
このページのスレッド一覧(全20188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 40 | 2004年1月26日 19:16 |
![]() |
0 | 9 | 2004年1月26日 09:27 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月28日 03:28 |
![]() |
0 | 26 | 2004年1月25日 22:48 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月22日 18:15 |
![]() |
0 | 22 | 2004年1月25日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2004/01/25 15:02(1年以上前)
takatakadesuさん、こんにちは。教えてください。
PCでの4G読みとりはカードリーダーをお使いですか?
特に問題とはありませんか?
書込番号:2386141
0点

>1,5GBは米Cornice社の1,5GBSE(Storage Element)ではないでしょうか。
>magicstorのCMD(Compact Mini Drive)は2,2GB/2,4GB/4,4GB/4,8GB
そうでした。私の記憶違いです。2.2Gでしたね。
書込番号:2386148
0点



2004/01/25 16:15(1年以上前)
>PCでの4G読みとりはカードリーダーをお使いですか?
カメラ直接USBも、EEEもカードリーダーも使ってます。
PCはXPです。
ME以上だと問題起こらないのと思いますが、ME、98マシンないので
確認してません。
書込番号:2386393
0点



2004/01/25 17:26(1年以上前)
4Gが2Gで認識とかは、DOSや95、98の時のハードでも良くあった事ですけど、FATの上限ももちろんあるし、その前の機械のBIOS段階の上限でだめな事もあるけど、基本的にハードディスクを認識さえすれば(少なく認識しても)PCの時は問題なく使えました。というか認識範囲しか機械は使わないので何も起こらんと思います。
日立(ノマド)の4Gと2Gは転送速度から衝撃値まで全く同じ仕様なので、スピードも同じはずですし、あえて小さい容量は意味ないんじゃないかなと思うこの頃です。
ただ、車でも1600と1800と2000のエンジンがあれば、評論家などは大体「1800が一番バランスがいいので、おすすめ」なんていい加減事いいますからね。
で、買って、「やっぱり2000にしとけば」となるんですね。
書込番号:2386652
0点


2004/01/25 17:50(1年以上前)
博多のヨドバシどこもかしこも売り切れです。博多のヨドバシで来週明け入荷分を一つ予約しました。
書込番号:2386742
0点


2004/01/25 17:57(1年以上前)
↑あらしみたいな文章になってしまいました(^^ゞ
takatakadesu さん
MuVo2から外したMDはそのままE-1にセットしてフォーマットでいいんですよね?
書込番号:2386778
0点

takatakadesuさん。こんばんは。
>4Gが2Gで認識とかは、DOSや95、98の時のハードでも良くあった事ですけど、FATの上限ももちろんあるし、その前の機械のBIOS段階の上限でだめな事もあるけど、基本的にハードディスクを認識さえすれば(少なく認識しても)PCの時は問題なく使えました。というか認識範囲しか機械は使わないので何も起こらんと思います。
そうですね。4Gもカメラにセットしてフォーマットすれば
FAT16で2GMDとして認識されるかもしれませんね。
MZ1にてお試し願えませんでしょうか?
私の持っているMZ3で使えるなら、なんとか購入したいと
思います。
書込番号:2387121
0点



2004/01/25 19:43(1年以上前)
>MuVo2から外したMDはそのままE-1にセットしてフォーマットでいいんですよね?
そうです、差して即フォーマットでOKです。
MZ1もカメラに差して即フォーマットで2G認識で320*15フレームで48分だかの撮影時間になり、撮影すると書き込みも早く最高ですね。
MZ3も問題ないと思います。
書込番号:2387166
0点



2004/01/25 20:23(1年以上前)
続々売り切れてんですね。
クリエィティブがIOデーターと取引あったら、次のロットからなんか小細工しだすような、例えばMDの差込ピンで使用してない番号ピンの受け穴を埋めるとか。
これは昔NECがよく使っていた手ですね。
でも考えたらE1で月SHQで100枚撮るとして、1年間PCに取り込む必要ないんですね。
HQなら2年間、ははは
書込番号:2387310
0点


2004/01/25 20:31(1年以上前)
takatakaさん、おかげで私も成功しました!
大感激です。有り難うございます!
4本ネジはずして、基盤を裏返して、あと4本ネジをはずすんですが、最後のネジが黒いシールドの下にあって、なかなか見つかりませんでした。
それと最初の4本は細い穴の中なので、細いドライバしか入りません。
100円ショップのドライバではうまくはずれず、ドライバ3本くらい試しました。
しかし、Macのメモリ増設でもどきどきする機械音痴の私でも大丈夫でした。これもtakatakaさんのHPのおかげです。
どきどきしながら、e-1に入れてフォーマットして、数字が出たときは感激ですね!
これであこがれのRAW+jpegモードです。
書込番号:2387356
0点



2004/01/25 20:44(1年以上前)
おめでとうございます。
いいことしたみたいでうれしいなぁ。
でも、まだ良い事があるのです。
付属で2本もUSBケーブル付いてるんですが、E1にばっちり使えるのと1本の方がえらい短い物で、これがじゃまでなくてノートの時にいいのですよ。
グリコには弱いですねえ。
書込番号:2387424
0点


