このページのスレッド一覧(全20196スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 1 | 2023年4月27日 16:51 | |
| 39 | 6 | 2023年4月27日 17:17 | |
| 20 | 14 | 2023年5月1日 05:27 | |
| 8 | 4 | 2023年5月10日 18:55 | |
| 239 | 47 | 2023年4月21日 12:48 | |
| 60 | 19 | 2023年6月1日 02:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
て沖mk2さん
何か写真貼ってくださいよ- - -
楽しみに待ってます。
書込番号:25238393 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
発売当初に購入したダブルズームレンズをそのまま利用しています。
標準ズームレンズはあまり写りが良くない印象ですが、内蔵フラッシュとの組み合わせでは発色が綺麗です。
望遠ズームレンズはD50との相性が良く、天気の良い日に派手な色合いの花を撮ると素晴らしく綺麗です。
グリップがベタベタになってるので、いい加減リプレースしようかと思っていますが、D50 → D750
にしたら満足出来ますかね?
両方お持ちの方いらっしゃいましたら教えて欲しいです。
書込番号:25235815 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
D750は非所有ですが、FX機は何機種か使っています。D50は2台。
>D50 → D750にしたら満足出来ますかね?
満足はできるはずですが、D50の代わりにはなりませんね。黄昏れたCCDの良い雰囲気が出ません。
2MBバリアの楽しみもないですし。(^_^)
置き換えじゃなくて追加でしょう。
べた付きはアーマオールで拭けば軽減できます。
書込番号:25236131
6点
D50は一台目を、何じゃこれはと思い売却。
が、D40?D60等を使う内にD50が懐かしくなってきて買い戻しました。
AFモータ非内蔵レンズが使えるCCD機種としては軽量コンパクトといったメリットも。
書込番号:25236151
7点
勿論、僕も現役使用中です。ファミリー用カメラとしてはコストたっぷりかけて造られています。このクラスで肩液晶があるのもその証かな。独特のマゼンダ色が出ますが、子供のホッペの色を綺麗に出すためのチューニングですね。低画素CCDですが諧調豊かな写真が撮れます。古いAIレンズも使えるので重宝しますね。まだまだ使えるカメラです。グリップのべたつきは、重曹をメラミンスポンジに付けて磨けば、表面の劣化ゴム質がとれてピカピカになります。後は、使用後にシリコンスプレーをふっておけば大丈夫です。
書込番号:25236537
5点
おはようございます。
D50、グリップべたつきはお約束(?)のようですが、過去スレに対策がありますので、壊れない限りは付き合ってやってください。
グシャッとくるシャッター音や明るい外撮りなのに薄暗い夕方のような背面液晶。
強烈なマゼンタ被りに見舞われる画像など、今となってはいいとこ無しといっていいですが、それでもCCD機の特色のこってりして透明フィルムを被せたような絵作りは、現行機には出せないものといっていいでしょうか。
逆にD750はいい絵が出て当たり前。それだけでつまらなく思えてくる(?)ものだったりします。
そのD750、登場時はFXという以外は特に見るべきところはなかったものの、手持ちの技術を温め直して造り上げ、なかなかバランスのよい機種といってよいものでした。
ただ、今からならD780でしょう。
スペック云々抜きにしても後発の強み、D750では馴染めなかったパルンとくるシャッターフィーリングが解消され、それだけでも持つ意味があるといっていいでしょうね。
ただでさえ出番少な目のD750、余計に出番が無くなってしまいました。
しかし手放すことができず、今に至っています。
ところでD750にせよD780にせよ、持つには相応のレンズがないと解像命主義ではなくても厳しいといっていいでしょう。
中古で安いレンズを調達といってもあまり旧いタイプはレンズが負けてしまってるのが如実に出ますので、最低でもF1.8Gクラスの単焦点は必要かな?
