
このページのスレッド一覧(全20190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 7 | 2019年3月3日 08:09 |
![]() |
16 | 10 | 2019年3月2日 00:12 |
![]() |
56 | 11 | 2019年3月11日 22:11 |
![]() ![]() |
19 | 4 | 2019年2月28日 21:17 |
![]() |
30 | 19 | 2019年3月21日 09:23 |
![]() |
69 | 19 | 2019年2月28日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
今年もCP+ 行ってきました(^^)
去年がD5300に24-120/4という変則組み合わせだったのですが、今年はD750に24-70/2.8の王道組み合わせで行きました(^^)
去年のレポはこちらー「手動瞳AFで頑張ってみた!(^^)v」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000942558/SortID=21650421/#tab
TASに比べるととても大人しい衣装ばかりですがw
モデル級の子から、社員さん?まで色々バラエティーに富んだ女の子たち
そんな中からお気に入りの子たちをピックアップ〜(^^)v
5点

D750のAFエリアが狭いのをどう克服しようかと悩んだ挙句、なんと大胆にもAF-Cのオートで挑戦
これが結構功を奏しました!
今まで、AF-Sにしてフォーカスポイントの端っこで狙ってたのですが、一旦微妙に外すと、その後連写しても全て外れコマ
AF-Cのオートエリアだと、適当にバラけてAF動いてくれるので、連写中でもピントが追い続けます。
書込番号:22502858
1点

そして意外だったのが、D750の位相差AFですが、結構顔認識、瞳認識するんですね、メーカーは謳ってませんが。。。
もちろん顔を認識しなく胸元を認識するときもありますがww、そういう時は、中心を一旦顔に合わせると、その後、構図を変えてもしっかり顔に追従します。
更にAFフレームエリアを外れても、その状態をキープするので、AFフレームに顔が入ってないのに、がっつり瞳にピンがくるコマが多かったです。
書込番号:22502859
4点

白い服だと顔が暗くなってしまいますね、瞬撮なので補正してる暇ないですが |
この子笑いながらいろんなポーズ取ってくれたんです! |
最後はチェケラ!(^^)v |
これは白が多い割には綺麗に顔が写った〜(?_?謎) |
ちなみにニコンブースはZ6/Z7一色の展示でしたねー
まるでレフ機のことは忘却の彼方になったような感じで(苦笑)
でもまぁD750でもここまでオートで瞳にピンが来るのが分かって、かれこれ4年前の機種にしては頑張ってるじゃん!って思いましたー
書込番号:22502861
6点

>>この子笑いながらいろんなポーズ取ってくれたんです!
この娘は良かったですね。
昨日の1番は写ってないけど、マウスコンピュータのブースの左側に居た娘かな?
いつも人だかりだった。
書込番号:22503118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SynologyのNASですね。私はQNAP使ってますけど。。。
書込番号:22503160
0点

>エリズム^^さん
> 昨日の1番は写ってないけど、マウスコンピュータのブースの左側に居た娘かな?
> いつも人だかりだった。
この娘っすかね〜〜〜??(^^)
書込番号:22505328
2点

調べたら廣川エレナちゃんというらしいですよ。
白い娘は霧島聖子ちゃんというらしい。
書込番号:22505492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
その人気の高さゆえか同時代のフルサイズ機ニコンD800に比べて
中古価格が5万円以上高額でしたが、プレミアが取れてきて
価格差が縮小傾向です。
販売店の中古価格で13万円程度。 ヤフオクのシャッター数が
1万未満の程度良好品で12万円。 2-3万シャッターの物であれば
8-9万円とリーzナブル。
4-5年前は安価な中古フルサイズ機は、キヤノン5D ニコンD700
でフルサイズ機は中古でも「高嶺の花」感が強かったものですが、
今や5-6万円以下で買えるフルサイズ機はキヤノン5D 5D2 1DS
1DS2 6D ニコン D700 D3 D3S D600 D610
とよりどりみどり状態に。初代の5Dに至っては1.5万円なんてのも。
まあ 良い時代ちゃ 良い時代。 以上お得情報でした。
4点

わっしの中古狙いは、シャッタカウント 1000以下の美品ね。
でもなきゃ訳ありの超廉価品。
さて、廉価のKX3でも予備に行こうかな。
書込番号:22500926
2点

