
このページのスレッド一覧(全20193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年5月31日 15:26 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月1日 00:22 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月28日 10:51 |
![]() |
0 | 10 | 2004年5月27日 23:03 |
![]() |
0 | 10 | 2004年5月27日 20:44 |
![]() |
0 | 11 | 2004年5月25日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


4月20日に注文して昨日きました。Kムラで511,350円(税込み)でした。遠くの通販より近くのお店・・・。いままで10DでしたがAFのスピード、正確さはGOODです。ただ慣れていないせいか使い勝手がいまいち、ボタンを押しながらダイヤルとかボタンを押しながらボタンとか・・・・。でもこれからが楽しみです。
0点


2004/05/28 18:06(1年以上前)
ご購入、おめでとうございます。
私は発売直前に予約を入れて、発売2日後に手に入りました。
私も10Dからの買い換え組です。
確かに、ボタンを押しながら、ほかのボタン(ダイヤル)を操作するのは、
10Dには無い技だったので、少々てこずりましたね^^;
でも、1ヶ月近く経ち、なんかすっかり手になじんだ感じです。
でも、本日、AF調整&縦位置ボタンのストローク調整で、ドック入り
しました;。
書込番号:2858824
0点


2004/05/28 20:18(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。
10DやKISSーDから買い替えだとたしかにボタン・ダイヤル操作がまったく違いますね。早く慣れてばしばし撮影してくださいね。
どれにしようかなぁ さん
縦位置用のストロークは以前の書き込みにもありましたが好みで調整に出すしかないようですね。(1週間〜10日間の入院)
書込番号:2859164
0点


2004/05/28 20:56(1年以上前)
ご購入、おめでとうございます。
メニューの操作は、1D系以外の方がやりやすいですよね。
でも、色々細かい設定が出来ますので、自分なりにカスタマイズすれば、とても使いやすくなりますよ。設定もCFなどに保存できますしね。
どれにしようかなぁ さん
レリーズのストロークは縦位置の方を調整なされたのですか。
私は、ストロークが少ない方が使いやすいので、横位置の方をストローク浅く調整しました。
書込番号:2859278
0点

こんばんは(^^)
私もCanonのデジ一眼を乗り継いできてのmark2ですが、今でも背面の操作部は面倒に感じます。 SETボタン欲しいですね〜(笑)
縦位置のシャッターストロークについては、私は逆に縦位置のストロークに通常位置も合わせたいと思っています。
ただ、うまい具合に週末カメラマンの予定が入っているので、なかなかサービスに持ち込めない状態です(><)
書込番号:2859282
0点


2004/05/28 22:01(1年以上前)
私にとっては縦位置ストロークは浅すぎて、横位置ストロークは
深すぎる(10Dよりはまし)ように感じています。
今回、縦位置を調節してもらって、しっくりくる深さなら、
それに横位置を合わせてもらおう♪という魂胆です。
来月、24-70F2.8Lを購入する予定です。みなさんの書き込みを
総合すると、きっと後ピン仕様なんだろうなぁ・・・と思っているので、
それのAF調節のついでにやってもらおうかと思ってます。
書込番号:2859510
0点

こんばんニャ (^^)/
下のスレ[2857162]がちょっとだけ気になったので,もう一度だけ戻ってきました.
FIOさん,いつもありがとうございます (^o^)
って,ご購入おめでとうございます !(^^)!
皆さん,購入直後の方のスレに,あまり縦位置シャッターボタンがフェザータッチだってカキコするのは,プレッシャーですヨ (^_^;)
WILDWIDEEOSDIGIさん,ご自身で判断してくださいネ!
この情報は,販売前からあった情報で,私自身購入するまで,ちょっとドキドキでした.というのは,縦位置多用のためなんですが,使ってみて3枚程度撮影しましたら,慣れてしまいました (^_^)
私ですら,縦-横交互にシャッターを切っても,今では全く気になりません.
この辺のことは,正に感覚ですので,人の意見より,自分の感覚ですヨ (^-^)
書込番号:2859601
0点

Konekoneko2さん,はじめまして.
私は1DMK2を予約中でまだ入手できていません.
実機は何度か触ったことがあります.私の感覚では,どれにしようかなぁさんが書かれているのと全く同じ感覚です.縦位置と横位置で相当な違いがあると感じています.
個人的にはこの中間が好みだと感じています.
人間は結構順応性があると思うので,慣れれば縦はこのぐらい,横位置はこのぐらいとの感覚が身につくのだと思われます.しかし,それって結局少し妥協して使っているということではないのでしょうか.おそらく人それぞれで好みのシャッターストロークがあると思います.そして,1DMK2のシャッターストロークが縦位置と横位置で大幅に違っているのは誰もが認めるところだと思っています.なので,出来るだけ調整して使った方が良いのかなあと考えます.以前の10Dでもシャッターストロークの深さが不満でしたが,調整できなかったので.それに対して1DMK2は調整できることですし.
書込番号:2859668
0点

