
このページのスレッド一覧(全20193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2004年5月22日 23:07 |
![]() |
0 | 8 | 2004年5月22日 23:46 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月22日 06:29 |
![]() |
0 | 12 | 2004年5月22日 00:31 |
![]() |
0 | 8 | 2004年5月21日 12:50 |
![]() |
0 | 39 | 2004年5月26日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


この度、北海道旅行に行く事になりました。
そこで心配な事があります。記録メディアの
容量が少なく撮影枚数に制限があります。
CFを購入するかストレージにするかで迷って
います。
同じような悩みを抱えて克服された方がいたら
アドバイスください。お願いします。
0点


2004/05/21 22:51(1年以上前)
256からさんでぃすくのうるとら2の1GBにしました。
620万画素のスタンダードでISOが100のとき500枚くらい
わたしも昨年、北海道にいきました。素人であったにも関わらず亡き親父のマミヤ645PROの220フイルムだったので、フイルム感度にはとても苦労しました。・・・10本撮りましたがいい作品はありませんでした。
その反省から、820万画素のまーく2よりも価格の安い10Dにしました。
D10はそんなに劣らない。しかも、内部フラッシュ付とあって先日、購入しました。まーく2よりずいぶん安い分、記録メデアにはお金をかけました。
現在、1番の性能を持つ、さんでぃすくのうるとら2の1GB約6万円にしました。
b;f620万画素のスタンダードでISOが100のとき500枚くらい
書込番号:2834139
0点

こんばんは.
その1D MKIIを使用しております.
10Dの板に来るな〜!は御勘弁ください (^^;)
1D MKII板だけに通うのは,ちょっと寂しいので.
悩みを克服したわけではありませんが,参考になれば・・.
結論のみ最初に・・・
@電源がない場所でも写真を多く撮られるなら,御予算にあわせて自分にあったMDを探す.
A訪れる先で電源が確実にあるなら飛鳥のトリッパー.
現在,4GB MD 1枚,1GB CF 2枚を使用しておりますが,1D MKIIでは足りないんです・・,これでは (*_*)
蛇足ですが,1D MKII内部転送がこれまでのものと比較し,相当改善され,高速CFでなくても,嫌と言うほどシャッターが切れるんですヨ (^o^)
で,MD 4GBをもう一枚・・,MuVo2・・,断念 (-_-;)
では,飛鳥のトリッパーを,って内部バッテリーだけでは1GB MD2枚コピーでもうアウト,ではトリッパープラスを,って外部バッテリー含めると重い・・.
で,上記の結論です.
CFは安全確実ですが,いくらでもお金のある人は悩まないわけですし,旅先で連射はあまりしないですよネ,従って最初から除外.
私のことを正直に書いてしまえば,未だにMD 4GB 狙いなんですが・・ (^^;)
書込番号:2834307
0点


2004/05/21 23:23(1年以上前)
すみません、途中で送信しました。最初の2行は抹消してください。
追伸
D10は、感度を一枚ごとに変更できるところに魅力があります。ISO100から1600までで、ISO1600で270枚(1GB)。暗いところでもよく映ります。
ストレージはソニーのもばいるVAIOVGNU50が軽くてHDDが20GBで重さが600gで20万円くらいなので、ホテルで編集ができていいかなと思います。
昨年末、小樽を旅行中、乗り合わせたタクシー乗務員が地元のカメラ通だったんです。はずむ会話のなかで、7月の余市の海岸線は、とてもいいと聞きましたので、再度、D10で挑戦しようと思います。
ペンタックスのオプティオ320万画素を持っていったんですが、シャツター間隔があまりに長いので(10秒)使い物になりませんでした。
原因は記録メディアの転送速度でした。
がんばってください。
書込番号:2834316
0点


2004/05/21 23:36(1年以上前)
検討中中さん 今晩はです。この問題は各人の好みなどによりますが三つに分けられると思います。@メディアの容量を増やす、また枚数を多くする。Aポータブルストレージにする。Bノートパソコンを使用する。 小生の場合は車を所有いたしておりませんのでノートPCなどは重量・体積等で持ち運びできません。為に30GのX-DriveUを使用しております。大容量のCFに比べ機動性には劣りますが容量的にはまったく不安がありません。ご旅行まで時間がありましたらネットで色々ご検討ください。各人それぞれのスタンスが有ると思いますので。 失礼しました。
書込番号:2834397
0点


2004/05/21 23:44(1年以上前)
追伸、
標準のバッテリーでは足らないので、予備のバッテリーがあるといいですね。
わたしは、バッテリーグリップBG−ED3と強力なバッテリーを追加しました。
書込番号:2834442
0点

