
このページのスレッド一覧(全20188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2019年5月18日 17:36 |
![]() |
51 | 9 | 2019年5月15日 07:35 |
![]() ![]() |
20 | 10 | 2019年5月15日 19:07 |
![]() |
105 | 28 | 2019年7月18日 08:57 |
![]() |
36 | 5 | 2019年6月27日 10:44 |
![]() |
26 | 2 | 2024年10月26日 03:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


買いましたよ。D5600ですよ。
発売から2年以上も経過したD5600を新品で今更ね
D5600が来て驚きました。なにこれ?思ったより小さすぎるおもちゃみたい
今回はボディのみをアマゾンで購入、レンズもアマゾンで16−300のマクロ望遠レンズなるものを(中古)を購入。計10万超え。
こんなに迷って購入したのは初めてな気がする・・
まだレンズが来ないのですが嬉しくてカキコ。
よろしくね^^
10点

>hk3939さん
普通にダブルズームキットという選択は無かったのでしょうか。
軽いカメラには、軽い快速なレンズが最高です。
書込番号:22670985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hk3939さん
購入おめでとうございます!16〜300は、よく使ってます。67_のレンズフィルターがあったほうがいいですよ!一本あると、オールラウンドで活躍します。
書込番号:22671022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコン議員さん
>9464649さん
こんばんは。
フィルターは買いましたよ。到着待ちです。
この手の望遠レンズは一度使うと、やめれない魅力があるレンズなんですよね
今回、このレンズを使いたいためにこのボディを買ったと言っていいかもしれません。
昔は18−300しかなかったんです。ソニーAマウントの古い機種でも使っていましたので。
普通のズームレンズセットはめんどくさいので使わないんです。
使わないものを安く買っても意味がないので、今回はボディのみで行きました。
オールマイティでコンパクトないい組み合わせだと買っただけで満足しています。(笑)
写真を撮りたくなるのは良い景色や桜のシーズンです。あと、動画機能でゴルフスイングを少しくらい。
IphoneXSMAXで殆どのことが出来る時代、携帯性を最優先したコンパクトな一台になったと思います。
書込番号:22671583
0点

>hk3939さん
>使わないものを安く買っても意味がないので、今回はボディのみで行きました。
amazonで価格確認したら、59,800円なんですね。
価格com最安値より安いじゃないですか!
価格com最安値の差が数千円だったもので、ダブルズームキットを買って使わないレンズは売るというのもいいのかなと思ったのですが、新品未使用品の価格相場を考えると、それほど高値で売れる見込みも無いですものね。
書込番号:22671635
0点

転売は面倒ですし、欲しいレンズは全部高いんです。
アマゾンの場合は中古が割高な気がします。
書込番号:22671717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hk3939さん
なるほどです。あとよく使ってるのは。紐付きレンズカバーならスピーディーに活躍します。
書込番号:22672861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコン議員さん
レンズキャップ、早速注文しました。
確かにいつも無くしそうで不安でした^^
書込番号:22674036
0点

レンズが昨日来て試し撮りしました。
絞りの違いが全く分かりません汗
実はオートでしか今まで撮影した事がないのは内緒^ ^
書込番号:22675028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hk3939さん
エンジョイ! ニコンライフ。
書込番号:22675035
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645Z ボディ
おはようございます。ひとし君と申します。
昨年もGWに一人で(愛犬と)富士山周辺の撮影旅に行きましたが、今年も5日間予定で出かけました。
今年はGW前半で行ったため天候も悪く、中々良い写真も撮れず思った場所も曇り、雨模様でイライラ!
ならばと思いこの近辺での滝を撮ろうと思いつき何か所かで撮ってきました。
都留市(母の白滝)・朝霧高原(白糸の滝)この時は少し晴れ間があり良かった・昇仙峡(仙娥滝)・精進湖(逆さ富士)などです。
又、上記母の白滝、仙娥滝については曇天の中何とか撮れた感じで、帰郷する日にやっと精進湖朝7時ごろ霧も晴れてくれ
逆さ富士を手持ちで撮ったものです。
一応今回5日間でかなり撮りましたが、その中の4枚を載せてみます。上手くありませんが観てやってください。
29点

