
このページのスレッド一覧(全20191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2004年3月28日 18:15 |
![]() |
0 | 12 | 2004年3月28日 02:23 |
![]() |
0 | 24 | 2004年3月28日 06:07 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月28日 23:12 |
![]() |
0 | 17 | 2004年3月27日 21:48 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月23日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10Dで実質どこまで高感度撮影可能か?みなさんも試されたかとは思いますが、L版への銀塩プリントを前提にするとISO1600〜3200もそれなりに使えます。1D系のカメラならなおさらです。
ただし、RAWでの撮影と適切な現像処理+レタッチは避けて通れません。
サンプルとしてISO1600+現像処理にて+0.8EV増感の画像をアップしました。ナイターゲレンデでストロボなしで1/180secで撮影しています。等倍(100%)表示以上で比較してみてください。
ちなみにRAWではISO3200の設定は無意味でISO1600が実質最高感度です。ISO3200はカメラ内現像時に+1.0EV増感しているだけだからです。
FVUでは高感度撮影Noiseがそのまま残ってしまいますが、PhotoShopCSや内緒のToolではクロマノイズ(色づき)は除去可能です。
このようなNoisy画像を受け入れられない方もいらっしゃるかもしれませんが、手ブレ写真やストロボで遠景が真っ黒の写真よりずっといいと私は思います。
なによりこの程度を許容すれば撮影の幅がかなり広がります。
ちなみにサンプル画像のいい方のL版銀塩写真を普通の人に見せてもそこまでの高感度撮影とは気づきません。
0点

HayatePP さんこんにちは。
アルバム拝見しました。
このくらいソフトウェアーで補正できればかなり使えますよね。ちょっと難しそうで私に出来るかどうか、はなはだ疑問ではありますが(^_^;)
>手ブレ写真やストロボで遠景が真っ黒の写真よりずっといいと私は思います。
私も同感です。確かに、いくら色が綺麗でノイズが無くても手ブレやアンダーに写っているよりはよっぽど良いと思います。
私の感覚ではISO800マデなら許容範囲ですのでシャッター速度を稼ぎたいときは使っていましたが、ISO1600となるとさすがにまだ使ったことがありませんでした。今度試してみたいと思います。
貴重なサンプルのアップ有り難うございました。
書込番号:2630483
0点


2004/03/27 01:46(1年以上前)
HayatePPさん
>ISO3200はカメラ内現像時に+1.0EV増感しているだけだからです。
えー、そうなんですか?
だいぶ前ですが、高感度の増減感とノイズの関係をとりましたが、iso3200適正露出とiso1600+1したものを比較しましたが、最初からiso3200で撮った方がノイズが少なかったです。
現像ソフトはそのときはBBを使いましたが、FVUとかを使うと違うんですかねぇ。
書込番号:2633002
0点



2004/03/27 23:26(1年以上前)
> 最初からiso3200で撮った方がノイズが少なかったです。
それはありえる話です。
ISO3200での撮影結果と、ISO1600 +1.0EV増感の結果が同一となる場合は、SSとF値も同一(他の条件が同一の場合)となっているはずです。
これが微妙に異なる場合はノイズレベルは変わります。
CRWにはRAW Dataとそれを現像するためのParameterが格納されていて、Parameterの中に現像Gainを示す数値があって、通常は1024, ISO3200の場合だけ2048となります。つまり2倍のGainで現像しろという指示です。
RAWでISO3200は無意味と言ったのは少し言い過ぎでした。ISO3200として撮影条件が決定されるので、同一F値ならばSSは倍になるわけでそういう意味で撮影結果は変わります。ただしCMOSからの読み出しGainはISO1600と同一であることは事実です。
フィルムカメラの場合にISO1600のフィルムで+1.0EV増感を前提に撮影するのと同じことですね。この場合普通はカメラはISO3200に設定しますよね。
書込番号:2636361
0点



2004/03/27 23:47(1年以上前)
F2→10Dさん、みっちゃ8さん
レスありがとうございました。RAW現像の話はやっぱ反応してくれる方は少ないですね(苦笑)
私は撮影の幅を広げるためにもRAWでの撮影を奨めているのですが、なかなか理解していただけないのが実情です。
200人くらいの方々にサンプルを見ていただきましたが違いはわかっていただけたでしょうか?よろしければ是非感想をお聞かせください。
書込番号:2636499
0点


2004/03/28 03:15(1年以上前)
HayatePPさま
みっちゃです(アイコン訂正)
サンプル画像拝見いたしました。
もし、このサンプル画像がスレの話題だとすれば、私のレスはトンチンカンなことを書いていたことになりますが。。。
「ま、いいか」
で、本題です。
あの2枚は増感工程の違いですね。
FUVじゃない方(SILKYPIXってソフトの名前ですか)に1票です。
シャドーのノイズの違いは一目瞭然ですね。
ノイズの量自体は大きな違いを感じませんが、偽色(って言うんでしたっけ)だらけのFUVとの違いはくらべるべくも無いですね。
それに全体の色味も私はSILKYPIXの方が好きです。
と、なると。
カメラががんばって+1したiso3200相当の画とiso1600で撮った物を好きな現像ソフトで仕上げた物の対決をしたくなりました。
去年その手のテストをしたときはFUVかBBしか持っていなかったので「増感の負け」となりましたが、今ではBBもバージョンも上がり(私にとっては)画質が良くなったし、photoshopCSで現像もできるので2004年版テストをしてみようかな。
>RAW現像の話はやっぱ反応してくれる方は少ないですね
そうですね。この手の技術話になるととたんにさびしくなりますね。
いっそのことどっかほかにこの手の「地味な話題専用」掲示板でも立ち上げて、さびしく熱くやりますか >^_^<
書込番号:2637346
0点

