
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


早速やってみました。
これは僕のオリジナルアイデアではなく、他の掲示板にて紹介されていたものなのですが、液晶モニターカバーの窓以外を黒く塗装してみました。
効果抜群です。かなり精悍な感じになります。このパーツのデザインが格好悪くて困っている方、お試しあれ。
アルバムに結果写真を掲載していますので、興味のある方はどうぞ。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=55668&key=289539&m=0
0点

私も元ネタは見ましたが、これって具体的にどうやって塗装するんですか?
ある意味、塗装に慣れた方しかできないとか (^^;
塗装素人でも可能ですか?
だとしたら、どんなものを用意すればよいのでしょうか?
塗装剤や、どんな筆とか・・・
可能な限り細かく教えて頂けると、なお嬉しいです m(_ _)m
書込番号:2749665
0点


2004/04/29 19:52(1年以上前)
自分の場合、D70用液晶フィルムなるものを買ってきて貼りました。
クリヤーなので、何か貼ってるって感じはしません
ただ表示パネル部のフィルムのサイズが全然合って無いので、切取り-張付け
で苦労しました
どうもあの凹凸の有る、モニターカバーは気に入りません
書込番号:2749705
0点

ダポンさん。
なかなか格好いいじゃないですか。
私も挑戦してみようかな。
ところでファインダについている接眼補助器具は何ですか?
めがねをかけている我が身には何となく気になる部品です。
それをつけていると、めがね男には楽になるんでしょうか。
ぜひ商品名などもご紹介ください。
書込番号:2749782
0点


2004/04/29 20:15(1年以上前)
アイカップですね。
なかなか引き締まって良いですね。やってみます(^^)
書込番号:2749796
0点

ダポンさん、こんばんは。早速実践されたのですね。
アルバムは意見しましたが、格好良いです! 手先の器用な方が羨ましい。
ところで、あかばね さんも気にされているアイキャップですが、純正品ですか?
当方D100ですが、今までのMF一眼レフに付けていて、重宝していたものですから、
私も付けたいです。検索すればよいのでしょうが、型番など、詳しく教えてください。
書込番号:2749821
0点

>アルバムは意見しましたが、格好良いです!
変換ミスです。アルバム拝見でした^^;
書込番号:2749827
0点


2004/04/29 20:46(1年以上前)
私も、アイカップの詳細が知りたいです。
調べてみましたが、D70用とはないようですね。別のものがそのままつくのか、なにか改造されたのか?
是非教えてください。
モニターカバーは、窓部をマスキングした上で内側(凸部)から、プラモ用の塗料(タミヤカラー等)を塗ってやればいいと思います。2度塗りぐらいすれば内側は多少ムラになっても外から見るときれいです。ラジコンカーのクリアボディなどと同じ要領ですね。
書込番号:2749914
0点


2004/04/29 21:18(1年以上前)
自分もアイカップ付けてます。
わたしは眼鏡を着用してますが、アイカップと眼鏡がうまく密着して
なかなかいい感じです。
新宿、淀でアイカップをくれと言ったら渡されたので確かなことはわかりませんが、おそらくF80、D100用のDK-10だと思います。
書込番号:2750064
0点


2004/04/29 21:20(1年以上前)
はじめまして。皆さんが気になさってるアイカップ(接眼目当て)は純正品ですね。「角型用(定価500円也)」というやつです。他の製品のように「DK〜」と言う番号は無いみたいです。因みに私も使用中です。ダンボさんの塗装羨ましいですね。あれは裏からの塗装でしょうか?
書込番号:2750079
0点


2004/04/29 21:31(1年以上前)
↑にて「ダボン」さんを「ダンボ」さんと誤ってしまいました。大変失礼致しました。
書込番号:2750143
0点

D70にもともと付いている接眼目当て(DK-16)は、小さすぎて使い辛いので、
私も付替えています。ダボンさんのもたぶん「F601・F401X用角型接眼目当て」だと思います。
http://shop.nikon-image.com/catalog.cfm?catid=1005&prdcd=FAF50601&cpgid=0120
書込番号:2750156
0点


