
このページのスレッド一覧(全20186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 8 | 2023年1月5日 11:38 |
![]() |
18 | 0 | 2023年1月1日 10:52 |
![]() |
12 | 2 | 2022年12月31日 16:31 |
![]() |
179 | 57 | 2023年6月20日 15:22 |
![]() |
16 | 10 | 2022年12月14日 11:53 |
![]() |
14 | 0 | 2022年12月9日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新春の初撮影にD7500とソニーα77Uで西九州新幹線かもめを撮り比べみました
どちらにも70-200mmF2.8を取り付け、シャッター優先のAF-C、1/50にして連続撮影をHIにしました。
結果はD7500の圧勝ですね、さすがはD500譲りの性能です
ピントの正確さ、撮影枚数が倍近くありました
腕前が良くないのを割り引いても
流し撮りにはD7500の方が向いていますね
機材の棲み分けが分かりました
カーレースで撮影をしたくなるカメラです。
19点

難しい撮影技法なんでしょうね。
流し撮りと言えば運動会での徒競走くらいしか使用しない ど素人ですが、具体的にどの辺が「圧勝」になるんでしょうか?
もし、よろしかったら教えてください。
>カーレースで撮影をしたくなるカメラです。<
学校や幼稚園の徒競走は、圧倒的に左回りが多いと思いますが、そこでの慣れとかそういった差はありましょうか?
あっ、そう言えば以前行った富士スピードウェイなどは右回りでしたが、馬は両方ありますね・・・。
関連とはいえ、横から失礼しました。
書込番号:25079695
5点

>渚の丘さん
こんばんわ 初めまして
書き込みありがとうございます。
私は普段はソニーαシリーズを使用していまして
ニコンのカメラはサブで使用しています。
D7500は記憶容量バッファが大きくて連写していても撮影が止まる事がないですが
α77Uは10数枚連写したらバッファが満杯になり撮影出来なくなりました
どちらもRAWで撮影し、使用したSDカードは同じ物です
撮影中に止まるとシャッターチャンスを逃します。
ピントの正確さ、ピントの合焦ですが実際には私自身の手ぶれがありますので
正確では無いですが、これもD7500の方が合っているのが多いです
動体を捉える能力が高く感じます、ピントを外してもリカバリが早いです。
α77Uはボディでの手振れ補正、D7500はレンズでの補正
レンズのAFスピードの差もあるかもしれません。
最近の機種α7SVとFE70-200mmF2.8GM Uですると
AFは正確で手振れ補正も良く効いてます。
私は左廻りの流し撮りが右廻りより若干苦手です
最近見つけた新幹線が上り下りが交互に来る場所で
流し撮りの練習をしています。
まだまだ修行中ですので満足する上がりは多く撮れないです
最近の機種での撮影で腕前をカバーしています。
ニコンの掲示板ですがαで撮影した物をはります。
書込番号:25079871
4点

横から失礼します。
>渚の丘さん
>流し撮りと言えば運動会での徒競走くらいしか使用しない ど素人ですが
流し撮りは、被写体の移動スピードが遅いほど難易度が高くなります。
移動スピードが遅いとSSを遅くしないと背景が綺麗に流れてくれませんからブレる可能性が大きくなりますね。
特に徒競走だと上下に体がブレますから尚更難しいです。
徒競走を流し撮り出来る渚の丘さんはかなりの腕前と思いますよ。
書込番号:25080200
3点

「 スレ主様」
しょうもない質問に、大変詳しくお答え頂きありがとうございます。
初心者の私には難解な部分もあり、今一解り難い面もありますが、いろいろと参考になります。
要は、ここに上げられた画像だけでなく、これまで数多く撮られた総合的な結果からの「圧勝」なんですね。
いずれにしても、それぞれが爆速の被写体ですから、撮影の難しさは相当なものなんでしょうが
左右の流し撮りで、苦手な方向がお有りな事も興味深く拝見しました。
なお私的には、α7RVで撮影された下記の画像を等倍表示で観た時のが、構図だけでなく
とりわけ荒々しいダイナミクス(?)があって好きですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958801/SortID=25079609/ImageID=3771986/
書込番号:25081090
2点