>ひとし君さん
私は最近は眠っていたデジカメ一眼レフカメラ持って出かけてます。それまでは便利さからiPhoneでしたが、一眼レフのシャッターの感触や音がいいですね。若い頃はニコンFでした。
かなり前ですが昇仙峡は何回か行きました。懐かしく拝見しました。
白糸の滝も綺麗ですね。軽井沢にも白糸の滝あるんですが、こちらは浅間山からの湧き水?みたいです。
やはり写真はビデオと違って、またいいものですね。失礼しました。
書込番号:22665405
4点

こんにちは。良い作品を見せていただきました。
銀塩時代から35mm判は使っていましたが、ずっと中判に憧れがありました。特に最近はやたらにシャープネスとコントラストを利かせたパッと見でメリハリのある画像が主流ですが、やっぱり余裕がある落ち着いた描写は魅力ですね。
縮小画像ではその良さがわかりにくいですが、等倍で見ると被写体をきちんと解像していて破綻がないのが確認できます。絞り込む必要がありますし三脚使用が前提ですが、安易に手ブレ補正機能に頼らない潔さも感じさせていただきました。
書込番号:22665439
3点

cantakeさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
私も、軽井沢の白糸の滝にも行ったことがありますが、何とも言えない雰囲気で横に広がった落差3m?
の滝に魅了されたことを思い出しました。又行ってみたいです。
最近は、鳥撮影ばかりで風景も時にはと思い撮ってきました。
書込番号:22665443
2点

みなとまちのおじさんさん,、こんにちは。
コメント申し訳ないです。 確かに35mmで撮った写真に比べマイルドというか、生意気な言い方したら、空気感
も出てるみたい?
時折折に季節の風景ももっと撮ってみたいですね。
書込番号:22665451
3点

ひとし君さん
ウーム。画像処理をし過ぎない良さと言いますか、日の温かさや風の冷たさまで感じさせそうな絵ですね。
これはプリントで見てみたい。
しかし、画質は抜きにしてもこの写真は良いですね。
書込番号:22665722
4点

>ひとし君さん
お返事ありがとうございます。滝の撮影ですが近くに行って水しぶきが飛んでいる箇所などはコケがあったり、滑りやすくなってますので転倒の恐れもありますので十分に気をつけてくださいね。(体験談です。)失礼しました。
書込番号:22666128
2点

血が騒ぎます( =^ω^)
さぁ…休みは撮りまくるぞ〜!
書込番号:22666993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネオパン400さん、おはようございます。
コメント、お褒めの言葉ありがとうございます。
あまり上手くないですが、PLやハーフNDを使いなるべく雰囲気を出したい気持ちで撮りました。
書込番号:22667247
1点

松永弾正さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
GWも終わりひと段落し、通常の生活になり出掛けた時の思いでがいっぱいです。
また来年になりますが是非行きたいですね。
お互い写真頑張りましょう!
書込番号:22667255
1点



初めまして。パソコンが不得手な新参者です。フルサイズ一軍カメラとして今年D850を購入しましたが、あらゆる乗り物でのピント合わせが快適で驚きました。動態撮影ではAPS-C一軍カメラのD500を使用しているのですが、バッグを間違えてD850+85mmf1.8Gに。孫及びフイルム(昔の写真)のデジタルデータ化が目的で購入したのですが、正に万能でした。そこで質問なのですが、105mmf1.4とのマッチング及びAF速度について教えて下さい。
5点

ニコンの105mmf1.4を増税前に購入したいのですが、卓球やテニスの撮影には不向きでしょうか?
書込番号:22666457
1点

D850の最大の魅力は、トリミング力だったり(笑)
なので、105mm単ではスポーツ撮影において距離が足りないと思われがちですがそうでもありません^^
実際に85mm単を使われているのである程度お分かりだと思います。
それこそ、距離が足りないと思ったらD850からレンズ交換のようにD500を装着したらいいのです♪
私もD500はテレコンと思いながらスポーツ撮影しています。
モータースポーツなどではD500の味で全然気にならないのですが
人物などのスポーツ撮影では、やっぱり明るいレンズを最大限に活かしたフルサイズの立体感は最高です。
日中室外撮影にはC-PLとNDレンズは必需品となりますので同時にお買い求めを♪
105mmの圧倒的なボケ感を手にしたとたん、きっと85mm出番が減るような気がします。
こうやって中望遠単焦点にはまっていくと、やがて望遠単焦点レンズも更に更に欲しくなります・・・・
次はニーニー、サンニッパなんかが待ってますよー(笑)
書込番号:22667194
5点

