
このページのスレッド一覧(全20187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2003年9月26日 13:33 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月26日 00:49 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月29日 23:22 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月25日 21:24 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月27日 01:01 |
![]() |
0 | 28 | 2003年9月30日 10:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


MINOLTAのA1とCanon Eos Kissを両方使ってみました。
いくつかの項目別にどちらが優れているか評価してみました。
(※個人的評価です)
購入を迷われている方は、ご参考にどうぞぉ
・ボディーの作りこみ :A1
(Eosは、メタリック塗装が弱く色落ちしそう、
特に内臓フラッシュの部分は....)
・CFメディアへの書き込み速度 :Eos
(A1も遅くはないが、Eosが圧倒的に速い)
・AF速度 :Eos
(A1も遅くはないが、Eosが圧倒的に速い)
・画質 :Eos
(Eosが圧倒的で、撮影画像を倍率UPすると違いがよくわかります。
Eosの画像の後に、A1の画像は見れない...
130万画素の差とか、そんなレベルではなく、Eosは凄い)
・サイズ:A1
(A1が気軽に使えるサイズの限界、
撮影目的重視であれば、Eosのサイズでも問題なし)
・液晶パネル:A1
(Eosは撮影済み画像の確認専用、A1は角度調整つきでかつ、
撮影時の表示が可能)
・バッテリー :A1 Eosどちらもいい
個人的には、画質重視で選ぶなら間違いなく Eosです。
画質は次で使い勝手と品質で選ぶなら、A1だと思います。
個人的には、トータルでEosが良いと思います。
0点

>MINOLTAのA1とCanon Eos Kissを両方使ってみました
えっと、両方買われたのですか?
書込番号:1975229
0点


2003/09/25 14:16(1年以上前)
おいらも両方欲しい!
書込番号:1975247
0点

まあ予想できる評価ですね。
店でいじっただけだが、Kiss Dの外装はかなり安っぽく感じられた。
それと、私の手にはシックリ来なかった。グリップ部形状の問題か、
単に私の手が小さいのか・・・。他の一眼レフデジカメでは*istD
が私の手にはピッタリだった。やっぱ手が小さい?(^^;)
測距時間はKiss Dが断然速いですね。と言っても、コンパクトデジ
カメや*istDと比べたらですけど。
最後に、
*istD欲しい!
以上。(^^;)
書込番号:1975298
0点

もしかして、店頭インプレなら「使った」ってのは紛らわしいのでやめましょう。
そういうのは「触った」と言います(^^;
本当にお持ちなら失礼いたしました、さらなる詳細インプレをヨロシク。
書込番号:1975393
0点


2003/09/25 17:18(1年以上前)
ミノルタからαデジタルが出ないかなぁ…
書込番号:1975592
0点

>Kiss Dの外装はかなり安っぽく感じられた
私もそう思いました。
プラスチック感が強く、塗装がはげそうな感じでした。
私は黒のマグネシュウムボディが好きですね。
まあ価格を考えると仕方ないと思いますが・・・
書込番号:1975723
0点


2003/09/25 19:29(1年以上前)
私も安っぽいと感じました。
istDがもう少し安ければなぁ。
書込番号:1975873
0点


2003/09/25 21:40(1年以上前)
そおかなあ?
代わり映えのしない真っ黒なオヤジカメラですっていうものより、こっちの方が数段イケてると思ったけどなあ。
はっきり言って金銭的にはどちらでも良かったんだけど、個人的には10D(A1じゃないですが)よりキッスDのスタイリングが気に入ったので決めた部分が大きいです。
それに買う前、嫁さんにパンフレット見せたらキスデジの方がいいって言ってたし。
書込番号:1976238
0点

私はアルミダイキャストがすきですね。。
F−1のボディが一番大好き。あの重量感がたまらない。
F−1の前じゃ、EOSなんて1だろうがkissだろうがどれもオモチャです。
書込番号:1976311
0点


2003/09/25 22:10(1年以上前)
てやんでー女房の意見でデジカメが買えるけえ(笑)
書込番号:1976381
0点


2003/09/25 23:20(1年以上前)
月曜日に某ショップでKissDを吟味する60歳位の人がいました。
指先でKissDを叩き”ポコポコ”いうのが不満そう。
続いて10Dを同じように叩き”コツコツ”いったのが気に入ったのか
店員に「これください」と言いました。
久しぶりにフリーズドしてしまった(笑)。
...........おっちゃん!!スイカじゃないってんの!!
書込番号:1976676
0点