自分もF1.8Gクラスだけど、20mmから50mmまでの各単焦点レンズを揃えています。
まぁ、いちばん使う焦点距離のレンズだけがあればよい話ですが、程度の差はあっても敷居の高いフルサイズといわれる所以でしょうか。
しかしそれらFX機よりD50のほうが出番が多いです。
書込番号:25236562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hinami4さん
こんにちは。
>持つには相応のレンズがないと解像命主義ではなくても厳しいといっていいでしょう。
割とそうでもないんではないかなと思ってます
いわゆるヨンサンハチロク、なぜか周りではみんな高画素のD850で復活する!なんて言ってます笑
うちにあるレンズでも、なんなら廉価クラスのSeries E 75-150/3.5なんかでも、ドットバイドットで見ても十分過ぎるくらい写ってるなーという印象を受けてます
Dタイプの85/1.4Dとかもうちでは主力です
45MP機で古いレンズシバきというのもなかなかおもしろいもんですよ
書込番号:25236607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさん早速貴重なご意見ありがとうございました。
D50の色味がほんと素晴らしいと思っていて、
SONYのミラーレスも使っていますが、やはりD50の
方が撮って出しでもいい絵になってしまっています。
原色CCD機はやはり貴重なのですね。
D750を買おうか迷っていましたが、導入は見送ることにしました。
D50を壊れるまで使おうと思います。
写真は、今朝D50 + NIKKOR オールドレンズ 50mm F1.4
で撮った鈴蘭です。この色味たまりません(^▽^;)
書込番号:25238423
7点
年度末を目前に控えた夕方、とある居酒屋でカメラの話で盛り上がった帰り道、酔った勢いで入ったカメラ屋さんで、保証無しのジャンク扱いとなっていたキズの無いD2Xと出会いました。
バッテリー3個に充電器、おまけのAF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6Gのセットを発売当時のメーカー希望小売価格(税抜)の2.5%で購入しました。
翌日調べたら、シャッター数7,200回の完動品で、ラッキー!です。
普段お散歩のお供にD5000を使っているのですが、D2Xは、圧倒的な存在感とシャッター音の高揚感など全く別物ですね。
お散歩用のAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIとAF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-EDに加え、ストロボも無いD2Xの為にとりあえず多少明るいAi AF NIKKOR 50mm f/1.8Dを買い足しました。
購入した週末に桜が見ごろを迎えたので、お散歩がてら、設定など考えず、試し撮り。古い機種ゆえ、スペック的には低いのでしょうが、D5000よりも自己満足度の高い写真が撮れた気がします。
これからの新緑の季節に、もっとD2Xを楽しむためのアイテムやレンズが有れば、教えて下さい。
ゴールデンウィークは、これで撮りまくります!
書込番号:25232845 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ウチのも中古ですが、9年近く経ちました。
当初は純正17-55mm F2.8常装だったのですがどうも切れ味が悪いので、
途中から真反対の性格と思われる
シグマ17-50mm F2.8 OS (フィルタ1B Skylight装着で色調を少し補正) で納得してます。
ここのところ、Z やニコワンの侵攻がきつくて。
書込番号:25232950
1点
D一桁機は、その当時の最高技術が惜しみなく注がれた機種で、それぞれ時代時代の独特のオーラがあります。
僕はD一桁機に魅了され、最古機と最新機を除き、ほぼすべて買い揃えてしまいました。
D2Xには「クロップ高速」というメニューがあり、これを使うとセンサーはマイクロフォーサーズ相当(35mm換算で2倍)、画素数700万弱、連写は秒8コマとなり、独特の使い勝手に変化します。
ぜひお楽しみください。
書込番号:25233650
1点
>味噌ラーメンしょうゆ味さん
お勧めのレンズという事ですが、
標準ズーム:18−55mmF3.5-5.6GVR2(中古で数千円)*AF-PはD2Xでは絞りが制御できないので、あえて古いGタイプをお勧めします。
望遠ズーム:80−400mmF5.6D(中古で4万円くらい)
が便利です。
「クロップ高速」を使うと、400mmは換算800mmに変わるので、大概のものはそれでいけるかと。
書込番号:25234015
1点
いいなあ...D2X...
めちゃめちゃいい出物があって、買いに行こうと思ったらあと数分で営業時間終了で買いに行けず、翌日売れてしまいました...
書込番号:25234527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん返信ありがとうございます!
昨日は、強風の中菜の花畑をお散歩し、帰りにカメラ屋さんを見て来たら、遅くなってしまいました。返信遅くなり恐縮です。
>うさらネットさん
純正17-55mm F2.8を見てきました。かっこいいと思う反面、重そうと思ってしまいました!
>993C4Sさん
競艇いいですね!今村選手の全盛期、全速ターンを見に行きました。今となっては、三競オート全て卒業しました。懐かしいやら、打ちたいやら…
話は逸れましたが、おすすめの18−55mmF3.5-5.6GVRUは持ってます!D5000に常装しております。
クロップ高速やって見ました。凄い機能ですね!貴殿がおっしゃる通り、Nikonの技術というか、シャッター音などメーカーの気概を感じます。
>seaflankerさん
今回の買い物は、本当にラッキーでした!
「一日一善」、購入した日の朝に近所の掃除をしたのを神様が見ていたのかもしれません。
昨日、勢いで購入した単焦点を使ってみたのですが、自分で動いて画角決める!楽しいですね。
基本、お散歩中に風景や花を撮るので、単焦点や背伸びしてマクロレンズが気になりました!
あと、革のストラップも気になってます!
書込番号:25234932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ややこいですが、
AF-PでもGタイプとEタイプ両方ありますが、どちらもAFは不可、多分AF-P/Gは絞りだけは動かせるかな?