>esuqu1さん
お返事ありがとうございます。卓球ですと近距離(試合ではありません)から撮影できるのですが、ピントの移動が半端ではありません。105mmはAI 105mm f1.8sで馴染んでいる画角で気に入っております。明るいのでポートレートなどに活用してきました。それでも卓球場ですと暗い為、感度を上げなければなりません。D800EですとISO2000が限界。D500と16-80ならば大丈夫でした。D850はフィルムデジタイズアダプターES-2が欲しくて(過去のネガフィルムのデータ化)購入したのですが、間違えて遊園地に持っていきましたら望外の活躍。そこでD850とAF-S105mmf1.4E EDの、被写体への追従能力や撮影の適性を知りたくなり、口コミ掲示板にお邪魔させていただきました。
書込番号:22667361
1点

>埼玉ニコンさん
卓球はまだしもテニスでFXに105mmは短すぎるのでは?
娘のソフトテニスを中高と撮影していますが、D500にAF-S80-400の組み合わせが使いやすいです。
卓球だと屋内で高感度も必要なので、D850の方が有利だと思います。
しかし105mmf1.4を使ったとしても開放ばかりで使うわけでは無いので、1.8をお持ちでしたら無理して購入されるのは個人的にお勧めしません。
もちろんレンズが明るくなればAFにも多少差が出るとは思いますが。
(それに自ら沼にハマりたいのでしたら止めませんが…)
あとD850で連写したあとのデータ整理を考えるとゾッとします、、(汗
こればかりはPC環境などにもよるでしょうが。
書込番号:22667531
2点

>埼玉ニコンさん
あ、1.8はMFレンズなんですね、失礼しました、、(汗
ただ105mmと既にお持ちの85mmf1.8Gと使い分けできると良いのですが。
埼玉ニコンさんが現在どんなレンズを所有されてるか分かりませんが、
70-200 2.8などをお持ちでなければ、そちらの方が活用できると思います。
スポーツの撮影は会場により被写体までの距離もマチマチなので。
書込番号:22667774
1点

>ヤエキチさん
返信ありがとうございます。テニスも仲間内の草テニスでして、今まではD800Eと24-120f4Gで撮影しておりました。バッグごとにフルサイズ一軍、二軍、三軍及び援軍(選択レンズ)となっており、一軍はD850、35mmf1.8G ED、85mmf1.8Gでした。お分かりのようにポートレートがメインです。これを35mmf1.8G ED、50mmf1.8G、105mmf1.4E EDにして汎用性を持たせようと画策しております。それには105mmf1.4E EDのAF速度がどうなのかと気になった次第です。これで決まれば二軍(風景メイン)のD800E14-24f2.8G ED、24-120f4Gに85mmf1.8Gを加えて突発的なポートレートもこなせそうです。今回、DX一軍とフルサイズ一軍を間違えたことが、新たな欲を生んだとも言えます。そんなわけで、繰り返しますがD850と105mmf1.4E EDコンビによる捕捉性能を教えていただきたく投稿しました。
書込番号:22667958
1点

>埼玉ニコンさん
なるほど、コート内からの撮影なら話は変わって来ますね。
esuqu1さんのおっしゃる様にD850メインでD500をテレコン代わりに持って行くのも良いですね!
書込番号:22668130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヤエキチさん
D850もD500もマルチCAM20Kオートフォーカスモジュールですので、分かりやすく言えば、105mmf1.4E EDが動態を捕捉するフィーリングを知りたい訳です。焦点距離の問題ではありません。SB-5000とワイヤレスリモートコントローラーセット資金がありますので、動態捕捉能力が高ければ残りを工面して増税前に購入出来たら良いかなと。
書込番号:22668279
0点

