
このページのスレッド一覧(全20193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年4月23日 00:05 |
![]() |
0 | 21 | 2004年5月12日 12:52 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月22日 00:14 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月20日 06:15 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月19日 21:20 |
![]() |
0 | 10 | 2004年4月20日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




D70とist Dで迷っています。
D70は連続書き込み144枚までが売り物は判っていますが・・・
AFスピード、操作性、絵作り、性能等比較してどうでしょうか?
アドバイスをお願いします。
0点

今のデジタル一眼レフはどれも画質はいいのでどれを買っても良いと思います。が、ボディ性能は年々上がって行きます。そして価格は安くなっていくでしょう。
今買っても本体の買い替えはけっこう短いサイクルであると思います。
そうすると長いつきあいになるのはレンズです。
あなたにとって、どちらのメーカーに魅力あるレンズが多いかだと思いますよ。
書込番号:2726194
0点


2004/04/22 21:55(1年以上前)
↑拍手(^-^)ゝ
よくやってるすごく細かな点での画質の比較なんてナンセンスだと思う。
比較したらどちらかが負けてる点があるかもしれんが、単独の写真でそれが分かるヤツがどこまでいるか?
まるでコンデジ選んでるよう。
あくまで細かな画質の違いという観点です。機械重視の選択が必要な場合も当然ありますが。
書込番号:2726271
0点

店頭で両機を触り比べてみることをお勧めします。
僕はこの2機種に10Dを加えて比較検討した結果、D70を購入しました。
*istDはすばらしいカメラだと思うのですが、僕の手には小さすぎました。
D70にあのファインダーがあれば完璧なのですが。
書込番号:2726426
0点


2004/04/22 23:13(1年以上前)
何を撮影するかで選択肢は全く違ってきますが?
あと、今はどのようなデジカメ、一眼を使っていますか?
書込番号:2726691
0点

ところで とかちったよ さん
貴男は確か10Dと所有されているキヤノンレンズとのピンずれ問題
(SIGMA) APO 70-200mmF2.8 EX HSMレンズとD100並びに銀塩F100間に於けるピンずれ問題等でいろいろ経験されているのに、今更このような質問をされているのは理解に苦しみます。
どうです そろそろD2Hクラスを購入されては・・・・・
書込番号:2726925
0点



デジタル一眼カメラ > コダック > DCS Pro SLR/n ボディ
3月に東京新宿に行った際に大手カメラ店でSLR/nを予約していたのですが、
今日自宅に宅急便で届きました。しかもどういうわけかクール宅急便で送られて
きて、「コダックプロフェッショナル」の文字の横に「要冷蔵」のシール(笑)。
販売店がオマケで肉か野菜をつけてくれたのかなと一瞬期待しましたが、中身は
カメラだけでした(^^;)。なぜ冷やされていたのかは謎です。それはそうと
手にしてみるとやはり重いですね。AFS28−70mmf2・8を装着すると
まるで筋トレ用のダンベルなみになります。でも解像感は今まで使ってきた一眼
デジカメとは全く次元が違い、初めてPCで再生した時は思わず「すごーい」と
言ってしまいました。まだRAWで撮っただけでJPEGは試していませんけど、
露出許容度(Dレンジ)についても普段使ってるD70と比べるとダンチの差で
フィルムに近い広さを感じます。最初からベースカメラがプロ用機のEOS−1D
mk2とは違い、SLR/nはベースカメラがF80なのでカメラ本体の機能は
大したことないんですが、カメラ本体の機能より撮像素子にこだわりたい人には
SLR/nはとても良い製品だと思いました。ただここまで高解像になりますと
私の持っているプリンターじゃ性能が追いつかないので、それが新たな問題です。
もうプリンターまで買い換えるお金は残ってないし(^^;)。もうあと1ヶ月
発売が早ければ桜の撮影に間に合ったんですがね。これで桜を撮りたかったなぁ。
0点


