をかけてもらっているからなんですけどね。笑
Hinami4さんが落下させてしまったことを書かれていたので昨年17-55を落下させズームリングが回せなくなってしまいました。お気に入りだったので本当に悲しい思いをしました。
今年も気分新たに写真を楽しみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23241267
3点

D200は未だにズート愛用です。発売当時に大枚はたいて買ったカメラなのでそう簡単には手放せません。確かに高感度領域では現行機に立ちうちできませんが、昼間撮る分には引けをとりません。おっしゃるようにCCD機の色合いはCMOSと違い少しこってりしていますが温かみのある感じがして僕は大好きです。バッファも粘るので、昼間の野鳥撮影では連写も苦になりません。ファインダーはクリアで僕はこのファインダーの見え方は大好きです。ニコンのCCD機はD50も現役で使用しています。こちらも少し赤みがかった癖のある色が出ますが大好きです。ニコンのカメラは丈夫に出来ているので早々壊れることは無いですね。僕の周りでもD300あたりなら使っている方は沢山います。壊れないので顔変えられないとか(笑)デジカメ黎明期のカメラは、それなりにコストをかけて作られているので全体の造りもしっかりしています。お互いに大切に使いましょう。
書込番号:23246684
2点

皆様こんにちは。
皆様色々なお考えでカメラをお使いのご様子で、私も良い刺激を受けました。
最近は本業が多忙で、なかなか趣味に没頭する時間も取れませんが、室内でも何か良い被写体がないか?探してしまっています。
CCDもCMOSもそれぞれ良い味があると思います。要は適材適所なのかなぁ?と感じています。
私の所有カメラの中で、キヤノンのEOS kiss X7は私の娘が使っているのですが、先日たまたま使ってみて、そのストロボ調光の凄さを体験しました。簡単にオートで撮って、室内で特にスローシンクロなどにした訳でも無いのに背景含めて実に自然ですし、肌色もとても自然で驚きました。
カメラが撮影シーンを勝手に判断して、各設定をオートでやってしまうらしいですが、これが新しい世代なんだな!、と感じ入りました。
キヤノンは塗り絵と言う人も多いですが、記憶色重視でやってきたキヤノンの絵作りなんでしょうが、これは世のママさんはキヤノン買っちゃうよなー、と感心しかりです。
ニコンの今のカメラも同じ進化をしていると思いますので、体験してみたくなりましたね。それでもやはり私はCCDの方が好みみたいですが。
件のD200は、メインコマンドダイアルに若干接触不良が出始めているようで、たまに設定が変わらない時が有りましたので、上下の隙間から無水エタノールを垂らしてグリグリやりまして、取り敢えず解消しました。ニコンのこのメイン・サブコマンドダイアルは、実はF5時代からの数少ない弱点の様で、その後のモデルでもトラブルが出る事がある様です。まぁ機械接点ですから仕方がないのですが。今のモデルはなんらかの対策は図られているとは思いますが。
予防には、よく使う=使わなくてもコマンドダイアルはたまにはグリグリする事だそうです。
書込番号:23256097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CCDは何かが違います。
何がと問われても違いは言えません。
CMOS撮影分と1枚を比べても10枚を比べても
明確な差は分からないですが、100枚、200枚…
2年、3年、5年と撮り続けるとやっぱりCMOSと
違う何かがある事がわかります。
CMOSも使いはじめて、画素数もかなり上がり
同条件比較が出来ないのでどっちが優れてるとか
迄は分かりませんが、家族が居なくて余裕が有る
時はCCD機を持ち出す事も多いですね。
LVやピント拡大不可ですが、その分丁寧に撮影
出来る気がしてフィルム時代を思い起こさせます。
書込番号:23256227
7点

フィルム時代と違い、新機種投入のサイクルが早い為、型落ちはすぐに忘れられ話題にすら上がりません。よく、デジタルは日進月歩なので新型にすごくアドバンテージがある様な発言がありますが、旧機種を振り返って使用して見ると、ある限られた部分での進化は有るけれど、普通に使う基本的な部分はあまり変わらないという印象をもちます。僕は、ニコンであればD200やD50からD5やD500まで使用しますが、本当に良くなったと思うのは、連写時のバッファと暗所における高感度特性くらいで、後はどうでもよい余計な機能が付いただけの様な気もします。また一部の機種を除いてはコストダウンの影響なのか、デジカメ黎明期の機種よりも明らかに造りが悪くなっています。所持するD200もまだまだ健在です。大事に使いたいものです。
書込番号:23257740
3点

D50使いです
CCDでもRAW画像でボカシをかけると
アンシャープマスクをかけてもなかなかエッジが出ません。
替わりにハイパスをかけると塗り絵的になります。
コンデジだとノイジーなのでよくこの問題にぶち当たり、
シャープネス、彩度、ノイズ、透明感など様々な項目が
気の済むまで度合までレタッチしきれなくなります。
CMOS機で特に高ISOで撮るとそんな画になりがちです。
一眼はノイズに余裕が有りますが、それなのに
CCDのRAWをCaptureNX-Dで見ると
ノイズリダクションがかかっているのでOFF
にすると繊細さが出て、アンシャープマスクを
かけてもあまり汚れません。景色撮りで木の枝葉
など特に影響してます。CaptureNX-Dでノイズリダクション
OFFにしシャープネス、彩度等を調整して、TIFF化し
より低ファイルサイズ化出来、使い慣れたXnconvertで
JPEG化してます。
書込番号:23667728
0点



