
このページのスレッド一覧(全20188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年2月1日 16:51 |
![]() |
0 | 15 | 2004年2月10日 12:21 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月1日 22:47 |
![]() |
0 | 12 | 2004年1月30日 15:38 |
![]() |
1 | 14 | 2004年1月31日 01:06 |
![]() |
0 | 15 | 2004年1月31日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




本日新宿でD70を見てきました。感想です。
・質感はD100と全く遜色ない。細かいところでコストダウンしてると思いますが,思ったより高級感有り。重量が軽いが,一眼デジが始めての私には丁度良い。
・寸法はD100と大差ないはずですが,厚みが少し薄いせいか,並べると一回り小さい感じがします。D100のごつさを少し無くしたような印象です。
・レンズセットの18-70が付いていましたが,もう少し重いレンズの方がバランスが良いような気がしました。このレンズでもキスデジのような軽さは無いので,安っぽさはないです。
・ファインダーはミラーと言うことで心配でしたが,隣のD100と比べても明るさは問題なし。D70の方が明るいぐらい(レンズが違うので??) 倍率が小さいのでその差は有りましたが,マニュアルでのピント合わせも何とかなりそう。(今使っているE5700ではほとんど勘です(^_^;)
・シャッター音はニコンらしい音。私には気持ちのいい音です。D100十は少し違ってましたが,私にはこちらの音が好み。
・RAWはロスレス圧縮RAWのみですが,書き込み速度は全く問題なし。意識しないでRAWが使えそうです。
・連写はさすが!! 実に気持ちがいい(^0^)
・液晶モニターにはカバーが付いてましたが,結構見えます。
・モニターの拡大方法がD100とは違うようです。ちょっと良く解りませんでした。この辺は慣れが必要かも。
・AF時の「ピッ」音はキャノンぽいですが,判りやすくて良いです。
・起動はもちろん,動きは軽快そのもの。
と言うことで予約することに決心しました(^0^)
新宿では,自分のCFを持ち込んでの撮影も可能です。係りの人にお願いすると,奥から展示品とは別のD70を持ってきてくれます。展示品のCFは封印されてました(^_^;
0点


2004/01/31 20:17(1年以上前)
下の方のスレでの画像サンプルで描写確認しましたが、ISO200では暗い場所でありながら
そこそこの描写をしていますね。
また、粒子感(他の人はこれをノイズと表現)も200%以上に拡大しないと確認できませんね。
実売10円のカメラでは、私的に合格点です。
さて、もう一つ気にしていること(CFへの書込み速度)があるのですが、RAW書き込みは全く問題なしですか。
ついついD2Hと比較してしまうのですが(RAWのハード圧縮はD2Hから適用されているもので)
D2Hではレキサー40倍速で、RaWで約4MB/Sの書込み速度になっています。
つまり1枚のRAW写真(圧縮RAWで3MB〜3.5MB)は0.8秒から0.9秒で書き終わります。
D70の場合、下のスレで1RAW5MBと、どなたか記述しておりましたので、5MB×4枚連写=20MB
この容量を5秒程で書き込めるのでしょうか(D2Hと同等性能を持っていたとして)
まず感覚的にお聞きしたいのです。何秒位で書き終わったのか。
もし、5〜6秒位だとしたら・・・・・・・大変な機械ですねD70は!
10万円の機械として、どこまでニコンが完成させたのか・・の参考としてお聞かせください。
書込番号:2410788
0点


2004/01/31 20:19(1年以上前)
ごめん!
>実売10円のカメラでは、私的に合格点です。
10万円ね。10円じゃ確かに合格だ!
書込番号:2410799
0点



2004/01/31 22:02(1年以上前)
RAWは最後の頃に係りの人と話したりしながら試しましたので,書き込み時間は余りはっきり覚えておりません。あやふやな情報で皆さんに過度の期待を抱かせてはまずいのでご容赦下さい。
ただ,D100の方では連写後かなり待たされましたが,D70はロスレスの性も有ると思いますがさほど待った記憶は有りません。私的には全く問題無しという感じでした。ハードな使い方の人にはどうか判りません。
書込番号:2411312
0点