AF-P/EはAF絞り両方とも不可
AF-S/Eは、これまたAFはできるけど絞り操作は不可、開放固定です
あとのレンズはよっぽど大丈夫でしょう。AI AF-SやAI AF-IなんかでもOKなはず
>味噌ラーメンしょうゆ味さん
自分この前とてもいい出物のD3を引けました
D2系はD3と比べてももう全然中古も出てこなくなりましたね〜
D3/D3X/D700/D300にはD2Xmodeという、D2Xの色を再現したピクチャーコントロールがあるんですが、自分がD3、D700を使う理由がこれなんです。なので大元のD2Xも試してみたかったな〜
ほんと、中古の出物は完全に巡り合わせですね
マイクロレンズですが、AF-S DX Micro 40/2.8Gはとうばいさつえいもできるのに2万ちょっとで買えますから。スナック感覚というかキットレンズの感覚で買い足しても良さそうです
スナップ的な使い方だとこれまたDX 35/1.8Gも激安なので、この二本はサクッと増やしてもよさそう!!
書込番号:25235163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本日、帰宅途中のカメラ屋さんに寄り道してきました。Ai AF NIKKOR 50mm f/1.8Dの写りには、満足しているのでですが、レンズが小さくなんとなくD2Xとのバランスが悪いので、HS-14のフードを買ってみました!
フードひとつで、見栄えします!
>seaflankerさん
後継機のD2Xmodeという流れの源流となったということは、発売後だいぶ時間が経過したもののカメラの基本性能は、間違いないとの理解でよろしいでしょうか?なんか嬉しいですね!
また、おすすめいただいた、AF-S DX Micro 40/2.8GとDX 35/1.8Gを物色したのですが、在庫が無く残念でした。
少し時間をかけてでも探してみます!
欲しいものリストが増えました。
書込番号:25236280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>味噌ラーメンしょうゆ味さん
薄いレンズも面白いもんですよ^^
D3にAI 45/2.8P、Z 9にZ 26/2.8をつけるとこんな感じです
大型ボディに薄型パンケーキもなかなかオツです
このシルバーのレンズ、AI 45/2.8Pですが、多分ニッコール最薄です。17mmだったかな
ブラックもあるんですが、2色とも欲しくなる笑
AI AF 50/1.8Dですが、実は光学系がAI 50/1.8S、Series E 50/1.8と同じです。この二種、AF機構がない分、AF 50/1.8Dよりだいぶ薄いです。半分くらいの薄さなんじゃないかな?
D2Xmodeが用意されたのは、D2XやD2Xsユーザーのプロカメラマンが、シームレスにD3やD700、D300に乗り換えてもらうためのピクチャーコントロールでした
これかなり気に入ってて、なんかポジフィルムみたいな色が出るんですよね。
現行のD850とか、D5、D6なんかではもう完全に解消されたんですが、ニコンで撮ると黄色いなんてよく言われていたのが、、D2Xmode3を使ったD3では全然そんな感じがしないので、やはりD2系からD3にかけて色味は変わったんではないかなと思います
そういう意味でもD2Xの色を見てみたいので是非ともお触りしたいですね笑
DX Micro 40/2.8G、今マップカメラで見たらお取り寄せでしたね~
DX 35/1.8Gはあるようです。マップカメラはオンラインで買うとメーカー保証にプラス1年販売店保証がつくので、新品ならやはりここですね!
書込番号:25236400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>皆さま
僕も、一昨年にD2X,昨年にD3を買いました。どちらも5000ショット以下の良品でした。D3は液晶曇りがありますが元々メニュー設定位しか使わないので良し。
新型機はどれもミラーレス高画素化に突き進んでいますが、どうもこの手のカメラの写真が好きになれません。写真がスマホ化している感があります。綺麗だけど作られている感とでも言いましょうか。隅々まできちっと解像しているけれど、その為立体感に欠け、彩度は高いけれど諧調が不自然な感じ。
D50,D200を使いますが、低画素CCD機の方が自然な諧調が出るように思います。D2X,D3共にCMOSですが低画素機が欲しくて買い増しました。一桁機だけのことはあり完成度は高く立体感のある写真が撮れると思います。
D5を最後に新型機は購入していませんが、ニコンレフ機は機械としての写真機の楽しみを与えてくれる最後のシリーズでしょう。
書込番号:25237820
2点
>みきちゃんくんさん
D2XにD3をお持ちとは、羨ましいですね!
私もD5000との2台持ちです!
ミラーレスは、もう少し、小慣れてこないと手が出ません。
飲んだ勢いで、D2Xを買いまだ日が浅くよくわからない部分が有るのですが、工業製品としての精度はいまだ高いと思いますし、商品としてのストーリーがあることがわかりました。
ミラーレスは、よくわかりませんが、D2XもD5000も高性能となったスマホの写真にもまだまだ負けないと思ってます。
お散歩のお供にカメラを持って行くのですが、撮った写真をPCで見ると、スマホと一眼レフでは、写真の落ち着きが違う様に感じます。
レストランやおしゃれ居酒屋に行った時、気軽にスマホで、料理の写真を撮ったりします。
ただ、スマホと一眼レフでは、レンズやセンサーの大きさが異なります。物理的に光を取り込む絶対量が違うので、出来上がりは異なると思っています。
批判を恐れずに言うならば、スマホは記録、一眼レフは、思い出作りと考えてます。
今となっては、D2Xも低画素にカテゴライズされますか、RAWで撮っておけば、間違いと思ってます!
