一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(2735373件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20187スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

デモ機

2003/09/06 18:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

スレ主 三色コーギーさん

ヨドバシカメラにデモ機が展示してあったので、触って見ました。スーパーインポーズがないのを気にしてる書き込みがありましたが、測距点が3つしかないので、実用上関係ないようなきがします。質感はE-20よりもよかったです。装着されていた14-54mmは最短撮影距離が0.22mとマクロレンズよりよれるのには驚きました。ファインダーは見易かったです。なかなかユニークなカメラだと思いますが買う気はおきませんでした。

書込番号:1919132

ナイスクチコミ!0


返信する
あるまままさん

2003/09/07 22:03(1年以上前)

私もデモ機をさわってきました。ファインダーは最高に見やすかったですね。質感や操作性は満足できるもので、第一印象は大変良かったです。でも、他社の銀塩一眼レフユーザーの私も買わないだろうな。レンズやストロボの資産があるし、なんと言っても4/3システムの将来性に不安があるので…。このシステムって過渡的な感じがしませんか?何の根拠もないのですが、数年後にはEOS−1Dsのようなフルサイズが主流というか標準になるような気がします。他の一眼レフメーカーはこのシステムを採用することはなさそうだし。昔あったAPS一眼レフみたいになるかもと思っているは私だけ?

書込番号:1923235

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2003/09/07 23:28(1年以上前)

とても良いカメラだと思います。
どこかのコンパクトカーのCMでは、ありませんが「まじめ」にきっちりと作ってあります。
本当にデジタルの最適化を考えてあるのでしょう。
わたしも、このカメラをさわるまではフルサイズが主流になると考えていましたが、ちょっと考えがかわりました。
今はキヤノンを使ってますが、接写用とか普段の持ち歩き用のサブとして欲しくなりました。

ただ、残念なことに出るのが1年遅すぎました。
いま、このカメラをこの値段で買う人はかなり少数ではないかと。
この値段分の値打ちがあることはわかりますけど……。
ほんと1年遅すぎました。

書込番号:1923579

ナイスクチコミ!0


桜ヶ丘写真部さん

2003/09/07 23:50(1年以上前)

そのAPSサイズというのが、デジタル時代になって復活していますね。フィルムと違ってイメージセンサーのサイズにはバリエーションがありレンズも個別に設計されています。高倍率ズームがあればほとんどの撮影は間に合ってしまいますから、いろんなサイズがあっても良いわけです。レンズ資産を銀塩と共用出来るといっても、デジ一眼ユーザーで銀塩を使う機会というのは、ほとんどないのではないでしょうか。これからはデジタル専用設計という流れになっていくと思います。中でも4/3は安価で高画質なシステムを提供できるバランスの良いフォーマットだと思います。

毎年カメラの初心者が生まれますからね、これから選択出来る方は、こういう専用設計の方を選ばれるのではないでしょうか。少しずつ浸透していくと思います。

書込番号:1923658

ナイスクチコミ!0


kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2003/09/07 23:59(1年以上前)

資産と呼ぶのか遺産と呼ぶのか感じ方はそれぞれでしょうね、
私はE-1をさわって改めて考えてしまいました。
デジタルにはデジタルの特性があり、あるものを単に流用してハード的にもしくは機能的なスペックだけでプロ機としてうたうのも私自身違和感があります。
結局デジタル専用設計でないマウントを今後も背負って開発をすすめるわけですから制限があるわけですね。
どちらにしてもN社、C社もマウントの変更は将来必要なのではないでしょうか
フルサイズCCDをもっと実用化するにはなおさらかもしれませんね。
どちらにしても数年後にはレンズの買い直しがユーザーに求められるのではないかと予想しています。と言うか欲求かもしれませんね(笑)
過渡期と言えばデジ眼すべてにあてはまると思います。
ですから今良いと思う物を買うのが良いと思いますよ。資産(遺産)を生かしていくも良いですし、専用設計に未来を見い出すも良いですよね
投資の意味合いが多いわけで、
それらに、魅力を感じない人は敢えて買わない、フィルムで頑張るもしくはコンパクト機で頑張るのが正解かもしれませんね。

書込番号:1923692

ナイスクチコミ!0


Rukiぱぱさん

2003/09/08 00:04(1年以上前)

