
このページのスレッド一覧(全20187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年9月14日 21:30 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月14日 23:26 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月15日 21:06 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月12日 08:52 |
![]() |
0 | 13 | 2003年9月12日 16:37 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月10日 00:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


E-10を使うようになってから1年半が経ちましたので気がついた事を書いてみました。
E-10の特徴は一眼レフ式光学式ファインダーとレンズシャッターだと思います、ズーム、ピントが手動式(電動式でない)のため光学式ファインダーと共に使いやすいと思ってます。
レンズシャッターのメリットはストロボが全速で同調する、これはポートレートの時に役立つ思ってます、それにハーフミラーのおかげでミラーの跳ね上がりのショックがなく、かなり暗くなるけれどシャッターの切れる瞬間を見る事が出来る(当然のことながら絞りを開けた時の方が良く見える)これは連射の時にたいへん役立つ。
起動時間の問題回避は俺の場合 LOWEPRO TLZのカメラバッグにカメラを入れて使っていてファスナーを開けた時、まずカメラのスイッチを入れる次にカメラ取り出しレンズキャップをはずしフードをつけた時には撮影可能な状態になっている、バッグからカメラを出した状態で居る時にはスリープ設定を切りにしてスイッチは入れたままにしておく、ニッケル水素電池の2100なら予備にもう一組持っていれば一日十分に使える(予備は使わない時が多い)。
書き込み時間の問題はシャッターを半押しの状態にしない事、半押しの状態だと書き込みが停止しいつまでたっても書き込みは終わらない、これは十分注意した方が良い、撮影スタイルにもよると思うが俺の場合、慣れもあるだろうが気になることはわずかである。
後は絞りがF11までつかえる、シャッターのタイムラグが少ない、ピントが合うのが早いなど。
テレエクステンションレンズプロTCON-300S 、TCON-14B ワイドエクステンションレンズプロ WCON-08B はどれも満足している。
E-10を気に入っているため多少甘めの評価かもしれません。
0点

最近オークションでユーザーになりました。ルイスさんの投稿を見てビックリ!なんとレンズシャッターだったのですね。ラッキー♪
外部ストロボでポートレート撮るためにMAMIYA645等揃えたのですが、シャッタースピード60/1オンリーとは勉強不足で気付かず・・・
なかなか腕も上がらず、ポラ代わりにと購入したE10ですが、どうりでマニュアルにストロボシンクロのシャッタースピードが載ってないわけですね(^_^;)こんなところにも勉強不足が・・・
書込番号:1942676
0点

そうですねー
レンズシャッターのおかげでライブビューが可能なわけです、デジ眼では、このライブビューができない訳ですね
逆にこのレンズシャッターの為に1/640というシャッター速度になった訳ですが、E-10ユーザーにとってNDフィルターは必須ですね。
書込番号:1942935
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


待っただけのことはありました。
価格も通販程度にはしてくれました。高等学校よりの掛かり付けのお店でお安くしてもらいました。
当方は50mmマクロを専用レンズとして使用しようと思っておりますが、画角の望遠系へのシフトはほとんど気になりません。むしろ100mmマクロに近くなり接写が楽になったような気がします。
ボタンの配置や使い勝手は思っていたより良いです。
しばらくはいろいろ撮ってみたいと思っております。
0点


2003/09/12 23:04(1年以上前)
三重のメダカさん こんにちは
私もMZ3+純正50mmマクロを使っていまして、仕事用にistを購入するか検討中ですの。よろしかったらもうしこし使用したご感想を教えて頂ければ幸いです
istとマクロ50mmの相性は良いとのことでまずは安心しましたが^^;
「100mmマクロに近くなり接写が楽になった」という意味合いをもうすこし教えて頂けますでしょうか?
「前より遠くからでもピントが合う」ということなのかな?と思いつつ
自分は静物のかなり際まで寄って細部を接写することが仕事なので「ぎりぎり近めのピントが合わない」という意味をかねているのであればレンズ購入も含めて再考しなければいけないのかな?とも思いました
とーしろなもので、質問が的はずれだったらごめんなさい
でも、できればist買いたい!と思っているので、マクロ撮影についてのアドバイスを頂ければ幸いです よろしくお願いします
書込番号:1937195
0点