こんばんは。
わたしだったら、CF の追加購入ですね。(^^)
書込番号:2834518
0点


2004/05/22 00:08(1年以上前)
でもね、旅先で、早く見たいんですよね、一日3〜500枚位とるのですよね
ソニーのモバイルは550gのWinXPのPCで5インチしかない・・
でもストレージもできてね、編集も、メールもおくれますよね。
当然、ホテルにはテレビもありますからね、モバイルPCと接続してみれますよね。・・・
・・・・・すみません。自己虫になってしまいました。
書込番号:2834569
0点


2004/05/22 11:10(1年以上前)
CFを追加するか。ストレージにするか。モバイルPCという意見もありますが、結論はCFの追加がベストだと思います。基準点は@価格。A安全性。B速さ。といったところでしょうか。@は個人差があるので省略。AはCFなどはまだしも、ストレージはHDD。万一の破損が怖いです。あとトラブルでコピーしきれていないとか。所詮、HDDですからね。Bでも転送時間を考慮する必要があります。待ってる間に撮れなきゃ意味ない。これはPCでも一緒です。と考えると、やはりCFの追加がいいと思います。プロのほとんどは、そうしています。
書込番号:2835770
0点


2004/05/22 12:55(1年以上前)
そうですね。コンパクトフラッシュをもう一枚ほしいですね。
今回のモバイルPCは、北海道を旅行する時に、マスメモリの他に、大事なツールとして提言しました。
1. WinXPですからGPSマッブが表示される。
2. 時刻表
3. 録音できる・・・もしかしたら・・録画も
4. ネットできる
5. モバイル大容量HDにミラーリング・・・映像の可能性あり
6. CFのストレージ・・時間が掛かるので もう一枚CFがあるといい
7. 写真の確認
8. 時間が有れば編集しメール送信
9. 観光地のナビゲーション
いろいろあります。
マーク2は性能はいいとおもいます
書込番号:2836059
0点


2004/05/22 13:08(1年以上前)
追伸
マーク2は高すぎる。あの値段だったら少なくても1200万画素はほしいですね。
当然、新Dsは2千万画素超ですね、そうなると35mmをこえてブローニーの世界ですね。
こんごの二年間が楽しみです。
その様なことからとても経済的なD10にしました。当然、旅行中はかさばるので、550gのモバイルPcと、あればもばいるぷりんたですね。
書込番号:2836096
0点


2004/05/22 14:22(1年以上前)
そうそう、軽くするため、レンズはタムロンのXRです。
撮影地で、レンズ交換はさけたほうがいいですね。ふいるむではありませんから、ずーーーっと同じ素子ですからね、一度、ごくわずかな、塵などが入ったら、たいへんです。
エアーで掃除はできますが、やっても取れないときがあるそうです。
わたしは、購入してから、このXRを一度もはずしません。
旅行の時は、この軽いレンズだけにしています。
35mmでは28−300mmなんですが10Dでは換算45−500mmなんだそうです。すごいですよね。
儲かった気持ちです。
書込番号:2836376
0点

アンクル福岡 さん
>35mmでは28−300mmなんですが10Dでは換算45−500mmなんだそうです
44.8-480mm(1.6倍)ですよね。横レスです。
書込番号:2836794
0点

横レスですが、スレ主さんは、何枚くらい写真をお撮りになるのでしょうか? それ次第だと思うのですが・・・
私の場合、冬と春は道内3〜4日で2〜300枚。夏は道内7〜10日で500枚。くらいかな、と思います。
なのでJPEGだと、メモリー2枚とかで済み、重たい荷物も不要なのですが、
RAWとかで10GBとかを越えそうなら、ストレージなのかな?と思います(持っていませんが)
私の生活では、夜に画像のチェックはないです(笑)
ただ、10Dにテレビ出力があったら(調べてなくてごめんなさい)テレビのコードを持っていくと、夜の団欒が楽しめるかも知れません。(あくまで、たいした荷物ではないから、持って行ったらいかがですか?という程度で)
書込番号:2837013
0点


2004/05/22 18:25(1年以上前)
検討中中さん、こんにちわ。
撮影枚数にもよりますが、JPEGだけなら大容量CFで事足りるかもしれませんね。
1GBのCFなら安い店で2万円位でしょうか?
自分はSD9使ってますがRAW保存しかできないので、
ポータブルストレージの購入を検討しています(よってまだ克服していません(笑))。
40GBのHDD搭載で3万円強のものもあります。
http://my.reset.jp/~and/
メディアの容量を気にしながらでは撮影に集中できませんしね。
内蔵電源で動作する機種もあります。
先々考えれば要検討でしょうか?
書込番号:2837087
0点

