一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(2735372件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20187スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信44

お気に入りに追加

標準

試し撮り

2003/07/06 19:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:455件

喉から手が出るほど欲しかった現役Lレンズ EF24-70mmF2.8Lを手に
入れてから雨続きでデビューが遅れましたが、雨が何とか上がりそう
だったので出かけて試し撮りをしてきました。

以前雨対策で工夫していたした方も居られましたが、間に合わせに
サランラップを使用しました。殆ど気になる雨も降らず(霧雨ぐらい)
ラッキーでした。

鉄は初めてですが楽しかったです。

勝手が分からなかったので目ぼしいレンズを4本抱えて行きました。
カメラバックに10D+レンズ4本+α、三脚等をリュックに入れて
武装していきました。

結局使ったのは EF24-70mmF2.8L と EF80-200mmF2.8L(古い)2本で
撮影しました。実際はもう少し長玉をと言う場面のありましたが
レンズ交換したかった時は霧雨だったので後の事を考えて止めました。

最後に一応花を添えてみました。

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=144680&un=30383&m=0

書込番号:1735245

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に24件の返信があります。


NうOさVぎAさん

2003/07/07 18:57(1年以上前)

セピア調さんに質問なんですが・・・
現像パラメーターの設定はどんな感じにされていますか?
企業秘密でなければ教えてください (^^;

流星仮面さん (^o^)
うちのブースカも10匹ぐらいです (^^)y
そのうちの数匹は写真の撮られすぎで魂が抜けかかってますが (笑)
私の場合数年前のちょっとしたブースカブームからのファンです (^O^)

Singaporianさんお久しぶりです (^^)
しかしちょっとビックリでした・・・
今後ともよろしくお願いしますデス m(__)m

書込番号:1738228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/07/07 21:28(1年以上前)

EF24-70 F2.8Lですが交換してもらうことにしました。
ヨドバシ・ドット・コムで買ったのですが、TELしたらOKとのこと
あれだけ目立つ気泡ではね・・・

書込番号:1738692

ナイスクチコミ!0


Singaporianさん

2003/07/07 21:29(1年以上前)

NうOさVぎA さん、

m(_ _)m

って、NうOさVぎA さんは「性別詐称」!?
アイコン間違い・・・ですよね?
連続駄レス、失礼しました。

それにしてもEF24-70L欲しくなってしまいました。
せっかく「レンズ欲しい病」から一時回復していたのに。。。

書込番号:1738696

ナイスクチコミ!0


セピア調(出先から)さん

2003/07/07 22:53(1年以上前)

★ 桜ヶ丘写真部さん。

>条件悪いにもかかわらず、キレイな発色ですね。驚きました。

有難うございます。
晴天のときはかなり絞れますのでレンズの差は目立たないかも
知れませんが、雨天の時はあまり絞れないので明るいレンズの方が
有利なようですね。

★ 銀塩はF4さん。

>最近買おうかどうしようか迷ってたんですが,かなり
>気持ちが動きました(^^;

不思議な物ですね、重い高いで普通なら敬遠してもおかしくないと
思われるレンズですが、そう言うわたしも他の方の作品で惚れました。

★ ZZ−Rさん。

>レンズチェックで裏側か見ると明らかな気泡が・・・

わたしも購入後、使用する前に蛍光灯で透かして見るようにチェック
しました。以前に新品なのに埃混入と言う書き込みが有ったので。。
しかし解決されたようで何よりです。
って言うか、これだけ高価なのに品質管理はしっかりやって貰いたい
ですよね。

★ NうOさVぎAさん。

>現像パラメーターの設定はどんな感じにされていますか?

ここで書かれていた設定を参考に、雨天ではコントラストが下がる
だろうと思い+1、色濃度も+1に設定しました。

本当はトキナ400mmF5.6 を使うつもりで家で設定して出かけましたが
結局使いませんでした。
晴天時には使ってみようと思います。


書込番号:1739236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/07/08 00:07(1年以上前)

セピア調さん
お気遣いどうもありがとうございます。

>って言うか、これだけ高価なのに品質管理はしっかりやって貰いたいですよね。
そうですよね〜、私もそう思います。
目を凝らさなきゃ分からないようなものならともかく
今回の気泡はすぐ目に付きました。
きちんと検査して欲しいですよね。

