
このページのスレッド一覧(全20189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年3月3日 22:36 |
![]() |
0 | 14 | 2004年3月3日 17:22 |
![]() |
0 | 13 | 2004年4月16日 18:48 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月2日 22:55 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月2日 06:33 |
![]() |
0 | 10 | 2004年3月1日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




E-1+アダプター+100mmf2で職場にあった「お雛様」を撮影した。まだ、アダプターの使い方が良く分からないまま使っている。絞りを絞っていくと、のぞいているファインダー画面が暗くなる。レンズをのぞくと、絞りに合わせて羽根が動いている。ほほーと思いながら、ファインダーをのぞく。ファインダーは、一眼レフのカメラより小さいので、ピントを合わせるのが少し大変だ。ピントが合っているかどうか分からないので、だいたいでシャッターを切る。
100mmf2は、バランス的にE-1によくマッチする。ピントは、合わせにくいが、ピントを合わせる操作は、デジタルレンズより楽しい。デジカメのメリットでじゃんじゃん写し、パソコンでピントがよく合っているのを探せばいい。よくバックがボケてなかなかいいと思った。http://plaza.rakuten.co.jp/taniyann2612/
0点

実絞りでの撮影は、絞り込むとファインダーが暗くなりますので、まず開放でピントを合わせ、それから絞り込んで撮ると良いと思いますよ。
書込番号:2539780
0点



2004/03/03 21:58(1年以上前)
zukunasi さん ,アドバイスありがとうございます。さっそく試してみます。
まだ、E-1のマニュアル撮影になれておらず、けっこう大変です。今日は、50mmf3.5のレンズを装着して撮影してみました。これまでの様々なレンズを使える楽しさがあります。
書込番号:2542644
0点



2004/03/03 22:36(1年以上前)
E-1+アダプター+マクロ50mmf3.5で撮影してみました。ホームページに掲載しました。画像サイズに制約があるために、小さな画像になっています。E-1のマニュアル撮影になれていないので、なかなか大変でした。でも、なかなかいい画質だと思います。ピントを合わせる操作感、金属の質感など捨てがたい部分があると思います。スナップ撮影では、やっぱりかなわないと思いますが・・・・。
書込番号:2542866
0点





雑誌の記事って本当?
ある有名なプロの人が書いていますが、
OMアダプターを使うと、
開放では色収差、
絞ると解析が顕著で
スイコーはレンズは使い物にならない。
と文句を言っていましたが本当でしょうか?
そもそも、色収差とか解析とがは、
理論的にはそうですが、銀塩でもあるし、
デジタルだから目立つとは違いますよね?
それにあるとしても、
普通の人が見ても分からないほと軽微ではないですか?
実際に使った人にお聞きします。
0点


2004/03/02 08:17(1年以上前)
> OMアダプターを使うと、
> 開放では色収差、
> 絞ると解析が顕著で
> スイコーはレンズは使い物にならない。
オリンパスも認めている事だと思いますが・・・?
まだ少ししか使用しておりませんが、
私は全然問題ないと思っております。
プロの目は使えないし、必要ないですから。
書込番号:2536672
0点

書いてあることが信用できない雑誌なら読まなきゃいいじゃん。
書込番号:2536681
0点

私はPENTAXですが多かれ少なかれ古いレンズはデジタルでは銀塩の時より収差が目立つのは事実です。
書込番号:2536701
0点

だから、オリンパスの推奨絞り値がああなっているんでしょう。
そのプロは推奨絞りで撮ってそう言っているのでしょうか?
書込番号:2536809
0点

>雑誌の記事って本当?
“〜と書いてありました”という伝聞形式だと著者の意図するところを正確に
伝えてないことも多いので、まずは雑誌名と記事を書いた者の氏名を明らかに
するべきではないでしょうか?
書込番号:2537021
0点


