
このページのスレッド一覧(全20193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2018年12月10日 22:28 |
![]() |
46 | 17 | 2018年12月23日 21:05 |
![]() |
149 | 18 | 2018年12月5日 22:36 |
![]() |
128 | 7 | 2018年11月26日 10:16 |
![]() |
50 | 12 | 2018年11月25日 23:31 |
![]() |
45 | 10 | 2018年12月2日 16:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
Minolta ストロボ プログラム 5400HSはデジタルでは
オート調光できずフル発光で固定なのだとずっと思ってた…
前に300円でミノルタの負の遺産wオートロックアクセサリーシュー機用にとりあえず買ったのだけども
フル発光のみと思ってたので放置していたわけだが
なんとなくネットを見ていると…
マニュアル調光はできるとの情報を見つけて試してみると…
1〜1/32と調整幅は狭いけど調整できますね♪
古いストロボでの調整幅の広さはキャノンがやっぱ最高だけども
540EZで1〜1/128なので…
フル発光だと思ってたのに比べれば格段に使えるストロボとなりましたとさ♪
ちなみにアダプタ経由でマルチインターフェースシュー機につけると
普通にTTL測光もハイスピードシンクロもできるという情報もあったので
そのうち確認してみようかな(笑)
てなわけでマニュアル調光でしか使わない僕には
5600HSと全く差が無いと言えるわけで
ミノルタ製というかオートロックアクセサリーシュー機用では5400HSがベストとわかりました(笑)
2点

昔のフラッシュのマニュアル発光は
閃光発光のみで
HSS発光はTTLオンリーだけだった記憶が有ります。
現代でもHSS発光のマニュアル発光は
最小が1/16で
それ以下にできない。
と言う制約が有りますけどね。
ニッシンもGodoxも
その5400HS
1/8000秒と言う ぎょうさんなシールが貼ってあったなぁ。
12年前に売ってしまったけど。
書込番号:22291179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあHSSは使うつもりは無いのでどうでもいい機能かな
普通の発光で光量調整できればなんの問題も無いです
つか謎の写真家氏はミノルタのどのカメラ使ってたんだい?
書込番号:22291270
0点

>あふろべなと〜るさん
ストロボからリモートケーブルまでミノルタ時代の物で流用できるものは結構あるみたいですね。(ミノルタ製みたいなものですからね)僕は最近アマゾンでソニーのリモートケーブルを注文してから、”あれよ?”と思って所有している、ミノルタのリモートケーブルを引っ張り出して来たら同じでした。即キャンセルしました。ストロボも3600HSDはそのまま使用可です。ただ、リングストロボがオート発光できないのが残念です。α900は、ミノルタレンズとの組み合わせでは流石に最新デジタルシステムの様なカリカリの解像感あふれる絵は出てきませんが、とても奥行きのある絵が出てきますね。今日は、お天気が良ければタムロン200〜500付けて野鳥撮影にいくつもりです。
書込番号:22291597
2点

皆さん、こんばんは。
古き良き時代のお話ですね^^;
ミノのリングストロボは、発光させるランプ位置の設定が出来て使い勝手が良く、重宝していましたが残念。
いまは、外部電源とともに眠っています。
ソニーのツインフラッシュも使い勝手は良く、光量も大きいので重宝はしていますが、これもミノ時代そのままの製品ですね。
書込番号:22315728
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
購入してから使いまくって2週間。
A77Uのシャッター感覚も、AF枠の特長も、そしてミノルタ HighSpeed APO 80-200mm F2.8の取扱にもようやく馴れました。
連写機として優れる当機にぴったりな撮影相手として航空機を思いつき、これで習熟訓練卒業と決めました。
レンズは80-200mm一本ですので、航空機の距離によってはトリミングを前提として数百枚撮りました。
ファインダー枠から外してしまう例が幾つかありましたが、最長200mm(換算300mm)というレンジで撮るので大方枠内に
納まっていましたし、フォーカスがダメダメというものはありませんでした。
天候が良くて 背景が青空なので 好天気に恵まれたせいもあろうかと思いますが、このカメラの軽快なシャッター音で
調子よく撮れ、気分爽快でした。
訓練機なので同じようなパターンで航空機が出入りしますので、アップしている絵も似たようなものばかりで面白くありませんし
拙い内容ですが、A77U収縮訓練卒業アルバムとして 張り逃げ〜〜!! です。
A77U 気に入ってます!!
8点