hata3さん,こんばんニャ (^^)/
明日は早いものですから,一度,床についたのですが,なんだか寝付けなくてもう一度覗きに来ました.
>それって結局少し妥協して使っているということではないのでしょうか.
とは限りませんヨ.なぜなら,順応性の高い方にとっては問題にすらならないことだからです.正に人によりけり.って,私が順応性が高いなんて思ってもいませんが,それでもホントに気にならないんですヨ.
一番言いたいのは,何も購入直後の方のスレでそれを述べなくても良いのでは?ということなんです.最初のアドバイスとしては,ちょっとキツイのでは?
この件,どれにしようかなぁさん達が新たにスレを立ているのであれば,特に異論を唱える気は全くありません.返信もしないかもしれません.だって,言ってしまえば,どうぞお好きに,ダショ〜 (^O^)
WILDWIDEEOSDIGIさん
お騒がせしました (^_^;)
ホントに寝ますので,ご安心ください.
書込番号:2859891
0点


2004/05/29 00:56(1年以上前)
こんばんは。
皆さん、縦と横のレリーズ・ストロークが違うから調整する、気にならないから調整しないって話になっていますが、なんか違うのでは?
1系はレリーズボタンのストロークを好きなように調整できますよね。
これは、撮影対象や個人の好みにより使いやすいストローク違うので、カスタマイズ出来るようになっているのです。
ですから、せっかくの機能を殺さず自分の好みに合わせてみてはいかがでしょうか。
では、私もこれで終わりにします。
書込番号:2860181
0点


2004/05/29 01:01(1年以上前)
上のアイコン間違えました。m(_ _)m
書込番号:2860201
0点


2004/05/31 09:21(1年以上前)
おはようございます!私も1DMK2予約しました。同じく10D乗り換え組です。キタムラさんで税込み47万です。納期は1ヶ月後と言うことです。早く来ないか楽しみです!!
書込番号:2868573
0点


2004/05/31 15:26(1年以上前)
1D予約しました!さん
税込み47万円!安いですね。どこの購入店かヒント教えてください。
書込番号:2869336
0点





この春から仕事でのスナップをデジカメに移行するためD2HとS2Proを導入しました。移行率は70%(ネガ納品分は移行できません。職業上ポジは99%使用しません。)
400M画素に最初は期待していなくて、レリーズのレスポンス(シャッターを切った後に次ぎがいかに早く切れるか、連写モードのことではありません)に期待して導入しました。
かなり使えます。期待以上です。プリントも自分で(フロンティア、ピクトロ)やりますがISO1600も使えます。ノイズはありますが写っていることが大事な場面では実に使えます。
一つ裏技。
パソコンで色補正を楽しまれている方が多いと思いますが、大量の画像をとりあえず補正するときにフジ関連の店でデジカメデータのCDR書き込みを試してみて下さい。フロンティアに付属するメディアプリント・デジカメプリント用の端末ソフトの自動補正能力はかなり使えます。(自分で補正したデータは逆におかしくなりますからお使いにならない方が賢明です。)晴天時のシアンかぶりぎみの画像ならほぼ100%の補正をします。特にD2Hの画像には相性がいいように思います。他のデジカメのお客さんのデータはあんまり良くならない。Photoshopでちまちま補正するより楽です。ただし出力はJPGです。これで補正できないコマはかなりバランスがくずれてますから自分でせっせと補正してみる・・・。
0点

感度を上げての室内競技撮影のみがD2Hの用途ではありませんから、
撮影テンポの軽快さやデータの軽さなど、バランスの良い使いやすいボディですね。
自分はライバル機との差額でモバイルPCを買い、
D2Hと帯同させることで撮影ミスを極力無くすようにしています。
久しぶりに返信したような気分(爆)
書込番号:2859025
0点


2004/05/29 10:03(1年以上前)
私の場合、買った時から使えていました。
A4レベル・・・・問題ありません。
色・立体感・解像感・・・・エプソンPM970Cの高画質印刷で満足です。
それより、年間A4サイズで1000枚以上印刷する「コスト」の方が痛いかな・・・・・。
と言いながら「今日はどこ行こう」と家族と話しています・・・・・・。
書込番号:2861059
0点


2004/05/29 15:34(1年以上前)
D2HとS2Proの組み合わせはバランスが良いですね。
私は、A3ノビでも使えると思うのですが、最初からポスターサイズと決まっていれば、S2pro、KodkDCS、SD9/10(+アダプタ)の中から選択して使い分けようと思っています。アダプタを使えばEOSデジタルも選択可能ですね。
Fマウントは実質上、ユニバーサルマウント状態です。
ノイズの件ですが、D2HでもSILKYPIXを使うと、NRの強度も調整出来るので弱点もカバー出来るのではないかと思います。
最近、オールドレンズとの相性が良いことに気が付いてから、追加で2本購入してみました。35mmF1.4 と 85mmF1.4 です。11点測距位置もワイドなので、MFでも非常に使いやすいです。中古だと、これまた格安でお財布に優しいです。
# 安いと本数が増えるだけという説もありますが。
書込番号:2861938
0点