書込番号:25240348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>味噌ラーメンしょうゆ味さん
今日はいいお天気だったこともあり、D2Xを持って、いつもの東京港野鳥公園に行ってきました。
レンズは80-400mmF5.6Dで、クロップ高速での撮影なので、換算800mmになります。
画素数は700万弱です。
GW初日という事もあってか、これまでで一番の人出でした。
このレンズは、ニコン初のVR搭載レンズで「ニッコール千夜一夜物語」にも登場する名作品です。
レンズ内モーターがないタイプですが、D一桁機の強力なボディ側モーターをもってすれば、AF速度に何のストレスもありません。
今時のプラスチック多用のレンズとは違う堅牢な作りで、レンズの不具合の最大の原因であるレンズ内モーターもないので、不具合を起こす雰囲気はまったくありません。
D2Xのクロップ高速で使えば160-800mmF5.6となり、中望遠〜超望遠のズームレンズとしてとても便利だと思います。
中古で4万円くらいです。おひとついかがですか?
書込番号:25240757
0点
>993C4Sさん
素敵な鳥達の写真ありがとうございます♪
お散歩主体なので、超望遠はもう少し腕が上がってからですかね!
ところで、近接が得意な単焦点のマクロレンズで、風景を撮ったらどうなるのか、気になってます。
私もGWの準備のために車に洗車に行こうと思ったら、駐車場の片隅に可憐なすずらんとたぶんカタクリの花が咲いていました!ダッシュで家に戻り、D2XとD5000を取ってきました。手持ちで、かがんでの撮影で、若干の手振れ!
今日ばかりは、D5000のライブビューが役立ちました。
GW後半は、春を求めて、D2Xを携え北に向けアクセルを踏み続ける予定です!
書込番号:25241225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>味噌ラーメンしょうゆ味さん
マクロ撮影も楽しいですよね。
105mmF2.8Dでの画像を貼っておきます。(中古で1.5万円くらいです。DX40mmや60mmと比べて、ワーキングディスタンスが確保できて使いやすいです。マクロレンズこそAF速度は必要ないので、安いDタイプで十分です。)
ルッコラの花です。
この後、さやえんどうみたいな実を付けて今に至ります。
2020年以降、ベランダの花壇でハーブ栽培をするのが趣味の一つとなりました。
今年は余裕なく、土を作らずに(肥料をまかずに)種をまいてしまったので、どうなるか?
(しかも、酔っぱらってまいたので、何をどこにまいたか覚えてません・・・。
手持ちの種は全部まいたようなので、量的には十二分だったはず。)
書込番号:25241383
0点
先週、D200を持ってネモフィラが満開な写真を掲載させていただきましたが、今日はD4sで撮影してきました。
まだ、綺麗に咲いているのですが所々根倒れや、踏んだ形跡が至る所にあって雰囲気が変わっていました。
公園管理の方が一生懸命、お手入れしていただき一面綺麗な絨毯でしたが、少し残念。
まだ元気な姿の花達も残っていましたので、アップします。
綺麗な色の花は癒されますね
5点
>akiyuさん
こんにちは。
柔らかい青というか水色の
美しい花に癒されますね。
書込番号:25225900
1点
>akiyuさん
>とびしゃこさん
綺麗な写真ですね
美しい物は心を豊かにします
長崎でもそろそろ終わりかけてますが
健気に咲いています。
機種違いですがネモフィラの写真をUPさせて頂きます。
D40Xで撮影したものです。
書込番号:25225929
1点
お花畑だと水色の品種が定番だけども
個人的にはペニーブラックという黒に見える濃い紫の品種が一番好き♪
D50&シグマ28/1.8U
日付の設定し忘れたけど撮影は今日です
僕の育ててる花
書込番号:25226833
1点
綺麗ですね。
私もD4s 現役で使用しています。
久々に撮ってみようと思います
書込番号:25254892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III Monochrome ボディ
>koothさん
>モノクロ入門機として住み分けができそうなんですよね。
細かいところの描写もぼけず、
入門機というには素晴らしい
画質です。
この機種はJpegが流行るのかと
勝手に思っていますが、RAW派の
方々はさらにトーンカーブなどを
いじったりされるのかもしれませんね。
APS-Cで出てきたので、GRでの
2匹目のどじょうもあるかもしれません。
GRIIIモノクローム 森山大道 edition
(専用のブレ、アレ風モード付)とか。
書込番号:25222364
2点
>とびしゃこさん
GRでモノクロだと、センサーを変えなければならないのが当面の課題かと。
K-3IIIと違って、GRIIIは像面位相差AFだから、
デユアルピクセルとか、ピクセルピニングのセンサでないと画素補完が入ってしまう・・・。
・・・って考えると、GRIVでカラーもモノクロもピクセルピニングセンサにしてもらう方が早そう。
あと、モノクロの味が課題かな。
K-3IIIモノクロームを四谷で触った感じだと、
標準、硬調、軟調の3つを各自が好みにいじる感じなので、ACROSなど強い売りになるモノクロがないんですよ。
GRIIIモノクローム 森山大道 editionを用意するなら
森山ブラックとかを用意してもらわないとね。
書込番号:25222411
1点
>koothさん
と言う事は、仮に同じセンサーを使っているKFやフジフィルムのベイヤー機でもモノクローム機は出来ないと言う事なんでしょうか?