>代わり映えのしない真っ黒なオヤジカメラですっていうものより
アイコン見てもわかるように、オヤジですから(笑)
でも若い方にはEOS Kiss Dのデザインの方が合うかもしれませんね。
> てやんでー女房の意見でデジカメが買えるけえ(笑)
確かに(笑)
書込番号:1976707
0点


2003/09/25 23:37(1年以上前)
おっゃんの気持ちわかります(^^;
KissDを購入して画は気に入っていますが、物としては安っぽくてあまり好きにはなれません。
かといって10Dでは大きくて重すぎるし、*istDは高級感もあって大きさも丁度良いのですが、将来性が心配なのでKissDに落ち着きました(^^;
> てやんでー女房の意見でデジカメが買えるけえ(笑)
まったくです。私は山の神が帰省している隙を狙って購入しちゃいました(笑)
書込番号:1976760
0点


2003/09/26 00:04(1年以上前)
A1で気に入らないところは、
フォーカス動作中にビューファインダーがスローモーションになるところです。
レースなどの撮影をしたい私にとって、この一点でA1は却下となりました。
書込番号:1976864
0点


2003/09/26 00:32(1年以上前)
動体撮影では、ライブビューの方が圧倒的に便利なんですけどね〜
書込番号:1976978
0点


2003/09/26 01:26(1年以上前)


2003/09/26 01:27(1年以上前)
>そおかなあ?
人それぞれでしょ?
>代わり映えのしない真っ黒なオヤジカメラ
悪かったな〜 (-_-;) by 10Dユーザー
書込番号:1977181
0点


2003/09/26 09:22(1年以上前)
>てやんでー女房の意見でデジカメが買えるけえ(笑)
↑うーん、名フレーズですねぇ。ちなみに私は
「てやんでーとりあえず買っちまって女房に意見されちまったい!」
5台買い替えて更にKissDに色目を使ってます。
書込番号:1977706
0点


2003/09/26 13:33(1年以上前)
>代わり映えのしない真っ黒なオヤジカメラ
このフレーズが相当皆様を刺激したようですね。m(_ _)m
まあ個人的にはいずれみんな親父となるのだから何とも思わなかったのですが、気にする人ほど親父がいやなんですかね?ただ自分は結構ミーハーなところがあるので女性の目を気にした選択をしたまでです。
因みにお金のことで嫌味は言われましたが、これいいジャン!と嫁さんも気に入って使っています。
書込番号:1978091
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


1964574でFIOさんに紹介いただいた「源蔵」ですが、KissD付属のFUVとあわせて使用法を勉強中です。
「源蔵」のほうがサクサク動き、FUVより触れるパラメーターも多く楽しいですね。(FIOさんありがとございました)
FIOさんが問われていた「処理結果のちがい」についてですが、デフォルトで取り込んだ時に「源蔵」のほうがシャープネスで一段、色彩が一段上(強)に見えました(あんまし自信なし)まだそこまでしかレポートできない状況です。
WBは機種ごと、個体ごとに最初に近いものに調整しINIデータに保存しておくのですよね?KissD用データーってあるのかしら?
「源蔵」の作者のページをさらっと見た程度ですが、そこらがいまいち理解できてません(私には高等すぎた)
ファイルサイズは大きいけど、ここぞ!って時はRAWなんでしょうね。
でもLサイズ〜A4で印刷するなら、JPGをレタッチ後保存した物でもそんなに違いはない(画質劣化は見えない)ような気もしますが、RAW使いの皆さんはどう思いますか?
RAW初心者の素朴な疑問です。
0点

渓流大好きさん おはようございます(^_^)
やっぱり10Dデータを処理した感じと似ているようですね(制作者の方も同じでいけたと書かれていたし)
使い方は私も勉強中ですが、とりあえず自分好みのパラメーターに設定しておけば・・・なんて思っています。
(^_^;)
覚える事いっぱいですが、多少面倒でもパラメーターを駆使して、その写真に合うイメージに近づけたいですね(^_^)
書込番号:1974689
0点


2003/09/25 14:07(1年以上前)
ホワイトバランスで悩む状況でしたら、WBブラケッティングで数枚撮っておくより、RAWで1枚撮っておく方が容量も手間も少なくて済みますね。
書込番号:1975224
0点