2004/05/31 23:30(1年以上前)
A3Wでも十分。
きょうPSで拡大補完してピクトロでA3W出力してみましたが、JPG-L-FINE(輪郭強調0 階調補正-)でネガプリより柔らかい感じで仕上がります。1.2MのS2Proより良い感じ。
普通は35mmでもこのサイズでプリントすることはほとんどないので(大伸ばしが分っていれば2Bで撮る)とりあえず安心です。
書込番号:2871177
0点



2004/05/31 23:48(1年以上前)
桜ヶ丘さん、SILKYPIXはMacではつかえないので・・・
書込番号:2871281
0点

SILKYPIXはご存知のように開発途上のものですが、ノイズリダクションした時に色調が変わったり、うまく使いこなせなかったのでNeatImageの製品版を購入しました。英文のみですがなんとか使えます。Mac版は開発中とのことです。私はパソコンが好きなこともあって、こういう画像処理も苦になりません。D2Hの強い味方になってくれています。まぁ、私の撮影スタイルではあまり出番はないですが。
書込番号:2871449
0点



以前からレンズによるシャープ感が・・・と書き込みをしておりましたが、輪郭強調を「しない」にした画像を等倍で見てビックリ!CCDがレンズから受け取る像はこういう物なのか、と驚きました。デジタルでレンズの解像感の比較をする場合、輪郭強調は「しない」でないと分からない物なのでしょうね。(そもそもデジタルでは比較しないですか。。)
私は以前、RAW撮り→そのままJPEG化→デジカメプリント店へ、という銀塩の時と同様の使い方をしていると書きましたが、このようにプリントが前提であれば輪郭強調は「しない」が良いと思いました。以前「標準」でプリントした物に比べとても自然な仕上がりです。
仕上がり設定「ダイレクトプリント」で輪郭強調が「やや強め」となっているのが疑問に思いました。
プリント前提なら一度試してみてください。RAWであれば後で調整も可能ですし。
あとは「補正は無しで。」の一言も忘れずに。。先日、暗さがいい感じな画像をプリントしたのですが、その一言を忘れたために出来上がりはまるで真っ昼間の写真でした。裏を見ると濃度が-5。補正は主観が入るので仕方無いですね。
0点


2004/05/28 02:05(1年以上前)
>輪郭強調を「しない」にした画像を等倍で見てビックリ!CCDがレンズから受け取る像はこういう物なのか
「等倍」、これはあなたのモニターチェック(主に、モニターの解像度に依存)も含まれておるのですよ(笑)。
「輪郭強調」、個人的には弱めのアンシャープマスク、と解釈しておりますが。
アンシャープマスクをかければ、銀塩プリントの画質感(造語)からかけ離れていくのは事実です。
書込番号:2857356
0点

おはようございます。
輪郭強調の必要の度合いは、
・プリントサイズ
・鑑賞の距離
・被写体
・撮影時の光線状況
などなど色々な要素で変わってくると思っています。
単純に かける かけない ではなくレタッチでの仕上げの際に微調整をした方が良いとわたしは思っています。(^^)
書込番号:2857580
0点

私のプリントのサイズや、写真の内容で変更しておりますが…
基本的には、撮影時には輪郭強調はしておらず、RAWの現像時点で
アンシャープマスクで調整しています。
小さなサイズのプリントは違和感がない程度に欠けている事が多いです。
書込番号:2857681
0点

わたしも撮影時は輪郭はノーマルです、パソコンで調整、良くレタッチ時シャープをしますが、画質が荒れますね、でノイズの徐行を掛け調整します、
書込番号:2857961
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
Konekoneko2 さん 、オハヨウ!(^^)
下の書き込みでレスしそこなったので新規に・・(^^;
>>ISO800っすか,ウ〜ン,なかなかじゃないっすか!
>>私も室内撮影でISO 800で試し撮りをした際,オッ!これなら晴天時,ISO 100で完璧だゼ!なんて甘いことを考えてました.
>>このカメラ,ノイズ低減のためか,多少ベッタッとしてるな〜,なんて思うことありませんか?
ぢつはあれからずっと天気に恵まれず低ISOでの撮影出来ませんでした。
23日ツインリンク茂木でのトライアル世界選手権Japanラウンドも曇りのち小雨。
この日の撮影でやっと1000枚行ったかなって所ですから、まだまだ画質どーのこーーのとかは10年早そーですが・・・
どーも10Dのよーな低ノイズスッキリ画質とはちと違うよーなって気がしてます。
なんか10Dよりも深みがあるってゆーのかなぁ?
で、あんまりペッタッって感じしないんですよね、今のところ。
23日撮影分アルバムにあげてみました。(ほとんどリサイズ後シャープのみ)
↓
http://homepage.mac.com/zero_rs/Photo-ARMY/PhotoAlbum34.html
この日もISO640or800。
カラーマトリクスは高彩度。
シャープは最強の5。
シャープですが MkII はあまり効かないって書き込みあったけど、アルバムUPするのにリサイズしたりしてたら、けっこう効いてるみたいです?
シャープ5だとオリジナルでキマリって感じでして、いぢるならシャープ落とした方が良さそうですね?
10Dもサブとして残してあるんですが、MkIIつかっちゃうと10Dはちとかったるいです。
評価測光での露出も10Dよりも良い感じ。
ほとんど補正なしでイケルみたい?
撮影にストレスないし、バッテリの心配もない。
ボクはIS常用のAF多用するからバッテリもう一本買おうと思ってますけど。
23日半日で約700枚。
バッテリ一本で一日フルに撮影するともしかしたら・・?かな?
0点