2004/01/25 20:55(1年以上前)
いや、実際、感謝してます。本体を買ったあと、CF買いに行って、がっかりしたもので。512だとRAW+jpegで34枚くらいしか写せないんですよ。それがその倍もしない値段で4Gですから。
USBケーブルもいいですね。電源は何かに使えますか?
ちなみに有楽町のビッ○カメラで、大体takatakaさんと近い値段でした。10%のポイントで、これから増えるデータのためにCD-R買いましたよ。満タンで、CD-R8枚か。そっちが大変になるかも。
書込番号:2387487
0点



2004/01/25 21:05(1年以上前)
報告、RAW+SHQモードで、なんと278枚、わやです。
これならRAW現像、やってもやらんくても、このモードでいちゃいますね。
電池も楽勝で持つんじゃないでしょうか。
書込番号:2387534
0点


2004/01/25 21:29(1年以上前)
278枚ですね、そうでした。もう嬉しくてすぐ何枚か写してしまったので、最初が278枚って分からなくなっていました。
ところで、最初の4本は思ったより固かったです。結構力を込めて押しながら回しました。でも、ドライバによっては、もっと楽だったりしました。これからする人は、ネジ山潰さないようにしてください。
書込番号:2387658
0点

takatakadesuさん。ありがとうございました。
>MZ1もカメラに差して即フォーマットで2G認識で320*15フレームで48分だかの撮影時間になり、撮影すると書き込みも早く最高ですね。
MZ3も問題ないと思います。
MZ3と使い回しが利くなら最高ですね。
私も欲しくなりました。と言っても手にはいるのか。
書込番号:2387712
0点


2004/01/25 22:52(1年以上前)
フォーマットの件、ありがとうございました。
MuVo2よりクリエイティブの株券買った方がもうかるような気がしてきました。
書込番号:2388135
0点


2004/01/26 01:03(1年以上前)
報告です。
ヤ○オクに4Gマイクロドライブ無しのジャンクが沢山出ています(笑)。
それと1Gマイクロドライブを入れて動作確認されている方もいらっしゃいました。
書込番号:2388846
0点


2004/01/26 01:08(1年以上前)
ノマド4G、クレジットカードでヨドバシ.comで注文してしまいましたぁ〜〜!お金無いのにぃ〜(~_~;)このスレッド見てたら「オイルショック的心理状態」に陥いってしまいました・・・
書込番号:2388864
0点

MuVo2のスレッドに興味深い書き込みがありました。
[2390275]ウィリューさんの書き込みで、サンディスクのCFが使えたという
情報です。他にもレキサー12倍速512MBが使用可能だったそうです。
さすが本スレッド、とても参考になりますね。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=013010&MakerCD=19&Product=NOMAD+MuVo+2+%284GB%29&CategoryCD=0130
あ・・・ MD340MBは×になってる・・・(涙)
書込番号:2390929
0点



2004/01/26 19:16(1年以上前)
すばやい情報ありがとうです。
今日、ハギワラ192と64、サンディスク128は駄目でした。
CF認識するのも有るというだけで、挑戦のしがいがあります。
やはり2度おいしいのですね。
ちなみに本来のMP3の使い方しましたら、音いいですね。
ますます、あまりもののCFで生かしたくなりました。
書込番号:2391010
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
PhotoShopCSが国内で発売されたので、早速使用してみました。
ご存知の通り、EOS10DのRAWが正式に対応した外部ソフトです(よね?)
今まで7.02(D60のプラグインバイナリをいじって邪道に使用。)だった
ので、その違いを・・・といっても、厳密に比較していませんがね。
UPG価格は25000円、しかし高いなぁこのソフト。つい1年前に5万円出して買ったばかりなのに・・(クーポンなければ96000円です。)
今回のバージョンから、Win版はWindowsXPやOfficeXP同様、アクティベーション対応となったので、不正使用が一切できなくなりました。認証を受けないと30日後に起動できなくなります。
ちなみに新バージョンでのデジカメ系の大きな変更点(と思われる)ものは、
●デジカメからのデータを意識したRAW対応。今まで有料だったプラグインですが、恐らく今年発売されるであろう新EOS1D等次々発売される新型モデルに迅速に対応するそうです。(ダウンロードか?)
●16bitに対応する範囲が広くなりました。特に覆い焼き・焼き込みツールが対応したことで、部分的な露光調整が比較的低い画像荒れで補正できるかと。(バリエーションが16bit対応じゃないのが残念。)
●カラーフィルタという、カメラレンズフィルタみたいなコマンドが新しくできたようです。
●今まで最大3万×3万ピクセルが最大だったのが、30万×30万という巨大画像を扱えるようになりました。TIFFなら1カット4GBまでの画像に対応するらしいです。これにより、プログレスバーがかなり長いものに変更となったようです。
他いろいろ。
で、早速RAWを開いてみました。前より複雑な画質調整現像ができるようになったようです。速度は・・・同じか気持ち長く感じるかくらい?
ちなみに、RAWはデフォルトではPhotoshopに関連付けがされていませんが、開くときにPhotoshopに関連付けさえすれば、アイコンのダブルクリックだけで、Photoshopで開くようになります。
他に使用されている方、いますか〜?
0点