グリップ等の部品交換も気軽には出来なそうですが
まだまだ現役続行です(^^ゞ
(D500よりこちらのほうが絵が好みなので(^-^;。。。)
16点

>ろ〜れんす2さん
こんにちは。
同じくです!
D700は撮っていて楽しくなりますね。
うちも現役で、来月の旅行に連れて行こうと思っています。
書込番号:23232361
4点


ろ〜れんす2さん、D700ファンの皆様、こんばんは!
うちのD700、2台とも現役続行中です。
と言っても私ではなく、うちの子がとてもお気に入りで使っています。
14-24mmF2.8がついてるのが、D700です!
書込番号:23232710
6点

>ろ〜れんす2さん
同時期にD300が発売され、わたくしはD300、友人がD700を買いました。絵は殆ど同じでしたね。
ほんの僅かですが、彩度とコントラストを上げて使用しております。
D700はファインダーの視野率が不評でしたが、考えてみれば、それ以前のカメラは95%が当たり前。
不便に感じた事はありませんでした。
書込番号:23233648
3点

埼玉ニコンさん
D700のファインダー視野率が低い分、
ファインダー倍率が僅かに大きく一得一失ですね。
D700
倍率約0.72倍
アイポイント18mm
D3
倍率約0.7倍
アイポイント18mm
書込番号:23233735
3点

>まる・えつ 2さん
そうでした。
その後、ニコンの中級機以上は100%が当たり前になりましたが、わたくし、今でもD200、D3000、D3300、D5100(D二桁は断捨離)を嬉々として使っていますから、あの時の騒ぎは何だったのやら。
買えないながらもD3に憧れていましたが、「ゴミ取り機能が無い」からとD700が欲しかったのを鮮明に覚えております。
視野率も我慢するための言い訳でした。
人間が出来てませんでしたなぁ。
あ、今もか(苦笑)
書込番号:23233924
4点

埼玉ニコンさん、私の見識とはまったく違うので、びっくりしました。
D700とD300を同時に使っていましたが、絵作りは全く別物でした。
今までNIKON機を十数台使ってきましたが、D200の後継機として導入したD300が最低でした。
D200の高感度耐性に不満を感じて、僅かな高感度耐性と引き換えにD300を購入したことを後悔しました。
その後、D7100を購入するまで、D300はほとんど使いませんでした。
その後D700をもう一台導入、D500を2台、D750を購入しましたが、D700の素直な発色は突出していると思います。
書込番号:23237550
4点

>コードネーム仙人さん
「殆ど同じ」であって「完全に同じ」ではないので、ほんの僅かですが、D300の彩度とコントラストを上げて使用しております。
前の書き方ですと、誤解されますね(反省)
書込番号:23238156
2点

追伸
D200とは変わってしまいましたが、D700とD300では、私的には「僅か」な違いにしか感じられませんでした。
書込番号:23238228
3点

埼玉ニコンさん、ども!
書き方による誤解とかじゃなくて・・・
[「殆ど同じ」であって「完全に同じ」ではないので]ではなく、私的には「全く別物」だと思っています。
同じタイミングで同じ被写体を撮ってみれば、一目瞭然なんですが・・・
添付のの写真は、同じ日にほぼ同じタイミングで撮ったものです。
この頃、D300で撮った絵に疑問を抱いてD700と比較していました。
JPEG撮って出し、私の環境で大きなサイズのアップが難しいので、圧縮率のみ下げています。
D700+AF-S80-200mmとD300+TAM90mmマクロの比較です。
焦点距離は合わせていますが、高感度特性が優れているD700の方がISO感度が高く、結果的に絞った状態になっています。
なお、現場についてすぐだったので、水平出しまでは出来ていません。(汗)
レンズが違いますし設定も若干違いますが、色目とか絵作りは、「殆ど同じ」はありない、「完全に別物」なんです。
どう弄っても、D300ではD700の絵作りが出来ませんでした。
これ以来、D300の出番は無くなりました。
D700は、素晴らしいカメラであり、永遠に不滅です!
書込番号:23238991
4点

>コードネーム仙人さん
ありがとうございます。
ここまで私のD300は色あせてないですね。
ですから、少し彩度とコントラストを上げると殆ど同じに見えました。
つまり、D700に合わせて調整してました。
書込番号:23240659
4点

埼玉ニコンさん、ども!
同じ時期に買った友人のD300も同じだったので、こんなものかとあきらめていました!
当時の私の技量では、D700の絵作りに近づけることは不可能でした!(たぶん、今でも)
もっと早くにあなたと知り合うべきでした!
この後に出たD300sでは、かなり改善されていましたが、もう買う気にはなりませんでした。
D700sが出なかったのは、もともとの素性が良かったのだと思います!
D700は、永遠に不滅です!
書込番号:23241476
8点

>コードネーム仙人さん
思い出しました。
ある雑誌の記事で、ニコンは「D300とD300sの絵作りは変えていません」という回答に、テスターは疑問を持ったようです。
で、テスターは、「D300には前期型と後期型があって、後期型の絵作りがD300sに継承されたのでは」と述べておりました。
因みにわたくしは、D300sの少し前(安くなっていた)に購入し、悔しかったのを覚えております。
書込番号:23243303
3点

おはようございます(^^)。
D300とD700の比較、興味深いです。
私はD700の方が柔らかい感じがしていました。
>埼玉ニコンさん
前期と後期があるんですね。
そういえばニコンはD70とD80は基本絵作りは変えていません。
と言っていたような(^-^;
書込番号:23245012
0点