2004/05/26 20:19(1年以上前)
返信で
書込番号:2852591
0点


2004/05/26 22:54(1年以上前)
★ ZERO ★ さん、こんばんわー。
>ISO640or800。
>カラーマトリクスは高彩度。
>シャープは最強の5。
↑私もこの設定にすること多いです。
ISO設定を800、1000、1250あたりまで使ってもそれほどノイズが気にならない、というのは非常にありがたいですね。この点は、マーク2最大ポイントのひとつじゃないでしょうか。
先日HP拝見させていただきました。
ブローバック・ガスガンに感触が似ている・・・というフレーズには、5秒間笑わせていただきました(^^;) まったく同感です(笑)
ところで★ ZERO ★ さんはカメラバッグ、新調したんですか?
私は10Dで使っていたバッグでは入らないので、結局もう少し大きいのを購入しました。(Lowepro マグナムAWってヤツです)
書込番号:2853296
0点

★ZERO★さん,こんばんは !(^^)!
これって,内容が返信ではない,新たなスレですから,名指しをされてちょっとだけ,ビックリしてしまいました (*^_^*)
>あんまりペッタッって感じしないんですよね
ハイ,拝見させていただき,そのように感じます.
クッキリ,ハッキリ,スッキリ.
って,Jpegのみで撮影されているのでしょうか?
新たに1D MKIIに対応したSILKYPIXは,既に試されたでしょうか?
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
このソフト,まだ,開発中でPCによってはDPPの様に一括現像ができない場合がありますが(私の自作PCがそうです(^^;),この一枚は!て時だけでも良いですから,一度お試しになると,良いかも (^_^)
そうすると更に,クッキリ・・,って,既にお使いですかネ (^^ゞ
>IS常用,AF多用,半日で約700枚
ハイ,一日撮影では,予備バッテリーは必要でしょうネ.
私はMD 4GB常用なもんで,新たにバッテリーを買いました ^^;
★ZERO★さんのスレ,読ませていただく前に,実は寝酒を始めておりましたのもで,今日はこれで失礼します (^O^)
書込番号:2853426
0点

ウッホ!寝ようとしたら,流星とMark2さん!
10Dの板で
>すごくいいっすね(^^;) ○○○○嬢さん、かっこいいですよ!惚れ直しました(笑)
って,私はよっぽど,恥ずかしいから1D MKIIの板に,もう帰ってこないでネって,返信しようかと思いましたヨ (/_;)
酔ってのことですので, m(_ _)m <(_ _)>
酔っぱらいって便利ですネ (^^ゞ
書込番号:2853475
0点


2004/05/26 23:47(1年以上前)
Konekoneko2さんが酔ってる・・・。(-.-;)
書込番号:2853556
0点

★ZERO★さん,おはようございます.改めて返信させていただきます.
>カラーマトリクスは高彩度,シャープは最強の5.
私は,RAWのみ撮影なものですから,カラーマトリックスは標準,シャープは特にいじらずに,SILKYPIXで現像する際に調整しております(露出も場合によってはいじりますが・・ (^_^;)
露出以外をカメラ設定で固定を狙うのって,何だか一括現像と変わらない気がして (^_^;)
って,Jpeg撮影なら大いに挑戦すべきですよネ.その方が,腕が上がるの早そうだし・・→★ZERO★さんは,既に腕が良い (^o^)
SILKYPIXを使うようになってからは,Phtoshop csでは,レベル補正をするくらいで,シャープ(輪郭のみ)などはかけなくなってしましました.
ただ,このソフト,1D MKIIのCR2ファイルのWB解析が済んでいないとの事ですので,お使いになる際は,その辺を考慮して・・,の方が良さそうです.
>いぢるならシャープ落とした方が良さそうですね?
原画でどのくらい(A3以上で印刷したら)なのかも気になるところですが,ハイ,チョット掛かりすぎのような・・
って,「最強の5」撮影なんですから,このくらいでないと・・,私も★ZERO★さんも困ってしまいます (^_^;)
さあ,私も今週末,子供の運動会で本番撮影です (^_^)
気合が入っています (^_^)v,公開する予定はありませんが・・.
ISが付いて無くたって,曇天でISO 800の場合でも,★ZERO★さんに負けないくらいの画が撮れるように頑張ります→無理ですが (-_-;),気持ちだけでも (^^ゞ
書込番号:2854478
0点