>esuqu1さん
素晴らしいレンズをお持ちですね。私は孫の運動会用として、タムロンの初代150-600mmを使っておりますが、超望遠レンズは体力の低下を痛感させてくれます。
書込番号:22668320
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今更ながらα900ってとてもいいですね。
5D MarkW、5Ds R、D5、D850、K-1UとOVF比べてみましたが、明るさ、色総合的にα900に勝るものはないなと思い、LVや動画もない本当にストイックなカメラなんだなと改めて実感しました。
(それにしてもK-1UのOVFは酷すぎですね...現状レフ機しか販売してないのに上位機種があれでいいのか...?)
EVFとも比較してみましたが、Nikon Z 7やα9でも見え具合は遠く及びませんね。Panasonic S1だけは唯一食い下がってるかな?という見え具合ですが、それでもやはりα900の方が優れていますか
Sonnar T* 135mm F1.8 ZAとの組み合わせは実に最高で、?ミラーレスからカメラに入った自分としてはピント拡大なんてしなくてもピントが分かりMFできるというのは非常に新鮮でした。
肝心の写真も、高感度は流石にカラーノイズはしんどいものがありますが、ISO400〜800までは余裕、高感度に強いα7Vもあるので、ISO800までと割り切ればパフォーマンスは今見ても十分実用レベルです
なんてもっと早く買わなかったんだろうと後悔...
書込番号:22661535 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ミノルタの総決算のカメラですね。カメラ本来の機能のみを純粋に形にした機種ですね。僕は、殆どミノルタレンズとのコンビですが、普通に撮る分には十分以上の満足感が得られます。α700と共によくできたカメラです。付加価値を付けないと商品にならない現カメラ市場では二度と出ないモデルだと思います。スレ主さんのご指摘のように、程度の良い玉数がどんどん減っているようです。元々の流通が少ない上に、魅力を感じている方は、売らないですから。もう、遺品整理位しか良品は無いのかも。欲しい方は早く手に入れられることをお勧めします。ソニーOVF機最後のフラッグシップ機なので、メーカーにはもう少しフォローの期間を延ばして欲かったと思います。現行ソニーはミラーレス絶好調なので、見向きもされてないんでしょうね。あるいは、元々が電気屋さんなので、真のカメラ好きが居ないのかもしれませんね。
書込番号:22667206
7点

>現行ソニーはミラーレス絶好調なので、見向きもされてないんでしょうね。あるいは、元々が電気屋さんなので、真のカメラ好きが居ないのかもしれませんね。
電気屋さん云々は関係無く「前任者の真似はしない」
つう企業風土では?
α900路線のままだたら、今頃確実に埋没して存在感無くなってたと思う。
ラジオやカセットがスピーカーで皆んなで聴けるラジカセと同じ値段で、ヘッドホンでカセットしか聴けないウォークマンを発売してヒットさせた会社ですから。
書込番号:22667372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かのたろさん
85ZAいいですね!私も試したい一本です。
私はもともとα7Vやα6500とからEマウントがメインなんですが、
Aマウントレンズが好きすぎて135ZAや2470Z2、24F20ZなどをEマウント用に調達してますw
GMは無味乾燥でつまらないんですよね〜
>みきちゃんくんさん
ミノルタから事業の従業員ごと引き継いでるので、ソニーが家電屋だからカメラに対してポリシーがないと言うのはそれはちょっと違うかなと思います。
転籍時に若手であれば、今は働き盛りで管理職なんかも務めているレンジじゃないんですかね
α900が売れなかった...というのは同意です。ひたすら撮る体験に特化したようなカメラで、性能面は必ずしもプロ向きには見えませんし
高感度なんかはおよそフルフレーム機とは言えない弱さだとか...
動画機能なしとか動画機能なしでライブビューがなく今でも通じるトップレベルのOVFオンリーとか、ひたすらスチル撮影の体験特化しすぎて、ニッチを狙いすぎた感があります
>横道坊主さん
α900の路線維持なら今の地位になかったというのは、
まさにその通りだと思います
(良し悪しは置いといて)トランスルーセントミラーや、フルフレームミラーレスなど、多分α900が売れななかった現実を前に路線変更しないと生き残れないと感じてたんじゃないでしょうね
TLMなんかはものすごい試行錯誤の結果に見えます
ただ、なんにしても今の技術力で再構築したα900は見てみたいですな
書込番号:22667686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
GM、性能は素晴らしいみたいですが、やはり大きく重くなってしまう傾向なので(最近ではちょっと違いますが)Aマウントボディサイズならベストバランスじゃないかなぁと思ったりします。
Aマウントの新レンズは正直期待できませんが、ZAシリーズやSTFなど、最新にこだわらなければ十分楽しめるのではないかと。
Aマウントボディはもう一回くらいは更新されそうですが、99-2はファームアップくらいしてくれると嬉しいんですが。
書込番号:22667778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α900は色んな人を最後に納得させるために出したという意味も強いと思う
α900まで出したのに売れないからTLMに行くしかないと思わせるため?
ソニーが全然売り込もうとしてなかったよね
売りたいとはとても見えない戦略をしていた…
TLMにしても、結局Eマウントに移行するのが決まった上での戦略だったのかもしれない
ただ、EVFはTLM機のはほんとに素晴らしいよ
まあ近年ではニコンZがその方向性で最高ではあるけども…
Eマウント機がAマウント機に全く敵わないのはEVFです(`・ω・´)
書込番号:22668331
9点