2004/03/02 11:25(1年以上前)
今90マクロを付けて外を2〜3枚写してみましたが、十分使えますね。(マニュアルでの使い心地は断然良いです)
OMのレンズは1970年代から作られているので、随分古い設計のレンズも有り、元々それほど評判では無い、所謂普通のレンズも数多く有ります。
どのメーカーでも評判になって有名なレンズと、普通の実用レンズが有り、要は使い方一つですから。
今のデジタルカメラでもとんでもなく安いズームレンズを、標準とかレンズ組みで販売している物も有ります。(設計は新しいですが1年も使っているとおじぎをするズームです)
ライカやニコンでも、とても古くても未だに人気が有り多く愛用されているレンズの中には、どう見てもボケがおかしい物や、回折現象が起こっているレンズも有り、このオリンパスからのプレゼントは昔からのOM好きには、性能を越えた楽しみが有ると思います。
書込番号:2537049
0点

まあ、ベス単レンズよりは解像度が高いでしょう。
ただし作品としては
ベス単フードはずしを超えられないことも多いでしょうが。
書込番号:2537151
0点



2004/03/02 22:12(1年以上前)
>MIF さん
貴方はアホです。
馬鹿な事ばかり言ってるんで40歳になっても独身なんですよ。
まだ気付かないんですか?その性格を矯正してね。
>瑞光3号 さん
その通りです。
でも雑誌名は忘れました。
開いた左上の方にアダプターの写真が載っていました。
その他大勢の皆さんへ
多くのアドバイスありがとうございます。
とても参考にありました。
書込番号:2538938
0点

分かりました。
月刊カメラマン3月号のP128です。
筆者は捻くれたコメントが多い田中希美男氏です。
記事から推測するに、たぶんオリンパス推奨F値でのことではない
と思います。
しかし、オマケについて批判してもなぁ。OMレンズでの撮影オン
リーのためにE-1を買う人ってほとんどいないと思うけどねぇ。
書込番号:2539395
0点

読みました。いろいろな意見の人がいるのでこう考える方もいるんだなあと思っていた程度です。面白かったので思わず雑誌買っちゃいましたけど。(笑)
書込番号:2540237
0点


2004/03/03 08:59(1年以上前)
> OMレンズでの撮影オンリーのためにE-1を買う人ってほとんどいないと思うけどねぇ。
ZUIKOレンズオンリーの為ではありませんが、マウントアダプターが手に入るのが理由で購入いたしました。
現在EOS D30でZUIKOを使用していますが、MFが無理なのでE-1にしました。
DIGITAL ZUIKOには興味もあり50mmF2.0も買っちゃいましたが、メインではZUIKOレンズになると思います。
そんな大ばか者も世の中にはいる事をお察しください。
書込番号:2540490
0点

>OMアダプター持ちさん
0とは言っていないですよ。(^^;)
書込番号:2541538
0点


2004/03/03 17:22(1年以上前)
au特攻隊長さん
大丈夫ですよ、OMアダプター持ちさんは写真を楽しんで
いらっしゃる方のように見受けられますから。
皮肉でなく本当にE−1が大好き・・・かどうかは知りませんが
今までの感じの良い書込みからして、オリンパスに大分期待しているようですから。(^。^)
書込番号:2541699
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