あっ、あの「kyonkiさん」だッ! (^-^;
>流し撮りは、被写体の移動スピードが遅いほど難易度が高くなります。
>移動スピードが遅いとSSを遅くしないと背景が綺麗に流れてくれませんからブレる可能性が大きくなりますね。
>特に徒競走だと上下に体がブレますから尚更難しいです。
おーっと、流し撮りはスピードが遅いほど難しいんですか?
そう言えば、徒競走などでは、なかなか綺麗に背景が流れてくれませんね・・・。
その効果から言えば、もう私の流し撮りなど全滅ですね! (涙
横から失礼しました。
書込番号:25081106
3点

以前、α77、α77Uを使用していて、
D7000、D7100も使用していました。
動体撮影では、EVFは撮りにくい。
例えば、被写体は燕の飛翔。
ただでさえ捉えるのが難しい被写体。
レンズはどちらもタムロンの70-300(A005)
結果、αの方は連写時のファインダーでの像のパラパラ感ですから
更に燕を捉え続けるのに苦労しました。
当時のEVFは動きものでの連写時はね…
かなりのなれが必要かと。
必然的にOVFの方が撮り易かった。
総合的にはEVFの方がいいのですがね…
書込番号:25081144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


「 WIND2さん」
素晴らしい流し撮りですね!
データも含め、大変参考になります。
まあ、私の場合は保護者仲間からの依頼もあり、走者が誰かわかる様 歩留まりを良くするよう気を付けてるんですが(汗)、背景が整理され、また走者の速さも同時に表現される事が肝心ですから、流れ具合って大切ですね!
書込番号:25083517
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
皆様明けましておめでとうございます。
ペンタックス・ユーザーの皆様、おめでとうございます。
今年も楽しく気軽に写真を楽しみましょう。
1枚目はHD55-300
3枚目はHD16-85
2枚目、4枚目はタムロンSP70-200F2.8
18点



自分の誕生日プレゼントに購入しました
本当はD500が欲しかったのですが
良い中古品を見つけきれず
D7500の中古良品をカメラのキタムラで購入しました。
早速西九州新幹線かもめを撮影に行き
古いレンズで流し撮りが出来るか試しました
発売から10年以上たつシグマ17-50mmF2.8 OSと
20年はたつニコンAF-S VR70-200mmF2.8Gを使用しました。
思った以上にピントが合いD7500の実力が今まで使用していた
D7000よりも確実に進歩している事が分かりました
D500と同じAFシステムを使ってる事がありますね。
サブ機にはなりますが永く使える機材だと思いました。
11点

こんにちは
流し撮りは、「かもめ」の文字までくっきりと撮れてますね。
西九州新幹線はトンネルが多いので撮影スポット探しが大変でしょう。
撮られた写真は新大村駅近辺でしょうか。
機種違いですが、長崎駅で撮ったかもめを載せておきます。
書込番号:25076170
0点

>kyonkiさん
こんにちは 初めまして
書き込みありがとうございます
写真は大村市の隣町の東彼杵町で撮影しました
この場所は流し撮りの練習には良い所です。
私も今日機種違いで撮影した物をUPします。
書込番号:25076713
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
>>リコーイメージングは12月20日、「PENTAX」ブランドにおいて、新たにフィルムカメラの開発検討を行う「フィルムカメラプロジェクト」を開始すると発表した。
>>同プロジェクトについて、同社では「若年層を中心に昨今、人気が再燃しつつあるフィルムカメラを、リコーイメージング/PENTAXが長年培ってきた技術を継承した新たな製品として提供することで、国内外のフィルムカメラファンに、カメラや写真を楽しむ新たな選択肢を広げることを目指す」とコメントしている。
衝撃の発表ですね。驚きました。
フィルム愛好者は歓喜の声を上げているのではないでしょうか。
他のメーカーはほぼミラーレスデジカメへ移行しているので、これを出来るのは一眼レフに拘り続けるPENTAXしかないと思います。
あっぱれPENTAX。
素晴らしいフィルムカメラが完成する事を期待しています。
20点

>quagetoraさん
このプロジェクトの動向に最も注目しているのは他ならぬ富士フィルム社かもしれませんね。
成功するようであれば追従してくる可能性はあると思います。
書込番号:25074559
2点

フィルムカメラの新機種、本当に実現するかどうかは別としてもワクワクします。
強い要望としては、巻き上げは手動でお願いしたい。
フィルム自体の生産はかろうじて続くにしても値段が下がることはあり得ないので、一層のことハーフ判にしてくれたらありがたい。
そうすれば、既存のコンパクトなDAリミテッドレンズが本来の画角に近い形で使えることにもなり、一石二鳥な気がします。
(技術的なことは全くわからないので、素人の思いつきですみません)
書込番号:25075776
2点

