
このページのスレッド一覧(全20188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2004年2月22日 23:16 |
![]() |
0 | 23 | 2004年2月24日 21:28 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月21日 01:30 |
![]() |
0 | 12 | 2004年2月24日 00:56 |
![]() |
0 | 12 | 2004年2月21日 17:02 |
![]() |
0 | 10 | 2004年2月19日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10Dを使用し始めて、2ヶ月程たった者です。
昨年の年末くらいから在庫不足のようだったEF50mm f1.8IIですが、
ここにきて生産があったようで、いろいろな所で見かけるように
なりましたね。先日も都内カメラ量販店に何個も置いてあるのを
見ました。先月はどこを探しても置いてなかったのに。
(私はネット販売で先月幸運にも5日程で届いたのですが...)
もし探している方がいらっしゃったら、今なら買えると思いますよ。
安っぽい作りですが、やはり明るい単焦点はいいですね。
ISO感度調整をしながらであれば室内や夕暮れも手持ちで
全然OKでした。ではでは。
0点

そうですね、だいぶあちこちの店で見かけるようになりましたね。
確かに、単焦点には単焦点の魅力がありますよね。
でも、どうしてだろう。
最近キヤノンは単焦点の新作を出していませんよね。
EF400mm F4 DO IS USMが最後かな?
もう、キヤノンは今後ズームだけにするのでしょうか?
単焦点レンズでデジタル対応にしてもらいたいのが沢山あるのですが(^^;)
書込番号:2496381
0点

言われてみれば最近単焦点は出してませんね。
同じ開発費掛けてもズームの方が売れるからかもしれませんね。
>単焦点レンズでデジタル対応にしてもらいたいのが沢山あるのですが(^^;)
私も出して欲しいです。理想は85mmF1.4Lなんですけどね〜
書込番号:2496516
0点

↑いいですね。このレンズ、私も超欲しいです(^-^)
書込番号:2496534
0点



2004/02/21 16:36(1年以上前)
>最近キヤノンは単焦点の新作を出していませんよね。
>EF400mm F4 DO IS USMが最後かな?
雑誌を見ると上記製品の発売は2001年12月と書いてありました。
ちなみにEF50mm f1.8IIに至っては、発売が1990年12月と
なってました。古い設計なんですね...知らなかった。
書込番号:2496679
0点

パシフィックブルーさん、EF50mm f1.8IIの設計は古くても写りの良さはみなさんの折り紙付きですよ。ご安心を!
ところで、パシフィックブルーさんのアイコンはどっと(^_^)
書込番号:2496707
0点

訂正です。
アイコンはどっと→アイコンはどっち
です。ハイ!
書込番号:2496710
0点


2004/02/21 17:17(1年以上前)
昨日梅田のヨドバシでは「メーカー在庫切れで注文してもいつのコトやら」と言われてしまいました。展示品さえありませんでした、、、
しばらく前に博多のヨドバシでも同じ状態だったので、梅田なら大丈夫と思ったのですが、、、おかげで、550EXを衝動買いしてしまいました。
書込番号:2496792
0点

★パリンドロームさん、そうですか。ありませんでしたか。
たしか横浜のヨドバシには3つくらい重ねて置いてあったと思ったんですが。
でも、衝動買いで550EXですか。羨ましいですね。
私はレンズフードを買いに行こうと思って出かけてEF50mm f1.8IIを見かけたのですが、
この日は結局買わずに帰ってきました(^_^;)
↑根性無し!
書込番号:2496834
0点


2004/02/21 17:59(1年以上前)
まぁ、衝動買と言っても、この10年前想い続けていて思い留まっていたのですが、、、、ツイ、、オフカメラシューコードが在庫していなければ買わなかったのですが、在庫していたし(^^;)、、
ポイントで額縁を3枚も買ってしまった(^^;)
書込番号:2496929
0点


2004/02/21 18:17(1年以上前)
私も本日 手に入れました。税込み一万円は高いかな?とはおもいましたが近所のお店で購入。明るいレンズっていいですねぇ。マニュアルフォーカスが少ししづらいのとUSMじゃないので音は大きいけど余分な機能を削ぎ落としたって感じの潔さに好感がもてます。いいですねぇ
書込番号:2496984
0点


2004/02/21 18:23(1年以上前)
私も、単焦点レンズの大ファンです。CANONは、他メーカーに比べると単焦点レンズの品揃えは充実していると思います。しかし、設計の古いものが多いですね。デジ一眼の普及で、単焦点レンズが見直されつつあるので、「デジ対応」を謳った単焦点の新製品を個人的には待望しています。最近は高価なLズームを、とりあえずの一本で購入する方が多いようですが、昔のようにとりあえずの一本が「単焦点」になれば、メーカーも考えを改めてくれるかもしれません。単焦点レンズ、ガンバレ!!
書込番号:2497009
0点

新宿の量販店も在庫が戻ってきているようです。
昔は、単焦点で「35」「50」「100」と持っていれば、とりあえず一安心という気分だったと思います。今はズームの性能がよくなってきたので、こういう揃え方をする方も減ってきてしまっているんでしょうね。
(だから、たまに人気がでると品不足になるのかな?)
個人的には、24mmと35mmのLレンズがもう少し安価だと買いたいのですが…。
書込番号:2498106
0点