例の4GBのマイクロドライブをやっと入手できたので、
S2Proでの動作検証をしてみました。
[2GB]・・・問題なし
まず、WinMeのPCで2GBのパーティションを作成し、
FAT(16)-32KBのクラスタサイズでフォーマットしました。
それをS2Proに挿し電源を入れると、RAWで160枚と表示され、
実際に撮影した所、161枚撮影でき不具合はありませんでした。
全画像消去も問題なくでき、再び撮影できました。
ただ、S2Proでフォーマットをかけるとエラーが出てしまい、
フォーマットできませんでした。
それをPCで見ると、2GBのパーティションが削除され、
不明の領域(4GB分)が出来ていました。
再び、PCで2GBのパーティションを作成し、S2Proに挿した所
前回と同様に撮影できました。
[4GB]・・・使用可能
いよいよ、皆さんお待ちかねの4GBでの検証ですが、
Win2000のPCでFAT(16)-64KBのクラスタサイズでフォーマットし、
------------------[参考]------------------------------
C:\>chkdsk f:
ファイル システムの種類は FAT です。
:省略
4,095,410,176 バイト : 全ディスク領域
4,095,410,176 バイト : 使用可能ディスク領域
65,536 バイト : アロケーション ユニット サイズ
62,491 個 : 全アロケーション ユニット
62,491 個 : 利用可能アロケーション ユニット
------------------------------------------------------
これをS2Proに挿して電源ON!
すると、撮影可能枚数の表示が[変]です。
左2桁は数字で3桁目が文字化けの状態で、何枚撮れるのかが
わからない状態です。
ちょっとあせりましたが、そのまま撮影してみました。
その結果、枚数表示以外の動作は正常で、RAWのほか
JPEGでも正常に撮影及び書き込みが出来ました。
もちろんPCでも画像は正常に読み取れました!
(カードリーダ及びIEEE1394本体接続共に「OK!」)
最後に何枚撮れるかやってみました。(つかれた〜っ)
RAWで309枚撮れました!
PCで確認したところ残容量5MBでした。
4GBマイクロドライブ一杯に撮影できたことを確認できました。
結局、4G(FAT16-64KBクラスタ)では、撮影可能枚数の表示は
全く読み取れませんが、再生モードでは正しく撮影した枚数が
表示されますので、何枚撮ったかはわかります。
RAWデータのサイズは殆ど変わりませんので、300枚と思って
撮れば、私の場合別に不都合はありませんので、
このまま4GBで使用したいと思います。
(もちろん自己責任なので、まねをして壊れても知りませんよ)
※おまけデータ
RAWデータの書き込み時間:約6秒/1コマ
4GB分の全消去(S2Proにて):約50秒
電源ONからシャッターがきれる状態まで:約2秒
以上、FAT32未対応のS2Proで4GBが使えたという報告でした!
0点


2004/03/02 10:37(1年以上前)
私も同様に一ヶ月間使用しておりますが、残枚数表示以外は問題なさそうです。長期旅行でも、ポータブルストレージを持って行けば、宿に帰ってからバックアップという形で済みそうなので重宝しております。難点は、これまで多く撮影するときはJPGfineで撮っていたのにRAW撮影でもある程度苦痛にならなくなったため、画像の管理がえらく大変になったことかな。これまで使っていた1GMDはCFケースの中で殆ど眠っております。
書込番号:2536951
0点

富士フイルムにメールで問い合わせたら、2,4GBのMDは使えませんとつれない返事。
2GBもパソコンでパーテションを作れば使用できるが、S2proではフォーマットすることができないと言うことですね。これくらいなら、ファームアップで何とかなりそうな気がしますが、富士フイルムのやる気のなさを痛切に感じます。
D100、D60、A1が使えるのにどうにかしてほしいですね。富士フイルムさん!
書込番号:2537077
0点


2004/03/26 15:43(1年以上前)
昨日S2本体とNuVoを2台買ってきたのですが4G2つ共S2で認識しません。
format x: /fs:fatで64KにしますかでYES
MD自体はパソコンで目一杯コピーテストも出来たのでドライブ自体は機能していると思います。
気になった点。
2つとも51%のところで時間が掛かる。で、バッドセクタが64K(アロケーション1つ?)
両方とも出ます。
書込番号:2630961
0点


2004/04/04 22:05(1年以上前)
どうしても使えるようになりません。
オークションで手放すか考えてます。
なにか特別な技とかあるのでしょうか。
書込番号:2666791
0点

PCでのフォーマットがうまくいかないようであれば、
M603での4GBMD動作報告にあるように、E-100RS/MZ3/COOLPIX5400等で
いちかばちかフォーマットするという手段はどうでしょうか。
これらの機種はなぜか使えもしない4GBFATを作成してしまいます。
書込番号:2666843
0点