当時のモデルと比較されるでしょうね。そして当時の価格より高いと非難されるところまで見えますよ。数が出るものでもないので恐ろしく割高な価格になりそうです。
書込番号:25075824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>受注生産のクラファンでいいんじゃないかな
たぶんそうなると想像します。売れ残りの在庫をかかえるわけにはいかないし、クラウドファンディングや受注生産、数量限定生産での売り切りとかしか・・・・。絶対に赤字にはできない。
私もお金に余裕があればモノによっては欲しいかな。フィルムは京セラサムライとミノルタベクティスを使ってました。
PENTAX共創プロジェクト(PCP)にある
>【クラウドファンディングを活用した少量限定モデルの提供】
>お客様からの熱いご要望にお応えするよう、限定生産で希少価値を提供する「工房的ものづくり」を開始します。
の話のとおりになるかと想像。
原価の値上がり、金型製造、工場の体制、設計や製造加工、組立ての技術と人員の確保など今のリソースを考えると、デジカメ開発も同時にやりながらというのは現実問題としてリコイメだけでは企業体力的に厳しい。
フィルムの価格上昇や入手、現像の価格や手間などインフラまで考えるとかなりニッチな商売です。
しかも店頭販売はなくネット販売とかにしぼると、手に取って触ってみないと良さがわからないとかいうジレンマがあります。
ただでさえデジタル一眼レフやレンズの開発の遅れ、発売延期などがあって、SNSなどネットの反応を見ていると、これまでペンタックスへ資金をつぎ込んでくれていたお得意さんであるペンタキシアンやヘビーユーザーからは不満、否定的な反応も出ています。
そんなことやってる暇はないだろ?、もう K-1 III は出ない・あきらめた、(自分たちが)いつの間にか「ターゲット層」から外れていたんだな、中判は富士もあるしもう終わりかな、という冷ややかな反応も出ています。
ペンタキシアンでもニコンZを追加したりしていて、ペンタックスへ回す資金は減らされていってしまうし、赤字続きですが企業としてどうやってお金を稼いでいくつもりなんだろうか。
私も某製造業メーカーで働くエンジニアですが実際に継続して「お金を稼ぐ」というは大変で、オリンパスのようにとっくにリコーから切られていても不思議ではない印象なんですが。
個人的にペンタックス、GRユーザーなので応援したいところではあります。
カラバリやってた K-x や K-30 のころと比べると今のペンタックスはブランド力や知名度はさらに落ちています。海外においてもかなり厳しい状況かと想像します。
キヤノンがやったら業界への影響力はでかいのですが、ペンタックスだと販売台数規模も小さく、開発スピードも遅く、影響力が小さいのでフィルムメーカーは特に動きなし、様子見、静観だろうな〜。
ペンタキシアン、ヘビーユーザーの方のブログから、かなり突っ込んだ意見ですが。
Hi(@hisway306)さん PENTAX、フィルムカメラプロジェクト始めるってよ - 酔人日月抄外伝
https://blog2.hisway306.jp/2022-12-23-pentax-film-camera-project-start-kansou
京都秘封探訪(@k_rspkyoto)さん フィルムカメラプロジェクト〜目一杯の祝福をペンタックスに〜
https://rspkyoto.wixsite.com/kay01/post/フィルムカメラプロジェクト-目一杯の祝福をペンタックスに
書込番号:25076495
1点

コダックが今月からフィルムの値上げらしいです。
なかなかのお値段。現像代もかかるし、ちょっと私には無理かな・・・・
デジカメinfo 2023年1月 7日
コダックが1月16日にフィルムの価格を20〜40%程度値上げ
https://digicame-info.com/2023/01/1162040.html
田中希美男プロのTwitterを拝見しても、フィルムの世界はなかなか厳しいようです。
・既に国産のメジャーブランドが感剤部門から離れている
・現像液等の廃棄だってもはや環境問題
とか言われるとなかなか厳しいですね。
2022年12月20日
https://twitter.com/thisistanaka/status/1605019454106382336
PENTAXのフィルムカメラ開発プロジェクトの「難題」のひとつは、フィルムの供給、入手の問題もある。
数日前の新宿ヨドバシカメラ、フィルム売り場の様子ですが、ますます淋しい状況になっていた。
>一部ファンが好き勝手盛り上がってますけど、これがフィルムの現実じゃないですか。メーカーは商売にならないし本気でやるユーザーもそれほどいないって事じゃないですかね。
>既に国産のメジャーブランドが感剤部門から離れているし、ミニラボ資材すら青色吐息個人の力の限界を感じるわ
>一部のペンタックスファンにしか需要がないだろうし、やはりフィルム環境は虫の息ですから、商売として考えるには無理があると思いますね・・・ 受注生産になる可能性高そう・・・
>ざっくり富士フイルムさんが供給やめれば終わりですね。現像液等の廃棄だってもはや環境問題でしょ!
書込番号:25087083
2点

