
このページのスレッド一覧(全20188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年2月13日 06:08 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月13日 23:45 |
![]() |
0 | 10 | 2004年2月12日 23:12 |
![]() |
0 | 10 | 2009年12月11日 02:26 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月10日 09:26 |
![]() |
0 | 13 | 2004年2月10日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


Kiss D買って10日余り,この間多少の積雪もあり,いろいろと撮影を試すことができました。
これまでの主な被写体は子どもなのですが,今までのコンパクトデジカメとは格段に違う写りに感動しました。もうコンパクトデジカメには戻れない気がします。
レンズも中古でEF50mmF1.8Uを手に入れました。ポートレートに最適なレンズだと思います。今まで使用したカメラではほとんどオート撮影でしたが,このカメラでは応用撮影ゾーンを使う楽しみがあります。
次は望遠系のレンズが欲しいです。タムロン28-300をねらっていますがいかがでしょうか。(おっとこれって既にレンズ欲しい病に感染!)
0点


2004/02/12 21:46(1年以上前)
me8787さん、こんばんは。
どうやらコンパクトデジとの違いに感動されているみたいですね。
かくいう私もコンパクトからの乗換え組みなので、かなり感動しました。
さすがに常用では、もうコンパクトには戻れませんね。
ところで本題のレンズの件ですが、私もA06使っていますが、いいと思いますよ。
軽量(他と比べて)なので持ち歩きにも邪魔になりませんし、常用レンズとしてもOKだと思います。
この手の話題に関しては過去にもいろんな方がスレッド立てているので、過去ログも参照してみてください。(私もたてたことありますけど・・)
P.S レンズ欲しい病に感染されると大変ですよ。(特に金銭面が・・)
私も次は広角系or明るいレンズが欲しいと思い、どうやって捻出しようか悩んでいる所です・・・。
書込番号:2461118
0点


2004/02/12 23:26(1年以上前)
me8787さん こんばんは
ご購入おめでとうございます。
私もつい最近KISS-Dを購入しました。同じくコンパクトデジカメからの移行組みです。撮るたびに画質と撮影範囲の広い事に感動しっぱなしです。撮る楽しさってのを知りました。
>タムロン28-300をねらっていますがいかがでしょうか。
この板の過去スレでも結構評判いいですよ
私も検討しましたが、ひょんなことからEF100-300が手に入ったので
購入を保留しました。(広い焦点距離が魅力で今もちょっと迷ってますけど)
レンズに限らずいろんなもの欲しくなりますよ〜
お互いがんばりましょう。
書込番号:2461693
0点



2004/02/13 06:08(1年以上前)
XXXG-01Wさん ,CBR12154455さん,アドバイスありがとうございます。
まだまだ先ですが,望遠は運動会の撮影に必要になるのですが,昨年の運動会では風が強く砂埃がすさまじかった記憶があります。
そんな状況こそタムロンの28-300のようにレンズ交換しなくてすむレンズがよいのではと思った次第です。
といいながら手ブレ補正付ISレンズにも興味が行ったりしています。
書込番号:2462700
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


初期不良だったコシナ70-200 F2.8-4のレンズが
届きました。コシナの会社の方曰わく、デジタル用
ではないので、AFはキャノン純正と比べると若干
遅く、ピントも甘くなりがち(合わせ辛い)だそうで、
期待薄でまずは屋外テスト撮影となりました。
腕とセンスが全くないのですがとりあえずアップして
みました。使用感としては、重いですね。でも、直進式
ズームと言うのかよくわかりませんが、大変使いやすいです。
カメラのキタムラでの話では、まもなく製造中止だそうです。
とりあえず、明るくて安いレンズ、満足してます。
次は、体育館での撮影に挑戦します。
0点


2004/02/12 22:02(1年以上前)
なかなか色のりも良く撮れましたね。どうです?けっこう「イケル」レンズでしょう。
製造中止(終了かな?)は残念ですね。
私はこいつと、中古トキナーAT-X28-70のコンビを非常に気に入っています♪。
ピント合わせについてですが、MFにしてフードで回転させると微調整も楽チンですよ・・・。
書込番号:2461219
0点


2004/02/13 12:38(1年以上前)
mizu7712さん
フォーカス速度は、どんな感じですか。
スポーツ撮りでも、がまんできるレベルですか。
書込番号:2463438
0点