2004/04/05 23:50(1年以上前)
まえにここの掲示板でCCDの清掃で検索してみつけたHPにフォーマットのやり方が紹介されてました。おかげで無事使えるようになりました。
書込番号:2670928
0点



2004/04/07 00:35(1年以上前)
動かない人 さん、
>2つとも51%のところで時間が掛かる。で、バッドセクタが64K(アロケーション1つ?)
もしかしてMuVoのままUSBでつないでFORMATしていませんか?
スレを立てた者として責任を感じますので、実験してみました。
先日、音楽を聴くために追加購入した物をMuVoのままPCにつなぎ、
そのままDOS窓でフォーマットしてみました。
すると、51%のところで異様に時間がかかり、結果的に不良セクタ
(64KB)が1つ出ました。
保証が効かなくなるので躊躇しましたが、分解してPCカードアダプタ
に挿してフォーマットしたところ、正常にフォーマットできました。
もちろん不良セクタも無く、また、全ディスク容量も20数メガ増えていました。
書込番号:2674791
0点


2004/04/08 03:42(1年以上前)
>あかミミかめらさん
51%の件ですが、バラしてカードリーダーでやりました。
I/OのXDまで読めるかなり新しい物です。
やり方は記述した通りDOS窓からコマンド手打ちです。
D100でFAT32ではバッチリ使えましたので対策とかではなさそうです。
とりあえずEOS10Dに入れて初期化するとFAT16で2Gになり、
何とか使っていますがどうも、PCカードアダプタで
FDISK掛けると4Gいけそうな気もしてきました。
古いノーパソではFDISKからPCMCIA経由が出来ませんでした。
98SEなんでFATならすぐ出来るかと思ったのですが。
新しいノーパソがないので手配後試してしてみます。
2Gと4Gじゃ倍違いますからね
書込番号:2678469
0点


2004/04/08 20:54(1年以上前)
MOフォーマッタ2000を使うと一瞬でフォーマットが終わりますよ。
シェアウェアですが試用期間が1週間ありますのでS2Proに使えるようにするだけなら、試用期間だけで充分です。
書込番号:2680389
0点


2004/04/09 03:17(1年以上前)
ちなみにFAT32の時も51%で引っかかります。
>たまごんさん
引っかかりの件がクリアにならないのでQuickFormat系は今は避けたい、、、
とも言ってられませんのでダウンしてみます。情報ありがとうございました。
書込番号:2681747
0点


2004/04/09 08:19(1年以上前)
物理フォーマットもできます(30分ぐらい)から引っかかりも直るとおもいますよ。物理フォーマット後でFATのフォーマットすると気持ち書き込みスピードが上がったような気がしないでもないけど。
私のHPで詳細乗せてます。
書込番号:2681974
0点


2004/04/09 16:25(1年以上前)
>たまごんさん
QUICKでS2にて4G認識しました!
ただLowLevel掛けようとするとSCSIエラーで上手くいかないので、
環境を変えてやってみます。(I-O DATA US2-8MRWを使いました)
有難うございました。
Lowlevel上手くいきましたらレポートします
書込番号:2682884
0点