>うさらネットさん
自分がそうなので気持ちは良く解るのですが
新品で購入した後、「傷つけるのが嫌であまり使えない。」
と言う感じの中古品が時折出てきますね。
私の場合 中古の6千ショットのD2Xを大事にして7万ショットの
D2Xsを先に使おうと思っています。
5D3については、以前から欲しかった機種なので程度のいいものが
8万円程度になれば衝動買いしよと思います。
書込番号:22500968
1点

>初代の5Dに至っては1.5万円なんてのも。
まあ時の流れですね、いまだに使っています。
使い慣れたこともありますが、必要十分な機能でとても安心感があります。
壊れたら買い替えと思いつつ、壊れない^^;
書込番号:22500982
0点

>杜甫甫さん
初代5D根強い人気があり、ヤフオクでは今でも
ミラー対策済みですかとの質問を良く目にします。
初代。二代と手にしましたが作りは初代が確りしている
印象です。 なかなか壊れないのもわかる気がします。
書込番号:22500994
1点

>その人気の高さゆえか同時代のフルサイズ機ニコンD800に比べて
中古価格が5万円以上高額でしたが
ニコンはモデルチェンジのサイクルが早いから下落が早いんだよ
5DVは一世代前のカメラに対してD800は二世代前
プロ機もニコンはマイナーチェンジのSを出すから下落が早い
書込番号:22501371
2点

> 5DVは一世代前のカメラに対してD800は二世代前
世代的には同期。ただ5D3をロングランさせただけ。
その間に他社はマメに世代交代させてるから
5D4では「後出しなのに、他社に追いついてない」
つうねじれ現象が起きて、それはフルサイズミラーレスにも引き継がれてる。
書込番号:22501745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
そうなんだけども
中古相場は何世代前かの方が重要なんだよ…
名機D800のクソ安さにはびっくりする(笑)
書込番号:22501774
2点

D800が名機というのは勘違いでは?
D810では、かなり改良されました。D810は名機の名前に値します。
D800買いたいという質問が時々でますが、私はいつもD810にしなさい
と言ってます。
D850はネガフィルム読み込みのために購入したのですが、手間はやっぱり大変。
これがなければ、D810 で十分だった。
D800が安いのは、それなりでしょう。もし、D810が安く買えるなら、お得だと
思います。
書込番号:22502580
0点

>D800買いたいという質問が時々でますが、私はいつもD810にしなさい
と言ってます。
僕も間違いなくそうするよ♪
だけども出たときに市場に与えた衝撃では間違いなくD800の圧勝
D850と同じくご祝儀価格で出さなかったお買い得感は最高だった♪
D810はD800の欠点をつぶしただけの正常進化モデルだからね
D800より良いのは当たり前だけどインパクトはなかった…
書込番号:22502660
3点



寒い国から暖かい国に飛行機で3時間。
欧州って縦に飛ぶとこんなに気候が違うんですねぇ(笑)。
カタローニアは毎日晴天、朝こそ10℃くらいまで下がりますが昼間は16〜18℃、東京より1か月季節が前に進んでる感じです。
開幕戦オーストラリアはスケジュールが微妙で行けそうにないので、バルセロナでのテストを見に来ました。
いやー、朝9時から夕方6時まで走行がびっちり、しかもこのカタロニアサーキットは私が経験した中では最もカメラマン天国のコースです。
テスト中ですのでグランドスタンド出入り自由ってのもありますが、兎に角見晴らしが良い、自由席からで色んなアングルが取れます。
レースじゃないのでのんびりと一日撮影を楽しんでます。
14点

F1と言えば自由席でも一声1万円越え・・・なのですがこのテストの魅力は「1日20ユーロ」・・・2500円くらいで観れちゃうのです(笑)。
ですので4日間のうち一日だけパドックパス買っちゃいました(笑)。
うーん、経験としては面白かったけど、値段考えると一般席でいいなぁ。20ユーロ撮り放題の方が・・・。
書込番号:22500705
7点

ひとつの魅力だと思うのがこの夕焼けのシーン。
いまでこそバーレーン、アブダビとトワイライトレースが存在しますが、一昔前は午後3時スタートの鈴鹿がある意味唯一の残照を味わえるレースでした。
書込番号:22500710
11点