流星とMark2 さん 、オハヨウ!(^^)
>>ブローバック・ガスガンに感触が似ている・・・というフレーズには、5秒間笑わせていただきました(^^;) まったく同感です(笑)
ですよね。
試し撮りしてて、あれっなんだなんだこの感触?? あっそ〜だぁ!!
おもわずボクも笑いかけました。
>>ところで★ ZERO ★ さんはカメラバッグ、新調したんですか
>>私は10Dで使っていたバッグでは入らないので、結局もう少し大きいのを購入しました。(Lowepro マグナムAWってヤツです)
ぢつは4月初め頃から10Dにバッテリグリップ付けてました。
グリップ付けるとPowerBookと共に入れてるクルマ通勤用バックに納まりにくくなっちゃうんですよね。
ボクの場合いつもカメラ出してるんで交換レンズ+その他が入ればいいので新調することもなかったんですが・・
持っているバックは肩から下げるタイプ、これだと「おっ」てな具合にカメラ構えるとバックの揺れが気になるんですよ。
で、お見かけするプロの方々はことごとくバックパックタイプお持ちなのでボクもモンベルのフォトウオーカーバック?「S」買いました。(^^;
書込番号:2856117
0点

Konekoneko2 さん 、オハヨウ!(^^)
>>これって,内容が返信ではない,新たなスレですから,名指しをされてちょっとだけ,ビックリしてしまいました (*^_^*)
すんましぇ〜ん、よっぱらってました。(^^;
>>クッキリ,ハッキリ,スッキリ.
>>って,Jpegのみで撮影されているのでしょうか?
10Dの時からJEPGのみですね、そのうちRAWでも撮ろうとは思ってるんですがJPEGでも十分な画質のよーな気がするんですよ。
それと10Dの場合JEPGもRAWに内包されるってんで躊躇してました。
MarkIIもJEPGで十分のよーな気がしてます。
RAW、JPEG別ファイルなんでその気になればいつでもオッケイさと思ってますがMarkIIだとRAW、JEPG別フォルダでなく一緒のフォルダに記録されるんですよね?
だとするとちとメンドーかも?(^^;
>>新たに1D MKIIに対応したSILKYPIXは,既に試されたでしょうか?
>>http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
>>このソフト,まだ,開発中でPCによってはDPPの様に一括現像ができない場合がありますが(私の自作PCがそうです(^^;),この一枚は!て時だけでも良いですから,一度お試しになると,良いかも (^_^)
ダウンロードだけしてあります。
MacメインなんでMac版が発売されたら製品版でいこーかと・・
シャッター速度稼げない時、ISO1600RAWのSILKYPIX現像が最終兵器になりそーな?(^^)
>>私は,RAWのみ撮影なものですから,カラーマトリックスは標準,シャープは特にいじらずに,SILKYPIXで現像する際に調整しております(露出も場合によってはいじりますが・・ (^_^;)
ボク場合によっては一度にかなりの枚数撮るからRAWはちと考えますね。
MarkIIでJPEGファイルサイズ増えてますし、4GMD一枚とCF&MD計3GしかもってないんでRAW+JPEGラージ?だとメディア足りなくなりそうです。
とーぶんJEPGで撮影して画質に不満出てきたらぼちぼちRAWを混ぜていこーと思ってます、ハイ。
>>>いぢるならシャープ落とした方が良さそうですね?
>>原画でどのくらい(A3以上で印刷したら)なのかも気になるところですが,ハイ,チョット掛かりすぎのような・・
前にも紹介したけど、
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=KDvhYXV3po
に試し撮りオリジナル置いてあります。
この写真もコレで完成って感じなんですよね。
このままA3印刷とかするには最適だと思うんですけどね。
>>さあ,私も今週末,子供の運動会で本番撮影です (^_^)
>>気合が入っています (^_^)v,公開する予定はありませんが・・.
おー、がんばってください。
良い写真撮れますよ、なにせMarkIIですからね・・って。(^_-)
書込番号:2856148
0点