写真ですが私の撮影対象は鉄なのもで参考になりました。
ホントは私も参考写真を出したかったんですがね。(^^;)
走行中の車両の動きは撮影角度や走行速度で変わるので
一概に言えませんが1/500が基本になりますよ〜
九州にも撮影に行ってみたいな〜(笑)

書込番号:1739627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/07/08 02:04(1年以上前)

ZZ−R さん、こんにちわ。

あんなに高いレンズなのに、気泡が入るなんて事があるんですかぁ?ビックリです。私も心配になって、手持ちのレンズ試してみました。 ・・・問題無しです。(^^)
私的、購入後のレンズチェ〜ックに「透かして除く」の項目を追加したいと思います。


え〜っ!? Singaporian  さんっておじさんなのぉ? ・・・。(爆)

流星仮面 さん、caffe_latte さん、こんにちわ。
お二方は、私の中ではすっかり優しいおじさんというイメージが出来上がっちゃってます。(^^;
なので、すけべ臭いなんてこれっぽっちも思ったこと無いですよ。
・・・と、井戸端はここまで。(^^;;

んで、私も「プロが選ぶこの1本」読んでみました。
レンズ欲しくなったちゃった、どうしよう。。。

ところで、EF Lレンズって色がこってりした感じになるんですかねぇ?
皆さんのサンプルを見るとそう感じるんです。
私の愛用SIGMA15-30と比べてそんな風に思うんですが、どうなんでしょうか?

書込番号:1739969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/07/08 02:08(1年以上前)

セピア調 さん、こんにちわ。

>ここで書かれていた設定を参考に、雨天ではコントラストが下がる
>だろうと思い+1、色濃度も+1に設定しました。

こちらの↑コメントを完全に見落としてました。m(__)m

私の投稿
>ところで、EF Lレンズって色がこってりした感じになるんですかねぇ?
はこの設定の差が出ているってことですかね。
うーむ。それでも、15-30はあっさりしているような気がするなぁ。。。

書込番号:1739977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/07/08 03:21(1年以上前)

つてとら嬢さん

>あんなに高いレンズなのに、気泡が入るなんて事があるんですかぁ?ビックリです。
私もまさかと思いましたよ、あんなに目立つのなら
検査で気づいても良いと思うんですけどね〜。。。

レンズの発色ですが、確かに発色に差が有りますね。
仰るとおりEFレンズはこってりSIGMAのレンズはあっさりな傾向ですね。



書込番号:1740071

ナイスクチコミ!0


HOBBYISTさん

2003/07/08 11:10(1年以上前)

筑豊本線沿いの撮影ですね。
折尾駅のプラットホームと若松の商店街の手押し井戸ポンプが写っています。

書込番号:1740552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:808件

2003/07/08 13:57(1年以上前)

ZZ−Rさん、こんにちは。
早めに気が付いて良かったですね。
その気泡が写りに関係ないとしても、安いレンズじゃないだけに気になりますよね。

つてとら嬢さん、こんにちは。
>お二方は、私の中ではすっかり優しいおじさんというイメージが出来上がっちゃってます。

はい、確かに流星仮面さんは「おじさん」です(笑)が、私は「おにいさん」ってことで(爆)

>EF Lレンズって色がこってりした感じになるんですかねぇ?

こってりと言うより、しっかり乗ってるって感じがします。
逆にシグマは、もうちょい強めに色が出て欲しいなぁなどと思っているのですが、これも被写体やら天候やらの条件によっても変化するでしょうから、全体を通して色のバランスが取れていればどちらに転んでもOKかなって感じもします。

書込番号:1740804

ナイスクチコミ!0


NうOさVぎAさん

2003/07/08 16:41(1年以上前)

>性別詐称
ゴメンナサイ、忘れてください m(__)m

セピア調さんありがとうございます m(__)m
なるほど、天候や被写体で変えるといいようですね。
下の方も読み返してみてかなり参考にさせていただきました (^o^)

書込番号:1741090

ナイスクチコミ!0


流星仮面さん

2003/07/08 16:47(1年以上前)

お姉ちゃんのいる「飲み屋」では28歳で通してます・・・ぶつぶつ

アイコンのイラスト、ひとつ私が作ってやろうかなぁ。
無料で価格.comにくれてやるわ。

書込番号:1741097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2003/07/08 19:41(1年以上前)

