一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(2735251件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20184スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 D90+AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

2025/05/22 13:44(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:3件
当機種
当機種
当機種
当機種

鉄道博物館

札幌駅から千歳方面

尾久車両センター

鉄道博物館から大宮方面

イロハを知ったカメラ

書込番号:26186874

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9619件Goodアンサー獲得:80件

2025/05/22 18:13(3ヶ月以上前)

ユキ/yukiさん

素敵な写真が並びました。
 スレ主様の呟かれた「イロハを知ったカメラ」の言葉に惹かれました。

 このカメラは充分に練れており、これで撮影は充分すぎる性能ですね・・・とのカメラ愛のお言葉でしょうか。
それとも
 このカメラの動作や性能・機能、使い込んで充分知っている愛機です・・・の含みでしょうか。

 どちらにせよ、D90ってこれがその後のニコンカメラの分岐点になったのではないか、と思えるほど完成度の高い、今でも充分使い回せるカメラだと思っています。同機種を愛機としている私にとりましては、ナイス過ぎる作例と呟きでした。感謝!!

書込番号:26187117

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ128

返信23

お気に入りに追加

標準

新しい機種を追い求める時代は終わった

2025/05/17 13:35(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ

スレ主 白髪天さん
クチコミ投稿数:188件 PENTAX K-1 Mark II ボディのオーナーPENTAX K-1 Mark II ボディの満足度4
当機種
当機種

古いK-1を売ってk1-U最後のJ01機を大枚をはたいて購入して楽しい写真ライフを送っております。
これを買ってからはハイスペックを謳った新しい機種が他メーカーから多く出てますがもはや全く興味がわきません。
バッテリーグリップも装着して無敵の工芸品となり眼福ここに極まるです。J01また出してくれたら他の色の機種買います。
是非また出してほしいです。でないか、、、、出ないな。

書込番号:26181573

ナイスクチコミ!20


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2025/05/17 17:00(3ヶ月以上前)

個人的には17年くらい前に求める性能には到達したなと感じました(笑)

ちょうどフルサイズが24MPに到達したあたり

書込番号:26181797

ナイスクチコミ!4


スレ主 白髪天さん
クチコミ投稿数:188件 PENTAX K-1 Mark II ボディのオーナーPENTAX K-1 Mark II ボディの満足度4

2025/05/17 20:04(3ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
17年前というのは早いですねえ。
ずっと持っていたらカメラの方がダウンしてしまいますね。(^_^)

書込番号:26182007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2025/05/17 22:05(3ヶ月以上前)

>白髪天さん

当時はちょうど各社名機ぞろいですから(笑)

5D2、D700、α900の揃い踏み♪

書込番号:26182134

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/05/18 07:44(3ヶ月以上前)

J limitedはTKOが去った今、未来永劫出てこないと思います。
私、カラバリは好きなんですが、J limitedはお高いのでKPもK-1 IIも買わなかった。
差額分でレンズ買ったほうが良いなと思って。

K-1 IIIも去年巷で流れてた滅茶苦茶なデマみたいじゃなく、測距点レバー追加だけで良いんですけどね。
名称もK-1 IIsでもなんでもいいから、小変更でなるべく価格抑えてKFのように延命してほしいです。
ペンタックスのレフ機いつでも新品で買えるって状況にしていただければ、スペック据え置きでも別に文句はないですね。

書込番号:26182366

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2025/05/19 06:48(3ヶ月以上前)

僕も10年前にD5を買って終了しました。それ以降はD2xやD3を購入。良く考えてみると動画を撮らない僕にとっては、この時期のデジカメは何も問題無いです。確かに高感度域の性能は現行機が勝るようですが、高感度が必要な条件では撮影しないし、フィルムカメラからの使用者にとっては、ノイズも写真の要素の一つと思っているので、それもまたよし。

ミラーレスがレフ機の進化系とは思いません。両社は別ラインと思っています。オリ機やソニー機も使いますが、楽しいのはニコンのレフ機。D50からD5まで10機のレフ機と沢山のFマウントレンズで楽しんでいます。

皆さんおっしゃる様に、最近の高価格化にもついて行けません。100万近いカメラを買っても、修理可能時期等を考えれば、バリューforマネーがあまりに悪すぎ。ここ数年は欲しいとも思いません。

書込番号:26183458

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/19 17:37(3ヶ月以上前)

>白髪天さん

私は未来のK-1後継機に関してはいつの日か出たらいいな〜程度の心持ちにし、新製品がなかなか出ない今は逆転の発想で過去のペンタックスを楽しんでいます。

10年前「ミレーレスて何?」レベルだったほどカメラ歴が浅いので、私は過去にむかって探検できる範囲が広いんです。製品の入手と同時にその当時のアサヒカメラ雑誌も入手して読みながら製品を触っています。当時の価格と比べると安価に楽しめるのが良いですね。いっぽうで時代と共に20年、30年、それ以上?の長期にわたりペンタックスの製品をリアルタイムで楽しんできた皆様が羨ましくもあります。

春先からK-3II、K-S1、と購入したあとFAリミテッドレンズ姉妹や645Dと645レンズを集めて楽しんでいます。しかし、ほぼ中古品なので、あまりリコペンさんに貢献していないという・・・ペンタ愛はあるのに。

「あなたのように中古品で満足されるとメーカーさん儲からないんだよ、結果的に開発体力が無くなる。」と説教されたら返す言葉はありません。でもFA645マクロ120mmだけはリコーイメージングストアからアウトレット購入しました。レンズはともかく古いボディは修理出来ないリスクがありますが、それと天秤にかけても過去のペンタ製品を初めて手にして今を楽しむという時間の重さを私は優先しました。

ペンタックスはD-Li90PやD-Li109が最新機まで使い回し出来るから良いですよね。K1-IIIが出るとすれば動画性能はオマケ程度でいいですから引き続きD-Li90Pバッテリでお願いします。

書込番号:26183997

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2025/05/19 20:18(3ヶ月以上前)

>みつえもんさん

>製品の入手と同時にその当時のアサヒカメラ雑誌も入手して読みながら製品を触っています。

アサヒカメラ、日本カメラは、本当に写真を追及する姿勢がありました。機材の話だけでなく、コンテストの写真もただ綺麗な写真が入選するのではなく、ある種の写真に対する哲学と言うか、こだわりがあったと思います。”とても自分では太刀打ちできないな”という素晴らしい作品ばかりでした。

モノクロも多かったと記憶しています。カラー写真は色で誤魔化せるので、モノクロこそ写真の原点と思います。自分にとって写真とは何かを考えると、ただ綺麗なスマホの様な写真では無く、ファインダーで見た感、どう表すかの手段でしょうか。

そこには、高価なミラーレスは不必要。写真はカメラで撮るのではなく、自身の感性で撮るものだと思います。

とても良いスレ立てだと思いました。ありがとうございます。

書込番号:26184144

ナイスクチコミ!20


kltomさん
クチコミ投稿数:8件

2025/05/26 14:40(3ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

>くらはっさん

NEX7を使っています、新しいカメラと比べても
4k43インチモニターで見る限り画像に違いは判りません。

画素数が違うカメラと比べ切り抜きでもしない限り全く問題はありません。

編集ソフトが進歩してますので、ほとんどこれでおぎなえるかとおもいます。

最近のカメラは付加価値をつけ高くなっていますが、モニターが6K,7Kになれば最近のカメラの本領も発揮できるできると思いますが。

新しいカメラですといい写真が撮れるような気持になりますが1年も過ぎて旧カメラと画像を比べますと大差ないのにいつもガッカリしています。

書込番号:26190941

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3834件Goodアンサー獲得:197件

2025/05/26 21:25(3ヶ月以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

神戸中突堤、離岸して夕日を浴びるシーニックエクリプスII

大阪港を離岸、微速後進右舷転舵したクイーンエリザベス。

久々にCONTAX Gレンズを使うための母艦としてNEX-6起用。

数年以上未使用で日付他干上がっていたD7K。

>kltomさん

>新しいカメラですといい写真が撮れるような気持になりますが1年も過ぎて旧カメラと画像を比べますと大差ないのにいつもガッカリしています。

まあ画像だけではなく、ハンドリングや重量、電池の持ち具合、諸々の基本性能はCPU中心に向上しているのでしょうが、身に染みた撮影スタイルの方が『その性能向上の有難さ』を中々実感できない事は確かにある、と感じてます。