こんばんニャ (^^)/
Jpegのみですか・・,ウ〜ン,ちと私にはその度胸がありません.
だから4GB MD2枚,1GB CF2枚,またカラーマトリックス及び現像パラメーター気にせずです.
ウ〜ン,さすがですネ.
>おー、がんばってください。
ハイ,頑張ります!
デジカメで念写,「打倒,貞子!」くらいの勢いで・・,ンッ?
私はしばらく家族を撮る機会が続き,肝心な画をUpできそうにありませんが,★ZERO★さん,また機会がありましたら是非,写真の紹介をお願いします.
書込番号:2856642
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 レンズキット


SB800が届きました。
三宝カメラで税送込み41400円+振り込み手数料315円でした。
情報をいただき、感謝しております。
ところで、説明書は何と日本語!ガイド本も付いていて、これも日本語。本体にはMADE IN JAPANとあり、どこが逆輸入なのだろう?と不思議。HPでは確かに「取り説英語」になっていましたが、これは私だけ?偶然?
多彩なストロボで、結婚式には抜群に役に立つと思います。「好い加減チロキ」さんだったと思いますが「暗い場所で人物に露出が合うのはいいが、背景は暗くなるのでご注意を」と書かれていましたが、その点だけ頭に入れておけば、何も考えずに撮影が出来ます。
感動したのはスタンド。これは中国製ですが、自立させるだけでなく、三脚用のネジが切ってあり、そこは金属のスリーブになっているという念の入れよう。
普通に使う分には無問題。
TTL多灯調光、日中の高速シンクロ、など「D2H」の文字が多く、やはりD70は普及機か、と思い知らされる事もあります。
当然ですが、フィルムのF100、F5にも使えます(一部制限付)。
41715円なら、◎、です。
0点


2004/05/26 12:28(1年以上前)
それは、よござんした。
私も、D70と一緒に買いましたが、いまだ使っていません。
ついつい明るいレンズで、雰囲気を壊さないように・・・・と思ってしまうので。
この間も、沖縄での洞窟内撮影時AF−S DX12〜24mmF4.0で1.1秒のシャッター速度
にもなるにもかかわらず発光させませんでした。そのかわり手ブレがありますが雰囲気はなんとか・・
内臓フラッシュを発光した娘のD70は、洞窟内証明が打ち消され、ただの明るく写った洞窟になっていました。
まあ、雰囲気を壊さないフラッシュ撮影は、難しいですね。
楽しんでください・・・・・・。
書込番号:2851314
0点



2004/05/26 13:27(1年以上前)
肝心な事が抜けてました。
メーカー保証無しです。
書込番号:2851500
0点



2004/05/26 13:45(1年以上前)
それから、暗い場所の雰囲気を壊したくなければ、調光補正できます。説明書に書いてありますので、御一読を(内蔵でもSB800でも出来ます)。
書込番号:2851555
0点


2004/05/26 20:02(1年以上前)
そういえば私のF100も逆輸入品です。もう3年になりますが、まったくトラブルはなかったですね。お店だけの3年保証というのがありましたけど、内容まではよく確認してません。現在SB-28を使用していますが、D70を買うとなると、やっぱりSB-800が欲しくなるでしょうね?
書込番号:2852529
0点


2004/05/26 22:13(1年以上前)
私も先週末にSB-800を買いました。
ウチに来た物も日本語説明書(英語表記は皆無)でした。
最近のものは、純日本製なのかな?
室内でバウンスを試してみましたが、後方180度まで回転するヘッド
により、自在に扱えて良いですね(付属バウンスアダプター使用)。
説明書を見ると、色々とできそうなので楽しみです。
35mmF2D、50mmF1.8D、キットレンズ、タムロン90mm272EにSB-800を
持っていますが、ブルーティーさんと似ているような???
(望遠はトキナーなので違うかな?)
私は下手なので、腕前は段違いだと思いますが、参考にさせて
いただいています。
今後とも良い情報を提供してください。
書込番号:2853101
0点


2004/05/26 22:21(1年以上前)
ありゃ・・・(^^);
行動が早いですねぇ。実際のところは判りませんけど「カップラーメン派」に
なってしまったのですね。いや、間違った「待てない派」だった(ゴメンナサイ)
でも、私は正規流通品でしたが逆輸入品で日本語の説明書が付くのであれば
いいですねぇ。
書込番号:2853137
0点


2004/05/26 22:38(1年以上前)
うーん、何処か新宿界隈で逆輸入SB−800売ってないかな〜。
店頭で買うには、中目黒か中野に行くしか無いのかなあ。
私もD70レンズキット買いました(^o^)/
S2Proからの乗り換えです、日中シンクロを結構使うので
S2Proの1/125秒は悲しすぎ・・・1/500秒は良いなあと。
当然、SB−800もSB−80DXを売って買い換えなんですけど、
新宿界隈の通常新品だと5万円なんですよね〜(T_T)
書込番号:2853208
0点