2004/04/16 18:48(1年以上前)
>物理フォーマット
メルコのDISKFORMで掛かりました
メルコからダウンできます
書込番号:2705803
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
下の方の書き込みでジャドさんがカスタムファンクション設定で背面ダイヤルをAFフレーム選択にしてるってのを撮影中思い出してメニューいぢってみました。
リハーサルしてなかったのでなかなか思った所へ持って行きにくいけど、これ良いですぅ〜
10Dに視線入力ほしーなと思ってたけど、親指入力?も悪くないですね。
スポーツ撮影中はほとんど露出補正しないんですが、今日はジャンプシーンでプラス補正する時かなりまごついてシャッターチャンス少しばかり逃しました。
カスタムファンクション設定してから、ごちょごちょやって露出補正もできてたんですが、いざあわてるとすぐに思い出せないものですね。(^^;ゞ
露出補正がファインダー側のボタンを押しながら人差し指ダイヤルくりくりってのも意外とやりやすいですね。
これからは背面ダイヤルくりくり親指(しふと?)入力に人差し指露出補正でやっていこうっと(^^)
ジャドさんありがとう!
出発時は雨降っていたけど、現地(真壁トライアルランド)はくもり(晴れ)で良かったっ。
3月14日全日本トライアル選手権の下見に今日開催された関東選手権を少しばかり撮影してきました。
http://homepage.mac.com/zero_rs/Photo-ARMY/PhotoAlbum25.html
0点

でしょ?(^^)v お役に立てて良かったです。
つーか別に、私が発見したワケでも何でも無いんだけど。。。(^^;
視線入力は、眼球の位置で誤差が出やすいので、両目で被写体を確認しがちな
スポーツ撮影では、背面ダイヤルくりくり親指入力の方が確実だと思います。
慣れたら、考える前に親指が動きますのでメチャ楽になりますよ。
書込番号:2530826
0点


2004/02/29 21:54(1年以上前)
こんばんは。
これ、私も試してみたんですけど、いいですよね!
でも、ファインダーを左目で覗くから、
露出補正がすごくやりにくくなってしまうんです。
なので、結局デフォルト設定のまま。
右目で覗く練習しようかなとちょっと考えてみたりして。
(利目は左なのです)
確かKISS-Dの方にあったと思うんですけど、
右目で覗いた方が便利なことがいろいろあるんですね。
左目で全景、右目でファインダーとか。
視線入力はめがねの人には難しいみたいだし、
いろいろ悩みは尽きません^^
書込番号:2531011
0点

ジャド さん オハヨウ!(^^)
>> でしょ?(^^)v お役に立てて良かったです。
いっぱいお役に立ちましたよ(^^)v
精度悪いからAFポイント中央しか使わなひ方もいるけど、はしっこも案外実用的?(だと思ふ)
デフォルト?のAF選択が拡大ボタン押してからだと上下と左右が別々のダイヤルになっちゃうのがX。
露出補正、親指でボタン押しながら人差し指ダイヤルってのも意外とやりやすいですよね。
で、正式採用となりましたぁ〜。(^^)
>>つーか別に、私が発見したワケでも何でも無いんだけど。。。(^^;
いやいや、たとえマニュアルにあったとしてもそこそこ使えちまうと絶対読みませんからねぇ。(もともと読まないけど(^^;)
たまに、そんなことマニュアルに書いてあるよってなレスありますが、密かにそうだったのかと思ふ方もいっぱいいるんぢゃないですかねぇ〜?
>>視線入力は、眼球の位置で誤差が出やすいので、両目で被写体を確認しがちな
店頭で試してみましたが、目玉ギョロギョロやっても右側だけ反応しなかった・・
教育してスパッスパッと選択できれば実用的なんですけどね?
(でも1DMkIIって操作体系10Dとまったくちがうんだよなぁ・・)
イスタII さん オハヨウ!(^^)
>>これ、私も試してみたんですけど、いいですよね!
>>でも、ファインダーを左目で覗くから、
>>露出補正がすごくやりにくくなってしまうんです。
>>なので、結局デフォルト設定のまま。
>>右目で覗く練習しようかなとちょっと考えてみたりして。
>>(利目は左なのです)
どうせ、10Dファインダー見にくいから右目で見るようにしたら?
利目でマニュアルフォーカスとかするなら別ですけど・・(^^;
書込番号:2534242
0点


