一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(2735720件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20193スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

やっぱーD100は使いよい

2004/05/15 06:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

クチコミ投稿数:248件

フジのS1Proを中古で買って、綺麗に撮れるし、使い良さも有って、この頃はS1Proをばかり使っていました、たまにはD100を持って撮影に出かけましたが、やっぱD100はS1Proより数段上ですね、瞬時のキャッチ液晶の明るさ、出来上がりの画質も、綺麗シャープ、改めてD100の良さを知りました、

書込番号:2809068

ナイスクチコミ!1


返信する
tsumutakさん

2004/05/27 12:53(1年以上前)

確かS1はD100より先に販売されたんですよね?
後発のD100がよいのは当然だと思いますが……。
確かに、D100は使い易いですが。

書込番号:2854911

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

こんなにくっきり

2004/05/15 03:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 ボディ

スレ主 ケーシーさん

ご存知でしたらごめんなさい。
前から空を撮ったときなんかに気になっていたCCDのゴミですが、絞りを一番絞って白い壁なんかを採ると鮮明に写りました。一度皆さんもお試しください。

書込番号:2808889

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19637件Goodアンサー獲得:933件

2004/05/15 03:32(1年以上前)

というかデジ一を使う上で定期的クリーニングは必須ですが?
(車のタイヤに空気を補充するようなもの)

書込番号:2808912

ナイスクチコミ!0


ブルーティーさん

2004/05/15 07:37(1年以上前)

避けがたい問題ですが「良」はなぜ?

書込番号:2809118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/05/15 08:30(1年以上前)

>避けがたい問題ですが「良」はなぜ?

ゴミを写したかったのかも?(^^;)

書込番号:2809181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

D70Kit

2004/05/14 21:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 レンズキット

スレ主 バツパ 66さん

初めましてバツパです ずいぶん前から見ていました
いろいろとクレーム ありますね!
皆さん 安く買う事に集中していません?
5/12 コイデカメラに寄ったら 1っ有り
¥159,600. ポイント1% 他に何もありません 高いなー!
キープして 一日考えました
少し高くても クレームの多さを考え 専門店を選びました 
5/13手に入れました いじくり廻しても(此処で見たことを 
ひととおり) 何も異常ありません 正解でした!
B203xxxx, L208xxxx, でした。  バツパ


 

書込番号:2807808

ナイスクチコミ!0


返信する
ブルーティーさん

2004/05/14 22:05(1年以上前)

クレームと言うか、希望と捉えています。

書込番号:2807837

ナイスクチコミ!0


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2004/05/14 23:04(1年以上前)

どこで買うのか、値段をどの程度重視するのかなどは
道具に対するその人なりの考え方に左右されると思います。

本来、新品は故障しないと言うことが、あたりまえのことです。
しかし工業製品である限り、不良品も発生します。(これも当然です。)
仮に故障した商品にあたった場合、購入方法によって対応が異なる
ことが問題であり、誰でも平等に対応していただけるはずです。

私が購入する場合、多少なりともバツパ 66さんと同じように考えいます。
しかし、安易にクレームできるとは考えておりません。
ただ、カメラ店さんとの人情につきます。

書込番号:2808128

ナイスクチコミ!0


CONTAさん

2004/05/14 23:17(1年以上前)

探せば安くてアフターの良い店はいっぱいありますよ。
アフターの悪い店を探す方が難しいのでは。

書込番号:2808177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

アングルファインダーが来ました。

2004/05/14 17:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 レンズキット

スレ主 ブルーティーさん

度々話題にもなっているアングルファインダーDR−6がやっと入荷しました。

第一印象、思い切り安っぽい!

これはキャノンのアングルファインダーが、金属製でしたのでこうなりました。DR−6はプラスティックですね。

とても見やすい!