2003/09/26 00:49(1年以上前)
FIOさんこれからも教えてくださいね。
でひでひ@待機中さん
なるほど! です。
書込番号:1977046
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ


kiss Dにミノルタのアングルファインダーが付けられるということで、昨日ビックにて9000円で購入して付けてみました。
キヤノン用かと思うほどすんなり装着できました。
使用感も大変よいです。ファインダーの倍率を等倍と2倍に拡大できるのですが、2倍にすると4隅が多少ケラれますが、視野いっぱいに画面が広がり、迫力のあるファインダーに変身です。もちろんMFのピント合わせもOKです。
難は、視度調節が面倒なことですが、仕様なのでなれるしかありません。
通常は、花や小物など低い位置にあるものを撮影するときに使いますが、目線が約40cmほど下がりますので、子供やペットを撮るのに良いかもしれません。工夫次第で色々使い道がありそうです。
0点

KIDBOXさんの購入された、ミノルタアングルファインダーについて関連質問です。
私はNikon-FEからEOS-7に転向しました。理由は話すと長いので割愛します。7でAFになって、普段は大概はカメラまかせになりました。ところがMFでのマクロ撮影時の微妙なピント合わせに非常に苦労しています。
そこでアングルファインダーを購入しようかと考えているのですが、純正品が高い!!安くて評判の良いミノルタアングルファインダーが7に取付可能かどうかご存知の方がいらっしゃいましたらご教示下さい。
次ぎに10DかKiss-Dを購入しようと思っていますので、少しでも出費を抑えたいのです。どうかよろしくお願いします。
書込番号:1978618
0点



2003/09/29 15:12(1年以上前)
KIDBOXです。ビックカメラに用が有ったので、ミノルタのアングルをEOS-7に試してみました。結果は残念ながら付きません。
7のマウント部はkissDや10Dのものより大きく、全く合わないという感じです。
書込番号:1986481
0点

KIDBOXさん わざわざためしていただき申し訳ありませんでした。
KENさんのホームページの別館「KENのつぶやき」のvol.199に「キヤノン・アングルファインダーBとC」という項があり、ミノルタを含めて大変参考になりました。考えてみれば、視線入力機である7に選択肢は無いのですネ。私の思慮不足でKIDBOXさんにご迷惑をおかけしました。本当にごめんなさい。そしてありがとうございました。
中古のBを探すか、現行Cを購入するかですが、機能はCが良いのに決まってます。使用頻度からすれば中古で充分なので、気長にネットでCの出物を探すことにしました。
KIDBOXさん本当にありがとうございました。いい写真がとれますように。
書込番号:1986783
0点



2003/09/29 23:22(1年以上前)
HONRIKIさん、ほんのついででしたので気にしないでください。
私もkissDに付くかどうか質問したとき、お店で試してくれた方がいらして、とても助かりましたので・・・。
お互いに良い写真をたくさん撮って、楽しみましょう!!
書込番号:1987765
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ


これいいですね。
今日Kiss&50mm−F1.8&CF256を購入してきました。
税込延長保障込で121,000円也
画質は大変綺麗ですね。
過去にニコンCOOLPIX700→FinePix4500&サイバーショットU10と来て初めての一眼ですが今後は写真を拡大しての画質確認はなくなりそうです。
無理にシャープをかけなくても十分な解像度というのが理解できました。
明日は晴れてくれれば近くの公園で娘を遊ばせて撮りたいですね。
一つ質問ですが、購入した50mmのレンズは被写体側から見るとレンズの内側に一つ点が見えます。
角度を変えると一定の角度以上傾けると見えなくなります。
これってレンズの中に何かごみかほこりでも入っているのでしょうか?
初期不良で交換可?それともこれくらいは普通?でしょうか?
レンズ購入の際はやはりレンズを被写体側・カメラ側両方から目が抜ける程にらみつける必要があったのでしょうか?
今後のレンズ購入の参考にしたいです。
0点


2003/09/24 22:52(1年以上前)
レンズの気泡かも。昔のFDレンズの説明書には気泡はレンズの明るさを何万分の一か減少させますが、支障はありません。
と書かれていました。
書込番号:1973660
0点


2003/09/24 23:31(1年以上前)
気に入らなければ販売店に交換を依頼すれば
たいていのところは替えてくれるよ!
ただほこり、気泡は少なからず新品でも入ってるのがあたりまえだけどね
書込番号:1973814
0点