2004/03/02 22:55(1年以上前)
ZEROさん、今度撮影行くとき、右目試してみますね。
いろいろメリットもありそうですし。
でも今から違和感たっぷりです(笑)
書込番号:2539096
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
こんばんは。
最近のデジタル一眼などの急速な普及に伴い、レタッチに関心を持たれる人も多くなってきて、また先頃レタッチの定番ソフトであるPhotoshopもバージョンが7.0.1から Photoshop CS(8.0.1)へとアップしました。
そのような事もあってか、価格コムの板を見ていてもPhotoshop CSへ関心を持たれる方も増えているように思えるのですが、従来のPhotoshopの解説本は“合成”や“画像効果”などデザイン方面に重きを置いたものが多く、写真のレタッチに触れたものはあまりありませんでした。
先日、デジタルCAPA から
“デジタル写真のためのフォトショップCS逆引き辞典”という本がだされました。
買ってざっと読んでみたのですが、レタッチに興味をもたれる方々にはお勧めできる本です。
いままで断片的な情報をもとにして手探り的にやっていた、レタッチの方法が具体的に分かりやすく解説されています。
ひとつだけ注意点があるとすれば、作例が効果をわかりやすくするためか、レタッチのやり過ぎと思えるものが多い事です。
レタッチは隠し味程度にとどめるのが良いと考えます。
やりすぎると観光地の絵はがきになってしまいますからネ。(^_^;)
0点

わたしもレタッチはかくし味程度と考えてます。
レタッチ前提で撮影しているので、コントラストを弱めに設定していますが、
レタッチ後も階調がのこる絵が好きなのでコントラストはあまりかけないようにしてますが、ほとんどの人は「ぼけてる、鮮やかじゃない」と言われてしまいます。
昇華型のP-300なんかで出力したときの評価は最悪です。
本人は気に入っているのですが、そんなこともあって最近は人に見せるのを前提にレタッチするとついついコントラストを強めにしてしまいます。
書込番号:2530190
0点


2004/02/29 21:04(1年以上前)
take525+さんいつも情報ありがとうございます。
この本、先日から探しているのですが本屋さんに見当たりません。
通販で購入しようか迷っていたところでした。
take525+さんのお勧めなら迷わず発注掛けますわ。
書込番号:2530752
0点


2004/03/01 01:26(1年以上前)
こんばんは
私も昨日(28日)購入いたしました。
結構参考になりそうです。
書込番号:2532163
0点


2004/03/02 06:15(1年以上前)
早速オーダーしました。
明日届くそうです。楽しみです。ワクワク(^・^)
書込番号:2536561
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


先日(といってもかなり前)冬季在庫処分で安く手に入れた、シグマ MACRO 50mm F2.8 EXを使用したサンプルを、ようやく撮影する事が出来ました。
使用した感想は、等倍撮影時はフードを使用すると、フードギリギリまで被写体に近づく事になりフードの陰が出来てしまいます。フードを使用しない場合でもワーキングディスタンスが非常に小さいので、ライティングにはかなりの神経を使う事になりそうです。
フォーカスリングの操作も好感触で、高級感のある外観が好ましくもあります。
やはり本格的にマクロ撮影を考えるならば100mm前後のレンズが良さそうですね。以上、参考になればと思います。
0点

同感です、ワーキングディスタンス100でも感じますよ、
この前花の展示会行ったとき、人が大勢一つの花に寄りますから
離れても写せたらいいなと感じました、でも100でも手ぶれが出て
ISがほしくなりました、望遠がIS付いているとそれに頼ってしまいがちで、100でもISほしくなる私の腕のなさにしょんぼりしましたよ、
書込番号:2529975
0点

こんばんは。
>かず〜〜さん
わたしも最近タムロンの90マクロを入手して、その持ち味を確かめるべく使っているのですがヘリコイドがぐぐっと伸びるので等倍撮影の場合にはフード先端と被写体の間隔が5cmていどになってしまいます。
「光線の向きによっては影になるなー」と思いながら使ってますが、単純計算でその半分くらいとすると、かなりキビシーですね。
>モデロンさん
そんな時には、一脚を使われてはいかがでしょうか。
お勧めは“モノスタット”なんですが、ちょっと高いので“マンフロット”なんかも良いですよ。
書込番号:2530093
0点