2004/02/01 12:28(1年以上前)
分りました、有難う御座います。
実売価格も、レンズセットが14万円を割ってきましたから、そろそろ考え時ですね。
書込番号:2413784
0点

http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0401/28/news087.html
このサイトの説明では読み出し/書込み速度はD100の約3倍で4.5/6.1MBpsと
記載されています。
書込番号:2414616
0点





新宿にいってきました〜
腕が悪いのであまり参考にならないとは思いますがよかったらどうぞ
ファインダーは思ったより見やすいと感じましたよ
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=108520&key=906935&m=0
0点

いえいえ、参考になります。
これは、RAWじゃなくjpegですか?
ニコンらしいと言えば、ニコンらしいのでしょうか・・・
キヤノンユーザーからすると、ノイジーと言われるかも(?)
書込番号:2406652
0点



2004/01/30 20:01(1年以上前)
JPGです、RAWはNC4.1がないので展開できませんでした(T^T)
画像は一切いじっていません、
>キヤノンユーザーからすると、ノイジー、、
そうですね(^^;)でもこの程度なら僕はOKです。
書込番号:2406688
0点

問題のAFスピードは如何でしたでしょうか?
また、花形フードはオプションでしょうか?
書込番号:2406715
0点

すみません、間違えました。
E8700のAFスピードについての質問でした。
書込番号:2406721
0点



2004/01/30 20:45(1年以上前)
>花形フードは,,
確認しませんが単品のレンズにHB-32が付属品とあるのでついてるのでは?
>E8700のAFスピード
正確にはわかりませんが体感で他の高倍率ズーム機と同程度ではないでしょうか?
少なくともE5700やE5000よりは早ですよ(^^)
起動/終了は、、、まぁレンズが長いのでしかたないですね。
ちなみにD70のAFは快適でした。
書込番号:2406830
0点


2004/01/30 20:56(1年以上前)
D100と比べると、高感度(ISO800)のノイズの粒が大きいのが気になりました。
Jpegのせいかな?
書込番号:2406861
0点


2004/01/30 21:27(1年以上前)
高感度にするとちょっとノイズが多いのが気になりますけど、被写体そのものもそんなに綺麗じゃないかもしれないので、しょうがないかもしれませんね。風景や人物の画像を早くみたいですね。
書込番号:2406990
0点

いいやん さん、ご説明ありがとうございます。
花形フードもE8700のテスト撮影の写真にありましたので、E8700には標準添付
されているのかと思った次第です。
書込番号:2407166
0点

> ちなみにD70のAFは快適でした。
D70のAFというより、このレンズはAF-Sなので当然快適だと思われますね。
超音波モーター無しのレンズでどうなのかなぁ〜?
書込番号:2407440
0点



2004/01/31 11:20(1年以上前)
>このレンズはAF-Sなので当然快適
そうでしたね、(^^;)
ショールームでお願いすれば可能だと思いますので今後どなたかが
レポートしていただけると嬉しいです。
書込番号:2409125
0点

サンプル拝見しました。こういう店内で撮った写真はすごく参考になります。
で、私評なんですが、一眼でこれだけノイズが多いと、残念ながら落第点です。E1よりずっとひどいですね。でもレンズは及第点かな。
ノイズ:キスデジ>E1>>D70
レンズ:E1>D70>>キスデジ
ってところでしょうか。
書込番号:2410581
0点



2004/01/31 20:40(1年以上前)
ニャンコショットさん、こんばんわ、
E1もいいですよね、50mmマクロが大好きです
あともうすこし価格が下がってくれれば嬉しいのですが
レンズも1からとなると30万越えコースになるので
僕にはとても手が届きません(^^;)
書込番号:2410872
0点