(前レスの続きです)
張り逃げ〜〜 第2弾
このカメラシステムは 応答がビシバシで半端ないです。
書込番号:22288578
3点

航空機シリーズ5 トリミング 50%相当部分をクロップ |
航空機シリーズ6−1 トリミング 70%相当部分をクロップ |
航空機シリーズ6−2 トリミング 70%相当部分をクロップ |
航空機シリーズ7−1 トリミング 60%相当部分をクロップ |
(前レスの続きです)
張り逃げ〜〜第3弾
書込番号:22288606
2点

(前レスの続きです)
張り逃げ〜〜だい4弾
AF枠 拡張フレキシブルスポット
撮影モード S, A, M を適宜使い分け
ISO オート
AF速度 高速
AF追従感度 4
速攻モード 中央重点
WB 太陽光
クリエーティブスタイル スタンダード
書込番号:22288638
2点

(前レスの続きです) 最終
張り逃げ〜〜!! 第5弾
戦闘機の見せ場 急上昇と急反転にも カメラとレンズは遅滞なくついて行きました。
消耗電池 1本(フル充電からまだ少し残っていました)
途中書き込みがギリギリなのか 撮れる枚数が限られるようになりました。
後は、特段問題なく 使えました。
明るいレンズなので、夜間にスローシャッターでの流し撮影もと予定していましたが、夜間飛行はなしとのことで
これで終わりにしました。
書込番号:22288674
2点

このレンズってA77とかSONYのボディで使ってるとギアが壊れるんじゃなかったでしょうか。
ソースを見つけられなかったのですが、過去にそういった報告があったと記憶してます。
注意して使われた方がいいと思います。
このレンズが出た当時よりも大幅にモーターが強化されていて、ギアがもたない、ということらしいです。調べてみたらよろしいかと思います。
修理は出来ないでしょうから、対策としては撮影以外で無駄にAF動作させない、買い換えの準備をしておく、くらいしかないと思いますが…
書込番号:22290528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホで見てるときれいに見えるのですが、晴天でもやはりフルサイズとは画質は違うんでしょうかね?
書込番号:22290773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Everydaysundayさん
これ、新田原基地ですよね?
ご存知かもしれませんが、今度の日曜日に航空祭があります。
三沢基地のF-16と築城基地のF-2がとんでもない飛び方をします。
ブルーインパルスも飛びますので人手がかなり多いとは思いますが、
お時間があればぜひ撮影してみてください。
先週、同じようなプログラムで飛んだ築城基地の航空祭のものです。
レンズはタムロンの150-600mmです。
80%でクロップして、3000×2000に縮小しています。
書込番号:22290919
4点

FR_fanaticさん
重要アラーム情報、ありがとうございました。
>A77とかSONYのボディで使ってるとギアが壊れる
全く存じませんでした。アドバイス通りに調べてみます。
>このレンズが出た当時よりも大幅にモーターが強化されていて、ギアがもたない、
そういえば、初めて使い始めた時に、オートマチック免許しか持っていない運転手がマニュアルシフト車を運転している
かのように、激しくレンズが動き、かつ急制動で止まるので 大丈夫かなぁと不安に感じたところです。
>修理は出来ないでしょうから、対策としては撮影以外で無駄にAF動作させない、買い換えの準備をしておく、
>くらいしかないと思いますが…
困りました。マニュアルで使うこと自体はそれほど抵抗ないですが、大事な方から頂いたレンズなので、カメラが
合わないのであれば、昔のカメラを入手した方がいいのかなぁ、と今考えていもいます。
追随感度を落とし、追随速度も落としでいいなら、小鳥ぐらいなら問題ないかもしれませんね。
実際今日は、これらの要素を最低で撮り回しましたし、最後はAFが暴れるのでマニュアルで撮りました。
静物(風景など)専用にする手もあるのでしょうね。
何れにしましても、頂いたレンズですので、これを第一優先で考えたいと思います。
本当にありがたいアドバイスでした。感謝しています!!
書込番号:22290923
1点