ZZ-Rさんの書き込みを見て いやなことを思い出した
うちにもあるんだ 忘れたいけど・・・
 
キヤノンレンズじゃないけど ズーミングするときに動くレンズの端っこに 接着剤やなにかが付着したようにも見えるものがある・・・
気づいたのは購入後しばらくしてからだから交換してもらえないだろうとそのままにしてきた 
その後も大きく広がる気配がないので カビではなさそう
もう保障期間がとっくにすぎてる(2000.12購入)ので OHにでも出そうか
3万円近くかかるらしいので 躊躇するが・・・

このことがあってから 必ずレンズ購入時には マウント側からレンズに何か付着していないか等調べることにしている

んにしても キヤノンのLレンズに気泡があるって書き込み多いな

書込番号:1741569

ナイスクチコミ!0


セピア調(出先から)さん

2003/07/08 21:28(1年以上前)

★ 流星仮面さん

>お互い苦行に耐えていきましょう(笑)
>(笑)せっかく買ったんだし、とことん使いこなしたいと思ってます。

レス遅れました(^^;
さすがに1.6Kgのレンズは辛いですけど1Kgくらいなら楽しめそうです。
わたしも使い倒そうと思っています(^^)

>私はCanonレンズのホームページ「プロが選ぶこの1本」を読んで

まだ読んでませんが、後で読みたいと思います。
でも、わたしも他の方の作例(作品)を見て決めました。
これしかない!と、ピンと来ました(^^)
でも値段で躊躇しました(^^;

★ ZZ−Rさん

>一概に言えませんが1/500が基本になりますよ〜

そうですね、1/400秒くらいから結構ピント来ているなっていう感じ
がしました。走ってくる列車を200mmで取ってみましたが1/200秒では
お手上げでした、背景にピントが合っているのかなと一瞬思いました
がサーボで連射しましたので全部そうだったので、機転を利かせて
ISO400くらいにして置けばと後で思ったり(^^;

★ つてとら嬢さん & ZZ−Rさん

>うーむ。それでも、15-30はあっさりしているような気がするなぁ。。。
>仰るとおりEFレンズはこってりSIGMAのレンズはあっさりな傾向ですね。

わたしもSIGMA所有していますが、あっさりですね。
でも作品作りとしてみた場合は長所を生かせれば良い物が撮れそう
ですね。感度が高いと言いましょうかEFと比べると露出はオーバー
に成りませんか? 明るいレンズの方ですが。。

★ HOBBYISTさん

>筑豊本線沿いの撮影ですね。

ピンポ〜ン。
どこかでお会いしているかも?(^^)

★ NうOさVぎAさん

>下の方も読み返してみてかなり参考にさせていただきました (^o^)

恐縮です。
ホントここの掲示板は参考になる意見が多くてほぼ毎日読んでいます。
水準器は良いですよ、ビシッと水平が取れますから楽です(^^)

★ おきらくごくらくさん

>キヤノンのLレンズに気泡があるって書き込み多いな

それだけ厳しい目で見ているからでしょうね。
高価ですから一部の欠陥も許されませんから(笑)
↑ホントは笑えませんけど(^^;

書込番号:1741898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/07/09 01:46(1年以上前)

caffe_latteさん
いや〜、ホント使う前に裏から覗いて良かったです。
写りに関係ないと言われても精神衛生良くないですからね〜
caffe_latteさんの次の購入レンズはこれになりそうですね。(笑)

流星仮面さん
>アイコンのイラスト、ひとつ私が作ってやろうかなぁ。
是非作って下さいませんでしょうか?(笑)
私はまだ35以下のアイコンが使えますが、
何れは超えるでしょうから改善して
欲しいな〜と思ってましたので(笑)

おきらくごくらくさん
ん〜それは嫌ですよね。
気づいたのがどれ位経ってからか分かりませんが、
早めに言えば交換も出来たかもしれませんね。
OHですがレンズ清掃なら安くなるみたいです。
実は先日EF70-200 F2.8 ISをサービスセンターに出しました。
何やら埃やゴミらしきものが入ってるので・・・
保証期間内だからOHしてと言ったらそれは有料になると言われ
レンズ清掃ならOKと言われました。
清掃なら安いみたいなこと言ってました。
一度OHとレンズ清掃に付いて聞いてみて下さい。