この掲示板でも時折初心者さんが『どの機種を買おうか迷っています』の投稿を見掛けます。
ご予算の範囲内で各社が出しているダブルズームレンズキット的な物であれば、大抵の物は写せる事になってますので、無難な線ではそれをお勧めしとけば間違いないとは思うのです。

しかし実はカメラと言えど道具の一つですから、買ったその日にいきなりスーパーショットが沢山撮れる訳ではなく、一応は撮影の基礎を知りつつ且つ実践できないと中々難しいものはあります。

そうは言っても期待が大いに先行してると、まあそういった堅苦しい事はという気もするのです(笑)。

自分の場合は、フィルム時代から数えてかれこれ40年も入り浸っていますので、今更ルーキー的なことを言っても始まらない、但し他所様に聞くより先に自分でトライ&エラーをして大いに時間を無駄にしつつ、取り敢えずは核心に迫るスタイル、ですかね。

なので取り敢えずはシャッター速度と絞りが変えられ、ASAも実用的な範囲で使えればOK、ついでにメディア初期化と日付設定、連写枚数設定その他少々の設定があれば、今のところは何処のメーカー使っても似たような結果しか出せません。

書込番号:26191300

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2025/05/27 07:16(3ヶ月以上前)

4Kとて1000万画素も無いのだから、普通に考えれば変わるはずがないと思います。1リットルのバケツに10リットルの水を入れても溢れるだけですから。高感度域の写真を撮る方には、確かに最近のカメラはデジカメ初期のカメラに比べると進歩はあると思います。ただ僕のように、主な使用が昼間のネイチャーフォトと言う者にとっては決定的なアドバンテージにはなっていません。ニコンで言えば、最近中古で買ったD2XやD3を良く使いますが、僕の使用範疇では無問題です。ミラーレスとレフ機は違うラインにあるという話は、他のスレでも書いていますが、動画とスチルもまた違うラインにあると思うので、カメラに動画機能など不必要だと思います。最近、知人の結婚式でビデをを撮りましたが、小型のHDハンディカムはすごく扱いやすいです。カメラから動画を外せばかなりコストダウンができると聞いたことがあります。連写性能も、カタログ上はすごい数値が出ていますが、指定レンズで最高条件での数値であることは、隅の方に小さく表示されているかもしれません。そんなことは実際使っているユーザーは百も承知ですが、価格のスレでよく見られるカタログスぺック第一主義の方には数字が良ければよいのでしょうね。

デジタルレフ機黎明期の機種をお使いの方は、撮れる写真はほぼ変わらない事に気付いてられるはずです。価格にスレは特殊です。たのSNSの投稿を見れば旧機で素晴らしい写真を撮ってられる方は山ほどいます。勿論メーカーは利益第一主義ですから、目新しい機能を付加してきますが、冷静に考えれば要らない物のオンパレード。瞳フォーカスが臍にピントを合わせたなんて言う笑い話も有りますから。

書込番号:26191570

ナイスクチコミ!1


Photo研さん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/27 08:55(3ヶ月以上前)

>みきちゃんくんさん

>カラー写真は色で誤魔化せるので、モノクロこそ写真の原点と思います。

すみません、このところが、気になっちゃったもので。

私は、逆で、カラーの方が色があるからごまかしがきかない、モノクロの方が色を無くすことでごまかしがきく、って思います。
言い方が悪いですけど。

スナップ写真をよく撮りますが、カラーで撮った写真をモノクロにして、コントラスト強め、トーンきつめにするだけで、雰囲気のある写真になるよなあ、って時々思います。

どうでしょう?


書込番号:26191654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2025/05/28 06:33(3ヶ月以上前)

>Photo研さん

人それぞれの考えがあって面白いですね。確かに、カラー写真は色飽和とかになって、被写体によっては難しいかもしれませんね。
ただ、写真の原点はモノクロです。白と黒とグレーで如何に立体的に仕上げるかや、その物の質感や形を表すかがモノクロの世界ですね。元々モノクロしか無かったんですから。山岳写真等でモノクロの写真をよく見ますが素晴らしい。構図と光の具合を良く考えられて取られています。

写真にカラーが導入されて、それらを色で誤魔化す(表現は悪いですが)ことが出来るようになったと感じる時があります。赤いバラをモノクロで撮っても、何色のバラか解らない。紅葉をモノクロで撮っても紅葉かどうかは解らない。雪山をカラーで撮れば一目瞭然ですが、モノクロで撮ると雪煙を加えるとかの工夫が必要。モノクロの世界は、それをそれと認識させるプラスαが必要な気がします。

カラーはカラーの難しさがあると思いますが、被写体の状態を鑑賞者に伝えるのは、モノクロよりは優れていますね。カラー写真に見慣れているので、モノクロ写真はある種ノスタルジックで新鮮に見えますが。特別な作品とかを撮る時は一つの手段ではあると思います。とは言うものの、僕自身もほとんどはカラーです。せっかく色が在るのにわざわざ外すことも無いですね(笑)特に旅行等の記録写真的な物はやっぱりカラーが良いです。

書込番号:26192676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3834件Goodアンサー獲得:197件

2025/05/28 07:26(3ヶ月以上前)

>ただ、写真の原点はモノクロです。

超個人的主観で申せば『モノクロはそもそも通過点に過ぎなかった』のではないか?です。
お話を聞いて、ふとクルマのマニュアルシフトを思い出しました。

クルマの特にエンジンからタイヤへの動力伝達を考えた人は、恐らくは最初から現在のオートマを作りたかったのでは無いかと。ただその当時の工業技術力ではトルクコンバーター的なものを造れる素地が無く、仕方なしにクラッチでジワ〜っと擦り合わせる方法を編み出した。・・・100年程前の大量生産前提でのお話で御座います。

同様にと言ってしまうと強引ですが、モノクロフィルムも実はカラーフィルムを生み出したかった過程で得られた光源の強弱を感光板が拾う仕掛けを完成させたものだが、色を再現させる為の化学変化の仕掛けが発明できてなかったので、『それまでのつなぎ』としてリリースさせた。 ・・・同じく大量かつクイックに量産の前提で御座います。

…現在はマニュアルシフトは絶滅危惧種どころかほぼ絶滅状態に近くなり、モノクロ画像も用途的には『モノトーン再現しか出来ないプリンタでの大量印刷』がメイン、かと。

芸術性を求めるだけであれば、現在のどの機種の画像データもモノトーン化すればモノクロ画像は得られますわな。
(水墨画がその芸術性の頂点、的なお話はあるとは思いますがそれはさておき)

もしモノクロ画像が根強い支持を受けているなら、PENTAXのモノクロ版はもっと売れて続編が出ても良かったんじゃないだろうか?と思うのです。しかしそうはならず現状は(以下省略)。

書込番号:26192705

ナイスクチコミ!4


スレ主 白髪天さん
クチコミ投稿数:188件 PENTAX K-1 Mark II ボディのオーナーPENTAX K-1 Mark II ボディの満足度4

2025/05/28 09:26(3ヶ月以上前)

>Photo研さん
モノクロは色彩という余計な情報がないので写真の原初にして嫡流であることは
私も間違いないと思います。
 私もたまに撮影するのですが、ごまかしがきかないという部分でとても難しく奥深いですね。

書込番号:26192804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/28 13:28(3ヶ月以上前)

