
このページのスレッド一覧(全20191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 19 | 2019年2月28日 23:09 |
![]() |
61 | 10 | 2019年2月25日 05:12 |
![]() |
136 | 16 | 2019年3月1日 06:36 |
![]() |
9 | 2 | 2019年2月22日 11:06 |
![]() |
31 | 2 | 2019年2月21日 07:09 |
![]() |
15 | 7 | 2019年3月13日 10:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さま
今シーズンは初回が群馬の嬬恋ラリーに続き、今月はラリー・スウェーデンとすっかりスノーラリーづいております(笑)。
結構土壇場、下調べはしておいたにしても実際航空券・交通機関・宿の手配を始めたのは出発の1週間前で特に宿の手配に難渋しました。
サービスパークとHQが置かれるト―シュービューというのは多分誰も聞いたことないと思うのですが、ストックホルムから西に300kmほど行ったカールスダートから更に北に100kmほどのところにあります。
メインストリート2本しかない街でもちろん宿泊施設もそれなりにしかないので、恐らく関係者と毎年観戦する方で争奪戦ではないかと。
2月14〜17日にかけてカールスダートからト―シュービュー周辺、更には国境またいだノルウェー側で協議が行われますので、結果トーシュービューに一泊、カールスダートに一泊、ノルウェーのコングスビンゲルに2泊と流浪の旅路となり、カールスダートで借りたレンタカーも走行距離が2000km近くになりました(笑)。
今年は気温が異常に高く、夜中は辛うじて氷点下に下がるものの昼間は下手すると7℃くらいまで上がってしまうので、ドライバーは午前と午後でのコンディションの変化に応じたタイヤ選択に苦労していました。
まずは14日(木)午前中にトーシュービューで行われたシェイクダウンより。
15点

昨年からスポット復帰した9連覇王者、セバスチャン・ローブ。 |
嬉しい驚き、20世紀末覇者グロンホルムが復帰してました。 |
トヨタからシトロエンに移籍、早速2位のエサペッカ・ラッピ。 |
今年は残念ながらワークス落ち、WRC2参戦のマッツ・オストベルグ。 |
観戦現場に行ってみるまでクルマとの距離感がわかりませんでしたので、ボディはD500とD850を、レンズは80−400、70−200、15−30まで持ち込んで試行錯誤しました。
ここのところ結構お気に入りなのはD850でのDXクロップです。
撮影可能範囲の周りが半透明グレーで表示されるので、枠外から飛び込んでくるクルマのタイミングを計るのに便利(笑)。
「じゃD500要らないじゃん」ってのは連写枚数と極限時のAF性能で差があるので必要です。
書込番号:22488473
11点

WRCか…
去年は久々にトヨタがマニュファクチャラーズタイトルを取ったというのに
誰も話題にしないということが一番のサプライズだったなあ…
三菱スバルトヨタが三つ巴の争いをしていた熱い時代が懐かしい…
と言いつつ僕はランチアファンだけど(笑)
ストラトスも良いけど、ラリー037もたまらんのだよなあ♪
書込番号:22488631
1点

>撮影可能範囲の周りが半透明グレーで表示されるので、枠外から飛び込んでくるクルマのタイミングを計るのに便利(笑)
超高性能のスポーツファインダーとして使っちゃおう作戦ですね♪
ニコンのクロップを一番活かせる使い方だよねええ
( ´∀` )
書込番号:22488639
4点

セリカ時代と違って ヤリスでは販促にならんからなぁ(笑)
今のでは個人的にはフィエスタが好きだぁ
PWRCの奴田原氏の横に乗った ミニコネクション2006 は今でも印象に残ってる。
ドリフトしても上手すぎて全然怖くないの。
書込番号:22489296
2点

シェイクダウンの後、サービスパークでの整備を挟んで100km南下したカールスタードにてSSS1が開催されます。
アリーナ(たぶん競馬場)に特設したコースで大いにショーアップされたステージで盛り上がりました。
・・・撮影的には距離があってナンでしたので専ら観戦を楽しみました(爆)。
幸いスタート前にメインのクルマとドライバーが勢ぞろいしたときにはごく近い位置でした。
書込番号:22489451
3点