セピア調さん
比較的低速シャッターでも切れる方法も有りますよ〜
アウトカーブから先頭車両を真正面に撮影すれば、
1/125秒程度でもぶれずに撮影出来ます。
たいした写真じゃないですが・・・
http://www.keddy.net/~orion/zz-r/E257_azusa.jpg
これは1/250秒で撮影したのものです。

また鉄道写真はピントは置きピンが基本です。
サーボでも出来ますが外れた時のショックが
大きいので私はほとんど使ってません(笑)

書込番号:1743010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/07/09 02:03(1年以上前)

すいませんファイル名間違えました。
http://www.keddy.net/~orion/zz-r/E351_azusa.jpg

書込番号:1743046

ナイスクチコミ!0


セピア調(出先から)さん

2003/07/09 20:01(1年以上前)

ZZ−Rさん。

>また鉄道写真はピントは置きピンが基本です。
>サーボでも出来ますが外れた時のショックが

一発必中の写真を拝見しました。
焦点距離が110mmなので70-200mmでしょうか?
結構近くからの撮影なのですね、線路際でしょうか。

曇りだと思いましたが結構開放で撮られてますね、F3.2で
これだけの絵が撮れるとは凄いですね!

もっと凄い長玉を想像していただけにEXIFを見た時は、
目が「点」(・_・)状態でした(笑)

もっと開放を使ってもよかったなぁと今更ながらの感想でした。

書込番号:1744681

ナイスクチコミ!0


セピア調(出先から)さん

2003/07/09 20:11(1年以上前)

間違いに気づきました(^^;

>80-200のL(かなり古い)が約1.6kg有りますので、比べると

と書きましたが、調べてみると 1380g だったので・・・
単純なミスで申し訳ないです。

書込番号:1744706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/07/10 02:28(1年以上前)

セピア調さん

>焦点距離が110mmなので70-200mmでしょうか?
>結構近くからの撮影なのですね、線路際でしょうか。
はいレンズはSIGMA APO 70-200mm F2.8 EX HSMです。
ご想像通り線路際の撮影です、でも安全な所で撮影してますよ(笑)

曇りでしたのでF3.2で撮影しました。
せっかくF2.8なんですから使わないともったいないです。(笑)

>もっと凄い長玉を想像していただけにEXIFを見た時は、
>目が「点」(・_・)状態でした(笑)
そんな超望遠は持ってません。(^_^;)
私はせいぜいエクステンダーで400までです。
だいたいは85、135、200、300でOKです。
もちろん広角で撮影することもあります。

EOS 10Dは焦点距離が1.6倍換算なので鉄道写真は私の場合、
EF24-70mm F2.8LとEF70-200mm F2.8Lの2本が有ればほとんどOKですね。
九州には魅力的な車両がたくさん走ってますので
是非、セピア調さんも鉄して下さい!(笑)

ではでは(^o^)丿

書込番号:1745973

ナイスクチコミ!0


セピア調(出先から)さん

2003/07/10 23:05(1年以上前)



>EOS 10Dは焦点距離が1.6倍換算なので鉄道写真は私の場合、
>EF24-70mm F2.8LとEF70-200mm F2.8Lの2本が有ればほとんどOKですね。
>九州には魅力的な車両がたくさん走ってますので

わたしの所有レンズが80-200mm F2.8L ですので似てますよね。
70-80が空いてますがまぁ・・いっか(^^;

隣の芝は青い・・・と言いますからね。。。
わたしは九州以外の車両が気になります(^^;

鉄だとA4で出力しても絵になりますね。

書込番号:1748145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

S2、D100のサンプル画像を比較しました。

2003/07/06 19:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ

スレ主 オズムトさん

メーカーのサイトにある画像サンプル(いずれも、公称の最大画素数の写真。メーカーの自信作と信じて)をダウンロードして調べました。これから縦横1/16の大きさを切り取り、それをA4版に印刷し(フォト用光沢紙、Printerは、PIXUS950i)、ルーペで覗いたところ、S2よりD100の方が、ピクセルがよく見えます。精細さにおいてはS2の方が良さそうです。大伸ばしする作品、特に、トリミングして、大のばしすると、両者に差が出ると思います。トリミング多用、大のばし愛用、デジタル写真のピクセルが嫌いな人には、S2の方が良さそうです。