>ろ〜れんす2さん
そうなのですよ。わたくしも、コードネーム仙人さんの作例を見て唖然としました。
ともあれ、友人のD700が羨ましく、同じような色調にしました。
言われますように、幼稚園児(孫)の撮影にはフンワリとして好適でしたね。
初めての撮影では、駅伝の選手を追いかけていく測距点にビックリ(笑)
書込番号:23247558
1点

ろ〜れんす2さん、ども!
D700とD300の比較、面白いです!
両機の絵作りに疑問を抱き、色々と比べてみた結果普通のシチュエーションでは、かろうじて許せれる範囲でした。
しかし特定の場面では、大きな違いが出ました。
それを踏まえての作例です。
同時に同じ被写体を撮ることで、差がはっきり分かると思いました。
私の周りでD300を購入したのは十数人います。
前期と後期とかあるのかもしれませんが・・・
友人の一人がD300を買ってすぐ、D300sが発売になり悔しがっていました。
その友人のD300も、私のものとほぼ同じような絵作りでした。
D700はD3のサブ機と謳われ丸窓でしたが、D300シリーズはDXのフラッグシップ機と言われたにもかかわらず、丸窓ではなかった。
その辺りにもNIKONの本気度が現れていると思います。
書込番号:23254142
2点

コードネーム仙人さん
埼玉ニコンさん
手元にあるd300とd700を使い、光源、被写体、レンズ、露出、ホワイトバランス、
ピクチャーコントロール設定等々をなるべくそろえて撮り比べてみました。
カメラと光源の位置関係を変えずに比較するため、d700は撮影範囲をFXではなく、DXにしてあります。
ピクチャーコントロールはいずれも「スタンダード」。
光源はハロゲンランプなので、演色性はおおむね100%でしょう。
ホワイトバランスは光源下のグレーカードで取ってあります。
写真1はd300の撮って出しjpeg(Fine, L, 画質優先)で、
写真2はd700の撮って出しjpeg(同じくFine, L, 画質優先)です。
写真を比べてまず気付くのは、露出がF8, SS1/3で同じなのに、d300とd700の明るさが異なる点です。
基準露出はどちらもデフォルトのままで、変更・調整してありません。
ただ、こんなこともあろうかと、それぞれraw+jpegで撮影してありますので、純正ソフトのnx-dを使い、
d300のrawファイルを露出補正を0.23EVプラスに振って現像したものも添えておきます。それが写真3です。
写真2と写真3を比べると、d700の方が若干派手な感じがしますが、
コードネーム仙人さんが [23238991] にアップした鉄道写真の比較のような極端な違いは再現できません。
以上、d300とd700は同じ機種ではないので、結果が完全に同じになることはないですが、
光源や被写体、レンズ、露出、ホワイトバランス、ピクチャーコントロール設定等々をなるべくそろえて撮影する限り、
その差も妥当な範囲に収まるという検証結果をご報告しておきます。
書込番号:23335395
5点

なお、ピクチャーコントロールだけを変えた場合に結果にどれだけの開きが出てくるくるかも、ついでに検討しておきましょう。
先ほどの「写真3」の元になったd300のrawファイルに適用するピクコンを「スタンダード」から「D2Xmode2」に変更したものが写真4、
d700のrawファイルを「風景」に変えたものが写真5です。
個人的な感想では、コードネーム仙人さんが[23238991]にアップした鉄道写真の比較は、
「風景」と「D2Xmode2」くらいの違いがあるかのようにも見えるのですが、いかがでしょうか。
もしも私の撮影結果を信用できない方がいらっしゃる場合は、
どうぞimaging-resource社が公開しているd300とd700の画像を比較してみてください。
https://www.imaging-resource.com/
私の今回の撮影よりもラフな比較かもしれませんが、
コードネーム仙人さんが[23238991]にアップした鉄道写真の比較のような極端な違いは確認できないと思います。
ちなみに、私のd300はシリアルナンバーから推測すると、前期と中期のほぼ中間どころのようです(笑)。
一方、imaging-resource社が試写に使ったd300はかなりの初期モデルと思われます。
書込番号:23335414
4点

最後に、光源や被写体、レンズ、露出が全く同じなのに、
d300とd700の明るさに明確な差が出たことを不思議に思う方がいるかもしれません。
今回の検証では、d300、d700でそれぞれ10回シャッターを切り、いずれも平均値に近い明るさの1枚を抽出してあります。
露出誤差はなるべく排除したので、この明るさの違いは、d300とd700の根本的な違いの可能性があります。
それを調べるため、アドビのPSで先ほどのd300とd700のrawファイルを現像してみました。
写真Aがd300、写真Bはd700です。
トーンカーブ、明るさ、コントラスト等の脚色・演出はどちらも排除してありますが、やはりd700が明るいです。
d300の方がおよそ4分の1段暗いようで、撮って出しの差とおおむね符号します。
なお、dxomark社による計測でも、d300のiso200の実効感度(出力)は、d700のiso200の実効出力より少し低いようです。https://www.dxomark.com/
取り急ぎこれで今回の考察はおしまいです。
私にはコードネーム仙人さんを批判する意図が全くないことを強調させていただきます。
書込番号:23335435
3点