2004/04/29 21:56(1年以上前)
液晶モニターカバーの塗装ですが、私は裏から油性マジックで塗りました。多少のムラはボディーにセットしてしまえば全く気になりません。
マッキーなどの太字・細字両用タイプを使えばマスキング無しでもOKでした。
ただしインク残量が少ないとフェルトでこすれてしまいますので、新品で作業した方が良いと思います。
書込番号:2750286
0点

みなさん、反応素早いですね〜(笑) アルバムの訪問カウンターも鰻上りです。
アイカップは純正品です。袋に書いてある正確な名称は「目当てゴム/Rubber eyecup for NIKON F-601・F-401X」です。新宿ヨドバシではD100用として税抜393円で売ってました。元から付いている接眼目当てをはずして付けるのですが、こちらの方がしっかりと付きます。
眼鏡との相性ですが(僕はコンタクトです)、ジーク21 さんのような方もいらっしゃれば、顔でカメラを固定できなくなるので使い辛いという方もいらっしゃいます。額でカメラを固定されている方にはお勧めできませんが、頬骨でされている方ならしっくりくるかと思います。
黒塗装なんですが、もちろん裏から塗ってます。
手先が器用な方なら油性マジックや車補修用のタッチペンでも塗りムラなく出来そうですが、僕はアクリル塗料のスプレー缶を使いました。
じょばんに さんのリクエストにお答えして(笑)、少々長くなりますが。
僕が使用したのは、
・つや消し黒のアクリルカラースプレー(プラモデル用が安くて良いかと思います)
・マスキングテープ
・塗装ブース用のダンボール等の空き箱(30p角ぐらいの少々大きめのやつ)
まずはマスキング。塗装したくない箇所にテープを貼るのですが、ここが肝です。表面は全面、裏面は窓部をマスクします。裏の窓部は大きめにカットしたテープを軽く貼って、窓枠に沿って綺麗にカットした後、綿棒等を使って隅々まできちんと貼ります。この作業で出来不出来が決まりますので、綺麗に出来るまでやり直します。
マスキングが済んだパーツをダンボールの中に入れて、塗装です。塗装に不慣れな方は屋外(ベランダなど)の日陰で作業をしましょう。スプレー塗装のコツは、「薄く塗り重ねる」です。出だしは塗料の粒が大きいことがありますので、直接パーツには噴射させず、大きく2往復します。10分以上乾かした後、同じようにスプレーを2往復します。
30分ほど乾燥させれば完了です。マスキングテープを丁寧に剥がします。裏面の窓部は特に丁寧に。
昔々のガンプラ以来の塗装作業でしたが、楽しかったですよ。
書込番号:2750597
0点

私も連休中に塗装やってみます。
ダボンさん、紐はつけてないですね。貴重なオリジナル品落とさないように気をつけて!
書込番号:2751090
0点

そうですね、オリジナル品になったんですね(笑)
ところで、モニターカバーに紐をつけるのに、本体側はどこに結んでいますか?
書込番号:2751717
0点


2004/05/01 17:06(1年以上前)
私は左側のストラップ通しに黄色い糸でつないで見ました(例によって画像なし。あかんなぁ^_^;)。
ところで塗装もしました。以下手順
・ペンテル名前ペン(要は先があまり太くない黒マジック)で内側を塗ります。当然マダラですがいいのです。
・筆ペンでさらに塗ります。2回くらい。
これでオシマイです。まだマダラは残っていますが、ボディーが黒いので大丈夫。おまけに艶消し(風)になります。
欠点は、指で触ると筆ペンの塗料が付く!
でも内側だし、マスキングしなくても筆なので綺麗に塗れます。かっこよくなった70にはシグマの12〜24も似合います(しかし太いな、このレンズは)。
書込番号:2756497
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