私もストレージについてはよく悩みます。
MDはやっぱり心配なのでCFで1GB2枚、512MB1枚をJPEGで使用し約1000枚をMAXで撮影しています。しかし、3泊くらいなら良いのですがそれ以上になるとメディア容量が足りません。今のところ長期の撮影をしていないないので何とかなっていますが、いづれにせよそのうち真剣に考えなくてはなら核なると思います。
私的考えですが、CFやMDをいくら買っても4GBくらいですから、ソニーUシリーズなどを買ってPCへ保存してはいかがですか?私も金銭的余裕があればそうしたいと思っています。
書込番号:2838181
0点



昨日20日は主要カメラ月刊誌の発売日♪そこでE−1ユーザーさんがこの週末に立ち読み
するにふさわしい本のご紹介です!?
まず第3位から 「月刊カメラマン」です〜!
http://www.motormagazinesha.co.jp/medialog/camera/
特集「プロ10人のデジタル機材」で海野和男先生のインタビュー記事あり。
E−1のセッティングの話なども載っています。
次は第2位 「日本カメラ」〜!!
http://www.nippon-camera.com/zassi/z0406/0406.html
海野和男先生の蝶の写真あり。(オリンパスギャラリーに展示されている作品ですか?)
神田小川町まで行けない方はこちらで雰囲気だけでも楽しみましょう。(自分も行けません)
ちなみに今月号の日本カメラは、CASIO EXILIM PRO600にモノクロフィルムの見出しを
つけるという大胆すぎる誤植をやってのけていますが、見て見ぬ振りをしてあげて下さい。
そして栄えある6月号立ち読みランキング1位に輝いたのは「デジタルフォト」!!!
http://www.sbpnet.jp/digitalphoto/
海野和男先生ここでも大活躍です(笑)E−1で撮影した蛍乱舞の作品&蛍の撮影方法の
レポートは読む価値大だと思います。(画像データが無いのは残念ですが)
また同じく海野和男先生の11−22mm使用レポート(こちらは画像データあり)や
山岸伸先生のポートレートの記事(こちらもデータあり)もぜひ読んでみて下さい。
さて今月のゴールデン・ラズベリー賞雑誌は・・・学研のCAPAです。
(ゴールデン・ラズベリー賞とは?下記参照)
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Theater/2174/intro.html
比較もサンプルも無く、いきなり“AF性能に問題がある”とだけ書くとは、まともな
編集者が作る雑誌とは到底考えられません。問題がある点をきちんと読者に解説する必要
があるのではないでしょうか?
それでは皆様、良い週末を!
0点

E-1のAF性能は確か、以前にアサヒカメラでの比較では,他の機種(10D等)との比較でもトップレベルと評価されていたと記憶しておりますが。・・・
私のE-1でもAFでピントが合わないことはないのですが。
但し,手ブレにはシビアですので,この編集者は手ブレをAFの問題と勘違いしているのではないのでしょうか?
書込番号:2833224
0点


2004/05/21 20:18(1年以上前)
瑞光3号さんこんばんは
デジタルフォトはNo.1のおすすめ&蛍の撮影方法ですか、
これからの季節で重宝しそうなのでぜひ買ってきてみたいと思います。
今まではキャパしか買ってなかったのですが・・・、今月もなにやら訳ありみたいですね(^^;
書込番号:2833489
0点

CAPAでもAFで高評価だったときがあったと思ったはずだけど。
書込番号:2833525
0点


2004/05/21 22:00(1年以上前)
海野さんの日本カメラの写真はオリンパスギャラリーに出品されている写真と、されていない写真があります。小諸日誌の写真、最近の雑誌に載った写真など、いろいろな写真がありました。デジタルフォトの蛍の見開きもありました。この写真、よく見れば、増感のノイズがあるのですが、全く気にならないのは、写真としての出来映えがすばらしいからでしょう。私もレクチャーに行けなかったので、その後出かけて、いろいろ質問したり、お話を伺ったりして、とても有意義でした。こんなことを書くと明日混雑してしまうかもしれませんが、ネイチャーな方は一度行かれるとよいと思います。
書込番号:2833912
0点