2004/02/21 23:13(1年以上前)
「EF50mm f1.8II」は私も
「この値段で、こんなにキレイに写るんかよ!」とビックリしました(笑)
それで最近、似たような感覚で驚いたレンズがありました。
「タムロン SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)
」です。
これ、3万円台で購入できます。
以前「EF24-70mm F2.8L USM」を所有していたことがありますが、
確かにいいレンズでした。しかし、結局その重さに負けました(笑)
で、15万円のその写りと、タムロンの3万円台のレンズの写りに、
私はそんなに差がないように感じました。
トータル的な意味においては「格」は下ですが、これにはさすがに「な、なんで〜?」ってビックリしましたね。
(ただやはりボケに関しては24-70Lのほうが柔らかく美しかったかな?)
書込番号:2498212
0点


2004/02/22 14:30(1年以上前)
私も流星仮面さんと一緒の意見です。(EF24〜70はないけれど・・・)
50o1.8Uは1万円以下なのによく写るいいレンズだと思います。
量販店に注文しにいったら、たまたま多く入荷したとのことで即購入。
フードは純正以外のものにしました。HOYAの3段伸縮式ラバー製です。
10Dでは80m換算の画角となるため、目一杯伸ばして撮影するとフレアはほぼ発生しませんね。フードをせずに、プロテクトフィルターをつけて撮影している人をよく見かけますが、フードは必需品です。
書込番号:2500802
0点



2004/02/22 23:16(1年以上前)
F2→10Dさん
>アイコンはどっと→アイコンはどっち
>です。ハイ!
こっちがが正しいアイコン(年齢)です。
二回目投稿したとき間違えました...
書込番号:2503419
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
おはようございます。
マクロといえば、すぐに出てくるこの2本。
EF100/2.8 Macro USM
Tamron 90/2.8 Macro
撮り比べました。 順光と逆光でそれぞれ絞りをかえて撮りました。
と、言っても休憩時間に15分ほどで チャチャっと。(^^;;
画質のコメントは付けません。
ごらんになって判断されてください。
なお焦点距離が10mm違いますのでフレーミングが異なります。
今から撮影に出かけますので、使い勝手については後で書きます。
0点

バックに点光源が入るような構図だと、少しは違い(ボケの形)とかが見れるかも?
書込番号:2496610
0点

takeさんこんにちは、ちなみにどちらのレンズが好みなんでしょうね?
この二種の性格以前から言われているような結果になりましたね、
わたしも聞いていましたので、EFの方私も手にしましてテスト撮影しました、皆さんどっちの質感が好きか数字出してみたい気がします、今の所3−0でEFですね
書込番号:2496660
0点


2004/02/21 17:04(1年以上前)
take525+さん こんにちわ。
前から何度か作品を見せてもらい、大変参考になっていますが、一つだけ質問してもよろしいでしょうか?
お得意の青い画像は撮影の段階でWBを青に振るような設定を行っているのですか?それとも取り敢えず撮影しておき、後でPC上でWBを変えてご自分の意図に合うように変化させているのでしょうか?
写真を拝見するとどれも初めから作品を造るという意識でシャターを押しているように思えます。私などはプリントにした完成画像まで取り敢えずの風景と言う感じしか出せないので・・・。
処でEFとTAMのマクロについては上の諸先達の書かれた通です。
ただ私の少ない経験でも近くの焦点距離より∞の焦点距離の解像の方にレンズ差が著しい〈開放は別にして)様な気がしてます。
私もこの二つのうちのどちらかをいずれ買う事になると思い、大変参考になりました。(でも迷いますね)
書込番号:2496754
0点

モデロンさん、こんにちは。
カメラ本体も戻ってきたようで、良かったですね。(^^)
どうやら私も含めて、マクロレンズを購入したことで花屋さんに通う事になるヒトは今後も
増えそうですね。私はせっかくの鉢植えを枯らしてしまってはいけないと思って、園芸の
入門書まで買ってしまいましたー。(爆)
>皆さんどっちの質感が好きか数字出してみたい気がします、今の所3−0でEFですね
質感と言われるのは、描写としての質感(シャープor柔らかい)と解釈しますが、
私はまだ2本の描写の違いを語れるレベルではないので、棄権票としてください。(^^;
もっとタムロン90oの作例を探して見てみようと思ってます。
持っているEF100mmF2.8マクロは、USMモーターの静粛性、フルタイムマニュアルフォーカス
の使い勝手など大変気に入って使っております。
おかげさまでサンプルアルバムの方では、EF100mmF2.8マクロで撮ったモノが増殖中です。(^^)
今日も梅園へ撮影に行ってきたのですが、ポカポカ陽気に誘われてか、かなりの人出で賑
わってました。先日購入したばかりのカーボン三脚も本格使用開始となったのですが、
カメラを持っている方は多くても、三脚まで立てて撮ってるのは私ぐらいのものだったので、
かなり人目を引いていたようで、ちょっと恥ずかしかったです。
まあ、これもそのうち慣れてしまうんでしょうけどね。(^^)
マクロはEF100mmF2.8で撮ったものしかありませんが…。↓
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1433185&un=1721&m=0&Type=3&cnt=2235
書込番号:2496875
0点