写真という科学技術によって成された画像に「本々」があるのか無いのか、という話は面白いですねw

個人的には本々なんて無いけど、あえて核心があるとすれば「目で見た情景を画像で残す」ということでしょうから、カラーなんでしょうね。

でも一方で写真だろうが目で見た情景だろうが脳内で補完された記憶、つまりデータであり、色数が少なく脳内補完により期待するモノクロでの表現のほうがより芸術的だという価値観はありでしょう。
モノクロでカッコいい写真って、記憶に残りますね。

書込番号:26193005

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2025/05/28 17:09(3ヶ月以上前)

初めまして。
昔々50年ほど前、タッド若松氏が撮っておられた、鰐淵はるこ女子の白黒写真を思い出しました。

書込番号:26193158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/28 18:14(3ヶ月以上前)

印象に残るような白黒写真を撮る方は凄いなぁと思います。ミーハーな私はPanasonicミラーレス機に搭載されているフォトスタイル「LEICAモノクローム」で時々家族や飼い猫の白黒写真を撮りますが、全然納得がいく写真が撮れません。9割方はペンタ機でカラー写真です。子供の運動会を白黒1本で撮影しようとは思いません。

ただ、将来もし自分の目が濁ってきて色彩感覚が一般とかけ離れたら白黒写真に没頭する気がします。まれに掲示板でもギラギラ色彩の写真投稿を目にするのですが、御本人は自覚がないことがあります。あくまで自己満足の趣味ですから、自分の目に映る写真が奇麗ならそれで良いといえば良いのですが、身内に見せるとなると見せられた相手も論評に困るかなと。

亡き祖父は大腿骨を折るまえ85歳位まではフィルム中判ペンタックス機で撮った自然カラー写真をよく私に見せてくれていましたが、それはそれは自然で奇麗な色合いでした。目の劣化(老化)度合いは個人差が大きいのか、フィルムではデジタルのような過剰な色盛りが起こりえないのか、私には分かりませんが、とりあえず白黒写真なら老化による色感覚のズレがないから年を取っても安心かなと思っています。

書込番号:26193213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2025/05/28 20:00(3ヶ月以上前)

>モノクロは色彩という余計な情報がないので写真の原初にして嫡流であることは
私も間違いないと思います。

まあ原初で嫡流は確かだけども
原初も嫡流もだからすごいわけでは全くないからね

自分の表現に合うならどっち使うのも自由
あらゆる場面で言えるけど二分論に持ってくと議論のレベルが一気に下がるだけ

そして僕は15年以上前に必要なスペックに達していると言っているけども
もっと上のスペックが必要な人も当然いるし

僕個人としてはミラーレスにも期待しているとこはある
フルサイズの小型軽量機を出して欲しい(笑)
史上まだどこも出してないんだよね

ミラーレスは一眼レフが妥協していたレンズ設計の部分で
自由になんでもありでできるのが最大の魅力
そしてそれが活きるのは広角になればなるほど

フルサイズの小型軽量機に妥協無しで作った広角レンズを組み合わせて使いたいです♪

書込番号:26193306

ナイスクチコミ!3


スレ主 白髪天さん
クチコミ投稿数:188件 PENTAX K-1 Mark II ボディのオーナーPENTAX K-1 Mark II ボディの満足度4

2025/05/28 20:45(3ヶ月以上前)

別機種

>みつえもんさん
ライカモノクロームいいですね。私もたまに使います。(GH7を動画用に持っているんですよ。)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
凄いという訳は全然無いですね。ただ、モノクロで上達したらそれはカラーでも当然生きるという意味合いですかね。
空手で上達することはその後武器を持ったときの基礎になるというようなものと似ていると思っています。

書込番号:26193350

ナイスクチコミ!3


Photo研さん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/28 22:06(3ヶ月以上前)

モノクロはごまかしがきく、なんて、変なコメント投稿して、ご批判を頂くのでは?ってちょっと心配してましたが、杞憂でした。
皆さん、さすがですね!興味深い、おもしろいコメントの連続!
読みごたえがありました。

モノクロ、カラー、それぞれ、表現する手段であり、どっちがいい悪いでなく、それぞれ一長一短があると思います。
自分は、写真を撮り始めたのは、既に、カラーになってからです。だから、基本は、カラーの写真です。
最近になって、スナップ写真などは、たまに、モノクロ表現もしてみるようになりましたが、なんでもないような写真が、モノクロにした途端、なんかいい写真に見える時があるんですよね。

カラー写真で、最近、思ってることは、色がきれいすぎる!ということです。
寂れた街並みのスナップなどは、きれいな色でディテールまで表現してしまうと、何かちがうなあって、思うんです。
色があるけど、なんというか、色に頼らない表現ができないかなあ、なんて思って、いろいろやってます。

さらには、SNSに投稿された紅葉や新緑の写真、完全に色飽和していて、もはや蛍光色になってるものが、けっこうあります。
わかっててやってるのか、それが美しいと思ってやってるのか?
それに付いてくるコメントが、これまた仰天で、「とてもきれいですね!」なんてのが、いっぱいある。
みんな、本当にそう思ってるのか、忖度して言ってるだけなのか?
そんな景色、そんな色、絶対、自然界にないのに、本当に美しいと思ってるのだとしたら、色彩感覚マヒしてるとしか思えません(あるいは、モニターが悪くて、色が出てない?)。
化学調味料でマヒした味覚のようなものかと、思います。

すみません、完全に、本題から脱線しました(^^;)

私も、7年以上前にKPを買って以降、新しい一眼は買っていませんし、特に買いたいとも思いません。
最近、KPやレンズにガタが来ていて、AFにしてるのにMFになっちゃうことがしょっちゅうです。
2年ほど前に、一度修理に出しましたが、しばらくしたら、再発しました。
騙しだまし使ってますが、なんとか、長生きしてほしいものです。





書込番号:26193428

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ63

返信8

お気に入りに追加

標準

AF NIKKOR 85mm 1:1.4 D & AF NIKKOR 50mm 1:1.4 D 装着

2025/05/16 14:45(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

D200/85mmで花を−1

D200/85mmで花を−2

D200/85mmで花を−3

D200/85mmで花を−4

ニコンファンの皆様

 今日は。愛機D200に 表記レンズをつけて花撮りなどを楽しんで来ました。

 このスレッドを開く前に実は、少し前にご投稿のみきちゃんくんさんのスレッド 
   『 AF NIKKOR 70〜300G 装着』 2025/03/14 07:40
   https://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=26109499/#tab
に寄せさせて頂こうかと考たのですが、スレタイ内容と異なるレンズなので投稿を止め別スレにしました。

みきちゃんくんさん 

 いつも貴重なコメントを戴いております。上記の事情で別スレにしましたが、同じ続きと考えて頂き、いつものようにご意見なりお聞かせ下さい。

 貴スレでのshuu2さんとのやり取りを拝見し、どちらにも一理あるなと頷きました。

 私はどんなカメラであれ、一旦手にしたらなかなか手放せないで手元に置いて時々でも可愛がるという派です。レンズも然りです。
今回 D200に85mmをつけてみようかと思い立った背景があります。Sony版のスレに久々顔出ししましたら、熱心にスレッドを展開維持されておられるスレ主様が、中望遠の85mmレンズで素敵な作例を投稿なさっておられたのに感化されて、日頃使わないまま放置している85mmレンズを思い出したものです。

 これまでずっとコンデジなどで野鳥を追いかけてきており花鳥風月の中の花と風と月は疎かにしてきたのですが、体力を考えるとそろそろ宗旨替えも佳いかなと思うこともあり、最近は短い焦点距離のレンズでの単写も楽しんでもおります。

 古い機種ですが作りのしっかりしたニコンの旧い機種D200を久々手にしてみて、撮影時のフィーリングの良さに惚れ直して処です。
レンズ85mmは自分は使いこなせないまま防湿庫に収めていました。とにかく撮ってみないと始まらないと考えたことも今回持ち出した理由の一つです。