>ほんと1年遅すぎました。

私もそう思います。
自分の場合、高速AFと高感度CCDが欲しいので必然的にデジ一眼になってしまいます。

使用目的が「屋内で走り回る我が子(1歳)をノーフラッシュで撮影したい」ですので
開放でも多少ピンが深いほうがありがたいです。そうすると4/3がベストなんですけど
エントリーモデルはまだ先のようですし…

書込番号:1923723

ナイスクチコミ!0


Rukiぱぱさん

2003/09/08 00:11(1年以上前)

すみません[1923723]は take525+ さんへのスレです。
あとアイコン間違えてました。(汗

書込番号:1923748

ナイスクチコミ!0


Rukiぱぱさん

2003/09/08 00:13(1年以上前)

アイコン再度訂正

書込番号:1923764

ナイスクチコミ!0


デジカメ写真ノビスさん

2003/09/14 11:37(1年以上前)

あるまままさんの
<他の一眼レフメーカーはこのシステムを採用することはなさそうだし。昔あったAPS一眼レフみたいになるかもと思っているは私だけ?>

この意見は新規格商品につきものですね。
でもデジタルカメラの場合、ペンF(ハーフサイズ)やAPSの場合とは異なります。
ペンF(ハーフサイズ)やAPSは、100年近くの歴史を持つ確立された35mmの規格に対する挑戦ですね。デジタルカメラではまだ3年前後の未確立分野での覇権争いです。
35mmフィルムという盤石のメディアに挑戦するのではなくこれから時間をかけて確立してゆくものでしょう。またデジタルではメディアは大きな意味を持ちません。CFでもSDでもXDでもよいのです。あるのはレンズマウントだけです。
そのような中で4/3システムは受光素子の効率を最高にし、コンパクトで機動性のある機械という基本に立ち返って開発された点でどのメーカーも反論の余地の少ないものだと思います。
従ってこの新システムがデファクトスタンダードとして市場に認められるためには今後
率は少なくとも年々シェアーをあげていけるかどうかです。そうすれば他のメーカもだまってはいられない。そのためにはオリンパスがが思い切った戦略を採る必要があります。たとえば商品の価値にあまえて価格を高く据え置くなどは35mm陣営が高みの見物をエンジョイするだけです。そしてペンFの二の舞を踏むリスクをかかえます。
わたしはこの商品が好きです。現在の大手カメラメーカ2社3社がフォーサーズマウントカメラを販売しレンズ専用メーカがこぞってレンズを発売する姿を想像するとわくわくします。オリンパスさん正念を入れてがんばってください。

書込番号:1941573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

買いました

2003/09/06 08:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

クチコミ投稿数:237件

昨日9/5に購入してから100枚ほど取りました。ここに書けないほどの低価格で購入できました。
手持ちのPowerShotG2とデフォルト設定で比較すると
 1.輪郭強調がほとんどなく凄く素直な画質=一見甘く見えるけど情報量多い
 2.色調は少し黄緑っぽい気がする
 3.AFはさすが1眼レフ。明るいところでは十分速い。これで、運動会も大丈夫そう。
 4.ISO400までG2のISO50と同じくらい?のノイズ。ISO800は少しノイジー。
  ISO1600はかなりノイズ増える。ISO3200はとりあえずあるだけって感じ
また、レンズ交換してみると
 5.結構レンズを選びそうな気が
操作性は、
 6.電源ONの立ち上がりがかなり早い。D100と10Dの間くらい。
 7.ヒストグラム表示が遅くいちいち砂時計が出る。
って、感じです。
全体的には、Z-1を小型にしてディジタルにした感覚で、かなり満足です。
最後に残念だったのは、Z-1ではHyMで露出補正をすると言う裏技を使えばストロボ光量補正が出来るのに*istDでは出来なかったことです。HyMの機能がZ-1やZ-1Pよりかなり整理されてしまってますね。でも、全体的には出来のいいカメラだと思います。

書込番号:1917814

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:237件

2003/09/06 12:53(1年以上前)

TOKINA ATX-270PROで試し撮りしたら、絞り解放側で球面収差が目立ちソフトフォーカスレンズのような描写になりました。70mm端ではF8以上、28mm端ではF5.6以上に絞らないとシャープになりません。
他のレンズも試してみます。

書込番号:1918326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/09/06 14:50(1年以上前)

トキナーAF28−70ミリF2.8プロAT−270AFPROのレンズですね。
現在は発売されていないが当時としては人気のあったレンズですよね。
当時のレンズ評価は解像力、実写性能、一刀両断ともに4.0のレンズだよね(当時のCAPA交換レンズ)
解像力テストのデーターはワイド端28ミリ域の右隅の落ち込みが気になる以外は、各焦点距離域とも画面周辺まで安定した解像力を示している。
実写テストでも、28ミリ域のタル型の歪曲と絞り開放時の周辺光量の低下は気になるが、いずれの焦点距離域でもコントラストが高く十分にシャープだ。
とCAPAは、そのレンズを評価しているよね。
>70mm端ではF8以上、28mm端ではF5.6以上に絞らないとシャープになりません。
と言う結果では大変ダメージが大きいね。
レンズの個体差か又は*istDの個体差なのか大変気になるなー!!!

