
このページのスレッド一覧(全20188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 6 | 2019年11月19日 11:27 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2019年11月15日 09:08 |
![]() |
113 | 20 | 2019年12月14日 19:57 |
![]() |
43 | 10 | 2019年11月22日 20:18 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2019年11月22日 09:07 |
![]() |
27 | 15 | 2019年11月10日 13:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
先日、フルサイズミラーレスのfpを購入したのでテスト撮影がてらライトアップの撮影に行ってきました。
この時、KPも持って行き、ほぼ同じ2400万画素・ローパスフィルターレスでフルサイズとどのくらい差が開くのだろうかという気持ちで撮影してみましたが、いい意味で期待を裏切られました!
そのときの写真を掲載します(※)。
※ あくまでJPEG撮って出しである点はご了承ください。RAW現像ではフルサイズのほうが諧調豊かに仕上がる可能性もあります。
機材はKP+DA16-85mm、SIGMA fp+MC-21+EF 40mm f2.8
WBはどちらも「曇天」モードに設定。
撮影設定はいずれもISO800 f5.6 2.5秒で撮っております。
露出をハイライトが飛ばないギリギリの露出まで下げて撮ってるので暗部は全体的に潰れがちです。
写真を拡大してみると、ISO感度上昇によるディティール潰れの影響か、fpでは空の星が写っていた箇所でもKPでは星が描写出来ていない箇所があったりと全体的に解像感が低い結果となりました。
しかしながら、ハイライトからシャドウまでのダイナミックレンジの広さは実感することができ、アクセラレータユニットの恩恵を感じ取れました!(ハイライト側は右下の白くなりかけている石、シャドウ側は中央付近の楓や左側の黒潰れしかけている紅葉の木を見ると違いが分かりやすいかもです)。
諧調表現についてはフルサイズの圧勝かなと思っていたので、予想外の結果に少し驚きました。
17点

おまけですが、昼間に撮影したKPとfpの比較画像です。
レンズは
KPがSIGMA 18-35mm f1.8 Art
fpがSIGMA 35mm f1.2 Art
です。
書込番号:23055750
6点


>カメラ初心者の若造さん
白トビ、黒ツブレしやすい…
確かにそんな強烈なコントラストを持った写真も好みです!
SIGMAでfpを選んだのには、モノクロ写真やヴィンテージ感のある雰囲気の写真が好きなのもあって選んだというのもあります。
書込番号:23056013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いい意味で期待を裏切られました!
つうか、新しく大枚はたいて購入した機材が既存の機材と
大差なかったと言う事で、それが「良い意味」になるかなあ?
俺なら普通に「裏切られた!ガッカリ」ってなる。
書込番号:23056337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それは、kpとfpを比べたら?ってこと。じゃなくて、ffとapscがそもそも変わらないってことじゃないのかなあ? それに、グラデーションとかわからない写真だし。。
書込番号:23056601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ初心者の若造さん
それええなあ。頭から外灯が生えてるけど。。
書込番号:23056616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



D2Hs購入後、初の野外撮影です。
D1Hとフィーリングや操作感は同じ感じですのですんなりと使えました。
ホワイトバランスや処理エンジンでちょっと異なる画像が出ている感じです。
シャッター音は乾いた感じで「ガシャリ」ときます。
これが写真を撮っている感が満点なんです。
いや、写真の出来具合と全く関係ありませんね。
全体的に暗いのは午後3時過ぎで露出少なめです。
午前中から昼前くらいのほうが色映えがします。
紅葉のシーズンが始まったばかりですからね。
まだまだいきます。
3点

桜は青空が映える、紅葉は日光が当たるほうが映えます、陰るといまいち。
以前ソニーのコンデジに赤専用のCCDを増設してませんでした?(バラの赤再現性を売りにしてたような)
ライトアップはいただけない、赤照明って誤魔化してない?
今年の永観堂も開門前から並んでいるのでしょうか(紅葉シーズンは拝観料が2倍)
書込番号:23047791
0点