2004/02/13 23:45(1年以上前)
体育館での撮影を考えて、条件は違うけど夕方のグランドで
スポーツを撮影してみました。感度を上げればそれなりの
シャッタースピードは稼げるようです。しかし、最望遠での
撮影はちょっと厳しいかったです。サッカーのように大きく
動くものは最望遠でしかも絞り解放または解放近くでの撮影で
ピントが合いにくいです。動かないものはそれなりに撮れますが、
フォーカス速度はさすがに純正と比べると遅いです。
でも、最近までS-602やE-100RSで撮影していたこと思うと
数段の差で速いです。また直進式のズームも大変使いやすい
ですね。まあとりあえず、代々木第2体育館での撮影は
感度上げれば手持ちで撮影可能であると思います。
最前列に座りヨネックスオープンを頑張って300枚
撮りたいと思います。次は、照明の良い体育館で撮影の
練習をしなくては・・・。
書込番号:2465761
0点





店頭品特価で思い切って購入したE−1が手許に来て1週間たちました。毎日数十枚撮影しています。その間充電は1回で1時間半ほどでフル充電できました。撮影トータル枚数は600枚ほどです。サンヨーのMZ3との併用で使用感の違いに初めは戸惑いましたが、すぐ慣れました。
この掲示板や他のサイトでE−1は使い込むほど手に馴染むと言うご意見をよく耳にしていましたが、自分で使ってみてもそれが実感できました。各ボタンの配置やクリック感が私にも適切に感じます。そして、特筆することはコントロールパネルが少し裏側に傾斜していて見やすいことです。他のデジカメはどうか解りませんが、この傾き加減が絶妙でE−1設計者に拍手を送りたい気持ちです(笑)
初めに気になりこの掲示板で質問させていただいた再生ボタン横のラバー盛り上がりも慣れれば、みなさんのご意見の通り再生ボタンに指をおく指標になりますね。剥がれないように慎重に操作はしていますが・・・。
非常に満足感が高く毎日趣味の熱帯魚の撮影を楽しんでします。HPのbset-shot に紹介していますので、見ていただけると幸いです。
さて、もっと綺麗に熱帯魚が撮影できないかと思案していて、三脚の購入を考えています。そこで、質問なのですが、三脚を使用した場合、リモートケーブルは必ず必要でしょうか?今まで通り指でシャッターを押すのとブレや使用感は大きく違うのでしょうか?又、リモートコントローラーとリモートケーブルでは自宅の水槽の撮影に用途を限ると、どちらが適切でしょうか?
水槽から1m以内の至近距離での撮影のため14〜54mmズーム1本とFL20フラッシュで満足しています。初歩的な質問だと思いますが、よろしくお願いします。
0点

店頭品特価さん、こんにちは
わたしは、リモートコントローラーとリモートケーブル両方とも持っていますが、使用頻度としては、リモートケーブルですよ。
リモートコントローラーは、記念撮影用です。有効距離も2から3メートルぐらいですから少し離れて記念写真を撮るのであればタイマーを使う方が確実かも知れませんね。
あとリモートケーブルはレリーズタイムラグが無いので確実にシャッターチャンスに強いです。動く物であればなおさらですね
書込番号:2455468
0点



2004/02/11 17:12(1年以上前)
kitayanmさん、返信ありがとうございます。
やはりリモートケーブルが良いですか。リモートコントローラーに比べて価格が高いこととコントローラーは携帯性にすぐれていそうなので迷っていました。ケーブルを買いたいと思います。
キタヤんのデジカメ写真館拝見しました。梅のつぼみも膨らんできたようですね。梅の香りがしてきそうな写真です。私も折角良いデジカメ買ったのだから、家の中の水槽だけではなく、屋外へ撮影に行こうと思っています。寒がりなのでもう少し暖かくなってからですが(^^ゞ
書込番号:2455769
0点