2003/09/13 22:23(1年以上前)
CCDのサイズがフィルムよりも小さいので、その分画角が狭くなる
(より大きく写る)ためレンズの焦点距離が伸びたことになるという
ことでしょう。ペンタックスの発表では 1.56 倍になるということです。
公式サイトに変換の表がありましたよ。
書込番号:1940041
0点



2003/09/14 21:32(1年以上前)
あかとらねこさんの言われるとおりです。焦点距離が35mmフィルムを使っているときより長く換算されてしまうと言うことです。
特に近接撮影で不自由はありません。ピント合わせはこれまでのMZシリーズよりもシビアにあわせられます。ファインダー内の11点中より指定した点をピント点とすることができます。当方では中央を利用しておりますが、そこでフォーカスを固定して撮影します。どこにあっているかがわかるので前ピンにあわせて被写界深度の利用が簡単です。昨日は水族館で試し撮りをしてきましたが魚の目に合わせてフォーカスするのに大変便利でした。現在写真の整理中です。近いうちにupできるかもしれません。
また、最悪に暗い状態での撮影をしてきました。ウミホタルの光をiso1600に増感して撮ってきました。GOODでした。
書込番号:1942944
0点


2003/09/14 23:26(1年以上前)
あかとらねこさん 三重のメダカさん
さっそくのお返事ありがとうございました m(--)m
近接撮影で不自由ないとのことで安心しました
ピント合わせ11点というのはなかなか魅力ですよね
仕事で凹凸のある物体の一点に合わせるのに手持ちのデジカメで苦労していたので、ますます使える手応え感じてます
小さくて扱いやすいのもかなりgoodですよね!!
あとは購入資金を蓄えるだけです(これが一番・・・涙)
ありがとうございました
書込番号:1943393
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
なんか、電池が全然減らないです。もう軽く1000枚は超えてるのに・・・。これじゃあ、せっかく買って来たニッケル水素電池が試せないじゃあないですかぁ〜。
嬉しい、悲鳴でした。
0点

もう、そんなに撮影されたんですね〜
私はあまり枚数撮らない方だから
せっかくのデジカメなのにね(笑)
リチウムは放電があまり無いから一旦抜いてニッケル水素電池で試しましょう。
聞けば400枚位は撮れるそうですね。
書込番号:1941751
0点


2003/09/14 21:53(1年以上前)
当方も電池が減らない。
当方はニッケル水素電池を使って100枚ほど撮影してきました。
水族館と夜間の撮影がほとんどでシャッター時間が長く電池は持たないと思っておりましたが、まだ満タンです。(表示的にだけです)
液晶で確認せずにシャッターチャンスを待つデジカメでは電池は思ったより長持ちするようです。現場で電池不足になったときに単3アルカリで十分利用できそうです。
書込番号:1943029
0点