今朝待ちに待ったEOS1D−MK2がお店に入荷となり、ダッシュで入手しましたよ!!。特に入荷の遅れや価格の変更等が無く、シャッタースピードのように気持ちよくお買い上げいたしました。価格は、えっと・・平均的なものかな??税込み515千円でした。まぁ、EOS3から始まり、17−40F4Lレンズ、70−200F2.8L−ISレンズと結構他店と比べてさらに1割ぐらい安くしてくれてるし、写真についていろいろアドバイスしてくれる良心的なお店だから、その付加価値も入れたらかなり割安感はありますね!!。さて、いざ今まで経験したことのない充電たるものをして使用してみましたが、やはり広角側は弱いですね。その代わり露出補正は結構感じがつかめてOKです。そんなに重たくもないし、操作ボタンもコツさえつかんでしまえば、すぐマスターできたし・・・今のところ90点!!。まぁ、50万円も払えばそれなりに答えてくれますよね!!。これからは、アナログEOS3で広角、EOS1Dmk2で標準からズームってところでしょうか。
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 レンズキット


D70レンズキット、入手できました。
GWに間に合わないだろうなぁと思ってましたが、間に合いました。
これでGW中、D70でゆっくり撮影を楽しめそうです(笑)
お古になってしまったG2も大事に使い続けようと思ってたら、
「もうこれいらないだろ(笑)」と、先ほど父が喜んで犬の散歩に持って
行ってしまいました。父、いらないとは言ってないよ(苦笑)
コンパクトデジカメと一眼の使い分けしようと思ってたんだから^^;
なんにせよ、ニコンのデジカメを手にしてみようと思ったのは、昔から
ニコンファンだった父のお陰です。
これからいっぱい写真撮りまくります!!
0点

文面を拝見すると親子でデジカメが共通の趣味のようで、ほのぼのとした雰囲気が伝わってきます。
親子でデジカメを使いこなすなんて素敵じゃないですか(^^)v
書込番号:2749366
0点

イイですね〜、たくさん撮ってくださいね。(^^)
書込番号:2749501
0点

>昔からニコンファンだった父のお陰です。
せっかくニコンファンのお父さんがいらっしゃるのでしたら、
親父さんを丸め込んで交換レンズを買わせちゃいましょう(^_-)v
書込番号:2749533
0点


2004/04/29 19:11(1年以上前)
昨日、新宿のビッ○カメラではレンズキットが品切れでしたので、本体のみを、125,000円(税込み)×(ポイント0.85%+長期保障0.05%)購入しました。(税金分の計算が違っているかもしれません)
とりあえず、銀塩で使っていたタムロンの28〜300mmを装着しました。
ミノルタのA1を使っていたのですが、電池の形状が同じような気がします。(容量が若干違いますが)
A1の調子が悪いので、D70を得て安心して修理に出せるようになりました。
書込番号:2749594
0点

続々とD70ユーザーが増えますね。(^^)
ところで漫才コンビのお二人さん(キヤノンユーザーのお二人さん)
そろそろサブとしてD70を購入されては?
書込番号:2749612
0点

購入おめでとうございます。どんな画像が出来上がるのでしょう、楽しみです。
書込番号:2749661
0点



2004/04/29 19:52(1年以上前)
うわ、いっぱいお返事が。ありがとうございます(^^*)
毎日毎日、それこそ1時間おきくらいでここを見て、いいなぁいいなぁと
羨ましかったです。
父のF3を使い、いろいろ撮影してた頃を思い出しつつD70を触ってます。
夜になってしまったもので、私が一番撮影したかった「花」は(笑)、土曜日に
撮影しようと思います。(明日は会社…)
それにしてもデジタルってスゴイですね。F3使ってた頃とワケが違う^^;
しばらく操作のほうに振り回されそうですが、取説を見なくてもなんとなく
設定の仕方がわかるのはいいですね。
先ほど父が散歩から帰ってきて、パソコンで画像を確認したら犬だらけ(笑)
F3とは違い、デジタルだからちゃんと撮影できるのかな?と思ってましたが
父を見くびってました。1分の説明でちゃんと写してる〜〜!本人鼻高々。
そのうちD70も勝手に持って行きそうな勢いの父です。
書込番号:2749704
0点

初期不良にご注意をさん、こんばんは。
わたしは、漫才コンビのカタワレではありませんが、サブとしてD70 を買っても付けるべきレンズが1本もありません。
D70 買いますから、レンズを2〜3本下さい。(^^ゞ
漫才コンビって、F2→10Dさんと初期不良にご注意をさんなんですか??
書込番号:2750030
0点