>コントロールパネルが少し裏側に傾斜していて見やすいこと
フィルム一眼レフではペンタックスMZ-S等が傾斜していますね。
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/35mm/mz-s/
撮影時、背面液晶で画像をチェックした後で露出を変更する事が多いデジタル
一眼レフカメラでは、上部液晶の見易さも大事ですよね。E-1の操作部は慣れる
と本当に使いやすいですよね。暗闇+手袋でも操作が可能なのが嬉しいです。
(露出設定とドライブのボタン位置は納得いきませんが 苦笑)
>もっと綺麗に熱帯魚が撮影できないか?
次回はストロボ関係のステップアップでしょうか?FL−20で正面からだと光の
反射がうるさく感じることもありそうです。オフフラッシュケーブルFL-CB05を使ってストロボの角度を変えてみても面白いと思いますよ。また純正品以外でも
X接点経由で色々なストロボを使えますので、多灯システムを組むのも良いかも?
>寒がりなのでもう少し暖かくなってからですが
飼い主がお子さんに似たのでしょうか?(失礼しました〜)
書込番号:2456518
0点



2004/02/11 21:38(1年以上前)
瑞光3号さん、こんばんは。
>フィルム一眼レフではペンタックスMZ-S等が傾斜していますね。
やはり、他にもあるんですね。ペンタックスと言えば、銀塩ペンタックスMZ3は以前愛用していたのですが、サンヨーMZ3用のMD購入資金のため泣く泣く下取りに出してしまいました。
>多灯システムを組むのも良いかも?
それそれ!あこがれているんです。多灯システム。以前プロのカメラマンが我家の水槽の取材に来たときに小型ストロボを15個ほど水槽の上部に設置、大型ストロボを三脚みたいなものにセットして斜め前上部にセットしていました。そして三脚に乗せた645だったと思いますが大型銀塩でバシャバシャ撮影していました。
今はそんな資金も技術もないので、ガイドナンバー20でE−1につけて斜めから撮影しています。正面だと光って写真になりませんが、斜めからなら何とか・・・。でも、魚の立体感がイマイチです。出来るだけ早く中古の多灯システムでも組もうかな。そんなことしてたら、リビングがスタジオになってしまい、嫁さんに大目玉くらいそうではあるが(爆笑)
書込番号:2456797
0点

有線で3灯くらいの多灯システムでしたら意外と安価で組めますよ。UNの多灯
アダプター(3灯まで接続可能な物)がヨドバシで¥3000ほどだったと思い
ましたので、ケーブルを含めても¥5〜6,000位。外部接続可能な小型ストロボ
は、中古品だと無茶安で出ていることがあるので探してみる価値があるかと。
ねらい目はサンパック等の汎用品や、ニコンやオリンパス等メーカー品の旧商品
(古い機種の方が小型でも接続端子がついている物が多いのです)
うまくいけば1万円〜ほどで3灯システムを組めるかも!?技術的には撮影角度を
自由に選べるようになる分、楽になるかもしれません。撮影コストがかからない
デジタルカメラは、ストロボ撮影が楽しくなりますよね!
・・・と、煽り過ぎてご家族に怒られてはいけませんのでこの位にしておきます(笑)
書込番号:2457110
0点


2004/02/11 23:02(1年以上前)
多灯ストロボと言っても今拝見したところ、綺麗に写っているようなのであまり必用とも思えませんが、私だったらストロボをトップぎみにカメラから離せれば、離す。手前は写り込みをさける為、暗くしておく。あと周りを黒レフ、銀レフの使用やライトの変わりにストロボを受ける手鏡を何個か(スタンドが付いている物が便利)鏡1コで1灯分のライトです。
そして水槽の奥は雰囲気を出す為少し暗く演出する。出来れば水族館の様な自然光で撮った様に仕上げる、スローシンクロ等でストロボを使っている事を感じさせない様に心掛ける、以上好きな事を書きましたがッ御参考になれば。(あまりお金をかけないで効果を出す作戦です)
書込番号:2457313
0点

店頭品特価さん
寒がりなんですかー瑞光3号さんがおっしゃられるようにお子さんに似たんですねー(笑)
外は良いですよE-1をもう一度惚れ直す事待ちがいなしですよ。
お褒め頂いた梅の写真ですが(恐縮です)、早朝から少し明るくなってきた所を反逆光ぎみに狙った写真なのですが、こう言った構図でもコントラストの低下する事無く綺麗に撮れます。デジタル専用設計レンズのお陰ですね。
水槽の写真て結構大変なんですね。室内の水槽はかなり暗いですから、動きの速い魚なんかは、ほとんど振れてしまいますねー
わたしも店頭品特価さんのページ見せて頂きましたが、とてもFL-20一灯で撮られているようには見えませんでした。
今度は多灯挑戦期待しています(笑)
書込番号:2457551
0点