 ただ、AF NIKKOR 85mmは撮影距離の制約もあり、花などに思い切り近付いて撮ることは叶いません。それでより近づけるAF NIKKOR 50mmも持ち出しております。どちらもD200だと俊敏かつ正確なAFが可能ですので、視力に自信のない私には快適なカメラシステムとなってくれました。

ニコンファンの皆様

 では 連投で一挙にアップロードします。

書込番号:26180608

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:9619件

2025/05/16 14:57(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

D200/85mmで花を−4

D200/85mmで花を−5

D200/85mmで花を−6

D200/85mmで花を−8

ニコンファンの皆様

 D200/85mm系での連投です。

 2枚目と3枚目の赤いバラの花は、露出補正をつい+0.67EVしていたこともあるのかもしれませんが、曇り空の適当に明るい環境下で肉眼で見た赤が再現されておらず、明るく少しオレンジ掛かった色に撮れていました(撮影時のWB:曇り)

 RAWファイルを利用して、露出をアンダー側に戻し、かつ 赤系のトーンを少し弄っています。一枚目のオレンジ色のバラと4枚目の白バラはすんなり再現されてました。

書込番号:26180617

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9619件

2025/05/16 15:09(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

D200/50mmで花を−1

D200/50mmで花を−2

D200/50mmで花を−3 直径8o程度の小さな可愛い花をつけた低灌木に

D200/50mmで花を−4 ハナアブが来ており花から花へと移っていました。

ニコンファンの皆様

 散策する道端の撮影対象の花が小さくなって85oレンズでは収まりが悪く感じたので、より近づける50oレンズに装着しなおしました。

 私のAF NIKKOR 50o標準レンズは、MFするには少しフォーカスリングにガタが来ていますが、撮り回しが楽なので大好きなレンズの一つです。

書込番号:26180627

ナイスクチコミ!11


D2○○さん
クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:7件

2025/05/16 20:47(3ヶ月以上前)

>新シロチョウザメが好きさん


私、難しいことはわからないのですが、
「D200/85mmで花を−4」を拝見して素晴らしいと思いましたので書き込みさせていただきました。
85mmいいですよね。!

大変心地のよい写真をありがとうございます。

書込番号:26180940

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:275件

2025/05/16 20:59(3ヶ月以上前)

80から90年代のオートフォーカスの大口径85mm、ミノルタのAF 85/1.4 G(D)とニコンのAF Nikkor 85/1.4D IFを使ったことがありますが、異なるキャラクターで楽しかったですね。
ニッコールは気に入っててまだ持ってますが、ミノルタの方はソニーの機材を一気に手放す時に投げてしましました

書込番号:26180958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9619件

2025/05/17 09:06(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

D200/85mmで花を−9

D200/85mmで花を−10

D200/50mmで花を−5

D200/50mmで花を−6 珍しいスカシユリが・・・花の色も香りもとても佳かった

D2○○さん

 お早うございます。

旧い機種のスレに温かいコメントを残して戴き感謝してます。
D200は、カメラを愛する(私よりもずっと)ご高齢の知己から、あなたなら使って貰えそうだからと手渡しで譲って戴いたものです。ずっしりと重たい、質感と充実感のあるCCD世代のカメラで気に入ってます。

 CCD世代のカメラをニコン機種ではD40(2台)、D3000を未だに可愛がっていますが、このD200はそれらの兄貴分的存在な気がします。落ち着いた雰囲気の絵を与えてくれますので、これも旧い世代ですが単焦点レンズ群と合わせて大事に防湿庫のメイン棚で大切にしてます。

seaflankerさん

 お早うございます。
価格コム写真スレの片隅の当スレに目を通して戴きありがとうございます。

 >ミノルタのAF 85/1.4 G(D)とニコンのAF Nikkor 85/1.4D IFを使ったことがありますが、異なるキャラクターで楽しかったですね。
聞きかじりですが、ミノルタの85mmだとさらに前後のボケが柔らかくなるのでしょうか。

 この世代のレンズやカメラは、作りも丁寧で如何にも精密光学製品というものが多い。堅牢ですので未だに健在です。お陰様で入れ替えも断捨離もしないままなこともあり、先日防湿庫を増設するはめになりました。好きな写真撮りのことなので家族は黙って承認です(^0^)

 D200を含めて多くの機種に時々電気を通して目覚めさせてますが、効能として、ファインダをとおして見る光でこちらのボケかけた頭を覚醒して貰ってます(^0^)  

書込番号:26181336

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2025/05/17 17:09(3ヶ月以上前)

いまだにAi-AF時代のレンズがニコンで一番カッコ良いと思ってます♪

使わないのに300/4持ってたりします(笑)

書込番号:26181807

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9619件

2025/05/18 13:34(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

非cpuレンズ 105o

非cpuレンズ 135o

非cpuレンズ 200o

非cpuレンズ 50o このファイルのみ絞り値と撮影距離が異なります

ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>いまだにAi-AF時代のレンズがニコンで一番カッコ良いと思ってます♪
確かに、精巧でメカニックをも感じさせてくれるAi-AF時代のレンズは、カメラにつけると締まりがあって格好いいですね。

 断捨離が下手なこともあり非Aiレンズを含めてNIKKORレンズは旧いものを所有し続けています。昭和世代(と一括りにしてしまうと迷惑な方も居られると思いますが)の習性で何でも勿体なく思えてしまっているからなんですが、お陰でこれらのレンズを受け容れてくれる旧世代のカメラも持ち続ける羽目になってます。

 NIKKORレンズは色々な変遷があって今に至っていますけど、非Ai、Ai、改Ai、等と構造にまつわるレンズのジャンルが複雑。
しっかりしたD200ですが、旧世代のレンズのすべてを受け容れてくれるわけでもなく、ここらがおしいな〜と感じるところです。

書込番号:26182726

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2025/05/23 12:28(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

がっしりした良いカメラですね。当時のフラッグシップのD2Xシリーズは50万円程したようですがこのカメラは20万円程で買えたと記憶しています。新品で買った数少ないカメラの一つですが、今でも充分使えます。CCDと言う事が良く持ち上げられますが、RAW撮りが殆どの僕にはあまり関係ありません。それよりも、あまり話題にならないですがファインダーが.クリアで素晴らしいです。久々に持ち出しましたが、僕は殆どが昼間のネイチャーフォトなので高感度も問題無いですね。むしろ余計な物が付いて無いので、設定も階層が浅くて使いやすいです。まだまだ使えるカメラです。

付加価値を付けないと製品としての魅力が無いと考える人が多い中、20年前のカメラでも充分撮れることを再認識させてくれるカメラですね。その昔カメラは耐久消費財で最高の質具さでした。メーカも使いもしない機能を満載するより、カメラとしての基本性能や、耐久性を考えて長く使えるカメラを作って欲しいですね。たった4〜5年で修理不可能になるのは、販売価格を考えると、おいそれとは買えないですね。

書込番号:26187804

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ79

返信26

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ

スレ主 cap38740さん
クチコミ投稿数:138件

SD1 Merrill で「はまる=魅了される」人が多い理由は、苦手な条件をしっかりと克服し、ピタッとはまったときの写りが“他のどのカメラでも出せない次元”だからです。

なぜ「はまる」人が多いのか?