>NSR750Rさん
アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通り陰ると駄目になります。
もう少し早く出ればと後悔しております。
永観堂は良いですね。
拝観料が2倍って凄いですね。
東寺か貴船神社に行こうと考えておりました。
書込番号:23047849
0点

ん〜
日向が良くて日陰がダメなんてないですよ。
3枚目4枚目なんかとてもしっとりしててグラデーションが良く出ていいと思います。日向だとコントラストがキツすぎて安っぽい写真になりがちです。
永観堂はもう色付きましたか?
今年は遅いと聞きましたが。
書込番号:23048179
0点

>kyonkiさん
アドバイスありがとうございます。
しっとりになるように精進したいと思います。
永観堂は「色づき始め」だそうです。
休みが合えば行ってみようと思います。
夜ならいけそうなのですが、ライトアップは撮ったこと無いんです。
これも練習してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23048203
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
61百万画素の7RIVも在るなかで何故99IIが?と思われるかも知れませんが、良く考えて見てください。
99II では超解像ズーム使用時でもピンボイントのAFが可能ですが、7シリーズではファインダーの7割程を占める1つの枠となってしまい、その中のどこにピントが合っているのか全く分かりません。
これでは小枝の多い木に止まった小鳥などAFでは無理でしょう。
お金持ちのE機ユーザーは200600Gをお買いになるのでしょうが、 私などは70400Gに超解像ズームX1.5
で400mmの被写界深度を保ちながら600mmの画角を楽しんでおります。
書込番号:23043945 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

α7r3買ってそろそろ半年になるが、未だに超解像ズーム使った事無い。
小枝に止まった小鳥位なら拡大表示&MFで対応出来るしラクチン。
書込番号:23044081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、EVFで拡大MFはα99iiでもできている。
Barasub.さんはそれを知っていて主題の件があると仰っている。
α99iiはぐるぐる液晶もあるのでさらに使い方に拡がりがある。
書込番号:23044230 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

「最強」って指標が許されるのは小学生までだよね。
書込番号:23044337
2点

AよりもEマウント機ユーザーのほうに全画素超解像ズーム否定派が多いように日頃思っていますが、画質の検証以前にこのAFをファインダーで見て嫌になってしまうのではないでしょうか?
特に瞳AFの評価が高いだけに超解像ズームに切り替えた時の落差が激し過ぎますよね。
AとEのこの差がどこから来ているのか興味がつきません。像面センサーに光が当たっていない時を含めた常時AFを可能にしているTLMの存在が意味をもっているのなら、TLM もなかなかやるじゃないかと再評価してしまいますが、
書込番号:23044356 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Barasub.さん
私も超解像ズームはあまり使わないですが、Eマウントでは超解像ズーム時はフレキシブルスポットが使えないので、魅力半減ですよね。
ソニーの技術ならEマウントで超解像使用時でもフレキシブルスポットが使える様にすぐにでもできそうですが、ずっとそのままになっているのは何故でしょうね?
特に枝の小鳥などは一瞬のタイミングで移動することが多いので、AFでのフレキシブルスポットが使えないとどこにピントが行くかわかりません。
ベテランさんはMFで撮るので関係ないのかもしれませんが^ ^
ただ私自身は超解像ズームはあくまで非常手段で、普段はほとんど出番がありません。
等倍でみると小鳥の羽が微妙になってしまうので、作品として残そうとするには画質が及ばない感じです。そこは残念ですね。
自分で楽しむ分にはいいのではないでしょうか。
>h1deak1さん
「最良」ではどうでしょうか?
カメラの宣伝で最小、最軽量はよく見ますが、最強は見た記憶がありませんね^ ^
どこかにあるのかな?
写真はフレキシブルスポットでAFポイントをずらして全画素超解像ズームを使っています。
APS-Cモードです。私としては「う〜ん、ちょっと」という画質かな。
書込番号:23044430
1点