これが私が希望した事です。他社製を改造されるのも結構ですが、最新型の使い心地はいかに?といった所でしょうか。
視度調節はとてもやりやすいですし、見えもクッキリしていて大変にいいです。

当初、拡大(X2)は中央部だけかと思っていましたが、一応全視野は入ります。ただし、ものすごい糸巻き収差がありますので、参考程度にしかなりませんが。またファインダー内情報も欠けてしまいます。

払ったお金は、21000円。しかもF100やF5には使えません。価値基準は分かりませんが、なかなか使いやすいことは確かです。
なお、X1の場合には、収差はほとんど気にならないレベルです。

書込番号:2806983

ナイスクチコミ!0


返信する
D70入荷さん

2004/05/14 22:28(1年以上前)

私も、注文していたアングルファインダが入荷したので本日購入しました。
以前、名駅のビックカメラ地下1階に展示してあったキヤノンのアングルファインダを覗いたときは見づらい印象がありましたが、これは思ったよりとても見易く感じました。
x2について、私は糸巻き収差は見られませんでした。ファインダのケラレではないですか?

ちなみに、ブルーティさんが出入りされている?某店で、テレコンと合わせて購入することで¥18900にしてもらいました。

書込番号:2807940

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブルーティーさん

2004/05/14 22:40(1年以上前)

え?テレコン付きで18900円?どしてこんな目に(泣き)。

書込番号:2808007

ナイスクチコミ!0


D70入荷さん

2004/05/14 22:53(1年以上前)

いえ、テレコンも購入したので、アングルファインダーを\18900にしてもらえました。最初に聞いたときは\20000でした。

ところで、x1とx2を切り換えると、自分の目の焦点が合うのに1秒ほどかかります。歳はとりたくないですね...

書込番号:2808074

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブルーティーさん

2004/05/14 23:26(1年以上前)

とんだ早とちりをm(__)m

書込番号:2808217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

標準

バッテリー充電時間

2004/05/13 23:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 ボディ

スレ主 とらきち3さん

少し前にバッテリーのもちについてのお話がありましたが、今日丁度バッテリーが切れたので撮影できなくなったときの電圧をテスターで測ってみたら7.4vでした。
それから満充電になるまでの時間が、、、だいたい1時間45分ほど。
充電器の点滅が点灯に変わったので取り外して電圧を測ったら8.4vでした。
撮影枚数は以前は700枚くらいでしたが今は手ブレ防止機能付きのレンズを付けているので今回は400枚ほどでした。ほんとはもっと撮れるでしょうけどまだこのレンズを使い始めたところなので面白くて?電気の無駄遣いをしております。
さて、気になるのは充電時間なのですが、購入時は3時間以上かかったと思います。2回目からは2時間くらいなので最初よりかは短いのですが、これはもしかしてまだ電気?が残っているのに撮影できなくなっているということは無いでしょうか?
クールピクスの3100とかでニッケル水素電池を使ったら数十枚しか撮れないという話がありましたが、あの時はファームのアップで対応してたようですね。
自分はかなり節約家であると思うのですが、もしかしたら普通に使って700枚というのは少ないかな? ちなみに電源はかなりこまめに切る方です。
まぁ、数百枚撮影できれば何の文句もありませんが(笑)、どなたか充電時間がどれくらいか計った方はおられませんか?
以前充電時間が2時間ほどなら大丈夫というような書き込みがあったと思うのですが、自分のもだいたい2時間ですからもちろん正常範囲だと思いますが、1000枚以上撮影できる方の充電時間が2時間半とかだとちょっと気になります。いや、もちろん文句は言いませんが(笑)

書込番号:2805250

ナイスクチコミ!0


返信する
E38Aさん

2004/05/14 00:17(1年以上前)

2時間程度の充電時間は正常と思います。

マニュアルにもそのように書かれてますが、小生の場合(まだ2回の充電ですが)
も初回、2回目とも2時間弱でした。

バッテリ−のメモリ−効果?で初回と比べ撮影枚数はもう少し伸びるのではないでしょうか?