今、出張で名古屋へ来ていて、手元にマニュアルがないんですが、
TTL多灯調光(アドヴァンスト・・なんとかでしたっけ?)、
日中の高速シンクロは、D70でも対応していて、
D70+SB-800で使えないのは、FP発光だけだったような気がします
が・・これも、D70では、1/500秒でシンクロするので、
FP発光はあまり必要性を感じませんが・・
D70+SB-800の日中のシンクロは何度も使って、有り難さを
実感しています。背景が飛ばないように露出をうまくコントロール
しながら、被写体が少しアンダーになって、スピードライトを
いかにも使ったというような不自然さが出ないように撮影できます。
書込番号:2853707
0点



2004/05/27 14:10(1年以上前)
もうここまで下ってきたので、大丈夫と思いますが、
これは、どうも逆輸入ではないですね。保証書は確かにありませんが、箱や、隅々まで調べて見るに、国内ものですよきっと(未確認)。
何かこの値段では不都合があって、保証書を抜き取って売っているとしか思えません。もしかしたら、ここへの書き込みは販売店にとっては痛し痒しかも?
もう一つ。ご指摘がありましたように、機能制限はあまり無いです。説明書のイラストがD2Hなので、早とちりしたようです。1/500でも問題無いですね。と言うか、ストロボの電源が入っていると、これより早くならないようにしてあります。今までのところでは、測距点に連動した調光もされます。調光精度はとても高いですね。
SB600キャンセルしましたが、この値段なら(保証書は無いですが)お買い得かもしれません。馴染みの店なら頑張っても15%引き、そこに税金で、とてもこんな値段は期待できません。
良く出来たストロボで、カメラ側のスイッチを切ればお休みモードに入りますし、大変に便利です。が、一点。SB28と並べるとチャチく見えます(最近の工業製品は皆そうですが)。
書込番号:2855053
0点


2004/05/27 20:44(1年以上前)
どうも逆輸入と聞くとバイクなどのヨーロッパ仕様フルパワーエンジンと連想してしまう。日本は規制が厳しいため大型バイクはすべて100馬力までとなっている。多くのFanはヨーロッパや北米仕様の最高出力タイプを選んで買っています。この場合正式なメーカー保証は受けられないのですが、部品のほとんどは国内仕様と同じなので、おおよそは対応できます。カメラの場合は扱いは微妙なところでしょうね。買った店か、サービスセンターに保証の範囲を確認しておいた方がいいでしょう。
書込番号:2856010
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 レンズキット
みなさん、こんにちは。掲示板ではお世話になります、、dp4wdです。m(__)m
3月にD70を購入して、早2ヶ月。先日の撮影でまた新たな感動があり、
思わず書き込みました。私はD70でトンボをメインに撮影しておりますが
先日の撮影の結果が大変興味深いものでした。
これまで、銀塩で15年トンボを撮影していましたが、どうしても色調的に
見たように撮れないものがありました。それが先日D70で何気に撮影した
ところ、ばっちり再現できあらためてデジタルの魅力を体感しました。
その写真は、オンラインアルバムの表紙に使っているトンボの写真で
トンボの羽根が青く輝いています。このトンボの羽根はもともとは黒で
細かい模様により、微妙に光が反射しこのように見えます。
これまで、35mmで広角から望遠まで果てはCONTAXの20万のマクロまで
購入して撮影しましたが、なかなか見たようにはなりませんで、なかば
あきらめかけてました。
最後にこのトンボは普段は羽根を閉じており、ほんの一瞬羽根を開きます。
D70はシャッターのタイムラグが大きく、銀塩のつもりシャッターを切ると
全然意図しない絵になります。
しかし、本当にいいカメラです。。
最後に決してオンラインアルバムの宣伝ではありませんが、気分を害された方
がありましたら、お許しください。m(__)m
0点

dp4wd さん
レンズコーナーで見つけてHPを訪問し、良い写真の数々を楽しませてもらっていました。
今回の青い色は素晴らしいですね。 私も、友人もD70を使って初めて、今まで銀塩(プロ級のリバーサルを使っても)、E5000デジカメでは味わえなかった、青、紫色の良さを満喫しております。
これからも、楽しい絵を(撮るのは大変でしょうが)アップしていただけるのを楽しみにしています。
トンボに少年時代のノスタルジーを味わいつつ...
書込番号:2847254
0点

綺麗な青ですね。
光の具合もシャッターのタイミングも素晴らしいですし。
こんな水辺が近くにあるのがとても羨ましいです。
一つだけ質問させてください。
D70が青〜青紫を綺麗に表現してくれるのは僕も実感しているのですが、紫〜赤紫が青の側に転んじゃってるな、と感じているのは僕だけでしょうか?
僕はJPEG撮りっぱなし派なんで、紫〜赤紫を綺麗に撮ろうと試行錯誤しています。
書込番号:2847313
0点