2004/01/24 16:31(1年以上前)
2251147を検索されたし
書込番号:2382235
0点


2004/01/24 18:02(1年以上前)
私は「シャドウ・ハイライト補正」が気に入りました。
書込番号:2382507
0点

おおお!既に英語版で使用中の方がおりましたか!
しかし・・・何て流れの早い掲示板なんだここは・・・。
書込番号:2382837
0点

1/16に届きましたのでそれから使っています。
> で、早速RAWを開いてみました。前より複雑な画質調整現像ができるようになったようです。速度は・・・同じか気持ち長く感じるかくらい?
処理の速度は、使われるPCのスペックによって差が出てくると思います。またキャッシュのドライブを起動ドライブではないドライブに変更すると速くなったりする可能性があると思います。
私はエレメンツ2.0からCSに乗り換えたのですが、FVUで現像後にエレメンツでレタッチするのに比べたら、CSだけで処理ができるのはかなりのスピードアップになりました。また各パラメータの適用もFVUよりも使えるし、リアルタイムだと思います。問題は値段ですよね…
書込番号:2382905
0点

>問題は値段ですよね…
私はアドビストアで¥50,000で購入しました。1/16(金)着で来ましたよ。
Adobe Photoshop CS 日本語版 特別提供
対象ユーザ:バンドル版 Photoshop Elements/LE 日本語版からフルバージョンへのアップグレード
http://store.adobe.co.jp/shopping.asp?photoshop
現在,いろいろ試してますが,広範な16bit編集やヒストグラムの常時表示もいいですね。
書込番号:2384081
0点

まーくんだよさん、お久です。
私は購入を検討しましたが、高いので躊躇してます。
Photoshop Elements 2.0とAdobe Camera Rawプラグインで
例の邪道な使い方でたまに使う位ですし(笑)
Photoshop7.0ユーザーでAdobe Camera Rawプラグインも
買ってれば2万円だそうですから良いですね。
Photoshop Elementsからでは対象になりませんしね〜
しかし
Photoshop LE
Photoshop Elements
Photoshop Elements 2.0
Adobe Camera Rawプラグイン
と持ってるんだから安くして欲しい(^^;)
現在、今年中に出ると思われる1Dn?の為に預金中です。
何とか手にしようかな〜と思ってます。
そのRAWは多分1D系と思いますのでバイナリエディタで
1Dsを弄ってやろうと企んでます(笑)
書込番号:2384387
0点

●i-takashi さん
マシンは同じものです。当方仕事でもフォトショップ等使用してご飯を食べている者ですので、HDDやメモリ割り当て等、そのへんは大丈夫ですよ。(プログレスバーが長くなっただけで心理的に長く感じるようになったのかも??)
値段高すぎですよね〜。あと、高いのいいとして、頻繁に出しすぎ!
小さなUPGくらい、もっと無料でDLさせろ!と言いたいです。
●ZZ−R さん
オフ会面白そうですね・・・
ところで、CSのプラグイン(まだどこにあるか見てないけど)を、7.02やエレメント2にコピペすると、開けるのだろうか・・・・?
書込番号:2385266
0点


2004/01/25 22:40(1年以上前)
CSの現像品位はCR plug-inと比較して数段上がっていますよ。
改良点をおおまかに言うと、解像力がアップして、ノイズが減りました。清潔な感じの現像結果が得られます。
以下は画像をかなりミクロに評価した結果です。気にならない人は気づかないかもしれない程度のものではありますが、FVUや他の現像TOOLの結果とpixel等倍以上で比較するとわかると思います。
しかしながらこういう細かなレベルの問題の積み重ねがトータルの画質に影響しています。
まず解像力の向上ですが、FVUで数段シャープを加えた感じになります。シャープで調整するのと違って色分離がいいです。
CRで結構発生していた偽色はほとんどなくなりました。
それから低周波クロマノイズが抑制できるようになりました。
具体例で説明するとISO400以上の高感度撮影では細かなpixel単位の粒子荒れとともに5〜10pixel程度の大きさの色むらのようなノイズがでます。特に暗部やグレーの領域によく見えます。
このノイズの色を除去できるようになりました。ノイズ感は変わりませんが。
欠点はCRから残っていろものでは色がCanon純正とは大分異なります。独自にProfileを調整できる人ならいいですが、厳密な色再現は難しいです。
おそらくColor Matrixが各MakerのCamera毎に設定されていないんではないかと思います。
それからこれはいろいろ改良された結果に出た欠点かもしれませんが、縦横方向の輝度ノイズが発生します。目立つのは高感度撮影時や斜めの線です。
高感度撮影時のノイズは本来ランダムですが、CSの現像結果は縦と横の線が走ります。それから斜め線には縦縞や横縞が発生する場合があります。
以上はあくまでも私が代表的ないくつかのカメラでRAW撮影した結果から評価した個人意見です。
書込番号:2388058
0点