撮影状況や周囲温度で大きく左右されるので一概に言えませんが、開発陣のコメントでは
D100の1600カットに対してD70は2000カットを目標にしたとか・・・

この季節充分過ぎる程の電池の持ちですが、冬場気温の低い屋外での撮影でどの程度
撮影枚数が変化するのか興味があるところです。

そのうち冷蔵庫で連写実験してみようと思います。酷かな?(笑)

書込番号:2805422

ナイスクチコミ!0


スレ主 とらきち3さん

2004/05/14 00:50(1年以上前)

2時間ほどの充電時間ですからこんなものなんですね。
それにしても2000カット目標とは凄いですな。私も無駄な画像確認をしなければ1000枚以上はいけそうですが、さらに2000目指して頑張ります!(笑)

書込番号:2805562

ナイスクチコミ!1


E38Aさん

2004/05/14 01:12(1年以上前)

ご質問の内容に対して少し的はずれだったかと思い改めて書かせていただきました。

カタログに書かれているD70の電源仕様を見てみるとDC7.4Vだったのですね
使い切っても(シャッタ−が降りなくなっても)電圧が完全に0Vにならないのはもちろん
分かるのですが、最近の電子機器は動作電圧の範囲が極端に狭いのでしょうか?

バッテリ−が切れた後に実測された数値(7.4V)はおそらくテスタ−の誤差と考えても、たった
数%の電圧降下で果たして機能しなくなってしまうものでしょうか?

以前の書き込みで不具合があったのは充電時間が異常に短かったものだと記憶してます。
何度か充電を繰り返してみて撮影枚数が伸びないようであればお書きのような症状

>これはもしかしてまだ電気?が残っているのに撮影できなくなっているということは無いでしょうか?

も捨てきれないのかと・・・

書込番号:2805631

ナイスクチコミ!0


tenkooさん
クチコミ投稿数:2227件

2004/05/14 01:28(1年以上前)

私の場合も(純正品、ROWA製品共に)充電約2時間で完了です。撮影可能枚数は、純正品・ROWA製品共に1500枚以上です(レンズキットのレンズ:フラッシュ使用20%ぐらい)。
Li電池の解説を読んでいますと、通常、充電電圧は4.2‐4.1V、放電電圧は、3.1V+ぐらいに設定しているようです。
EN-EL3の場合は上記をX2で読めばいいのだと思います。
今、私の場合、メータの一目盛が欠けている状態ですが(今入れているバッテリはROWAの製品)7.47Vです。私の経験及び、いままでのスレから判断してこの状態からあと30−80枚ぐらい撮れる筈です。(メータの目盛と残り時間は比例しません)、ここまで書いて、70枚ほど撮影して終わりにしてから、電圧を測ったら7.1Vでした。(これは、かなり速い連続撮影の場合なのですが7.4Vは少々早い終了宣言かと私見いたします)
なお、上記のROWAの電池と、付属の電池と撮影枚数は殆ど変わりません。
付け加えますが、Liイオン電池にはメモリ効果は無いとして良いと言われております。また、放電終了電圧が高めに設定されているように思われることについては、Liイオン電池の場合、過放電によって電極が破壊されるなどの問題があるため少々高めに設定されているのかなと考えます。

書込番号:2805646

ナイスクチコミ!0


rina1123さん

2004/05/14 01:28(1年以上前)

一回の充電で撮影枚数を見手ご報告したのは私ですが、充電時間は分かりません。空になってから充電したまま次の日の朝まで付けっぱなしでしたので 申し訳ないです。

ちなみにいつ充電するかの答えとして、白いHITACHI4Gが一杯になッ他時が良いのかと思っています。

書込番号:2805648

ナイスクチコミ!0


tenkooさん
クチコミ投稿数:2227件

2004/05/14 01:50(1年以上前)

追加情報
Liイオン電池の特徴として、放電終了まで、他の電池と比べてかなりフラット電圧出力を続け、終わりに近づくと急激に電圧が降下します。
このことから、直線的に計った電圧で残り電圧を示す方式のD70の場合目盛が欠け始めると急激に終わりになる現象画説明できるわけですし、先ほどのスレで放電終了認定電圧が大きく異なっても実際の放電終了認定とさして違わないと言うことの説明になります。