2004/05/22 16:46(1年以上前)
4月にCAPA主催のE-1モデル撮影会に参加しました。そのときに編集長?が妙なことを言っていました。「オリンパスのE-1は本当はとてもよいカメラです。いろいろ事情があってなかなか紙面ではでませんが・・・。今後もオリンパスさんにはがんばってほしいです。」そのときはあまり雑誌を読んでいなかったのでよく意味がわかりませんでしたが、いろいろなカメラ雑誌を読むようになると、CとNに気を遣った記事ばかりなので、その意味がわかってきました。今月のデジタルカメラマガジンなんて、明らかにNの招待で行ったタイ工場への訪問記が記事になっていて、メイドインジャパンと遜色ないみたいなことを書かせています。遜色ないかどうかはどうでもよいですが、あのようなおだて記事ばかりでは、他の記事に対する信頼感もなくなりますね。まあ今はD70とkissDの比較記事さえ載せておけば売れるのでしょうね。
書込番号:2836767
0点

売れるであろうものを対象に記事を作るのは構わないんですが、他
を貶めなければ、その対象の『良さ』を伝えられないというのは、
書き手の能力に疑問を感じますねぇ。
書込番号:2836938
0点

皆様、レスありがとうございます!
ひとつ書き落としていた情報を先に追加させていただきます。アサヒカメラの特集「デジ
タル買って良かった悪かった」のなかで、各社の撮像素子のクリーニング料金の比較記事
があります。
オリンパス以外の会社は保障期間(1年)終了後の清掃は有料になるのですが、オリン
パスだけは保証終了後もCCDの清掃は無料となっていました。ちょっと嬉しいですね!
さてCAPAの記事の件では、皆様から様々なご意見を頂きましてありがとうございました。
これに関しては、多雨霧穂さんやexp999さんが仰るとおり、“訳あり”みたいですね。
実はCAPAは以前、キヤノンEOSに関して“事実を包み隠さず”書いた所、それを面白く
思わないキヤノンとトラブルになった事があり、以来大手メーカーの顔色をうかがう事を
重視する雑誌になりました。(この辺の事に関しては、写真機家のサンダー平山先生の
著書“サンダー平山の大口径レンズ主義!”という本にあっさり書いてあります)
マスコミといっても利益を優先する単なる1企業ですから、メーカーの顔色を伺うのは
決して悪い事とは思いません。ただし事実を曲げてまで特定メーカーに尽くそうとする
姿勢は、読者の存在を全く無視しているようで、とても悲しくなります。
(CAPAは高校時代に大好きだった本でしたから)
実際お使いのユーザーさんはCilさんやau特攻隊長さんが仰るとおり、AFできちんと
ピントが合う事を知っているのですが、CAPAだけ読んでいる方は誤解してしまいそうで
とても残念です。そろそろしがらみから抜け出してほしいものですね。
最後になりますがRANA2さん、ギャラリーの情報ありがとうございます!オリジナル
プリントをご覧になられた方々が羨ましいです〜!
5月26日(水)までですので、お時間のある方はぜひどうぞ!(注意!明日23(日)
はお休みのはずです。また最終日は午後3時までとなります)
http://www.olympus.co.jp/jp/showroom/plaza/tokyo/opg_01.cfm
それでは皆様、よい日曜日を!
書込番号:2837843
0点

マイクロマガジン社に是非とも『デジカメ批評』を出してほしいで
すね。プロカメラマンを匿名で参加させて。
現行機種すべてを網羅してくれるなら5,000円くらいしても買いた
いですね。
書込番号:2838363
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


EVU,Photoshop CS,C1 LE 1.3,FVU,SILKYPIXの5種類の
RAWソフトで現像してみました。
出来るだけ条件は同じようにした
つもりです。
まず各ソフトで直接jpgに現像しました。
その画像は全然レタッチはしてません。
それから各ソフトでTIFFで現像して
Photoshop CSでレタッチしました。
レタッチはアンシャープマスクのみを各画像共
同じ度合いでかけてます。
後の設定はいじっていません。
これはあくまでも参考ということで・・・
今度のEVUは以前のFVUよりか良くなって
ますね。
それに現像時間が早くなりました。
これならかなり使えるのでは
ないでしょうか。
0点

こんにちは。
ようやく実用的な速度になったようで良かったです。
RAW 現像の選択肢が増えるのは、喜ばしいことです。(^^)
書込番号:2832377
0点

ノートPCでRAWを確認するのは処理速度の点で速くなったのは
喜ばしい事ですね。
プログラムサイズも小さいので、なお宜しいです(^^)
しかしモバイルでダウンロードしたら約40分掛かりました(^^ヾ
書込番号:2833292
0点