書込番号:1918597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1134件

2003/09/06 16:04(1年以上前)

むずかしいことはあまりわかりませんが
設計が古いレンズでは銀塩で性能が良くても
デジタルカメラでは実力の出ない場合があるそうです。
最新のレンズはデジタル用に設計されていて
そのような差が出にくくなっていると言うことですが
私もペンタックスの20-35mm(銀塩では納得できる高画質です)
を所有していますので
デジタルでの相性に興味を持っています。

書込番号:1918786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件

2003/09/06 16:31(1年以上前)

続報です。
さっきのはTOKINA AT-X270AF PROでした。銀塩では評価の高いレンズで私の常用レンズでしたのでショック大きいです。
今回は、TOKINA第2弾AT-X235AF PROです。結果的には、35mm端ではF8以上に絞らないとシャープにならず、20mm端ではF4.0でそこそこF5.6以上に絞るとシャープになりました。AT-X270AF PROと基本的に同じです。
ちょっとショックですけど、広角なので絞り込んで使うのが前提ならなんとか使えそうです。でも、F2.8の意味が・・・ないです。

書込番号:1918880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/09/06 17:14(1年以上前)

D100の場合は10年前のレンズでも結構いけるんですけれどね。
いずれにしても購入された方から続々と報告して頂けることでしょうから、その結果待ちですね。

書込番号:1918988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件

2003/09/06 17:53(1年以上前)

続々報です。
FA☆24mmAL:F4以上でシャープ
FA50mmF1.4:F2でそこそこ。F2.8でシャープ
でした。
う〜ん。純正も1〜2段絞らないとシャープにならないです。

書込番号:1919080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/09/06 18:06(1年以上前)

がっちゃら さん
複数のレンズが同じような傾向示すわけですね。
ほかの方からも同じ傾向のレスがあると少し疑問点が出て来るよね。
しかし、もし購入された他の方が、そんな傾向はないと言う事になると*istD本体の個体差も考えられるよね。
その場合はペンタックスのSSへ持ち込む必要が出て来るかも知れないね。
暫く他の方からの報告待ちですね。

書込番号:1919116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1134件

2003/09/06 18:43(1年以上前)

参考にしてください。

http://www.thisistanaka.com/diary/200308.html

2003年8月23日(土)デジタルカメラとのレンズの相性の所です。
すでにご存じだったらごめんなさい。

書込番号:1919235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件

2003/09/06 18:59(1年以上前)

初期不良にご注意をさん、えころじじいさん
田中先生の日記は購入前に読んでいたので知ってたのですが予想以上に多種のレンズで球面収差の拡大が見られるようです。
ここを見ると、
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos300d/page16.asp
KissDigitalも同じ傾向のようです。Lレンズでさえも・・・。*istDもまさにこんな感じで、たぶん10Dも同じなのかななんて思ってます。
続々々報で、TAMRON AF28-200mm F/3.8-5.6 LD Aspherical IF 171Dの結果です。
28mm端:絞れば徐々に改善されるがF22まで絞ってもコントラスト低くしゃきっとしない。
200mm端:F32まで絞っても同上
でした。う〜む。

書込番号:1919279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1134件

2003/09/06 19:25(1年以上前)

がっちゃらさん、貴重な情報ありがとうございます。
やっぱり最新レンズっていうのは意味あるようですね。
レンズ資産の考え方を練り直します・・っても
私の場合2〜3本ですが・・・

書込番号:1919338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件

2003/09/06 19:43(1年以上前)

本日最後のテストです。
SIGMA 70-210mm F3.5-4.5 APOmacro
これが凄く良いです。
70mm端:解放F3.5からほぼシャープ
210mm端:解放F4.5からほぼシャープ
なんと、銀塩の時にはほとんど使用してなかったレンズがとってもいいです。

書込番号:1919371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/09/06 20:58(1年以上前)