>>ただ、なんにしても今の技術力で再構築したα900は見てみたいですな
アッハッハ、面白い発想ですね。
しかし、正しいかもしれない。
そもそもα900のOVFは世界最高の明るくて大きなOVFであり、(当時から)OVFの原価が高すぎてα900は原価割れで売っているといわれていました。
今はもはや作れないOVFを再利用して、センサーだけを張り替えてメモリーチップも張り替える。
これで10万円でできると良いのだが。
そういえば、α900は2-3年前に、ソニーが一斉オーバーホールしたと思う。
古いα900には、ソニーからオーバーホールを催促するメールが届いたので、オーバーホールに出しました。
2台目のα900は保存機として数千枚しか撮影していない状態で、保存しています。
今となっては、そてほど必要ではないが、ともかく好きだったので2台を動態保存している。良いカメラだもの。
α900のファインダーは、本当に素晴らしい。
これを生かせるなら、ある程度の支出はいとわない。センサー張替えも良いなー。
何しろ世界一のファインダーだからね。撮る楽しみがある。
趣味の撮影には背面液晶は無くても苦にならない。
あと余談ですが、最初に予約購入したα900には、素敵なカメラバッグが後から景品としてくれました。
いまだにこのカメラバックばかりを使っています。
むろん有名なカメラバックも買ったが、オーバースペックすぎます。ソニーの景品のカメラバックは最小限の設定であるが、私にはこれで十分なんです。圧倒的に軽いから。
このカメラバックをもう一つ買いたい。これは優れモノだよ。
書込番号:22693427
5点

α900+135ZAは発売当時からずっとお気に入り。
同時期に発売されたEOS5D2のファインダーを見て、迷いが吹き飛びα900を買ったなああ。 コールドゲームだよ。
seaflankerさんはM型スクリーンにはしないのですか?
良いですよ、M型。。。
そういえばバックは77の時にもらったなああ
900はまぐライトだったような気が。。。
書込番号:22726242
1点

M型スクリーン弾がないんですよねぇ...
L型の予備はちょうど定価くらいでオークションで未使用品引けたので良かったですが、M型は概ね出ても強気の価格になります...
いまAマウントレンズはDistagon 2/24 ZAとSonnar 1.8/135 ZAとVario-Sonnar 2.8/24-70 ZAの3本ですが、Vario-SonnarがF2.8なのを考えるとM型はどうでしょう...暗いかな
LA-EA4だとSonnar 135のAFは暴れ馬のようになりますが、Vario-SonnarやDistagonとLA-EA3、α7IIIの組み合わせだとα900よりも打率が上がります。
α900でMFも楽しいですが、やっぱM型なのかなあ...
書込番号:22726391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M型スクリーン弾がないんですよねぇ...
ああぁ。。。そんな問題が。。。残念ですね。。。
そういえば私の家にも未使用備品のLスクリーンがあるな。。。結局ずっと取り換えなかったからなああ
1度くらいは使ってあげようか。。。でもLに変換するよりα99IIでライン出した方が楽なんですよねええ
>M型はどうでしょう...暗いかな
標準スクリーンの設計時の想定はF5.6レンズ、M型の設計時の想定はF2.8で作られているので、F2.8レンズなら問題ないです。
むしろ85Z狙ってて、標準スクリーンだとピントの山が飽和しすぎて、やはりMが欲しくなるかも。。。
書込番号:22730462
0点