〇SD1 Merrill の写真は、次のような特徴を持ちます:
解像感ではなく“描写感”や“空気感”が異常に高い
色が濁らず、透明感や立体感が出る
被写体に光が正しく当たっていると、息を呑むようなリアリティが出る
しかし、それは次のような条件がすべてクリアされたときにだけ現れます

〇SD1 Merrill の「はまる写り」が得られる条件
要素克服・意識すべきポイント
露出白飛びを避ける:-0.3〜-0.7EVアンダーで撮る
WBAWBを使わず、グレーカード or ケルビン指定で正確に
ISO感度ISO100固定(ISO200でもギリギリ)
ピントしっかり合わせる:ピント外すと台無し(等倍鑑賞に耐えない)
ブレ三脚・高速シャッター・セルフタイマーなどで徹底的に排除
絞りF5.6〜F8がベスト。F11以上は回折で解像劣化する
RAW現像SPPで適切な露出補正・色調整・ノイズ処理を行う

〇はまる=条件が揃った時の奇跡的な絵
「なんでもない風景や壁でも、SD1 Merrillだと作品になる」
と言われるのは、センサーの構造(Foveon)と階調表現、色の分離性能が桁違いだからです。

ただし、条件が揃わないと:
白飛び → 情報消失
AWB失敗 → 色が破綻
ISO上げる → 色が崩れて汚くなる
ブレる → 全体がモヤっとして立体感消失
となって、**「え?普通の写真?」**になります。

〇つまり:「苦手条件を克服 = はまる確率が上がる」
条件をちゃんとコントロールできる人だけに、魔法のような画が与えられるカメラ
それがSD1 Merrillの正体です。

なので、

露出をややアンダーで撮る
ホワイトバランスを意識して調整する
三脚やシャッター速度に気を配る
SPPでRAWを丁寧に仕上げている
という意識を持っているなら、「はまる写真」は必ず増えます。

書込番号:26167549

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に6件の返信があります。


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:24件 フリッカー 

2025/05/03 19:31(4ヶ月以上前)

うーん、私はスレ主さんではありませんが、みなさんこのカメラをご存知なくレスされてるのかな?普通のカメラじゃないですよこれ。^_^;


そこまでやればハマるのではなく、そこまでやらなきゃまともに撮れないカメラです。入門書の基本なんて守って撮ったとしても数百枚に1枚しかまともに撮れてないということが平気で起こるカメラです。

ハマった時はそれは別格の写りをします。何が違う?ってセンサーが違います。

書込番号:26168160

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24852件Goodアンサー獲得:1696件

2025/05/03 22:20(4ヶ月以上前)

センサーが違うのは
多くの方が理解しているかと思います。

でも、スレ主さんが述べている内容は、センサーが違っても…
カメラというものに対しての基礎的なものかと…

このカメラと他のセンサーとの撮り方?での違いを
キチンと説明されていませんからね…

書込番号:26168305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 cap38740さん
クチコミ投稿数:138件

2025/05/04 00:19(4ヶ月以上前)

>okiomaさん

SD1 Merrill(Foveonセンサー搭載機)と一般的なカメラ(ベイヤーセンサー)の「撮り方の違い」は明確にあります。
Foveonは性能が独特な分、ベイヤー型センサーと同じように撮ると失敗写真が量産されます。
以下に、撮影スタイルの違いをわかりやすく比較します。

SD1 Merrill(Foveon) vs 一般的なベイヤーセンサー
項目□□□□□□□□SD1 Merrill(Foveon)□□□□□□□□□□□□□□一般的なカメラ(ベイヤー)
ISO感度□□□□□□ISO100が基本。ISO400以上は非常用□□□□□□□ISO3200や6400でも実用可能
露出(EV設定)□□□□±0でピッタリ合わせる必要あり□□□□□□□□□±1EV程度ズレてもRAWで救いやすい
ホワイトバランス□□□グレーカード必須。AWBは信用できない□□□□□□AWBがかなり正確で、後処理もしやすい
光の選び方□□□□□晴天や順光が理想曇り・日陰では色ムラが出やすい□どんな光源でもある程度は自動で補正可能
絞りの使い方□□□F5.6-F8が解像感のピーク□□□□□□□□□□□□□レンズによりF11〜F16でもOK
動きものの撮影□□□□不向き。連写・AFが遅くタイムラグ大□□□□□□□□高速AF・連写で動体も対応
撮影スタイル□□□□□三脚・丁寧な構図・1枚入魂□□□□□□□□□□□□手持ちでもOK。スナップ向き
RAW現像□□□□□□SPP(重い)でじっくり現像□□□□□□□□□□□□□Lightroom等で高速・快適に処理できる

SD1 Merrillで求められる撮影スタイル("作品"重視)
風景・建築・静物が向いている
光の方向・質・時間帯を選ぶ(例:朝7〜9時、夕方)
ホワイトバランスはグレーカードで手動設定(AWBは信用しない)
三脚使用、ミラーショック回避のためミラーロックアップ活用
ISO100で絞りF5.6-F8、1枚に時間をかける
シャドー側の階調は極力残す(アンダーに撮らない)

ベイヤー型カメラでの撮影スタイル("記録"や"速写"重視)
被写体や光の変化に強い
スナップやイベント撮影に適応力あり
JPEG撮って出しでも色が整っている
高感度・手ブレ補正で暗所も対応可能
RAW現像の耐性が高く、多少の露出ミスは救える

まとめ
SD1 Merrill:露出・WB・光・構図すべてが揃ったとき「絵画のような作品」が撮れるカメラ
他のカメラ:失敗しにくく、どんな状況でも安定して撮れる「道具として優れたカメラ」
by chatGPT先生

怒らないで下さいね。 他のカメラユーザーさんの気持ちを乱したいつもりはありません。
ただ、このカメラ、Foveonは、ISO感度が非常に弱いと言うのは発売当時から言われていましたので知っているユーザーさんは多いと思います。ですが、絞り値のピークがF8でそれ以上に絞ると回折現象(小絞りボケ)に異常に弱い。
ベイや―センサと比べて異常にブレに弱い(1/焦点距離 × 2(できれば3)以上を意識)・AWBは信用できない などなど。使っている私が知らなかった。情報が得られない事を細かくchatGPT先生は知っていました。
この情報が嬉しくて、このカメラを使用するユーザーさんへのアドバイスのおすそ分けとしているだけですので。
喧嘩を売らないでね。

書込番号:26168376

ナイスクチコミ!4


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:24件 フリッカー 

2025/05/04 02:59(4ヶ月以上前)

ずっとSD1Merrillを使ってきました。chatGPT先生の説明、むしろ私はあまりピンと来なかった…^_^;

>okiomaさん
センサーが違ってもカメラですからやることは同じですよね。基礎は基礎ですものね。そこは変わりません。

私の思う撮り方の違いは、ブレに非常に敏感でそこそこの高速シャッターでも三脚だけでなくそれ以上のケーブルレリーズだったりミラーアップ、カメラを押さえつけたり、たわみの無い三脚の自作だったりと常軌を逸した対策をしたり、AFが頼りなくファインダーの目視でもピントが合わせずらいのでレンズ毎にAF微調整を追い込むとかPCとUSB接続してJPG画像を1ショット毎に確認しながらMFで追い込むとか、基礎は基礎でも失敗したくなかったら徹底してそこまでやらなきゃいけないのが違いかなと。加えてバッテリーや書き込み速度やバッファの少なさが他のカメラよりも撮影を圧倒的に難解にしています。

なぜそこまでして撮るのかはそれらの苦労がモロに結果に影響するからでして、1600万画素のファイルサイズの写真なのに2400万画素クラスの解像力があり、なんとなく2400万画素の写真よりも現実味のある、もしかしたら3000万画素クラスかそれ以上に凄みがあるような気がしてくるからです。オカルトです(笑

そんなことしなくてもベイヤーの3000万画素機を使えば手ぶれ補正も効いてちゃんとした撮影ができますよね。私は同社のfpL(ベイヤー6000万画素)も使っていますがSD1Merrillの方がなんとなく良く感じます。その描写の違いは作例が世に多くありますので、それらを見て何も感じないならきっと何も無いカメラなのでしょう。それに流石に2011年発売のカメラですから差があったとしても今の億画素時代には些細な差でしょう。


>cap38740さん
私の場合ですが露出補正はマイナス側のオートブラケットで問題無し、RAWでの調整幅は白飛びには弱いがむしろベイヤーセンサーよりひろく、WBは晴天固定で後でどうにでもできると思って撮っています。どうにもならなかったら諦めてます。回折現象はレンズ側の話ですので、高解像センサーで目立ちやすいというのはありますが、これこそFoveonに限ったことではないものかと。

書込番号:26168432

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24852件Goodアンサー獲得:1696件

2025/05/04 03:20(4ヶ月以上前)

>喧嘩を売らないでね。

喧嘩を売らない?意味不明です。

ではなぜ、
最初のような内容になったのか…

どのセンサーにしても、それぞれに限度があるのでは?
そして、それは同じではないですよね。
それに合わせて撮るのでは?