ん〜私はRAWで殆ど撮影しないのでこのスレに参加は・・・と言いつつ書いてますが(^^;)
高感度撮影でノイズの話が出てたので、ノイズ除去ソフトを紹介します。
口コミでも何度か紹介されてますが10D板では出てないようですので・・・
Neat Imageと言います。
http://www.neatimage.com/
使い方が詳しく書かれたページ
http://members.shaw.ca/ansel/Gekkan/Neat/Neat.htm
自分はこれまた高感度撮影はしないので使ったことありませんが(^^;;)
効果は絶大だそうですよ、お試し下さい。
ただやりすぎると階調を失うので注意が必要です。
書込番号:2637517
0点

-->HayatePP さん おはようございます。
>RAW現像の話はやっぱ反応してくれる方は少ないですね
難しすぎて反応しにくいのですが(あえて言えば、現像時に各人の感性が入ってしまいますので...
HayatePP さんの感性をどうこう言っているのではありませんので誤解のないようにお願いします)
(それじゃ撮影した写真も同じじゃないかとなってしまいますが、この話題も難しいので勘弁してください)
>よろしければ是非感想をお聞かせください
感想ということで
最近のナイターゲレンデは行ったことがないので、15年前に私がよく行ったナイターゲレンデをイメージしながら2枚の写真比較します。
HayatePP さん もL版へ銀塩プリントとおしゃってますので、256x170ピクセルや600x400ピクセルの写真から私なりの比較します。
ISO1600原画:
他の人も写ってないしナイターゲレンデの寒さ暗さがよく出ていると思います。これで白い息が写っていればイメージが増しますね。
SILKYPIXでの現像処理結果:
お子様の顔色はあかるて健康そうですごくよいですがナイターゲレンデというよりお子様の周りは昼間で背景は夜という感じですか。私のイメージしているナイターゲレンデらしくない。
実際ののナイターゲレンデはどちらの色に近かったのでしょうか。
次に等倍比較は写真というより画素比較になりますが
私がノイズ?と思っているものを比べて見ました。
色の濃さ(彩度?)が違うので比較がしにくいのですが
粒々感はどちらも同じでした。
SILKYPIXでの現像処理結果画像はそのノイズ?が周りと極端に色の傾向が違うと判断された場合、周りの色に近くして目立たなくしているのかなと思いました。
雪の色がピンクがかっているのはナイターの照明がピンクなのか帽子のピンクが影響しているのかどうかわかりませんが、全般的にはHayatePP さんと同じような感想です。
レスの内容がHayatePP さんの意図されたものと違っているかもしれませんがよくわかりませんでしたので、ご容赦願います。
書込番号:2637695
0点



2004/03/28 09:49(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。
ZZ−Rさん、Neat Imageは後でみさせていただきます。ノイズ低減はできれば現像後より現像時に行ったほうが画像劣化は少ないです。今回は粒状感に相当するノイズはあえて残したのですが、これはFVUの結果と合わせるためである程度は除去可能です。でも私は個人的に好きじゃないですが。少しベタっとした感じになるので。
画像サイズの話が出ていましたので補足ですが、私の使用しているDPE機は400dpiですのでL版で2000x1400pixelです。
色合いについてご意見いただきましたが、ナイターゲレンデの実際の記憶色に色合わせはしていません。テストのためにできるだけWBを取ってかつ肌色の色相ずれが少なくなるように調整しました。2つの色合いが微妙に異なるのはFVUでは微調整ができないためです。
実際の色温度は相当低いです。2500度前後のミックス光ですね。同時記録のJPEGはAWBが効かずに真黄色です(笑)
NoiseReductionを最高にしたのと、同時記録のJpegも追加アップしました。よろしければ比較してみてください。
書込番号:2637903
0点

HayatePP さんおはようございます。
私は、基本的には神経質な性格です(と、言うより、他人から良くそう言われるのです)。ところが、画像等の細かい部分の違いはあまり良くわからないのです。D70の板でも色むらの画像がアップされていましたが私には、それほど酷いとは思いませんでした。
そんな私でもサンプルの違いは良くわかりました。
ノイズがずいぶん減っていますよね。階調変化もなめらかになっているように見受けられました。
私も、ZZ−R さんと同じでほとんどRAWでの撮影はしていません。
理由は、後処理が難しいのと、フォトショップのような高額なソフトを持っていないからです。持っていたとしても、多分アンシャープマスクをちょこちょこっとかける程度だと思います。
よほど、使い込んでこないと自分の思ったような修正は出来ないのでは無いかと勝手に食わず嫌いを決め込んでいるような始末です(^_^;)
今回のようなスレを立てていただくと「やってみようかな」と興味がわきます。それだけでもスレを立てる価値があるのではと考えるのは私だけでしょうか?
ここでは難しいとは思いますが、具体的な方法があればもっと良いかななんて考えてます(^^;)
書込番号:2637944
0点

> 画像サイズの話が出ていましたので補足ですが、私の使用しているDPE機は400dpiですのでL版で2000x1400pixelです
誤解があったかもしれませんが、モニター(1024x768)で見た場合、HayatePP さん が言われているDPE機のL版でプリントした写真とほぼ同じ見え方になる写真の画素数はどのくらいになるのでしょうか。
500x350くらいでしょうか。?
L版への銀塩プリントを前提と書かれていたのでL版と同程度に見える画像で比較したのですが...
書込番号:2638018
0点



2004/03/28 18:15(1年以上前)
さすけにござるさん、
なるほど、おっしゃる通りL版相当で見ていただくこともいいですね。おそらくNoiseはほとんど気にならないと思います。L版は127x89mm(5x3.5inch)です。モニタの解像度はそれぞれことなるでしょうからPixel換算は一概にはできませんが、12.1inchならばおおよそ600x400pixelです。
それからこのサンプル写真はリフト上で撮影したスナップで、構図的にはつまんないものかもしれませんが私には記憶に残る1シーンです。
書込番号:2639459
0点