まーくんだよさん
もし宜しければご参加下さい。
カメラ板の人だけではないのでにぎわいそうですが(^^;)
お暇な方はご参加下さい。(笑)
Adobe Camera RawプラグインをPhotoshop LEと
Photoshop Elementsに入れましたが駄目でした。
おそらくバージョンが違うと駄目なのではないかと思います。
書込番号:2389486
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
ずっと悩んでいた*ist Dを買ってしまいました!
今まではMZ-3で写真を撮っていたのですが、旅行での写真が多く、二度と行けないかもしれない場所での写真は、やはりデジカメのように現場で確認できる物の方が良いと思っていたので。
200万画素クラスのデジカメをサブカメラとして使っていたのですが、やはりA4サイズでも綺麗にプリントアウト出来る絵が欲しくなり、購入してしまいました。
思っていた通り、MZ-3と比べると重さは感じますが、やはり重い方が安定する感じで良いですね。 単三ニッケル水素電池を入れた状態で、ボディのみだと*ist Dが650gほど、MZ-3が450g程でした(CR2x2)。
やはり皆様が言われている通り、画角が狭くなるので、広角が欲しくなりますね。 MZ-3と一緒に持ち歩く予定なので、シグマ12-24mm辺りの35mmフルサイズに対応している広角レンズを検討しています。 あとはどうやってかみさんをだまくらかすか・・・が問題ですが。
購入にあたり、皆様の意見を拝見させて頂いていました。 ありがとうございます。
0点


2004/01/24 09:54(1年以上前)
私もシグマの24−70を使っております。スナップ程度には十分使えますが、純正レンズでないと露出に狂いがでるようです。
特に広角側での逆光にアンダーが多いかに思います。撮影後に確認して補正して取り直すこともあります。
まあ、ほとんどの撮影では問題ないと思います。
かみさんへの納得はいろいろ考えてください。まあ、*istDを買ってくれたのですから後は・・・・。
良い趣味は人や周りの人を豊かにするとでも言ってはいかがでしょうか?
書込番号:2381136
0点


2004/01/25 08:28(1年以上前)
自分の*istDだと純正FAレンズでもアンダー気味に出ます
TAMURON28−75F2.8の方がナチュラルな感じですので
個体差なのかもしれませんが
書込番号:2384899
0点


2004/01/25 11:56(1年以上前)
フィルムの感度もカメラ内蔵の露出計も白とびによる情報喪失を防ぐ為に若干アンダ−側に設定されているそうです。
これをふまえて私の場合、*istDでは+0.5ポジフィルムでは+0.3の露出補正して好結果を得ています。
書込番号:2385563
0点

MZ-3でも、多少アンダー気味のように感じますが、PENTAXはニコン、キャノンと比べると、補正量が小さくて済む様に感じていました。 そんなに沢山使った訳では無いんですけどね(笑)。
今日、50mm F1.4でちょこちょこっと撮影してみたのですが、フォーカス位置のずれも得に無く、他の情報であったような前ピン、後ろピン等の不具合も無さそうです。
17-28のFisheyeで撮ってみると、湾曲も銀塩の時程気にならないので、少しこのままで行ってみようかと思っています。
望遠ズームとして、TAMRON 28-75 F2.8も検討しています。 現在海外の田舎に居るので、購入先がちょっと少ない感じですね。 みんなネット購入になってしまいます。
かみさんにはPANASONICのFZ10を買ってあります、夫婦で写真は好きなのですが、収入が伴わないもので(笑)。 かみさんをだまくらかすというより、どうやって節制を納得させるか、という方が重要かなと。
*ist Dも年間にかかる現像代が10万を越えているので、1年ちょっとで元が取れると説得したのでした(笑)。
書込番号:2386189
0点


2004/01/25 16:23(1年以上前)
私はTAMRON 28-75 F2.8を買いました。使いやすい焦点距離と明るさはいいのですが重いのが玉にキズです。
露出補正の件ですが、デジカメながらの特性を生かして実験を重ね納得できる数値を得られたらいいと思います。
書込番号:2386421
0点


2004/01/25 23:03(1年以上前)
私もMZ-3から*istDに移行しました。
タムロンのA05なんかいかがでしょう!
MZ−3にシグマ12-24mmですとさすがにバランスが.......
A05ペンタマウントまだでしたっけ?
書込番号:2388203
0点

>ももっけさん
A05も検討対象です。 ただ、それを買ってしまうとフィッシュ・アイがお蔵入りしそうで・・・(笑)。 悩んでいるのも楽しいですね(笑)
書込番号:2397239
0点