>Barasub.さん
自分も1.2倍までなら多用してます。
撮った写真を見ても、使ったかどうか?が判然としにくい境界線がこの辺りかな?と感じてます。
そして、なによりも《縦位置撮影時》の液晶の自由度の高さは、とても捨てがたく思ってます。
はかなき望みと知りながらも《A99III》が出てくれたらなぁ、と思うこと、しばしば。
書込番号:23044675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Eマウント機での全画素超解像ズームは残念な仕様なので評価は低いですね。そもそも意図した処にAF 出来ていない写真を当倍表示してピクセルピーキングすること自体が馬鹿げている訳です。しかも望遠になればなるほど問題ですからね。
その点99IIの全画素超解像ズームは精度が違うのですが、この点に気付いている人は意外に少ないんです。
書込番号:23048098 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昨日、鳥を撮りました。年1回の鳥撮りです。普段は風景を撮っています。
レンズは70-400G(旧)しか持ってません、年1回ですから1本だけです。
それなりに撮れてはいるのですが、なんとなく解像感がα6400+70-200F4Gよりも低いと感じる。
400o端で飛ぶ鳥を撮ると、細部がびしっとはならない。
シャッタースピードが1/1000秒なので遅すぎるのかなー?
それとも開放で撮ったのがいけないのかなー? (風景では絞り込んで撮っています)
このレンズでは、こんなものでしょうか?
普段は風景しか撮らないので、鳥のことは素人です。
アップした写真はJPEG撮って出しです。(RAWも撮っていますが、現像はまだしていません)
書込番号:23098960
3点

(続く)
地上(水上)にいる鳥なら、風景と同様に綺麗に撮れます。(AF-Cで連写モードのまま撮ったので、何枚も連写で撮れています)
(この写真もJPEG撮って出し)
70-400oG(旧)は地上なら綺麗に撮れるレンズです。地上の連写もきれいに撮れる。
確か70-400は2型で連写に4倍強くなったと言ってたから、旧型の連写は無理なのかしら?
上記鳶の写真は、鳶は真上なのでカメラを垂直に立てて、頭をそり返して見上げながら連写で撮った。当然安定度は低い。それでぶれたのかしら?
連写はHiの秒8枚連写です。
書込番号:23098993
1点

orangeさん
私が持っているのはII型のみですし、鳥撮りはたまにしかやりませんので偉そうなことは言えませんが99IIとの組合せではもう少し解像感が有る様に思います。
レンズのレビュー欄に鳥撮りの方のレビューが出ていますので参考にされて、必要なら一度メンテナンスに出して見られるのも良いかもしれませんね。
書込番号:23099489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つーか、ゴミ
orangeさんは、なんでこーもいつもいつも何かしらやらかすのよ
わざととしか思えねーなw
書込番号:23099590 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001175141/SortID=22944883/#22961536
気付かないことは、ある意味幸せかもね。
書込番号:23099745
1点

↑
俺も最初はゴミかと思ったが、別の写真の同じ位置にはゴミがない。
よく見ると遠くを飛んでいる鳥だった。
α99UはTLMがあるのでゴミは入りにくい。
書込番号:23099828
3点

マジかw
これだけ言われても気付かないとは 汗
つーか、わざと気付いてない振りしてんのかなー
もしかして、最近かまってくれる人がいなくて寂しいのか!?
書込番号:23099842 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

写真の同じ位置にずっと同じ形に鳥を捉え続ける凄腕
書込番号:23100251 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

orangeさん
念のためですが、シャッターレリースの設定は
レリース優先やバランス重視ではなくフォーカス優先に設定されていますか?
飛んでいる鳥を撮るときは大切なポイントかと思います。
それにAF駆動速度、AF追随速度の設定も適切にセットされているか再度ご確認下さい。
書込番号:23100253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>念のためですが、シャッターレリースの設定は
レリース優先やバランス重視ではなくフォーカス優先に設定されていますか?
そうなっていると思います。以下が設定です:
ドライブモード Hi (秒8枚)
フォーカスモード コンティニュアスAF
AF-S時の優先設定 フォーカス優先
AF-C時の優先設定 フォーカス優先
フォーカスエリア ワイド
選択可能なフォーカスエリア オート
AFシステム オート
AF駆動速度 高速
AF被写体追従感度 5(敏感)
アイスタートAF 切
フリッカーレス撮影 切
顔検出 入
手振れ補正 入
これで撮りました。
連写用としてメモリーの「1」に登録しています。
書込番号:23100423
2点