コードネーム仙人さん
埼玉ニコンさん
終わったはずでしたが、もう1点だけ。
コードネーム仙人さんが[23238991]にアップした撮って出しの鉄道写真は、
d700のホワイトバランスが「晴天」で、d300は「オート」のようですね。
画像をダウンロードし、それぞれexifを確認しました。
WBが「晴天」と「オート」で異なれば、
>特定の場面では、大きな違いが出ました。[23254142]
>「完全に別物」なんです。[23238991]
というコードネーム仙人さんの感想は、確かにその通りだろうと思います。
ホワイトバランスが全然違うのだから、全然違う写真になるのは、むしろ当たり前かもしれません。
しかし、それはd300やd700の絵作りの問題とは全く別の話ではないでしょうか。
書込番号:23336327
4点

>長い旅の終わりにさん
検証ありがとうございます😊。
私が両方使った感覚は
D300の方が派手目、な感じでした。
書込番号:23336701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ろ〜れんす2さん
連投失礼しました。
今回私が行ったのは、なるべくd300とd700の条件をそろえるため、d700の撮像範囲をDXに限定した
基準iso感度、同一露出、固定光源での比較であり、一種の暗室テストのようなものです。
d700の撮像範囲をFXに戻した上、例えば中央部重点測光と絞り優先露出設定、
iso感度自動制御を組み合わせて両機で撮り比べた時、言い換えればフィールドで運用した時は、
もしかしたらd300の方がややオーバーシュート気味になり、
結果的にろ〜れんす2さんがおっしゃるような傾向が見られるのかもしれません。
その辺りは各ユーザーの経験にお任せしたいと思います。
書込番号:23336953
3点

長い旅の終わりにさん、わざわざ検証していただき、ありがとうございます!
>ホワイトバランスが全然違うのだから、全然違う写真になるのは、むしろ当たり前かもしれません。
あの状況ではホワイトバランスが青天とオート、これが逆でもほぼ同じ結果なんですよ!
同じ青天で比べた結果、甚だしい違いがあったので、ダメモトでオートを試しました。
センサーのもともとの素性が悪いので、ああいった条件下では、ほぼ同じ結果になります。
机上での実験と現場での結果に、違いが出ることは珍しいことではないのです。
書込番号:23339573
2点

コードネーム仙人さん
ご迷惑おかけして申し訳ありません。
コードネーム仙人さんが[23238991]にアップした鉄道写真ですが、
普段良く使うソフトでd300のjpegを少しだけ調整したら、
ざっくりですが、d700と同傾向の色目・絵作りになりました。
本当に簡単な調整なので、もちろんよく見れば違うのですが。
コードネーム仙人さんの許可があればアップしますが、いかがでしょうか?
d700とd300の違いを理解する上で何かの参考になるかもしれません。
書込番号:23343244
4点

長い旅の終わりにさん、ご丁寧にどうも!
>コードネーム仙人さんの許可があればアップしますが、いかがでしょうか?
>d700とd300の違いを理解する上で何かの参考になるかもしれません。
ありがとうございます!
しかしここはD700の板なので、特にUpしていただく必要も無いと思います。
また、私的にはD300は、もう使っておりませんので、残念ながら必要ありません。
ご好意の気持ちだけ、頂いておきます!
ろ〜れんす2さん、先日といい、今日といい、横レスすいませんでした!
名指しでコメントがありましたので・・・
ところで先日、3台目のD700を購入しました。
キタムラに凄く綺麗なD700がありまして、ショット数も3000そこそこでした!
あまり使われていないので、無使用のインターバルが永い事が少し心配ですが・・・
これでしばらくの間、安心して使い倒していけます!(喜)
書込番号:23343265
2点

コードネーム仙人さん
そうですか。許可していただけないということなので、残念ですが、アップは断念致します。
すごく簡単な調整で、d300がd700と同傾向の色目・絵作りになることを理解できるとても良い機会だったのですが。。
書込番号:23343910
5点



キャノンのEOSが怪物なだけで、D6はそれに左右されないNikonらしいブラッシュアップだと思いました。
光学ファインダーのAFを少しでも改善して、電子の目ではなく、肉眼で見たままを捕捉する事にこだわるところなど、さすが戦艦大和の15m測距儀を作った日本光学だと思いました。
そんな質実剛健さを大切にして欲しいと思いました。
書込番号:23229321 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

このクラスのカメラは、大きな不具合1つで評価なんか直ぐに変わってしまいます。
本当の評価は出た後になるでしょう。
キヤノンユーザより
書込番号:23229642 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

それならばお値段の方も「謹厳実直」な
価格で出して欲しいですね。
書込番号:23229661 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>それならばお値段の方も「謹厳実直」な価格で出して欲しいですね。
「謹厳実直」では無い値段ってなに?
詐欺って言ってるの?
高い安いの話なら、自分の収入と比べてるからだよ。
真面目に仕事して収入増やせば良いだけの話じゃ無いの?
書込番号:23230026
56点

>それならばお値段の方も「謹厳実直」な価格で出して欲しいですね。
謹厳実直な価格ってぉいくらなの?(´・ω・`)
書込番号:23230219
24点

このクラスのカメラにとって一番重要な事は壊れない事だと思いますよ。
要は細かいスペックとかでは無くて必要な機能が付いていて耐久性があることが一番重要だと感じます。
この基本的な性能を上げるのにどうしてもコストは掛かりますのでカタログスペック好きには向かないカメラだと言えます。
書込番号:23231012
33点