今年はホンダがやってくれそうな予感♪
近年はずっとネットでテキストの結果だけ見てたけども
今年は動画もチェックしようかな( ´∀` )
書込番号:22501377
5点

>いぬゆずさん
こんにちは。
素敵なお写真有難うございます。
ホンダのエンジンはGP2なんて言われたこともありますが、そろそろ上位チームと競り合ってもらいたいとおもってます。メルセデスにはまだまだ敵わないとは思いますが。
書込番号:22501819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日今週4日間、先週と合わせて8日間の長いような短いシーズン前テストが終了しました。
ミハエル時代とかセナ時代とかは自前のサーキット、フェラーリならフィオラノ、ホンダなら鈴鹿で好き放題テストが出来たのですが、現代F1ではコスト削減とどちらかと言えば金満チームがどんどん速くなるのを抑制するために決まったテスト期間のみとなっています。
最終日は各チームとも柔らかいタイヤを吐いてのタイムアタックが目立ちました。
試しているのもあると思いますが、一度アタックして1周タイヤを休ませての再アタックも目立ちました。
タイムはフェラーリが一位、メルセが二位ですが正直コース脇で見てても良い悪いは良くわかりませんでした(笑)。
ドライバーや関係者のコメント見る分にはフェラーリが一番という評価は安定していますが、一昨日はクラッシュ、昨日はトラブルでコース脇にクルマを止めていますのでクルマの信頼性は大丈夫か、と囁かれています。
テスト前はホンダ礼賛、鼻息荒かったレッドブルですがテストが進むにつれてトーンダウンしたのが気になります。一方でトロロッソの方はホンダPUへの評価は非常に高いのですが、トップ3の一角と中団争いのチームでは要求が異なるのかもしれません。
走ってみれば結局速いのではと思われるメルセデスですが、2週目に他チームを真似たとみられる大量の空力パーツを持ち込んだとの事ですので、開発の方向性を誤った可能性はあります。
今年のクルマ、ノーズが少しのびてリアスポイラーの高さも下がったので、レンズ越しに見ても「あれ?なんかレンズのせいで薄く見える?」って感じるほど細長く感じます。
カラーリングが大きく変わったのはウィリアムズ、なんかよわっちそうな水色(笑)、あとはマットレッドに大きな「MISSIN WINNOW」のロゴがブラックになったフェラーリ・・・正直第一印象はカッコよくない・・・「数百グラムの重量を削るためにメタリックを捨てた」というストイックなカラーリグなので勝てば光って見えるのでしょう。
全般に「やっちまった」感じのチームは無さそうで皆調子良さそうですからトップから下位まで2週間後のオーストラリア開幕戦を楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:22503891
5点

>いぬゆずさん
良いですね。
バルセロナ
ちなみに コースまでのアクセスは バスとかですか??
で 1日 20ユーロで 通し券でも 買えて その方が 割安ですか??
それと パドックパス 何処まで アクセス出来ます?? (パドッククラブと同じ感じ& パドックの上&裏側&コース側)
1日 1万ぐらいですか?? もっと??
セキュリティー で 持ち込みレンズの長さとか チェックされますか??
バルセロナは 行ったことが ありますが
F1 サーキットは 行ったことが無いんで
裏山です。
(海外だと、モンザ。ニュルブルクリンク。スパ フランコルシアン。バーレーン。インド &日本では鈴鹿、旧富士(歳がばれるーーー) で観戦 してます)
モナコは コースは行きました。
良いなー バルセロナ
生ハム (ハブーゴ)& タパス &デザート(クレームカタラーニャ) 忘れずに。
地中海の鮪 美味しいですね。
スペインの 赤ワインなんかも 美味いです。。。
是非 旅のお供に。
お気をつけて。
書込番号:22504014
1点