2003/09/25 10:08(1年以上前)
ありがとうございます。
気泡・ほこり入っている事が当たり前って結構意外ですね。
CCD欠けは画質影響大きそうですが、ほこりは画質にはほとんど影響なしということでしょうか?
イメージ的にCCD欠けもほこりも同じような画質の影響がありそうな感じですが。
中古レンズ購入の際の注意をみていると、カビ・ほこり・ごみ等を気をつけて見るとあったので気になったのですが、実際には気分的な問題程度と理解していいのでしょうか?
書込番号:1974785
0点


2003/09/25 10:28(1年以上前)
埃やゴミは大きい物でなければ購入していてもレンズの性能を
左右することはまずありません。
ただしカビや曇りは拡大していく可能性があり最終的に
レンズが使い物にならなくなる可能性が高いので中古購入の際には
注意した方が良いです(埃・ゴミの場合、査定の際にもマイナス要因
になることはまずありません)」」」」
書込番号:1974816
0点



2003/09/25 21:24(1年以上前)
ありがとうございます
参考になりました。
今日も雨で公園へは行けず。
明日こそは・・・洗濯だけで終わりそうだが(笑)
書込番号:1976179
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
ISO感度を上げて撮影した物があるのでよかったら見てください。結構見れると思います。
http://www.imagegateway.net/a?i=47smgbznKr
連写性能は残念な結果に終わりました。CFカードはハギワラZ-Pro512MBを使用しているのですが、1,2回連写できたと思ったらその後は連写できず1枚ずつになりました。後で説明書を見たらファインダーの右下に現在撮れる枚数が表示されるのですね。
0点


2003/09/24 22:10(1年以上前)
カワセミの写真を拝見しました。キットのレンズレンズEF-S18-55mm F3.5-5.6 USMで写したのですか。そんなに望遠効かないと思うのですが?警戒心の強い動物なだけに良く写せましたね。
あれだけ写れば御立派です。
書込番号:1973480
0点


2003/09/26 16:40(1年以上前)
> カワセミの写真を拝見しました。キットのレンズレンズEF-S18-55mm F3.5-
> 5.6 USMで写したのですか。そんなに望遠効かないと思うのですが?警戒心
> の強い動物なだけに良く写せましたね。
300mm F4に1.4倍テレコンを使っているようですよ。
書込番号:1978388
0点


2003/09/27 01:01(1年以上前)
そうでしたか。
ご親切にどーもです。
書込番号:1979711
0点



量販店の店頭で触ってきました
期待していたファインダーが、あまりにも小さく見にくいのにがっかり
新設計のボディ、光学系なので35o銀塩一眼なみを期待していたのですが、これではS2proクラスでは?
このファインダーでMFはちょっと厳しいかも。
過去に「ファインダーが見やすい」という書き込みが何点かあり
皆さんそれぞれ観点が異なるとは思いますが、
以上私の印象でした。
0点

MFのピントのヤマは望遠側の方がやりやすいと思います。。
極端な話、豆粒にしか見えないものと目の前に一杯に見える物のどちらが焦点を合わせやすいかは言わずもがなだと思うのですが。
そうでなかったらマグニファイヤーの存在意義はありませんし。
書込番号:1974688
0点

明るくて見やすいファインダーとは、AFでの使用を前提としたものです。
フォーカシングスクリーンが素通しに近くなれば画面自体は明るくなりますが
ピントの山が掴み辛くなります。
AF機をお使いの方が初めてMF機を使うと、ファインダーの暗さとピントの切れの
良さに驚く事と思います。
E−1のファインダーを覗いて感心したのが“明るいのにピントの山がつかみ易い”
事ですね。例えば人物のバストショットを撮る時に「目にピントが来た感じ」がはっきり
解ります。(お店の中でうちの奥さんをモデルに試してみました 苦笑)
ピントの“精度”が必要な撮影には特に有効なファインダーだと思います。
P.Sちなみに
>Eー1も分かり易いところに金をかければ良いのにと思います。
これってオリンパスの最大の欠点であるのと同時に、最高の美点であるとも思います(笑)
書込番号:1974761
0点