こんにちは
只今、IMGP2040.JPGで〜す。(^^;
今まで、デジカメはPowerShotG2を使ってました。
G2では電源ONでの立ち上がり時間や、スリープからの復帰時間やAFの速度やその他色々な理由で、「押したい時にシャッターが押せなかったイライラ感」がありました。今回1眼レフデジカメにしてから、それらがかなり解消されたもので嬉しくて嬉しくてシャッターを押しまくってます。なかなかリチウム電池が減らないので、
>リチウムは放電があまり無いから一旦抜いてニッケル水素電池で試しましょう。
を行おうと思った矢先に、電池マークの目盛りが無事(?)ひと目盛り減りました。
その時の撮影枚数はなんと1700枚!ストロボはどれくらい使ったか分かりませんが、2割くらいは使っていると思います。それから、電池交換メッセージが出るまでは割と早くて数十枚〜100枚くらいだったと思います。この時はストロボ使用率9割くらいでした。電池交換メッセージが出てからも、電源OFFして再びONにしたらまた撮れたりしてたんですが、ニッケル水素が早く試したくてすぐに交換しました。
で、ニッケル水素の方なんですが前日に充電した時、最初のリチウム電池があまりにも減らないので待ちきれずに、大容量ストロボAF500FTZの電池として使ってしまいました。チャージ時間はどんなもんかななんて試して結構放電した状態で*istDに入れたのでどれくらいの実力なのかは確かめることは出来てな〜いです。でも、無事200数十枚位は撮影できました。
それで、ここからが本題なんですが、←前置き長い・・・(^^;
カメラ自体は何の問題もなく動作しますが、バッテリー表示が不安定に感じました。連射したりストロボを連発すると、電池マークの目盛りが消えます(=からっぽ状態)、
でも、電源OFFしてONした直後に満タン表示に戻ります。一時的に電圧が下がってるんだと思いますが、これがニッケル水素全般でそうなのか、今回は新品ニッケル水素でならし運転してないためなのか、はたまたこの電池に限ったものなのかは分からないです。ちなみにニッケル水素は三洋の2100mAHのものでした。
今回は、ニッケル水素でちゃんと使えそうだと言う感触だけは得られましたので、普段はニッケル水素を基本にして、予備として、
>現場で電池不足になったときに単3アルカリで十分利用できそうです。
って言う使い方が良いような気がします。
書込番号:1944447
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ


夜に部屋の明かりを半分消して、暗い中で被写体にAFをあわせようと
しました。一番左のAF枠(ラインセンサー)では、まったくフォーカスが
合わず、その右隣のAF枠(クロスセンサー)では合ってくれました。
↓犬の顔あたりにAFをあわせています(もちろんフラッシュを焚いています)。
http://ps2.thss.co.jp/~Arc-en-Ciel/camera.htm
クロスセンサーが9点あるとこんな時便利ですね。
0点


2003/09/12 00:21(1年以上前)
なかじー7さん こんばんわ!
んー 楽しそうですねー。
AF厳しい条件のようですが合うみたいですね。
どうやらD30よりもホント10D並と言っていいようです。
*istD恐るべし!
書込番号:1934917
0点



2003/09/12 01:39(1年以上前)
ももっけさん、こんばんわ!
*istDに意地悪してやろう、と思ったわけでなく、夜ワンコが寝ているところを
みて、長いな〜、今日もよくたれてる、もとい、伸びてるな〜(笑)と思い
撮ろうとしただけなんです。
コンパクトタイプのデジカメだと、ゴメンナサイするような状況で
あっさりとAFが合ってくれるので、コンパクトタイプには戻れないですね。
あと、AFクロスセンサー一点にも戻れそうもないです。
できたら、11点全てクロスセンサーにしてくれたら、いや、
横5点、縦5点の計25点クロスセンサーにしてくれたらいいのになーと
思ってしまいます、ってそんなに必要ないですか?(笑)
それは冗談ですが、左右のラインセンサーもクロスにして欲しいですね。
クロスの9点がわりと真ん中に寄っているので、もうちょっと離れていても
良いかなと思います。
シグマの広角短焦点レンズ、良さそうですね。僕も中古で探してみようと
思います。新品だと、レンズ1個もお高いですが、中古でラインナップを
揃えれば、色々な状況に対応できますね。
デジタルだと、ランニングコストが安いので、一眼レフ市場が活気づいて
行くことを期待しています。
書込番号:1935149
0点


2003/09/12 08:52(1年以上前)
なかじー7 さん おはようございます。
家のワンコも胴長ですがなかじーさんのワンコほど長くありませーん(^^)。
AFセンサー11点すべてクロスなんて贅沢言ってはいけません。1Dでさえ中央部分の7点だけなんですから、10Dは1点だけだし。
私は前モデルの24mm,28mmシグマの広角単焦点ですが、現モデルのEXならば一本で二本分(明るく寄れる)なので悩むとこです。
EOSマウントの24mmF1.8EXを持ってますが非常に高性能です。(でもデカイ)
書込番号:1935541
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