2004/04/21 21:42(1年以上前)
ありゃいんさん、どうも。お話するのは初めてですが、あなた様の噂は何度か
伺っております(^^;)。なぜならコダック一眼デジのHPを開設しておら
れる人は稀少ですので、カメラ店のスタッフの方々はよくご存知なのですよ。
時々あのHPにもアクセスなさっているみたいですよ(笑)。さて私が持って
いるニッコールレンズはとても少ないですから参考にならないと思いますよ。
前述のAF−S28−70mmf2・8,AF−S17−35mmf2・8,
AF24−85mmf2・8−4,AF−SVR24−120mmf3・5,
AF−S80−200mmf2・8,AF−micro105mmf2・8,
AF50mmf1・4,AF−S 400mmf2・8,以上これだけです。
今は開放F値がf2以下で新しい設計の広角レンズが出てきて欲しいですね。
私は今までのデジではローパス特有のホヤ〜ッとした感じがイヤで、それで
ローパスを持たないSLR/nに白羽の矢を立てたのですが、カメラ相応の
腕前を持っているかというとそうではありません。毎日ほとんど自己満足で
撮っているだけですからね。他人様に見せるなんて、とてもとても・・・・(^^;)。
書込番号:2723080
0点

こばんわ、これを機によろしくお願いします^^
やはり良いレンズをお持ちなんですね。
私のラインナップは恥ずかしくて恥ずかしくて・・・。
できましたら
AF−S28−70mmf2・8
AF24−85mmf2・8−4
AF−SVR24−120mmf3・5
AF50mmf1・4
で、レンズタイプはTYPE I固定、ズームの場合は広角側で空の撮影をしてみてはいただけませんでしょうか?絞りはF5.6〜8程度でよろしいかと思います。
もしお願いできるようでしたら、当HPの掲示板
http://tekipaki.jp/~digital-photo/BBS/cyclamen.cgi
へご投稿いただくか、私宛e-mailいただいても構いませんがいかがでしょうか?
身勝手なお願いで大変恐縮ですが、数少ない14nユーザとして大変興味があるところですので、是非ともよろしくご検討ください。
どうしても公開されたくないと言うことでしたら、専用の隠し投稿BBSをご用意いたしますm(_ _)m
書込番号:2725807
0点

追伸
>あなた様の噂は何度か伺っております(^^;)。なぜならコダック一眼デジのHPを開設しておられる人は稀少ですので、カメラ店のスタッフの方々はよくご存知なのですよ。時々あのHPにもアクセスなさっているみたいですよ(笑)。
えええ!っと驚いてしまいました。
そうなんですか!!
それは、身が引き締まりますね。これからも14nを使い続けなければ、と思いました(笑)
書込番号:2725812
0点


2004/04/23 21:41(1年以上前)
木・金と私用で岡山へ行って来ました。SLRにVR24−120をつけて
持って行ったのですが、肩がこりました(^^;)。あのカメラは大きくて
目立ちますから、人通りの多い場所で撮ろうとすると恥ずかしいんですよね。
帰宅してからお話を拝読しましたが、私は外ではレンズ交換をしないことに
していますから1度に複数のレンズをテストする事はできないんです。ゴミ
侵入の機会をできるだけ減らしたいためですが、同様の理由でテストだけの
ためにレンズをつけ換えることもしません。狙う被写体のため交換の必要が
あった時にだけ交換しますから、おっしゃっているレンズと条件での撮影を
いつやれるかはお約束できません。それでもよろしければ、撮影次第HPに
お送りしてもいいですけど。でももうTAKAさんが詳しいレンズ別ルポを
公開なさってますから、やはり私の出番はないかと・・・・(^^;)。
書込番号:2729380
0点

こんにちわ。
SLR/nの24-120VRでの使い心地はいかがでしたでしょう?
バッテリーは一本で足りましたでしょうか?
下記掲示板でAF-S17-35と28-70で緑かぶりが出ているという情報を読みました。どうなのでしょう??14nの場合と同じと思われるため、個体の差ではないと思われるのですが、気になってしまいます。やはりアップグレードはやめて、レンズへ投資するのが得策では?と思えてきました。
掲示板のURL
http://www.digitalcamera.gr.jp/cgi-bin/bbs-kodak-slr/wforum.cgi
書込番号:2731428
0点


2004/04/24 17:49(1年以上前)
はい、こんにちは。緑かぶりですが、私のSLRの場合はペイントショップの
スポイトツールで色分解してみてようやくわかる程度ですよ。肉眼で見ただけ
ではまず気がつかないです。センサーリプレースサービスを受けるかどうかは
SLR/nと14nとの差がバージョンアップ価格に見合ったものかどうかで
決まるのでしょうけど、私は夜景も撮ったりするので高感度化された素子には
心が惹かれますね。バッテリーは一応予備を1つ用意していましたが、それを
使う事はありませんでした。
書込番号:2731904
0点