D70の露出をちょうど一段分マイナス補正して、色々と明るさの違うところで撮って見ました。こうすると驚いたことにKissDigitalとD70のシャッタースピードがプログラムAEでピタリと同じになるではありませんか。
これはどちらかが意識的にやっているのではとすら思えるのですが、まさかそんなことは・・・
絞りはD70がズーム位置による計算値になっているためにテレ端ではF6.0となりますが、270mm位置くらいではF5.6と表示されるので問題ないと思います。
優劣判断は皆さんにお任せしますが、今回のISO800で絞りとSS同条件の比較ではノイズも含めたシャープさにおいてD70やや優位という感じでしょうか。
(アルバムの最後の10枚が今回の比較です)
0点


2004/03/25 20:26(1年以上前)
ピタリ同じでしょうか?個人的には違うように見えますけど。
いまいち意図がよく分からなかったのですが、
せっかく分割測光の比較をされるなら、逆光条件など
意地悪な条件にしないと違いはでないと思いますよ。
また、分割測光の性能比較ではなく、各社の露出に対する
思惑を比較するのであれば、スポット測光が良いのではないでしょうか。
書込番号:2627815
0点



2004/03/25 20:50(1年以上前)
すいません。続編なので詳しく書かなかったので意味不明だったかもしれませんが、同型式でマウントだけが違うタムロンのレンズをD70とKissDigi使って比較試験をしてきました。その結果、ISO感度を同じにしてプログラムAEで撮るとほぼ一段のシャッタースピード差があることがわかりました。そこで今回は逆補正をかけてシャッタースピードをあわせて比較して見たというだけの話です。同じというのは出来上がった写真の露出がピタリ同じと言う意味ではなくて、同じSSが自動選定されるようにようやくなったと言う意味です。でも適正露出つまりはシャッタースピードが一段も違うなんて驚きませんか?
書込番号:2627895
0点


2004/03/25 21:45(1年以上前)
Benjamin-Hさん、こんばんわ。貴重な撮影、興味を持って拝見しました。ISO800が200だと、どうなるか考えてしまいます。
色合いは、一見してKissの方が、鮮やかあるいは華やか。D70の方が地味です。PhotoShopの自動補正を両方かけてみると、似たような仕上がりになります。
厳密に見ると、差が出ますが、普通の見方をするとさほど差がないように私は感じました。ISO800ということで、Canonの方が有利でしょうか。
D70が出ましたが、実際の写真が少なくてなかなか判断できなかったのですが、購入の方に向かいつつあります。
ありがとうございました。
書込番号:2628135
0点



2004/03/25 23:12(1年以上前)
いずれにせよ、価格帯も似かよったこの二機種は、かなりいい勝負という感じで、そこいらへんの雑誌に出ているような圧倒的なノイズレベルの差では無いような気がします。
それぞれに相性の良い高性能レンズを取付けた場合は、話が全く違って来るのかもしれませんが、そうなると公平な比較はしようがありませんし、忙しい時期なので家から出ずに撮っていて、写っているものがつまらないものばかりで恐縮ですが若干でも参考になれば幸いです。
書込番号:2628629
0点


2004/03/26 01:12(1年以上前)
>Benjamin−H さん
興味深いレポートでした。
>そこいらへんの雑誌に出ているような圧倒的なノイズレベルの差では無いような気がします。
いつも思うのですが、雑誌やWebに掲載される(プロのライターさんの)記事というのはあまり正確ではないこと思えることがありますね。
もちろん、まったく参考にならないとは思いません。
が、自分でお金を出して買って、じっくり使い込んだ人達がネットに投稿するレポートのほうが参考になると思えることも多いですね。
書込番号:2629311
0点


2004/03/26 01:36(1年以上前)
D70の感度とシャッタースピードがおかしいのでなくて、
Kissの感度とシャッタースピードがフィルムとズレているんだと
思います。
Kissは、感度は200から3200まであると思うんですけどね。
canon機を全て調べられるわけがないので全部のcanon機では
ないですが、canonの場合は感度がフィルムの標準感度よりも
一段分稼げるものが多いです。S30以降のものはほとんどそうかも?
G1は、一段分稼げるという利点はなかったので、S30くらいのcanon機
からこういう一段分稼げるという利点があるんじゃないでしょうか?
このデジカメの感度とシャッタースピードについては、色んなメーカー
のデジカメを多く使っている人ほど疑問に思うと思うんですけど、
価格コムにはデジカメを複数台使っている人がいますので、
この感度の問題はもっと大きく言われてもいいような気もします。
Benjamin−H さんも、D70とKiSS以外にも持っているようです
から、シャッタースピードの比較はできると思います。
なので、canon機の場合は室内などの暗いところでも倍の
シャッタースピードが稼げて手ブレがしにくいんです。
S30は、感度400は実際には800ですから感度400で室内で撮ると
1/30以上で撮れたりします。一体型でこれだけのシャッタースピード
が稼げてしかもS30は400でも彩度を落とすとノイズも落とせるので
一体型で唯一感度800が使えるものかなぁ?と思ってますけど。
S30は、感度100から1600まである一体型機ですよ?
これは、かなりすごいことになりますが…
書込番号:2629366
0点



2004/03/26 01:46(1年以上前)
ありがとうございます。私としてはCMOSとCCDという撮像素子の基本構造の差がダイナミックレンジあたりに現れるのではと思っていたのですが、どうも普通の使い方では問題にならないレベルの差であるような気がします。
もっとも、比較テストとしては連写性能関連がいまだ手つかず状態です。実際には、この辺の性能が決定的影響を受けている可能性もありますが。
書込番号:2629409
0点