2003/09/25 14:19(1年以上前)
>これってオリンパスの最大の欠点であるのと同時に、最高の美点であるとも思います(笑)
確かに、そうですね。 私はこんな不器用な体質が結構好きだったりします。
E-1なんですが、断片的に捉えると首をかしげるようなところもありますが、得られる画質・ハンドリング性・コストといった面を全体的に捉えたら、とてもバランスの良いデジ眼だと思います。 よくよく見ていくと、さすがに長い時間を掛けて練り上げたと思える点が見えてきます。
書込番号:1975253
0点

皆様、多くのレスをありがとうございます。
確かにピントの山がつかみやすいことと、”枠”の大きさは別問題ですよね。
私は、現在D100ユーザなのですが、昔からのOLYMPYSファンでもあるので、OLYMPUSには新設計ならもう少し"見やすい"ファインダーをがんばってもらいたかったのです。
istDにできてるのにね。
まぁ、次機種に期待するということで・・・。
書込番号:1975469
0点

皆さん今晩は。
私はこの機種に期待していますが、唯一心配なのがファインダーです。
大部分がAF使用なのですが、さすがに被写界深度がミリ単位となるマクロ撮影ではMFを使用せざるを得ないのかなと思っています。
ただ、50mmマクロですから、開放でもそこまで浅くはないとも考えています。
XJR1500さん 、私の言いたいことは広角側ではレンズが明るいのでピンをつかみやすく、逆に、望遠側では暗くなるので合せづらいのではないかという意味です。広角側でも近づけば目の前一杯に見えます。
10DではF2,8まではなんとかMFでも合せることができるのですが、それ以上では私の視力では無理です。(EF17−40F4はレンズが明るく合せることができます。)
最悪の場合はアングルファインダー(マグニファイヤー)を購入すればいいだけなのですが、E−1の場合もこのような心配をしています。
店頭に並ぶ日を心待ちにしています。
書込番号:1976350
0点


2003/09/25 23:34(1年以上前)
見易さ(倍率)という点では、昔のMF一眼レフにかなうものは無いと
思います。
明るさという点では初期のAF一眼レフに劣るものはありません。
ルミマットが出て、画期的にピン(深度)も掴みやすく、明るくなり
ました。
某世界的ブランドを冠した、セカンドステータス前機種は近年で最悪。
確かに、E-1のファインダ倍率はちょっと食い足りないと私も思います。
疲れ眼にはあの倍率は辛そうです。
でも、アイリリーフ(アイポイント)とのバランスですし、視力にも
寄るし、倍率が大きすぎると視野角でフレーム全部を見切れない人も
出てくる。
E-1のファインダは明るいと思うし、ピンもつかみやすい方だと思います。
ところで、被写界深度の式をみれば、F値より焦点距離の方が効くのは
当然のことで、F値(明るい方がピンを見やすいけど)はあまり影響
しません。
広角の方が深度が深いので合わせ易い(いいかげんに合わせても合う。)事は事実ですが、良い視力もしくは正しい焦点合わせを行えば、だれでも
正確に合わせられると思います。
書込番号:1976742
0点

>>nature loverさん
レンズが暗くなるとしまいには真っ暗になるのでピント合わせどころでは無いという事ですね。 それは理解できます。
しかしながら、Eシステムのレンズに限って言えばワイドーテレ間でF値の差はたったの半絞りしかないですよ。 F2.8がF3.5になっただけでMFのやりやすさに目立った差が生じるとは思えないのですが。
失礼ですが、Eシステムをあまりご存じないのではないですか。
実際に触った経験も無さそうに見受けられますが...
書込番号:1977154
0点

XJR1500さん、
>失礼ですが、Eシステムをあまりご存じないのではないですか。
実際に触った経験も無さそうに見受けられますが...
そうなんですよ。この掲示板では大手量販店に置いてあるとのことなので二度も見に行ったのですがありませんでした。
最も店内で20〜30分触ったからといって、データ−を持ち帰れなければ画質やAF、MFの精度がわかるとは思えませんが。
E−1用のズームレンズは、最大撮影倍率が高いのでクローズアップ撮影が可能ですね。この場合、ボケ味を出すために望遠側を使用しますので、浅い被写界深度、MF、暗いレンズ、合せづらいとなります。F2.8とF3.5の間に目立った差が生じなければ私の杞憂です。
確かに合せづらいは、比較する機種にもその人の視力にもよる相対的なものですし、慣れもありますのである程度の時間使用しなければわからないと思います。
ちなみに、私は所有している10Dが非常に見づらく、E−1も同じだとイヤだなと思っています。
書込番号:1977514
0点