2004/05/21 21:23(1年以上前)
EVUは私もダウンロードしましたが、ちょっと試用してみただけで、
やっぱりすぐにPhotoshopCSに戻って来てしまいました。
FVUと比較し改善されたとは言え、EVUも公平な判断をすれば
遅いし、使い勝手の良いソフトとは言えないと思います。
digifan さんの比較画像を拝見するだけでも、各ソフトでかなり
色目や、シャープ感が異なりますよね。
私は、PS以外ぜんぜん使用しなくなりましたが、みなさんは様々な
ソフトウェアを使い分けたりしてるんですか?
色再現の上でも使用するソフトは、一つに統一した方が楽だと
私は思うのですが。
それともやはりキヤノンの「純正色」を尊重する思いで、出来るだけ
FVUやEVUを使用したいと思っておられるのでしょうか?
便乗質問になってしまいすみません。
書込番号:2833734
0点

BATT_MAN さん、こんばんは。
>ソフトウェアを使い分けたりしてるんですか?
わたしの場合ですが。。。
デスクトップで作業する時は殆どPhotoshopなのですが、最近になって
使い始めたので目下勉強中であります。
以前はエレメント2に Camera Raw Plug-in でやってました。
非力なノートPCではアプリの起動に待たされるので軽くなった
EVUはピンやブレの確認に役立ちそうです。
ストレージ代わりにノートPCを使ってます。
書込番号:2834225
0点


2004/05/22 01:33(1年以上前)
こんにちは。昨日からEVU使っています。皆さん、出力するときの出力解像度という項目がありますが、いくつくらいに設定されていますか?
とりあえず、一番大きい2000にしていますが、差はあるんでしょうか。
書込番号:2834810
0点


2004/05/22 06:29(1年以上前)
>一番大きい2000にしていますが、差はあるんでしょうか。
ファイルサイズは同一なので解像度をあげれば,一辺の大きさが小さくなります.ここで設定しておけばソフトによっては,プリントの時に設定しなくて済むので,プリンターの解像度と出力サイズに合わせればいいと思います(が,あまり気にしなくてもいいかと).いずれにしても2000は大きすぎる気がします.
書込番号:2835172
0点




2004/05/21 03:19(1年以上前)
どうもありがとうございました。
安心しました。
これで、じっくりと三脚撮影が出来ます。
書込番号:2831647
0点


2004/05/21 08:22(1年以上前)
私もリモコン予約が入ったらしいので、買いにいく予定なんですが、
関連質問させてください。
リモコンは、後ろからも出来るということはわかりますが、
遠景を撮るときは反射物をカメラの前におかなくてはならないのでしょうか?
書込番号:2831892
0点

リモコン予約入った さん
下にスレしましたが
([2798090]D70に使うリモコンの情報です)
で始まるスレの
2800416、2800448の carulliさんのスレが特に参考になると思います。
書込番号:2831987
0点


2004/05/21 10:05(1年以上前)
NANONさん 野外などで 壁など反射しない物が無い環境でも後ろから使用できますか?
リモコンが電波タイプなら受信角度は有りませんが、
NICONの物だと本体受信センサーが1箇所であれば受信角度以外は何かに反射しているということは無いですかね?
室内ならテレビのリモコンでも、壁反射で反応します。
D70がバカ売れして...リモコン角度無制限だと....
笑えるシーンを想像してしまいました。
花火や紅葉のシーズンで、みんなが三脚セットしてリモコン撮影モードにしたとたん
誰かのリモコンでいっせいショット!
書込番号:2832067
0点


2004/05/21 10:13(1年以上前)
笑えるシーンではあるけど、同時に真剣に悩むべきことでもある。
私が買ったのをみて会社でも買いそうなので。
書込番号:2832089
0点

>室内ならテレビのリモコンでも、壁反射で反応します。
一瞬、テレビのリモコンでもD70が反応するのかと早とちりして、家に帰って試そうかと思っちゃいました。おバカですみません。
>誰かのリモコンでいっせいショット!
ニコンのコンパクトカメラ用のリモコンでもD70は動作するみたいですので、この笑えるシーンはこれからあちこちで見かけられそうですね。ほんとに笑えない(笑)
リモコン買うつもりでしたけど、もうちょっと様子見することにします。
書込番号:2832190
0点


2004/05/21 11:05(1年以上前)
あっ!でも、そんなに高くないし、買っておいた方がいいですよ。
必要と感じても直ぐに入手できないし。ストラップに付けっぱなしですが、
軽いので気になりません。
書込番号:2832211
0点

32-cooper さんへ
お気遣いありがとうございます。
多分、在庫を見かけたら買っちゃうような気もしてます(笑)
書込番号:2832315
0点


2004/05/21 17:11(1年以上前)
「ダポン」さん、本当にシャレにならないかもしれませんよ。最近ディスカウントショップで売られている「汎用リモコン」はどうやら赤外線の周波数をかなり広くカバーしているようです。
私が持っている(だけの)APSカメラ、ニュービス用のリモコンが使えますし、このカメラやはり「ヒモコン」にしておくべきだったようです。
書込番号:2833008
0点