例の4Gプレーヤーを購入してばらしました。たしかに中身は下記の英文HPと同じ日立のMDでした。
某量販店で本日発売だったようです。発売日だったのか、このプレーヤーのメーカーの人が店頭で商品アピールをしてて、僕が購入すると、「メーカーの者です、ありがとーございます、ありがとーございます。」としきりに感謝されました。「ごめんなぁ、この子あと30分でバラバラやねん・・・。」と思ったのは内緒の方向で。
ただやっぱりデフォルトではD100では4G使えません。D100でフォーマットもできるのですが、2G分しか認識しません。RAWで215枚と表示されます。PCでカードを見ても、2Gと表示されます。
そこで下記にあったように、PCでMDをフォーマットしてみました。だけどD100で一回フォーマットしたからか、2G分のパティエーションになってしまい、残りの1.8Gをフォーマットすることができません。「未割り当て」と表示されてしまいます。XPなのですが、一回2Gでパティエーションを切ってしまったディスクを、もう一度一個に戻すのは、どうすればいいのでしょうか?
0点

よくわからなかったので、マックに接続したら、3.8Gでフォーマットできました。今FAT32でフォーマットしなおしてるので、またレポートします。
分解は3分くらいですかね。精密+ドライバで、ネジ8本くらいっす。
書込番号:2378924
0点

成功しました。
D100でRAWで409枚です。ディスク管理のデフォルトのフォーマットでFAT32にフォーマットしただけです。これから本当に409枚撮影できるか試します。
ただ一個心配があります。D100の電源を入れると、ディスクのアクセスランプが20秒くらい点灯します。電源を切ったときもです。1Gの時は、4〜5秒点灯するので、4倍と考えれば、心配ないのかもしれません。
書込番号:2378984
0点

これ、D100でフォーマットしちゃうと、また2Gに戻っちゃいますね。フォーマットコマンドで全消去ができないのも、結構めんどっちいかもしれません。
書込番号:2378991
0点

>D100でRAWで409枚です。
おお、成功ですか。おめでとうございます。
PCカードアダプタ派(飛鳥を含む)には朗報ですね。
ところでRAWのバッファ開放時間はどうでしょうね?
(1Gと同じならいいのだけれど)
書込番号:2379135
0点

1GのMDを2枚使っている癖で
ノートに吸い上げた後にカメラでフォーマットしてしまそう。
4Gもあれば出先でする必要もないか
書込番号:2379222
0点

YELLOW さんありがとうございます。参考にさせていただきました。
FAT32でフォーマットして409枚と表示され感動しました!
パフォーマンスですが、前に2Gと1Gの比較テストと同様に行ったのですが、RAW連写で1枚目から5枚目が切れるまでが8秒、5枚のバッファー開放までが32秒と1G/2Gと同様の結果が4回。25秒-55秒とやけに時間がかかったのが2回とぜんぜん安定していませんでした。
YELLOWさんが書かれているように、電源ONでアクセスランプがやたらと点燈してるのとメニューを開くのに時間がかかるのがが気になりました。ただ、全消去については普段、メニュー -> 削除 -> 全画面削除 でやっているのでこちらは苦にならなそうです。
あと、ガワ捨てちゃうのもったいないとか言っておきながら急いで開けようとしてネジ山潰しちゃって強引に開けてケースゆがんで再生できなくなちゃいました。皆さんもネジ山気をつけてくださいね!(そんな奴はいないか・・・・)
書込番号:2380024
0点

次回バージョンアップでカスタムファンクションに
ツーボタンフォーマットを全消去へ変更のパラメータ追加を希望。
これなら出来んとは云えんだろう>ニコンさん
(え”、文字数が多くて画面に入りきらないので却下?)
書込番号:2380117
0点


2004/01/24 01:11(1年以上前)
自分は職場で同時に購入された、D2H使いの方にフォーマットしてもらいました。^^
とりあえず問題なく使えてますが、PCでフォーマットするとトラブった(D2Hで)
という、某ページの書き込みのため、PCでフォーマットせず、このまま使用するつもりです。
ちなみに枚数はRAWで410枚になってます。
とりあえずご参考までに。
書込番号:2380455
0点

テスト撮影ですけど、まだ全然400枚も行かないので、やってられないって感じっす。いろいろいじってて、4GはD100には重過ぎるのかな、と。なんかいろいろ遅くなりました。
書き込みスピードは1Gと同じくらいだと思います。無圧縮RAWで1Gで書き込み7秒、4Gで7〜8秒。若干遅いかな程度です。
ただ、プレビューがごっつ遅いです。RAW撮影後、プレビューボタンを押しても、20秒くらい表示しないです。1Gの時は、あっさり表示してくれたんですけどね。
微妙ですね。安定しないって言うか、単純にD100の処理能力の限界を感じました。1G〜2Gくらいが妥当なサイズなのではないでしょうか?
>どーもどーもさん
どーもさんのD100は、5連射できるんですか?僕のD100は、1Gでも4Gでも3連射しかできないです。
書込番号:2380683
0点

YELLOW さんテストのやり方が不明瞭ですみません。
>どーもさんのD100は、5連射できるんですか?僕のD100は、1Gでも4Gでも3連射しかできないです。
D100では通常RAWで4連射できます。テストは1枚目のシャッターを切ってバッファフルの4枚まで撮影して1枚バッファーが開放されて5枚目が切れる時間までを計ってます。また、1枚目を切ってから5枚目を撮影してアクセスランプが消えるまで=5枚のバッファーが開放されるまでを計ってます。
テストやってるときは1G・2G・4Gとも4連写できましたよ。書き込みした後いろいろいじってたときに4Gで4枚目が切れるのがちょっとだけ遅いときはありましたが。
>微妙ですね。安定しないって言うか
同感ですネ、今日使ってみます。
書込番号:2380877
0点