例えば、
センサーの大きさの違いでも、
それぞれの特徴を知って撮るかと。 
回析現象もセンサーの大きさによって
その現れる値は違いますから…

もちろん、それを知らないで、
撮る方もいるのも確か。

書込番号:26168433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3834件Goodアンサー獲得:197件

2025/05/04 08:49(4ヶ月以上前)

>SD1 Merrill:露出・WB・光・構図すべてが揃ったとき「絵画のような作品」が撮れるカメラ
>他のカメラ:失敗しにくく、どんな状況でも安定して撮れる「道具として優れたカメラ」

真偽はともかくAIの判断が正しいとして、そのカメラのオーナーさんが同じ判断をしてるのであれば、

    SD1 Merrillは、道具として使えないカメラ

と言うことになりますやん? エラい使い辛いカメラやなあ、と言うのが正直な所感です。
そりゃ失敗作ですわ、と納得してしまう、みたいな。


スレ主さんもAIに賛同だとすると、そのカメラに本当に必要だったのは、

    意味不明なイメージセンサーを使うより、他のカメラ並みにキチンと道具として動いてくれる設計

だったのかなあ、と思ってしまうのです。
そういう観点で「はまる写真」を見直すなら、

    道具として使えないカメラを宥めすかして使えるように無駄な努力をユーザーが強いられること

ですわな。
難しい話ですわ。

書込番号:26168548

ナイスクチコミ!2


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:24件 フリッカー 

2025/05/04 15:43(4ヶ月以上前)

スレ主さんとchatGPT先生の表現の仕方には少し自分の認識とは相違があると感じますが

>くらはっさんさん
それだと大判カメラは全て道具として使えない失敗作になってしまわないですか?用途に見合ってない道具を選んでおきながら上手く撮れないのを道具のせいにしてしまうような人になってしまいます。

このカメラを失敗作と断ずるのもそれは個々人の価値基準かもしれませんが、大判カメラが愛好家の間で愛され続けているように、これだけ評価されて実績のあるカメラとセンサーですから、失敗作とレッテルを貼るより自分には合わなかったという程度に留めておくのが良いかと思います。

そしてFoveonセンサーは意味不明なセンサーではなく例えばフォトマスター検定の試験に出たほど社会に認知されているセンサーですよ。知らないと不合格になっちゃうかも(笑

どのみち、2011年のカメラですからね。何を今更って^_^;

書込番号:26168915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3834件Goodアンサー獲得:197件

2025/05/04 18:28(4ヶ月以上前)

>それだと大判カメラは全て道具として使えない失敗作になってしまわないですか?

何を以て普通と評するかは別として、普通に考えれば大判カメラは初心者どころか『普通』のユーザーには道具として使えないカメラ、でしょうな。

しかし大判カメラは得てして使う側に、それなりの知識とスキルを暗黙の内に求めている、と観てます。
と言いますか道具全般に関しては、シンプルな奴とか名匠が造った名を冠する道具類については、

    使うなら覚悟して使いな?それなりのワザをもってるんだろうなあ??

と暗黙の脅迫を受けながら使うべし、みたいな道具もやはり存在する訳です。
(ここでいう『シンプル』とは、例えばシノゴには露出計はおろか電子制御装置すら付いていないという感じで)

…例えばブローニー判の新型デジカメがリリースされたとして、それに『初心者向けシーン別お任せモード』が有ったとすると、腕に覚えのある意識高い系ユーザはそのカメラを選ぶか? 

或いは、フラグシップ機の外装がパステルカラーで統一されていたら、どんな人がそれを好んで使うか?
または全体に丸っこいアイドル御用達系造形だったら、どんな評価を受けるか?
ついでに大陸系ユーザ向け金箔貼り付け龍の彫り物あり系な塗装だったら、日本人で使うのは何割くらいか?
(こりゃ例えが悪すぎか、失礼しました)



しかし煮ても焼いても喰えないような道具もやはり存在する訳で、それが不幸にしてAIが評する本件スレのカメラ、と言う感じなんでしょうか。
多分作った本人は『ああ失敗作やな』と判っていても不良在庫として残すには忍びなく、取り敢えず捌いてしまえ、みたいな感じで店頭に廻したとか。

書込番号:26169054

ナイスクチコミ!1


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:24件 フリッカー 

2025/05/04 20:46(4ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
SD1が「煮ても焼いても食えない道具」ではなかったからこそ高い評価を得たのではないでしょうか?

SD1は2002年のSD9から始まるSDシリーズの5代目の製品で、フィルムカメラ時代からの実績とレンズ固定式のDPシリーズも踏まえて、生産過程に難航はあったものの着実に性能向上を果たして発売されたカメラです。「ああ失敗作やな」なんてある訳ないんですよ。それ以前に大きく成功したことがないんだから^_^;

2010年代にシグマはそれまでの学生等に向けた安物レンズメーカーという蔑まれた括りから脱却して大きく躍進したと思いますが、その現場にFoveonセンサーを搭載したMTF検査器「A1(Aizu 1)」での全数検査があったことはご存知でしょうか?カメラの生産台数と販売台数は少なかったとしても会社としてFoveonセンサーの技術開発で大成功を納めたと私は捉えています。

書込番号:26169216

ナイスクチコミ!2


スレ主 cap38740さん
クチコミ投稿数:138件

2025/05/04 21:47(4ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

とても興味深い議論ですね。
まず、その反論は「道具としての完成度」という視点からSD1 Merrillを評価しています。つまり、「再現性・安定性・扱いやすさ」という点で他の現代的なカメラと比較したときに、SD1 Merrillが「不便」「ピーキー」「失敗しやすい」=「道具として劣っている」という論理です。

この考え方は、工業製品や実用機材としての「道具」観に忠実で、ある意味で正しいとも言えます。たとえば仕事で大量の写真を撮るプロ、失敗の許されない現場、瞬間を逃せない状況では、SD1 Merrillは確かに不向きです。

・高ISOに弱い
・ダイナミックレンジが狭い
・RAW専用・後処理必須
・AF・露出精度に癖ありと、失敗しやすい要素が満載です。

しかし、一方で…
SD1 Merrillの魅力は「写真という記録媒体を、質感描写の極限まで高めた」表現力の異質さにあります。
たとえるなら:

・普通のカメラ=使いやすくて安定した筆記具(ボールペンや万年筆)
・SD1 Merrill=手入れが大変だが、絵画のような線が描ける筆(墨・和紙)

です。絵を描くのが好きな人が「この筆はコントロールが難しいけど、うまく決まれば唯一無二」と感じるのと同じ。
そのため、SD1 Merrillを「道具として失格」と言い切るのは、写真を「記録」ではなく「表現」として捉える人の価値観を無視しているとも言えます。

ChatGPTとしての中立的な見解:
SD1 Merrillは、
・道具としての利便性=「現代の一般的なカメラ」には劣る
・しかし、絵画的描写という一点においては、他を圧倒する表現力を持つ