Benjamin−H さん
ドンドン、レンズ沼から一眼沼にはまっていきますね。すごいことだ。
書込番号:2629464
0点


2004/03/26 21:49(1年以上前)
デジカメのISO表示はかなり適当なんですね。
USO800表示で有名なフジのFinePixF700を買ったときにいろいろ比べたことがあるのですが、銀塩カメラと比べるとピッタリ2段違ってました。USO800とはよく言ったもので普通のISO200相当です。F700で標準のUSO200はコンパクトデジカメに良くあるISO50相当と言うことですね。でところが、さらにびっくりしたのは同じく爆速AFで有名なリコーのキャプリオG3がF700と同じでした。これもUSO800なんですね(笑)
キャノンのS40は丁度銀塩カメラと同じでした。デジカメにしてはかなり正直なので1段稼げるという話になったのではないでしょうか。
D70は銀塩カメラよりちょっとシャッター速度が早めのような気もしますが、まぁこれは同じでしょうね。
キスデジは銀塩と比べるとかなり違っていたのは覚えていますが、ちゃんと比べたことはありません。もう手元にないので調べようがないですが、以前撮影しておいた画像を調べるとS40とF700の中間くらいのような気がします。ということは1段サバよみでしょうか?
昇華伝さんがおっしゃっているのとは反対になってしまいますがどうなんでしょう。 もしキスデジのISO800が普通のISO400相当になるのでしたらノイズが少ないというのもちょっとアレな話になってしまいますね。逆にISO800は普通のISO1600相当でしたらかなり凄いです。
ちなみに比較はなんかの雑誌のオマケに付いていた18パーセント標準反射版の紙に向けて行いました。
書込番号:2631910
0点



2004/03/27 01:11(1年以上前)
>とらきち3 さん
>デジカメのISO表示はかなり適当なんですね
メーカーの方にそんなことを言うと怒られそうですが、一言で言うと、そのとおりみたいです。ハード(ダイナミックレンジ)を目一杯活用してるのは確かとしても、ソフト処理との組合せ勝負ですからね。画像処理エンジンの出来次第で決まる範囲も結構ありそうですし。
デジカメの場合、フォトショップについているような最適化処理に近いものを組み込んでしまうことだって出来ない話ではありませんから・・・
もっとも、どんな場合でも不自然な感じにならないようにしないといけないのですから至難の業でしょうけれど。
書込番号:2632899
0点



2004/03/27 10:45(1年以上前)
客観的な判定の助けとして画像ビュウアーを使用して比較作業中のスクリーンコピーをアルバムに追加しました。
この種のソフトで比較して頂けば、多少は判定しやすくなるとは思いますが、いずれにせよD70とKissDigiは勝ったり負けたりの大接戦で、究極の判断は持っているレンズとか、買いたいレンズとか次第になるのかもしれません。とにかく高性能レンズの価格はボディーの価格とはレベルが違いますから。
書込番号:2633845
0点


2004/03/28 02:23(1年以上前)
とらきち3さん
F700の感度が、フィルムと2段も違っていましたか?
リコーのG3も?かなりびっくりですね。
Kissの感度は、D70よりも一段シャッタースピードが稼げるとなって、
D70がフィルムとほぼ同じな感度であるなら、Kissはやっぱり
フィルムよりも一段稼げるんじゃないでしょうかね?
なので、Kissの感度800はフィルムの感度1600と同じくらいになるんじゃ
ないでしょうか?
D70は、高速シャッタースピード時に画像に問題があるようですが、
その問題よりも、この感度の問題のほうをどうにかしてほしいですね。
高速シャッタースピードをあまり使う人はいなくても、
この感度はデジカメを使う限りは常用するものですよ。
シャッタースピードに直結する基本となるものですから。
D70の画像の問題などよりも先に、この感度表記のほうが大問題
なんですけどね。
ISOって名が付いているんだから、感度を全メーカーで統一して
ほしいですね。
メーカーごとに感度表記が違うのでは、画像の比較もまともにできない
ですね。どちらがノイズが少ないかの比較をする場合でも、
感度100同士で比べたりするんですから、感度表記が統一されてないと
そういう比較は正確な比較ではなくなりますね。
カメラ雑誌で、感度200とか400同士の画像を比べていますけど、
あれは全くアテにならないことになりますね。
というか、専門のカメラ雑誌でこの感度の問題をもっと
書けばいいんですけどね。
フジの場合は特に問題だと思いますね。フジは、高感度設定
をしていて、高感度を売りにしていますからね。
それが、実際には感度表記はデタラメでシャッタースピードが
稼げないとなると詐欺なんじゃないでしょうかね?
フジの場合は、仕様にもISO400というふうに書いてますね。
ニコンも、canonもISO400相当というように書いてますね。
「相当」と書いているので、実際にはズレることがあると
いうニュアンスもありますが、フジは相当と書いてないので
ズレたらいけないでしょう。そのフジが実際にはデタラメ
感度表記なので、どうしようもないですね。
書込番号:2637219
0点





遅ればせながら、E-1ユーザーになりました。
皆さん、よろしくお願いします。
kiss-Dからの買い替えになります。
E-1を何気なくヨド○シで触ったら最後、キヤノンのレンズ資産とkiss-Dを即日オークションに…
もう、質感といい写真の写りといい、大満足です。
思い切ってキヤノンから買い換えて良かったです。
操作性もkiss-Dと比べても、操作しやすいように感じます。
まだ、予算の関係でレンズは14-54しか持っていないので、早くマクロや望遠レンズが欲しい今日この頃です。
あと、256MBのコンパクトフラッシュしかもっていないので、キャンペーンの1Gのコンパクトフラッシュの到着が待ち遠しい…
0点


2004/03/25 15:33(1年以上前)
ゼリアトリップスさん、ご購入おめでとうございます。
>キヤノンのレンズ資産とkiss-Dを即日オークションに…
重たい決断でしたね。でも、E-1はまちがいなく期待に答えてくれる良質なカメラだと思います。
先輩カメラマンからは「悪いことは言わないら、ニ○ン、キャ○ンにしておけ」といわれ続けてきた私ですが、デジタルは「フォーサーズ」に走らせていただきました。
とても満足しています。
ただ、アクセサリー関係がちょっと弱いかな。アングルファインダーがないとか。フォトエキスポの時にもオリンパスの方にお話ししたのですが・・・。
書込番号:2626994
0点