2004/02/12 08:04(1年以上前)
瑞光3号さんへ
>うまくいけば1万円〜ほどで3灯システムを組めるかも!?
そのくらいなら負担がかからず、嫁さんにも内緒で買えそうです。
あせらなくてもいいので、多灯システムの知識を得てから最適品を捜してみます。嫁さんに文句を言われたら、たまに綺麗に写真を撮ってフォトショップでシワをとってあげましょう(笑)
きまさんへ
>鏡1コで1灯分のライトです。
レフ板使用や鏡・・・ストロボ撮影は奥が深いですね。銀塩時代も自然光撮影ばかりだったので、フィルム代のかからない今こそストロボ撮影の勉強をしてみようかな。この板に相談してみて良かったです。
kitayanmさん
>デジタル専用設計レンズのお陰ですね。
逆光ぎみでも色がでるのはレンズの恩恵?いやいや腕でしょう。
私にはレンズの味はまだ良くわかりません。
デジタルズイコーの深く堪能な味を早く味わいたいです。
書込番号:2458603
0点


2004/02/12 10:07(1年以上前)
>ストロボ撮影は奥が深いですね。
ライティングの基本はストロボもタングステンも同じですが、ストロボは発光している時しか見えないので、モデリングランプが無いと分かりにくくメーターもストロボ用が無いと多灯になると、カメラでオートと言う訳には行かなく成ります。基本は太陽は一つと思って下さい。その他は雲であったり、色んな所に反射して来る光です。又水の中はどうなっているのだろうと言うイマジネーションでライティングしてみて下さい。それでは、頑張って。
書込番号:2458844
0点


2004/02/12 23:12(1年以上前)
店頭品特価さん こんばんは。
>撮影トータル枚数は600枚ほどです。
1週間ですごいですね。
私は1月9日に購入して、未だに40枚程度です。
ちょっと仕事に追われて先月の20日から表に一度も出てないこともあって。
でも明日から一応普段通りの生活に戻るので、それと注文していた三脚El Carmane640と自由雲台PH-263QLのセットが週末届く予定だから腕を磨きます。
前置きが長くなりましたが、>特筆することはコントロールパネルが少し裏側に傾斜していて見やすいことです。
これで驚いては行けません。特筆することは実はここだけではないのです。
FL-50を取り付けると良く解るのですがフラッシュ本体が20度位前倒れになっているにもかかわらずカメラを両手で構えてフラッシュをチェックする時に下から(ファインダーから目を離した位置から)一番文字が見やすく設計されています。
これは正面からよりよく見えるようになっていることから、意図的で、まさに人間工学でしょう。
ご存じでない人はお試しあれ。
書込番号:2461602
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


先月下旬に10Dを購入して、やっと屋外での撮影が出来ました。
今まで外出の時間がなく、夜な夜なピントテスト等しながら遊んでいましたが、その時に私の所有しているTAMRON28-300mm 185D(現行A06の前モデル)で、後ピン傾向があったため、気になっていました。
TAMRONに調整の問い合わせをしたところ、「185Dはデジタル対応ではないのでマニュアルフォーカスして下さい」という旨の回答があり、非常に不安でした。
けれども実際に屋外で撮影すると、私レベルでは全然気にならないピント精度でした。
私のように建物やスナップ中心の撮影なら、ピントに関してそんなに神経質になる必要はないのかな?とも思いました。
一度、御覧いただいて、皆様のコメントが頂けると非常に嬉しいです。
ピント精度も重要ですが、それ以上に腕の向上を目指したいです。
ご教授よろしくお願いします。
0点



2004/02/10 23:05(1年以上前)
すみません。リンク先、間違えてしまいました。
こちらが正しいです。失礼しました。
書込番号:2452530
0点


2004/02/10 23:48(1年以上前)
最短距離ではいざ知らず、写真を見た限りまったく問題ないレベルと思いますけど。
小生よく知りませんが、A6って28-300ですよね。
よく映っていると思いますけどね。あまり重箱の隅つついても意味ないとおもいますよ。
書込番号:2452819
0点

すみません、CSで現像しただけでしょうか?
全く問題は無いと思うのですが、「後ピン傾向」という
画像をUpして頂ければ幸いです。
書込番号:2453011
0点

写真を見る限りではピント精度は問題ないように思えます。
ただ、ピント精度を厳密にテストをしたいなら三脚を使って絞り開放で撮って下さい。普段からそいう撮影はしないという事でしたら、現状でピント精度は気にする必要は無いと思います。
書込番号:2453270
0点