昨晩、蚊に刺されながら雲が切れるのを待つこと50分。小望月(14日月)です。自分なりにはよく撮れていると思うのですがいかがでしょう。
EF100−400mmF4.5-5.6L IS USM に エクステンダーEF2×Uをつけて撮影しました。
0点


2003/09/11 19:39(1年以上前)
>ファンシーアゲハさん
綺麗に撮れてますね♪私も一昨夜、火星と月を撮影したものの、300mm
では迫力なくて全然だめでした(笑)
天体撮影に関する知識は殆どないので、便乗質問なのですが、
月までの距離って相当ありますよね?だとすると絞り開放でもパンフォーカスになるので、f13まで絞る必要はあるのでしょうか?
レンズの描写特性を生かす為にf8位まで絞ればいいのかと自己解釈してました...
詳しい方どなたかお教え下さい。
書込番号:1934059
0点

mcore21 さん はじめまして。
EF100−400mmF4.5-5.6L IS USM に エクステンダーEF2×をつけると、
200-800mmF9-11となります。
書込番号:1934141
0点



2003/09/11 20:39(1年以上前)
こんばんは、mcore21さん。下記のHPを参考に撮りました。私も詳しいことを説明するほど知識は無いので参考にしてください。
それから写真は少しトリミングをしています。ほんの少しだけ。
http://www.digicame.com/digicame/#10d
書込番号:1934205
0点

mcore21 さん、
>f13まで絞る必要はあるのでしょうか?
天体写真の正式な撮影方はよく知りませんが、私なら絞りません。開放、もしくは開放に近い状態で撮ります。
理由は、絞る必要が無いと思うからです。
F8まで絞る理由はシャープネスを強調するためですか?
レンズ次第な部分もありますが、開放なら手持ちで撮れるぐらい月は明るいですよね。
書込番号:1934273
0点


2003/09/11 21:24(1年以上前)
きれいな月ですね。
拡大して眺めてみると、月の世界に行ったような錯覚におちいりました。
僕は無謀にも50mmレンズで火星を撮ってみました。
やはり無謀であった(^_^;)
というか、火星ではなかったようでした。
月のずっと下に光ってた明るい星を、火星と勘違いしてました。
書込番号:1934320
0点


2003/09/11 22:00(1年以上前)
>月のずっと下に光ってた明るい星を、火星と勘違いしてました。
火星じゃなかったのですか?私も火星だと信じていました。
200mmだと1.4倍でも小さすぎて話になりませんでした。
書込番号:1934392
0点


2003/09/11 23:59(1年以上前)
>ファンシ−アゲハさん
ほんと綺麗に撮れてますね
解像度が高いとトリミングをしてもすばらしいですね
小生も汎用デジカメで挑戦してみましたが10Dとは全く質感が違い過ぎ(悲
ところでこのカメラで月と火星を同時に撮影された方はいらっしゃいませんか?
明るさが違う被写体を同時にうまく撮るにはなにかこつがあるのでしょうか?
>しよっぴさん
おとついの話であれば火星と思いますが・・・
最近こちらのスレットを拝見してると物欲が湧いてきます(ボソッ
書込番号:1934810
0点


2003/09/12 00:04(1年以上前)
■take525+さん
>EF100−400mmF4.5-5.6L IS USM に エクステンダーEF2×をつけると、
>200-800mmF9-11となります。
なるほど、エクステンダーを忘れてました。確かに開放でもそれくらいになっちゃうんでしたね(汗)
■ファンシーアゲハさん
HPちょっと覗いてみました。でもやっぱりf8.0でエクステンダー装着時の開放と思われますよね???
■caffe_latteさん
>F8まで絞る理由はシャープネスを強調するためですか?
はい。上記の理由です。勿論レンズにもよるのでしょうが、一般論としてはf8位までなら絞ったほうが、描写性能はUPすると考えているので。
■しょっぴさん、chutarouさん
一昨夜の月のすぐ近くにあった赤い星は火星じゃなかったのですか?(汗)
次の日の各社新聞を見ても、月と火星となっていたのですが???
書込番号:1934837
0点