カールスタードはストックホルムよりオスロの方が近いんですね。勉強になります。
ヴェーネルン湖も良さげですね。
書込番号:22490283
1点

>セリカ時代と違って ヤリスでは販促にならんからなぁ(笑)
カローラ時代よりはマシかと(;^_^A
国内でもビッツをヤリスに改名して世界統一するって噂もあるしね
書込番号:22490329
2点

16日(土)は名物「コリン・クレスト」があります。
名前の由来は知ってる人は熱狂的に知ってる、私がWRCにハマるきっかけにもなった英国のメイドライバー、コリン・マクレー。
ローカル選手権時代からスバルに目を掛けれられ、レガシィでスバルにWRC初優勝をもたらし、満を持して投入したインプレッサWRXでは95年のドライバー・コンストラクターチャンピオンを獲得するという「スバルの申し子」です。
勝つときには3戦くらいまとめて連勝してしまう代わりに止まる時は派手なクラッシュで「マクラッシュ(壊し屋マクレー)」の異名を取った激しい走りのせいで、続く96−97年はコンストラクターこそとったもののドライバーチャンピオンは三菱のトミ・マキネンに譲ります・・・今はそのマキネンがトヨタの監督です。
その後フォード、シトロエンと活躍の場を移しますが、グロンホルム、ソルベルグ、ローブといった新世代ドライバーとのドライビングスタイルの差もあってセミリタイヤとなり、最後は自ら操縦するヘリコプター事故で亡くなりました。
現代のWRカーはR5規定に則った小型車で争われており日本車ではトヨタヴィッツが現地名「ヤリス」で参戦しています。
マクレー時代はスバルがレガシィ→インプレッサ、トヨタがセリカGT-FOUR→カローラ、三菱がギャランVR-4→ランサーエヴォリューションなど、当時でこそ5ナンバーですが今考えれば(カローラ除けば)大型の車両ばかり。
昨年のドイツ、今年のスウェーデンと実際のWRC開催されるコースを目にすると確かにこのコマネズミのような図体の車両の方がふさわしいかもな、と感じています。
2020年に愛知県にWRCを招聘すべくプロジェクトが動いており、トヨタのモリゾー社長は「三菱、スバルにもWRC参戦して欲しい」と訴えています。
モデルとしては逆にスバルはそのサイズを持っていませんが(泣)、三菱ならコルト、日産ならノート、マツダならデミオ、ホンダならフィットと寧ろ日本車が得意なサイズ、また日本車が覇を競うようになったら良いなと思います。
地上波では放送していませんが、J Sportsで開催週末に前日のダイジェストと、日曜の夜に最終パワーステージの生中継行っていますので是非皆さんご覧になってみてください。
書込番号:22491294
3点

日産なら日本未発売のマイクラで参戦して欲しいかなあ♪
マーチスーパーターボの系列と言えるかも?(笑)
書込番号:22491301
2点

愛知といえば 新城ラリー 知ってる人は 通 かも?(笑)
書込番号:22491327
3点

今年は先述のとおり暖冬で、昼間は必ずプラスの気温でしたので正直覚悟してたほど寒さに苦しめられることはありませんでした…むしろ着込んでいくと現場までの歩きで汗かいて汗冷えしてしまう方が問題でした。
現場では地元の方中心に盛大に焚火をされてます。
パンフレットにも「推奨持参品」として記載されていますし(笑)現場でも薪を売ってます。
下手な方が炊くと蜂でも燻してるかのように煙ばっか出て・・・一部それで煙ってる写真もあります。
メジャーな現場ですとハンバーガーやホットドックと言ったスナックも売っています・・・がちょっと驚いたのはビール、酒類を一切売っていない事です・・・まあ私は運転するので必要ないのですけど。
スウェーデンは酒類の販売に厳しく、3.5%以上のものは公営の酒類販売専門店でしか購入できません。
一般のスーパーなどではビールでも3.5%未満のものを売っています。
その関係でラリー会場でも売らないのではと思うのですが(ライセンスの問題かも)、ちょっと逆効果かとも思います。
現場で売ってないと酒飲みは当然買って来て持ち込みます。
3−4人のグループだとビール1ケースはアタリマエ、今回生まれて初めてみましたがウオッカの4L紙パックというのまで持ち込んでるグループがいました。
観戦経験ある方はご存知だと思いますが、ラリーって特に午前午後2回走行ある場合はひたすら待ち時間が長いです。
・・・結果泥酔者が半端なく多い(笑)。画にかいたような千鳥足、ろれつが回ってないの、踊るの、握手しまくるの、酒を注ぎまくるの・・・
書込番号:22491335
2点