D70、実は期待していたんですが、この出来ではどうしてもダメですね。これでは、コンパクトデジのG3あたりと大差ない。画像処理でノイズを消したと言うよりは、アンプのノイズが多いように見えます。コストの関係で石をケチったのか?
E1いいんですが、古いAiレンズが手元にあって、低倍率ズームの描写のよさが捨てきれない。また次もニコン待ちかな・・
書込番号:2413311
0点



2004/02/03 10:47(1年以上前)
予想をはるかに超えるアクセスをいただき反響の大きさにあらためて
此の機種の期待の大きさを感じました。
しかしながら有意義に役立ててくださった方もいらっしゃった反面、
残念ながら撮影意図を汲み取れない方も多いようなので
D70の購買層の方々の誤解を生じると恐れがあると判断し
誠に勝手ながら04/02/03をもって一時閉鎖とさせていただきます。
いいやん
書込番号:2421813
0点



2004/02/10 12:21(1年以上前)
バージョンによる画質の変化が確認できるとの書き込みもあるようなので
あらためて本日04/02/10より閉鎖したアルバムを再公開しておきます、
有意義な情報の交換にお役立て下さい。
いいやん
書込番号:2450399
0点



今日、NIKONのSSにTELすると実物があるというので行って来ました。
「D70あると聞いたんですけど見せてください」というと、社員の方が奥からD70を持ってきてくれ、CFをセットして「どうぞ、お試しください。」とのこと。他にお客もなく10分程度触らせてもらいました。装着されていたのはED 18〜70mm F3.5〜4.5G(IF)でした。
第一印象は「見た目、D100と変わらない」でした。D70はシボが大きく、D100の方が高級感がありますが、質感は予想以上に良かったです。KISSデジとは比較になりません。持った感じは「軽い!」でした。見た目がD100なので余計にそう感じたのかも。
ファインダーも見やすかったです。D100と大きく異なるのはシャッターです。「すごい切れ」を感じます。その代わりシャッターを切った時、微かに振動を感じます。(もちろん、ぶれるとかはいうことはありません。あくまで感じるという意味です)
入っていたCFでは容量の関係で確認出来なかったのですが、社員の方によれば「RAWでも数コマ前の画像を再生するときでも即座に表示されます。」とのことです。JPEG(L FINE)では試してみましたが数コマ前の画像が一瞬で表示されました。
拡大方法もD100と違います。
D70は、ENTERを押すと等倍に表示された画像上に枠が表示され、サムネイルボタンを押しながらサブダイアルを回すとその枠が小さくなっていき、サムネイルを離すとその枠内部分が瞬時に拡大表示されます。もちろん、その状態でマルチセレクターを押すと画像が移動します。
でも、D100の方がリアルタイムで徐々に拡大出来るので、社員の方も「D100の方がいいですね。」と言ってました。
あと、D70の再生画面での画像情報は文字の太さが細く、D100の方が読みとりやすいです。
内蔵フラッシュはD100と異なり、電源OFFではスピードライトロック解除ボタンを押しても持ち上がりませんでした。
全体的に切れのあるカメラという印象を持ちました。
0点

自己レスです。
D70掲示板出来てたんですね。そちらに書き込むべきでした。
D100ユーザということでお許しください。
書込番号:2406329
0点


2004/01/31 09:27(1年以上前)
シャッター音はどんな感じなんですかね?
D100と違うのかな?D2H系?
書込番号:2408841
0点


2004/01/31 13:51(1年以上前)
>シャッター音
表現しづらいですがD100よりは、、、個人的にはいいかな?!
実際に試された方が良いと思いますので新宿に足を運んでみてはいかがでしょうか。
ちなみに連写すると反動は結構気になりました、
書込番号:2409557
0点

>ちなみに連写すると反動は結構気になりました
いいやんさんのおっしゃる感じを私も受けました。
例えるならD100はエレガントな感じ(静か)ですが、D70は活発な感じすね。
書込番号:2416265
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