ゼリアトリップスさん,ご購入おめでとうございます。
自分も発売半年のKiss-Dからわざわざ乗り換えられた理由を聞いてみたいです。
自分も最初はちょっと使ってみるか,という感じで標準ズームだけ付けて購入しましたが,大変満足したので我慢できずにマクロ,望遠ズームも揃えてしまいました。レンズ性能も3本ともボディ以上に満足のいく物で益々気に入っています。
確かに大柄だなとは感じましたが,見た目ほど重くないですしそのうち慣れます。Mrdetta さんにもお勧めですよ!
書込番号:2627122
0点

morishitaさん。おすすめありがとうございます。
そうですよね、娘ももうすぐ4才になり幼稚園に通うようになりますから、ここらで一発!と思っているのですが・・・
C-2500Lに替わるメインカメラか、対イベント用の高倍率ズームデジカメか、PowerMac G5か、と悩んでおります。
なんせ今使っているMacはG3 DT233ですから、G5がやっぱり先かな。いや娘を撮るのは今だけだからメインカメラか?
などと、かなり楽しい日々を送っております。
書込番号:2627301
0点



2004/03/25 23:53(1年以上前)
たくさんのコメント、ありがとうございます^^
確かにau特攻隊長さんの仰るとおり、防滴防塵がいらなければkiss-Dで我慢できていたと思いますが、今年、スキーに行って吹雪にあったときkiss-Dにどれだけ気を使ったか…
これから夏場にかけて水辺に行ったりすると思いますので、特に防滴に惹かれました。
スタジオnaoさんと同様、私も周りからキヤノンからの買い替えに反対された口です^^;
ただ、何と言うか、フィーリングですよね
E-1を手に取った瞬間、「このカメラだ!」と思いましたから
それがキヤノンのLレンズ達を売ってでも価値のあるもののように思えたのです。
やっぱり、気に入った道具で気に入ったものを撮りたいです
ど素人なので、Lレンズとズイコーデジタルレンズの画質面の差は今のところさほど感じられません。
長い焦点距離をカバーしているのに、レンズは明るくて良いですね^^
早く望遠レンズを買って、400mmの世界を体感してみたいです!
ただ、購入してから地元はずっと雨なんですよ…
早く晴れないかな
書込番号:2628878
0点

こんにちは ゼリアトリップス さん
私も,カメラ店でE-1を構えてみて,いいかな と思いました. ただ,ニコンやキヤノンのカメラは構えてみてもいないので,まともな選択にはなっていないと思いますが,とにかくE-1にしました. 私の場合,今オリンパスのカメラを持っているということもありますが,フォーサーズという新しい規格を応援したいという気持ちもあります. ただ,私みたいなのが1人カメラを買っても,ニコンやキヤノンが参入しない限り未来はないと思っていますので,ゼリアトリップスさんのような方がいらっしゃると知ってうれしいです.
ところで,今月号(4月号)のデジタルカメラマガジンにスキーの写真を撮る記事が載っています. 機材はキャノンで,そのオートフォーカスの機能の一種(ちゃんと名前がついていたと思いますが思い出せません)がすばらしいといった内容だったと思います. 1度記事を読んだだけでは内容があまり頭に入らず,正確なことを今書けないのですが,時速130kmで滑ってくるプレーヤーを,プレーヤーにピントを合わせたまま追いながら連写するといったようなことだったと思います. この記事を読みながら,やっぱりキヤノンやニコンは違うのかなあと思っていたのですが,買い換えを考えたきっかけはスキーとのこと,E-1でも同じような撮影ができるのでしょうか?
書込番号:2629750
0点


2004/03/26 08:07(1年以上前)
E−1の選択、正解だと思います。私は長い間ライカM2から始まりM6まで仕事で使ってきました。最近目が悪くなったので一眼デジカメにしようと最初ニコンD100を使用しました。ニコンD100も良いカメラだと思います。しかしE−1を触る機会がありまして、最初に手に取った時、このカメラだなと思いましたね。手にした時の質感はライカと同じ感覚でしたよ。まるで「撮って下さい」と言っているようでした。もちろん写真の仕上がりも良く、簡単な仕事でしたら十分に使えますよ。現在市販されてるデジタルカメラの中で、僕はE−1が正解だと思います。
書込番号:2629842
0点


2004/03/26 11:25(1年以上前)
初老カメラ使い様、はじめまして。
>まるで「撮って下さい」と言っているようでした。
わかるなぁ。なんとも味のあるホールド感ですよね。ライカのことはまったくわかりませんが、初老カメラ使い様がおっしゃるのですから間違いないと思います。
趣味で使うにせよ、仕事で使うにせよ「道具」は大切ですね。相当期間、相当密度の高いお付き合いになるわけですから。私にとってもE-1はしっかり付き合っていける道具と感じています。
書込番号:2630297
0点

来ました!! 私のE-1も.
昼にもらってきて,まだ使っていませんが,どうにか週末には間に合いました. レンズにフィルターをつけた方がいいという人がいるので,帰りに買ってかえろうと思います. 49 mmと55 mmなら,ひとそろいあるのですが(といっても,イエローがあったりして,使えるのは数枚ですが),65 mmはありません(高そう). カメラバッグは,抽選に当たるかもしれないので,とりあえず今あるOM-2(私のカメラはOM-1ではありませんでした)のに入れました. OLYMPUS と文字が書いてあって,これはこれで悪くないですが,ちょっと窮屈です. 50-200のズームは,立派なケースがついてきていたので,別に下げてかえります. またよろしくお願いします.
書込番号:2630885
0点


2004/03/26 15:59(1年以上前)
梶原様、こんにちは。
ついに来ましたか。おめでとうございます。梶原さまのワクワクする気持ちが伝わってきました。週末は「E-1三昧・・・」ということでしょうかね。
ところで、フィルターサイズですが、67mmですよね。
書込番号:2630987
0点


2004/03/26 23:13(1年以上前)
つ、ついに買っちゃいました。皆様のアドバイスとても参考になりました。ありがとうございました。うえはんさんのところにも遊びに行きたいですね。ただパソコンの操作がままならないのでいつ行けることやら。E-1とパソコンを早く使いこなしたいものです。
書込番号:2632295
0点