スバルならジャスティの復活!!!と言いたいとこだけども…
変な形で微妙な復活をすでにしているという(´・ω・`)
素直にインプのハッチバックでも出す?(笑)
時代的にはおおいに許されるよね♪
ホットハッチだと…
ルノーサンクターボ、プジョー205ターボ16とか良かったよなあ♪
WRCのホモロゲモデルが出ないと面白く無い(笑)
書込番号:22491366
1点

スズキ が 2008 SX4 で参戦していたのだけど 覚えてる人は少ないかな
いまだと JWRC みたいに スイフト か イグニス ベースになるのかな
書込番号:22491378
1点

>さすらいの『M』さん
新城ラリー 知っていますよ。トヨタのおひざ元、モリゾウさん も見られるかも。
86の4WDも走っていましたよね。
スズキのSX4 参戦していたことは知っています。普段はエブリィ乗りですから。(^^ゞ
>あふろべなと〜るさん
ルノー サンク ターボ 懐かしいですね。ランチャより前でしたか。
ベース車両はコンパクトなのに、ラリーカーは裃みたいなオーバーフェンダーで、元祖ドッカンターボの象徴。
サンクの意味を知ったのはかなり後になってからです。
書込番号:22492450
1点


現在 報道ステーションで
世界ラリー トヨタの3年目の進化
を放送中です。
書込番号:22500314
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
みなさま、こんにちは。
ペンタックスリコーファミリークラブ、フリートライアル「K-1MarkU(HD DFA28-105mmセット)」の
抽選で当選、せっかくなので手持ちの古いレンズで数日撮影してみました。
50mmや135mm本来の画角に戸惑いながら楽しい数日でした。
特にXR50mmF2.0初期型 開放の写りにちょっと感動しています。
もう返却しまたが、機能性能申し分なしとは言え、やはり重さがネックです。
当面はKPが相棒となりそうですが、CP+で何が出てくるかドキドキしています。
24点

ペンタもコンパクトなフルサイズミラーレスも出して欲しいっすね!
お財布に優しいとゆ〜性能も忘れずに・・・笑
書込番号:22487517 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

風 丸さん、1枚目にドキッ 久しぶりにペンタ板が明るくなりました ありがとうございます
sukesさん、お久ぶしりです 撮ってますか〜い!
書込番号:22488056
4点

kidさん、お久し振りですね〜
撮ってますとも!良くも悪くも変わらず撮ってますよ←成長してない(笑)
書込番号:22488091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いいなぁ!
本当にいいなぁ〜( =^ω^)
書込番号:22488524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、こんばんは。
仕事で使用していたリコーCX3をプライベート使用に切り替えました。
改めて機能を調べるとマルチターゲットAFなど独自機能満載です。
今度のGRもとても楽しみになりまた。
リコーブランドのカメラが矢継ぎ早に発表される中、ペンタブランドのボディがとても気なるところです。
-sukesuke-さん
早速の反応、ありがとね!
う?ん、Kマウントのままでは難しいのかな。ボディ内に光学系を仕込んでマウント変更せずに
薄型軽量のミラーレスなんてできたら面白いのにね!
suzakid77さん
そうそう、ペンタ板は伝統的に作例が豊富でしたものね。
なんでも板にそのうちみんなが楽しめるスレ立ち上げますね?
松永弾正さん
写真って本当に面白いですね!
書込番号:22488703
2点

こんばんは、風 丸さん
>もう返却しまたが、機能性能申し分なしとは言え、やはり重さがネックです。
>当面はKPが相棒となりそうですが、CP+で何が出てくるかドキドキしています。
私としては幻に終わったMZ-1がデジタルで出てほしい。
MZ-3の上級モデルとして出るはずだったモデルで、わかりやすいダイヤル操作はそのままに、金属ボディを期待されていました。
MZシリーズなんて性能低くても売れたのだから、高性能ばかりが売れる条件ではないはず。
書込番号:22489394
2点