>あふろべなと〜るさん
レッドブル・ホンダは狙うところが高いので満足いく結果になるかどうかはわかりませんが、まあ表彰台は固いでしょう。
優勝は・・・マックス君の暴れ具合次第でしょうね(笑)。
>愛娘にべったりパパさん
どうでしょうねー、昨シ−ズンははメルセデスとフェラーリのPUが同格か、フェラーリが若干よくメルセのシャシー性能で補ってると言われています。
レッドブルはシャシー性能に自信があるので「メルセ、フェラーリの0.5秒落ちのPUで良い、シャシー性能でその分補える」と豪語してます。
その通りではあるのですが、それを真に受けてホンダが信頼性寄りでパワーを妥協したりすると、また負けた責任をなすられると思います。
ま、まずは序盤4−5戦見てみましょう。
>流離の料理人さん
サーキットにはレンタカーで通ってました。
電車がバルセロナからあり30分位のようですが、駅から歩けるかどうかって距離みたいです。
ホテルも周辺にはあまりないようですので電車ないし徒歩は早くに見切りつけました。
バルセロナ市内は宿も高く駐車場も難しいので、北上した海岸沿いのアパートメントに滞在し、自炊半分外食半分です(料理人さんと一緒なら作ってもらえるのにな 笑)。
チケットは一日20ユーロ、通し券とか割引はありません。
パドッククラブは290ユーロでした。一日目と三日目は貧民券を買い、二日目パドックパスで様子見て四日目どうするか考えようと思ったのですが、ピットビルの2階だけでパドックに降りられるのは30分間だけ、ピットウォークも昼休みにありますが全チームシャッター降ろしていて今までで最も詰まらないピットウォークでした。
飲食で元を取ろうにも運転があるので飲めないし、カタロニアサーキットは結構撮影楽しので結局四日目も貧民券にしました(笑)。
荷物チェックはありますが持ち込みレンズや三脚、一脚の規制はありません。
今日最終夜ですが、生ハムメロン頼んじゃいました。
書込番号:22505348
1点

>いぬゆずさん
神出鬼没ですね。(笑) 気候は一変ですか。
夕方になると陰影がはっきりするのとトーンがアンバーに傾くので、ノスタルジックな雰囲気が出ていい塩梅の写真になりますね。
なかなか、夕方に出掛けられないのでうらやましいです。
ゆっくり楽しんで来て下さい。
書込番号:22506951
1点


しかし、このスレにしろラリーの項にしろ
これから、このカメラなんてどうかな?
って検討しとる者としては
全然、参考にならんな
書込番号:22524162
5点

>しんじ003さん
ラリーの方まで見て頂いてありがとうございます。
どの辺が物足りなかったですか?
まあ、カメラの機能テストのつもりはあまりないのでそういうご意見頂いてもむべなるかなですが。
書込番号:22525925
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D ボディ
以前購入検討に当たって相談し、様々な意見を頂き誠にありがとございました。 ずるずる遅くなりましたが80D購入に至りました。
80Dボディとシグマ17-50F2.8とシグマ30F1.4を買う気満々でキタ⚪ラに赴きましたが、中古のEF24-105F4Lに心奪われ(Lレンズの所有欲を満たす)、望遠も試し撮りしたところTAMRON SP70-300(A030)がKISSX5のキトレン望遠よりもAFがかなり早いことから値段の安さに釣られ購入に至りました。
先に購入していたEF-S10-18も含めてボディの恩恵でAF速度は格段に早くなりました。
まだ一度の撮影で100枚ほどしか経験はありませんが、X5での撮影より格段に快適になりました。
AF速度はレンズによろところが大きいと色々なサイトで見かけましたが、同じEF-S10-18で試してところ別次元にAF速度が上がりました。
視野率100%も高感度撮影でも大変満足しています。
本心はフルサイズデビューしたかったですが金銭的にAPS-Cの買い換えになりましたが大変満足しています。
最終的に
80D EF-S10-18 EF24-105F4L TAMRON SP70-300(A030)でこれからの写真ライフを楽しんでいきたいと思います。
今の単焦点EF50F1.8の焦点距離が長すぎると思ったら、小遣いを貯めてシグマ30F14を買い足したいと思います。
諸事情でまだ愛娘達を撮っていませんが、楽しみで仕方無いです。
駄作ですが初撮影の記念に桜写真を添付します。
ド素人なので写真の寸評はご勘弁を。
書込番号:22499823 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


ちなみにボディは不要なコンデジの下取りと値引き含めて税込💴85,000でした。
(液晶保護フィルムは実質無料)
やっぱキタ⚪ラ最高です。(回し者ではないです)
もう自宅に配送されているはずのカメラバッグenduranceとストラップ スライドライトが楽しみです!
書込番号:22499849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無意味な伏せ字はお控えください
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR010
「キタ⚪ラ」表記で該当するのかしないのか。
書込番号:22499951
1点