環境問題もケミカルの問題なので、富士みたいな体力あるメーカーが
力を入れて取り組めば、現像液や廃棄の問題を含めて安心な
フィルムのシステムを創ることは可能だろうと思います。
(実際、あのほれぼれするような初代ベルビアが終売になったのも
環境対応からだったと記憶しています。それでもメーカーは
ユーザーの切なる要望に応えてベルビア100、そして50を造って
近似値の製品を供給してくれるようになりました。)
問題は、そうするかどうかですよね。
文化としてフィルム写真を残そうと強い意志を働かせて、しかも
採算ラインに乗せていくのは、なかなかたいへんなことだと
思います。たんなるノスタルジーではなく、どこかに歴然とした優位点
があれば、必ず残るのでしょうけれども。たとえば記憶媒体のテープは
デジタルのディスクやメモリーが発達しても、大容量と保存性から
いまでもたくさん使われていて、それゆえに造られ、技術開発も
行なわれ続けています。そういう流れになるような企画がもし
ペンタックスの取組から出てくれば、既存のフィルムカメラ愛好者にも
たいへんな恩恵が及ぶことになります。
それを期待したいですが、私の頭では逆さに振ってもアイディア出ません。
書込番号:25087335
3点

皆様のコメントを拝見すると色々と課題は多そうですね。
一枚一枚心を込めて撮影して、時間を掛けて現像して、プリントして「写真」として形で残す、これらの行為を本気の趣味としてやる方が世界中に一定数いる限りは需要はあると思います。
今後の動向に注目したいと思います。
書込番号:25087499
2点

>時間を掛けて現像して、プリントして「写真」として形で残す
ココがもう時代的に厳しいところですからね〜。
フィルム写真の世界が続くかどうかはフィルムメーカーの対応にかかってると言っても過言ではありません。
今回フィルムのお値段を知って、私はフィルムはもう無理と思いました。撮れる枚数に対してコスパが厳しいです。
残ってるフィルムメーカーがいつまで生産してくれるかしだいですが、今のお値段は昔の10倍?一桁違うって話で、今後も値上がり、生産終了品が出てくるとなると、現像代まで含めると金持ちの道楽になっていきそう。
ペンタックスが頑張って、言ってるような「若いユーザーに手が届く値段」でカメラは出せてもフィルム代や現像代、フィルムの入手場所や現像してくれる店の減少はなんともしがたいしな〜。
「若い人を中心にフィルム人気が出てきている」と言うが、WBSという番組でやっていたけど、今の若い人は「タイパ」を重視すると言っていました。
コスパ(コストパフォーマンス)に対して、タイパ(タイムパフォーマンス)のことです。
費用対効果に対して、時間対効果のことです。
効率や生産性を上げて、仕事やプライベートを充実させることらしいです。
映画は2倍速で見て、音楽もサビしか聞かないらしいく全部は聞かない。マツコデラックスさんも「それ何の意味があるのよ」とびっくりしてました。
「タイパ」は、三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2022」で大賞にも選ばれ、近年ではますます注目を集めている言葉です。
レコードは、プレーヤーがあって、レコードを買って来たら、すぐに聞くことができます。
対して、フィルム写真は、撮ってもお店に行って出して現像が終わって見れるまで時間がかかります。
すぐに撮った写真は見れず不便な世界です。
お金と時間はかかる、現像できて受け取るまでどんな写真が撮れたかわからない、でタイパ、コスパが悪く、実際には多くの若い世代にはフィルム世界は響かないのではないか?と考えられます。
なんか、見た目のノスタルジックな雰囲気でブームになってるだけかもしれません。
昭和の時代の文化が若い人に流行ってるなんて話もありましたね。
「若い人を中心にフィルム人気が出てきている」というのは、現実にはかなりマイノリティーな世界だと考えられます。
昨年、大阪市内にある公園にてバラ祭りがあって、私は家内と GR IIIx を持って出かけました。
そこに大学生くらいの若い20人近い男女グループがいて、みんなソニーの高価なフルサイズミラーレスとかを持ってました。
なんか、ペンタックスの認識と現実社会にギャップがあるように感じています。
ペンタックスがアンケート取っても相手は既存のペンタックスユーザーが中心で、ペンタックスはシェアが極小なので、現実社会を反映していないと思えるし。
ペンタックスと同様にシェアが小さいパナソニックは今回、かなり力の入ったフルサイズミラーレス「LUMIX DC-S5 II / IIX」を出してきました。
要望の高かった像面位相差を載せてAFを強化し、ペンタ部内に空冷ファンを載せるなど面白いことやってます。お値段も抑えて、フルサイズとしては軽量。
「やるやんパナソニック!」と思いました。フルサイズへは行かないと決めてる私も一瞬欲しくなりました。
これまでペンタックスへお金を落とし、グッズ類まで購入し、ペンタックスの未来を信じてペンタックスを買い支えてきたペンタキシアン、ヘビーユーザーの方はこういうことを望んできたのかなと思います。
ペンタックスの未来に期待を持てる K-1 II 後継機を待っているかと思います。
CP+までになにか新製品や開発発表が出るのか、CP+には不参加なのか、はたまた3月の決算でまた赤字決算が出るのか、期待と不安があります。
書込番号:25087779
4点