2004/02/11 01:14(1年以上前)
28-300にしては、異様に解像度が高いですね。
(レタッチしていませんか?)
私は現行モデルですが、こんなに鮮明に写りません。
書込番号:2453293
0点



2004/02/11 07:45(1年以上前)
皆様さっそく御覧頂きありがとうございます。
レス遅くなり申し訳ありませんでした。
CSで現像時にコントラストやシャドーの調整を行っていました。
撮影パラメータも少し彩度を高めていたような、、、。
そう言えば、それをするとレンズの評価なんて出来ませんね。
大変失礼しました。
まだ、元画像と後ピンの画像はアップできていませんが、
非常に参考になりました。
ありがとうございます。
後ほど、アップいたします。これ以降気をつけます。
書込番号:2453895
0点



2004/02/11 20:39(1年以上前)
たくさんのレスを頂きながら、こちらからの返信が遅くなり、大変失礼を致しました。お詫び申し上げます。
もう見て頂いていないとは思いますが、ピントテスト結果とオリジナル画像をアップしました。
ピントテストはメジャーとピントの狙いになるペンを床に置いて、斜め上から撮影しました。開放絞りです。三脚を使用し、ミラーアップとセルフタイマー併用で撮影しました。
結果は、28mm広角時にピントが20cm近く後ろに合っています。
300mmズーム時はジャスピンでした。
この結果から、広角側でのピントズレを懸念していたため、このスレを立てた次第です。
結果的に屋外での風景撮影では、私のレベルでは気にならないレベルであったようですが、皆様の意見も頂き、ピンと精度に関する不安は取り除くことが出来ました。ありがとうございます。
それから、画像処理の件ですが、RAW現像時に軽い気持ちで調整していたものが、大きく画質を変化させていることを改めて知ることが出来ました。撮影時の設定のままで現像した画像を見て、自分でも「なるほど」と感心しています。
私はオリジナルと調整後の画像を横並びにして初めて気づく(と言うか、気にするようになる)レベルです。ジャドさんや、さいのめさんは調整後を一枚見ただけで気づかれたんですから、敬服します。同時に私はつくづくシロートであることを実感しました。
いろいろ勉強になりありがとうございました。これからも教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:2456487
0点


2004/02/12 19:38(1年以上前)
こんばんは。
現行A06より画質は良いと思います。
A06は小型軽量、寄れると言うメリットはありますが画質は???です。
書込番号:2460469
0点

タムロンのカスタマーに聞いたんですが、このレンズやはりピントは甘いみたいですよ。
マニュアルで合わせるのを私も勧められました。
書込番号:10611886
0点





このたびD100を入手しました. D70にも興味があったのですが,風景撮影がメインなのでこの価格差ならと特に悩まずD100で決め打ちでした.
これまではE5000を使っていたのですが,一眼は10年ぶりくらいで初心者同然です. 今後もいろいろと質問させて頂くと思いますが,先輩諸氏のアドバイスを宜しくお願いします.
この週末にシグマの17-35F2.8-4EX/DGを入手しましたが,これだけ広角かつ明るいレンズは初めてなもので感動しています. KenkoのC-PLも問題なく使えています. ただ,このレンズの大きさはかなりのものですね. 近所で風景を撮影していると周囲の注目を集めてしまいます(笑).
レンズとD100の重量バランスも私好みで,絞り込んで撮影する事が多い私にはミラーショックが気にならない重量感も含めてこの組み合わせには満足しています. これからどんどん使い込んでいきたいです.
0点