わからないみたいだから〇で囲っておいたよ。
これならゴミがわかるかい?
それにしてもゴミを指摘されたのを遠くの鳥だと言い返すとはね。
でもこれだけハッキリ言っても認めないんだろーな
書込番号:23103840
15点

あら、うっすらとゴミがあるね。
鳶に重ならなくて幸いだ。
暇なときにセンターに持ってゆこう。αなんとかメンバーだから、(予約で)その場でクリーニングしてくれる。
Eマウント機は半年前に掃除してもらったが、TLMで防御しているAでもゴミが入るのだね。
書込番号:23106706
2点

>鳶に重ならなくて幸いだ。
1,3,4枚目、重なってるじゃん。
気付かないことは、ある意味幸せかもね。
書込番号:23107048
8点



このラリーははっきり言って「実験イベント」です。
既に報道されていますが2020年11月に愛知・岐阜をまたいだ地域でWRC世界ラリー選手権の最終戦として「ラリージャパン」が開催されます。
今回のラリーはモリコロパークをHQ/サービスパークとして使用し更にサイクリングロードでSSSも実施されました。その他岡崎では駐車場でのSSが行われましたが、それ以外のSSは愛知県(一部岐阜?)の公道で開催されその多く、全て?が来年のラリージャパンでもコースとして採用される見込みです。
主催者、エントラント(出場者)にとっても「予行演習」ですが私も来年の本番に向けての「下見」のつもりで行ってみました。
18点

実際には期待を大きく超えるイベントで大満足です。
まずWRC1を戦うヤリスWRCが走行したこと、WRC2クラスや全日本クラスの車両に比べると排気音、スピードともに図抜けています。
2番目はコース、1日目は「三河湖」というSSを観戦したのですが公道は当たり前としても、観戦エリアが集落に設けられていました。神社の前を直角ターンで橋を渡って集落へ、人家と田んぼの間を走り抜けて行くラリーカーは日本のラリー史においては稀有と言っても良いのではないでしょうか。ここを来年はWRC1クラスのフォード、シトロエン、ヒュンダイも複数走行しますので、大迫力の饗宴になる事は間違いありません。
そして何よりも、その神社の隣家の方々と並んで観戦しながら色んなお話が出来た事。やっぱりWRC1の迫力は伝わるようでおじいちゃんもおばさんも若いママも目をどんぐりのように見開いて、直角にターンして行くヤリスに驚いた様子が見て取れました。
「来年はアレがいっぱい来るの、そりゃ凄いねぇ」
「ラリーとは何ぞや」あたりからの皆さんが多いのですが、ラグビーワールドカップと同じく「世界」の迫力は伝わるようです。庭先の土手に椅子を並べて観戦してる一家も微笑ましかったですね。
書込番号:23041487
12点

全てモリゾウさんの情熱の力でしょうね
来年の期待
その後
日本ににモータースポーツを根付かせる事が出るか
根本純氏のクラシックカーイベント
や
東大(日下さん?)のモンテカルロラリー企画
車(飛ばす?)=暴走?=危険?=望ましく無いと行為?
的見方が代われば良いのですが
(お祭りつ的に?)
1/30は狙ってチャレンジしたのですか
書込番号:23041935
2点

来年 新型ヤリス に乗って 行くべぇか?(笑)
豊田 設楽 新城
岐阜県境 長野県境 静岡県境
地味だけど 適度にアップダウンあってツーリングに面白い道路が多いよね♪
書込番号:23042132
1点

>いぬゆずさん レポートありがとうございます。
土日祝は出られないことがほとんどなので いゆずさんの レポートが頼りです。
楽しそうだなーっ。
書込番号:23042744
2点