真宮寺さくら さん
こんばんは。
バッテリー2本で予備は使わなかったと書かれていますが、
1本で何枚くらい撮れたのでしょうか?
僕のバッテリーは150枚撮れないんですが・・・・。
ちなみにSLRではなくて14nの256MBのほうです。
書込番号:2737454
0点


2004/04/26 02:53(1年以上前)
あっ、どうもこんばんは。もうこのスレにはRESはないと思ってました(笑)。
>1本で何枚くらい撮れたのでしょうか?
い、いや別にバッテリーの限界まで撮影を試みたわけではないので(^^;)。
私の1回あたりの撮影数はせいぜい80枚くらいまで。ですからフル充電の状態
でしたら撮影途中でバッテリーダウンする事はありません。気温がメチャ低ければ
話は違ってきますが。
書込番号:2737638
0点

迫力の大画面 さん
私も14nですが、大体100枚程度でしたよ。
状況は、フル充電したバッテリーで約3日間使いレリーズ
回数はピッタリ100で警告が出て撮影不能になりました。
当然、VRやAF-S、MF等色々な条件で使っています。
ただ、内蔵のフラッシュは一度も使っていません。
毎回測定している訳では無いですが、大体100枚前後のよう
な感じです。
私の場合、電源ON状態で悩んでいる時間が長いので他の人よ
りは少ない数かも知れないですが・・。
それに、私の場合1日撮っても大体30〜50程度なので100枚
程度でもスペア一本で十分安心です。
書込番号:2737703
0点

私の場合ですが、立山で使用したとき気温は15度前後だったと思いますが、200枚撮影でき驚いた経験があります。このときは全てJPEGでレンズはAF-S24-85Gでした。帰り道で全ての画像をプレビューできましたが、さすがにそれ以上は撮れませんでした。
RAWで撮影するともっと早く終わるような気がしていましたが、先週末の撮影では丸一日撮影し、結局バッテリ一本で意外にも232枚も撮影できました。このときは気温は20度前後、DCR6MPと13MPを織り交ぜながら512MBのCFと4GMDで使っておりました。レンズはAF-S24-85Gと80-200F2.8D(New)です。
私は冬山へもカメラを持ち込んでおりますが、さすがに真冬のアルプスでは全然ダメです。50枚撮れれば良い方で、吹雪いていたら30枚とかあり得る感じです。
そこで、外部バッテリを使えないか検討中です。現在のところ、最近発売となったMY BATTERY PROが電源容量から見ると使えそうです。HPで接続するところまでを公開しておりますので、興味がおありの方はご参照ください。あくまでも個人の責任の範囲でと言うことでお願いいたします。
ところで、迫力の大画面さん。
現場までカメラにバッテリーを装着して持ち込んでいらっしゃいませんか?14nは激しくバッテリを食うので使用しない時間が長いときはバッテリを外すと驚くほど長持ちしますよ・・・ご参考になればと思います。
書込番号:2740120
0点

ありゃいん さんのご指摘のとおり
バッテリーは装着して持っていきます。
付けてるだけでも消耗するなんて・・・。
そこまで気を利かせてあげないといけないんですね。
評判の悪いさすがのNデジタルでさえ
そんな事はなかったような。
撮影枚数はどっこいどっこいですが。
そういえばSD10あたりはもっとバッテリーにシビアで、
ちゃんと放電してから充電しないとメモリー効果の為に
すぐに電源が落ちるって事が多々ありました。
あれは結構高電圧じゃないと動作しないみたいですね。
こうしてみると先ごろ発売された
ニコンのD70ってすごいカメラですねえ。
14nのサブにD100をもっていくと、
なんておりこうさんで手のかからない子なんだろうって
感心してしまいます・・・。
書込番号:2744357
0点


2004/04/30 08:24(1年以上前)
20日にSLR/nを購入した新宿のカメラ店から電話がありました。
「EOS−1D Mark2が入荷しました。1台いかがですか?」だって。
おいおい・・・・冗談は顔だけにして欲しいわ(^^;)。
書込番号:2751649
0点