魅惑の森さん
>スマホで見てるときれいに見えるのですが、晴天でもやはりフルサイズとは画質は違うんでしょうかね?
スマホで見るだけなら、フルサイズと大差ないかもしれませんね。殊に光りが回る晴天での撮影なら。
何をもって画質の良否とするかでしょうけど、フルサイズのファイルと比べたことはありませんが、PCで等倍拡大すると、
晴天時でも少しISOレートを上げて撮ると細かなノイズが乗ってくるように感じています。
それで条件が悪くなると、艶が出にくくなるなどのことが顕れるかもしれませんね。でもよほど大きな画面で見るとか、
大きな版にプリントするとかしなければ、差違は分かりづらいかもしれません。
これは高画素機故に仕方が無いことなのだろとあまり気に留めていませんが、フルサイズならではの上質な世界があると
拝察しています。
書込番号:22290951
2点

nobu-g3さん
初めまして。
ワクワクするようなアクロバット飛行の写真をずらり見せて頂き、感激です!!
航空祭には行きたかったのですが、予定が立たず今年は無理そうです。
昨年 航空祭に行き、米軍パイロットや猛者連の超絶技巧のアクロバット飛行に肝を潰し、シャッターを切りまくりました。
今年は このA77Uで楽しい絵をゲットできるかなと楽しみにもしていたのですが、残念です。
>ブルーインパルスも飛びます
BIは華麗ですどこでも人気がありますね。
こちらも素敵だけど、やっぱり>nobu-g3さんが撮られているような、戦闘機のアクロバット飛行に関心が惹かれます。
毎年開催される行事ですので、何とか来年は行きたいです。
貴重な航空フェスティバルの素晴らしい絵と、フェスティバルへのお誘いのレス、とても嬉しかったです。
ありがとうございました。
書込番号:22290990
2点

>nobu-g3さん
>> 先週、同じようなプログラムで飛んだ築城基地の航空祭のものです。
レンズはタムロンの150-600mmです。
おー、素晴らしい写真をありがとうございます。
私も最近タムロン150-600G2を買ったので、まさしくこのレンズの作例に喜んでいます。
参考にします。
早く撮りに行きたいなー。しかし九州の築城基地は遠いなー。皆さん遠出をしているのでしょうか?
飛行機初心者なので様子がわかりません。よろしく。
書込番号:22329850
2点

>orangeさん
>皆さん遠出をしているのでしょうか?
飛行機初心者なので様子がわかりません。よろしく。
撮りたい被写体なら、遠征すると思いますけど・・・
今シーズンは、3月末の小牧基地のオープンベースまで
航空祭のイベントはありません。
通常訓練でも、頑張ればこの様に撮れます。
まぁ、まともに撮れるとは思いませんが・・・
書込番号:22335821
2点

nobu-g3さん
素晴らしい絵ですね!!
こんな絵を見せて頂くと カメラのメーカーとかレンズの違いとか全く離れて、嬉しくなります。
価格コムボードが ミラーレス機の新機登場で足の引っ張り合い 重箱の突き合い 小競り合い 唾の掛け合い
と化して、魅力が失せてきています。
そんな中で、nobu-g3さんのような、撮影好き、カメラ好き、航空機好きな者からすれば思わずアップして見たくなる
ような絵を見せて頂くと 砂漠の中でオアシスに遇えたかのような至福感を感じます。
ありがとうございました。
(レンズが旧ミノルタの一本だけで お返しの絵がありませんが、在庫から80-200mmのトリミングのものでご容赦下さい。)
書込番号:22338364
2点