長年フィルムを作ってきた富士フイルムですらフィルムシュミレーションにしてますからね。フィルム特有の描写が好きって人はいても、フィルムで撮るのが好きって人はほとんどいないんじゃないですか?
フィルムっぽさを出したいならフルマニュアルのレフ機から背面液晶をなくしてフィルムらしい画像プロファイルのみにしたほうが現実的な感じもします。
書込番号:25087867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスレはどちらが良いかを書いてるんじゃないんだよ
新規フィルムカメラに
期待するスレなんだ
期待しないならレスは不要
そういうアンタは
好きにデジタルカメラ使えばいいだけ
書込番号:25088185
5点

>長年フィルムを作ってきた富士フイルムですらフィルムシュミレーションにしてますから
長年フィルムを作ってきたのと、デジカメでフィルムシュミレーションをやってることはあまり関係ないと思いますが。社内での事業部も別々だろうし。
私はフィルム価格の高騰やランニングコストの悪さから断念しますが、フィルム写真の世界が好きという人は世界でも一定数残ると思います。
今も一部のプロの写真家ではフィルムでも撮ってる人がいます。ビジネスになるかどうかはわかりませんが。
クラウドファンディングであれば在庫を抱える心配はないので、やっぱりクラファンかな〜。
クラウドファンディング「Makuake」で面白いものを見つけました。
35mmフィルムではなくインスタントフィルムカメラですが、Instax用など市販のインスタントフィルムを使うマニュアルの一眼レフです。
香港メーカーのようで中国製造ですがすでに成立し、Makuake STOREで4〜5万円代で販売中です。
若い人にも手が届く価格ってこれくらいじゃないかな。
Tomo Arkが正規販売代理店となっています。
一眼レフ機能を搭載した次世代型インスタントカメラ「NONS SL42 MK2」|マクアケ - アタラシイものや体験の応援購入サービス
https://www.makuake.com/project/nons_sl42/
ペンタプリズムが入っています。
マウントアダプターも¥990であって、M42、PKマウント、CYマウント、NIKONFマウントがそろっており、ペンタックスKマウントのレンズも使えるようです。
書込番号:25088646
1点

フィルムシミュレーション(シュミレーションではない)ねぇ。
ペンタックスにも2010年からリバーサルフィルムというカスタムイメージがあるけどね。
フジのカメラも使いました。
当時は一眼レフはF2、コンデジはF-クロームというモードで、どちらも派手に写り、ベルビア調なんて言われていました。
でもこれら、本物のベルビアとは全然違うんです。
私が撮り比べてみたらまるで別物。
ベルビアを使ったことない方なら、聞いた話でこんな感じなんだろうと想像するだろうけど。
画像の1枚目と2枚目で、実際の色に近いのは1枚目になります。
実際と違う色になるのはベルビアもそうなんで、これはこれでいいと思います。
きれいではあるけど、ベルビアとは違うんだよなあ。
書込番号:25089454
2点