これって、外付けハードディスクのようにも使えるみたいですが、カメラから直接データを保存できないのですかね?
もし可能なら、分解しなくとも携帯ストレージとしても便利そうですが、やはりPC経由じゃないと無理ですよね?
書込番号:2382097
0点


2004/01/24 17:14(1年以上前)
4Gのドライブを購入して、PCにどのようにして転送していますか?
私はUSBのメモリカードリーダですけど、1Gでもかなり時間が
かかります。IEEEのリーダを購入しようかと思っています。
書込番号:2382344
0点


2004/01/24 20:22(1年以上前)
KissDユーザですが、私も購入を予定してます。
IO−DATA社のHPにカメラ対応表が出てます。
http://www.iodata.jp/pio/list/microdrive.htm
この対応表では、我KissDを含めD100も○印
となっておりますので、同一商品なら問題無く動くはずですね。
書込番号:2382961
0点


2004/01/24 21:50(1年以上前)
ちなみにHGSTに記載されていた4GのMDとmodelナンバーと、
取り出したMDのナンバーはまったく同一のようでした。
MODEL : HMS360404D5CF00
初日ダッシュで買いに行ったら、かなり在庫がありましたが、
今日梅田ヨドバシに行ったらさすがに売り切れてました〜。
書込番号:2383292
0点


2004/01/24 22:53(1年以上前)
最近おもろいことが多い。D100定価(もう死語かな?)30万が半額で手に入ったと思ったら(キャッシュバック1万円でずっこけたが!)、今度は6,7万もするMD4GがMP3プレイヤー付きで2,7万!おまけにプラモデルの組立サービス付き!おもろすぎる。今度D70発表会に行ったついでに買ってこよう。今ある1GMDはプレイヤーに戻して音楽を楽しみ、緊急用の予備としよう。
書込番号:2383603
0点


2004/01/24 23:22(1年以上前)
それにしても、人柱となって実験していただいた方々に感謝!ワシは3万円でスキーに行ってきたというのに・・・。
書込番号:2383795
0点

tan_α こんばんは
>4Gのドライブを購入して、PCにどのようにして転送していますか?
PCカードタイプの飛鳥のCF32Aを使用してます。MD純正のアダプタより早いですよ。USB2.0対応のカードリーダも持ってますが最近出番なしです。ただ、CF32A使ってると無線ランのカードが使えないのだけが不満です。
書込番号:2384329
0点

訂正
誤)tan_α こんばんは
正)tan_α さんこんばんは
すみませんでした
書込番号:2384335
0点

23日は出張で飛び回っていたので
チャレンジャーになれませんでした。(ごめ)
梅田にはいたんですけどね。
他に出入りしている掲示板に
PCでクラスタサイズを変更したら
format ドライブ名: /fs:fat32 /a:32k
アクセスが1GBMD並に早くなったとの書き込みを見つけました。
書込番号:2384916
0点

ひろ君ひろ君 さん こんばんは
朝早くに「PCでクラスタサイズを変更」の事教えてもらってたんですね。すみません今気づきました大変失礼しました(汗)。
クラスタサイズ変更してうまくいきました。ありがとうございました。
書込番号:2388108
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
私は持ち込みが出来ない松江市に住んでいますが、地方から出すと
どれくらいの日数を要するのか実際にやってみました。もちろん
保証期間なので無料です。
月曜日昼すぎ購入店にボディーのみ持ち込み
広島サービスセンターに即日発送
木曜日午前購入店に戻る
ということでウィークエンドには十分間に合いました。なお、今回
事前にサービスセンターに電話し、届いた日に作業に掛かるという
話でした。混み具合によっては違うかもしれません。
詳細はわかりませんが、QRセンター、サービスセンターで受けている
とすれば、札幌、大宮、上野、新宿、銀座、横浜、名古屋、大阪、広島、
高松、福岡ですね。
http://cweb.canon.jp/About/location.html
0点



12月に購入をと、在庫があるお店を訊いた者です。
D2H、ついに購入しました。一緒にSB−800とCFの1Gを買いました。
まだ届いたばかりですが、やはり良い(なにが良いかは・・・)ですね。久々に子供の頃に体験したワクワクを味わっています。
お店でディスプレイされているものを触ってはいましたが、自分のものとなると格別ですね。
はじめてのデジ一眼です。いろんな候補(D100、でるであろうD2Xなど)がありましたが、自分のデジカメに対するニーズを考え(子供の写真、スナップ、スポーツの撮影と動く被写体が多い)、また、デジタル機器といえど高価なものなので買い換えは当分考えられません。ということで奮発しました。400万画素を少ないと考えるかどうかは人それぞれだと思いますが、今まで使ったコンパクトデジカメの最大画素が300万だったので私にとっては超高画素機ですし、400万画素でこの機動力(軽くないですが(^^;)。腰を据えて撮るものは今後も銀塩と割り切っての購入なので今のところ満足度はMAXですね(まだあまり写真はとっていないのですが)。ランニングコスト削減で初期投資分を取り返したいのでどんどん使っていきたいです。
5年ぶりにHPを再開してみようか・・・なんて思っています。
でもまずは時間を作ることですかね。
取り急ぎ、購入報告まで
0点