>Everydaysundayさん
>nobu-g3さん
>orangeさん
こんにちは。スレ主様、良いスレありがとうございます。
便乗質問させてください。
僕はα77なのですが、現在レンズは銀色の70ー400を使っています。いずれは白い70ー400に替える予定でした。このレンズで大きく違うのはAF速度らしいです。
で、今日、あるカメラ屋さんでこちらのスレで話題のタムロン150ー600が有り試してみました。やはり600mmは魅力です。画像的には満足出来そうでした。
ただ、純正の白い70ー400が無くて実際の違いを体感できずに終わりました。
皆さん、どうでしょう。白い70ー400と150ー600、どちらが良い選択と思われますか?
Everydaysundayさん、場所借りちゃいましてすいません。
書込番号:22339501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
始まりはStart結局はエロ助…さん
過去スレにおいて
GED15さんが、ボディα99IIにおいて解像度はタムロン150-600だけど、AF精度は70-400G2が良いと仰ってました。
私は今年のCP+でタムロンブースにてボディα99II持参とブースにあったキヤノン80Dで、お触り程度の手振れ補正を比べてみたら、キヤノンはピタリと口コミ通りの吸い付く感じで、Aマウントはほかのレンズと変わらず、シャッター速めでないと。
(焦点距離マニュアルで600に合わせてます)
といった感じです。
書込番号:22339628
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
私の場合は70300Gを使っていましたが、
築城基地で撮る際に300mmでは短いと感じたので、
タムロンの150-600を追加しました。
私のタムロンの150-600は初期型のA011ですが、
AFはそんなに速くないけど、はまればいい仕事をしてくれます。
400mm以上使う機会が多いならタムロンの150-600、
AF速度が速い事が最重要ならば70400G2が私のお勧めです。
この2枚のレベルがコンスタントに撮れるとは良いのですが、
私の腕だと2割以下しか撮れない・・・
書込番号:22342265
3点

>りょうマーチさん
>nobu-g3さん
貴重なお話ありがとうございました。
悩ましいですねぇ。どうしようかな。
タムロンが安いだけに余計悩んでしまいます。
ご意見ありがとうございました。^^
>Everydaysundayさん
場所をお借りして申し訳ありませんでした。
これで終わりにいたします。ありがとうございました。
書込番号:22344582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
こんにちは。
近場の紅葉です。自分でライトで照らして撮りました。
皆さんもやってみては?面白いですよ。
左手でライトを持って、右手はカメラ。
単焦点レンズなのでコンパクトで軽く、片手撮影でも大丈夫。
手ぶれ補正も良く効くのでぶれません。
33点

コレ、桜の時期にやると背後から全景を撮ってるカメラマンに「チカチカさせるな」って叱られるんだよな。
書込番号:22280934 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>横道坊主さん
桜ですか。桜も良いですね〜。
なんせこっちは田舎なので、ロケーション気にしなければあちこちにあるので迷惑はかかりません。
全景の良い所はやっぱり遠慮した方が良いでしょうね。
書込番号:22281069 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ロケーションが見えているか?ですね。
撮影地のロケーションが理解できているならおもしろい!
書込番号:22281583 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>松永弾正さん
こんばんは。
そうですね。私の場合は本当に人が撮らない所でやってるので。
街灯も無い真っ暗な所で。(笑)
人?来ない来ない。www。
全景的には全然ダメなロケーションなので、いつも単品撮り。桜も数十本ありますが、満開になってもほとんど誰も来ません。(笑)
民家も数百メートル離れているし。
なんとも淋しい所です。(笑)
だけど、山の中ではないんですよ。畑の中でもありません。
変な所で、ここではタヌキも鹿も見たことないんです。
書込番号:22281845 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

何とかの一つ覚えでドアップばかりを撮りますね、カメラマンの常識から少しはずれてる!
書込番号:22282784
2点

>おじん1619さん
こんにちは。
「カメラマンとして常識から少し外れている。」そうですか。
手持ちライトでの撮影です。どうしろと?
恐れ入りますが、その常識とやらを作例を示しながらご教授願えませんでしょうか?
それに、これくらいの画角がドアップ? それについても納得出来ませんが。
私にとってもドアップはこれくらいでないと・・・。
書込番号:22282875
35点