少し心配というか、来年に向けてどのように修正されるのか楽しみな部分もあります。
今回「Mikawako(三河湖)」「Inabu(稲武)」という二つのギャラリーステージを観戦しましたが、各々「2000円」の入場料でした。これ自体は例えば欧州で開催されるWRCも「ラリーパス(4日間通し券)」以外に20ユーロくらいでステージ毎の観戦券を売っていますので、価格設定も妥当だと思います。
「Mikawako」は観戦エリアまで徒歩で行ける駐車場、「Inabu」はステージが山中という事もあり20分ほどの駐車場からシャトルバスの「パーク&ライド」方式で、駐車場もバス代も無料でこれまた非常に嬉しい、かつストレスのない設定でした。
ただ今年は「2日間通し券」は発売が無く、ステージ毎の観戦券も開催1か月前の10月9日に発売開始し、11月早々には多くのステージで売切れになっていましたので、期待が大きかったこともありますが実際の観客数から想像すると「相当販売数を抑えた」のではないかと推測されます。
「Mikawako」はダム下の公園施設から坂を下って集落を走り抜けるコースで、特に集落エリアはコースに沿ってかなり広い範囲が観戦エリアに設定されていました。
一方で「Inabu」は典型的な林道ステージで観戦エリアもコーナー1か所内側に限定されていました・・・ちょっとした公園位のスペースはありましたけどね。
で、混みあうことも無く最前列での撮影場所確保もさほど難しくなくといった状況から今年は「フルに観客を入れる」のではなく「様々な観客運営のシミュレーションをする」のが最大の目的の一つだったのだろうな・・・と感じました。
WRCのドイツとスウェーデンは現地で、他のイベントはテレビで観戦していますが同じようなSSにものすごい数の観客がもっと広い観戦エリアに入っていますので、来年観戦エリアを拡大し4日間パスを売るのか、それともステージ毎の観戦券で観客数をコントロールするのか少々期待と不安が相反します。
書込番号:23043491
2点

>gda_hisashiさん
「定着」には少し時間もかかるでしょうし、ある程度観客が集まりお金も落ちることが認知されないと歓迎されるところまでは行かないでしょうね。いつか鈴鹿のような市民歓迎イベントになる事を夢見てますが、「なんだー、つまんね」というリアクションは皆無でしたので(空気読まない幼児までドングリ眼 笑)、「面白さ」は十分伝わると思います。むしろクローズドサーキットのレースよりわかりやすいかも。
もっと早いSSも使いますが、ラリーの場合やはり絶対速度が低いので(そら林道とか1車線の道路ですから)スローにしないと迫力が出ない気がして・・・。
>さすらいの『M』さん
豊川から山越えでの三河湖ルートはまるでツール・ド・コルスのようなタイトコーナー連発、新城回って稲武へのルートは道幅も広く快適なドライブルートでした。
本番SSは相当タイトなルートですので楽しみです。
>越後の浮き雲さん
WRCイベントの場合木曜朝から半日シェイクダウンステージで、本番では1回しか走らないクルマを何回も心ゆくまで観ることが出来ます。夕方にセレモニアルスタートとSSS1がモリコロパークで開催されるはずですので、金曜日とあわせてってのはいかがですか?
書込番号:23043528
1点

いいですね〜 ^^
なんだか愛知というか中部圏って私の好きな被写体がイベントが豊富なイメージがあってとっても羨ましいです。
私は今シーズンもサーキット3回しか行けず残念な年でした。D1もここ2年いや3年撮ってないですし…
あ〜 うらやまうらやま ^^
来シーズンは色々なレースをたくさん撮りたいです!
書込番号:23049098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
師匠、ご無沙汰です!
なんとなく中部地方にいらっしゃる印象があったのですが、多分esuqu1さんが名古屋だからですね。
来年11月、まだ1年先ですがラリージャパンでお目にかかれるのを楽しみにしております(笑)。
きっとRED MAXさんも参戦でしょうね。
今年観に行った感触ですと、豊田に宿を取ればSSにも、モリコロパークへの公共交通機関での移動にも至便な気がします。
WRC初回は4日間フリーパスではなく、SS毎の(枚数制限ある)チケットになる可能性あるので、早めの手配をお勧めします。
みなさんと豊田でオフ会でも出来たら最高でしょうね!
書込番号:23049394
1点