皆さんの仲間入りして1ヶ月が経過いたしました。
順調な使用で超2000枚になりました。
使い込んでいくうちに、「買ってよかったぁ〜」とつくづく思います。
何を撮影するにしろ、コンパクトデジカメとは比べるに至らない性能ぶりです。
それに、「撮影してる」という意識があるので、堂々と撮影できます。
これまでのコンパクトでは「隠し撮り?」って感じで恥ずかしいでした。。。
仕上がりも文句なしです。カラーレーザプリンタでA4いっぱいに印刷しても実用上の劣化もなく、音楽祭での写真印刷ではとても喜ばれました。
こんなカメラが学生の私でも手軽に購入できる範囲にあるというのが、うれしいところです。
今は、リスクを覚悟でストラップをはずしています。
ところで、簡単に取り外しできるストラップってありますか??
0点



2004/01/29 23:42(1年以上前)
情報ありがとうございます(^o^) 早速検索してみましたが・・・。
いまいち詳細な画像がないですねぇ〜(^^;
私が思うに、フック式はないかなぁ〜って(^^;
書込番号:2404016
0点




2004/01/30 00:16(1年以上前)
ありがとうございます。
すでに見てました(A^-^;
これって、取り外し可能な首かけ携帯ストラップのようなやつですか??
書込番号:2404235
0点

こんばんは(^^)
そうです。 途中のフック部(←こう呼んで良いのかな?)で首にかける方のストラップ部を取り外せます。
そうすると、カメラ部の取り付け部からフック部までが残りますので、残った部分同士を合わせる事が出来ます。
私は10D用に使っています。 首への負担が軽減されて良いですよ(^^)
重いレンズをつけたときに、クッション部がゴムみたいな素材のため ビョビョンと揺れ動きますが、、、私は気にならないです。
書込番号:2404502
0点



2004/01/30 05:52(1年以上前)
情報ありがとうございました!
購入への検討をしてみたいと思います。
付属のだと、収納時に邪魔だったのではずしてしまいました。
できたら、画像を見せていただけるとありがたいです。。。
取り外して、結合した状態のものを。。。
書込番号:2404862
0点

おはようございます。
“OP/TECH”のカプラ部分の写真アップしましたよ。
すぐに消しますのでヨロシク。
http://www.imagegateway.net/a?i=41KDMZxnKr
書込番号:2405013
0点


2004/01/30 08:57(1年以上前)
私はホームセンターで200円くらいのスナップを購入してストラップに付けています。そのままだとカメラの取り付け金具に通りませんから径5ミリくらいのステンレスリングをカメラ側に付けてワンタッチで取り外しできるようにしています。
常用レンズが大きいので普段はレンズ側にストラップを付けていて、小さなレンズを付けたときにはカメラ側にストラップを付けています。
書込番号:2405044
0点

>CSCさん
take525+さんが画像をアップしてくださってますが、私からも少しアップしますね。
カプラを外した状態と、短く繋いだ状態のモノの2点です。
下記アルバムを参照してくださいね。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1433185&un=1721&m=0&Type=3&cnt=2235
少しの間は置いておきますが、1週間程で削除しますのでよろしく。(^^)
書込番号:2405685
0点


2004/01/30 14:00(1年以上前)



2004/01/30 14:17(1年以上前)
take525+ さん、G2&10D さん、Mamo3 さん本当にありがとうございました。
とてもわかりやすい写真でこれなら買っても損はないですね!
早速、予算を編成したいと思います。
言葉足らずですが、本当に感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:2405744
0点


2004/01/30 15:38(1年以上前)
別商品ですが
http://www.tamrac.com/welcome.htm
の「N−45」を使っています。
HPの写真では良く判りませんが、上記商品と同じ様なクイック・リリース・タイプです。私はヨドバシで3,000円未満で購入しました。
「OP/TECH」を持っていない為、双方を比較したことは有りませんが、「N−45」は金属部品が使われていますので、ボディーと接触時にやや音が気になりますし、長い間には、若干傷が付きやすいかもしれません。
現在はレンジ・ファインダー機に付けています。
書込番号:2405901
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D ボディ