書込番号:25222460
1点
フォベオン以外のカラーセンサーは
センサーに後から付けてるカラーフィルター付けなければモノクロセンサーとして使えるてだけなので
製造工程をちょこっと変えれば簡単にモノクロセンサーになる
単純にフィルター外すだけだと光路長に差がでるから
同じ暑さで透明なの代わりに入れるほうが楽そうかな
書込番号:25222480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Alfakeiさん
構造としては、ニューあふろザまっちょ☆彡さんがお書きの通り、カラーフィルタを外すだけなんですが、
像面位相差AFを実現するには、撮像画素をつぶしてAF用画素にして、
欠損した部分の情報を周囲の画素情報から補完する(その分解像が落ちる)必要があるんですよ。
カラーの方のK-3IIIのセンサーは、像面位相差用画素がないタイプで、
今回のK-3IIIモノクロームも多分、像面位相差用画素がないタイプと想像。
これをそのままGRIIIに持って行くと、AFはコントラストAF(GRIIレベル)に落ちます。
GRIII、KF、フジの2600万画素機以降は像面位相差用画素があるタイプなので
単純にこれのフィルタを変えればモノクロームにはなります。
でも、欠損画素補完分だけ画質が落ちる。
像面位相差用画素を持ちながら欠損画素をなくす方法として、
デュアルピクセル(キヤノンの十八番)とかピクセルピニング(α7SIIIとかOM-1とか)など、
複数のサブピクセルをまとめて単一の撮像出力にするタイプのセンサを使う必要があるわけです。
これを積むとなるとAFや現像用のエンジンを大幅に作り直す必要が出てくるので、
GRIIIのままでは厳しいだろうからGRIVかなと考えた次第。
今回のK-3IIIモノクロームのセンサが像面位相差用画素がないタイプでなく、
像面位相差用画素があるタイプタイプの画素補完
または像面位相差AF用画素のAF機能を抑止して撮像用に変換可能なタイプなら
センサのGRIIIへのコンバートの敷居は下がるはず。
書込番号:25222508
3点
リコイメ内では昨年の春から GR事業部 と PENTAX事業部 に分割され、それぞれが独立採算制となり、今はお互いに連携もしていない、という話だったと思うのですが。
楽天のネットショップも別々です。
今回のモノクロ専用機は、ペンタックスの企画なので、ペンタックスから GR のカメラを出すかな〜。
J limited の GR 版も話は消えてるみたいだし。
田中希美男プロのTwitterでは、リコーからみて、GR は実子、PENTAX は養子、みたいに書かれていましたが。
書込番号:25222510
0点
>koothさん
あー...GRIIIって像面位相差でしたか...
割り切ってコントラストAFにするとか?でもそうなるともうAF制御は完全に作り直しになっちゃいますね...
GRIIIモノクロは厳しいな....
書込番号:25222546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
像面位相差の画素補間はベイヤーみたいに二倍以上に画素補間するわけではないので
気にしなくてよいんじゃないかな?
書込番号:25222590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>koothさん
なるほど、その様な仕組みでしたか。
2018年にKPを買った後で下位モデルのK-70がなぜ像面位相差AFで、KPやK-1はコントラストAFなのか疑問に思ってましたし、新発売されたK-3 Vの時も思っていました。
勉強ついでに聞くのですが、と言う事はKFやX-T200、GRV等はAF画素用分を想定色で補完するため、KPやK-1 Uの方がより自然な描写になる。理論上は画質が落ちる。で、合っているでしょうか?もちろんそれを素人レベルの私が判断出来るべくもないのでしょうが(^^;
現在殆どのセンサーは像面位相差を積んでいる物が多いと思うのですが、モノクロセンサーとして調達出来るより良いソニー製のセンサーってあるんですかね?
今回のK-3 V Monochomeってかなり、ひょっとして相当凄い事してます?