書込番号:1735236

ナイスクチコミ!0


返信する
どっち??さん

2003/07/07 08:46(1年以上前)

またまた、質問なのですが、セットになっているソフトなのですが、D1OOもS2Proも同じようなものなんでしょうか??ソフトの性能の差も画像に影響するような気がするのですが・・・・・
色々、質問ばかりすみません。 宜しくお願いします。

書込番号:1737108

ナイスクチコミ!0


スレ主 オズムトさん

2003/07/07 18:18(1年以上前)

画像の精細さについては、それを扱うソフトの性能は関係ないでしょう。画像ファイルタイプ(jpg、tif、bmp 等)による違いがあるだけじゃないでしょうか。ソフトにより、画像の扱い易さ、加工のしやすさは、大幅に違うと思います。最後は、PhotoShopやPaintShopで加工する事になると思います。
 ちなみに、私は、今でも、画像の拡大、縮小、切り取り、印刷といった簡単な処理は、何年も前に買ったリコーのデジカメについていたもの(RICOH PhotoStudio Lite )を気軽に、便利に使っています。

書込番号:1738124

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:889件 ぽちらいふ 

AF精度テストとJPEG高圧縮テストやってみました。

AF精度テストは物差しを斜めに置き、10Dはカッコエエ(^^;カーボン三脚に固定リモートレリーズ使いました。
ミラーアップも試したけど大差ないですね。
使用したのは精度を要求される?と思われる50mmコンパクトマクロ。

物差しゲージ中央に中央一点フォーカスエリアあておもむろにレリーズ。
フォーカスエリアは小さな四角、そのなかで一番手前と思われるゲージ部分にピントあいました。(被写界深度が浅いのでよく分かると思います)

まぁ、50mmマクロは普段使っていてこのくらいの精度はあるだろうと思っていたのを再確認したと言う所でしょうか?

こんなテストしなくてもフィールドで使っていてピントに問題感じなければそれで良いと思いますけどね。
不安があれば、このような簡単なテストでAF精度の確認は出来ると思いますよ、つてとら嬢さん(^_-)

三脚無いときはテーブルに置いてセルフタイマー使えば良いでしょう。



よくアルバムにリサイズした写真を置いてある方が居られますが、サイズのワリにはJPEG劣化がほとんど感じられないのもあるんですよね。

昨日はにいふねさんいぢめてただけぢゃなく、ちゃんと写真も撮ってましたぁ〜(^^)

って事でJPEG劣化目立たなそうなの撮れたので、いぢってみました。
1.4Mを100kb程度にFireworksで圧縮してみたのですが、ちょっと見ほとんど変わらないのに驚いちゃった。(^^)

圧縮すると大抵劣化が目立つのですが、サンプルに使ったような写真だともそっと違った結果になるのかなぁと思った密かな期待は裏切られましたけどね。(^^;

それにコサイン誤差?サンプルがまだ残ってた。
ボクは写真チェックして気に入らないのやテストしただけってのは削除してるんですがちょうど整理前だったのでアップしてみました。
50mmマクロですがAFロック後構図を変えるとフォーカス狂うので手動補正してたんですよね。(^^;

EF16-35mmF2.8Lだと広角で動かしただけでぐりぐり変わるのが分かるけど・・これはパースの変化というのかな?(^^;
このレンズの周辺流れもコサイン誤差と重なって場合によっては思いきり流れちゃうのかなぁとやってみたけど再現できなかったです。(^^;


アルバム最後にゲテモノ(ムカデのお子さん)もあるけど、こりは見ないでください。(^^;

書込番号:1734163

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:889件 ぽちらいふ 

2003/07/06 15:40(1年以上前)

caffe_latte さん、オハヨウ!(^^)

>>テスト写真、拝見しました。
>>・AF精度テスト
>>被写体と45度の角度があるとすると、約0.7mm(実際はそれ以下だと思う)前ピンってことですよね。十分な精度ですね。後はMFで調節すればジャスピンも可能ですし。

AFテストの後MFテストもやろうとしたのですが・・このファインダーではなぁ(^^;