2004/05/01 19:55(1年以上前)
バッテリーいったい何枚撮れるのかと試してみました。今日都内で歩きながらでの撮影なので気温は20度より少し上といったところでしょうか? 組み合わせはAF-Sレンズ・MD4Gです。プレビューしつついつもより勢い多めにシャッター押しました(笑
合計336ショットでした。
これだけ撮影すると私の場合自分自身もバッテリー切れです...
今まで14nの場合MD1Gで3枚くらいでバッテリーはなくなっていました。MD4Gはメーカーの言うとおりMD1Gに比べ省エネ&高速になっているようです。
また14nの場合サポートページにあるように(http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/support/FAQ/TroubleShooting/TS0007.shtml)バッテリーいれたままだと放電してしまいます。コダックのカメラは前からそうなのですが電源部がどうも弱い... 大きなACアダプタやチャージャー... 14nからチャージャーが日本製になって少しは良くなったと思ったのですが... 本体が... カタログにも示されていますがSLRはこの点も改良されていますよ。身を持って実感します(笑 センサーアップグレードサービスに組み込んでくれないのでしょうか?
書込番号:2756927
0点

TAKA_NAKA さん
えっ336枚ですか??
14nでも1GBのMD3枚程度は撮れるって言う事は
少なく見積もっても200枚くらいでしょうか。
再生とか拡大とかするのがいけないんでしょうね、きっと。
僕は結構撮影後に見てしまう方なので。
真宮寺さくら さん
その冗談のような顔をどこかにアップして欲しいです・・・。
ニコンマウントならともかくEOSマウントって事は
レンズも買えって事なんでしょうかねぇ。
書込番号:2757839
0点


2004/05/02 06:15(1年以上前)
迫力の大画面 さん
今回は意識的に何枚撮れるかと言う事でやりました。MD4Gを1枚と2枚目入って少しでしょうか。プレビューは3秒のオートプレビューでカットによってはヒストグラム見たり等倍表示にしたりしてみました。普段はやはりその半分の150カット手度でしょうか?その時はかなり頻繁にヒストグラム・等倍表示を見ています。
ただ100カットくらいではバッテリー切れになった事はないですね。私の場合は必ずMD1Gを2枚は撮りきれるかな〜と。
14nのカタログを見るとアーキテクチャってのが出ていてPower PCとかSDROMとかこれってほとんどPCの構成?って図が出ています。これはあくまで実験をしてなく憶測ですが、CPUにかなり頻繁にアクセスしているなら14MP-RAWよりも6M-JPEGのほうが撮影枚数は少ないのでは?と思っています。なんとなく電気使いそうですよねぇー 設定によってはCPUに負荷をかけてかなり撮影枚数少ないかもしれませんね。
書込番号:2758530
0点


2004/05/02 06:40(1年以上前)
ちなみに14MP-RAWモードで後ろの液晶に出る撮影可能数は以下のとうりです。(実際にはファイルサイズまちまちなのでもっと多く撮れる時もありますが...)
「MD1G 61枚」 「MD4G 233枚」
書込番号:2758547
0点


2004/05/02 06:44(1年以上前)
分かりにくいので補足ですが 上記の撮影可能数というのは「バッテリー」のことではなく「メディア」のという意味です。何度もすみません。
書込番号:2758549
0点


2004/05/02 14:05(1年以上前)
NikonのD1xの前期型モデル(SLR/n購入時にイケニエになりました)も
バッテリーのもちはとても悪かったですよ。電源をOFFにしていても、どんどん
電圧が下がりましたからネ。サービスセンターにクレームつけて電源にちょこっと
手を加えてもらったら、まるで別のカメラみたいにもちが良くなって驚いた経験が
ありまス。どこをどう変えたのかは聞きませんでしたけど。最も極端だったのは
ミノルタのDimage7の初期型。あれは乾電池式でしたが、新品電池投入後
(撮影枚数に関係なく)30分で電池切れサインが出まして唖然としました(^^;)。
大型一眼デジカメの電源はリチウムではなく未だにニッケル水素が主流ですが、
SLR/nはリチウムなので私も当初は安心しておりました。確かにD1xよりも
もちはいいですけど、迫力の大画面さんの御指摘通りD100に比べたら「腹減った
メシ食わせろー」のサインが早く出やすいですね。まぁD100より図体がでかい
から仕方ないかと思っていますが。岡村隆史とパパイヤ鈴木くらい差があるし。
>EOSマウントって事はレンズも買えって事なんでしょうかねぇ。
実を言うと、私、たまーに星空も撮ったりするんです。まれな事ですけどね。
それでEOS−10Dが星空撮影に関しては非常にノイズが少ないカメラでして、
以前に店長に「キヤノンに乗り換えよっかなー」とボソッと漏らしていたことが
あったんですよね。むろん本気ではなかったのですが、多分あの時の事を覚えて
いたのでしょう。しかしSLR/nをまだ買っていないのならまだしも、買った
あとなのにマーク2買えってのは信じられないですよ。よほどのカメラオタクに
見えたんでしょうか、私は(^^;)。
>その冗談のような顔をどこかにアップして欲しいです。
次回上京する機会があったら、撮っておきましょう。でも男性の顔写真なんて
みなさん見たくないのでは?(^^;)
書込番号:2759584
0点