書込番号:25222661
0点
>koothさん
パナのDFD技術があれば、像面位相差AF
対応素子でなくてもかなり速いAF(AF-S)の
GRが出来そうですが、特許切れにはまだ
時間がかかりそうですね。
書込番号:25222688
1点
像面位相差の画素保管については、
パナソニックのS5とS5Uの画質差をみる限り影響は皆無なので、
ほとんどデマに近い、ということで決着が付いてしまったと思います。
まあモノクロの場合は構造上ありえる、という意見も出てくると思いますが
ベイヤーセンサー自体がプロセッサーに頼りまくりの構造なので
結局のところ画質差なんてゼロという認識で問題無いと思いますね。
書込番号:25222690
1点
像面位相差AFの画素補間はあ1.0001倍てレベルの画素補間だと思うがなあ
モノクロセンサーにしたことでの解像感アップに比べたら誤差みたいなもんでしょ
書込番号:25222720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
技術的にはホットピクセルとか欠陥画素補完同様、自分もそんなに大きな問題でないとは思うのですが、
K-3III自体が像面位相差での画質劣化を嫌って今のセンサになった記事を発表当初に読んだ記憶があります。
K-3IIIモノクロームのセンサに像面位相差AF用画素が積まれていなければ
GRモノクローム用に別のセンサを用意してやる必要があるのは変わらず。
もちろん、GRの開発部隊にしろ、他社の開発部隊にしろ、
モノクローム専用機の企画が通りやすくなったのも間違いなく。
書込番号:25223453
2点
>hunayanさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
像面位相差AFの画素補完についてですが、AF測距点数だけの画素補完ならば確かに誤差、問題無しと言えそうですね。
カラーとモノクロのセンサーに因る解像度の優劣は作例を見てよく判りましたけど。
書込番号:25223462
0点
ベイヤーの画素補間は本来各画素に1つの色のデータしかないのを
3色にするわけで
3倍に画素補間している
そりゃ解像感悪くなるわなて代物(笑)
書込番号:25223814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Alfakeiさん
ご無沙汰しています!!
受注再開したとのメール有りました。
K-3 Mark III Monochrome Matte Black Edition
5月下旬発送分受注再開
新規ご注文受付を一時停止しておりました、直販限定モデルの5月下旬発送予定分についてご注文受付を再開
(詳細はホームページから探って下さい。)
<リコーイメージングストア>
との事です。
欲しいような、無くてもいいような、、、
書込番号:25226604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Alfakeiさん
今晩は!
エッ? マジですか。
発売を心待された方がそれなりにおられるようですね!
いったいどのくらいの生産量なんでしょ?
書込番号:25227085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>U"けんしんさん
おはようございます。
昨日はいきなりストアに飛んだんですけど、改めて記事を拾いに行ったら、21日から再開みたいです。
でもきっと生産少ないでしょうね(>_<)
書込番号:25227419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
受注再開分も売り切れました。直販のマットBKモデルはちょっと手に入れるの難しそうですね・・・
どうせならやっぱり限定モデルが欲しい。
書込番号:25230362
1点
近所の公園でネモフィラが満開の情報を聞いて行ってきました。
規模は、学校の25Mプールほどの範囲でしたが、一面青い絨毯でした。
天気も良く黄砂も飛んでいなかったので、D200とD800Eを持ち出して撮影してきました。
D200のCCDセンサーの青色を綺麗に表現できるか?楽しみながら撮影してきました。
まだまだ現役で使える機種ですね。
親友のD200は液晶画面の曇りが激しく、撮った映像が確認しにくいほどで(泣
今日は、分解して液晶ガラスの内側をコーティングしなおしてみます。
液晶画面の曇り、何でこうなるのか?ニコンに限らずでしょうか? 密閉度がないために起きる現象なのでしょうね。
親友のD200は後期モデルなので、うらやましいです。
12点
>akiyuさん
D200は名機ですね。
私も持ってたんですが、使わなくなってずいぶん前に安値で手放してしまいました。今思えば、置いておけば良かった・・・と。
是非、大切にされてください。
#ずいぶん昔の写真ですが、貼り逃げしていきます。(^^ゞ
#D200+VR18-200(初期型)です。
書込番号:25218618
4点
D200は、ニコン10M CCD気の中で唯一型名異なる撮像素子で。
D200 (ICX483AQ)
D40X,D60,D80,D3000 (ICX493AQ)
久しぶりに引っ張り出すと、何かデカくて重い感じ。
所有の前・後機LCD持病無しで幸い。
最近はメンテのみで使ってないですねぇ。
書込番号:25218661
4点
>ダンニャバードさん
写真ありがとうございます。
やはり赤の発色性は綺麗ですね。
私も、時々使用する程度で購入以降は、防湿庫で寝てる時間の方が多いです。
書込番号:25218664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>うさらネットさん
たまにはメンテ意外にも、外に持ち出してあげて下さいね。
私も2台持ち出したら、途中で撮影もきつくなります。
今年は芝桜をD200で狙ってみます。
液晶画面のガラスの曇りは、ニコンだけですかね?
他機種が無いのでわかりませんが...