>漫才コンビって、F2→10Dさんと初期不良にご注意をさんなんですか??
そうなんです。take525+さんには申し訳ないのですが、昨日から初期不良にご注意をさんとコンビを組み直して再デビューしました(^-^)v
なっ、訳ないですよ。私のコンビは西の名探偵さんです。(これも違うかな^^;)
まっ、どっちにしてもコンビで、花-はな-さんの親子コンビに負けない、良い写真を撮るようグワンバリます。
書込番号:2750102
0点


2004/04/30 10:16(1年以上前)
take525+ さん、F2→10D さん
初期不良にご注意をさんの漫才はなかなか、楽しいですよ♪
他人を、楽しませていると、運も向上するものです。。。。♪
私も、毎回、楽しみに、みていますよ♪
これからも、がんばってね。。。。。初期不良にご注意を さん♪
書込番号:2751866
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


私は主に10Dで軍用機を撮ってますが、
全てRAWでの撮影です。
しかし、TIFFで現像しても現像ソフトの
違いで大分印象が異なる画像が出てきます。
まぁそれでも後でフォトショップ等で
画像編集すれば関係無いといえばそれまで
ですが・・。
そこで連休のヒマにまかせてRAW画像ソフトの
比較をしてみました。
各ソフトとも現像の設定を出来るだけ同じ
になる様にしたつもりですが、メーカーが
違うので完全とはいきません。
一応、あくまで目安として見て下さい。
ソフトは、Photoshop CS,C1 LE 1.3,
FVU,SILKYPIXの4種類です。
所で、皆様方はRAWで撮られる方が
多いのでしょうか?
0点

こんばんは。
たいへんお疲れ様です。
わたしは、デジタルの場合はレタッチ前提なので、ほとんどRAWで撮影しています。(^^)
書込番号:2749522
0点


2004/04/29 21:38(1年以上前)
digifan さん 拝見しました。
一応純正のFVUを基準にした私の印象では、
PhotoshopCSは白っぽく感じる
C1 LE 1.3はFVUに一番近いけど、FVUよりすこし鮮やか
SILKYPIXは他と比較し圧倒的にヴィヴィッド
と感じました。
FVUの色が「純正色」だと決めつけるつもりは全くありませんが、私もいつも
RAWで撮影するので、とても参考になります。
私はマックで、いつもPhotoshop CSで現像していますが、
一番好きな色はSILKYPIXですね。これなら、レタッチいらずって感じ。
でもマック版は無いですよね。
書込番号:2750175
0点



2004/04/29 22:22(1年以上前)
take525+さんBATT_MANさん
有難う御座います。
実は最初はJPGで撮っていたのですが、
その後の画像処理で劣化が激しくて
RAWに変えたのです。
所で、私がこの画像を目でみて撮った訳
ですからしっかり網膜に焼き付いてます。
それで言えばBATT_MANさんが言って
おられる様にSILKYPIXがノーマルで
現像した場合には一番原色に近いかな
と思ってます。
但し、これは他のソフトがダメだとは
思ってませんからその点は誤解なき様
お願いします。
個人的にはC1 LE 1.3も好きなんですけど!
これは私自身も判断がつかない状況です。
勿論、Photoshop CSが無ければ
画像処理も出来ません。
書込番号:2750411
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 レンズキット


2週間程前の日曜日にD70購入しました。新宿カメラ量販店にて土曜日の午後にボディのみなら数台あるとの事でしたがキットのレンズ性能と組み合わせ価格から他の量販店を回りましたがやはり在庫は無くボディだけでもと思い手持ちのレンズを持って翌日曜日の午前中に再度訪問。同じ店でも売場によって在庫無しとの事ですが一眼レフ売場にて確認するとボディー単体は在庫無し。キットが数台入荷したとのことで即購入。日曜日の午前中は入手出来る可能性が高いかも知れません。起動の速さ追従性の良さを試すため航空機の撮影に城南島へ。少し大きい事を我慢すれば使用感は充分で納得のいく性能です。
連休に色々試してみたいと思います。CCDはフィルムと比べラチュチュードが狭いですね。その点を注意して露出設定に慣れる事ですかね。
0点