2004/02/21 18:45(1年以上前)
take525+ さんは、まだ撮影から戻ってないのかな。
EF100を愛用し且つタムロンに魅せられている私は
所謂接写ではなく、ベランダから庭に咲く花を撮った
時の幻想的な「雰囲気」を醸し出すことが時折観られる
タムロンに惹かれているんです。
例えば、雨上がり後に咲き誇るバラを優しく包み込む
のはタムロンかなと勝手に考えています。
学術的な目的でシャープに・・というのであれば
EF100mmマクロUSmに軍パイはあがるでしょう。
雲のような書き込みで申し訳ありませんでした。
書込番号:2497092
0点


2004/02/21 19:20(1年以上前)
白い花を見事なライティングで撮影されてますね。90マクロは昔から評価が高いだけあって、さすがにシャープです。
次回は、ぜひ背景のボケ味の比較をお願いします。
書込番号:2497216
0点

G2&10D さん、こんばんは、修理に出したキスデジまだ戻ってきてないんです、今日撮影した物はメーカーからの借り物です,HaKさん等から頼まれていた修理結果を戻りしだい報告致します、カメラ貸してくれると言っていたので1DーMARK2モニター代わりに貸してくれるかと思いましたが無理でした、
書込番号:2497374
0点


2004/02/21 20:29(1年以上前)
モデロンさん。
好きですね。マクロの写真も。
センスでしょう。
何か新鮮さを感じます。
ところで、take525+ さんは
スタッドレスを装着し四駆で・・。
遅いですね。
書込番号:2497430
0点


2004/02/21 21:29(1年以上前)
> G2&10Dさん
アルバム拝見させて頂きました。私は“薩摩紅梅”が、いちばん好きです。
>モデロンさん
てっきり、手作りディフューザーをお使いになったのかと思いましたが、“ストロボ非発光”ですね。ストロボ光のようにも見えますが…。さすが、工夫されてますね(^^)。
>FW190D9さん
!。めじろさん、ボケとのコントラストが絶妙ですね。憧れてしまいます。
TAM 172Eは、後継機開発が発表になりましたが、さらに進化するとなると楽しみが増えますね。らんさんは、それまで待てないかな?
書込番号:2497664
0点

こんばんは。
ただいま戻りました。
申し訳ありませんが、今日はもうくたくたで思考能力が残っておりません。(^^)
このレンズの使い勝手や皆様がたのご質問につきましては、明日書かせて頂きたく存じます。m(_ _)m
書込番号:2497866
0点

>モデロンさん
Kiss Dまだでしたか…。1D MarkIIを代替でってのはちょっと無理があるかも。(^^;
ところでモデロンさん、パパ10Dさんもおっしゃってましたが、アルバムにアップされて
いる花達のライティングはどうされたのですか?私が現在アップしている鉢植えシリーズ
は、白色LEDのマグライトをスポットライト的に当てて撮ったりしたのですが。
よろしければ、モデロンさんのパテントに抵触しない範囲でこっそり教えて欲しいです。(^^ゞ
>パパ10Dさん
EF20mmF2.8の件、明日時間が作れたら触らせてもらってこようと思ってます。レンズ板
での評価もなかなか良いようなのですが、10Dでのサンプルとしては天体モノをアップして
いる方がいらっしゃっただけなので、試し撮りもさせてもらえるといいんですけど。
この件はまた報告しますね。(^^)
しかし、このスレもスレ主さんが留守のまま盛り上がる気配あり?…かと思いきや、
take525+さん、お帰りなさーい!(^^)
かなりお疲れのようですね。今回も良いモノが撮れましたでしょうか?
マクロについてまたいろいろなお話が聞けるのを楽しみにしてますね。
私も明日早いので、もうそろそろ下がらせていただきます。
ではまた明日。皆さんおやすみなさい。zzZ…
書込番号:2497927
0点

G2&10D,パパ10Dさ〜〜〜ん、ニハッ(^_^;)
ニュウレンズと一緒のデフューザー試しましたよ、内蔵ストロボの光源不足と、デフューザー長すぎまして、それに、下に光り落とす角度も悪く暗くてだめでした、これから改良の余地有りです、シュン
らん三世さん、見ていただいてありがとう、同じ花撮すとしても人それぞれ個性出るんでしょうね、いいセンスかどうかは別として、磨いていきたいところです
マクロでの照明は電球スタンド2個に蛍光ランプ付けて撮影しました、机のスタンド取り外してある物でやってますよ、パテントも何もないですよ、最後に秘密兵器で、おでこ出して名実ともにトップライトビームですね
書込番号:2498233
0点

take525+さん お疲れさまでした。(^^)
比較ページ拝見しました。EFはイエローが、タムロンはマゼンダが出る
傾向にあるようですが、これはレンズの発色と見て良いのでしょうか?
描写力の違いと共に、効果的に使い分ける事も出来そうですね。 新しい
タムロンマクロ (Model 272E) は、また色味が変わってくるでしょうし、
take525+さん、もう1本いっとく?(笑) 使い勝手レポにも期待してます。
モデロンさん、3分ディフーザーですが、内部一面に「ごくおおざっぱに」
アルミホイルを貼り付けると、ロスが最小限に抑えられますよ。
いろいろ改良して、また報告して下さい。(^^)v
で……室内マクロ撮影の光源なんですが、卓上の蛍光灯電気スタンドに
熱帯魚観賞用の蛍光灯を付けて、近くから照らしてみるってのどうでしょ?
TRUE-LITE等の特殊蛍光灯は高いけど、熱帯魚用なら、いろんな色合いの
蛍光灯が安価に売ってると思うんですけど・・・誰か試してみない?(^^;
書込番号:2499428
0点