TAKA_NAKA さん
色々と検証していただいてありがとうございます。
もしこのせいでシャッターがダメになったらごめんなさい。
たぶんうちの子もシャキシャキと撮ってあげれば
もう少し働いてくれると思います。
電源投入から撮影に集中すれば
おそらく200枚くらいは撮影可能なようです。
僕のペースだと平均的に130枚くらいでしょうか。
まあ、いずれにしてもバッテリーの減り具合に
神経を使わされるカメラって事ですね。
書込番号:2765536
0点

ニコンのボディを使っているカメラは、電池を入れないとレンズの絞りは小絞りの状態でファインダは暗いですが、電池を入れると解放絞りになってファインダは明るくなります。S2 Pro、14n、D70と使ってきましたが、全て同じです。ということで、カメラの電源スイッチをオフにしていても、解放絞りにするためなどに微弱電流が流れていると思います。その電流量がカメラによって異なり、特に14nは大きいので、電源をオフにしておいても、電池が消耗するのではないでしょうか。今は手放しましたが、EOS Kiss Digitalでは電池を抜いても絞りは開放だったように思います。
書込番号:2799973
0点





久しぶりです。
以前話題に上がっていたモニターカバー
誰か購入されたかと思いますが・・・参考までに
モニターカバー(MC-1)
340円
でした、E−1の部品と言う扱いのようで、アイカップと一緒に注文したのですが、日数がかかりました。透明のシールは貼ってありませんでしたが、安いので、もう一つ注文しときました。
アイカップ2はいいですね。
少しかさばりますが、ファインダーに集中でき中の像が大きくなったように思えます。こちらも2000円(3千〜4千と思ってました)なので「買い」ですかね。
0点

モニターカバー欲しいですね。
私のは透明シール剥がした途端に傷だらけです。
新しく買って保護シールでも貼ろうかな。でもこの保護シールも
傷が入りやすいです。E−1のはモニターカバー付けているので
そんなに傷は入っていませんが、5060のはすでに傷があちこち
入ってしまいました。
アイカップ2はメガネかけている人には駄目です。
画像が小さくなって(ファインダーとの距離が空きすぎる)しまい
非常に見づらくなってしまいます。4隅も完全にけられてしまい
見えなくなってしまいます。目の良い人が羨ましい感じですよ。
乱視なので視度調節も効かないし。
書込番号:2718082
0点

横レスですみませんが、「外出」(がいしゅつ)ではなく「既出」(きしゅつ)
ではないでしょうか?
書込番号:2718130
0点



2004/04/22 00:14(1年以上前)
じじかめさんご指摘ありがとうございます。
はずいです!
書込番号:2723875
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


週末、天気が良かったので、三浦半島・城ヶ島まで行ってきました。
今回は、絞りに注意しつつ、PLフィルターも使って撮ってみました。
しかし、PLフィルターはすごいですね。リングを回していくと、
海面のキラキラがすーっと消えていくのに驚きました。
あと、今回気がついたのは、コンパクトデジカメと違って、ちゃんと
被写界深度を意識して撮ると随分と変わるものなんだということ。
まだまだ、使いこなしに勉強していかないとなぁ、と改めて思いました。
0点

キスデジ触るごとに、楽しくなる時期ですね
一眼のすばらしさを感じて、意欲的に撮影してもっと楽しんでください
書込番号:2717345
0点

こんばんは。
PL フィルタ(偏光フィルタ)は、効かせ過ぎると色が濁ったようになる時もありますので、ご注意を。
効かせ方を変えたものを何枚か写しておいて、後からパソコンの画面でゆっくりと選択するという方法もありますよ。(^^)
書込番号:2717415
0点