色褪せないプロモーションビデオを紹介しておきます
最近MINOLTA/α-7000でフィルム回帰もしています。
ttps://youtu.be/AVLg1M71CXI
ttps://youtu.be/obp2ANffm-g
書込番号:22742118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dbx 224さん
良いですね。僕のα7000はグリップがボロボロなので手芸用品店で皮を買って貼りつけました。中々格好いいです。この頃のカメラのグリップ部分は複雑なカーブが無いので型紙さえ取れれば簡単に修復できますね。ただ、ファインダー内の液晶漏れが起こってます。肩の液晶は大丈夫なので撮影には問題ないですが。
書込番号:22742288
3点

>みきちゃんくんさん
付けっぱにしたいのでネオパン100フィルムと共に
程度の良いMINOLTAレンズを続々と落札中です。
グリップは健在ですよ〜。
書込番号:22744919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>dbx 224さん
>>最近MINOLTA/α-7000でフィルム回帰もしています。
えー?
フィルムはまだ売ってるのですか?
実は私もαー9を2台買った、みんなが名機だったというから。チタンモデルは見当たらなかった。
電池を入れて、からシャッターを切って楽しんでいる。1/12000秒までシャッターがあるのだから、すごい!
フィルムがあるなら撮ってみたいな。
レンズはAレンズがたくさんあるから。
ソニーのAマウントレンズが使えるのですよね。
あっと、AFは駄目かな?
書込番号:22745974
3点

>orangeさん
Aレンズそのまま使えますね。
フィルム割高ですが売ってます。
モノクロはNEOPAN 100 ACROSが製造中止したあと
今秋FUJIFILMが製造再開してくれるようなので
ちょっと気分転換にと思っています。
書込番号:22746153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、スレッド違いなのですが
本板が古すぎるののでここでお尋ねします 。
最近遅ればせながら入手した ミノルタ AF 85 F1.4 初期型
なのですが、このレンズ、レンズキャップ(LF-1072)と
フードが干渉するので
・フード嵌めたままキャップ装着できず
・キャップ嵌めたまま、フード装着できず
・フードとキャップ一体化で保管できず
という認識合いますか?
キャップバネが外周にあることが
原因なのでしょうけど当時はキャップした
レンズとフードを一体化させず運用していた
のでしょうか……
書込番号:22801424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GではないAF 85mm F1.4だとフードそうなってるんですか。
画像検索してもフード装着状態のものがなかなかないのでわかりませんが、G用のものとか調達してみてどうです?
ソニーとかの汎用的なやつで行けないかな
書込番号:22801502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G用のキャップを捜索中ですが案外無いんですよ〜
キャップ付きジャンク1円〜というのも狙っております。
書込番号:22801875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LF-1172が必要ということが解りましたが
フード嵌めたままキャップの脱着は困難でした。
報告おわり(自己完結)。
書込番号:22804375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dbx 224さん
スナップ式の汎用品なら問題無いのでは?
各社ロゴ付きやケンコートキナー等の無印も有りますよ。
流石にMINOLTA銘は無いですけど。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001399166/
書込番号:22805515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷれんどりー。さん
はい。了解しました。
がしかしLF-1172/MINOLTA銘の
中古を探し続けてみます。笑。
書込番号:22805556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ゴールデンウィークに久し振りにα-7 DIGITALを持って、北鎌倉付近を撮影しました。3年前に最後にα-7 DIGITALを使ったのもたまたま北鎌倉でした。確かその時は曇りで雨もポツリ降ってきてあまり撮れなかった。。久しぶりだったので、使い方を思い出しながらゆっくりと撮影。
レンズはソニーの85mmf2.8です。写真は明るさのみ少しだけ補正してます。
15点

>もとぱんさん
大好きな機種です。
CCDだからかこの彩度高めのこってり感。
これはこれで惹かれます♪
僕のもそろそろ持ち出したいのですが、機材が増えて手が回らない状態です。
前にここに貼ったので悪しからず。
書込番号:22661023
10点