>Wind of Hopeさん
申し訳ありません。
当方ネット初心者で念のため実名伏せました。
不快にさせたなら申し訳ありませんでした。
書込番号:22500022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットとα9 ILCE-9 +FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GMを新品で購入しました。
ばんぱん撮影します。
ちなみに初心者です。
5点

そうですか。
頑張ってください。
書込番号:22491226 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうですか。
ちなみに5D4とα9、どのような使い分けですか?
書込番号:22491245
1点

|
|
|、∧
|Д゚ いいなぁ〜
⊂)
|/
|
書込番号:22491259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

行く行く、みんな死になよ、行く行く
わっしは、未だ行きません。
書込番号:22491276
3点

>19193742741919さん
ハンドリングテスト!
書込番号:22491323
1点

買い替えるので20万以下で譲りまっせ
書込番号:22491911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買います(^-^)/
書込番号:22491979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` 買いました♪
⊂)
|/
|
書込番号:22491987
0点

|
|
|、∧
|Д゚ いいなぁ〜
⊂)
|/
|
書込番号:22492007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両機とも、初心者こそ使いやすい機体だと思いますよ。
自分もいつも初心者の方に機材を進めるときは、なるべく予算が許すなら上位機種を勧めています。
結局上位機種ほど便利機能が多い。
書込番号:22493030
1点

>両機とも、初心者こそ使いやすい機体だと思いますよ。
ほんとに?
5DMk4に簡単撮影モードがないけど。。。
書込番号:22493102
1点

FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM
羨ましいです!!
書込番号:22494132
1点

>5DMk4に簡単撮影モードがないけど。。。
つうか、マニュアル以外全部簡単撮影モードでしょ。
フイルム時代のユーザーは、コンテストの応募票に「絞り優先オート」ってよく書いてたもんだ。
書込番号:22494648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

簡単撮影モードをご存じない?
入門機使ったことないのね。
じゃあ、仕方ないかぁ。
書込番号:22494771
2点

>横道坊主さん
>つうか、マニュアル以外全部簡単撮影モードでしょ。
フイルム時代のユーザーは、コンテストの応募票に「絞り優先オート」ってよく書いてたもんだ。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>簡単撮影モードをご存じない?
>入門機使ったことないのね。
じゃあ、仕方ないかぁ。
んっ?簡単撮影モード?
何の話?
あぁ…あったなぁ。そういう機能。
忘れてました。
何しろ、フィルム時代は(レンズ)フォーカスは勿論、露出…つまりSSと絞り(ISOはフィルムで固定)は完全にマニュアル操作でしたからww
1回撮影する度に、フィルムを巻いてました。
(電池が無くても撮影出来るのがメリットでした)
そして、私が初めて買ったデジタル一眼レフにもその機能がついていましたが…
あまりにも「面倒」なんで使わなくなりました。
だから、忘れてましたww
だから、「気持ちだけ」横道坊主さんの言うことが分かります。
「マニュアル以外全部簡単撮影モードでしょ。 」ってね。
書込番号:22503921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オート(AUTO)は昔からあります。
書込番号:22534955
0点

私はあなたが買った頃に売ったばかりです
大三元レンズと共に
書込番号:22547090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さま
今シーズンは初回が群馬の嬬恋ラリーに続き、今月はラリー・スウェーデンとすっかりスノーラリーづいております(笑)。
結構土壇場、下調べはしておいたにしても実際航空券・交通機関・宿の手配を始めたのは出発の1週間前で特に宿の手配に難渋しました。
サービスパークとHQが置かれるト―シュービューというのは多分誰も聞いたことないと思うのですが、ストックホルムから西に300kmほど行ったカールスダートから更に北に100kmほどのところにあります。
メインストリート2本しかない街でもちろん宿泊施設もそれなりにしかないので、恐らく関係者と毎年観戦する方で争奪戦ではないかと。
2月14〜17日にかけてカールスダートからト―シュービュー周辺、更には国境またいだノルウェー側で協議が行われますので、結果トーシュービューに一泊、カールスダートに一泊、ノルウェーのコングスビンゲルに2泊と流浪の旅路となり、カールスダートで借りたレンタカーも走行距離が2000km近くになりました(笑)。
今年は気温が異常に高く、夜中は辛うじて氷点下に下がるものの昼間は下手すると7℃くらいまで上がってしまうので、ドライバーは午前と午後でのコンディションの変化に応じたタイヤ選択に苦労していました。
まずは14日(木)午前中にトーシュービューで行われたシェイクダウンより。
15点