2004/01/29 13:51(1年以上前)
多分、余り悩まなくても良いような価格帯になりそうなので、今のところは心配していませんよ。でも、そうなったら良いですね。
書込番号:2401874
0点


2004/01/29 14:14(1年以上前)
820万画素、1.3倍、60万円弱。10Dのコストパフォーマンスがすばらしかったのでかなり期待してたんだけど。1DSからノイズ対策はどの程度進んでるのかなー。実際試しに使ってみたいカメラではありますね。ただやっぱり狭間感が..
書込番号:2401921
0点



2004/01/29 15:50(1年以上前)
50万円以内なら絶対買おうと思ってましたが、”548,000円”のようですね。ん〜、微妙。4月まで悩み続けます。
私の場合は買う前の悩んでいる時間が結構楽しかったりしますが、ちょっと時間ありすぎかなぁ。
書込番号:2402133
0点


2004/01/29 16:10(1年以上前)
おおお〜!さん こんにちは。
>”548,000円”のようですね。
548,000円というのは本当ですか?2カードスロットまで付いて、秒間8.5コマ、820万画素。548,000円なら絶対ほしいな〜。
1Dsの注文どうしょうかな〜。
書込番号:2402172
0点



2004/01/29 16:24(1年以上前)
GOLFDOさん
”548,000円”が本当かどうかは不明です。
他の板で断言(業者に確認した結果のような表現)している人がいたので、私はそのまま鵜呑みにしているだけです。
1Dsの注文キャンセルに値するだけの根拠はなく、ガセネタかも知れません。紛らわしい書き方して失礼しました。
書込番号:2402213
0点

ヨドバシドットコムでは、548,000円で出ています。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_1582708/18946137.html
書込番号:2402246
0点



2004/01/29 17:20(1年以上前)
ねこんこさん、情報ありがとうございます。ヨドはずいぶん早いですねぇ。
ビックのネット通販では旧型を”648,000円”でまだ載せてますね。店舗と違ってネットには力入れてないのかなぁ。
近所の大型カメラ店に電話したら「販売開始価格も日時も未定」とのことでしたが、ヨドのポイント相当額以上はいつも値引いてくれるので、とりあえず予約だけしました。
初期ロットを見送るか否か、入荷日までゆっくりと考えます。
書込番号:2402338
1点


2004/01/29 18:22(1年以上前)
548,000円なんですね。
ぜめて税込みで50万円なら手がとどきそうなのですが・・・
書込番号:2402539
0点


2004/01/29 19:16(1年以上前)
なんだか次がすぐ出そうな名前ですね。
ちなみに次は1Zかな...ガンダム世代なもので(笑)
書込番号:2402733
0点