ゼリアトリップスさん、梶原さん、スグサマさん、ご購入おめでとうございます!
楽しい週末になりそうですね(笑)
>うえはんさんのところにも遊びに行きたいですね。
入り口はこちらが分かりやすいかな?マック使いの方のHPって、センスが良いですね。
http://homepage.mac.com/noriyukiuehara/Menu53.html
書込番号:2632539
0点

フィルターは67mmですね. レンズ保護ならUVフィルターでしょうか? 昨日は,まっすぐ帰宅してとにかく写してみました. フィルター購入はこれからです. 写してみての第一印象は,やっぱり,ぼけてる でした. 今まで,ニコンのE5700で,結構きれいにとれていましたが,どうしてもぼけは小さかったので,久しぶりに写真らしい写真を撮った感じです. また,色の深みも違うようですね. シャッターを押したときの感じは,今のフィルムカメラと同じなのでしょうか? 昔風にいえばモータードライブのような音がしますが,シャッターを戻す音なのでしょうか? それとも雰囲気作り? 結構音が大きいので驚いています. これからマニュアルをきちんと読もうとしており,今その途中です. あー 早く撮りたい.
書込番号:2633358
0点


2004/03/27 11:53(1年以上前)
>フィルターは67mmですね. レンズ保護ならUVフィルターでしょうか
私はケンコーのHMCプロテクターと言う薄枠の保護フィルターを使っています。フィルターに付いた水滴が落ち易く吹き取りが簡単とメーカーは言っています。
>やっぱり,ぼけてる でした
何がボケているのか、判りませんが全体がぼけっとしているようなら、少しシャープに色々と設定して自分好みにカスタマイズしましょう。
書込番号:2634042
0点

ケンコーのHMCプロテクター ですか. 探してみます. やはり,買う前に聞いてみてよかったです. ぼけているのは,もちろん,ピントを合わせたところ(写したいところ?)以外です.
書込番号:2634160
0点

梶原様,スグサマ様ご購入おめでとうございます。
自分もE-1&レンズの防滴使用に合わせて,撥水加工がされているというケンコーのHMCプロテクター(薄枠)を使用しています。
自分もシャッター音が案外大きい(フィルム巻き上げ音みたいなのが聞こえる)にビックリしましたが,シャッターチャージのためにモーターが回る音でしょうね。
早速撮りに行きたいのは山々でしょうが,ダイヤルへの機能割り付け等かなり色々設定できますので,マニュアルとにらめっこして使いやすいE-1にカスタマイズしてくださいね。
書込番号:2634928
0点

すみません、お返事、遅くなりましたが、ゼリアトリップスさん、梶原さん、スグサマさん、E-1ご購入おめでとうございます!
お互い、E-1でたくさん、楽しみましょう。(笑)
あと、瑞光3号さん、自分のHPの紹介ありがとうございます。
恐縮です。
>うえはんさんのところにも遊びに行きたいですね。
気軽に是非、おいで下さい。
BBSやFotologは、随時更新していますので、気軽にどうぞ。
ところで、春になって来ましたので、とても週末が楽しいこの頃ですよね。
自分もE-1で、いろいろな風景を撮ってみたくてたまりません。(笑)
いろいろと週末の行きたい所が増えてしまって、困っちゃいます。
自分はE-1、飽きるどころか、ますます手放せなくなりつつあります。
多分、ちょっとだけの日数でも、点検とかに出すのも、悲しいくらいです?
ずっと、出せません。(苦笑)
ただ、ずっと完調ですので、点検に出す必要性も感じませんが。
でも、末永く使うには、たまに点検出すのもいいのでしょうかね?
E-1を点検とかに出された方、いらっしゃいますか?
では、また。
書込番号:2635323
0点

D70が67mmのフィルターということで,ケンコーのHMCプロテクターは売り切れていました. そのお店では次の入荷まで1ヶ月かかるということで,1つサイズの小さいのに3600円の値札がついていたこともあり,MCプロテクターというのを2枚買ってきました. こちらは2枚で5000円でおつりが来ました. せっかく買うなら高い方がいいかなーとも思いましたが,わざわざ別のお店を探して,しかも(たぶん)8000円近い出費は高い と,ちょっとケチってしまいました. まあ悪ければ使わなければいいや とちょっと支離滅裂になっています. また,一眼レフカメラ基本撮影テクニック という本も買ってきました. 本の方は,他にもいい本があるのかもしれませんが,近所のスーパーの本屋でたまたま目についたので,これはきっと運命に違いない と あまり考えず買ってきました. まずは,ページをめくりながら,順番に試してみようと思っています. 明日からが楽しみです.
書込番号:2635326
0点


2004/03/27 20:51(1年以上前)
◆梶原 さん
ごめんなさい、フィルターなんて何処のメーカーでも、何で良いんですよ。(誤解を与えてしまう発言でした)あれは単なるガードで、消耗品位に考えて良い物です。誤って手でレンズを触ってしまったり、砂埃が多い時等レンズに直接汚れが付くと面倒なので、フィルターにその役割をさせるだけでして、無色透明ならどのメーカーでも大差は有りません。(UVでもスカイライトでも殆ど問題無いです)尚、私の普段仕様の他のカメラは殆どフィルターは着けていません。
書込番号:2635564
0点