しかし、不思議ですね。
一眼デジカメは銀塩と違いレンズの周辺部は元々カットして写すんだよね。
つまりレンズの良い部分のみ利用するよね。

書込番号:1919585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件

2003/09/06 21:17(1年以上前)

初期不良にご注意をさん
実は私もデジタル1眼では中心部の画質の良いとこるだけ使うので、銀塩1眼より有利だと思っていたんです。推測なんですけど、デジタル1眼って撮像素子の前に偽色低減のためのローパスフィルターが有りますから、このフィルターとレンズの光学特性の相性なのかも知れないなと思ってます。

さっき夜景を映してみました。*istDって予想以上に暗部のノイズが少ないです。
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos300d/page15.asp
のKissDigital(EOS300D)の夜景と比較すると、*istDの方がISO感度で1段分勝ってるように見えます。ようするに、KissDigitalのISO100と*istDのISO200がノイズ量としては同じ位で、200と400、400と800、800と1600、1600と3200でだいたい同じくらいです。しかも*istDの方は、Sharpnessを1段上げて撮影してます。
ノイズ特性は気になってただけに、うれしい結果です。

書込番号:1919653

ナイスクチコミ!0


Rukiぱぱさん

2003/09/06 22:32(1年以上前)

>デジタル1眼って撮像素子の前に偽色低減のためのローパスフィルターが有りますから、このフィルターとレンズの光学特性の相性なのかも知れないなと思ってます。

納得できました。(横からすみません)

書込番号:1919940

ナイスクチコミ!0


ガキおばさんさん

2003/09/06 22:56(1年以上前)

35ミリフルサイズでは許容錯乱円が35ミクロンくらいを目処に設計されていたレンズが22ミクロンを要求するAPS-Cサイズで使われようとしている為だと思っているのですが。

書込番号:1920029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件

2003/09/07 00:13(1年以上前)

実際に映っている画像を見ると、35ミクロンと22ミクロンの差だけではないように見えます。明らかに球面収差によると思われるフレア(ハロ)が増大し、ソフトフォーカスレンズと同様な描写になっています。ローパスフィルターの影響により球面収差が拡大方向にいってるのかなと思ったんですけど。あくまで推測なので、本当のことは分からないです。

書込番号:1920319

ナイスクチコミ!0


銀塩大好きさん

2003/09/07 01:23(1年以上前)

CCDはフィルムに比べ、遥かに平で、且つ受光する層が薄いかもしれませんね。
フィルムは巻き上げから一分もしないうちに歪み、僅かにレンズの方に湾曲す
る、と言われてますし。
広角レンズは「被写界震度」は深いですが、「焦点深度」は非常に浅いです。
依て、結像面の僅かな位置のズレも画質に大きく影響します。
一方、望遠レンズは焦点深度が比較的深いので、フィルムの僅かな湾曲ぐらい
は画質にさしたる影響はしません。
カメラを三脚に据え、広角レンズで幾つかの僅かにピントリングを移動した
写真を撮り、画質をチェックしてみるのも興味深いかもしれません。
デジカメと相性が悪い、と思っていた広角レンズがちゃんとCCDに合焦した場
合、結構満足がいく画作りをするかもしれませんし。 (^^;
それから、絞り値に因ってもレンズの結像面の位置は微妙に動く事があります。
例えば、ライカMのNoctilux 50mm f/1.0は、f/1.0とf/2.0の間では僅かに結像
面が動き、最高画質を狙うのなら僅かですがピントを動かす必要があります。
この現象は、Noctiluxのf/2.0で使われるレンズの中央部分とf/1.0で使われる
周辺の3倍の面積のレンズ部分のそれぞれの結像面の微妙なズレ(球面収差の
一種)に起因すると思われます。

書込番号:1920580

ナイスクチコミ!0


亀の足跡さん

2003/09/07 02:11(1年以上前)

手持ちのレンズ情報です。

「A28mm F2.0」

F8.0でも不満、F11からが実用域・・・。


「FA28mm F2.8」

開放で上記レンズのF8.0相当か、F4.0ならいい感じ。
いままでのワイドレンズの中では一番使えそう。

「A50mm F2.8 マクロ」

開放でもまあまあ、
F4.0まで絞ればぐっとよくなり(四隅がペケ)
F5.6までがんばれば四隅もよしよし。


「SP90mm F2.5(タムロン)」

前述のレンズほど絞ってもよくならない、
というか開放からそこそこ。
F5.6からがおいしいところ。


昨日の18mmのことも考えると、
古い(もしくは大口径)ワイドがだめみたいですね。

50mmも小口径ならOKなのか・・・?