使ってみないと解らない事はありますからね。
プロも世界視野で尚且つ一人一人の人間ですから、中には訳わからない奇抜な扱い方をする人は居るかと思われます。
道具ですから。笑
その中で唯一共通するのは、瞬間を失敗無く確実に切り取ることですね。
仕事が絡んでいる機種なので、抜かりはないと思います。
書込番号:23231304 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ねこまたのんき2013さん
> このクラスのカメラは、大きな不具合1つで評価なんか直ぐに変わってしまいます。
> 本当の評価は出た後になるでしょう。
歴代Nikon D一桁が大きな不具合1つでもあったか?
歴代Nikon D一桁が直ぐに変わった評価なんかあったか?
具体的に何?
書込番号:23231404
16点

キャノンの方が怪物スペックだけど、新機軸盛り込み過ぎからくる不具合多発で、評価ダウンもあり得る。
ニコンの方はスペックに派手さがないけど質実剛健で、撮り損じが許されないプロ機としては評価が上がるかも。
という話では?
書込番号:23231610 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>Giftszungeさん
ひとつ誤解がありますが、このクラスと書きましたがDシリーズとは書いていません。
一番ニコンの不具合で印象にあるのは、湾岸戦争の時のF4です。
かなり昔の話ですが、まだググると出てくる筈です。
当時私がある歌手に気に入られて、オフィシャルカメラマンをしていた時のことですが。
コンサートの撮影時に、プレス室でカメラマン同士談笑するのですが、本当に私以外は全てニコン機でした。
ただ当時ニコン使いはほぼMF使いだったので、超音波モーターはかなり珍しかったらしく、触らせろと大変でした。
それくらい報道の現場ではニコンでした。
ですが、湾岸戦争後に、少しずつキヤノン機が増えて、私がオフィシャルカメラマン辞める時には、半々位になってました。
その後は、オリンピックなどで白レンズが増えて、ニコンの社長が激怒したとかしないとか?
因みに前回の東京オリンピックでは、キヤノンの社長が激怒し、それをきっかけにFー1と言うカメラが生まれたと、大先輩に聞いたことあります。
その後ニコンもレガシーインターフェースに限界を感じて、F5から操作性変えてきましたね。
まーキヤノンも過去に大分やらかしてますが。
一応EOS-1シリーズを30年使って写真撮り続けているので、ニコンの1桁シリーズは気になり続けてたし、リスペクトも
しています。
こんなんで回答になってますか?
書込番号:23231659
17点

確かに1DX3は怪物スペックですが、D6だって負けてません。拡張感度では実に4倍の差をつけ(笑)、シャッター速度では900秒も達成!
しかし両方とも意味があるのでしょうか?
書込番号:23232059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NikonもCanonも、互いに切磋琢磨して、互いにブレる事なく技術向上の為に飽くなき挑戦をする姿は、歴史ある日本のカメラメーカーを象徴していますね。
プロ機にはその技術の粋を惜しみなく投入する。
まるで自動車業界のスポーツカーの様ですね。
その技術の力試しを4年ごとにやっているとすれば、技術向上の為に意味があるんでしょうね。笑
書込番号:23232148 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ミノルタファンになりましたさん
拡張感度では実に4倍の差をつけ(笑)、シャッター速度では900秒も達成!
しかし両方とも意味があるのでしょうか?
拡張感度については意味あるみたいですよ
ニコンのカメラは、過酷な所での撮影を考慮していて、細かい設定する余裕がなくても
シャッターを押せは、とにかく写ること
と言うのを重視しているようです。
画質は二の次、とにかく写ることと言う要求もあるみたいですね。
これは直接ニコン関係者から聞きました。
ニコンもキヤノンも、似たようなカメラを作っていますが、考え方というか
ポリシーは結構違いますね。
これは直接関係者と話をすると面白いなーと思いますよ。
書込番号:23232259
8点

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。常用感度が同じ両機て、拡張感度に対する考え方が大きく違いますよね。
これならいっそ1DX3で320万で撮ったらどうなるか…D6と比べてみたくなります。
書込番号:23232466 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ミノルタファンになりましたさん
いえいえ
キヤノン使いでニコンが羨ましいなと思う事は結構ありますよ。
例えば、シャッターと電子ダイヤルの位置とか
キヤノンの場合は、電子ダイヤルを操作する場合、シャッターから人差し指を離す必要があるけど
ニコン機は、人差し指でシャッターに触れたまま、中指で電子ダイヤルの操作ができます。
対してキヤノン機が優れているとこは、40年プロ機のシャッタータイムラグを変えていないことですね
nF-1時代から55msです。これはカメラを変えた時に凄く安心できます。
書込番号:23232500
12点

ねこまたのんき2013さん
> ひとつ誤解がありますが、このクラスと書きましたがDシリーズとは書いていません。
> 一番ニコンの不具合で印象にあるのは、湾岸戦争の時のF4です。
前世紀の32年前の太古の大昔の機種の話しを今さらされてもねえ。
F4が製造中止しても、F5が発売されても
前機種F3が製造併売を20年以上続けていた偉業は伝説だねえ。
F4の最大の失敗は、Fマウントをチェンジする唯一の機会を失した。
もしその時に、Fマウントを大英断チェンジしていれば
F1.2やもっと明るいAFレンズが可能だったはずだ。
もしその時に、マウントアダプタ対応にしていれば
旧Fレンズも使用できたはずだ。
> 一番ニコンの不具合で印象にあるのは、湾岸戦争の時のF4です。
> かなり昔の話ですが、まだググると出てくる筈です。
ぐぐっても出てこない。
ぐぐり方が悪いのかな?
プラカメラによる放熱性、熱暴走性に難点があったのかな?
だからD一桁機、上級機はマグネシウム製?
ついでに言えば、数年前の南極でクジラをウォッチングするツアーでは
Canon機(プロ機を含む)、他社機が超極寒で次々と撮影不能ダウンする中で
Nikon機だけが長時間元気良く撮れていたそうだ。
その中で最も長時間極寒で耐えたのは
一桁機を差し置いて、D700 + MB-D10 + eneloopだったそうだ。
これはカメラの耐寒性能だけではなく
電源電池の耐寒性能も問われた。
書込番号:23232631
9点