こんにちは、なが〜くひっぱってスミマセン。
ようやく復活いたしました。(^^)
みなさん、たくさんのレスをありがとうございます。
実は、Tamron 90/2.8 Macro の方は先日入手したばかりで今回が筆おろしだったのです。(^_^;)
ですので、まだ自分でもまったく評価できていなかったのです。
ただ、今回のテスト撮影での結果から言うと、巷間言われている
EF100/2.8 Macro USM は、シャープで
Tamron 90/2.8 Macro は、柔らかいというのは実感できませんでした。
あくまでも、今回のわずか2カットでの比較ですが。
>G2&10Dさん、F2→10Dさん
わたしも今回のテストでは、差は感じられませんでした。
カメラ位置は固定ですので、撮影距離は同じです。
ただ、撮影倍率が異なりますので、
厳密な比較テストとは言えないと思います。m(_ _)m
わたしの場合、勤め先に園芸に趣味のある方がおられ、花の鉢を2〜3置いてますのでモデルには不自由しません。
不自由しているのは“時間”と“お金”です。
もっとも両方とも写真につっこんでいるせいなのですが。
>FIO さん
次回のテスト(もしやったとしたら (^^;; )では、なるべく入れるように努力いたします。
>モデロンさん
Tamron の方は先日入手したばかりですし、わたし自身は2本の持ち味の違いを期待して購入したのですが、今回のテストではその期待を裏切られて?しまいました。
なので、“好み”というレベルにまで到達しておりません。
>数うちゃあたるさん
お誉め頂き恐縮です。
わたしは、ほとんどの写真を“RAW”モードで撮影しています。
そして現像時にモニタで見ながらイメージにあった色になるようにホワイトバランス(色温度と色合いを別々に)調整しています。
ご質問の“青”ですが、ポジフィルムの“タングステンタイプ”を使用した写真をイメージして調整しています。
ただ、銀塩ばかり(それしか無かったのですが)を使っていた時には、そのフィルム固有の色温度と発色だったのですが、デジタルになってからは微調整して追い込める所が気に入ってます。(逆にいろいろと難しくなった面もあるのですが。)
>らん三世さん
う〜ん、今回のテストではTamron も合焦部分はシャープだし、コントラストもいくぶん良いように見えます。
それから、スタッドレスは履いておりますが、FF車なんです。
>FW190D9さん
お誉め頂き恐縮です。
勤め先の休憩時間を利用して短時間で撮影した“手抜きテスト”故、冷や汗がでます。
次回の比較テスト(もしやったとしたら (^^;; )では、背景にボケを入れてみます。
>ジャドさん
発色傾向は、おっしゃる通り純正がいくぶんイエロ、Tamronがいくぶんマゼンタに寄っているようです。
そのためと少々コントラストが良いこともあり、Tamronの方がスッキリした感じの描写にみえます。
まあこれは、あくまでも今回のテスト条件での2枚を並べて仔細に観察しての印象なのですが。
また、パソコンで比較する時はどうしても部分部分の比較になりやすように思いますので、今回の写真を写真店で銀塩プリントしてみて全体的な印象も比較してみたいと思っています。
“もう1本”って何を。(^^;;;;;;;;
書込番号:2500640
0点

あっ、使い勝手の方を忘れていました。
まず、いちばん気になる MF のしやすさ。
Tamronの方は、ファインダを覗かずにフォーカスリングを回してみただけだと充分なスムーズさに感じるのですが、実際にピント合わせに神経を集中させると、内部で小さなギアが噛み合って回っている手応え(指応え?)が感じられてしまいます。
フォーカスリングの回転角が近頃のAF レンズとしては珍しく3/4回転もあり、微調整がしやすい筈なのですが、そのギアの存在感のために若干スムーズさをスポイルしている感じです。
まあ、これは非常にキツイ評価とは思いますが。
純正の方は、さすがにフルタイムMFのUSMの効果もあり、AF レンズとしてはとてもスムーズです。
ただし、Tamronとは逆にフォーカスリングの回転角が近頃のAF レンズらしく1/3回転しかないのは、マクロレンズとしては残念なところです。
フードについて
つくり、深さと着脱のしやすさ、すべて純正の勝ち。
価格の差を考えると仕方ないでしょうね。
Tamronのフードの深さは、純正の半分ほどですが前玉の位置が鏡筒の奥の方なので実使用では問題ないでしょう。
ただ、純正のフードの内側が静電植毛仕上げなのは効果がありそうで良いです。
キャップについて
フロントキャップはTamronの方が、リアキャップはキヤノンの方が着脱しやすいです。
Tamronは、回転角の1か所でしか着脱できないのは考えすぎでしょう。
リアキャップまで指標を確認して着脱する人はあまりいないと思います。
書込番号:2500798
0点

こんばんは。(^^)
モデロンさん、電球スタンド2個に蛍光ランプ付けての撮影でしたか。秘密兵器は私にも
できそうです。(笑)
take525+さん、詳細な使い勝手のレポートありがとうございました。
>Tamronとは逆にフォーカスリングの回転角が近頃のAF レンズらしく1/3回転しかないのは、マクロレンズとしては残念なところです。
そうですね。マクロレンズの使用方法を考えると、せめて1/2周くらいは欲しいところですね。感触はとてもいい感じなのに。
書込番号:2503888
0点