> SB−28で代用がきけばいいなぁと思っていたのですが
私もF100で使っていたSB-28を下取り(13000円)に出して、SB-800を購入
しました。
SB-28では外部調光のみだと聞き、1ショットの撮影するのに時間が
かかりそうだと思いました。
また、日中シンクロの事も考えたら思い切ってSB-800にして良かった
と思っています。
書込番号:2378322
0点

SB−800の快適さは差額を考えても代え難いものだと実感しています。
>思い切ってSB-800にして良かったと思っています。
そうですよね、カメラ本体だけの良さでなく使用頻度の高いアクセサリーの良さも見逃せませんね。
今後も情報を共有して楽しいデジカメライフを楽しみたいです。
みなさんよろしくお願いします。
書込番号:2378354
0点


2004/01/23 17:52(1年以上前)
私もD2HとSB-800との組み合わせで子供やスナップ写真撮ってます。本当にバウンス撮影も良く綺麗ですよね!買って正解でした。
書込番号:2378645
0点


2004/01/23 21:25(1年以上前)
さとちさん、おめでとうございます。仲間が増えて嬉しいですよ。
ボクもSB800と一緒に購入しました。
レンズはVR24-120を付けっ放しです。VR70-200も試してみましたが、ボクには重すぎてノックアウトされました。
とにかく、触って撮って眺めて、気持ちが良くて楽しくて、本当に素晴らしい眼デジだと思います。
それまで相思相愛だったD100・・・いまの所は全然 触る気になりません。
書込番号:2379328
0点

>プロストさん
やはりそうですよね、私は一日にして実感しています。SB−800、必須ですね。
>へっちゃらだいさん
VRレンズを2本も持っているのですね、うらやましい限りです。
カメラは買えたもののレンズはこれまでのもので当分は我慢しないと・・・
今のところは28−70で我慢しています。
話は変わりますがD2Hをお持ちでNC4をお使いの方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか?
私はトライアル版を今日初めて使ってみました。
操作になれないのでまだ何ともいえませんが、フォトショップがあるのでとりあえず買うのは躊躇しています。
NC4お勧めのポイントがありましたら是非教えて頂きたいですね。
ひと月じっくり使ってみて購入を決めたいと思います。
書込番号:2380296
0点

σ(^^)の場合、現像にはNC4を使用しています。
PSよりもNCの方が現像結果が良いというのを、色々な所で目にしましたので。
PSでの現像結果と比較したわけではないのですが、NC4での現像結果には満足しています。
特に、Digital DEE に関しては重宝しています。
後は、彩度の加工がPSのようにできれば言うことはないのですが。
書込番号:2380430
0点

↑すいません「言うこと無いのですが」というのはウソで、
もう少し(かなり)軽くなってくれないかな・・・
書込番号:2380690
0点


2004/01/24 08:16(1年以上前)
NC4のアップグレード版を導入しています。
PSも7.0ではRAW現像項目が少なくNC4で現像したほうが良いと
おもいます。
PSは先週発売のCSに早速バージョンアップしていますが、RAW現像
項目がかなり増え、NC4同等の現像処理が可能です。
NC4のDigital DEE は確かに魅力ですが、処理が重くて・・・・・
NC4でRAW現像、RAW保存した画をPS−CSで開くと現像結果が
反映されず、現像を最初からやる必要があります。私の場合なので良い
解決策あればどなたか教えてください。
で、NC4を新規購入するのなら、PSのバージョンアップも考える価値
があると思います。
書込番号:2380960
0点


2004/01/24 08:35(1年以上前)
>話は変わりますがD2Hをお持ちでNC4をお使いの方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか?
私も NC4を愛用してます
D1X,D2Hの両方ともRAWが主体です。
NC1、NC2、NC3、NC4と使ってきましたが、NC4になって益々RAWの現像ソフトとして完成の域に迫ってます。但しNC4からPHに移行してるんですが、現時点だはPhoyoshopCSをサポートしてないためにPS 7.01で処理してます。PhoyoshopCSで処理する際はNC4で一旦保存してNC4を終了してからでないとNC4がフリーズしてしまいます。ニコンには対応を急ぐように伝えてあります。
書込番号:2380982
0点


2004/01/24 08:56(1年以上前)
私もD2H、NC4使いです。
最近は、Rawをいちいち現像していません。
NC4で調整し、ビュアーでRawのまま印刷しています。
書込番号:2381021
0点