2004/01/29 19:27(1年以上前)
その次は1ZZで、次は1νで、次は・・・・
失礼しました・・
書込番号:2402776
0点


2004/01/29 20:34(1年以上前)
じゃ最後は原点回帰って名目でゼロカスタム?ゼロクラウンのように・・
書込番号:2403001
0点


2004/01/29 20:50(1年以上前)
(1/29)キヤノン、連写性能と画質を強化した高級デジタル一眼レフ「EOS-1D MarkII」
「EOS-1D MarkII」(「EF24-70mm F2.8L USM」レンズ装着時)
キヤノンは、プロ向けデジタル一眼レフカメラ「EOS-1D Mark II」を4月下旬より売り出す。有効画素数約820万画素のCMOSセンサーを搭載して画質を高めたほか、1秒間に約8.5コマ、最大で連続40枚撮影できるように連写性能を強化した。店頭での予想価格は50万円台半ばになる見込み。
「EOS-1D Mark II」はキヤノンEFマウントに対応したデジタル一眼レフカメラで、2001年に発売した「EOS-1D」の後継機種となる。「EOS-1D」では有効画素数約415万画素のCCDを採用していたが、「EOS-1D Mark II」では約820万画素のCMOSセンサーに変わった。また、「EOS-1D」では秒約8コマ、連続約21コマだった連写性能もそれぞれ向上している。画角はレンズの焦点距離の1.3倍になる。
メモリーカードはコンパクトフラッシュ(CF)カードとSDメモリーカードの2スロットを搭載し、両方のカードに同じ画像を書き込むバックアップ機能も備えている。同社の高画質化と高速処理を実現する回路「DIGIC II」を搭載し、最高8000分の1秒の高速シャッター、45点AF(オートフォーカス)など同社の高級一眼レフに搭載する機能を押さえている。キヤノンでは「アテネ五輪の開催を視野に、この時期の市場投入を目指して開発を進めてきた」としている。
※日経新聞より
書込番号:2403077
0点


2004/01/29 23:52(1年以上前)
むむむ、初期ロットに手をだすかださないかそれだけが問題
お財布にはIIじゃなく痛ですね(笑)
書込番号:2404085
0点


2004/01/31 01:06(1年以上前)
みなさま、こんばんは
ヨドバシのメール見てビックリしました。
しかし、あまりにもビミョーな値段ですね。
素人が簡単に買える値段じゃないけど買って買えないこともないと。
でもホントは30万円台のセカンドモデルが出て欲しかったなぁ。
せっかく1から10まで数字が空いてるのに。
書込番号:2408025
0点





本日ファームウェアをアップデートしました。内容は以下の通りです。
E-1本体のファームウェアVer1.1
【機能アップ1】
より強いシャープネス設定+4,+5が設定可能になりました。
【機能アップ2】
Pモードでマクロフラッシュ撮影の露出精度を向上しました。
【機能アップ3】
スリープ復帰時間を短縮しました。
【機能アップ4】
「選択コマ消去」の中で、消去を指定した複数コマの選択を一括で解除できるようになりました。この機能は、消去メニュー設定で[中止優先]に設定している場合に有効です。
インデックス画面で複数コマを選択した後、消去せずに十字ボタンを押して次のインデックス画面へ移ろうとしたり、メインダイヤルを回して表示コマ数を変えようとすると、選択解除画面を表示します。
[解除する]を選択してOKボタンを押すと、指定したコマの選択を一度に解除します。なお、コマを選択した状態のままでは、次のインデックス画面への移動や表示コマ数の変更はできません
ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5,ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5のファームウェアVer1.1
【機能アップ1】
絞り開放付近の露出精度が向上しました。
0点


2004/01/29 04:36(1年以上前)
ファームウエアのアップデートができません。
手順通りにやっているのですが…。
カメラコントロールモードのカメラを検出できませんでした。…というエラーメッセージが出て,先に進めません。
書込番号:2400946
0点


2004/01/29 04:54(1年以上前)
ファームウエアのアップデートできました!大変お騒がせしました。手順通りにやっていませんでした。お恥ずかしいです。
書込番号:2400950
0点


2004/01/29 05:17(1年以上前)
qs4c-fkmさん、私もファームウェア アップデート行ったんですが 、OLYMPUS ViewerとE-1本体、標準レンズ、50-200の望遠レンズはV.1.1になったんですがFL-50は1.0のままです。繰り返し行っても既に
アップデートされてますとメッセージが出るのですがqs4c-fkmさんの場合は如何でしょうか?
書込番号:2400960
0点


2004/01/29 08:59(1年以上前)
> アップデートされてますとメッセージが出るのですがqs4c-fkmさんの場合は如何でしょうか?
それは、本当にアップデートがないということでは?
書込番号:2401157
0点