どなたかA20mmもしくはFA20mm持ってらっしゃる方いませんか?

さぁ、次回はリコーの薄いレンズといいたいところだけど、
いまどき単焦点の情報は無用なのかな?

書込番号:1920701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/09/07 10:02(1年以上前)

>いまどき単焦点の情報は無用なのかな?
いやいやそんな事はないよ。
ただズームだと益々オカシイ(危惧な)状態が予想されて来るよね。

書込番号:1921271

ナイスクチコミ!0


ちょっとひとことをさん

2003/09/08 05:15(1年以上前)

トキナーの270が開放で甘いのは有名だよ。
280のテレ端で開放・最短でも同様。

書込番号:1924267

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

さわってみて・・・。

2003/09/05 23:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 亀の足跡さん

帰ってまいりました。

ボディ下部に ASSEMBLED IN PHILIPPINES と印刷してあります。
手元の MZ−5 には MADE IN JAPAN とあります。

頭の PENTAX の文字はしっかり彫っています。(涙涙涙)

MレンズやAレンズを装着するとむちゃくちゃかっこいい。

週末にさわりに行く予定の方、
手元の古いレンズを持参することをお勧めします。

以上、主観的で性能とは無関係のレポートでした。

以下、実写レポート。

一番、気になっていた 「M18mm F3.5 」は予想通り、
というか予想よりも悪かったです。

店内撮影後ボストカードサイズに伸ばしてもらいましたが、
この大きさでも「悪い」ということがはっきりわかります。

絞ればどんどん良くなっていきます。

つまり、開放では使えない・・・。
F11まで絞るとやっと安定する感じです。

やはりこのクラスはデジタル専用設計版を待たねばならないようです。

シグマの20mm F1.8をお持ちの方のレポートお待ちしております。

書込番号:1917040

ナイスクチコミ!0


返信する
ももっけさん

2003/09/06 00:44(1年以上前)

亀の足跡 さん こんばんは。

私も10Dと並べて眺めてますが*istDってすごくカッコイイです。

ホントMレンズやAレンズを装着するとむちゃくちゃかっこいい!!

書込番号:1917231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

E-1発表会行ってきました

2003/09/04 02:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

スレ主 kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

まず触ってみての感想は、しっかりしていて軽いでした。
実際は、E-10とほぼ同じ重さなのですが、E-1の方が軽く感じました。
この辺はボディーバランスがさらに良くなっているようでした。
ボタン配置もファインダーを覗いたまま操作できるように考えられてあり満足でした。
後驚いたのが、振れないこれには驚きです。17時から18時の時間帯で400mm(35mm換算)が振れない、遠くの建物がきれいに写っていました(嬉)C750Zといい何か細工でもしているのではないかと疑ってしまいます(笑)
これから少しずつレンズも増えるようですし楽しみですね。

くわしいレポートは私のページでも書いていますので良ければみてみて下さいね。
実写サンプルも公開していく予定です。

書込番号:1912204

ナイスクチコミ!0


返信する
転石Jrさん

2003/09/04 14:58(1年以上前)

Kitayanmさん
レポート読ませていただきました。ご苦労様でした。
私も、早く実物触ってみたい・・・。
まさに欲し〜いモードいっぱいです。
発売されても買えないのが現実なのですが・・・。

Kitayanmさんの様な若い人たちにどんどん使われるといいですね。

書込番号:1913049

ナイスクチコミ!0


スレ主 kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2003/09/04 21:46(1年以上前)

転石Jrさん今晩は
お返事ありがとうございます。
私も買えないです欲を言えば5万円安かったら良いのにと思ってしまします。(10Dと同じ価格になるのに...)
そんなに安くしたら質感もあったもんじゃないでしょうが(笑)
結局実物をみて値段の意味が良く分かりました。と言うより安のではないかと思わされてしまいました(この時点で、かなりオリンパスさんの術中にハマっていますね(笑))
レンズの質感もEF24-85mmと14-54mmでは、くらべるまでもありませんでした。
またこのレンズ一本でマクロから軽い広角、望遠までをカバーしていてはじめはこれ一本あれば十分と言った感じでした。
あとは、超広角系レンズを買い足せば、ほとんどのの場面では、困ることは無いと思いました。マクロに強いこれも魅力ですね。
海野先生も寄れないより寄れるレンズにこしたことがないと連呼していました(笑)