2004/02/23 01:13(1年以上前)
みなさん こんばんは
マクロ撮影に熱を入れだした僕にとっても
take525+さんの企画は大変興味深く拝見しています。
タムロンの持つ最大の魅力を引き出したいのですが
一番のポイントはピントの問題と思ってます。
開放付近での被写界深度の関係でピントの会う領域が
僅かに数ミリに満たないところから
例えば花の撮影で、オシベとともに花びらまでシャープに
描写したい場合には、それなりに絞り込むことが必要ですね。
その辺のノウハウは数を撮って自分でつかむしかないですね。
モデロンさん>野鳥の写真も素敵でした。
まだまだマクロの闘いが続きそうです。
書込番号:2504153
0点


2004/02/23 21:33(1年以上前)
〉まだまだマクロの闘いが続きそうです。
迷っています。
でも、闘いは、これからですかね。(苦笑)
〉take525+ さん
色々ありがとうございました。
私がかつてからタムロンに魅せられているのは
所謂、接写でなく、上記のイメージが頭から
離れないのです。(夜露に濡れた庭に見える花)
表現力がないものでして、すみません。
書込番号:2507069
0点

らん三世さん、こんばんは。
がんばってますね。(^^)
レンズの“味”を思いきって変える方法としては“ソフトフィルタ”という手もありますよ。
種類としては、
デュート、ソフト、フォグなどあります。
ケンコーやマルミのカタログを見てください。
書込番号:2507721
0点


2004/02/24 21:28(1年以上前)
もう時既に遅しの板になってしまいましたか。
〉take525+ さん
すっかり遅くなってしまい・・。
私が描くイメージって違うんです。
そのうちに、タムロン買って撮ってみます。
色々、ありがとうございます。
書込番号:2511199
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


以前に書き込みさせていただいた者です。前の板→[2330760]
その節はみなさんからいろんなご意見ありがとうございました。
お陰で、2月の初旬に新品と交換できました。(もちろん無償)
変わった箇所は
製造番号 0501020**** → 131050****
ファーム 1.01 → 2.01
CD-ROMのバージョン 5.1 → 6.1
自分が気づいたのはこの3点です。
実際2台使ってみて、まだ基本的な使い方しか出来ませんでしたが、
違いは分かりませんでした。
ただ自分の気持ち的には満足しています。
あと下取りの時の差が出るんじゃないかなと思います。
これからバンバン撮って技術的な質問をしたいと思いますので
これからも宜しくお願いします。
ご意見くださった方ありがとうございました。
0点

よかったですね
>製造番号 0501020**** → 131050****
昨年5月製造品から今年1月製造品に替わったわけですね。
つまり製造に関して8ヶ月の差があるわけですね。
考え方によると再生品から新品に替わった感じですね。
書込番号:2494162
0点



2004/02/21 01:30(1年以上前)
初期不良にご注意をさん、レスありがとうございます。
自分の推測ですが050102****号機については再生品という感じは受けませんでした。
もしこの機のファームが2.00などにバージョンアップされていたり、同封されていたCD−ROMがあたらしいバージョンになっていれば、一旦キャノンへ戻って出てきた再生品だと思うかもしれませんが・・・
なので自分は展示品だったのか、なぜが流通に取り残されてた品物だったのではないかと思います。ちなみに、CFカードを新品を入れて撮ったら80番くらいの番号になっていました。
それから推測すると、展示品だったのかな?でも小さいお店ならともかく全国チェーンのお店なので、在庫管理はしっかりされていると思うのですが・・・?その点が謎です。
書込番号:2494584
0点



話題的には遅いものの、折角だから挙げておきたいE−1関係の小ネタをいくつか
1 ファームアップについて
先日話題になったファームアップですが、ハードに関する話題が中心でソフト関係の
話題は少なかったですね。でもこちらもしっかり性能アップしていましたよ。
自分のPC(PIII850 メモリー384MB)だと以前のバージョンではRAW関係
の操作はどれも20秒かかっていたのですが、バージョンアップ後は12秒と大幅に
短縮されました。低スペックのPCをお使いの方ほど効果が実感できるかも?(苦笑)
2 山岸伸先生のE−1使用を明記した写真展が開かれます。
正確には3人展ですが(笑)詳細は下記リンクよりどうぞ
http://www.tokyofm-nyc.com/yamagishi/
“プロがE−1で撮った人物写真”のオリジナルを見られる貴重な機会かと。
東京の人は良いな〜
3 例の4GBに関して
今週第2段の出荷があったみたいですね。MP3板でも今週入手したとの話も
ちらほら。自分も本日届きました(1ヶ月待ち。すっかり忘れていました 笑)
隈なく探せばキャンセル品等をGETできる可能性もあるかもしれません。
ちなみに対策は特になし。
4 早い者順!?
2月末から発送が始まるOMアダプターですが、現品が無くなり次第終了というのは
本当なんですね。ただしサービス終了2ヶ月前に一度終了アナウンスをするそうです
ので、必死になって早く送らなくても大丈夫そうです。
5 保険証をお忘れなく
フォトエキスポ2004のE−1オーナーラウンジでのレンズ貸し出しサービスには
身分証明書が必要との事です。(その代わり、会場内で自由にレンズが使える)
普段車の運転をされない方、保険証orパスポートをお忘れなく
以上、小ネタ5連発でした。それでは皆様、よい週末を〜
0点