2003/09/12 00:26(1年以上前)
僕が火星と思ったのは、単なる1等星の明るい星だと思います
10日の深夜、ファンシーアゲハさんが撮影されたのと同じ頃に空を見て、月の下(月の大きさ20個分ぐらい離れてたと思います。)に一際明るい星を発見!
他に星は見えなかったので、思わず火星かと思ったのですが、実際はすぐ隣にあるんですね。
肉眼ではちょっと確認できそうもない感じですね。
書込番号:1934934
0点


2003/09/12 02:19(1年以上前)
ちょっと露出オーバー気味ですけど、大変良く写ってますね。
月の右側周辺に色収差が見られるのはエクステンダーのせいでしょうか。
いわゆる月の「海」の部分をもう少し暗く写るようにすると、クレーターから伸びる光の筋が目立って面白い絵になると思いますよ。
月を写す時は、特別絞る必要はありませんよ。レンズの描写力に疑問を感じる向きも有ると思いますが、月は視直径30分程度と被写体としては非常に小さいですし、撮影には普通レンズの中央の美味しい部分を使いますから色収差以外の収差は気にしなくても大丈夫。
むしろ絞る事によってレンズの分解能が損なわれて細かい部分の描写力が落ちますから、絞っても1段階分位まででしょうか。
露出は、空の中程から上にある時は、昼間の一般撮影の時と同じ程度で良いとされていますから、きちんとホールド出来れば手持ちも可能かもしれません。まx、400mm×2では不可能ですけど。
書込番号:1935207
0点

私は、9日の月と火星の接近を撮ってみました。
望遠鏡を使った拡大撮影です。
http://homepage2.nifty.com/kunissa/moonmars/index.htm
書込番号:1935468
0点


2003/09/12 12:48(1年以上前)
kunissaさん
20枚加算コンポジット \(@@)/
お疲れさまです。
拡大撮影の8月22日の画像も凄すぎです。
撮影自体は今も昔も苦労は同じですけど、合成→プリントの作業はデジカメ&画像処理技術の進化のおかげでしょうか、心理的には随分楽になりましたよね。
昔だったら暗室に何時間篭ってなきゃならなかったのやら。いい時代になりましたね。
書込番号:1935901
0点

え〜にじゅう さん、ありがとうございます。
デジカメで撮影するようになったのでコンポジットに挑戦しました。
銀塩では、やる気になりませんでした。
銀塩だと、データも暗い中、先の光るボールペンでいちいち記録したり、大変でしたが、デジカメだとexifを見れば良いのでとても楽です。
コンポジットには、今回、ステライメージ3を使いましたがバッチ処理で位置合わせまでやってくれるので、クリックして待つだけです。(^_^)
タカハシのFC100とペンタックスのXP24mmの組み合わせで、10Dでは月が全部は入りません(T_T)、35mmのカメラならちょうど収まっていい感じだと思うのですが。雲の切れ間をねらっての撮影で、忙しかったのと、火星もそこそこ大きく写したかったので、レデューサーは使いませんでした。
8月22日は、風も無く、露出時間をかけることができたので良かったです。9月9日も風は無かったのですが、雲が多かったです。
書込番号:1936231
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


Heroseaと申します。
EOS10Dを購入して、早、1ヶ月以上が立ちました。
ようやく?、基本的な取り方に慣れてきて、応用編に入っています。
最近、便利と思うことについてご報告いたします。
私の失敗写真は、ほとんどが、シャッタースピードが遅いことによるブレが原因です。3脚をなるべく使おうと思うのですが、とっさの時には手持ちになりブレ傾向が出やすくなります。
銀塩の場合、通常、ISO100を使用していますが、室内、夜に取ることがわかっている時は、ISO400を事前にセットしています。しかし、フィルム1本単位の感度変更となりますから、扱いがどうしても煩わしくなってしまいますね。
10Dの場合、都度都度、感度を変えられるのは有り難い!
3脚を使用できないようなとっさの撮影の場合、TvとAvの調整を中心にやってきましたが、最近は更にISOの調整を100〜400の間で行うことで、手振れ写真を大幅に回避することができるようになりました。
当然、ISO値を高くしていくと、画像が荒くなることはわかっていますが、咄嗟の時にはそれも行ってられません。
この機能、とても気に入っています。
参考まで。
0点