>武田のおじさんさん
三脚にライトを付けたら自由度がかなり上がりそうですね。
今度やってみよう!
>おじん1619さん
ドはつかないけど、アップと思えるのは2枚めですね。
後の3枚はとくに、、、
マクロ大好きのカメラマンは一体どうすればwww
書込番号:22283292
12点

>武田のおじさんさん
最近は 小型のライトとか出てますし しかもホワイトバランスなんかも変えれるのでてるんで
色んな角度から照射させれば
ガラリと雰囲気が変わった写真がとれそうですね。
写真撮影される方が周りにおられれば(パカパカ ストロボとか炊くと顰蹙もんなんで )一言声かけても ライト共有作戦でいいんじゃないですか。。
書込番号:22284227
1点

>流離の料理人さん
おはようございます。
今は色んなアイテムがあるのですね。
同じ場所でも、光の照射方向で様々な表情を見せてくれるので面白いですね。
ついつい時間を忘れて没頭してしまいます。
お互いに気持ち良く共有出来たら平和で良いですね。
書込番号:22284961
3点

四番目の写真(ツバキ?)で、光ってるのが月なら楽しい光景ですね。
書込番号:22286993
3点

>晴空のち星空さん
お早うございます。
はい。お月様ですよ。
紅葉とコラボしたかったけど、上手くいきませんでした。(^_^;)
三日月とかの方がわかりやすくて良いかもですね。
書込番号:22287069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>皆さんもやってみては?面白いですよ。
武田のおじさん、こんばんは。
ナイス!アイディアですね♪どんなライトを使ってるんですか?
LED懐中電灯とかですか?かなり光量があるように見えるのですが。
書込番号:22290851
2点

>太呂さん
こんばんは。
今回はリングストロボをライトに設定。光量を最大にして使用しました。
次回はランタンも良いかな?なんて考えています。
小さなLEDライトを使う事もあります。
書込番号:22290952 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>武田のおじさんさん
月でしたか!
主題とは違うものがこっそりとアクセントになってくれると楽しいですよね。
書込番号:22291023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今回はリングストロボをライトに設定。光量を最大にして使用しました。
武田のおじさん、ありがとうございます。
リングストロボは影が映らないのでとても良いと思います。
でも、こういう使い方もあったんですね!
私的には大発見です!
書込番号:22293823
2点

>コトニラブさん
お早うございます。
いかがですか?なかなか面白いでしょ。
良い作品に仕上がりましたね。
気軽に出来るのがグッドなところです。(^_^)/
書込番号:22299318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




関西まで行ったついでに室生寺、談山神社の紅葉と、行ってみたかった竹田城を回ってきました。
室生寺は土日ライトアップを実施しており、太鼓のパフォーマンスなどもあり大勢のお客さんで賑わっていましたが、駐車場には空きもありました。
18点


室生寺から165号線に戻り、小一時間ほど移動すると談山神社に到着します。
こちらは昼前の良い時間帯だったこともあり、バスツアーのお客さんが結構いらっしゃいました。
今年は台風の影響もあり楓のコンディションがあまり良くないとの事、確かに一斉に色づいていなかったり、葉があまりきれいでなかったりする気はします。
書込番号:22277877
10点

竹田城ってあまり調べずナビ任せでいったのですが、殆ど山陰なのですね(笑)。
火曜日の朝が「雨上がり+冷え込み」という雲海の発生条件に当てはまっているようなので行ってみました。
結果、出過ぎ(笑)。
肝心の城跡も飲み込んでしまうほどの雲海が出現しました。
ライトアップの光量が強いこともありハレーション状態ですね。
しかし一瞬の日差しで虹が出て、これは地元の方も「見たことが無い、虹なんて普通午後にしか出ない」とおっしゃってました。
その直後、大気中の水分量が飽和したのか雨になりましたので展望台から退散し、城跡に登りました。
書込番号:22277916
13点