飛びそうで飛ばない at新城ラリー |
スライドもこじんまり at新城ラリー |
グラベルは機材が心配ですが、ラリーの真の姿だと思っています。 atモントレー |
砂塵巻き上げで飛び出てくる姿は圧巻です。atモントレー |
こんばんは、いぬゆずさん
遅レスで失礼いたします<(_ _)>
セントラルラリーに行かれたんですね。さすがWRCの第一人者
ですね。自分はキャンディーイベントだと割り切り雲海撮影と
岐阜基地航空祭へ行っておりました。(^^;)
来年のラリージャパンは、非常に楽しみにしておりますが、WRC
が新城ラリーのギャラリーステージの様に、『ショー』の要素が
強くなるとちょっと嫌だなと、思っておりましたが、いぬゆずさんの
レポートで少し安心しました。
やはりタフなコースでガチンコの勝負が見たいですよね。
でも、オールターマックではなく、グラベルも観たいよね〜
空飛ぶWRも観たいよね〜と、欲求は膨らむ一方です。
いぬゆずさんは4日間フル参戦ですか?木金2日間仕事を休むのは
厳しいけど、取り敢えず申請してみよっかな〜
書込番号:23051323
2点

>RED MAXさん
あらぁー、お越しになってなかったんですね。
不安もアリながら「日本特有の景色」でWRCカーが走るって素晴らしいイベントになりそうですよ。
大丈夫ですよ!僕の経験では「ギャラリーステージ」は設けられてもそこも含めめっちゃガチンコですから(笑)。
今回観戦した場所も、ここを来年タナック、オジェ、ヌービルが走ると思うともう今から興奮しますよ!!
今関西におりますので水曜夜行で現地に行ってシェイクダウンを見て、あとはゴールまでがっつり観戦しますよ。
ちょっと心配なのがチケット価格。ヨーロッパイベントの場合は70−80ユーロ≒1万円未満で4日間パスでしたし、ステージ毎の入場料も20ユーロ、2500円くらいでしたが過去の北海道ラリーの料金など見るとどうかなー。
利便性考え豊田あたりに泊まろうと思います。お目に書かれると良いですね。
書込番号:23063374
0点



岐阜基地航空祭に行ってきました。
友人から借りたレンズを使っています。
18-200mmですがこういうのには向いていないかもしれません。
300mmは欲しい気がします。
D100まだまだ現役です。
飛んでいる奴はスピードが必要なのでISOは高めだったのでしょう。
ノイズが目立ちますが、痘痕も靨です。
まだまだ修行が足りない感じです。
すみません。<(_ _)>
5点

>ボス0806さん
凄いですね。私も300mmを装着してD100を振り回していましたが、今ではスナップ専用。頭が下がります。
書込番号:23039869
0点

修行、お疲れ様です。
D100一台には、Tamronの18-250mmモータ無し甘茶常装にしてます。
輪郭強調は強で。(^_^)
(なお、モータ付18-250mm個体は良く切れてます。)
飛びものは、う〜ん。D100で運動会は撮りましたけど。
書込番号:23040011
0点

>埼玉ニコンさん
書き込みありがとうございます。
D100に少しでも慣れようと思い持ち出しました。
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
こういうのを使うともっときれいに撮れるのでしょうか?
>うさらネットさん
アドバイスありがとうございます。
輪郭強めですね?次回試してみます。
ストックの中で飛びものが一番苦手なものだったかもです。( ´艸`)
修行して見栄えのいいのが撮れるようになりたいです。
書込番号:23040086
0点