N0BI さん、ご購入おめでとうございます。
NikonCapture4買って、RAW撮影も楽しんでくださいね。
書込番号:2449401
0点


2004/02/10 09:26(1年以上前)
贅沢なデジカメライフが送れそうですね。楽しんで下さい。
書込番号:2449976
0点





遅まきながら大阪のサービスに行ってきました。
私は舞台撮影が仕事ですので高感度でのノイズは非常に気になります。
その点に重点をおいてテストしてきました。
まずはhttp://album.nikon-image.com/nk/MA_NPage.asp?key=281066を
ご覧下さい。ワンシーン4段階のISOで撮影しています。
DSCはD70,DSCFはS2Proです。(S2はRAWよりJPEGに変換)
レンズはどちらも24-85mmf2.8-4.0Dを使用。
モードは絞り優先(f5.0に固定)
結論から感想を述べるとノイズに関してS2とそれほど変わらないレベルにあるのではないかと思います。
二機種のISO1600の画像をフォトショップで較べてみると、D70の方がややノイズが目立ちますが、これはJPEGのせいである可能性が高いと思います。
ノイズ部分の色が各色に分離して汚く見えますが、S2ProでもJPEGで撮ると
おなじ状態になります。
S2ProはISO800でも十分な商品になる画が撮れます(もちろんRAW)がD70でもRAWで撮ればそこそこいけるのではないかと思います。
発表と同時に予約してしまって、少し後悔していましたがやや安心しました。
ただS3Proも発表されたのでD70かS2Proかどちらかを売却して購入することに
なると思いますので楽しい悩みが続きそうです。
0点



2004/02/09 18:16(1年以上前)
自己スレです。
写真の登録方法を間違えたようでID,パスワードが必要なようです。
いずれ見れるようにしたいと思います。
書込番号:2447251
0点



2004/02/09 19:01(1年以上前)
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=281133&un=54347&id=59&m=2&s=0で大丈夫だとおもいますが。
書込番号:2447396
0点

拝見しました。1600の画像では若干D70のノイズが粗いかなと感じましたが、800以下では予想以下です。撮影画面がD70とS2Proでは違うので明確な比較は出来ませんが多少安心しました。発売までに更にノイズが細かくなる事を期待します。
書込番号:2448278
0点


2004/02/09 22:38(1年以上前)
Eos digital の掲示板でも紹介されていたのですが、
増感ノイズが気になる人にはお勧めのソフト NeatImage もあります。
http://www.neatimage.com/download.html
このようなソフトがもっと出てくれば、デジタル一眼の選び方ももっと
カメラ部の出来が重要視されるようになるかもしれませんね。
書込番号:2448446
0点


2004/02/09 22:41(1年以上前)
ISO1600でも私には比較的自然で美しいノイズに見えます。
他のデジ1眼と比較したわけでは有りませんが、撮影条件が同じ写真がなければ参考にはならないですよね?
早く野外やスタジオで撮影したサンプルが見たいですね。
書込番号:2448466
0点

ossan200さん、アルバムの公開ありがとうございます。
最初に、いいやんさんが公開して下さったアルバムの画像とは、
ソフトウェアのバージョンが違いますね。
この度の画像のソフトウェアバージョンは、1.00になっています
から、ほぼ製品化される時の画像に近づいてきているのではない
かと感じました。
あきらかに、ISO400以上の高感度でのノイズが違いますね。
書込番号:2448539
0点


2004/02/10 01:19(1年以上前)
ソフトのことだけで画像については何も触れずじまいで失礼しました。
確かに今までみたサンプルの中では最も高感度時でも綺麗な画像ですね。
自分としてはISO800でも完全に実用範囲になるレベルだと思います。
ところで、ノイズリダクションはoffのようですが、高感度時のノイズにも
このノイズリダクションは有効なのでしょうかね?
書込番号:2449307
0点