>Giftszungeさん
F4の最大の失敗は、Fマウントをチェンジする唯一の機会を失した。
F4とEOS-1が出た時は、互換性を保ってAF化したF4の方が評価されていましたね。
F5というモンスター機をFマウントで作ったし。
そして、本当の意味でEOSのマウント変更が評価されたのは、デジタル全盛になって、Fマウントの名のもとで非互換を繰り返し出したときじゃないかなと思っています。
でもミラーレスでのマウント変更は、キヤノンも結構考えていたと思います。
キヤノンは、フランジバックを短くすることを結構前から本気で考えてたからね。EF-Sレンズなんて作ってたからね。互換性を犠牲にしてでもフランジバックを短くしたかったらしい。
書込番号:23232758
6点

1DX使ったとしても、私的にはLVは静止したものにしか使わなく、使うときはマニュアル合わせで十分というのもあるので、あんまり自分には意味ないし、またスチル用途がおもなので、8kもそんなに魅力は感じない。なので私的な要点は手ぶれ補正ぐらいなのかな。しかしニコンが重点的にアピールしているAFの進化だけど、ここで比べてD6がよければ話は変わるかも。瞳AFの使用感もまだ未知数だけど、ここでのアドバンテージもあるし。
あまり私的に使わないLVではあるけれど、D780では像面位相差載せたのに、D6では載っていないのは何故だろう。潔さからなのかどうなのか疑問は残る。
書込番号:23234359 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

話は少し変わるけど。仕事での現場なら尚更スチルと動画用の2台を用意するわけで、特に動画は周辺機器を装着するので、一台で使いまわすというのはあまりしない。そう考えるとどっちもすごいカメラだと値段が高くなる訳で....。やはりどっちかに特化した分、コストが安い機材の方が業務用としても需要は高まるとも思うんだけどな。D6も十分お高いのはあるけど。
書込番号:23234455 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>キヤノンは、フランジバックを短くすることを結構前から本気で考えてたからね。EF-Sレンズなんて作ってたからね。互換性を犠牲にしてでもフランジバックを短くしたかったらしい。
結構前からというのは、いつからですかね。
逆にニコンは考えていないと見てとれてしまいます。
その辺はどうなのでしょう?
キヤノンの内部事情を詳しく知ってのこと
それとも、一般に知られている事実ですか?
書込番号:23268466 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>okiomaさん
ご質問の件ですが
まず、EFレンズは、レフ機では1番短いフランジバックにしたと思います。確か1987年ごろかと
そして、EF-Sレンズはフランジバッグは変えませんでしたが、フルサイズカメラには付かない事を前提に、少しでも後玉をセンサーに近くする事を優先しました。
対してニコンは、クロップによる撮影という互換性を優先しましたね。
私の知る限りこの程度です。レンジファインダー全盛の頃のことは良くわかりません。
質問に質問で返して申し訳ありませんが、ニコンはどの様に考えているのかご存知ですか?
書込番号:23268853
2点

フランジバックはあくまでも
フランジバックでは?
後玉のことを言われても、
またAPS-Cやら?フルサイズとの?クロップ?
とかゴチャ混ぜで言われてもね。
書込番号:23268977 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>okiomaさん
レンズ設計をしやすくするためには、センサー面から後玉迄の距離を短くすることですね?
その為の手段として、フランジバッグを短くするのは有効な手段です。
まずここまで理解できますか?
理解できなければレンズ設計の本見てくださいね。
EF-sとは、apsc用のミラーの大きさを想定して、後玉をセンサー面に近づけました。その代わりに
フルサイズのミラーでは後玉に接触してしまう為、EF-sレンズはフルサイズには付かない様にしました。
対してニコンは、クロップで撮影できるように、センサー面から後玉迄の距離を短くせずに、apscレンズを開発したようですね。
どちらが良いと断言はできませんが、それぞれのメーカーの選択だったのだと思います。
初心者の方でしたか。上手く説明できずにすみませんでした。
書込番号:23269023
2点