書込番号:2805708

ナイスクチコミ!0


素人大魔王さん

2004/05/14 01:52(1年以上前)

ちょっと話がそれますが

tenkooさん  ロワのバッテリーも純正同様の性能がでているんですね。購入しようか迷っていました。

ところで、はじめてバッテリーをカメラに入れたとき、結構引っかかりありませんでしたか?私は「バッキ」って音がして「ドッキ」としました。

書込番号:2805714

ナイスクチコミ!0


ブルーティーさん

2004/05/14 03:59(1年以上前)

手振れ防止レンズは、VR70−200ではないでしょうか?このレンズは電気を食います。連続して使うとなおさらです。

充電時間は、空になるまで使った事が無いのですが、2時間を少し切るくらいです。電圧計も電流計も持っていませんが、VR70−200のお話なら、正常と思います。VR24−120なら少し短いと思います。

書込番号:2805845

ナイスクチコミ!0


スレ主 とらきち3さん

2004/05/14 07:49(1年以上前)

>ブルーティーさん
レンズはVR24-120Gですが、今回は買ったばかりなのでちょっと遊んだために撮影枚数が少なかっただけで、普通に撮れば普段撮れる700枚からちょっと少ない程度かもしれません。

充電時間は他の方も2時間弱ということで安心しました。
撮影できなくなったときの電圧ですが、7.4vをちょっと切った程度でした。7.3vよりかは7.4vに近かったのでそちらを書きました。
確かに電池に7.4vと書いてあるのにこれでバッテリー切れはおかしいかなとも思いましたが、充電後に8.4vまで上がってそこから数百カットは徐々に下がりながらバッテリーを使用しているのであればここまで下がったら後は残っていても数十カット程度しか撮れないかもしれませんね。それくらいなら単なるバラつきで納まりそうなので、こんなものでしょうか。

電圧よりも充電時間の方が目安になると思ったのでおたずねした次第ですが、うちのも標準的なボディーのようで安心しました。私も1000カットオーバーを目指して頑張ります!(笑)
それから、D70のバッテリーはもち過ぎで充電時期を逃してしまうことがあるので私も予備にローワのを買おうかと思います。

書込番号:2805968

ナイスクチコミ!0


tenkooさん
クチコミ投稿数:2227件

2004/05/14 07:58(1年以上前)

素人大魔王 さん
ROWAの電池の持続時間は純正と変わらないように思います。
最近のHPを見るとPL保険にも入っているようです。
なお、E5000でもサード・パーティの電池を使用(2年以上)していますがこれも純正と変わりません(この場合680mAH対750mAHと使用上はサード・パーティが勝ります:持続時間の差は測っていません)
ついでに、カミサン用のE3100に最近ROWAのLiイオン電池2個を買ってしまいました。これも順調に働いています。
余計ついでに:
Liイオン電池は自己放電が少なく、1ヶ月に5‐10%の減り具合と言われていますので2ケの電池の保存もNiMH(自己放電率の高い)とくらべて、格段に楽です。

書込番号:2805981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2004/05/14 08:36(1年以上前)

まず、お聞きしたいのですが、
リチウムイオン電池の電圧を測ったとき、
負荷を掛けている状態で測定なさいました?

負荷電流の大きい機器(デジカメもその部類)に接続しているときは、
電池は一般に電圧が下がるものです。
電池が残っている状態では、電圧低下が小さいのですが、
無くなってくると電圧降下が大きくなります。
カメラ側はコレを検出して、カメラをストップさせています。

ですから、再度電源投入すると、電源が入ることがありますよね。

もし、テスターを当てて電圧が明らかに下がっているほど電池を使い切ってしまったら、
リチウムイオン電池の場合、最悪、再起不能になります。
コレを防ぐために、リチウムイオン電池を使う機器には
厳密なコントローラが入っており、だから電池が専用化されます。


ちなみにリチウムイオン電池にはメモリー効果がないので、
私の場合、撮影後はそのままカメラに電池を装着したままにし、
撮影前に充電しています。
どれだけ残っているかが分からないので、
一概には言えないのですが、
充電時間はたいてい1時間強です。