たいくつな午後さん
MZ-1ありましたね!
手元にあるMXやMV-1を見るとミラーボックスは同じようにあるのに
かなりの薄さです。こういうのがデジタルでも実現できるといいですよね。
書込番号:22489525
5点

>風 丸さん
こんにちは!初めまして。
k1mk2レンズキット、中々ですよね!
私も古いレンズを使ってみました。
smc55/1.8(40年以上前のレンズ)と50SDM1.4と比べてみました。
2枚アップさせて頂きます。
暗い方が古いレンズです。
余り変わらないような?
それはさておき、のちのスレッドに期待しております!
書込番号:22490852 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

.
スレ主さまの新スレッドを楽しみにしております CX3ユーザならではゾッコンすぎますよ
個人的にアレは神機だったので 数枚のせてみますが Pentaxとの相性はいいし
ペンタの深く分厚い色味と これ以上ない青の合体は現在上手くいってると感じています
sukeさん、おう〜!(爆)
たしかに買いやすい価格設定のペンタックスは本当にありがたい極みですし
01のカジュアルさがティルト付きで出てくれば(もちろん、もうちょっと煮詰めてからね)
それはアリだと思います
ペンタックスレンズはHD化でびっくりしましたけれども
オールドでも十分に濃い味が出ていて そういう作例を堪能できることはありがたいことです
駆け出しの者として本当に期待し応援しております
書込番号:22491830
4点

みなさま、おはようございます。
U.けんしんさん
はじめまして。
あのキットレンズはなかなか侮れませんね。
それにしても、50mm撮り比べ面白く拝見しました。
suzakid77さん
思わぬところで神機繋がりができました。
これからのペンタとリコーの融合に期待できそうです。
新たなスレは春向けになりますかね。
各地から河津桜の満開便りが届いています。
書込番号:22492263
4点



思い立ってスウェーデン。
今はストックホルムから1300kmほど北に行った北極圏の街?村?ロッジ街?のアビスコに居ます。
・・・ってかストックホルムに帰る夜行列車を待ってたら「キャンセル〜」で4時間後の後続に振り替え受けたので暇でしょうがない(笑)。
4日滞在して最初の2日は雪で話にならず。
3日目は綺麗に晴れたので湖に出てみましたがオーロラがいまひとつ活発でない。
で、昨夜4日目はチェアリフトで標高800mのスカイステーションに上がり、非常に活発なオーロラに出会えました。
静止画以外にタイムラプスにも挑戦したのですが、活発なオーロラを撮ると尻つぼみ、活発でないのを育つの待ってると違うところで発生したりでこっちは今一つ上手く行きませんでした。
51点

タイムラプスは設定もありますが運を天に任せて長時間回さないと見ごたえのある時間になりませんね。
途中で構図切り替えで切ったりしたので中途半端なのしか出来ませんでした。
書込番号:22486284
13点

晴れると気温が下がり−20℃。
カメラの操作はどうしても素手でやらなければならない事が多いのですが、撮影中は忘れていても宿に戻る道々は指が痺れて痛かったです。
足裏貼るカイロと、桐灰カイロのおかげで乗り切れました。
嬬恋ラリーでの予行演習が役立ちました(笑)。
書込番号:22486312
27点

いぬゆずさん
スゲーです!
くれぐれも凍傷にだけはお気を付けください。
凍傷は治らないので指なくなっちゃいます。
書込番号:22486348
5点

細かい操作はフィルムを扱う用の薄い手袋が良いですよ
シルクとか化繊のね
素手よりは結構冷たさが変わってきます♪
操作が終わったら上にかぶせて厚手の手袋をはめます
その上にさらにオーバーグローブ
寒さと言えば松本に住んでたとき、朝方部屋の中がー18℃になってたときはびっくりした(笑)
書込番号:22486364
6点

呑兵衛、美しい画像を目にして感涙しています。
オーロラと言えば3人娘...
アイラブアイラブフォーエバーモア
オーロラ3人娘をお楽しみください。
https://youtu.be/NVktQdsO8CA
書込番号:22486610
7点