あ、めちゃくちゃいいじゃない( =^ω^)
書込番号:22661785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

風景撮って パソコンやスマホで観たら
ベルビア調で綺麗だけど
ポートレート撮って
L判プリントしたら
◯黒髪はべったり分離しない
◯肌色の色再現が悪く 肌色が真っ白
◯肌の質感映写が皮膚と言うよりゴム人形
初期のデジタル一眼レフカメラの映写に
がっかりした頃でしたね。
それからプリントに適した設定と言うのを覚えていきました。
書込番号:22662162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パプポルエさん
CCDの人気機種は<D40><K200D><S3pro><S5pro>と中古を集めて時々使ってます。
私の<α-7 DIGITAL>も5年くらい前にオークションで手に入れました。
でも普段持ち出すのは、<STYLUS 1><D5500><FZ1000>とか。。。(;´Д`)
彩度高めのCCD機は空や、新緑の色はいい感じで出ます。
>松永弾正
ありがとうございます。
仕事で使うプロは初期のデジカメを使うことは無いでしょうけど、たまに持ち出すと当時のミノルタの開発チームの意気込みみたいなものを感じます。このクチコミの2004年の頃のものを少し読みましたが、発売前からすごい書き込みの量で期待の大きさを感じました。
>最後の救世主さん
いまどきのカメラと比べちゃうと確かに。。。アップした写真もシャドーを少し明るくしてディテール出しました。
ポートレートだと解像度や白飛びで確かに向かないかもしれませんね。
書込番号:22664608
5点

>もとぱんさん
ヤッパリお花は綺麗ねぇー♪(*^^)v
自分もα繫がりで、スナップや近所のバラ撮りでもぢしますが、令和になってまだ持ち出していないことに気が付きました♪
スレ主さんの素敵な写真を拝見して、またα7D写欲が湧きました♪(笑)
また、液晶ガッカリ、パソコンニッコリな写真撮ります♪(笑)
書込番号:22762307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
フィルム時代はEOS7→F3→EOS1V、デジタルになって各社のコンデジや一眼を使用してきましたが、一番思い出に残っているのが、EOS1D Mark IIIです。
これを持って雪の入笠山に出かけ、低温にも関わらずシャッターが切れた感動が忘れられません。
中古のMark IVを手にした今、宝の持ち腐れにならぬよう、シャッターを切っていきたいと思います。
20点

>hiroTOM200さん
久し振りに、EOS-1D Mark IV ボディのクチコミ に来てみました。
スレ主さん、もう見ていないかもしれませんが…。
1DMarkW、1DXMarkU(1DXからの買い換え)、5DmarkW(5DmarkUからの買い換え)、7DMarkU、80Dを使用中です。
さて、1DMarkWのAFは素晴らしいですよ!特に45点(全点)でのAIサーボAFは1DX、7DMarkU、80Dの全点AFの様に暴れることなく、被写体をしっかり追従してくれています。
今、所有しているボディは、全て旧ボディから買い換えしてきましたが、1DMarkWだけは手放せません!
AF追従テストをブログに貼っています。Yahoo!ブログからの移行でコメントのやり取りが消えてしまっていますが良かったら見て下さい。
https://ameblo.jp/ukiwa-m/entry-12478156702.html?frm=theme
https://ameblo.jp/ukiwa-m/entry-12478156769.html?frm=theme
書込番号:22895757
6点

>煙が目にしみるさん
はじめまして
全点AFでも使っていたから進化するんですか?
それは、はじめて聞きびっくりです。
今なら、価格がかなり急落してきたから予備機に買い戻しのポチしてしまいました。
しかし、どのように認識するんだろうか?
凄いですね。
以前、1DUを使っていたときフィギュアスケート撮影時に、シャッターを半押しよりやや強めに押していたら、スピンしていて顔がカメラの方を向いてピントが合った時にシャッターが切れると言う不思議な個体に出くわした事がありました。
メーカーに聞いても、そんな機能は、無いけど… そんな個体があるの?って驚かれました。
今なら、顔認識AFとかありますが…、
全点AF 試してみます。
書込番号:25938611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)