ROWA製品については・・・
カメラが壊れたときに、ホントにカメラを補償してくれるか、
カメラが壊れたときの旅行代金、機会損失をどう考えるかでしょう。
もちろん、ニコン製品の電池を使っていてトラぶったとき、
カメラ以外は補償してくれないでしょうが、
トラブルの可能性は相当低いはずですから。

書込番号:2806025

ナイスクチコミ!0


tenkooさん
クチコミ投稿数:2227件

2004/05/14 12:35(1年以上前)

Liイオン電池について
1セルの電圧は、大別して2種類に分かれるとの記述がバッテリメーカ各社のHPに見られます。
充電時:4.1V又は4.2V
放電終了時:3.1V
これを元にまず電池自身ですが、高価なものは大抵
1 過充電、過放電 保護回路が組み込まれています。
2 上に加えて熱フューズが付いているものもあります。
次に充電器ですが
1 充電終了時に充電動作が切断されます。
2 カメラの場合は別途充電型がほとんどなので、充電器に組み込まれていないでしょうが、PCの場合は過充電を保護するために、ヒステリシスを使って、95%(IBM TPの場合)ぐらいの放電状態では充電されないようになっています。
このように、Liイオン電池については二重・三重に保護されています。
理由は、過充電、過放電ともに発熱現象による爆発の恐れがあるからです。
このようなことを理解したうえで、サード・パーテイ電池を使用するかどうかを「自己責任:(いまや有名な言葉!)」でお決めになればと考えます

書込番号:2806473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1030件

2004/05/14 12:41(1年以上前)

リチウムイオン充電池は過充電や過放電に極端に弱い特性があります。
また有効放電(必要な電流を流せる)終了まで高い電圧を保ちます。
充電の際高い電流は流せないので極端な急速充電はできませんが、必要充電時間の半分とかで充電を終了させても容量は半分近くはいります。
でも充電器にトラブルが発生するかもしれませんので各メーカーに確認することが必要です。サンヨーやフジでは問題ありませんでした、非常時のちょこっと充電は助かります。
しまんちゅーさんが書かれているようにほかの充電池より高度な制御回路がカメラや充電器に組み込まれていますので取り扱い説明書はしっかり読んでください。でも安くなったもんですね計帯電話の普及が貢献したんだと思います。
満充電されたものを間違って再充電することは過充電の恐れがあるのでやめたほうがいいです。

資料によると氷点下数度でも能力は落ちるが大丈夫とのことです、ニッカドやニッケル水素充電池の寒冷地での動作不良からみると現在で一番使いやすい充電池だと思います。

書込番号:2806497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件

2004/05/14 20:17(1年以上前)

コメントを読んでいてどうなることかと心配していたら
ようやく11レス目にしまんちゅーさんの的を射たコメントが!

価格.comの掲示板は往々にしてこういうことがあるから心配しながら見てないといけません(^_^;)

そうそう、
負荷をかけないで電圧を測ってもまったく無意味ですよね、

書込番号:2807499

ナイスクチコミ!0


ブルーティーさん

2004/05/14 20:29(1年以上前)

ROWAというメーカーは初めて知りました。このメーカーがカメラ会社各社に、製品を納入しているのでしょうか?ニコン純正は8000円の物が2200円で送料不要。

カメラメーカーは保証してくれないでしょうが、低価格ですね。食指が動きます。

書込番号:2807528

ナイスクチコミ!0


スレ主 とらきち3さん

2004/05/14 21:19(1年以上前)

>負荷をかけないで電圧を測ってもまったく無意味ですよね
なるほど、そうなんですか! テスターは直接電池の電極にあてました(笑)
でも、何となく意味は分かりました。
この電池の電圧がどれくらいかも知りませんでしたし、何かの目安になるかなと思ったわけです。
それよりも電池に電気?が入っているかどうかは充電時間が一番あてになるだろうと思い、そこが気になってました。

書込番号:2807680

ナイスクチコミ!0


tenkooさん
クチコミ投稿数:2227件

2004/05/14 22:28(1年以上前)