2004/05/21 17:22(1年以上前)
唯一の救いはD70本体をリモコンモードにしているときだけ受信するということでしょうか。
書込番号:2833041
0点

ニコン・オンライン・ショップにもリモコンは在庫があるようです。
http://shop.nikon-image.com/catalog.cfm?prdcd=FFW002AA
書込番号:2834164
0点

基本的にリモコンは好きになれないがしょうがないですね。
シャッタチャンス待機中にリモコンモードが解除されたりまた逆に
セットし忘れたり色々な事件が起きています。複数台のD70が一斉
にシャッタ切れるのは残念ながら未経験です。
私の経験では屋外では後ろ側からのリモコン操作は不安定になります。
書込番号:2834587
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 レンズキット


以前、「デジカメにUVフィルターは必要ですか?」と質問させてもらった者です。あれから、悩んだ末に、5月19日(発売ジャスト二カ月ですね)についにD70を購入しました(できました)。
悩んだ理由は、F100のボディを下取りに出すかどうか、でした。A店では下取り5万円、B店(キタ●ラ)では4万円! そんな可哀想な事はできないと悩みましたが、結局F100を購入したお店で7万円でとってもらえることになり、D100レンズキットが現金15万円。マイナス七万、でゲットできました。
その店で見せてもらった、「業者向け下取り価格表」によると、F100ボディの流通価格は、下限5・5万から上限七万、でした。
お世話になったF100から乗り換えてのD70ですから、研究して使いこなしたいと思っています。
ところで、UVは、そのお店では「使わないほうがいい」と言われ、無色の保護フィルターに決めましたが、67ミリは品切れ。D70効果で、67ミリはどこも品薄だそうですね。
今、仕事をしながら、ずっとD70に触っています。レンズ、カメラ共に軽いこともあって、手触れしやすいようですね。また、焦点距離1・5倍。ですが、室内で実眼で見た大きさと比べると、ファインダー内のサイズはやっぱり、最望遠でも、70ミリの大きさですね。プリントすれば、(比率的に)105ミリ相当の大きさに見えるのでしょうが、慣れるまで少し時間がかかりそうです。
これから、せっせと、使いたいと思っていますので、またこの板を読ませていただき、教えていただきたいと思っていますので、よろしくお願いします。
0点

ご購入おめでとうございます。F100を下取りに出されたと言うことで
ある意味感慨深いものがあるのではないかと思います。
私もD70を3月に購入しましたが、未だに5台の銀鉛と同居させております。
カメラとしても基本的な作りはF100に劣るところがありますが、
デジタルカメラとしては、たいへんコストパフォーマンスに優れ、
ほとんど銀鉛感覚で撮影できます。
是非F100以上に使い込んでください。
なおフィルターですが、デジタルでは賛否両論あるようです。
ちなみに私は、ケンコーさんのL37Csuper PROをすべてにレンズに
つけております。
とりあえず、フレアーなどの問題は発生しておりません。
書込番号:2830595
0点


2004/05/20 22:57(1年以上前)
konin さん、D70おめでとうございます。
かなり犠牲を払っての購入で複雑のものが
おありかと。
〉レンズ、カメラ共に軽いこともあって、手触れしやすいようですね。
被写体とその環境が分かりませんが、ISOを上げるとか
三脚使用とかやってみて下さい。
高い買い物です。
素晴らしい作品を撮って満足される日が早く来られる事を
願っております。
私は、KissDですが・・。
書込番号:2830832
0点



2004/05/21 07:20(1年以上前)
返信ありがとうございました。
dp4wd さん、アルバム拝見しました。素晴らしいですね。
フィルターの件は、取説に、L37CまたはNCを推奨、と書いてありましたね。
らん三世さん。アルバム拝見。夕景やイルミネーションは格別に美しい色合いですね。デジカメならではという感じがします。
カメラが早く手に馴染むように、使い込んでいきたいと思います。
アルバムへのアップなども、これから勉強しますのでよろしくお願いします。
書込番号:2831816
0点


2004/05/21 07:54(1年以上前)
おはようございます。
あっ!お褒め頂いて恐縮です。
フィルターですが、私は原則として使いません。
konin さんのアルバム拝見できる日を
楽しみに待っています。
お互い「撮る」を楽しんでいきましょう。
書込番号:2831856
0点

koninさん、コメントありがとうございます。(^^ゞ
フィルターは付けないに越したことはありませんが、なにぶん被写体を
見つけたとたん周りが見えなくなり、帰ってみるとフィルターが
汚れていたなんてことがよくあります。
これが、レンズだと清掃するのも神経使いますから、やはり精神衛生上
私はつけています。
書込番号:2831895
0点