2004/02/21 18:14(1年以上前)
瑞光3号さん、おめでとうございます。
私は1月9日に初めてのデジカメE1を手にしたdragon55xです。
実は私も昨日20日誕生日の午前中に4Gが届きました。
早速バラしてこの書き込みにあった先輩達と同じスペックを確認し喜んでいるところです。
ただ、4G本来の使用も、と、欲深く考えCF(HAGIWARA製512M)を入れ替えたのですが本体スクリーンにRecovary Mode v1.00と出てのPCのエクスプローラに認識されません。
ソフトは立ち上がり¥C:program fileにもソフトは入っています。
CFはカメラで使用していたままの状態とフォーマットをPCで掛けた状態で2回トライし、現在は電源も切れなくRecovary Mode v1.00と表示されたままです。
故障したのでしょうか?
取説にも取り外しの時の注意はしっかりフォローしてますが接続に関しては本体を繋げとか繋がないでとか書いてないので両方トライしましたが駄目です。
この件に関し既に成功なさっている方で同じ現象に巡り会った方がいましたら対応策をご教授頂きたいのですが宜しくお願い致します。
書込番号:2496967
0点

Dragon55xさん、こんにちは。4GBの撮影枚数は思わず笑ってしまいますよね!
さて、Muvo2本体の再利用に関しては、E−1スレッドでtakatakadesuさんが
書き込まれた“[2394470]4G抜け殻nomad、CFで動いた”が参考になると思います。
takatakadesuさんのHPに飛んで頂いて、OLYMPUSE−1日記の中の記事の1/27
分を参照してみて下さい。
要約すると、1)全てのCFが作動する訳ではない 2)使えるCFでもフォーマット
及びアップデートが必要である という事ですね。
ちなみにつかえるCFに関しては、MP3スレッドのMuVo2 4GB板[2420376]CFが
詳しいですよ。HAGIWARAのCFはどれも難しいみたいです。Dragon55xさんの場合も
認識されていないみたいですね。
追加出費になってしまいますが、サンディスクの新しいタイプのものを使うのが
認識する可能性が高そうです。自分はMD340MB(DSCM)で成功しました。
書込番号:2498830
0点


2004/02/22 01:59(1年以上前)
みなさま初めまして。
私も数時間前に終了しました。
移植したのはサンディスクの128MBです。
Recovery Mode v1.00の表示はよい兆しです。
そこで説明書の94ページの通りチェックディスクとフォーマットをした後、NOMADのHPで最新のファイルを2つもらってきて移植するとOKでした。
もう一息。がんばってください。
書込番号:2499069
0点

ファームアップさせないと認識されないんだけど、ハギワラシスコ
ムの512MBはそれでもダメみたいですね。
書込番号:2499137
0点


2004/02/22 04:59(1年以上前)
瑞光3号さん 早速の返信有り難うございました。
takatakadesuさんのHPも拝見させていただいて概要は掴めたのですが、一つ確認をさせて頂きたいのですが?
要するに私の手持ちのCFが運悪く認識しないメーカーだったと言うことでご案内頂いたメーカーに乗り換えれば大丈夫と言うことなのでしょうか?
私はPCにCF用のポートがあるので直接入れてまでフォーマットしたのに認識しないのでハードに欠陥があると解釈していましたが、要するに使えるCFならUSBケーブルを繋いだ時点で取り敢えず認識すると言うことなのですね?
認識してから残りのプロセスを行えばよいと言うことですね?
既にバージョンアップ編は取り込んであるのですが。
お手数ですが宜しくお願いします。
それと、takatakadesuさん勝手にHPを利用させて頂きましたが、この紙面をお借りしてお礼とお詫びを申し上げます。
有り難うございました。
書込番号:2499352
0点


2004/02/22 05:47(1年以上前)
青べこさんアドバイス有り難うございました。
もしやと思ってトライしましたが取説の案内通りに「Run PC ScanDisk」に到達してもページが開かずMedia Errorと表示されます。
結局まずはMediaが認識されないことには先に進めないと言うことでしょう。
でもお陰様でMedia Errorと表示されたことでハードの故障でなくMedia に問題があることが確認されました。
有り難うございました。
それからハギワラシスコム製のCFで成功者がいたら書き込みをお願いします。
多メーカーの購入はしばらく様子を見てからにします。
皆様有り難うございました。
書込番号:2499390
0点

Recovery Mode v1.00が出た後にフォーマットして、ファームのア
ップをしても認識しないなら非対応ということでしょう。
書込番号:2500221
0点


2004/02/22 12:39(1年以上前)
>多メーカーの購入はしばらく様子を見てからにします。
他メーカーの購入はしばらく書き込みの様子を見てからにします。
の間違いでした。(苦笑い)
書込番号:2500391
0点


2004/02/22 12:50(1年以上前)
>Recovery Mode v1.00が出た後にフォーマットして、ファームのア
ップをしても認識しないなら非対応ということでしょう。
au特攻隊長さんに同意です。
NOMAD自身でのフォーマットもできませんか?
NOMADだけ通用する特殊なフォーマットかもしれません。
書込番号:2500427
0点