書込番号:25218672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネモフィラは、なかなかな色合いが出ていると思います。
D200は、自分も以前「すっごいカメラが出た!」と、一時盛んに使っていましたが
そのうち 高感度に強いD300が出てからは、次第に出番が無くなり手放してしまいました。
まあ、映像素子の事は良く解かりませんが、今から思えば普通(?)に撮るなら充分なカメラでしたね・・・。
書込番号:25218705
3点
>tt ・・mmさん
写真ありがとうございます。
確かにD200発売当時は、「おー」と思いました。
私も2台目にD300にしてから出番が減ってしまいました。
最近「スレ」で中古のデジタル一眼レフ買う方増えているのにも驚きです。
ほとんどの機種がサポート終了してしまったので、壊れない様に大切に使いたいと思います。
書込番号:25218748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
前期、後期型がそれぞれあります |
レーベルショップ秋葉原7周年記念限定メリル、10周年では何が来るか? |
存在感が桁違いのドール、楓・J・ヌーベル、ドールは撮影後の手入れが欠かせません |
スタンド無しは風が少しでも吹くと恐いものが |
こんばんは、遅くなりました。
D200、今となっては晴れた日の外くらいとか限られたとこでしか使えないし、ISO感度も400はおろか200でも厳しい。
その晴れた日の外撮りであっても持ち主の指図は受けない(?)じゃじゃ馬ぶりを発揮したり大人しくないやつですが、でも現行機に比べて道具感があるというか、撮った実感もしっかりあるので、中古で入手したものの、10年近く付き合っています。
過去には、ここD200スレに顔出ししていましたが、今は撮ることそのものがぐっと減ってしまっています。
そんな中、ようやく撮ってくることができました。
今の時期、D200が最も活動できる時期。
経年もいいとこですが、大事に使っていきたいものです。
自分は逆にD300Sのほうを使わなくなりました。
D200のCCDの絵作りに慣れると、D300SはともかくEXPEEDのべたっとしたのをテカらせた感のある絵作りが好みではなくなりました。黄ばみますしw
液晶クモリはD200に限らず、この頃のニコン機で聞く症状ですね。
最もD200の液晶はD300以降に比べるとアレなので、気にしたことはありません。
書込番号:25220379 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
D200発売と同時に買いましたが未だにメイン機種です。ニコンレフ時をD50からD5まで10台ほど使いますが、迷った末に持ちだすのは当機が多いですね(笑)RWA撮りすればCCD云々という事は大きな違いにはなりませんがJPEG撮影した時はCMOSとは違う色乗りになるようです。この頃のニコン機はフィルムをセンサーに置き換えただけというシンプルさが好きです。背面液晶は現行機に比べると見る影もありませんし、動画も無いけれど不便を感じた事は無いですね。液晶の曇りは僕の場合この機種では無さそうです。というのも液晶カバーを付けっぱなしなので曇ってるのかどうかを確認したことがない(笑)確かに、最近購入したD3なんかは曇っていますが、設定とたまの画像確認程度にしか使わないので支障ないです。元々、昼間の撮影が殆どなので高感度性能もさほど悪いと感じた事はありません。PCソフトの進歩で、ノイズ処理も良くなっているので、そこの部分を取り立ててとやかく言うこともないし、より連写が必要なら他の機種を使えばよいだけのことですから。最近、この時期のレフ機を好んで使いますが、低画素機ならではの諧調の自然さは捨て難いです。
書込番号:25220885
3点
ネモフィラ綺麗ですね。
「 D200 まだまだ現役で!!」というタイトルに吸い寄せられて伺いました。
十数年前にも、正にこのタイトルに吸い寄せられてしまい、今考えると恐ろしくなるほど写真を撮りました。笑
今もD200大好きなカメラです。!