もちもっちーさん、こんばんは。
自分もここ最近は晴れた日や海岸なんかに撮りに行く時にはいつもPLフィルター使用してます、重宝してます。
お互い(どっぷりはまり込んで)頑張りましょうね!
書込番号:2717816
0点


2004/04/20 06:15(1年以上前)
おはようございます。
城ヶ島が、とってもステキな所だってこと
手に取る様に良ーく分かります。
お互い頑張りましょう。
書込番号:2718006
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
以前キスデジ購入まえにこちらの板でISO違いのサンプルをみせていただいたので、
自分でも作ってみました。
キスデジとオリンパスC−730UZのISO感度の比較をしてみました。
キスデジ+EFS18−55の 25mm(40mm相当)( 本当は24mmにしたかったのにズレた。)
オリンパスC-730UZ 38−380mmの 38mm
共通データ−
プログラムオート(露質補正-1) ホワイトバランスオート
画面サイズ2048x1360(280万画素) 画質(kissファインと730SHQ)良い方
JPEG 室内外光入曇り
キスデジ ISO100、400、1600
C-730 ISO100、400、の5枚です。
サンプルを見てもらうとわかると思いますが、
コンパクトデジカメの方が絞りを開けているのにピントの合う範囲が広いですね。
一眼のようにコンデジで背景をぼかすにはむつかしいと言うことはこれでわります。
(後ろの扉がコンデジの方がぼけていない)
画質の比較は見てもらえばわかると思いますが、
個人的には暗いとこならISO1600でも実用できると思います。
キスデジと730UZを比べるのはかわいそうですが、
C-730は小さく、軽く、安くて38−380mmが使えます。(フォロー)
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
先日友人(D70+ED80-400)とモータースポーツ観戦に行き撮り比べをしました。私はD70の連射性能に興味津々でしたが、使ってみると結局連射は使わない(使えない?)です。
私の腕によるところが大きいと思いますが、1秒で100m移動するような被写体を撮影すると、KissD+EF100−400もD70+ED80−400もAFがついていけずに結局はMFでの置きピンでの一写入魂(笑)での撮影になりました。シャッタータイムラグもスペック上では0.03秒D70には及ばないもののリズムに慣れているためかKissDの方が撮りやすかったです。
今回は改めて私のスタイルだと連射は必要なくKissDを購入して良かったと実感しました。
0点


2004/04/19 01:59(1年以上前)
こんばんわー♪
そーですね。。。。撮影者が何を撮るかによって、
KissDが良かったり、D70が良かったり、しますね。。。♪
カメラだけぢ゜ゃなく、言葉も時間もですが、(笑)
要は使う人次第です。。。。♪
どんな、カメラにも、人にも、長所や欠点はあるものです。。。。
長所をどう伸ばすかが、撮影者の肝心な所ですね。。。。♪
書込番号:2714379
0点

『なるほど〜♪』 です。
機械の性能としての優劣はあるとは思うけど、やっぱり使う人との相性や慣れ、使い方なんだな〜 と、改めて考えさせられました。
ありがとうございます。
書込番号:2714391
0点