ねこまたのんき2013さん
> レンズ設計をしやすくするためには、センサー面から後玉迄の距離を短くすることですね?
それはその通り。
それはレンズ後玉からのバックフォーカス
> その為の手段として、フランジバッグを短くするのは有効な手段です。
フランジバックの距離問題は別問題、大した有効な手段ではない。
(極端にフランジバックが長ければ別だが)
レンズ設計をし易くするためには、
フランジバックよりもフランジ径が大きな問題となる。
およびミラーの位置が問題となる。
フランジ径が十分に大きく、ミラーが像面よりならば
フランジバックの多少数mmの違いは大して問題とならない。
フランジバックから後玉がグイグイ飛び出せば済む話し。
(極端にフランジバックが長ければ別だが)
Fマウントはフランジ径が小さ過ぎるから、AFのF1.2レンズが作れない。
Fマウントの問題はフランジバックではなく、小さすぎるフランジ径だよ。
Nikonの大口径単焦点レンズや、24-70mm F2.8Gは
いずれもフランジバックよりもバックフォーカスの方が短い。
すなわち、後玉がフランジ面よりも飛び出している。
しかし、飛び出し過ぎれば、ミラーにぶつかるから
AFでF1.2のレンズが、Fマウントでは実現できない。
フランジバックの問題ではなく、小さすぎるフランジ径の問題。
> まずここまで理解できますか?
ねこまたのんき2013さん
そこの違いをご理解できてますか?
> 理解できなければレンズ設計の本見てくださいね。
レンズ設計の本を見て、まずはバックフォーカスと
フランジバックの違いを見てみよう。
> EF-sとは、apsc用のミラーの大きさを想定して、後玉をセンサー面に近づけました。その代わりに
> フルサイズのミラーでは後玉に接触してしまう為、EF-sレンズはフルサイズには付かない様にしました。
それはバックフォーカスの違いであって
フランジバックとはまったく関係ない。
書込番号:23269237
8点

>ねこまたのんき2013さん
何をもって初心者なのか分かりませんが、
なんか、余計な言い方だよな、
APS-Cのミラーが小さくその分余裕が有るのは
十分承知してきます。
で、あくまでもAPS-Cの話ですよね。
フランジバックを短くするのを
本気で考えたとは違うのにね。
書込番号:23269338 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Giftszungeさん
成る程
確かにバックフォーカスとフランジバッグは直接は関係ないですね
作ろうと思えば、後玉を出っぱらせた状態でバックフォーカスを短くすれば良いですもんね。
バックフォーカスの短いレンズを作りやすくなるというのがフランジバッグを短くする利点ていうことでしょうか?
あと明るいレンズについては特に語っていないのですが、FマウントでAFのf1.2が作れなかったのは、初耳ですね。
でもEFマウントのF1.2も80年代後半のものは、作っただけで実用にはならなかったですけど。
>okiomaさん
フランジバックを短くするのを本気で考えたとは違うのにね。
私は本気でapscをやるならフランジバッグを短くすべきだと思っていたのですが、キヤノンはあくまでフルサイズへの繋ぎと考えていたようです。
そう言う意味では、キヤノンは本気でバックフォーカスを短くすべきだと考えていたと言い変えた方がいいですね。
失礼しました。
ただ、歴代のキヤノンのマウントは、フランジバッグが短いのは確かなんです。
書込番号:23269382
0点





デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット
みなさま、購入前にはお世話になりありがとうございました。
自宅での動作チェックのみでのぶっつけ本番で心配でしたが入門者でも予想以上に楽しく撮れました。
AWBはFZ1000よりかなり良かったのはかなり意外で。
やや暖色傾向ですが一定していますし寒色よりいいです。
最初、全体測光では露出が合わず戸惑いましたが、中央重点やスポットに変えたら大きく改善しました
D90の頃は、SDカードを家電店に持ち込んで撮影させてもらったら色や露出のずれがあまりに大きく購入をやめた経験ありでしたが、杞憂でした。
位相差AFは色温度の影響を受けたりと室内撮影ではピントが難しい印象があったのですが、
今回の厳しい光源でもAFのみで9割がジャスピンでした
こういうことを敬遠して一眼の購入を10年以上避けてきたのですが杞憂でした。
ISO感度も6400でもけっこう行けると感じました。
ノイズはそこそこ出ても立体感があるのがいいです。
何よりもスポーツ撮影ではライブ感が違います
コンデジの電子ファインダーでは、撮影か観戦かを切り分ける必要もあったのですが、ファインダーで観戦しながらも撮影できるのはとても大きいです。
今回一番期待したことだったのでこれをクリアできて良かったです。
動体撮影は苦手だったのですが、急に訪れた撮影でも意外と撮れて興味深く。
また、単焦点の35mmF1.8で気軽なボケの表現もできるので、1インチセンサー機を利用されている方々に追加でもお勧めです。
コンデジでは不可能な安くて良い純正広角レンズもあります。
今回、強引に時間を作って行ってきましたが、
かなり先になりそうですが、またの何らかのスポーツの観戦と撮影が楽しみになりました。
FZ1000と共に、生涯、大切に使っていきたいと思います。
良い買い物ができました。
皆様、ありがとうございました。
13点


>ありまきさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
幸せになれたようで、何よりです。
ドライボックスには、お手入れセットも入れておくと良いですね。
そのうち、交換レンズで一杯になりますよ。(笑)
書込番号:23224892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありまきさん
D90と比較するとD5600の性能は雲泥の差ですね。
ISOも800以上になるとノイズが大幅に増えるので苦労して撮影したのが懐かしいです。
最近はDX機はD5600しか使わなくなっていますが、久々にD90を使ってみたら色味が懐かしかったです。
時代を感じる写真が撮れました。
迫力満点の良いお写真ですね。アングルにセンスを感じます。
今後の参考にしてみます。
書込番号:23225026
2点

モデル末期に買うのは最高で最悪のタイミングだよなぁ
しかも後継機のスペックも知らないで買うなんて
知った上で買うなら、最高で最良のタイミングになり得る可能性もあったのに
にしてもプロレスがスポーツ観戦だとは知らなかったな
てっきりプロレスは台本ありの演劇鑑賞だと思ってたから
書込番号:23225134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありまきさん
おはようございます。
良いですね。わたくしのD3300より高感度画質が使えそう。
ニコンの一眼レフカメラライフを、お楽しみ下さい。
書込番号:23225280
1点