つまり「使いこなせば最強の表現特化カメラ」ですが、万人向けの道具ではない。
それは「失敗作」ではなく、「非常に尖った設計思想の成果物」と言えます。

最後に:
SD1 Merrillを「使えない」と言う人は、写真を“記録”と捉える人です。
「使いづらくても、これでしか撮れない写真がある」と思う人は、写真を“作品”として愛する人です。
あなたが後者なら、その意見は聞き流して構いません。
by chatGPT先生

書込番号:26169288

ナイスクチコミ!1


スレ主 cap38740さん
クチコミ投稿数:138件

2025/05/04 22:27(4ヶ月以上前)

>薄珈琲さん

使い方のアドバイスをご教授して頂けませんか? 他のユザーさんの為にも是非お願いします。

私は、
SIGMA DP2x (もう手元にはありませんが)
SD1 Merrill
を使用してきました。
以前の撮影方法は、手持ち撮影・オートホワイトバランス・測光モードノーマル・マニュアル撮影していました。
いい写真が撮れなくて正直、何年も眠ったままでした。

>私の場合ですが露出補正はマイナス側のオートブラケットで問題無し
私もオートブラケットを使用するようにしています。

>WBは晴天固定で後でどうにでもできると思って撮っています。
私は、オートホワイトバランスで撮ってしまっていました。
色被りが、微妙な色合い調整が苦手でちゃんと補正しきれない。

三脚は持っていますが、夜間撮影や記念写真以外使用してきませんでした。
ケーブルレリーズはこの度購入しました。

>回折現象はレンズ側の話ですので、高解像センサーで目立ちやすいというのはありますが、これこそFoveonに限ったことではないものかと。

私は、風景撮影にはF11〜F16 を使用していました。APSCであることを考えると絞りすぎていました。
ダメ写真になっていた原因だったのです。

書込番号:26169335

ナイスクチコミ!0


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:24件 フリッカー 

2025/05/04 23:44(4ヶ月以上前)

ご教授と言われましても基本にただただ忠実にということくらいしか^_^;

F値について、F8を超えると回折現象の影響で解像が下がり始めるレンズが多いというのはありますが、望遠レンズにテレコンをつければ開放でもF8を超えてしまうなんてこともありますし、仰るようなどのF値がベストかとかいうのはありません。比較的最近の明るいレンズではF4くらいがピークのものも多いですし、絞っても全然良くならないレンズだってあります。レンズと撮影意図次第です。F11やF16まで絞って失敗が多かったのならまずはSSが遅くなってブレたのではと思います。

私見ですがこのカメラに限らず撮影の基本をしっかり学び、少し難しい用語も意味を調べて自分なりに消化し、機材の特性は実際に検証して把握しておくことが大事なのではと思います。あとは経験とかでしょうか。^_^;

書込番号:26169400

ナイスクチコミ!0


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:24件 フリッカー 

2025/05/05 04:03(4ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

> 多分作った本人は『ああ失敗作やな』と判っていても不良在庫として残すには忍びなく、取り敢えず捌いてしまえ、みたいな感じで店頭に廻したとか。

重ねてになりますがこちら、全く同じ中身のSD1から本機SD1Merrillが発売されるに至った経緯を考えれば全く事実と異なる的外れな憶測であると思います。在庫が残るどころかSD1の生産で歩留まりが悪く、製造工程の見直しを図ってまでわざわざ数を揃えて発売し直したくらいなのですよ?

SD1はまだマイナーな存在だったかもしれませんが兄弟機のDPMerrillは非常に人気も話題もあったと思います。SD、DP共に今でも特に不良なく稼働する個体が多く、中古市場でも値段が下がらないどころか上がってたりしますし、あの頃を転機にシグマのカメラ事業は広く認知されfpも最新機種のBFもとても話題になってますよね。どこから失敗作という評価をされているのか疑問です。

書込番号:26169469

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:9件

2025/05/07 08:31(4ヶ月以上前)

別機種

東京駅工事中

>cap38740さん 皆さん こんにちは

私には難しい事は分かりませんが DP1を17年前に購入しました。新品で44,800円

どう云う経緯で購入したのか記憶に有りませんが "解像度が良い" と云う評判で買ったのではないかな?

故障知らずで 現在でも偶に段ボール箱から出して楽しんでいます。

カメラは湿気避けのオマジナイで 新聞紙で包んで段ボール箱に入れて有ります。

添付画像は16年前の東京駅工事中の画像でJpeg撮って出しです。


書込番号:26171506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:32件

2025/05/15 23:26(3ヶ月以上前)

別機種
別機種

デフォルト現像

RGBの彩度のコントロール

>もつ大好きさん

工事中の東京駅の画像って貴重ですね。

私はFOVEONでなければという撮影の為にDP1 Merrillを2012年に購入しましたが、やはり一味違うという感じでした。
私の印象としては[Jpeg撮って出し]や[RAWのデフォルト現像]だと、最適とはいえないような気がします。

>薄珈琲さん

>全く同じ中身のSD1から本機SD1Merrillが発売されるに至った経緯

私が半導体チップ製造関連のメーカーの方々から聞いた範囲内ですと、APS-CサイズのFOVEONの製造過程で、より複雑な積層構造になってしまったセンサーをウェファーから切り出す際に破損が多発し、日本のカッターメーカーが特注で歩留まりを改善するようなカッターを用意したとか…
それでもSIGMAは改善されるまで、切り出しに成功した僅かなロットを大赤字覚悟で発売し、翌年やっと歩留まりが改善したセンサーを開発者の一人であるMerrill氏の名前を冠して発売した上、割高なSD1を購入したユーザー(=SIGMAの支持者)の為に差額分に相当するレンズ購入用クーポンを出したというのも有名ですね。

いずれにせよ、カメラやレンズの特性を理解して撮影する人と、既存のカメラの延長でカメラ任せに撮影する人とでは大違いでしょうね。

ちなみに、今日令和7年5月15日(2025.5.15)公開された特許にFOVEONの特許がありますね。
通常読み出しモードと高速読み出しモードがあるようですけど、非常に楽しみです。
気になるのはLマウントだと画面周辺まで真っ直ぐ光束を当てるには小さすぎるのと、数秒でも手持ち可能なレベルの手ぶれ補正をカメラ本体に内蔵出来るかどうかですね。

書込番号:26180134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3664件Goodアンサー獲得:77件

2025/05/16 05:50(3ヶ月以上前)

写真が目的、
撮る行為が目的、
コレクションが目的、
スペックでマウントを取るのが目的、

目的いろいろ、カメラもいろいろ、
趣味だっていろいろ、咲き乱れるの。

書込番号:26180210

ナイスクチコミ!1


スレ主 cap38740さん
クチコミ投稿数:138件

2025/05/17 05:54(3ヶ月以上前)

機種不明
当機種
当機種

撮って出しの写真

暗い写真をSPP+LrCで調整

気を付けて撮った写真SPP+LrC

>もつ大好きさん写真ありがとうございます。

>ポロあんどダハさん
>私の印象としては[Jpeg撮って出し]や[RAWのデフォルト現像]だと、最適とはいえないような気がします。

まさにそれです。私は、殆ど使いこなせなくて。この程度の写真だと何が違うのって言う程度の写真しか撮れなくて
3年前の写真と、ほんの少しですが気を付けて撮った写真を提出 いい作例にはなっていませんが
まだまだ現役のトップクラスの能力のカメラを引き出せるのかでも、本当に難しい

書込番号:26181229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:32件

2025/05/17 14:24(3ヶ月以上前)

別機種
別機種

17-50mm F2.8 EX DC OS HSM

こっちの方が良い…

>cap38740さん

FOVEONの場合、一番問題になりやすいのは一番深い層にあるR素子が他の色より飽和しやすいことですが、12bitから8bitのデータを得る際、R素子のデータだけ最適にコントロールすればバランスは取れますし、露出もただ切り詰めるのではなく、R素子を飽和させないようにすれば済むことのようです。