置きピンをするのに都合がいいからという理由で
高級機ではAF−onボタンがあると聞きます(本末転倒)
書込番号:2714450
0点

どんなカメラでも慣れればいいかも?
自己満足の世界ですから!
いわばカメラの性能とは関係ないお話でした。
書込番号:2714460
0点


2004/04/19 08:09(1年以上前)
>いわばカメラの性能とは関係ないお話でした。
kakkoさんのいわんとすることは,違うと思いますよ.
いくら,Jpeg/normalで1枚/秒撮れても,1/8000のシャッターがきれても,電池の持ちが良くても,起動時間が早くても,AF modeの切り換えが出来ても,etc,それでD70を使ってKissDより,いい絵が撮れる可能性が増えるか,といえば,そんな差はない,と仰っているのだと思います.
D70 userさんにお願いしたいのは,そんな実際に役立つかどうか分からないスペック上の差ではなくて,実際にD70で撮れた写真を見せて頂きたいということですね.
ただ,スペックだけ較べればkissDに限らず,D100なんか顔色ないし,D2Hですら,画素数をいえば劣ってますね.なら1DmkIIが最高ですか?まあ,そうですが,高くて,重いですね.確かにこのクラスになれば,明らかにシャッターチャンスには強いでしょうが,それでもパッと見の画質でKissDが引けをとるとも思えません.
KissDの弱点でカバーしようのないものっていうのは,userさんの工夫で減ってきてます.
1.起動時間の遅い点,バッテリーの持ち
バッテリーの減りは我慢してスタンバイにしない+予備のバッテリーを1,2本余計にもつ,スタンバイにした場合には,カメラを構える動作の最初にシャッターを押して復帰させる
2.AF mode切り替え
これは,さすけにござるさん,の発見でしたか,プレビューボタンがAF Stopボタンとして使えます.
内蔵ストロボはおまけのようなもので,調光補正は出来なくても仕方がないとも思いますが(むしろE-TTLのバラツキの方が個人的には気になります),ソフト的に変更できるし,本格的にするなら外部ストロボは必須でしょう.その場合は調光機能を持ったものにすれば解決です.
書込番号:2714615
0点


2004/04/19 10:25(1年以上前)
私もパパ10Dさんの意見に大きく賛成です(^o^)/
D70はとてもよくできたカメラで雑誌などでよく見かける比較記事での評価も概ねよいようですし、Kissを使っていなければもっと興味も沸くと思いますが、作品レベルで見比べるとやはり作者毎の技術や個性や好みの差によるところが大きく、意図したイメージ通りの作品を仕上げられるレベルの方には両カメラの差なんてとるに足りないののように感じます。カメラの種類を問わず、よい作品をたくさん見させてもらいたいですねぇ!
書込番号:2714873
0点


2004/04/19 15:39(1年以上前)
勉強になります。
書込番号:2715485
0点

追加補足です。初心者なりのレポートということでご勘弁ください。
私の場合モータースポーツの撮影を目的に購入をしたところが大きかったのですが、D70が発表されたときにスペックを見て「モータースポーツの撮影は連射出来たほうが良いし、バッテリーの持ちも良い方が」と思ってたものですから実は正直ちょっと購入早まったかな?とも思いました(^^ゞ
ところが実際の撮影では先にも述べたとおりでした。また、バッテリーについても別売の「バッテリーグリップ」に2個積んでいたので、約470枚程度の撮影ではまったく問題ありませんでした。
また、「レンズ」による違いもありました。「EF100−400」よりも「ED80−400」の方が手ブレによる失敗が多かったです。キヤノンの手ブレ補正の方が優れていると感じました。
カメラのスペックではD70にアドバンテージがあるのは確かですが、私の撮影スタイルではKissDでフラストレーションを感じることもありませんでした。
とても貴重な経験でした。
話は変わりますが、パパ10Dさんのおっしゃるとおり使い手の工夫で弱点は減ると思いますし、こちらの板の皆様の工夫には頭が下がります。特に「プレビューボタンがAF Stopボタンとして使えます」は「満ヘーm(__)m」でした。MFに切り替えるよりもやり易く使わせていただいています。
書込番号:2716571
0点

百聞は一見にしかず、と言ったところでしょう。
やはり実際に撮影された方の書き込みは説得力があります。掲示板はこうありたいものです。
なにしろ、モータースポーツと言えば、望遠、連写、動体予測は必須のようにレスされることが多いのですが、カメラ任せの機能は案外役にたたなかったりするのも事実ですから。
kakkoさん
腕が悪い訳ではありませんよ。MFのカメラでは置きピンがごく普通の撮り方ですし、高速モードラを付けなければ1枚切りも普通です。秒間3コマ程度の連写は有って無いようなものですので、kissdでは連写しない撮り方に私も賛成です。秒間5コマで15枚くらい連写できれば連写を勧めますが。
書込番号:2717223
0点

元鉄のMTさん、ありがとうございます。
試行錯誤でMFでの撮影に至りました。MFにしてからずっと成功率が上がりました。
>秒間5コマで15枚くらい連写できれば連写を勧めますが。
確かに5コマ撮れればいっそう成功率上がりますね。まあ、私の場合512MのCFなので足りませんが、そうなるとギガクラスのものを数枚欲しくなりますね(笑)
書込番号:2719594
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)