>ボス0806さん
返信が遅れまして申し訳ありません。
D100はF5.6までの測距と記憶しております。フォーカスエイド(取説P77)については記載されていますが、AF撮影も同様な条件だと思います。
書込番号:23057750
1点

>埼玉ニコンさん
アドバイスありがとうございます。
凄い勉強になります。
測距のF5.6というのはF5.6までAF計測できるという意味でしょうか?
初心者のアホな質問ですみません。<(_ _)>
書込番号:23057959
0点

>ボス0806さん
おはようございます。
つまり、F6.3ですとAFが利かないおそれがあります。
300mmF4(トキナー)に2倍テレコン(ケンコー)を装着して撮影したときは、MFだったと記憶しております。
書込番号:23058463
0点

>埼玉ニコンさん
アドバイスありがとうございます。
F5.6以内になるようにということですね。
今度は注意して合わせるようにしてみます。
まだまだ勉強不足です。(;´▽`A``
書込番号:23062307
0点



いや、このカメラ良いですね。
スペックだけ見ると携帯電話のカメラより劣る感じです。
スマホではないですよ?
所有してみないとわからない満足感がこの機体にはあります。
大きいし、重いし、画素数は少ないし、ISO1600しかないし・・・。
スペックだけ見ると良いところはありません。
むしろ、この程度の性能でメーカーが修理受付をしていない機種を所有するのはアホのすることです。
所有してみて初めてこれの面白さがわかりますね。
CCDのコッテリ感や存在感は薄っぺらいミラーレスにはありません。
また、CMOSのように繊細に描画できませんし、高感度でもありません。
アナログとデジタルが混在していたころのクラッシックデジタルという言葉ぴったりな機種・・・。
良いカメラです。
9点

私のところは、6M高画素!兄弟機のD1X使ってます。
はったりなしのISO上限800が誠実感溢れてます。
へたってどうにか使える純正EN-4 2個と、元気なROWA互換2個(ホルダは純正)で電源は安心。
シャッタ音がガシャン、撮ってる感満載で素晴らしい。
書込番号:23036084
0点

>うさらネットさん
アドバイスありがとうございます。
高画素の兄貴分のですね?
連写機能を生かすようなものではなく、古い街並みやスナップを撮ってます。
おっしゃる通りシャッター音が「ガシャ!」と撮ってる感がD7200にはないんです。
この間ショット数ドットコムで調べたら250弱しか使っていないんですよ。
D100toD1Hの2台と単焦点・標準・ワイコンを鞄に詰め込んで家の近くをウロウロしています。
書込番号:23036112
0点

パッと見はスマホの方が綺麗だと思いますが、RAWで仕上げる楽しみやシャッター音などスマホと違う楽しみがあると思います。
特に古い機種は新しいカメラのような快適性はないけど、楽しいですね。
書込番号:23036127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
あ、バッテリーのことを書いてなかったです。
すみません。
ROWAジャパンを探したのですが残念ながら絶版になっていました。
amazonではDSTEというメーカーが入手可能でした。
1個2500円程度です。
無くなったらいよいよバッテリーの改造しかないかと・・・。
書込番号:23036132
0点

>with Photoさん
アドバイスありがとうございます。
wifiもないし、ライブビューも便利な機能は全然ありません。
ですが、写真を撮ること自体がこんなに楽しいということを初めて知りました。
仕事ではパナソニックのFZ10(かなり古いです)とダイビングやツーリングではNikonのAW130を使っています。
どちらもオート設定でシャッターを押すだけっていう感じでしたね。
写真は記録することであって、写真を撮ること自体を楽しむという発想がなかったんです。
ですが、この機体に出会って写真を撮ること自体を毎日のように楽しんでいます。
書込番号:23036139
2点

EN-4の改作は分解検討しましたが、ちょいと手間そうで、ROWAに走りました。
消えたのは、一年前位ですかね〜。
Ni-MHですから、中華DSTEでも心配はないでしょう。
DSTEは充電器を2台現用で、他に一台は当初からおかしいのでぼっ壊しました。
D100の少し前の機種なので、SB-80DXなど旧DXスピードライトが共用できるのは有難いところ。
書込番号:23036387
0点