皆さん大変有り難う御座いました。
ファインダーに関して大変勉強になりました。
ところでアゼツさん の計算データーの中でファインダー倍率が10DとKissDとのデーターが逆になっていると思いますが。
それはさておき、私はD100と10D両方のユーザーですが計算上D100の方が10Dと比較して換算倍率は小さくなりますが、私にとってはピントはD100の方が合わせ易いです。
(レンズの種類は違いますが焦点距離及びF値が同じレンズ使用しての条件としての前提の上です)
さて、オリンパスのE−1はどうかなーと思いまして覗かせて貰いましたが、やはり*istD の方に購買欲が傾きました。
OLYMPUS板覗いたらPENTAXの方に触手伸ばすとは、これ如何に?
書込番号:1977697
0点

>望遠側を使用しますので、浅い被写界深度、MF、暗いレンズ、合せづらいとなります。
確かに理屈ではその通りだと思いますが、今の段階では推測ですよね。 でも実際の所は?な訳です。
と言いますのも私は過去New F-1にブライトレーザーマットという多分今でも最高レベルのスクリーンを装着していました。
明るさとピントのキレ具合は多分見た人にしか分からないと思います。
E-1のスクリーンがそこまでの性能を有しているとは思いませんが、カキコは現物を触ってからでも遅くないと思います。
推測でしか意見を交わせない人とは討論になりません。 逆の立場ならそうは思わないですか。
10Dに関しては良くは知らないのですが、一般的にEOSのスクリーンはとにかく明るさ優先で、MFでの合わせやすさは殆ど考慮していないだろうという話を聞いた事があります。
推測なので長くは書きませんが、EOSでまともにMFを運用する事自体設計に反しているのかも知れませんよ。
書込番号:1977715
0点


2003/09/26 11:00(1年以上前)
α-155 さん 」
残念でしたね。
私はこのファインダN社のよりも遥かにすっきりして好きです。
ほこり対策に困っている友人を知っているのでダストリダクション、USB2.0対応、E-1専用CCDや防滴に期待しつつ、早く静かなフォーカス、軽く手軽な大きさ、確りした作りが気に入っています。
まだレンズが少々少ないですが、そのうち増えるでしょうし当面間に合います。プロ仕様なんてキャッチコピーは買う人の勝手ですから気にもなりません。従ってもうチョット値段がこなれてから購入するつもり。
XJR1500 さん」予約されたようですが、是非使用感お願いします。
それまで時々この板覗きます。
書込番号:1977850
0点

この"遠くに見える"感は、既存35mm一眼用のプリズムを流用したか?
でも、こんなとこケチってコストダウンしたとは思えないですよね。
しからば、とりあえずフォーサーティーズを提唱したが
ゆくゆくはこのボディをベースに、35mmフルサイズ機を出そうと思っていて
ファインダーは、トリミングで対応したか?
・・・なんて考えちゃったりして。
書込番号:1978070
0点

貴方にとって見やすいファインダーが何なのか想像できません。
ピントの山が掴みにくても倍率が高ければそれでいいのか... まさかね。
結局何が言いたいのかピンボケなんですけど。
書込番号:1978141
0点

XJR1500さん今晩は−
α-155さんは、単純にistDよりも小さいのが安ぽいと言っているのではないでしょうか
α-155さんE-1は決してファンダーにお金をかけていない訳ではないですよ、10Dと比較しても単純に大きさの比較ではほぼ同じですから、それと遠くに見えるのは視野率100%あることも関係していると思いますよ
APS-Cサイズとの比較でE-1はCCDサイズが約2割小さいですからその分ファインダーが小さくなるのは仕方ないんですよねもしistDと同じファンダ−サイズにしようとすれば倍率は約1.15倍必要になります
これを実現したらいったいE-1はいくらになるのでしょうね(笑)
書込番号:1978744
0点

XJR1500 さん
>貴方にとって見やすいファインダーが何なのか想像できません。
私にとっての理想は、ズバリ大きく見えること。(皆様それぞれお考えはあるでしょうが)
そして、もちろん視野率は100%あった方がいいですね
銀塩で言えば、NikonのFヒト桁シリーズやCanonのフラッグシップ機のような見え方のファインダー(もちろん”枠の大きさ”も)
OM-1、2(3、4)シリーズのファインダーもよかったですよね。
現行AF機ならα−7なんかピントの山がつかみやすくて良いですね。
CCDのサイズを、小さいことのエクスキューズにできるのかどうか?
何人かの方も指摘されていますが、istDは見え方、大きいですからね。
書込番号:1979050
0点