広角側でケラレなければHMCじゃなくてもいいと思いますよ。
書込番号:2636039
0点

きま 様
ご心配いただき,ありがとうございます. ふるーい知識はあるので,フィルターについては大丈夫です. でもやっぱり(というか,想像通り),67mmは高かったです. 買うとき,HはハードのHかなー そうならそっちの方が丈夫かなー と思い,MCの方を買うのにちょっとためらいがありましたが,HMCの方は水をはじくと書いてあったので,多分水をはじくという意味だろう(英語の単語は思い浮かびませんが),それなら雨の日は撮らないからいいや, ということで,今は納得しています. ただ,HMCの方が精度が高いようなことが書いてあったので,フォーサーズには高精度の方がいいかもしれないとは思っています. 精度というのが面精度のことなら,たぶんレンズのフォーカスに影響を与えると思うので. たとえ平面とはいえ,両面を光学研磨して4000円で売るとなると,要求性能ぎりぎりの研磨しかしていないでしょうから,35mmカメラには問題なくても,フォーサーズでは少し性能不足になるかもしれません. まあ,例えそうでも,私にそれが問題となる写真の撮れる日が来るかどうかがわかりませんので,今のところは机上の空論ですが.
スカイライトやUVは67mmがありましたが,デジタルカメラでは色補正のフィルターはいらないだろう(UVはちょっと違いますが),PLの方は(実は買うときには考えつかず,あるかどうか見なかったのですが),今考えれば,2枚のうち1枚はPLにしておいてもよかったかな と思えますが,必要ならまた買うことにします.
レンズプロテクターというものの存在は知らなかったので,きま 様のご助言は十分役に立っています. (知らないことばかりですね.) またよろしく御願いいたします. (今度は,本当に撮ってから,撮影上の悩みを書き込んで,もう少しレベルの高い話題にできるようがんばります.)
書込番号:2637498
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20


はじめまして、先日このカメラを中古品ですがやっと手に入れる事が出来ました。高価な品物でしたので中々買うことができませんでしたがリチウムポリマ電池セットとE-20(元箱、付属品一式)で¥70.000(税込み)と言う値段を見て(高いのかもしれませんが)ついに購入に踏み切りました、手放された以前の方がかなり大事に使用されていたようで美品でした、半年ですが保障も付いています。今更ながらと思いつつもC-1400L、C-2020Zと使いつづけ、現在も所有していますが、やはオリンパスの絵作りがとても好きで、このE-20のデザインとしっかりした造りは憧れそのものでした。確かに最近のデジカメに比べ書き込み速度はかなり遅いですが、画像そのものはまだまだ健在と思います。以前からこちらの掲示板を拝見させていただき、手に入れたうれしさのあまり書き込みをしてしまいました。
これからこのカメラをずっと大事に使用し続けて行こうと思います。またご質問等すると思いますがよろしくお願いします。
0点


2004/03/27 09:09(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。
E-20は今更・・様がおっしゃるように凄く良いカメラだと思います。私のところにも一台ありまして、もちろん現役で活躍してくれています。
確かに、最新の商品と比較すると見劣りするところも・・・。
しかし、本体のしっかりとした造りといい、機能といい、レンズ性能といい、デザインといい、今後とも十分通用するカメラと思います。
>これからこのカメラをずっと大事に使用し続けて行こうと思います。
同じく。
書込番号:2633602
0点



2004/03/27 17:07(1年以上前)
スタジオnaoさん御返事ありがとうございます、E-20は非常に奥の深いカメラ・・味のあるカメラだとと思っております。これからどんどん使い込んで行こうと思いますのでまたアドバイス、御意見等ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:2634880
0点


2004/03/28 19:55(1年以上前)
購入おめでとうございます。
E-20の特色として私が気にいっているところはまず一眼レフファインダ
でありながらミラーを使わずプリズムを使っているのでバリアングル
モニターを見ながら撮影できる。ミラーじゃないからシャッター半押しのフォーカスロックから切れるまでのレリースタイムが0.06秒と早いところです。こういった部分が究極のデジカメらしく思えます。
同じ形式のものがなく、比較できる機種が無い為に、他のレンズ交換
式一眼やハイエンドコンパクトとも違った魅力があると思います。
とにかく私自身最も理想とするデジカメの構造なので一番の宝物です。
末永く使える一台だと思います。
書込番号:2639845
0点



2004/03/28 23:12(1年以上前)
コブラ427さん、御返事ありがとうございます、今日早速、桜の写真を撮って来ました、ミツバチが飛んでいるいる瞬間も何枚か撮ってみましたが確かにフォーカスロックから切れるまでのレリースタイムは速いですね、感動しました。私は花などのマクロ撮影が好きで、今日、純正のマクロコンバーションレンズも予約してしまいました、これからの季節、
E−20で多くの撮影を楽しもうと思います。また色々とお世話になることと思いますが、よろしくお願い致します。
書込番号:2640810
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D70 レンズキット


ヨドバシカメラで発行しているデジカメの雑誌に、キスデジとD70の徹底比較が出ています。一冊使って紹介しているので、内容はかなり濃いです。プロのカメラマンが使用感などを書いていますので、興味のある人はぜひ見てください。各ヨドバシカメラの店舗で無料で配布しています。これを見る限りでは、D70の圧勝でした。
0点


2004/03/24 18:36(1年以上前)
KISSデジタルと比較する自体おかしいと思ってます。
販売層が違うので一概に比べるのは、どうかと・・・。
それに後から出た機種が劣っていたら何も良い所無いですからね。
書込番号:2623557
0点

うわ〜^^ KissD負けちゃったのか〜 (⌒◇⌒)
残念だな〜♪ Rumico
書込番号:2623562
0点


2004/03/24 19:01(1年以上前)
売りたいものを良く書くのは定石ですね?
EOSKISSはどんな風に書いても飛ぶように売れるが
ニ〇ンD700では買う人はあまりいませんからね?
いまはニ〇ンからお金を貰って宣伝しているだけでしょ?
しばらくしたら世の中の関心もなくなりますね。
実際に使ってみたが、デカイ、重い、操作感悪るし、画質悪し、ノイズ多い、
たくさん売れる機種では無いと感じたでした。
売れ行きNo.1も同じで売りたいものを一番にしますね。
つまり売れないものを一番にする傾向があります。
書込番号:2623630
0点

うわ、何か感情的なレスがたくさん付きそうですね。
この2機種、価格帯がバッティングしてるんで雑誌なんかはライバル扱いしちゃってますが、なんかそうではないような気がしています。D70に関して僕は最高画質なのですよ。さんとは真逆の感想を持ってますし、かといってKISS DIGITALに悪い印象があるわけでもありません。きちんと住み分けができていくんじゃないかと・・・
ちなみに、売れそうなものを一番にする傾向もあります。
書込番号:2623693
0点