>負荷をかけないで電圧を測ってもまったく無意味ですよね
そんなことはありません。結構意味があります。
これは、私のスレ[2805646]を見ていただいてもお分かり頂ける筈です。
但しこれはあくまで相対的な状態がわかると言うことです。
なお、電池の"動”状態を正確に把握するには"負荷状態"での測定でもあまり意味がありません。「負荷がかかる前の電圧」、「負荷がかかったときの電圧」と「そのとき負荷に流れた電流」を測ったうえで"当該電池"のパラメータと照らし合わせて初めて意味のある寿命測定が出来ます。
このような測定は、ノートPC、無停電電源等で行われていて、かなり精度の高い寿命データを提供していますます。
少し専門的になり過ぎましたが、誤解があるようなので敢えてスレしました。

書込番号:2807942

ナイスクチコミ!0


E38Aさん

2004/05/15 02:20(1年以上前)

的はずれな回答に更に輪をかけてしまったことを重ねてお詫びします(焦

追)夜景の撮影に挑戦してみたのですが、一回の撮影毎にセルフ
  タイマ−のモ−ドがリセットされてしまうのは頂けませんでした。
  リモコンの必要性を切に感じました。

書込番号:2808810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

初めてのニコン

2004/05/13 20:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 ボディ

クチコミ投稿数:837件 天文中年の部屋2 

高校生の時に新品のCANON AE1を購入し、社会人になって
天体写真撮影用にOM-1を中古で購入。
20年ぶりに一眼レフを購入しました。D70 OKお手軽キットです。
○マダデンキで113000円税込みで購入し、○ニワのカメラで
シグマ70-300F4-5.6MACRO SUPERUを11800税込みポイント10%付で
購入しました。
カメラ自体のできは上々で、起動も早く機能も多機能です。
造りは、プラスチック製なので、質感が少し足りませんが、それでも
KISS Dのブラックのようなつるつるボディよりは、遥かに私の好みに合います。
早速、木星を天体望遠鏡(C-8)10000ミリF50(合成焦点距離/合成F)で
撮影しました。まずまずです。
オリンパスOM-1用のマグニファイアーがあるので、改造してD70に取り付けようと思っていますので、視度補正レンズの予備を注文しました。
今週末は、MACRO SUPERUと三脚をさげて、ハイキングコースでも歩こうと思っています。

書込番号:2804488

ナイスクチコミ!0


返信する
ブルーティーさん

2004/05/13 21:00(1年以上前)

このカメラって、純正以外のレンズと組み合わされる方が多いんですね。私もその一人ですが(^_^;

書込番号:2804512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:837件 天文中年の部屋2 

2004/05/13 21:08(1年以上前)

ご存知かと思いますが、ニコンの28-70F3.3-5.6Gという、定価
25000円のニッコールレンズがお手軽キットについていました。
安いレンズですが、価格の割にはいけそうです。
ただ、レンズのマウント部分まで、プラスチックというのは
正直驚きました。

書込番号:2804541

ナイスクチコミ!0


hoshi2004さん

2004/05/14 00:19(1年以上前)

天文中年さんは星野や星雲等はとられますか?デジタル一眼ではEOS kiss Dが好評のようで、メーカーも雑誌に販促冊子をつけるなどアピールしています。長時間露光した時のノイズ等はどうなのでしょうか。お教えいただけるとありがたいです。

書込番号:2805429

ナイスクチコミ!0


D70修行中+さん

2004/05/14 01:42(1年以上前)

hoshi2004 さん
kissDはNR付いてないので、長時間露光は向いてません

書込番号:2805693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:837件 天文中年の部屋2 

2004/05/14 08:02(1年以上前)