クチコミって個人の日記書く場所じゃないよね
書込番号:22278428 スマートフォンサイトからの書き込み
60点

夜間撮影は、ISO6400くらいにあげて、ブレを防ぐべきだと思います。
撮っている時はわからなくても、帰ってからがっかりすることになります。
書込番号:22278470
8点

>いぬゆずさん
「 そうだ!!、、
あなたと、、、なら、、!!!? 」
いいですね?!?
取り敢えず、、
D850での、、「 ベランダ 富士山 」
と、、、
熱海梅園 の 紅葉、、です!?!
書込番号:22279495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いぬゆずさん
鈴鹿では、大変お世話になりました。
秋の室生寺、素敵ですね。
談山神社の紅葉〜竹田城 すごく参考になります。
書込番号:22280422
3点



随分D500とD750で迷いましたが、D750を選びました。
D750を選んだのポイントは、軽さとグリップの掴みやすさ、そしてほど良い位画素数(2400万画素もいらないかな?)です。
操作はD700からの移行なのでボタンの配置が最初のうちは『なんとなく使いにくいな〜』と思っていたのですが、すぐになれるしダイヤルのユーザーセッテイングがすごく使い勝手が良く、自分好みの設定を二つ登録できるのがすごく気に入りました。
登山の時の持ち運びはショルダーハーネスにアダプターで取り付けているので、D700の時は結構肩が凝りましたが、D750になってから随分楽になりました。
そしてもう一つ選んだのポイントは値段です。梅田の大型量販店でポイント込みで実質最安値より少し安い値段で購入できました。
4年前の機種とはいえ、この高機能性を12万そこそこで手に入るのだからびっくりです。
不満要素としてはシャッタースピード1/4000ぐらいですかね。1/8000を実現しようと思ったらシャッターユニットを大きくしないといけないでしょうから、この大きさ軽さを実現するためには仕方のないことなんでしょうが、ただ極々稀に一瞬を表現したい時1/8000が欲しい時があります。
が特に問題ないです。
あとは容姿があまり好きではないですがそれを我慢できるほど使いやすいです。
画質は自分には2400万画素で十分すぎるぐらいです。ダイナミックレンジも素晴らしく高感度もISO12800でもノイズは多少ありますが普通に使えるレベル(人による)でビックリです。いいセンサー入ってるな〜(ソニーかな?)
よくこの大きさ軽さにまとめることができたなと感心します。
ニコンでアウトドア系の写真を撮るのだったらD750が最強じゃないですかね〜
もちろん普通の風景写真も850と比較しても真横に並べるか等倍で鑑賞しない限りわからないんじゃないですかね。
あとはうんちくより腕次第(笑)
兎に角チャンスに強い良いカメラだと思います。
13点

>ただ極々稀に一瞬を表現したい時1/8000が欲しい時があります。
シャッタースピードは1/4000だろうが1/8000だろうが一緒ですよ。
正式にはシャッタースピードではなくて露出量です。
このカメラの場合は1/200秒がシャッタースピードでそれ以上はシャッター幕を狭くして露出量を少なくしています。
書込番号:22273341
12点

>餃子定食さん
興味深いですね。
と言うことは、1/8000秒では記録されないと言うことでしょうか?
1/4000と1/8000では、動体の記録に違いは出ないと言うことでしょうか。
ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:22273539 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カメホリさん
基本的に物理学にいうとフルサイズカメラのフォーカルプレーンシャッターのスピードの限界値はおよそ1/320秒程度と言われています。
要はシャッタースピードは上級機でシンクロスピードの1/250秒程度になります。
では1/8000と表記されているのは何かというと露出量が1/8000秒になるということです。
とはいえシャッタースピード自体は1/200秒ですがシャッター幕のスリットを狭くして1/200秒で作動させるので画面の一部分の点等はスリットが一瞬通過する瞬間に撮影できますので止まった様に見えます。
例えばゴルフのスィングを1/8000秒と1/250秒で撮り比べると1/250秒はゴルフクラブが流れた状態で1/8000秒の場合はゴルフクラブが曲がった状態で写真が写ります。
他の例えだと新幹線の窓から電柱を撮影すると1/250秒の場合はA点からB点まで流れた状態で写り1/8000秒の場合はA点からB点まで電柱が斜めに写ります。
書込番号:22273609
7点