ボクはAF後にMF調節はムリですね、ファインダーでAF自体あっているかどうかもよく分かりませんから・・
精度的にAFだよりでも問題ないし、むしろAFロック後不用意に動いたりや手振れの方に注意してます。


>>・圧縮テスト
>>さすがにブロックノイズが出てますね(特に空)。また、明部、暗部の差が少なくなってきていますので質感の低下は否めません。とは言っても、この程度で済むのかぁって感じもします。

そぉなんですよね、意外なほど劣化は少ないので場合によっては思いきり圧縮もアリかなと思いました。



>>>アルバム最後にゲテモノ(ムカデのお子さん)もあるけど、こりは見ないでください。
>>そう言われると無性に見たくなりますが、現在のところ辛うじて理性が勝っていますので見ていません(笑)でも見てみたい気も・・・(笑)

あっ、ゲテモノとしてなら見てやってくださいよ、フラッシュ発光でもキレイに撮れちゃってもうヒデキ感激!状態でした。(^^)

ゲテモノと知らず拝見されてぶっ倒られても困るんで、一筆添えただけ。


ps
分かっちゃうと思うけど、子供のケンカの延長でテポドン発射しちゃいましたんで笑ってやって下さい。(^^)
さて、7の方はどうなりますやら・・(^^;ゞ

書込番号:1734784

ナイスクチコミ!0


三脚担いでさん

2003/07/06 23:01(1年以上前)

なにか管理人さんの削除の手間を増やすばかりで、今後は、そっとしておいた方が良いかと。
もっとも、さすがに7iが販売完了になって、Nふねさんも、もう勧めようがないとは思いますが。

書込番号:1736089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/07/08 01:17(1年以上前)

★ ZERO ★  さん、こんにちわ。

レトロスケールのピントテストを見ていてフト疑問が・・・(^^;

10Dの合焦マークの「□」印ってある程度大きさがありますよね。コレの全面でピントが合うのかなぁ? と。

斜めのもし全面でピントが合うとしたら、テストの様に斜めの被写体だと、「□」の下の方が近くて、上の方が遠くなりますよね。どこで合わせるんだ?って う〜、こんなことは気にしなくて良いのだろうか。でも、気になる気になる。(^^;

書込番号:1739856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/07/08 01:36(1年以上前)

>斜めのもし全面でピントが合うとしたら、テストの様に斜めの被写体だと、「□」の下の方が近くて、上の方が遠くなりますよね。どこで合わせるんだ?って う〜、こんなことは気にしなくて良いのだろうか。でも、気になる気になる。(^^;

なんかいつもに増して、文章がめちゃくちゃだや。(^^;
正しくは、

斜めの物差し全面でピントが合うとしたら・・・
テストの様に斜めの被写体だと、「□」の下の方が近くて、上の方が遠くなりますよね。どこで合わせるんだ?って う〜、こんなことは気にしなくて良いのだろうか。でも、気になる気になる。(^^;

以上のように書きたかったのでありまする。(^^;;;;

書込番号:1739913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:808件

2003/07/08 18:40(1年以上前)

つてとら嬢さん、こんにちは。
>テストの様に斜めの被写体だと、「□」の下の方が近くて・・・

すみません、何度読み返しても意味がわからないです(^^;
「□」の左の方が近くて右が遠い、じゃなくてですか?

んで、ここからは想像なのですが、
「□」の中の被写体のどこにフォーカスされるかはその時のAFの動き方で異なるような気がします。

例えば、AFが動作する際、AFを合わせる前の焦点が合わせようとしている被写体よりも手前にあったとしたら、フォーカスはカメラから離れる方向に進んでいきます。
この場合の被写体は斜めに置かれていますので、「□」の左端が一番最初にヒットしますよね。そこは本来合わせようとした箇所から見れば前ピンということになります。

逆に、AFを合わせる前の焦点が被写体よりも奥にあったとしたら、今度はカメラに向かってピントが移動しますので「□」の右端が一番最初にヒットします。その結果、後ピンになっていたかも知れません。

さらに言うと、レンズの光軸に限りなく平行に近い角度を持つ斜めに置かれた被写体(限りなく細く長い棒だとします)の中央にAFを合わせようとすると、もしかしたらものすごく前ピンか後ピンになる可能性もあるように思います。小さな「□」の中に入ってる部分だけでも、距離の差はかなりあるはずですから。