デジタルバック共用を前提に開発したらおもしろいかも。
液晶もスロットもつけずにスマホなどに無線、あるいは有線でデータを送って画像化するようにしたらコンパクト化できそう。
フィルム交換する感覚でデジタルも使える、とすれば新しい経験を持った商品になりうる。
ついでにフィルムも巻取枚数記録して途中でも交換できるようにするとか。
さらにデジタルバックのバリエーションでフォビオンやXトランスのOEM受けられればw
「現像エンジン」はスマホのアプリの形で導入できる。
リコーがGXRでやりたかったことを結実できるじゃないですか!(夢)
書込番号:25089791
3点

四谷のペンタックスクラブハウスに先日写真を見に行ったついでに、
改めてちょっと聞いてみました。
まだ詳細未定だけれども、
最初はコンパクト機からになるのではないかとのこと。
失われた産業技術のリハビリと考えるなら、
一番最初に失われたのは巻き上げレバー周辺、
次が測距系(MF用のスクリーンなど)なわけだし。
公式のプロジェクト動画の最初も巻き上げ機構付近なので、
まずはコンパクト機で巻き上げレバー周辺のリハビリをして、
信頼性を高めつつ一眼レフに至るのは
取り組みの方向としては正しいとは思います。
書込番号:25163476
3点

>koothさん
私はフィルムのレフ機の経験はありません
canonオートボーイジェットは持ってましたが、、、
中古のフィルム機もレンズを一からも大変だし
645のレンズは少し持ってますし
ミラーレスはEVFにまだ不満で食指が動かないので
ペンタのフィルム機がでたら 買ってしまうかも?
ただの焼き直しではなく新機構も組み込んだフィルム機ならなお良いですね
645で出てクロップ機構付きでなんて無理かな?
書込番号:25163540
0点

ktasksさまの発想、興味深いですね。こうなったら、もっと発想を広げて、
(ていうか、もう妄想のレベルかもしれませんが)レンズ(マウント)側も
フイルム側も多種装着可能で、ブローニーフィルムも135フィルムも
APSフィルムも110も使えて、
レンズも、中判用もKマウント用(フルサイズ用・APS-C用)も110用も
使えたりして、そんなマルチカメラなら2023年以降の世界に登場しても
意味があるかもしれませんね。
意味があっても需要があるかどうかはまた別の話になってしまいますけれども。
なんならフィルムマガジン互換でデジタルバックが使えるとか、そこまで
マルチになったらすごいですけれど、そこまで実用性が高まると逆に、
このプロジェクトに内外の人が期待するものからは遠く遠く、遠ざかってしまう
ような気がするのが不思議なところです。
書込番号:25164519
2点

35mmフィルムはデジタルでの画素数を荒っぽく言うと2千万から6千万画素になると
聞いた事がありますが、一眼レフのペンタプリズム側をEVFなどと言う電子ファインダーに
して、そのEVF部で1〜2千万画素ぐらいのデジタル画像の記録できるカタチにして同時にフィルムでも撮影してるので
後からデジタルで記録したものをインデックス変わりに見れて、キタムラとかで気にいったものだけ指定して現像プリントするとか
そう言う二刀流みたいなのはどうでしょうか。
書込番号:25193780
2点

先日、フジフィルムがフィルムを値上げしました。
かっては、リアラAが5本で、2,500円でおつりがありました。
リアラAは、10年以上前に終わってしまいました。
リアラAより安かったネガフィルムが、今はその4倍くらいになっています。
当時、5本で5,000円くらいだったリバーサルフィルムが、今は1本5,000円になっていました。
書込番号:25308619
1点