D70では星雲星団の写真はまだ撮影してません。
リモコンを発注してますので、入荷次第撮影します。
D70とKISS Dとは購入時に天体写真の撮影を前提に購入検討
しました。
KISSDはCMOSなので基本的に、D70搭載のCCDのように
NRは必要ないはずです。長時間露光の時に、生じる赤かぶり等は
CMOS機では発生しません。
D70は当然、CCDの熱による赤かぶりが発生するので、長時間露光
の為に、NRが搭載されています。単純にいくと、KISSDのほうが
天体撮影向きなのですが、肝心の散光星雲の発色がCMOS系では
私の好みにあわず、青ぽっく写るので好きではありません。
赤かぶりをNRの搭載でその影響を軽減できるD70は私の希望のカメラに最適と考え購入致しました。
ちなみに、天体専用のCCDカメラは、冷却装置が付いており(ペルチェ素子)強制的にCCDを冷却することで長時間露光を可能にしたものが海外製品等で、天文ファンの間で多く使われています。
私も、5月号の天文ガイドはみましたが、キャノンがD70にシェアー
を奪われないように先手打ったと思いました。
結構、天文ファンが一眼レフカメラを買う確率は高いので、馬鹿にならないのかもしれません。
私はD70を選択しましたが、KISSDもよいところがあります。
たとえば、昴で有名な散開星団のM45等のメローベ付近の青白い
星雲部分は、KISSDの写真を拝見すると、驚くほどよく写って
いるようです。

書込番号:2805985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:837件 天文中年の部屋2 

2004/05/14 21:56(1年以上前)

先ほど、自宅でニート彗星を天体望遠鏡+D70で直焦点撮影しました。
2000ミリF10で、30秒NR ONで撮影しました。
空が明るい割には、よく写っています。NR OFFだと隅に赤かぶりが
発生します。NR ONならきれいに消えて、まずまずというところです。
マグニファイアーが無いとやはりピントは厳しいようです。
注文していた、視度補正レンズの予備とセミソフトケースが、入荷した
という連絡があったので、明日にでもマグニファイアーアダプター
でも作る予定です。
それにしても、注文したリモコンはいつ入荷するのでしょうか、
下手をすると、星雲星団の撮影は梅雨明けになりそうです。

書込番号:2807795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:837件 天文中年の部屋2 

2004/05/14 21:57(1年以上前)

アイコン間違えました。ごめんなさい

書込番号:2807801

ナイスクチコミ!0


hoshi2004さん

2004/05/14 22:59(1年以上前)

レスありがとうございます。
そうですか、そうなると総合的に好みの問題ですね。お写真、どこかにアップされるのを楽しみにしています。

書込番号:2808107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:837件 天文中年の部屋2 

2004/05/15 08:52(1年以上前)

hoshi2004さん
ニコンオンラインアルバムにアップしました。
まだまだの写真ですが、とりあえずニート彗星の写真は
アップしました。とりあえず旬なので。

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=340170&un=63741&m=2&s=0

D70であれこれ 天文中年でアップしています。

書込番号:2809227

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2004/05/15 12:04(1年以上前)

D70修行中+ さん

> kissDはNR付いてないので、長時間露光は向いてません

 そんなことはありません。
 Kiss Dも、D70も長時間露光時にNRが自動的にかかります。
 D100以前と違って、露光時間と同じだけの時間ダークフレームを撮影しなくてもリアルタイムでNRをかけます。
 S2 Pro、EOSではD60以降、NikonではD2H以降この機能が搭載されています。
 このうち、NikonはこのリアルタイムNRは、FujiやCANONに一歩劣る気がします(まだノイズが残っている)。
 EOS 1Dsや、D2H、D70はリアルタイムNRの他に、さらにそこから露光時間と同じ時間をかけてダークフレームの差の絶対値をとる、従来式のNRを併用できます。

 発熱による赤被りですが。
 D60は赤被りをしましたが、10Dは長時間露光をしてもリアルタイムのNRで赤被りも補正されます。

 これに対して、D70、D2HはリアルタイムのNRではノイズが残る。赤被りする。
 これらをS2や10Dクラスにするには従来通りのダークフレームとの差の絶対値をとる二度露光型のNRが必要となるので、Nikonの方が長時間露光に関してはまだFuji、CANONに一歩劣る感じです。