本家MuVo4GBスレッドで参考になりそうなHPが紹介されていましたので情報共有です。
(でも使用しているメディアはMD1GBですが)
http://members15.tsukaeru.net/kagaya/tools/muvo24g.html
ハギワラでの成功例も探しているのですが、今のところ見つけられません・・・
書込番号:2502492
0点


2004/02/24 00:08(1年以上前)
瑞光3号さん、再度有り難うございます。
連絡が遅くなりごめんなさい。ご案内の通りにhttp://members15.tsukaeru.net/kagaya/tools/muvo24g.htmlトライしましたがプロセスを同じくしてもメッセージが違ったりメディアエラーがやはり出ます。
ここで思い出したのですが、最初に認識されなかったのでPCのポートへ直接差し込むとTOSHIBA(ハギワラ製の中身)と認識されたので、ついそこでもフォーマットを掛けた経緯があるのですが、それが致命的と言うことはないでしょうか?
宜しく。
書込番号:2508077
0点

メディアが対応していないということで諦めたほうがいいのでは?
書込番号:2508338
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
MDの2Gを買いましたので、素人のやり方ですが書き込みスピードのテストをしました。
壁にかかっている時計に1分間連続でシャッターを押してみました。
1分間で写せた枚数 その後の書き込み時間
MD2G・・・27枚 約28秒
MD1G・・・26枚 約30秒
CF1G・・・28枚 約25秒 (Transcend 30×)
CF128MB・ 26枚 約28秒 (BUFFALO)
MD2Gは早くなったとカタログに出ていたのでもう少し早いかと期待していたのですが・・・ほとんど差なしが結論です!
0点

2Gということは1Gの2倍のデータ容量があるので起動検索にも時間がかかるだろうと思うんですが、それがこれだけですんだとしたら速くなったと見ていいのでは、2Gの内部って1スプラッタでの話ですよね。モーター動かして針で検出するんですから限界はあるでしょう。細かいことはマイクロドライブとかハードディスクをもう一度勉強されるといいかも。
CFはまたこうぞうが違うので速くてもおかしくないですね。
書込番号:2490460
0点


2004/02/19 23:48(1年以上前)
すごいですねぇ!2GBですかぁ。落としたりして変な汗かかないように気をつけてくださいね(^^; 2GBもあれば心置きなく撮影に集中できそうですね。私はずっと256MBのCFでしたが、RAWだと30数枚しか撮れないので流石に辛く、やっと512MBを購入しました。これなら70枚くらいは取れるようですね。2GBなら約4倍の280枚・・・代えの電池も必要かも(^^;
書き込み時間をテストされたようですが、KissD本体の書き込み速度で頭打ちになってしまうのでは?っと思います。
意味があるかないかは別として、PCのベンチマークソフトでテストされた方がより純粋な速度の評価が出来ると思います。
書込番号:2490593
0点


2004/02/19 23:49(1年以上前)
ん〜。でも、貴重なデータをありがとうございました!
CFかMDか悩んでるユーザにとっては一番の情報源ですよ〜(^_^)b
基本構造は違って当たり前ですが…(汗 私が重視したいと思うのは撮影中のメディアへの書き込みによるロス?(タイムラグ?)ですね。。。
P.S
私のMDは落下が原因かもうすぐやばいです。。。130MBでシーク&延々書き込みを起こした挙句にEOSが再起動しますね・・・。
書込番号:2490605
0点

MDの1Gを使いはじめて約4年、私の場合はあたりが良いのかG1⇒S40⇒ G3⇒G2⇒ kissD と故障しらずです。その間、机の上からジュータンの上に3回(約1m)ほど落としましたが大丈夫でした。
海外旅行に行くのが好きなので8日間のヨーロッパのツアーだと最低500枚は写します。 MDの2Gだと旅行中出し入れしなくて済むので助かります。
書込番号:2490681
0点


2004/02/20 09:37(1年以上前)
私は4GのMDの購入を考えておりましたが、
こういったものも発見しました。
これも選択肢の一つかなあ、と悩んでいます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0402/epson2.htm
書込番号:2491656
0点


2004/02/20 14:59(1年以上前)
MD2Gは体感速度同じなのですか。
いろいろ云われてる、4Gですが、入手しました。
こちらは本体でフォーマットすると明らかな速度低下が起こっているようです。
一応、PC上でフォーマットしなおしてやや改善するも、1Gと同じまでは行っていないように思います。
それでも撮影枚数が999以上(表示されないので不明)なので、連射をほとんどしない私には重宝しそうですが。
書込番号:2492327
0点


2004/02/20 23:34(1年以上前)
MD4Gもテストしてみました。
MFにて1分間連続撮影で、23枚でした。
ただし、最初の10枚までは約9秒。ここからぐっとペースが落ち込みました。
書込番号:2494079
0点

マイクロドライブは一種のHDDですから内周と外周の速度差もあるし色いろな要素を考えるとすべて一定の速度で読み書きするということは難しいでしょうね。データが大きくなるとそれだけ機械的なところでの負荷がかかるでしょうし。
CFは構造が異なるのでほぼ一定の速度でデータ書き込みはできると思います。
まあ速度ばかり追究するのでなくてたくさん保存できるメディアと言うことで考えたらいいでしょうね。
書込番号:2495169
0点