>いぬゆずさん
アビスコですか 以前 計画して 結局行けず アイスランド のレイキャビック に 2度行きましたが オーロラに出会えて 良いですね。
また
行きたくなりました。
来年の 今頃 かなー 計画練ります。
カナダの内陸部は晴天率高そうです。(寒さは強烈そうですが) が 又 アイスランドかなー?? 晴天率悪いんですが(以前は 2回 (1回 2週間 ユースに滞在で 半分です・オーロラ観測できたには、反対に行ってもマイナス10度程で それに 観測できない 日は 食べ歩きしてました。捕鯨国なんで 鯨の刺身がいただけます)。
一度 見るとまた 見たくなるのが オーロラ。。。
行きたいなー。
書込番号:22486701
4点

素晴らしい.なんときれいなオーロラ.
これほど素晴らしいオーロラに出会えたら,さぞかし感動された事と察します.おめでとうございます.
でも実際は写真の何倍も迫力があったかと存じます.この点はどんな最新カメラもレンズも写真に表現できないところ.
書込番号:22487134
4点

いぬゆずさん
すばらしいオーロラありがとうございます。
こんなにいいオーロラはなかなか見られないですね。
書込番号:22487204
2点

皆さま
今しがた30分ほど前にストックホルム中央駅に夜行列車で到着しました。
ダメ元で荷物預かってもらおうとホテルに行ってみたらもう部屋を用意してくれて寛いでるところです。
しかし出発駅のアビスコで40分ほど遅れたはずなのに、いつの間にか遅れを取り戻して定時に到着したのはさすが距離が1500kmもあるからか、あるいは南下するにつれて雪が無くなった影響か・・・。
今回の目的は別にスレ上げますがラリー・スウェーデン観戦のためです。
で、折角北欧まで行くのでもう一度オーロラ見たいと調べた結果、スウェーデン国内ですとほぼアビスコ一択かと。
オーロラ出現の第一条件は北極圏と重なるオーロラサークルに入っている事ですので、はるか南のストックホルムでは望むべくもありません。
実際行ってみるとアビスコは小さなロッジ街で空港も無いためゲートウェイは空路ですとキルナ空港になります。
キルナはそこそこの鉱山の街らしく、宿もまたスキー場などもありますが、光害を恐れて避けました。
アビスコには何件か宿がありますが、一部を除くと自炊前提のゲストハウスレベルです。私が滞在したのもまさに「ゲストハウス」でしたので、隣接するスーパーで買いだして自炊していました。
昼間はスノーモービル、犬ぞり、トナカイ橇、スノーシューでのハイキングの他氷上での釣り、ムースの撮影ツアーなどがありましたがお値段が皆宜しいので私は公共交通機関(往路バス、復路鉄道)で隣国ノルウェーのナルヴィクまで行ってきただけ、あとは雪に降り込められたのが二日、宿の周辺を歩き回ったのが1日って感じです。
観測ポイントはもちろん街の中でも見えるのですが、光を避けて視界を広くとるには歩いて10分ほど下った湖の上か、一駅先の「アビスコ・ツーリストステーション」の近くからリフトであがる「スカイステーション」の二択かと思います。
スカイステーション行きのリフトは予約制で当日は買えない可能性が高いので天気予報と睨めっこしながら購入を決めましょう。値段も1万円近くするので上がったけど曇ってなんも見えなかったら目も当てられません(笑)。
帰路はストックホルムまで前述のとおり鉄道で帰って来ました。
12時過ぎと5時前の一日二便で両方とも夜行列車、しかし寝台車は限られていますのでやはり予約必須かと思います。
私は当初12時過ぎのを予約していて、これですと5時間ほど先のボーデン駅で乗り換え、1等個室借り切りの予定でしたが「機関車の故障」とかでキャンセル。
サービスセンターとチャットして5時前のに振り替えてもらい、アビスコ→ボーデンは2等3名でしたがボーデンからは当初予約通りの一等個室を貰えて、広いしシャワートイレ付きだしですっかり堪能&熟睡しました(笑)。
書込番号:22488413
5点