2004/01/24 10:24(1年以上前)
NC4からPsCSへのアプリ変換が話題になっていますが、ニコンのサポートうんぬんよりも、初めにご自身のパソコン環境を検討してはどうでしょう。とくにメモリの容量についてです。
私はMacG4、メモリを2GB載せています。NC4になって新プラグイン機能も増えていますから、速やかな画像処理をなすためにはスペースもそれなりに必要になります。ましてPsCS同時移行をするには相当なメモリ容量がいります。
ちなみに私はD1X使いですがアプリ間はシームレスに問題無く移行してます。ただしNC4の一部の機能は相当時間のかかるケースがあります。Digital DEEはその例です。便利になるのと引き換えにパソコン環境整備にも投資しなければ良い結果は得られません。
高画素、高機能になればなるほど周辺環境に投資も必要になります。
書込番号:2381225
0点


2004/01/24 11:23(1年以上前)
>ニコンのサポートうんぬんよりも、初めにご自身のパソコン環境を検討してはどうでしょう。とくにメモリの容量についてです。
小生もメモリーは2G載せてますよ。サポートの件はニコンで言ってるんです「PhotoshopCSが発売になったばかりなので、未だ対応してませんが急ぎ対応(サポート)するようにしますのでしばらくお待ちください」との事です。
パソコン環境の問題じゃないんですよ。
書込番号:2381384
0点

> 初めにご自身のパソコン環境を検討してはどうでしょう。
> とくにメモリの容量についてです。
言われなくても、できるものならやりますよ。
メモリを増やせば、ある程度快適になることくらい知っています。
ご自分の環境をひけらかし、メモリの少ない人に環境整備の強制をする
ような発言はやめましょう。
私は、一応メモリ128MBのノートPCと768MBのデスクトップを使用してい
ますが、別に困っていません。
書込番号:2381525
0点


2004/01/24 13:00(1年以上前)
いい歳をしてお恥ずかしいのですが、一言、二言だけ。
機材を含め一般に公表し評価をするのなら、私でしたら最低限環境について断るのは必要かと思います。MacかWinも含めてです。ひけらかす気持ちなど毛頭ありません。遅いの早いのといたって環境がどうなのか迷いますよ。レスみて購入判断をする人だって多いのですから。
D2HのRAWモードのサポートは本来はニコンでなくアドビの仕事かと思います。私の記憶ではまだサポート表には載っていなかったと思います。
書込番号:2381668
0点


2004/01/24 13:31(1年以上前)
>D2HのRAWモードのサポートは本来はニコンでなくアドビの仕事かと思います。私の記憶ではまだサポート表には載っていなかったと思います。
私はPhotoshopCSでD2HのRAWモードは現像できてますよ。
先の書き込みでサポートしてないと云ったのは、D1X&D2Hは関係ないんです、要するに 「NC4はまだPhotoshopCSをサポートしてない」と云う事で、この件についてはNikonも承知していて いましばらく待ってくださいとの事です。環境ウンヌン なんか関係ないのです。
書込番号:2381767
0点


2004/01/24 17:49(1年以上前)
皆さんの白熱の大議論、息を潜めて拝見しています。とても勉強になります。
ボクもNC4組み込んでありますが、まだ使い方が良く分かりません(^^ゞ
なにしろ 去年の四月からD100で初めてカメラ&写真を始めたばかりの、超初心者です。 現在はD2Hを堪能しています。
一日に 最低でも二百駒は撮りますから、D2Hの操作も ほぼマスターしました。
ただし、RAWには及び腰です(^^ゞ ほとんどJPEGのファインでとっています。
皆さんの書き込みで 大いに勉強させていただきます。よろしくお願いいたします。
書込番号:2382458
0点

> D2HのRAWモードのサポートは本来はニコンでなくアドビの仕事かと思います。
それは違います。
「お爺ちゃん」様が言われているのは、PhotoShopCSで直接現像する
ことを言っておられるのではなく、Nikon CaputureからCSに受け渡す
際に発生する不具合を言っておられるのです。
「お爺ちゃん」様の、最初の発言を参照してみてください。
この問題はニコンも承知している旨、他の掲示板でも話題になっています。
http://www.denjuku.gr.jp/index.htm
上記の、「PhotoShop BBS」で、No.326の書き込みのレスでニコンに
問い合わせをされた方の発言があります。
> 私の記憶ではまだサポート表には載っていなかったと思います。
御自分の記憶と見聞だけで、他の方の発言を否定するのはやめましょう。
何の参考にもなりません。
書込番号:2383222
0点


2004/01/25 06:11(1年以上前)


2004/01/25 07:06(1年以上前)

沢山のみなさんご意見ありがとうございます。
NC4を使っている方は多いようですね、そしてNC4に対しての期待もおおきいのですね。私はまだ活用し切れていないので、カメラの実力を発揮できるように勉強が必要ですね。
使用したいソフトがあってPC環境を整備することもあるかと思いますが、なかなか資金が・・・
多少、処理が遅くとも導入する魅力があれば無理にでも使うでしょう。私にとってはまずは勉強からなので不満を感じるのはまだ先のことでしょう、そして使い方に慣れた頃にバージョンアップなんてことになるといいなぁ〜なんか都合がよすぎでしょうか?
時間が欲しーーーいっ!です。
書込番号:2386162
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)