昨年からスポット復帰した9連覇王者、セバスチャン・ローブ。 |
嬉しい驚き、20世紀末覇者グロンホルムが復帰してました。 |
トヨタからシトロエンに移籍、早速2位のエサペッカ・ラッピ。 |
今年は残念ながらワークス落ち、WRC2参戦のマッツ・オストベルグ。 |
観戦現場に行ってみるまでクルマとの距離感がわかりませんでしたので、ボディはD500とD850を、レンズは80−400、70−200、15−30まで持ち込んで試行錯誤しました。
ここのところ結構お気に入りなのはD850でのDXクロップです。
撮影可能範囲の周りが半透明グレーで表示されるので、枠外から飛び込んでくるクルマのタイミングを計るのに便利(笑)。
「じゃD500要らないじゃん」ってのは連写枚数と極限時のAF性能で差があるので必要です。
書込番号:22488473
11点

WRCか…
去年は久々にトヨタがマニュファクチャラーズタイトルを取ったというのに
誰も話題にしないということが一番のサプライズだったなあ…
三菱スバルトヨタが三つ巴の争いをしていた熱い時代が懐かしい…
と言いつつ僕はランチアファンだけど(笑)
ストラトスも良いけど、ラリー037もたまらんのだよなあ♪
書込番号:22488631
1点

>撮影可能範囲の周りが半透明グレーで表示されるので、枠外から飛び込んでくるクルマのタイミングを計るのに便利(笑)
超高性能のスポーツファインダーとして使っちゃおう作戦ですね♪
ニコンのクロップを一番活かせる使い方だよねええ
( ´∀` )
書込番号:22488639
4点

セリカ時代と違って ヤリスでは販促にならんからなぁ(笑)
今のでは個人的にはフィエスタが好きだぁ
PWRCの奴田原氏の横に乗った ミニコネクション2006 は今でも印象に残ってる。
ドリフトしても上手すぎて全然怖くないの。
書込番号:22489296
2点

シェイクダウンの後、サービスパークでの整備を挟んで100km南下したカールスタードにてSSS1が開催されます。
アリーナ(たぶん競馬場)に特設したコースで大いにショーアップされたステージで盛り上がりました。
・・・撮影的には距離があってナンでしたので専ら観戦を楽しみました(爆)。
幸いスタート前にメインのクルマとドライバーが勢ぞろいしたときにはごく近い位置でした。
書込番号:22489451
3点



カールスタードはストックホルムよりオスロの方が近いんですね。勉強になります。
ヴェーネルン湖も良さげですね。
書込番号:22490283
1点

>セリカ時代と違って ヤリスでは販促にならんからなぁ(笑)
カローラ時代よりはマシかと(;^_^A
国内でもビッツをヤリスに改名して世界統一するって噂もあるしね
書込番号:22490329
2点

16日(土)は名物「コリン・クレスト」があります。
名前の由来は知ってる人は熱狂的に知ってる、私がWRCにハマるきっかけにもなった英国のメイドライバー、コリン・マクレー。
ローカル選手権時代からスバルに目を掛けれられ、レガシィでスバルにWRC初優勝をもたらし、満を持して投入したインプレッサWRXでは95年のドライバー・コンストラクターチャンピオンを獲得するという「スバルの申し子」です。
勝つときには3戦くらいまとめて連勝してしまう代わりに止まる時は派手なクラッシュで「マクラッシュ(壊し屋マクレー)」の異名を取った激しい走りのせいで、続く96−97年はコンストラクターこそとったもののドライバーチャンピオンは三菱のトミ・マキネンに譲ります・・・今はそのマキネンがトヨタの監督です。
その後フォード、シトロエンと活躍の場を移しますが、グロンホルム、ソルベルグ、ローブといった新世代ドライバーとのドライビングスタイルの差もあってセミリタイヤとなり、最後は自ら操縦するヘリコプター事故で亡くなりました。
現代のWRカーはR5規定に則った小型車で争われており日本車ではトヨタヴィッツが現地名「ヤリス」で参戦しています。
マクレー時代はスバルがレガシィ→インプレッサ、トヨタがセリカGT-FOUR→カローラ、三菱がギャランVR-4→ランサーエヴォリューションなど、当時でこそ5ナンバーですが今考えれば(カローラ除けば)大型の車両ばかり。
昨年のドイツ、今年のスウェーデンと実際のWRC開催されるコースを目にすると確かにこのコマネズミのような図体の車両の方がふさわしいかもな、と感じています。
2020年に愛知県にWRCを招聘すべくプロジェクトが動いており、トヨタのモリゾー社長は「三菱、スバルにもWRC参戦して欲しい」と訴えています。
モデルとしては逆にスバルはそのサイズを持っていませんが(泣)、三菱ならコルト、日産ならノート、マツダならデミオ、ホンダならフィットと寧ろ日本車が得意なサイズ、また日本車が覇を競うようになったら良いなと思います。
地上波では放送していませんが、J Sportsで開催週末に前日のダイジェストと、日曜の夜に最終パワーステージの生中継行っていますので是非皆さんご覧になってみてください。
書込番号:22491294
3点