MicroDrive 4Gは、FAT16でフォーマットすると、幾分速くなるそうですよ。
書込番号:2496005
0点

↑でもそうすると2Gになってしまうのでは?
そうだとすると4Gの意味(^^;)
書込番号:2496446
0点

FAT16は、NT系のWindows(2000/XP)なら、4GBまでいけます。
書込番号:2496548
0点


2004/02/21 17:02(1年以上前)
こんにちは。Hakさんが書きこまれていますが、
以前10Dで実験したのですが、10Dでは9コマ分(kissDでは4コマ分)の連写用の高速バッファーの他に、結構な容量の2次バッファーがあるようです。Raw dataに画像処理、Jpeg圧縮などを施して2次バッファーに書きこんでいます。ですから高速バッファーが一杯になると、2次バッファーに書きこむまでの処理が連写のボトルネックになっており、メディアによる差は原則ありません。2次バッファーが一杯になってはじめて、メディアへの書き込み処理の速度がボトルネックになるのですが、現在のメディアの書き込み潜在能力は、KissDのメディアへの書き込み処理速度はおろか、2次バッファーへの書き込み処理速度(およそ1MB/s程度のようです)も大きく上まわっており、実質、どのメディアを使用しても、連写性能に大きく影響することはないようです。
書込番号:2496749
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


以前ここで紹介されていたミノルタのアングルファインダーVNを
購入いたしました。(名古屋のビ●クカメラで9千円弱)
念のため店頭の展示用キスデジに試着して
もらったのですが純正品かのごとくぴったりと装着できました。
(店員さんも驚いてましたw)
使用感ですが、自前のキスデジでは装着時ちょっときついです。
が、かえって装着後ガタつかないので結果オーライですね。
倍率x2にすると細かいところまでよく確認できますので
ピント合わせにかなり有効活用できそうです。
注意点としましては倍率x2のときには四隅が欠けますので、
欠けるのヤダという方は純正のほうがいいかも。
0点



2004/02/19 09:02(1年以上前)
書き忘れました(汗
ご紹介下さった皆様に御礼申し上げます。
良い買い物ができました(^-^)
書込番号:2487995
0点


2004/02/19 09:49(1年以上前)
ミノルタのアングルファインダー接続部
ぴったりで良いのですが使用頻度多い方は
高くても絶対純正アングルファインダーCの方が
全然見やすく2センチ長めでいいと思います。
純正しか使わなくなってしまいました。
ただ純正の接続部ゆるゆるになるのは
個体差なのかそれともそんなものなのか
が気になります〜〜〜〜〜〜
書込番号:2488101
0点

またまた購入者が増えましたね。(笑)
これもキヤノンの純正が倍も高いからですね。
ちょっと追加補足しますとキヤノンにはマグニファイヤーが有りませんが
(以前は有った)
ミノルタのアングルファインダーVNが付くならミノルタのマグニファイヤーVNも
付くと思う方も居るかと思いますが、なぜか付きません。
私が確認した限りでは多少浮きますがPENTAXのマグニファイヤーなら付きます。
書込番号:2488310
0点


2004/02/19 13:20(1年以上前)
私もこの板を参考に購入して使用しています。自分のもはめるときには、ややきついですが超ド近眼の私でもめがね無しで見ることができる視度補正は、大きな魅力です。純正は高すぎて手が出ませんでしたが今では満足しています。
書込番号:2488684
0点


2004/02/19 13:48(1年以上前)
私もこの板良く見させて頂き、参考にさせていただいてます、特にZZ−R さん の10Dの装備の写真をみて真似させていただきました、ZZ−R さん これからも新情報お願いします。
因みにPENTAXのマグニファイヤーはどんなときに使う物ですか?
書込番号:2488761
0点

マグニファイヤーは(も)ピントの拡大に使います。
アングルファインダーも同じように拡大しますが、こちらは90度曲がります。
倍率の低くなる広角の時に有効と思います。もちろん望遠でも有効です。
用途によって使い分けると良いと思います。
新情報集めたいとこですが物によってはお金が掛かる(^^;)
書込番号:2488847
0点


2004/02/19 19:35(1年以上前)
こんばんは。
私もZZ−Rさんのを参考にミノルタのアングルファインダーを考えています。
そこでお聞きしたいのですが、kwnさんが『純正アングルファインダーCの方が全然見やすく〜』と仰ってるのは、拡大倍率の違いですか?それとも見え方に違いがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:2489296
0点


2004/02/19 20:15(1年以上前)
マグニファイヤーは(も)ピントの拡大に使います。
恐縮です、知りませんでした。
有難うございます。
書込番号:2489467
0点


2004/02/19 20:39(1年以上前)
ごめんなさい 言葉すくなく書いてしまいまして
拡大倍率のちがいでミノルタの方は
つけてみるとつけてない時の画面より
小さくなりみずらくなります。
純正の場合つけないでみたのとつけた時が
同じ感覚で見れます。
動きのあるもの等、表情やしぐさ捕らえるのに
画面小さくなるのはとても厳しいです。
ミノルタのは前からもっていたのですが
あまりにも厳しかったので純正購入し
ミノルタ箱に入ってしまいました。
いっぱい利用される方や覗きながら
カメラも動く人等は純正の方が絶対いいと思います。
ほんとにたまにの使用で静止してるものなら
ミノルタで我慢できると思います。
書込番号:2489561
0点


2004/02/19 21:42(1年以上前)
kwnさん、何となく解りました。
静物のマクロ撮影用に考えているのでミノルタにしようと思います。
書込番号:2489855
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)