こんばんは。
純正50oマクロは単体では0.5倍ですが、50mmで等倍まで寄れるのはスゴイですね。
等倍まで寄れる設計とした事でワーキングディスタンスが短くなっているのでしょうか?
絞りもF45まであるんですね!回折現象の影響云々の前に、等倍マクロ域での絞りF45での
写りを見てみたいと思いました。
参考になりました。ありがとうございました。(^^)
書込番号:2530686
0点



2004/02/29 22:19(1年以上前)
こんばんは。
モデロンさんへ
そうですね。100mmマクロにISが付いてくれると良いですね。でも価格は・・・
take525+さんへ
タムロンの90mmマクロでも『フード先端と被写体の間隔が5cmていど』という事ですが、純正の100mmの場合はどうですか?
G2&10Dさんへ
絞りF45まであったんですね^^;
近い内にアップしたいと思います。(予定は未定です)
書込番号:2531183
0点


2004/02/29 22:25(1年以上前)
私も価格の安さに惹かれてこのレンズを購入し、まずまず満足しています。画質もまずまずですし、等倍まで撮影できますので。また、普通の写真(人物など)も問題なく写せます。
ただ、AFがやや遅いのと、AFに頼り切っている(視力の関係で)私としては、時々ピントをはずしているかなというカットが出ている(ウデがへたなだけ?)のはやや不満です。
言われているワーキングディスタンスは、しょうがないですよね。
今度は、100mm前後のマクロレンズが欲しくなっているこのごろです。
書込番号:2531227
0点



2004/02/29 22:46(1年以上前)
TAKA61さん、こんばんは。
>AFに頼り切っている(視力の関係で)私としては、時々ピントをはずして
>いるかなというカットが出ている(ウデがへたなだけ?)のはやや不満です。
AFで1枚撮影した後に、MFで微妙にずらして数枚撮影しておいて、後から意図したところにピントが合っているものを選ぶ、という手もありますよ。
書込番号:2531338
0点


2004/02/29 23:08(1年以上前)
早速の御助言ありがとうございます。なるほど、そういう手があったんですね。キスデジの場合はAF合わせた場合でも、構図を変えると勝手に
ピントを合わせ直すので、ますますやっかいです。
それと、ファインダーもかなり見にくいし。
根がものぐさなものですから、実際にどこまで続くかわかりませんが、
今度からやってみようと思います。
ところで、上記のようにキスデジでは、勝手にAIAFサーボが働いてピントがかわってしまうことと、測光方式を自由に選べない点を無駄だと思いつつキャノンにファームウェアのバージョンアップで対応できないかメールしたら、一応参考にさせてもらうとの返事が来ました。
ダメだろなー・・・
とにかく、かず〜さんありがとうございました。
書込番号:2531470
0点

>純正の100mmの場合はどうですか?
どきっ、するどい質問!
鏡筒が伸びないので、いままであまり気にしてなかったですね。
タムロンよりはワーキングディスタンスは間違いなく長いと思いますが、キヤノンの100マクロはフードの深さが2倍ほどありますからね〜。
明日にでも実測してみます。
書込番号:2531504
0点

こんにちは。
マクロレンズ2種のワーキングディスタンスを実測してみました。
タムロン90mm フード有り 55mm
フード無し 96mm
キヤノン100mm フード有り 78mm
フード無し 147mm
キヤノンのフードはタムロンに比べ2倍近い深さがあるのですが、それにもかかわらず最短撮影距離で20mm以上ワーキングディスタンスを稼いでますね。
IFの効果と言っていいのかな。
書込番号:2533154
0点



2004/03/01 18:51(1年以上前)
take525+さん、ありがとうございます。
フードありだと、そんなに変わらないんですね。順光フードなしだとどちらでも良さそうですが、実際買うとなると迷いますね。
書込番号:2534234
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)