じゃよく言われる幕速って何1/200以下は全て同じなの
書込番号:22273690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>餃子定食さん
コメントありがとうございます。
大変参考になり一つ勉強になりました。
要はシャッタースピード自身は1/4000であろうが1/8000であろうが
シャッターが物理的に動くスピードの限界値はおよそ1/320であり、シャッタースピードを上げるということはシャッター幕の先幕と後幕の幅を狭めることで、より瞬間的に被写体を捉えるということで良いでしょうか?
教えてもらえると幸いです。
書込番号:22273717
0点

だとすると表現に違いが出てくるのではと思うのですが、メカ的なことには疎いもので教えてもらえるでしょうか?
書込番号:22273724
0点

>infomaxさん
>>じゃよく言われる幕速って何1/200以下は全て同じなの
幕速は一緒ですが前幕と後幕の動く時間を調整して1/200秒以下にしています。
書込番号:22273762
3点

>777 羅波さん
>>幕の幅を狭めることで、より瞬間的に被写体を捉えるということで良いでしょうか?
画面の一部分を切り取れば瞬間的な表現も可能です。
例えば激しく雨が降っている状態とかで雨粒を写す時には有効です。
とはいえ1/4000と1/8000程度ならほとんど変わりません。
1/8000秒が必要な時ってどちらかと言うと明るいF値のレンズを使う時に有効になります。
書込番号:22273775
5点

シャッターがどのような機構になっているか分からないと餃子定食さんが言う『幕を狭くして』の意味が分かりづらいと思います。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/7118/step2/syatta1.html
動画だと一目瞭然かと…。
https://youtu.be/EDL1b2YaQiI
書込番号:22273816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>餃子定食さん
>飛竜@さん
ご説明ありがとうございました。
シャッター機構について、大まかには認識していましたが、再確認できました。
ありがとうございました!
>777 羅波さん
横から失礼しました。
書込番号:22273834
0点

1/4000s対応のシャッターと1/8000s対応のシャッターでは、一般に1/8000s対応のシャッターのほうが幕速が速くなっています。
D750がシンクロ1/200s以下のシャッタースピードで対応、D850が1/250s以下のシャッタースピードで対応ということがそれを示しています。
(D750はガイドナンバーを減少させることにより1/250sにも対応しますが、これはスピードライトの発光時間を短くして、後幕にかかるのを防いでいることにより、実現しています)。
フィルム時代のα-9xiやα-9では1/12000sを実現し、シンクロ速度1/300sでした(当時、実測でそこまで出ていないとの話もありましたが)
先幕と後幕のスリット幅は最低でも1mmとかないと、画面内の露出値が上下で大きく変わってきます。1/4000s対応のシャッターにおける1/4000sと1/8000s対応のシャッターの1/4000sでは、露出の安定性において1/8000s対応のシャッタが勝ることになります。
より高速なシャッターでは、シャッター膜の軽量化は図られていますが、シャッター幕の速度が速くなると慣性が大きくなるので、それなりにボディ強化を図る必要が出てきます。
なお、上のイメージ図は、実際の幕速がわかりませんので、あくまでもご参考までに。
書込番号:22274071
1点

>餃子定食さん
>>このカメラの場合は1/200秒がシャッタースピードでそれ以上はシャッター幕を狭くして露出量を少なくしています。
えーー!!!!!
知りませんでした!だけど、おかげでシンクロスピードの意味がわかりました。参考になります!
感動しました。
書込番号:22279793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
2008年10月15日にキタムラで買ったので、10年持ちましたねぇ〜
もちろん、現役で今も使っています。
何度か「売れるうちに売っておこう!」という誘惑に迷いながら、結果売らなくてよかった。
いつも電池を入れっぱなしにしていたのが良かったのか、内蔵電池も切れておらず問題なく使えています。
現役の証として写真を1枚アップしますが、10年経っても腕は上がりませんでした・・・楽しく写しています。
写真はタムロンA16の試し撮りで撮影したときのもので、サイズ変更のみです。
次は15歳の現役を目指します。
19点