ただし、この理屈から行くと、レンズの光軸に対して真に垂直な被写体であれば必ずジャスピンになることになりますが、焦点にはある程度公差と誤差があるでしょうから、それによってジャスピンにならない可能性も多々あると思います。

ん〜、うまく説明出来ないけど、こんな感じかなと思いました。

書込番号:1741384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:889件 ぽちらいふ 

2003/07/08 21:19(1年以上前)

つてとら嬢 さん、caffe_latte さん、オハヨウ!(^^)

そのギモンはボクもあったのですがどっかのHPで□の中の一番手前のモノに合うとかって見たことあります。

何度かテストしてもフォーカスポイント□の中でイチバン近くのモノにピントが合っていましたからね。

テスト時フォーカスポイント□の中には3本のスケール線が入っていて、一番手前のスケールにフォーカス合いました。
但し、もともとレンズ自体が前ピンなのかどうかは??ですけどね。

□の中に一本のスケール線(□の中央)しかないと、そこに合っていましたが・・・


もっと細かいスケールの物差しを使って(もうちょい寄ればいいか)□の中に5本くらいのスケール線が入るようにすれば分かりやすいカモ。

ただ、AFの検証としては十分な結果が得られたのでボクはこれでヨシとしました。

他のレンズでやっても良いのですが、フィールドで使っていてAFに問題はまったく感じないので・・ヒマがあったらですね。(^^;



ps
AF検証用チャートを自作するってのもアリですね。
□のなかに納まるように四個の小さい点を◇の頂点に書きます。
そのチャートを上下左右向きを変えて斜めにして撮影するってのはどうでしょうか?

書込番号:1741859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/07/08 22:26(1年以上前)

>「□」の左の方が近くて右が遠い、じゃなくてですか?

あは、そうでした。
私、勝手に手前を下にして画像を回転させてました。(^^;
んで、caffe_latte さんの解説を読みなんとなく納得です。

ところでもう一つ疑問なのが、□の所にピントを合わせるセンサーがちゃんとあるのか。って事なんです。
たとえば、レンズによって位置がずれるって事は無いんですか?
そんなことは起きない仕組みになってるのかなぁ???

書込番号:1742172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:808件

2003/07/09 08:22(1年以上前)

このスレ、随分と下に下がってきたからもう読んでる人もいないかな(^^;

★ ZERO ★さん、こんにちは。
>そのチャートを上下左右向きを変えて斜めにして撮影するってのはどうでしょうか?

そうですね。回転出来る被写体の方がわかりやすいように思います。
ただし、いずれにしても精度を確認と言うことになると、やはりそれは「繰り返し精度」だと思うのですよ。AFの動作する幅を色々と変えてみて、その結果どの程度のズレ幅があるのか?と言う検証が良いかと思います。

つてとら嬢さん、こんにちは。
>レンズによって位置がずれるって事は無いんですか?

あくまでも「□」はファインダー上に書かれた物ですから多少の誤差はあると思います。が、中央は光軸のセンターですからこれが狂っていたら大変ですよね。恐らく、無視できるほどの誤差だと思いますよ。
ただし、中央以外の「□」に関しては、光軸に対して垂直にはならないので中央のそれよりは誤差が大きくなると思われます。ですから、中央以外を多用する場合はMFでの修正を踏まえないとピンズレ連発になる可能性もあるかも知れません。

書込番号:1743436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:889件 ぽちらいふ 

2003/07/09 22:11(1年以上前)

caffe_latte さん、オハヨウ!(^^)

AF動作時のレンズの位置によって前ピン後ピンになるなら、あらかじめMFでフォーカス位置を望遠側or広角側に移動した後AF動作させれば確認できると思いますが・・

なんとなくの感じなんですけど、うぃうぃって動いて□の中にピントが合いそうになってから少し前後に動いてから止まるような気がするけど・・気のせいかなぁ?(^^;

10DのAFは何方式だったっけ?コントラスト検出方式とかだとある一定の範囲内でピントを合わせますよね?
そんな感じで10Dも□の中でAF判断しているような・・これも気がします。(^^;

ちがうかな??(^^;

書込番号:1745088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:808件

2003/07/09 23:13(1年以上前)