2004/05/21 11:49(1年以上前)
UV=L39は微妙に色を変えるので、私はL37を愛用しています。
書込番号:2832310
0点


2004/05/21 12:46(1年以上前)
〉dp4wd さん
お話を聞いていて心配になって来たので
ロケーション等を考慮してのフィルター使用も
良いかと私自身考え初めています。(笑)
書込番号:2832458
0点



2004/05/21 12:50(1年以上前)
L37Cが良さそうですね。きょう、67ミリ探しに行きます。
出張旅行などに持って出ますので、汚れやすく、普段はフィルターを付けておいたほうが、安心かと思いまして。
いいモノ(作品とまではいきませんが)を撮りたいときには、マメにはずすようにします。づぼらで、つい、付けたままが多いのですが。。。。
D70のグリップは、ツルンっとした感じで、すべりやすいように思いましたので、指が当たる部分に、ゴム(バッグの肩紐の滑り止め)を貼りました。固定感がアップしました。(私は握力が弱いので)
まずは、自転車に乗せて、ご近所から撮って回ります。
書込番号:2832473
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


Canon EOS Viewer Utility、ようやくきましたね。
今、ちょっと使っただけですが、Adobe Photoshop並とはいかないまでも以前のCanon File Viewer Utilityと比べるとずっと使いやすく、速くなったようです。ようやく実用になった、といったところでしょうか。
0点


2004/05/20 23:58(1年以上前)
早速、試してみました。
レイアウト、文字等、何かセンスがなく、荒削りですが、ともかくスピードが速いですね!(Pen.4 2.8G)私のパソコンでは、FVUに比べ、10倍くらいの速さ・・と言う感じです。研究してみます!
書込番号:2831156
0点


2004/05/21 00:10(1年以上前)
すみません、便乗して質問させてください。
10Dで、JPEGで撮ったファイルをプレビュー画面で表示する際、
縦位置のファイルだけちゃんと表示できません。
横スジが写真全体に入ってしまいます。
ちなみにラージファインで撮影しています。
これは私のPC環境だけでしょうか?
皆さんはちゃんと表示されていますか?
書込番号:2831214
0点

ゲゲッ、ほんとにタダで出ちゃいましたね。
FVUに耐えられなくって、BreezeBrowser買ったばっかりなのに。。。(T_T)
操作性、レスポンス共にかなり良くなってますね。
現像速度もちょっとだけ速くなったような気がするし、現像結果も良いと思いました。
(本当にアルゴリズム、DIGIC II??)
もうちょっと早く出てくれてたらなぁ。。。
でも、よくやってくれたCANONさん、って感じです。(^^♪
書込番号:2831260
0点



2004/05/21 00:39(1年以上前)
SV_DRAGON さん、気になったのでjpeg縦のものも見てみました。何の問題もありませんが?
書込番号:2831335
0点

SV_DRAGONさん、私もいまJPEGラージの縦で試してみましたが、特に問題ないようですよ。
書込番号:2831382
0点


2004/05/21 01:00(1年以上前)
おきらくごくらく さんと同じ状況なのか私も「RAW調整」ができません。
表示のツールパレットで「RAW調整パレット」が出てくるのですが薄いグレー(アクティブにならない)になっていて選択できません。
File Viewer Utilityで同じ画像は調整できるのですが。
私ビギナーのものですから根本的な間違いがあるかもしれませんが、おわかりになりましたら教えていただきたいと思います。
書込番号:2831424
0点

ダウンしてあってそのままでした言われてみて触ったら、結構いいかな、めんどくさい事嫌いな私には軽快で良いです。ちょっと使っただけですのでもうう少しつかって見て判断してみます。
書込番号:2831777
0点


2004/05/21 10:03(1年以上前)
>解像度はずいぶん上がっている気がしますが,いかがですか?
自己レスです.解像度は上がるわけないんで,解像感があがったかと思いましたが,少しいじってみた感じですが,シャープ処理の量がかなり増えているため,そのように感じたのかもしれません.
FVUではシャープはなきがごとし,といった感じでしたが,EVUではバリバリするほどかかります.レタッチする場合はシャープは切った方がいいかもしれませんね.調節範囲が広がるのはいいことですが.色合いも少し変わるようですし,もう少し使ってみます.
書込番号:2832061
0点