2004/03/24 19:23(1年以上前)
>EOSKISSはどんな風に書いても飛ぶように売れるが。。。。
昔のはなしでしょ。。。
過去の栄光ですよ。。。笑
まあー
D70もノイズは多いと思いますけどね。。。。
観音様がんばらなくちゃーね♪
書込番号:2623717
0点

ヨドバシが今売りたいのが、D70なんでしょうね。
販売店とメーカの関係・やりとりって、スゴイものがあるらしいですよ。
いろいろ噂を聞くとね・・。(^^;;
書込番号:2623822
0点

激烈な春商戦が始まりましたね。
(えっ!価格.COM掲示板の中で始まったですって?)
いずれにしても3〜4月は入学、卒業そして就職とカメラ購買層も、この年代が中心になるでしょう。
好むと好まざるに関わらずD70そしてキスデジを中心に、このクラスのデジカメが洋服を新調するように新人のアクセサリーとして購入されていくのではないのでしょうか?
親の脛を囓りながら・・・・・
書込番号:2623934
0点

自分のデジカメに自信と信頼があれば、笑って見過ごしましょう。
書込番号:2624044
0点


2004/03/24 21:05(1年以上前)
そんなことどうでもいいではないですか ! 競争があっていいものが出来るし我々はそれらを使って喜ぶし。製品には特色はあってもパーフェクトはないですね。
書込番号:2624145
0点


2004/03/24 22:41(1年以上前)
kenn-555 さん
賛成!
私も当初、比較してとか思っていましたが個性が違うんですもの。
take525+ さん
ロッカーの片隅から面白いマクロレンズ見つけました(笑)
ソフトレンズにもなります、ご覧ください。
このレンズ、本家よりアダプタ経由Canonボディの方が使い勝手良いかも...
書込番号:2624602
0点

> 最高画質なのですよ。さん
ネカマの煽りが、この板にも出ましたか・・・(--;
書込番号:2625223
0点


2004/03/25 05:42(1年以上前)
デカイ、重い(フィルム一眼やコンパクトと比べたら)、操作感悪るし(細かく設定しないと綺麗にならない)、ノイズ多い、
事実の部分も有るわけですから、自分が気に入らないと荒らしたり中傷を言うのは、ニコンユーザーの欠点ですね。
書込番号:2625770
0点

デジ一眼って便利。さん、おはようございます。
“おもしろレンズ工房”って、ニコンマウントの一眼レフはもってないので、
興味はありながらも横目でみてましたが、アダプタ経由を考えれば入手しておくべきでしたね〜。(^_^;)
ほんとに、おもしろそ〜です。(^^)
書込番号:2625811
0点


2004/03/25 11:04(1年以上前)
take525+ さん おはようございます。
おもしろレンズはニコンのオンラインショップで購入可能です(誘惑?)
ちなみに、私にとってのD70の最大の欠点は、この手のマニュアルレンズの扱いです。
絞り優先AEはおろか、露出計さえ連動しません。
EOS系の場合は実絞りとして露出を見る事が出来るので、この「おもしろレンズ工房」のように絞りさえ無いようなレンズはEOSの方が使いやすいはずです。
いつものように、話を脱線させて申し訳ないのですがカメラを比較する上で、情報は大切と思いますが、それが自分にとってどうなのかをちゃんと判断しないと間違ったカメラをしそうです。
書込番号:2626264
0点


2004/03/27 08:45(1年以上前)
マウントアダプターを買おうと思うとおもしろレンズ工房よりも高いってのがミソですね。
書込番号:2633557
0点


2004/03/27 21:48(1年以上前)
みりん焼き さん
気づきました、やっぱり。
それならいっそボディごと...と
ってことはないんですが、
ジャンク?レンズたちが使いたくてD70を買ったのは事実です(笑)
次回のアルバムはその特集かな。
書込番号:2635819
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


キスデジのメンテは気を使いますね。
スクリーンに埃がついたのが気になって自分で
取ろうとしたのですが失敗して悪化してしまいました。
ファインダーから埃が見えるのにレンズを外して中を覗いても
スクリーンには見えない・・・
スクリーンの手前左がファインダーの左上になってるのかな?
とにかく見えない埃を取ろうとしてレンズクリーナでごしごし
やってしまい、傷+縞等最悪の事態に・・・(あほでした)
不安な気持ちで
新宿のQRセンターに行ってCMOS洗浄+スクリーン交換
してまいりましたが、
スクリーン代700円+工賃1000円
でした。
0点

こんばんは。
また、大胆なことやっちゃいましたね〜。(^_^;)
でも修理費用がまずまず安くて良ござんしたね。(^^)
書込番号:2620522
0点


2004/03/23 22:34(1年以上前)
まずはブロアーですよね(^^;
それでも逆に埃が舞って埃を吹き付ける事になり、悪化する場合があります。
ホントにメンテナンスしたい時は預けた方が良いようですよ。
書込番号:2620536
0点

私も以前、同じことをやってしまいました。スクリーンをはずしてまでみたのですが、その時大きな傷をつけてしまいました。
これまたスキスオイさん同様、新宿QRセンターへ持っていきました。
お互い気をつけましょうね。
書込番号:2620784
0点

サービスセンターでCMOSの清掃をしてもらう時に、
スクリーンの清掃も(言えば)同時に無料でしてもらえますよ。
預ける時間も変わらないので、自分でするよりこの方がオススメです。
書込番号:2620816
0点



2004/03/23 23:51(1年以上前)
みなさんどうもです。
今まで独自メンテで壊した家電の様にならないように
気をつけたいと思います。
光学系はシビアですね。(^^;
今はちょっとだけ過保護になっています。
すでにボディに傷ありですが。
ところでスクリーンの傷や埃って画質には影響ないとは
思うのですが、測光やAF等に影響するものなのでしょうか??
>やまのもとさん
スクリーン外したんですか??すごいっすね。
書込番号:2621004
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)