みなさま、コメントありがとうございます〜
初めましての方も多くて感謝であります。。
転倒無視さん
ありがとうございます。
全然自信なかったですが。。通じるものがあったようで良かったです〜
wanco810さん
先日は大変お世話になりありがとうございました。
そうですね。やはり、関係用品を一式しまっておくとスムーズに行きそうです〜
パスタ置き場にしていたら申し訳ない。。
今も頭にあるレンズが多数ありまして。。(汗)
まずは付属レンズを使いこなしたいと思いますです。
また、wanco810さんが教えてくださった帰宅後に最初にブラシでさっと払うこと、やっております。
ボックスにも埃や胞子等を持ち込まないためにも大事な習慣だと思いました。本当に感謝でありました。。
娘にメロメロのお父さんさん
なるほどです。。やはり、かなり進化しているのですね。
D90、味がある色味は今でも印象に残っています。。
あの頃の機種は性能以上にわくわくドキドキするような何か大事なものを感じていました。。
お言葉、感謝であります。。恐縮です。。
私も娘にメロメロのお父さんさんのように精進して、未来に出会う大切な家族のためにも、腕を磨きたいと思います。
アロエエキースさん
私も正直時期的にどうかなとは思いましたが、最近機種の発色傾向も勘案して、
D5600の発色が気に入っているので、機能面の向上等があっても後悔する確率は低いと思いましたです。
それよりまた買おうとしていた物が消える怖さの方が大きかったです。。
長くお世話になりましたお店で購入できたのは良かったと。。
また、選手たちの全力ファイトを見て、また明日から頑張ろうと思えましたのは
スポーツ観戦ならではの爽やかさだと感じました次第です。。
純粋に人間の可能性を感じる瞬間でした。
埼玉ニコンさん
こんばんは。
購入のきっかけは35mmf1.8のレンズを使いたいのが一番でしたので、軽快なD3000系は魅力に感じました。。
動体への対応や発色の好みでD5600を購入しましたです。
しっかり持ち歩いて腕を上げたいと思いますです。
正直、先日、D5600の特性を生かせていたのか謎だったのでした。。
問題ないようで良かったです〜
動体には苦手意識しかなかったのですが、少しでも減ったのは良い誤算でした。
弾丸のように飛んできた選手には無理と思ったらジャスピンで驚きました。
機材のおかげでありましたです。。
また、期待していました純正現像ソフトがいいです〜
こんなに多くのことができて無料はすごいと。。
DRの広さのおかげもあり、明らかに飛んでいるようでも現像で予想以上に救済されるので、露出に極端に神経質にならずに撮影に集中すべきだとも感じました。
日々、学びです。。
今後ともよろしくお願いいたしますです。
長々と失礼しました。。。
書込番号:23226532
4点

ありまきさん
こんにちは。
室内でも綺麗で迫力あるお写真ですね。
スレ違いで恐縮ですが
こんな質問をしております。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23585608/#23585780
D5600とFZ1000の両方を持っているとの事なので、もし宜しければ2機種の感想教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:23585900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YEBISUおじさんさん
初めまして。
私が役に立つかどうか、謎ですが。。
まず、AFの早さですが、AF-Pの70-300mmでも最初のピントが合う早さはFZ1000の方がずっと上です。
ピントの精度は明るい場所でしたらD5600+70-300mmで、FZ1000と同等か上回りました。
暗所でしたらfz1000が優れます。
露出の安定性はd5600の方が上でしたが、fz1000は撮影時にある程度合わせられるので。。
rawでaf-c撮影がメインでしたら、d5600をお勧めします。
fz1000は、続けて10枚撮影すると一枚ごとに2秒、つまり20秒操作不能になります。
10枚に達しないように控えめにちょこちょこ撮影してこれを回避することもできます。
d5600は連写での連続撮影は6枚ですが、操作不能時間はなくて使いやすいです。
レスポンス、操作性に関してはFZ1000の方がずっと上です。
ブラケット撮影も7枚まで使えたり、測光方式やAF種さえも一瞬で変えられるのは状況によっては便利だと思います。
私はD5600の発色が気に入ったり、純粋に写真の学びをしたくて、D5600を使っていますが、
撮っていて快適なのはfz1000です。
意外とD5600はシャッター音が目立ちますので、これがネックになる場面もありそうです。
家電店で試したとき、静かでかっこいい音のD7500との差があまりに大きく、壊れているのかとも思ったほどでした。。
この投稿の時、会場で周りの方々がおおらかなので大丈夫でした。
あと、d5600の私的な不満は肌色の出方だったのですが、この点について自分なりの解決方法がありましたので
近いうちに投稿したいと思いました。
私的には、FZ1000M2をお勧めです。
何かありましたら、またおっしゃってくださいませ。
書込番号:23588479
1点

>ありまきさん
ご返事頂きありがとうございます。
実際に使われている方の意見・感想は本当に参考になります。
興味深いお話、
何度も読み返しました。
D5600のスレでなんですが、
お勧めのFZ1000M2にしようと思います。
突然の質問に丁寧にお答え頂き、
本当に感謝しております。
ありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:23591019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今日付けのAdobe Camera RAWのアップデートでサポート対象カメラにD780が入りましたね。
これでLightRoomでRAWファイルが使えるようになりました。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html#Nikon
18点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)