日産なら日本未発売のマイクラで参戦して欲しいかなあ♪
マーチスーパーターボの系列と言えるかも?(笑)
書込番号:22491301
2点

愛知といえば 新城ラリー 知ってる人は 通 かも?(笑)
書込番号:22491327
3点

今年は先述のとおり暖冬で、昼間は必ずプラスの気温でしたので正直覚悟してたほど寒さに苦しめられることはありませんでした…むしろ着込んでいくと現場までの歩きで汗かいて汗冷えしてしまう方が問題でした。
現場では地元の方中心に盛大に焚火をされてます。
パンフレットにも「推奨持参品」として記載されていますし(笑)現場でも薪を売ってます。
下手な方が炊くと蜂でも燻してるかのように煙ばっか出て・・・一部それで煙ってる写真もあります。
メジャーな現場ですとハンバーガーやホットドックと言ったスナックも売っています・・・がちょっと驚いたのはビール、酒類を一切売っていない事です・・・まあ私は運転するので必要ないのですけど。
スウェーデンは酒類の販売に厳しく、3.5%以上のものは公営の酒類販売専門店でしか購入できません。
一般のスーパーなどではビールでも3.5%未満のものを売っています。
その関係でラリー会場でも売らないのではと思うのですが(ライセンスの問題かも)、ちょっと逆効果かとも思います。
現場で売ってないと酒飲みは当然買って来て持ち込みます。
3−4人のグループだとビール1ケースはアタリマエ、今回生まれて初めてみましたがウオッカの4L紙パックというのまで持ち込んでるグループがいました。
観戦経験ある方はご存知だと思いますが、ラリーって特に午前午後2回走行ある場合はひたすら待ち時間が長いです。
・・・結果泥酔者が半端なく多い(笑)。画にかいたような千鳥足、ろれつが回ってないの、踊るの、握手しまくるの、酒を注ぎまくるの・・・
書込番号:22491335
2点

スバルならジャスティの復活!!!と言いたいとこだけども…
変な形で微妙な復活をすでにしているという(´・ω・`)
素直にインプのハッチバックでも出す?(笑)
時代的にはおおいに許されるよね♪
ホットハッチだと…
ルノーサンクターボ、プジョー205ターボ16とか良かったよなあ♪
WRCのホモロゲモデルが出ないと面白く無い(笑)
書込番号:22491366
1点

スズキ が 2008 SX4 で参戦していたのだけど 覚えてる人は少ないかな
いまだと JWRC みたいに スイフト か イグニス ベースになるのかな
書込番号:22491378
1点

>さすらいの『M』さん
新城ラリー 知っていますよ。トヨタのおひざ元、モリゾウさん も見られるかも。
86の4WDも走っていましたよね。
スズキのSX4 参戦していたことは知っています。普段はエブリィ乗りですから。(^^ゞ
>あふろべなと〜るさん
ルノー サンク ターボ 懐かしいですね。ランチャより前でしたか。
ベース車両はコンパクトなのに、ラリーカーは裃みたいなオーバーフェンダーで、元祖ドッカンターボの象徴。
サンクの意味を知ったのはかなり後になってからです。
書込番号:22492450
1点


現在 報道ステーションで
世界ラリー トヨタの3年目の進化
を放送中です。
書込番号:22500314
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)