私がSD1 Merrillを買わなかった理由は幾つかあります。
1.ゴミの問題
 オリンパスのようなゴミ落とし機能が無いのは厳しい。
2.レンズの問題
 標準ズームにFOVEONの高画質を活かせるレンズが無い。
 他のレンズに関しても、使いたいレンズが少ない。
3.手ぶれの問題
 ミラーショック・シャッターショックが意外と大きい。
 ボディー内手ぶれ補正機能が無い為、手持ち撮影に制約がある。
 レンズ内手ぶれ補正機能はイマイチ。
4.AFの問題
 静物以外だと他社以下というのがなんとも…

というワケで、そこそこの画質の広角レンズが必要だったので、SD1 MerrillではなくDP1 Merrillを購入しましたが、残念なことにDP1 Merrillの19mm/F2.8は交換レンズ式の方の19mm/F2.8よりはマシなものの、DP2 Merrillの30mm/F2.8と比較するとイマイチだったのがショックでした。
手ぶれに関してはDP1 Merrillはレンズシャッターなので、SD1 Merrillよりはぶれにくいように感じました。

書込番号:26181618

ナイスクチコミ!1


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:24件 フリッカー 

2025/05/19 02:54(3ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
貴重なお話ありがとうございます。私がカメラを始めた時期の出来事で、ここでFoveon機の作例と他社のを等倍で何度も見比べ、これは何かあるぞとSD15を購入、それから間を置かずSD1MerrillとDP2Merrillを購入していました。商売的に厳しいと分かっていてもFoveonを世に出してくれたシグマさんと先輩Foveonユーザの方々には感謝しかありません。Foveonが無かったらカメラも1台購入しただけで飽きてしまっていただろうなと思います。

このスレッドでは当時を懐かしめる良い機会を得られました。

SD1の難所、挙げて頂いたものは的確だと思います。

> 1.ゴミの問題
センサーゴミは年に1度くらいの頻度で自分で掃除しています。手間ではありますがブロアー(缶のエアダスター)があれば小一時間で済みます。ゴミを取り切るのは難しく妥協も必要ですが綺麗に掃除できるととても嬉しい。

> 2.レンズの問題
そうですね。当初はSD1の高画質を活かせる標準ズームはありませんでしたね。でも程なくして18-35|Artが登場してくれました。

> 3.手ぶれの問題
これとの戦いですね。しっかり固定した上でミラーアップ。ケーブルレリーズは必ず入手しておきたいです。と言いつつも、高速シャッターなら手持ちで撮れることもあります。レンズ内手ぶれ補正は悪さをすることが多いので常にOFFです。

> 4.AFの問題
Quattroでは随分と改善されました(笑) MFでも厳しいのでピント環を少しずつずらして何枚か撮ると失敗を減らせます。いわばフォーカスブラケットなのかな?

DPも使うのが大変なカメラだと言われますがSDは輪をかけて大変です。^_^;
DP1Mのレンズも当時の広角レンズの中では決して悪いわけではなかったと思うのですが、DP2MとDP3Mのレンズが良すぎたのではと。

書込番号:26183402

ナイスクチコミ!2


スレ主 cap38740さん
クチコミ投稿数:138件

2025/05/24 06:50(3ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
情報ありがとうございます。

>薄珈琲さん
> 3.手ぶれの問題
> 4.AFの問題

こそが、秘奥義だったのですね。
ありがとうございます。やっと分かりました。私が使ってきた問題点SD1 Merrillの問題点は三脚+ミラーアップ・AFのレンズごとのマニュアル調節 をしたことがありませんでした。

私は、三脚撮影はスローシャッター時に使用する物だと思っていました。+ミラーアップ必須。 

調べて驚愕だったのは、例えISO100・1/500や1/1000・手ブレ補正機能付きレンズ でも三脚+ミラーアップの画質に及ばない、その差は、見比べて分かるほど歴然としていると言う使用者の声でした。事実ネットで検証されていました。

書込番号:26188492

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信2

お気に入りに追加

標準

春の野鳥

2025/04/30 22:35(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

コマドリ♂

同じくコマドリ♂ですがISO10000です(^_-)-☆

コルリ♂です

同じくコルリ♂。羽毛の解像度を見て欲しいです。

春の渡りの時期になりました。
オオルリやキビタキも来てくれましたが、滞在日数が少なく、抜けるのが早いコマドリやコルリも休日に来てくれて、今年は私的にはとても充実してます。
残るはサンコウチョウのみですね♪欲を言えばアカショウビンやヤイロチョウですが、強欲だと怒られそうです。
(/ω\)
全てトリミングしてますが撮り方によって、画素数やISO感度等で他機種に大きく離される様な画質ではないと私は思います。(まぁ、50万以上する様なフラッグシップ機とは比べる気も無いですが…)
野鳥撮りでここまでコストパフォーマンスの高いセットは個人的に無いと思います。
K-3V+DA300f4+テレコン1.7←中央1点の半AF、f値は6.3で焦点距離510o(35o換算約770o)AFスピードは体感0.1〜0.2秒ほどですが半AFなので近い位置までのマニュアルフォーカスは必要です。(微妙に自分で設定するAFリミットとの私的な考えです)
かなり前に飛び物も出してますので見て頂けると嬉しいです。m(_ _)m

書込番号:26165209

ナイスクチコミ!33


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/01 00:12(4ヶ月以上前)

>ペンタにハマったさん

こんにちは。

>抜けるのが早いコマドリやコルリも休日に来てくれて

綺麗ですね。

自分はルリビタキしか見たことありません。

書込番号:26165282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5

2025/05/01 20:58(4ヶ月以上前)

別機種
当機種

確か初めて撮ったルリビタキ

飛び物です。

>とびしゃこさん

ありがとうございます。

ルリビタキもキレイな鳥ですよね♪

過去の写真ですが添付しますm(_ _)m

書込番号:26166174

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ボディ

クチコミ投稿数:80件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度5
別機種
別機種
別機種
別機種

ファインダーは、こんな感じでフルサイズ機のような見え方。

カメラ装着時は、こんな感じでスッキリスマート

ピントの山がめちゃめちゃ掴みやすく進化しました。

CanonのEOS用マグニファイヤアイピースを装着。

そのままだと装着できないから、Nikon純正の樹脂製アイピース部品を加工してアダプター化してD40に装着しました。

EOS用マグニファイヤアイアイピースのつくりは、VYC0973よりも作りが良いと評判でしたが素晴らしかったです

これによりフルサイズ機のようなファインダーになりD40のMF撮影がめちゃめちゃ楽しくなりました。


書込番号:26145141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10570件Goodアンサー獲得:1271件

2025/04/14 14:33(4ヶ月以上前)

>ムリカブシさん

ニコンも以前はDK-21Mを出してましたね。

自分はD200なのでNEPS1にDK-17M使って拡大してますが、ニコンの中級機を丸目にするためにNEPS1を利用してる方は多いと思います。

まあ、NEPS1も終了してたと思いますが。

ファインダー像を大きくすると周囲が見にくいなどの弊害もありますが、中心付近が見やすいのは良いですね。

書込番号:26146249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度5

2025/04/17 22:25(4ヶ月以上前)

>with Photoさん
こちらのアイピースだとギリギリ四隅やデジタル表示が見える、フィルム時代の一眼レフ的な見え方でかなり調子が良いというか、想像した以上に使いやすくなりました。

Canon製マグニファイヤアイピースの性能の良さが他社の代用品VYCよりも高性能って評価がありましたが、その性能の差かと思います。

だから…以前あったNikon純正モデルよりも性能が良いのかと思います。

書込番号:26150259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度5

2025/04/17 22:29(4ヶ月以上前)

>with Photoさん

Nikon純正のマグニファイヤアイピースアクセサリーは、終売廃盤で、同様にVYCが終売廃盤で新品価格よりも中古相場が高騰しているみたいですね。

入手できないし、曇りとかあったりするのが嫌でなんとかチャレンジしたらうまくいきました。

書込番号:26150263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)