2003/09/09 12:34(1年以上前)
こんにちは♪
10Dなら400でも実用的ですよね。僕はデジタルは10Dから入り、その後デジコンを購入しました。そのデジコンで撮影している時に手振れ防止のため感度を400にしたらビックリ!美しいノイズが(笑)
10Dでは当たり前のように400を使っていたのですが、コンパクトでは少し厳しいようですね。
書込番号:1927781
0点

Herosea さん はじめまして。
感度を変更できるのはデジカメのメリットの一つですね。
(機種によって高感度時の画質劣化は異なりますが。)
ついでにデジタルのメリットを列挙させて頂きますと、
色温度を変更できる。
RAWモードを使うと、現像処理が何度でもやりなおせる。
写真の調整が銀塩にくらべてはるかに簡単に安価にできる。
フィルム代、現像代が不要なのでランニングコストが格安。
などでしょうか。
楽しまれてくださいね。
書込番号:1927805
0点



2003/09/09 14:33(1年以上前)
Heroseaです。
BaliBaliさん、take525+さん、ご返信ありがとうございます。
私が、10Dについて思って思っていること、更に書き足してみました。
(もう一つの愛機 EOS1Vとの比較になりますが・・)
【操作面】
・軽い、コンパクト。軽やかに外に持って行きたくなる
・EOS1Vと操作が同じ → これ、結構大事です
・銀塩時代のレンズ、周辺機器が、そのまま使える
【撮影機能面】
・デジカメであるが、レンズ、Tv、Avを駆使して表現豊かな写真が撮れる。
・ISOを都度変えられる(この投稿の主旨でした)
・その場で、画像を確認できる
・何度でも、しかも、即座に撮影できる
コンパクトデジカメと違って、パシパシ取れるので、ほんとにたくさんの
写真を撮るようになりますね。電池とかシャッター間隔とか気にしなくなりました。
※色温度、WBについては、私のレベルが追いついていないため、
まだ、そのメリットを感じるまでに至っていません・・・。
【データの整理】
・RAWデータが取れる
−−−−
こんなところですが、ついでに敢えて言えば・・も、書いてみます。
・やはり・・、画角1.6倍がもったいない(慣れの問題ですが)
・昼間の外では、露出オーバーになり易い ・・・ -0.5程度にセット
・内蔵フラッシュは、実際のところ、使い物にならない。外付けを進めます。
光量不足
口径が大きい、もしくは長いレンズだと、フラッシュの光の確度があたって、
画像手前に影が映ってしまう
・RAWデータの現像ソフトが遅くて、たくさん撮影した時の写真処理に向いていない
あくまでも敢えてでして・・、満足しています。
書込番号:1928002
0点


2003/09/09 20:26(1年以上前)
10Dは、ISO400でも実用範囲ではあるけど、より高画質を求めて、ついついISO100でばっかり使ってしまいます。
今日は、雷の撮影に挑戦してみたけど、ISOの設定は100のまま動かさずでした。
結局、うまく撮影できなかった・・・
シャッター速度が遅かったので、雷らしさが出来なかったのかもしれません。
今思うと、ISO400ぐらいにしてシャッター速度を速めにした撮影をしてもよかったかな?と後悔してます。
今後はISO100にばっかりこだわらず、柔軟な撮影姿勢で挑戦してみます
書込番号:1928710
0点


2003/09/09 21:33(1年以上前)
私は購入してまだ2週間の10D新人です。まだ週末しか使えず、うずうずしてます。まだ子供が1歳なので、家の中で撮る事が多く、手ぶれは結構やっちゃってました。そうですね。ISOを変えれば解決するんですね。今度やってみます。
書込番号:1928886
0点


2003/09/10 00:32(1年以上前)
ネガフィルムでは常用にISO400が一般化しつつあるようですので
コンパクトデジカメも画素UPはもういいので使えるISO400を
搭載くださいませ。
書込番号:1929646
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)