2004/05/21 11:30(1年以上前)
> レイアウト、文字等、何かセンスがなく、荒削りですが、ともかくスピードが速いですね
(笑)そうですね。
これ、1D mkIIについてるDPPの簡易版みたいものですかね。DPPはGUIもカッコよく作ってありますが…
いずれにしてもこれまでのユーザーの不満点の1つを改善してくれたことはありがたいですね。
みなさん、是非バシバシRAWで撮影してください!
書込番号:2832265
0点

ん〜メール来てたけど気づかなくってこのスレで昨日知った(^^;)
ちょっとやってだけですけど速度は速いですね。
でも?マークで見れないJPEG画像が有るのは?です。
他のソフトでは見えますFVUでも見えます。
でもなぜかEVUでは見れませんね、バグかな〜
皆さんどうなんでしょうかね?
書込番号:2832341
0点


2004/05/21 12:56(1年以上前)
あれ?ウチもRAW現像出来ましぇ〜ん(メニュー選択不可)...
FVUは出来るのに、なんででしょう?
書込番号:2832491
0点


2004/05/21 14:42(1年以上前)
D60から10Dへさん、笑いカワセミさん、ありがとうございます。
縦位置JPEGに縞模様が出る件ですが、先ほど自己解決できました。
私はCFカードリーダー経由で、BreezeBrowser の「Downloader Pro」を
使って画像を取り込んでいるのですが、設定でAUTOローテーションに
しているとダメみたいです。
AUTOローテーション「しない」に設定して取り込んだ画像はちゃんと
綺麗に見れました。お騒がせしてすみません。
ただ過去に既に取り込んでしまった縦位置画像がちゃんと見れなく
なったのは辛いです・・・(涙)
書込番号:2832735
0点


2004/05/21 17:01(1年以上前)
↑のようなことがあるので,私は縦位置撮影したものも回転させずに,横に寝かしたままです.フォトショでのリサイズを含むバッチ処理なんかも縦横気にしないで出来ますし.印刷も縦横同じ用紙設定で良いので,慣れるとこの方が快適な気がします.もちろん最終出力で必要があれば縦にしますが.
書込番号:2832992
0点

Zikillさん こんばんわ
うちでは RAW調整パレット が出てこず
Ctrl+Tでも 表示→ツールパレットでも何も変化がありません
昨日は何度もダウンロード インストール アンインストールを繰り返したのですが全然ダメ
もうあきらめました(T_T)
書込番号:2833321
0点


2004/05/21 19:28(1年以上前)
おきらくごくらくさん、
File Viewer Utility Ver1.x 〜 Ver1.3.x
またはRAW Image Converter Ver2.x
のどちらかはインストールされていますか?
書込番号:2833359
0点

ZoomBrowser EX 4.6とFVU1.3がインストールされています
OSはWin XP HOME SP1です
書込番号:2833399
0点


2004/05/21 21:05(1年以上前)
おきらくごくらく さんこんばんわ。
そうでしたか。パレットもでてきませんか。
なぜでしょう?
ちなみに私はマニュアルがあるのを知らずにやっておりまして、マニュアルを見ましたらRAW調整できました。
原因はデスクトップにコピーしていなかった事でした。お恥ずかしい。。。
書込番号:2833650
0点

>おきらくごくらくさん
さっき帰宅したのですが、まだ上手くいってないようで・・・(>_<)
新しくRAWで1枚撮って、それを開いてみても無理でしょうか?
書込番号:2833763
0点


2004/05/22 06:18(1年以上前)
おきらくごくらく さんへ
Raw現像ソフトとしてはSilkyPixのほうが,出力は高品質ですし,一番重要な(私にとって)WBの調整もCSなみに出来ます.なにより,CSと同様,現像結果を保存できますので,容量の大きいTiff fileなどを残さずに済み,ディスク容量,ファイル管理,両面から有利です.まだ,試用版ですから安定性は求められませんが,私のPCでは特に問題なく使えています.
EFUは入門ソフトとしては良いと思いますが,わざわざ苦労してお使いになるほどのものではないかと思います.
書込番号:2835158
0点

色々テストしておりましたら遅くなりました ゴメンナサイ
ジャドさん
新しく撮影したRAWでも開けません
原因については不明ですが 現像するソフトはEVUだけではありませんので 今回はあきらめることにしました(^^;;
パパ10Dさん
SILKY PIX使ってみました
大分前に紹介されていたときにダウンロード済みだったのですが
まだ使用したことがなかったので じっくり使って見ました
動作も軽くていいですね
もう少しいじってみようかと思います
返信していただいた皆様 どうもありがとうございました <(_ _)>
書込番号:2852956
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)