WBC頑張れさま。そうですか、そんなに値上がりしていたのですね。
しばらくフィルム売場に顔を出さないでいるうちに、そんなことになっていたとは・・・。
品薄で買えないことも続いて、手持ちの期限切れでなんとか遊んでおりましたが、
もったいないことをしていたのかもしれませんね。
いまやフィルムは貴重品、というか希少品(ないこともある)に成り上がってしまいました。
フィルムカメラはフィルムあってこその機械、フィルムがなければただのオブジェです。
そういう意味で、ほんらいフィルムカメラを再興するのに一番適任なのはF社なんでしょうけれど、
逆に、自社がフィルムを潤沢に適価に供給できると思えなければ、怖くてフィルムカメラなんて、
出せませんよね・・・。
ペンタックスはそこのところどのように考えているのでしょう。1本1000円のフィルムですら、
現像代まで含めれば1露光60円也の心臓に悪い撮影ですのに、5000円まで値上がりされると
撮影のために持ち出す(フィルムを装填して出掛ける)というのは、ちょっとしたテーマパークに
入場するくらいの支出になります。
そうか、Dランドに出掛けるつもりで撮影に出ればいいのですね。
でもそれだと、一年に何度かになりそうな気が・・・
機械の全生涯に15万ショット撮影するなら、30万円のフラッグシップフィルム一眼でも
機械の撮影単価は2円です。では、新たなるフィルカメラで、一体、何本、何枚の撮影が
できるのでしょう。(機械の寿命ばかりでなく、フィルムを買って、入れる本数を考えると)
とてつもなく高いカメラにつきそうです。
書込番号:25309411
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dシリーズの警察用機
K20D-Wが安く出回ってたので買ってみた(笑)
外見上の違いはフロントのシルバーの「D」が
ボルドーの「W」になっててなんかかっこいい(笑)
そして底面にもK20D-Wの表記
中身は「SD WORM」という特殊なSDカードに対応しているというだけで
性能も画質もノーマルK20Dと何も変わらない
サムスン製14MPセンサー機はK-7を持ってるので
K20Dは買わなくてもいいかなと思ってたのだけども
変なのみつけてつい買ってしまった(笑)
撮影に用いた機材は
K-5
SMC PENTAX-A DENTAL MACRO 100/4
F4のハーフマクロとぶっちゃけ暗いし使いにくいけども
まあAシリーズなので露出はフルモード普通に使えるし
使い道がないわけでもない(笑)
とりあえず室内で部屋の照明だけの環境だと
F4はファインダーがいまいち見難いし
ピントの山も掴みにくい…
11点

そして試写
レンズはDAL18-55/3.5-5.6
セットでついてきたけども
本来はK-x、K-rあたり用のエントリー機用キットレンズであり
K20Dのキットレンズではないね
K-7でも感じるけど
サムスン製14MPセンサーは高感度が弱いことばかり話題になるけども
その描写は素直ですごく良いんだよね
まあダイナミックレンジはCCD機なみに狭いけど(笑)
てなわけでシャドーハイライトだけPSでいじってます
書込番号:25050952
2点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)室外機わ?
書込番号:25050955
0点

>☆観音 エム子☆さん
ちゃんとアップしてあるからしばし待て
書込番号:25050958
0点

これはまたレアなものを
うちにはK-10Dが居ますけど、ノーマルな個体です。
NV350って、てっきり3.5リッターV6積んでんのかと思ったら違うんですよね。
かつてのキャラバンGTクルーズとか3.0リッターV6積んでるモデルがあったんですがね。ったく紛らわしい(笑)
書込番号:25050965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hinami4さん
日産のNVはネーミングルール知ってればめちゃわかりやすい名前ですよ
NVはNissan Van
数字は大きいほど積載量が多い
一応ものすごく大雑把だけども 数字×10 kgが満載時の総重量て感じらしい
NV100 クリッパー 軽
NV200 ADバン
NV250 ルノー・カングーの日産版 日本未発売
NV350 キャラバン
NV400 日本未発売
まあNV100で考えると
車両約900kg、積載量350kg、定員2名120kgだから
総重量1400kg弱なわけだけども(笑)
注意すべきはアメリカのシリーズ
NV1500
NV2500
NV3500
というネーミングなのでとんでもなく積めそうだけども
実際はNV3500でも2000kgも積めないので
他のNVシリーズとはネーミングルールが異なる
書込番号:25051273
0点

そのSDはどう特種なの?
ノーマル20は職場に常駐。
書込番号:25052027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
書き込みしかできない(笑)
記録したあとレタッチとか消去も何もできないので
フィルムで記録するのと同じ感覚
容量一杯まで撮影したら、新しいカードに交換
証拠としての信頼性重視に特化した一品♪
書込番号:25052207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)999円?
書込番号:25052251
1点

あふろさんの足が…
書込番号:25052447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)