>CCDはフィルムと比べラチュチュードが狭いですね。
私もデジタルに移行したときは戸惑いました。D100です。
(ビデオの経験があったのでまだましだと思うのですが)
フィルムのときはRGB測光はあまり必要ないと思っていたのですが
デジタルでは被写体の色味による露出の転びすらかなり影響します。
その点D70はいいですね。
現時点ではD100から買い換えは考えていませんが
今後導入される方はD70しか考えられませんね。
書込番号:2748085
0点

なおフィルムの時代はラチチュードの中心に主要被写体の輝度を
あわせましたがデジタルの場合、
暗部のノイズを避けるため作画に影響のない範囲で白トビさせる
(一番明るいところor省略したいところ)
撮り方を私はしています。
(音声のデジタルレコーディングに近い)
書込番号:2748112
0点



2004/04/29 09:57(1年以上前)
適切なご指摘有り難う御座います。参考にさせて頂きます。
今までニコンFを愛用していました。ディジタルはC2020からです。ディジタルカメラも性能と価格からD70なら納得のスペックだと購入し試している所です。D70でやっとカメラらしくなったのかなと思います。ディジタル諸先輩の有益なご意見を参考にさせて頂きます。
書込番号:2748213
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


皆様、返信頂いてありがとうございます。
「えええ〜っ!」って感じです。皆さんの*istDは全く問題ないようですね。
私のは、びっくりするくらい取り出しにくいです。
スチューレッドさんが、「イジェクトレバーを押すと、CDの1/3くらいが出ます」と言っていましたが、私の場合は、レバーを勢いよく押しても、「ニョキ」っと7mmくらいしか出てこなくて、一生懸命爪の先で引っ掛けて引っぱりだしている感じです。
深爪した時はどうしましょ。って感じ(/_;)
余りにも皆さんのカメラと違い過ぎる!
という事は、もしかすると使っているCFカードが悪いのかも!
メルコの256mbを入れていたのですが、早速サンディスクを入れてみました。
なんと、スッと出てきました。手持ちのコダック製も試してみました。問題無し。
メルコがすこーし厚みが大きかったということなんですね。
解決!
皆様ありがとうございました。
0点


2004/04/28 14:27(1年以上前)
CFを“CD”なんて書いてたんですね、私、、、ぁぁ恥ずかしい。
ともあれ、うまくいかれたようでおめでとうございます。
(老婆心ながら、皆様へのご報告も“返信”機能を使われるのをお勧めします)
書込番号:2745637
0点



2004/04/28 15:22(1年以上前)
ありゃりゃ。返信のつもりだったんですが、新しくスレを立ててしまってますね。すみません。
スチューレッドさんのコメントも、コピペをしたので、CFが「CD」になっているとは気づきませんでした。
重ね重ね、すみません。
何より解決してよかったです。
改めて、*istD大好き♪
書込番号:2745751
0点


2004/04/28 20:38(1年以上前)
右に傾けたらスルって抜け落ちて来ませんか?
右手で受け止めるわけでが CFなら多少衝撃与えてもなんとも(多分)ないんで
それでOKですが、MDは落とすと怖いのでテープで耳貼って
引き出すようにしてます。
書込番号:2746536
0点


2004/04/29 20:34(1年以上前)
CFカードの微妙な大きさの違いがあって、出てきにくいものが
あるようですね。私は、、、今、商品名は思い出せないけど
ハギワラシスコムの緑色の1GBのものを使っていますが、やは
り出てきにくくて困っています。
書込番号:2749872
0点


2004/05/01 15:25(1年以上前)
CFの出し入れについては使い込んで馴染んでくるとスムーズになってくるようです。ウチも最初はキツキツだったCFが今ではレバーを押すと飛び出してきますし、素手では取り出せなかった(笑)MDも苦も無く取り出せるようになりました。
これに限らず、*istDのスイッチ・ダイヤル類は使い込んで馴染ませることを前提にわざと硬くきつく作られているのではないでしょうか。
書込番号:2756276
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)