天文中年 さん

> KISSDはCMOSなので基本的に、D70搭載のCCDのように
> NRは必要ないはずです。長時間露光の時に、生じる赤かぶり等は
> CMOS機では発生しません。

 そんなことありません。
 単にリアルタイムNRが優秀なだけです。
 D30は、リアルタイムNRがなかったので、二度露光して差の絶対値を取るNRしかついていませんでしたし、D60までは赤被りをするので有名でした。

 天文中年 さんのおっしゃるような特性を備えたのは10D以降の優秀なリアルタイムNRを備えてからです。
 また、CCD搭載機のS2 Proでも実現しています。

書込番号:2809726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:837件 天文中年の部屋2 

2004/05/16 06:59(1年以上前)

yjtk さん

ありがとうございました。

冷却CCDカメラはよく見るのですが、冷却CMOSというのは
聞かないので、てっきり熱による赤かぶりは、CCD特有のものと
認識していました。
一般的に、CCDとCOMSでは(WEBカメラなど)圧倒的にCCDの方が
高感度の製品が多く、COMS製品は少し感度低いので、その分
素子自体の温度上昇も少ないのが特徴とも認識しておりました。
KISSDはその感度の部分をCCDと同程度までになっているもの
という認識でした。

いろいろとご指導ありがとうございます。
これからもひとつよろしくお願いします。

書込番号:2812837

ナイスクチコミ!0


hoshi2004さん

2004/05/16 21:03(1年以上前)

ニート彗星の写真は意見しました。木星の写真にはありませんが、ニート彗星の写真の方には同心円状に明度の段階的な差が見られます。これはD70のラチュードの狭さを示しているのでしょうか?

書込番号:2815836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:837件 天文中年の部屋2 

2004/05/17 07:50(1年以上前)

hoshi2004 さん

アルバムみていただいて有難う御座います。
木星もニート彗星も少しピンぼけ状態です。
昨日、OM用マグニファイアーをD70に取り付けるアダプターを
自作し、リモコンも入手したので、次回はまともな写真を
撮影して差し替えようと思います。

ご指摘の同心円上の明るさの原因は彗星を撮影したときに
C−8直焦点だったので、ケラレによる周辺減光であります。
OM−1で同様の撮影をすれば、フィルムサイズの違いから
もっと派手に四隅が蹴られます。
イメージサークルの大きな望遠鏡を使えばこのようなことは
無くなりますので、D70の問題では無いと思います。

書込番号:2817545

ナイスクチコミ!0


hoshi2004さん

2004/05/18 00:36(1年以上前)

天文中年さん
レスありがとうございます。周辺減光は理解できたのですが、それにしてもなぜこんなにも段階的に明るさが変わってしまっているのだろう?と思いました。天文雑誌の写真等を見るとこういうカクカクが出ていないので。また写真をお撮りになったら、拝見させて下さい。

書込番号:2820887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:837件 天文中年の部屋2 

2004/05/18 21:22(1年以上前)

hoshi2004さん
こちらで、見る限り、階段的グラデーションには見えないのですが
そちらのパソコンからはそう見えますか?

そんなことはないでしょうが、そちらのディスプレーの解像度は
fullcolor設定になってますよね?
hicolor等の設定になっていると、グラデーション模様が
画面に見えることがありますので。

書込番号:2823400

ナイスクチコミ!0


hoshi2004さん

2004/05/18 23:15(1年以上前)

わかりました。サムネイルが二段階になってるんですね。小さい写真で見てました。最後まで開くと、確かになめらかな階調でした。

書込番号:2824012

ナイスクチコミ!0


D70OKさん

2004/05/23 09:44(1年以上前)

hoshi2004 さん
昨日、雲の合間をM13をC-8直焦点で撮影しました。
短時間の露出しかかけれなかったので見栄えするように
、ISO1600で撮影しさらに、画像処理もノイジィですが
シャドー部をあげました。元画像はRAWでニコンキャプチャー4.1
にて現像しました。露出は122秒です。
一度見てください、ニコンオンラインアルバムにアップしました。

書込番号:2839584

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)