2004/05/25 11:37(1年以上前)
ダポン さんが言われるように紫系は青っぽくなりますね。
特にAdobeRGBで撮ると 紫は青に、ピンク系は紫になります。(背面液晶でも確認できる位です)
花を撮る場合は、S_RBGがいいようですね。
みなさんのD70はどうですか?
書込番号:2847579
0点

tenkooさん
ご覧いただきありがとうございます。これまでどんなポジフィルムでも再現
出来なかったため、ほんとに驚きました。これから撮影が続く限りアップします。
宜しくお願いいたします。
ダボンさん
アルバムのほう、よく拝見しております。
確かに紫色はよく転びますよね。トンボの撮影の場合、撮影することに
集中しますので、RAWオンリーです。
今後、すべての色が適正に再現できるデジカメがでてくれば、私も
JPGで撮りっぱなしになると思います。
杉◎さん
私はsRGBだけで撮影してます。
また、液晶画面はピントの確認とヒストグラムのみの確認用です。
直射日光下ではほとんど色が確認できませんので、最近は見ないことも
多いです。
書込番号:2847650
0点

杉◎さんこんにちは、
「AdobeRGB」で撮影した画像はモニターの再現出来る色の範囲(カラースペースもしくは色空間と言う)を超えてしまうため正しく表示されません、
モニターの再現出来るカラースペースを「sRGB」と呼び、規格が統一されています、
このsRGBのカラースペースはAdobeRGBのそれより狭いためにAdobeRGBで記録することの出来た色がsRGBでは記録されずにカットされることになります、
なお、印刷する場合は通常sRGBより広いカラースペースに対応しているため、AdobeRGBで撮影しておくとsRGBで再現できなかった色を印刷することが出来ます。
書込番号:2847993
0点


2004/05/25 15:25(1年以上前)
「好い加減チロキ」さん そうですね。プリントすれば正確な色が再現できるかも知れませんね。
どうしても、緑を撮る機会が多いため、AdobeRGBで撮ってしまいます。(AdobeRGBは緑が深いと言う勘違いかもしれませんが・・・)
ありがとうございます。一度プリントしてみます。
もちろん、AdobeRGBを開くソフトはフォトショでカラー設定もAbodeRGBに設定しています。
書込番号:2848069
0点

パソコンのモニターで再現できずにプリントすると綺麗だとつくづく思うのは最近は「新緑の緑」ですね、
これはほんと、印刷すると綺麗に発色します、
D70の場合AdobeRGBで撮影してPhotoshop等のAdobeRGB出力の出来るソフトで印刷するか、もしくはレタッチせずにそのままExif Print対応ソフトで印刷するの2パターンですね、
印刷して初めてわかる色と言うと他には、
夏になると多分マリンブルーの海や青空かな?
先日は紫の花を撮ったらモニターでは普通の青い花になってしまいましたがプリントしたらちゃんと紫の花でした(^_^;)
書込番号:2848099
0点

>先日は紫の花を撮ったらモニターでは普通の青い花になってしまいましたがプリントしたらちゃんと紫の花でした(^_^;)
そうなんですか!
良い情報をありがとうございます。早速試してみます。
書込番号:2848184
0点

プリントとモニターの色調が違うのは、おのおののカラープロファイルが違う
からではありませんか?
sRGB自体が大変アバウトですので、統一したつもりでも合わないことの
方が多いと思います。
結果的に、問題なくともいざレタッチする場合は、モニターを頼りにします
ので、合わないことは問題ですよね。
私はフジカラーでのみ紙焼きしますので、それ専用のカラープロファイルを
作ってます。おかげでモニターとの色調のズレはほとんどありません。
書込番号:2848237
0点

ほとんどの人はモニターの調整なんてしてないでしょうね、
せめて写真が趣味の人にはモニターの調整を行ってほしいところです、
PhotoshopやPhotoshop Elementsを使っている人には以下のサイトがわかりやすくていいですね、
↓
http://www.asahi-net.or.jp/~mr2y-knst/colormanage/cms/what_cms.htm
そうでない場合はここ
↓
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5442/ct_18.html
ただ・・・
Windows機の場合ビデオボードでガンマを始め明るさやコントラストが調整できないものが多いのでそういうパソコンだったら悲しいですね(T_T)
あとフルカラーの液晶パネルでのガンマ調整は非常に困難を極めるのでこれも大変ですが(^_^;)
書込番号:2848585
0点

p,s
きちんと調整されたモニターでも
AdobeRGBのファイルをAdobeRGB対応でないアプリで開くとsRGBの範囲外の色が無理やりsRGB内にクリッピングされるので正しい色でなくなりますが、
きちんと調整されているので印刷の際はモニターで見たとおりにきちんとその正しくない色で印刷されます、
しかしAdobeRGB対応のPhotoshop等でAdobeRGBのプロファイルのままファイルを開くとモニターの性能の限り正しく表示しようとしますし、
モニターで見る色が正しくない色なのは上記と同じですが、印刷時は基本的に正しい色で印刷されます。
書込番号:2848999
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)