>うさらネットさん
アドバイスありがとうございます。
実はカラ割してみました・・・。
結構大変で、EN-EL9を入れて使おうと試みました。
翌日にはDSTEが販売されていたのでバッテリー改は擱座しました。
安くて良いのスピードライトが欲しいんですけど。
初心者なのでどれが使えるか分からずにいます。
使えたらもっと撮影の幅が増えると思います。
書込番号:23036406
0点

>ボス0806さん
D1とD1xが実家で眠ってます。
D1系は1200万画素のCCDですね。
バッテリーの問題さへなければ、、、、よかったのですが。
使っていた当時、バッテリーの殻割してラジコンバッテリーをつないで撮影してました。
調べれば、出てくると思いますので、楽しんでご使用ください。
書込番号:23036601
0点

>hiderimaさん
アドバイスありがとうございます。
バッテリーは今サードパーティのものを2つ使っています。
あたりか外れかはわかりませんが・・・。
何となく動いているので、カラ割候補バッテリー4個は保管中です。
ラジコンバッテリーのページは見てみました。
配線が外に出るので微妙かもです。
書込番号:23036697
0点

スピードライトは、やはり純正をお奨めします。
前述のようにSB-80DXが現行SB-800近似仕様で好適です。中古の外観美良品を奨めます。
ただし、SB-80DXはD2時代までの対応ですので、今後それ以降の機種の予定がおありなら、
SB-○○○、例えばSB-600以上がよいと思います。
蛇足で使用上のご注意は、丸形アイピースをしっかり締めておくことでしょう。
擦れて回ると脱落します。D2以降では、アイピースシャッタ開で回り止め機構作動と改良されました。
共通部品ですので入手は可能ですけど。
書込番号:23036847
1点

>うさらネットさん
アドバイスありがとうございます。
実は先日、D2HSを入手したばかりなんです。
フラッシュが共用で使えたらそれが良いですね。
SB600くらいならなんとか買えそうです。
物欲が止まりません・・・。( ´艸`)
書込番号:23036941
0点

つうか、何でも「古いものは今のものより良い」つうのは何だかなあ。
だって黎明期のデジイチって「まだまだ銀塩機にはかなわない」って昔からのベテランに毛嫌いされてたんでしょ?
で、メーカーが色々改良して今に至ってる訳で。
昔、50年代や60年代のギターが凄く人気が有ってビンテージギターショップの店主は
客に「70年代の大量生産されたギターより50年代60年代に生産されたギターの方が味が有るよ」
って盛んに売り込んでた。
で、その内50年代60年代のギターが高値になりすぎ、在庫も底を突き出すと
今度は「70年代のギター良いっすよ!今のギターと違って個性がある」って言い出して値段を釣り上げた
本当の意味でのヴィンテージイヤーって昔から変わらないんだけどね。
書込番号:23037461
0点

>つうか、何でも「古いものは今のものより良い」つうのは何だかなあ。
>だって黎明期のデジイチって「まだまだ銀塩機にはかなわない」って昔からのベテランに毛嫌いされてたんでしょ?
>で、メーカーが色々改良して今に至ってる訳で。
いつものことですが、スレ主は趣味嗜好の話をしているのにスペックの話にすり替えてディスるのは、それこそ「何だかなぁ」って思います。
>本当の意味でのヴィンテージイヤーって昔から変わらないんだけどね。
いつものことですが、商品の話と定義の話をすり替えて、あたかも当然と言う様な間違った結論に導いています。その結果、スレ主等をディスっているのは、それこそ「つうか、」と言いたいのはこっちの方だと思いました。
書込番号:23038140
9点

>seventh_heavenさん
ナイスフォローありがとうございます。
私がディスられていたのですね。
古いのをやめて新しいのを買えというお話と思ってました。w
こういうのに慣れていないのでどう返信するか思案中でした。
助けていただきありがとうございました。
書込番号:23038487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)