書込番号:1913915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2003/09/05 12:41(1年以上前)

kitayanmさん こんにちは

オリンパスプラザに行ったら、女性説明員がいるいる。
社運がかかっているので、性格のいい娘ばかり、集めた
ようで、みんな親切です。

書込番号:1915528

ナイスクチコミ!0


桜ヶ丘写真部さん

2003/09/07 11:25(1年以上前)

発表会レポート拝見しました! いち早く実機を触れたというのは羨ましいです。標準ズームでかなり寄れるというのは便利ですね。

書込番号:1921450

ナイスクチコミ!0


スレ主 kitayanmさん
クチコミ投稿数:556件 キタヤんのデジカメ写真館 

2003/09/07 20:45(1年以上前)

コロニーさん、桜ヶ丘写真部さん今晩は、
女性スタッフで目を引く作戦ですね(笑)
ぜひ見に行かなければいけませんねー
そう言えば、発表会ではF1とレースクイーンが来ていましたが、ほとんどの方は、カメラに夢中で見向きもしないので、寂しいもんでした(笑)車好きや追っかけカメラ小僧が聞くと怒りそうな話ですが。
フェラーリをまじかでゆっくり見れるのもそう無い経験でした。

標準ズームは、ぬけもよく良いレンズですよ、ファインダーも明るく広角側でもフォーカスが合わせやすかったですよといいつつ肝心な、標準ズームのデータを持ち帰るのを忘れてしまったわけですが(笑)
もう少し安ければ即予約なのですが、この春頃には、ハイアマ向けを投入する予定と話されていたのでそれを待つのも良いかもしれませんね。多分超音波フィルターも装備されるでしょうし。防水処理が無くなるだろうことをのぞけば、コンセプトは維持される物と勝手に察しをつけています(笑)

書込番号:1922904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デモ機 見てきました。

2003/09/03 19:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ

スレ主 Kiss-D 買う蔵さん

今日、品川にあるCANONショールームでKiss−D見てきました。
外観が思っていた以上によくできていました。(もちろん10Dには及びませんが)名前がKissと付いているので、銀塩のKiss程度かと思っていたものだから、見た瞬間、まったくの別物に感じました。
これなら、「Kiss」ではなく「300D」にしてほしいところです。色もシルバーというよりはチタンメタリックって感じで重量感も程よい感じでした。(銀塩はおもちゃのように軽い)
これまで、購入度80%でしたが、今回で購入度98%。
操作感、AFなど感触は良かったです。

書込番号:1910884

ナイスクチコミ!0


返信する
300でいさん

2003/09/04 05:30(1年以上前)

私も昨日見てきました。
お昼チョット前です。
私は一眼初心者ですので他の方がかかりの人に質問しているのをじっと聞いていました。ストロボの件が気になりましたが...私にとってはすごく魅力的に見えました。ペンタックスの法もチョット見てきたんですが小型でカッコヨカッタです。チョット迷ってしまうが価格でこちらかな(^o^)b

書込番号:1912354

ナイスクチコミ!0


ワカ、ワカさん

2003/09/04 10:58(1年以上前)

ついに一眼デジカメも10万台のが出るようになったのですね、上機種から見ると見劣りはするももの10万台でレンズ交換出切るのは魅力ですよね、お手ごろ価格ですね、

書込番号:1912685

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

*istDの納期

2003/09/03 18:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 ももっけさん

本日予約した大型販売店に納期の確認をしていただいたところ5日の夜には入荷するということです(^・^)。
バッテリーグリップについては?ということです。

10Dも発売前日に入手出来ましたが*istDもうまくいけば前日に入手できそうです。

しかしいろいろカメラを買いましたが期待と不安で今回が一番ドキドキします(*_*)。

書込番号:1910801

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/09/04 14:49(1年以上前)

もうすぐですね。でも発売日当日は厳しいかな、
私が買いに行くのは翌日になりそうです。

書込番号:1913036

ナイスクチコミ!0


デジカメお父さんさん

2003/09/05 11:20(1年以上前)

チャンプ銀座店は6日15時以降をみてくれ、ということで
私は夕暮れの銀座を撮ることになり、ビールとぶつかりあいます。
お酒も避けられないし注意注意です。
楽しみ楽しみ、これだけ待ったのだから、今日朝一入手は羨ましい。

書込番号:1915384

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)