こんばんは。
もしかして、α-155さんは、裸眼でしょうか?
実は、メガネ使用ですと、E-1くらいのファインダーがちょうど良かったりします。
大きいと、逆に全体が見渡せなかったりします。
そういう事もありますので、自分はiStDよりE-1のが、いい感じでした。
ただ、シャッター切った時の感じは、istDのが、好みでしたが。
しかし、やっぱりデジタル専用設計の、志の高さを、自分は評価します。
E-1は、いいですよ!(と思います?)
では、また。
書込番号:1979175
0点


2003/09/27 13:00(1年以上前)
アゼツさんの数字を見ると10DよりもKissDの方が高い倍率になっているので疑問に思い、私も計算してみました。
(アゼツさんは単純にF倍率の0.8と0.88を入れ替えてしまった様ですが)
ファインダーの倍率はただ大きければ良いと言うモノではない事は皆様のご意見の通りです。
でも昔、立ち見席から背伸びしながら見た映画館の画面を見るようでやるせなくなります。
小さくなった理由として、ペンタプリズムをフルサイズのモノを流用したのかとのご意見がありますが、その様な事は無いと思います。
銀塩の場合はフィルム位置から裏蓋までの間には殆ど何も無かったのでペンタプリズムの直ぐ後ろに薄い接眼ルーペを付けて画面を覗く事が出来ましたが、デジ一眼になってからCCDが厚くなり、電子回路用の平たいスペースをCCDの後ろに確保し、更に液晶画面を置いたりする必要からプリズムから目の位置までが長くなってしまい画面が遠くなってしまったのです。
ファインダーの見える大きさについては、同じF倍率でも視野率が大きい方が枠は大きく見えますので両方について評価する必要があります。
カタログのF倍率は50ミリレンズの時と言う「意味のない基準」で書かれていますが、本当は「画面の対角線の長さに比例した焦点距離」で比較する必要があります。
以下は計算結果です。
35ミリフルサイズ(対角線長:43.27ミリ)で50ミリ標準レンズで視野率を100%とした時の見える大きさを基準の1しています。
評判の良いミノルタα7、評判の悪いS2Proも計算してみました。
カメラ名 視野率 カタログF倍率 画面対角線長 見える大きさ 枠の大きさ
基準カメラ 100% ×1.0 43.27 ×1.000 ×1.000
α7 93% ×0.8 43.27 ×0.800 ×0.744
Nikon F100 96% ×0.7 43.27 ×0.700 ×0.672
EOS7 91% ×0.7 43.27 ×0.700 ×0.637
*ist-D 95% ×0.95 28.26 ×0.621 ×0.589
Nikon D2H 100% ×0.86 27.98 ×0.556 ×0.556
10D 95% ×0.88 27.26 ×0.554 ×0.527
D100 95% ×0.8 28.37 ×0.524 ×0.498
KissD 95% ×0.8 27.26 ×0.504 ×0.479
E-1 100% ×0.96 21.64 ×0.480 ×0.480
S2Pro 94% ×0.75 27.74 ×0.481 ×0.452
書込番号:1980772
0点

こんにちは
それにしても、すっかり、シラケてますね。E−1、
KISSデジタル、A1。いずれも決定力不足かな。
E−1のファインダー、フイルムAF機でMFで
ピントを合わせているツワモノには、十分すぎると
思います。ほんとは、MFでピントを合わせてる人
なんていないんでしょ?
書込番号:1986225
0点


2003/09/29 14:10(1年以上前)
コロニー さん、AFで撮る人いないってなんで決め付けるんですか?
檻の中の動物、ブッシュに潜むネコ、ジャングル・ジムで遊ぶ子供、マクロ・・・。MFでなきゃってシーン、結構ありますよ。
で、E-1のファインダーですけど、完璧です。早く来ないかなぁ。
書込番号:1986399
0点

こんにちは
MFで撮ることの意味を知る人には十分なクオリティ
だという意味でいいました。健闘を祈る。
書込番号:1988793
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)