2004/02/10 01:38(1年以上前)
私も昨日大阪に用事があったついでに梅田にあるニコンのサロンに行ってきました!ossan200さん のサンプルみたいにしっかりしたモノは撮れませんでしたが、KissDとの比較サンプルをアップしておきます。よかったら見てください。
日曜日であったにもかかわらず、予想に反してあまり人はおらず、1台しかない70Dを1時間半程度独り占めしてしまいました(^^; その間、ニコンの方にも色々お話を伺うことが出来、とても親切に対応していただきました。
初めてD70を手にとって見ましたが、やはり見た目はとても良い感じですね。遠目に見ると紛れも無く本格一眼レフです。KissDのメタル調に比べると、一眼レフを検討するカメラ好きの人には良い印象を与えるだろうなぁっと思いました。実際にグリップを握った感触は電池ボックスを兼ねた薄手のプラスチックなので、温度感や肌に馴染む感触はイマイチですが、値段からすると納得でしょうね。欲を言えば、グリップにラバー加工が欲しかったです。(KissDのグリップはゴムですが、中々良いです)
サロンの方にD70について色々お話を伺いました。
話の冒頭からD70の画質には満足していない、っと切り出してきたので、会心作!って自慢されることを予想していただけにびっくりしましたが、次の理由が大きいようでした。
1、露出がかなり低めに調整されている。
これは、サンプルを持ち帰ってみてなるほどなぁ、っと思いました。確かにKissDとの比較ではヒストグラムを確認しても、暗めに写っています。もしかすると個体差なのかもしれないとのことで、広島と画像交換などのやりとりをしながら調査しているとのことでした。ちなみにここのサロンにあるものはベータ版ではなく、量産品だそうです。
露出についてはAELや露出調整をきちんとできるユーザーには問題ないですし、逆に白飛びのほうが厄介なのですが、標準設定ではかなりあっさりした画像になり、決してレタッチレスで誰もがキレイと思える画像ではないため、加工を前提に考えてくださいとのことでした。その辺りで、初心者の方がこのカメラを使って満足できる写真が撮れるかは疑問とのことでした。
2、ボディー外装
やはりプロの方や、ハイアマチュアの方にお勧めするには、耐久性が不安とのことでした。KissDが見た目の割りに重いのと逆に、70Dは見た目より軽く感じます。プラスチックとはいえ、通常の使用での強度は十分なんでしょうがやはり感覚的な不安なんでしょうね。
その他、やはり細々した設定が可能なのはKissDにはない魅力ですね。操作性もこなれており、ニコンのカメラは初めてでしたがすぐに使えました。液晶もコントラストが高くてとても見やすかったです。表示文字も大きいので年配の方にも安心と思います。
サンプルについて
KissDの画像はCxxとCxxNで、後者が標準設定です。入門一眼レフらしく、レタッチレスでとても見栄えの良い画質になります。D70はNxxです。設定内容についてはExif情報をご覧ください。
※室内の手持ち撮影のため、かなり手ブレがあると思います。
書込番号:2449371
0点


2004/02/10 01:43(1年以上前)
訂正 CxxN → CxxR
書込番号:2449380
0点

Hakさん、詳しい御報告ありがとうございます。
確かに露出に関しては、D2Hもアンダー気味に写ります。
おそらく、白飛びに強いような調整なのでしょう。
D2Hでは暗い方は、一見真っ黒に見えても実は結構写り込んでいますから、
現像ソフトで好みに調整できますので、レタッチ前提の調整なのだと
感じています。
D70はD2Hよりも明るめにした方が、一般受けするかもしれませんね。
しかし、本当にレタッチが前提なんでしょうかね?
このクラスだと、jpegでそのままプリントなんていう需要の方が多い
ような気もしますが、本当にニコンはそれで良いとの考えなのでしょうか?
PictBridge対応しているというのに、大丈夫なんでしょうか・・・
> 広島と画像交換などのやりとりをしながら調査しているとのことでした。
これはどういう意味なんでしょうね?
広島でテストしているのでしょうか。
書込番号:2449480
0点


2004/02/10 07:58(1年以上前)
>広島でテストしているのでしょうか。
広島にもサロンがあって、そこにある個体との差を情報交換をしてるのかなぁ?っと話の流れでとりましたが、「広島と・・・」としかおっしゃっていなかったのでなんともいえません。(広島にサロンや工場があるのかどうかも私はしりません・・・)聞いておけばよかったですね。
書込番号:2449793
0点


2004/02/10 09:35(1年以上前)
KissDの場合、レタッチレスを考慮してデフォルトの設定がパラメータ2という彩度、コントラスト、シャープがやや高めな設定になっています。パラメータ1がノーマルの画像でサンプルでいうとRなしの方です。70Dにもコンパクトデジカメにあるような鮮やかモードみたいな設定がありましたので幾分よくなるのではと思います。あと感度自動調整をOnにしてあるとISOの設定を手動で変更しても自動的にオートになってしまうので気をつけてください。この機能はCanonのデジカメにもありますが積極的に増感してくれるニコンの方が初心者にはありがたいと思います
書込番号:2450001
0点


2004/02/10 12:16(1年以上前)
現段階でボクの04/01/30に試写した画像と他の方のアルバム画像を比較すると、
バージョンによる画質の変化も確認できるとの書き込みもあるようなので
あらためて本日より閉鎖したアルバムを再公開しておきます、
有意義な情報の交換に活用して下さい。
いいやん
書込番号:2450379
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)