>ジャンク大王さん こんにちは
10歳とのこと、おめでとうございます。
ペンタも存在感ある画像出しますね、
書込番号:22273149
2点

こんにちは。
K200Dは何と言ってもCCDの味が好きです。キヤノンユーザーですが、ペンタは単三バッテリー駆動でエネループさえあればバッテリー管理にあまり気を使わなくてもいいのが助かります。他にistDS2・K100DS・K-xを持っています。
最近ほとんど使っていないので、スレを拝見して心配になって電源を入れてみたらちゃんと動きました(笑)
書込番号:22273792
9点

単三バッテリー最後のK-30&K-50は絞り制御に不安があるのでK200Dは15歳でも現役で使えるかも知れませんね。
書込番号:22275722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「里いもさん」レスありがとうございます。私はこのカメラから出る色がなんとも好きなのです。時々、本物より綺麗に感じる時があります。特に緑が・・・K200Dは売っても数千円でしょうから、使い続けてこのカメラの持ち味を楽しんだ方が良いですね
「みなとまちのおじさん」さんステキな写真のアップありがとうございます。私は左から2番目のが好きです。子の立体感?が何とも言えませんレンズは何でしょう?
「with Photo」さんの言われる通りで、エネループ二組あれば全く心配なく旅行で使えます。私が10年使えたのは単三電池使用というのも一因のような気がします。専用バッテリーだといつまで入手できるかわかりませんが、単三電池ならいつでも入手できます。
みなさんありがとうございます。
書込番号:22275868
6点

過分なお褒めのお言葉、痛み入ります。記憶が定かではありませんが、たしかAF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18)だったと思います。
http://kakaku.com/item/10505511813/?lid=ksearch_kakakuitem_image
解像感だけならシグマのレンズのほうが有利かもしれませんが、ペンタの色合いを柔らかく出してくれるのはタムロンのほうだと思います。
書込番号:22277304
2点

今晩は。
10歳おめでとうございます。
私の一番最初に買った K100Dは 2006年11月30日ですが今日まで一度も故障無しです。
新しい処では K-1 も活躍してます。
書込番号:22281134
1点

「みなとまちのおじさん」さん
レンズはA18でしたかぁ!私もタムロン大好きです。
タムロンが手放せなくなったのはタムQからです。A16と合わせて2本使っています。
「おじん1619」さん
いいなぁK-1・・・私もいつかは買おうと思っています。
フルサイズはソニーを使っていますが、ペンタックスのオールドレンズをこのボディにつけての撮影をよくしています。
本当はフルサイズが欲しいのだけど、とりあえず、K200Dの助っ人にK-5Asを最近中古で購入しました。
最近になってK200Dの販売期間が短かったことを知りました。
なのに、その機種を10年を超えてのお付き合い。
カメラとも「縁」ですねぇ〜
書込番号:22285700
2点

はじめまして。
私の場合、5年くらい前に中古で購入しました。
手にとる機会は減ってしまいましたが、まだまだ現役です。
わたしもこのK200DにはなぜかタムQかオールドレンズを使用する場合が多いです。
アップしたスナップはM-135 F3.5 とタムQです。
やっぱりタムロンの17-50mmもいいですね。欲しかったのですが、所有のレンズの焦点距離がかぶるので断念しています。
書込番号:22289033
0点


「ブラックつぐみ」さん素晴らしい写真ありがとうございます。
タムQってホントいいレンズですよねぇ〜特に私は秋に使います。
オールドレンズで私には手放せないのは35-70mm F2.8-3.5のマニュアルズーム
単焦点では28mmf2.8後期型、50mmマクロF4辺りの出番が多いです。
変わったところでは28mm-50mmF3.5-4.5は不人気で安いですが、意外にしっかり写っていたりします。
オールドレンズの「写してるぞ」感がたまらないです。
ゆっくりと撮影したい時はK200Dとオールドレンズですね!
書込番号:22295407
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)