>むっきーまうすさん
今回は環境と活発なオーロラ活動に恵まれました。
満月で明るいのでどうしても「暗い夜に光る極光」って感じではありませんけど・・・。
>ブローニングさん
ご心配ありがとうございます。
手の指よりもやはり足が心配でした。つま先カイロは効果あるのですが5時間くらいでダメになるのでそうなるとどうしようかと思ってました。
あとスノーブーツが一応−20℃未満対応なのですが、防水なのでインナーブーツが蒸れて湿ってしまいます。
ので、少しでも履いたらインナーを取り出し窓際のラジエターヒーターにくっつけて乾燥させるようにしてました。
>あふろべなと〜るさん
今回スキーグローブを付けて、カメラ操作用にフリースの手袋も持って行ったのですが、タイムラプスのメニュー操作などはやはりわずらわしくてどっちも外してしまいました。
>浜松屋呑兵衛さん
今回は最終夜に爆発的なオーロラに短時間とは言え出会えてラッキーでした。
>流離の料理人さん
グリーンランドだとクジラの刺身・・・それは魅力的です(笑)。
北欧はフィンランドもスウェーデンもせいぜい−20℃との事で、カナダは−40℃もあり得ると聞いてビビってます。自前の防寒着では今回の気温が結構限界でした。
>狩野さん
オーロラって薄いときは雲みたいに白っぽくって、カメラ通して見ないと綺麗なグリーンにならないのですけど、今回約1時間、その中でもピークの10分ほどは肉眼でも色と動きがダイナミックに見えるほど強いものが出ました。
しばし撮影せずに見とれてました(笑)。
>多摩川うろうろさん
本当に。数年前フィンランド行ったときもここまでの規模のは出ませんでしたもの。
書込番号:22489386
1点

>いぬゆずさん
いきなりスウェーデン。(笑)
オーロラのナルトは初めて見ました。これは貴重。
最近ラーメンでも見ないなーっ。
アビスコいいところですね。しかも、列車の旅も堪能されていねようですね。
Google Earth Proで見ていますが、ストリートビューがほとんどないですね。
1万円のリフト見つけた。スキーもできるんですね。積雪がないと無理そうですが。
ラリー楽しんで来て下さい。(@^^)/~~~
書込番号:22490255
2点

>いぬゆずさん
イヤー!すごいオーロラの写真。 地上の雪景色とか人々でスケールが実感できました。
D850,15mm(タムロン)、撮影条件(4秒)、すばらしい。
オーロラ鑑賞には運と粘りが必要ですね。(ちなみに私のカメラはDfとD810)
WRCにもご興味があり、この撮影もされるのですね!
私はシトロエンC4を9年乗り、1年半前にC3にしましたので、WRCは10年以上関心を持っていました。
スウェーデンの速報ではトヨタのタナックが優勝とのこと、先月はシトロエンのオジェが、C4時代はローブが常勝でしたが。
話が脱線しましたが、できましたらWRCのアップもよろしく。
書込番号:22495545
1点

>越後の浮き雲さん
結構鉄道線路、道路沿いにスキーリゾートっぽいのがありました。
今回事情があってスキーウエアを持って行かなかったのでスキーはしませんでしたけど、雪質は最高でしょう。
寝台車もなぜか左右に大きく傾くのですが・・・それこそスーツケースが動き出すくらい・・・でも疲れてたのか待ちくたびれたのかぐっすり11時から7時くらいまで熟睡しちゃいました(笑)。
>ガジェットじいさんさん
ありがとうございます。
私はスバルの連覇時代にWRXに乗ってました(笑)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=22488441/#tab
ラリー・スウェーデン、こちらにスレ立てましたので是ご覧ください。
今は昼間は半そでで暮らせるところにいます。
日本より1か月季節が進んでる感じです。
書込番号:22496505
2点