これからもD200楽しみたいと思います。^^
Hinami4さんご無沙汰しています。
今もHinami4さんのご活躍拝見して、いつも凄い方だなと思わせられています。^^
書込番号:25221852
3点
>Hinami4さん
いいですね。前期・後期D200お持ちで羨ましい。
失礼ですがお人形さんとの写真と言ってよろしでしょうか?何分未知を初めて知る私への文章をお許しください。
D200に関して今後も大切に使っていけたらと思います。
ありがとうございます
書込番号:25221996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みきちゃんくんさん
写真ありがとうございます。
私も長年のパートナーでもあります。 職場の関係で転勤などもあり一時期、防湿庫での保管期間が長かった事もありました。
特に何も考えずF3からD200のデジタル一眼レフを手にした時は、あの小さな液晶画面で撮れた映像が直ぐに確認できる感動は今でも覚えています。
液晶画面の曇りは、自己責任で分解してガラス面をコーティングし直しました。
D300 D3も同様でした。
D3は、シャッターユニットも自己責任で交換し、特に不具合もなく今後も大切に使ってあげようと思っています。
野鳥 一度チャレンジしてみたいです。
今年の目標は、伊丹空港にて大きな鳥(飛行機)の撮影をしたいと思っています。
書込番号:25222021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>D2○○さん
最近、価格.comの口コミ、スレの写真を眺めていました たくさんありすぎて...(感動)
被写体は皆さん様々で景色や植物初め、動物・スポーツ・車から飛行機などなど、それぞれ工夫して撮影された写真を参考に拝見しています。
私は、最新機種やミラーレスは持っておらず、古い機種で楽しんでいます。
当時のボディスペックは、今も変わらず各メーカーの限界を追求した名機種として販売し、ユーザーがいいなぁと思い写真を掲載されているのかなぁと。
また、レンズと特性や各フィルター効果を利用した映像表現を、その場で撮れる楽しさが写真の醍醐味かなぁと思います。
何を撮るか..で皆さんの試行錯誤された写真を拝見するのが楽しみで、私もD200のCCDの三原色を綺麗に伝えたいと思い
世界に一つだけの花達を撮って見ました。
次は芝桜を狙ってみます
書込番号:25222262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
ドール撮影ですね。
ここ価格comではほとんど見ることはありませんが、ブログやTwitterなどでは多く見かけることができます。
フィギュアとも違いますし、日本ブログ村登録だとジャンル分けされてるようです。
まぁ、普段はD200でドールやフィギュアを撮ることはありませんが、試しに撮ってみると案外悪くないですね。
芝桜、ここ最近は撮ったことありませんが、過去の在庫にありましたので載せてみます。
自分も古い機種ばかり使ってます。
現行機も陳腐化が早いので、じゃあと開き直って(?)と。
大したもの撮るほどの技量もセンスも無いということがありますが、D200は撮るまでが楽しいものです。
D2○○さん
お久しぶりですね。
D200板でD200を使い続けてる常連さんも見かけなくなり、投稿スレッドも立たなくなりました。
考えてみれば、あれから10年過ぎているので最もなことなのかなと。
自分のD200はまだまだ元気です。
いつ壊れても惜しくないよう、今のうちに使っておきたいものですね。
書込番号:25227649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> スレ主 akiyuさん
確認はしたつもりだったのですが返信はなさそうに思っていました。
次回の芝桜も拝見させてください。^^
私が書き込みをした当時はD300が発売されてD200は化石と表現されるようになってしまいました。
それからD200ユーザー有志は戦いの毎日を過ごしておられたのではないかと思います。
現在私はD800.D800E、を使用していますがD200と温かみのある絵がD200と共通点があるようでお気に入りになっています。
D200をはじめお気に入りを撮ってみました。
Hinami4さん 返信ありがとうございます。^^
D200で撮られた写真はやはりホッとします。
またD200で写真を楽しもうかなという刺激を今回いただいています。
書込番号:25228176
4点
こんばんは。
たまには花撮りもいいかな〜と、D200で撮ってきました。
過去スレというか原点に帰った気分です ^^
D200で撮った他愛のない画像をあげてワイワイやってた頃が懐かしいですね。
D2○○さん
そういえば初めて画像をあげたとき、似たような場所で撮ったこともあって、ドキッとしたこともありましたね。
その時に使ったD200は今でも健在で、今日撮ったD200もそのときの物です。
今年は例年以上に花の咲く時期が早く、この調子だとGWの頃には無くなってそう?
以前落としたD200も、あれからトラブルは無さそうです。
ホント、月日の経つのは早いものです。
以前のように頻繁には撮れませんし間もなくデーター上限に当たりますが、何か撮れたら回復したときにでも載せてみましょう。
D200の灯、まだまだ絶やせてはいけませんね。
書込番号:25229542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
早速ですけど私のD200壊れてしまったようです。
電池交換の次はMB-D200 にエネループを詰めても一緒でした。
>akiyuさん
>Hinami4さん
急にお二人が羨ましくなりました。
しばらくそっとしておいて治ってくれるのを期待しながら。
書込番号:25234591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラ側の接点不良だったようで清掃したら見事に復活しました。!!
お二人のお陰で新鮮さと懐かしさを味わうことができました。
ありがとうございました。笑
書込番号:25234943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もD200
以前はよく使用していました。
時々防湿庫から出してはバッテリー充電やシャッターを数回、確認程度にメンテナンスしています。
久々に使用してみようかな
書込番号:25281931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akiyuさん
D200もっと使ってやってください。
>D2○○さん
>Hinami4さん
今晩は。お久しぶりですね!!!!!!!
D200現役です。価格COMはおひさなのですが、撮影はしています。
とはいえ、今年で後期高齢者になったので重量が体にこたえます。
再購入したD80とか、F80S、Z6のお世話になることもあります。
でもD200は滅びるまで使い続けます。
アップは昨年11月府中の森公園での撮影です。
書込番号:25282422
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






















