2004/01/29 09:18(1年以上前)
やっぱり今回はFL50と50mmマクロのアップデートはなかったようです。
書込番号:2401190
0点

オリンパスに要望!
ファームウェアのアップデートに関して、その内容を明記するのが普通だと思います。パソコンのアップデートではそれが常識ですし、人によってはファームウェアのアップによって、不都合が起こる場合もあると思うので、やはり詳細な内容をウェブページなりで公開してもらわないと困ります。よろしくお願いします。
書込番号:2401273
0点

↑実際にアップすると表示されるのでしょうか(考えてみれば当然かな)。とすれば上記は取り消します^^;
ただ「アップしてみないとFL50と50mmマクロがアップデートがあったかどうか分からない」という旨の記述があったのでそれはなんとかしてほしいなぁー。
書込番号:2401291
0点


2004/01/29 11:21(1年以上前)
アップデート前に利用できるアップデートが表示されます。そのとき「詳細」ボタンで内容の確認が出来ます。
書込番号:2401449
0点


2004/01/29 12:57(1年以上前)
ただ、実際にアップデートの手順を踏んでいかないと
どんなアップデータがあがっているかわからない、
という状態は望ましくないと考えます。
事前にHP上でのアップデート情報公開が必要でしょう。
書込番号:2401715
0点


2004/01/29 14:24(1年以上前)
これから先、ユーザーによってファームウェアのバージョンがまちまちになっていくことを考えると現在の(バージョンをチェックしてから適用できるアップデータを表示する)方法はなかなか良い(安全な)方法だと思います。
今回もボディをアップデートしないとレンズはアップデートできないのですが、事前に公表されていると(注意書があっても)混乱が起きる可能性がありますしね。
それより、たとえば将来フジフィルムが4/3システムに参入したとしたら、フジのボディ+ズイコーデジタル(または逆)の組み合わせしか持ってないユーザーはレンズのファームアップは出来るのだろうか?
今からそんなことを心配しても無意味か・・・
書込番号:2401955
0点


2004/01/29 20:50(1年以上前)
オリンパスのファームウエアに関するページは,ちょっと情報が不足していますね。ファームウエアを適用したら,どこが,どのようによくなるのか,きちんと説明してほしいです。幸い,qs4c−fkmさんの情報があったので,よくわかりましたが…。
書込番号:2403084
0点



2004/01/29 22:33(1年以上前)
今回アップデート内容が不明確なので、お役に立つかと思ってスレしましたが、E1煌さん、Dragon5566さん、皆さん無事にアップデートできてよかったです。
皆さんがおっしゃるとおり、ダウンロード開始画面以前に、アップデート情報が詳細に有るのが普通ですよね。OLYNPUSの方見ておられたら、次回からこの点もアップデートしてください。
書込番号:2403594
0点


2004/01/30 10:38(1年以上前)
> ダウンロード開始画面以前に、アップデート情報が詳細に有るのが普通ですよね。
実際にはあるんですけど、気がついていない人がいるということは、もっとインターフェースに工夫が必要なのだろうか?
僕は通常の手順(メニューを選ぶところからアップデートまで)のなかで内容を確認してアップデートしたんですけど。
qs4c-fkmさんも、それを見て書かれたのではないのかな?
書込番号:2405221
0点



2004/01/31 00:00(1年以上前)
もちろんそうです。
わかりづらいところに説明があったので、操作まえにどういう内容かが
わかる方がよいと思って、コピーしたものをアップしておいたわけです。
書込番号:2407731
0点

たった今私もアップデートしたのですが、完成度低いです。
まず、アップデートしてしまうと変更箇所の参照ボタンが非アクティブになってしまい、後から参照できません。
致命的なのは、とにかくアップデート対象装置を繋いでおかないとアップデート対象なのかどうかが分からない点。 今の仕様だと将来レンズが増えたら全部取っ替えひっかえさせられる羽目になります。 正気の沙汰じゃあないです。
という訳でもっと仕組みとしては面白いのですが、私の評価は「もっと努力しましょう」です。
書込番号:2407800
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)