>いぬゆずさん
積雪はどのくらいですか? 岩肌が見えていますが、・・・スキー板が心配。(笑)
私も、アラスカで見て三年経ちました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586661/SortID=19602325/#tab
月日が経つのは早いものです。
書込番号:22497866
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
12月に購入して、だいぶいろいろ試しながら使ってみましたが、良いですね。
メカとしてのファインダーの見やすさ、ボディの質感、シャッターの感触など気に入っています。
そして何よりjpegでの画質。今までの他のカメラで撮ってフォトショップでレタッチして仕上げていたものよりも理想に近く、満足度が高いです。
ちなみにX-T1、T2、T3なども使われてる方は比べてみてどんな感じなのでしょうか?
やはり最新機種にも興味があります。
書込番号:22484287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕も気に入ってます。
ゆったり撮れるリズムも好きです( =^ω^)
書込番号:22484644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>松永弾正さん
返信ありがとうございます。
確かにゆったり撮るカメラですね。そしてF1の優しい階調の写真が出てくるのがフィルムカメラっぽくて楽しいです。
書込番号:22485144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
題名通り、67 M* 300mm F4 ED (IF) を付けて鳥撮りをしてみた。
AFはじめ、あまりカメラ任せじゃ、色々なまっちゃうかと思って。。。
ごく浅い被写界深度だし、飛び回るメジロ相手にマニュアルで目にピントを合わすのは慣れ(訓練?)が必要。
でもファインダーが良いのでしっかり撮れたかなと。
連写やバッファの少なさは有るけど、機関銃みたいに打ちまくれるカメラでもないし、まったり追いました。
アップの二枚、いずれも横位置を縦位置にトリミング。
19点

>銀写さん
今晩は! 初めまして。
ぺんた板がなんとなく淋しいかなと思っていましたので、嬉しいです。
メジロいいですね!
仕事場のガラス越しによく見かけるのですが、その時はカメラが手元に無く撮影できない!度々チャンスを逃しております。
67では有りませんが、気の早い桜を、、。
50/1.4sdmでの絵です。
まだ使用し始めて間もないもので、慣れておりませんが、、。
一枚アップさせて頂きます。
書込番号:22482175 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



大変コスパ高い製品です。
すでに純正を半額ほどの中古で購入し、グリップ部分を強化?するために色々革張りを試みましたが、
なかなかしっくりこなかったのでAmazonで好評なサードパーティのこちらのグリップを購入しました。
実物見るまでは半信半疑でしたが。
なかなか作りがしっかりしていて、純正の半額ほどですが、コスパは非常に高いですね。中華製侮れませんね。
グリップの箇所は黒檀のような木製でなかなか高品質を漂わせています。
重さも純正とほぼ同じ90gほど。(肉抜きしている割には?)
なにより各画像で見ていたより実物は数段クオリティが高いです。
グリップ性もグッと増しました。明日から持ち歩くのが楽しみ〜(=^・^=)
唯一(たいしたことではないですが・・・)
三角ネジへの留めネジがコインネジですが、コインドライバーでは締め切れず、50円硬貨が必要な点だけです。
こういうバリエーションを純正でもそろえて欲しいです。
7点

私も使っています!
アルカスイス互換プレートだし、Df自体の革張りとウレタンが剥がれやすいのでこちらをつけておくと安心です。
浅い本体のグリップにこちらをつけると、安定感もありますよね!
書込番号:22474565
3点

>bigbear1さん
>きくりんぐさん
私にとってはですが、貴重な情報をありがとうございます。
早速おーだーしました。
書込番号:22474667
2点

>bigbear1さん
純正グリップは締めマシしてもずれるという欠点があるので購入に至りませんでしたが、この製品はそのあたりは大丈夫でしょうか?
書込番号:22475411
0点

>みきちゃんくんさん
純正も持っていますが、増し締めしなければならないことはありませんでしたし、今朝もこちらのTARIONグリップで1時間ほどストラップを掌に巻いてグリップして散歩してきましたが、特に問題なかったと思います。(ハードに振り回していないですが・・・)
また、グリップがしっかりと収まるのでDf自体が軽く感じられました。(Df 765g+レンズ 395g+グリップ 90g≒1,250g)
いつもの散歩スナップ1枚。
書込番号:22475658
2点

>bigbear1さん
ありがとうございます。検討してみます。
書込番号:22475704
0点

>bigbear1さん
このグリップ、使いやすく、とても満足しています。
これでDF-GR1はリタイヤです。
物はオーダーの翌々日には届いたのですが、Z6に押されたDfの出番が少なくなりました。
書込番号:22525794
1点

>akagi333さん
購入おめでとうございます。
私はNikon Z 6=アダプターかましてMマウント、Sマウント、OMマウントなどで楽しんでいます。
ニコンDfはマニュアルレンズが良く似合うので、AF-D(絞りリングがある)とMFAiニッコールです。
→せっかくMFニッコールが良く似合うので、是非オプションでスプリットイメージのフォーカシングスクリーン換装を実施して欲しいです。
書込番号:22529221
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)