★ ZERO ★さん、こんにちは。
>あらかじめMFでフォーカス位置を望遠側or広角側に移動した後AF動作させれば

そーなんです。普段私はMFを使うので、その際にAFに切り替えた時に前述のAFの合わせ方を感じたのです。AFでの合焦後にジャスピンを狙ってさらにMFで合わせる場合、フォーカスリングの回転方向が異なっていることに気が付きました。
とは言っても、そう感じただけで検証はしていませんので気のせいかも知れません(^^;

>少し前後に動いてから止まるような気がするけど

これもその通りだと思います。
じゃないと、ジャスピンには永久にならない筈ですから。
でも、それでも前ピンなり後ピンなりが発生しますので、上の動作と併せて結局最初にヒットしたとカメラが認識した位置が合焦点なのかなと思いました。

>10DのAFは何方式だったっけ?

実は知らないです(爆)
コンパクトカメラはコントラスト方式でしょうが、10Dは何でしょうね。

書込番号:1745344

ナイスクチコミ!0


ROSOさん

2003/07/10 00:21(1年以上前)

おはよ!

10Dの使用説明書には「CMOSセンサーによるTTL-CT-SIR方式(TTL二次結像位相差検出方式)」と書いてあります。。。

はてはて。
D30もD60も同じみたいですね。ちなみに 1Ds と 1D はカタログによると「CMOSセンサーによるTTL-AREA-SIR方式」だそうな。うーん。

名前だけです...

書込番号:1745652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/07/10 00:52(1年以上前)

皆さんこんにちわ。

★ ZERO ★  さんのこのスレッド難しくなってきて落ちこぼれ気味です。(^^;
てか、私には難しいくて理解できないだろうなぁってのは、理解出来てますが。(^^;;;;

caffe_latte さん、解説ありがとうございます。
でも、難しくてよく分からない。(^^;
>無視できるほどの誤差だと思いますよ。
ということなので、気にしない事にします。

ROSOさん、こんにちわ。
>「CMOSセンサーによるTTL-CT-SIR方式(TTL二次結像位相差検出方式)」
?????(^^;

書込番号:1745773

ナイスクチコミ!0


ROSOさん

2003/07/10 01:17(1年以上前)

つてとら嬢さん
>>「CMOSセンサーによるTTL-CT-SIR方式(TTL二次結像位相差検出方式)」
>?????(^^;

えー。わたしも誰かに教えてもらおうと思ってたのにー。
とりあえずさらなるリンクです。

位相差検出方式についてはここを読めればわかるらしい(^^)
http://www.pentax.co.jp/ppc/product/pro_d/tech1.html

で、1Dとか1DsとかのエリアAFはここだそうです。
http://www.canon.co.jp/technology/detail/35mm/af45/

ここを読めば二次結合の意味がわかるらしく、TTLってのはThrough The Lens だったはずだから大した意味ではないので、これで10DのAFについてもわかるはず(?) 明日考えます(^^)。

余談ですが上のページの親ページもおもしろそうですね。
http://web.canon.jp/technology/sitemap.html

書込番号:1745850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/07/10 01:30(1年以上前)

ROSO さんご紹介のページ見てみました。(見ただけです。)
ゲップがでそうなのだ。(^^;
おなか一杯てか、頭一杯(?)リフレッシュした頭でないと、??????と?の数が増えるだけなので、後日気合いを入れ直して読んでみます。(^^;;;;

書込番号:1745883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:808件

2003/07/10 08:05(1年以上前)

ROSOさん、つてとら嬢さん、こんにちは。

教えて下さったサイトを見てみました。ROSOさん、ありがとうございます(^^)
私は光学的なことはさっぱりですので(^^;これも想像なのですが、
要は、人間の目と同じ理屈じゃないかと思うのです。

つまり、例えば遠くの物を見ていて急に近くの物を見ると像がボケますよね。逆も同じです。その際にどうするかと言うと、凝視してピントを合わせるわけです。
で、ピントが合ったかどうかは脳が勝手に判断しますが、それは

>物体像が焦点板(ヘアー)等価面に正確に結像しているとき(合焦)、

と書いてある通りだと思うのですよ。

それらをカメラに置き換えると、このページの一番下にある「位相差検出方式の原理図」であり、これによって前ピン、後ピンの仕組みもわかると思います。
さらに、AF精度に関しては右の絵の真ん中の「合焦」の場合の図がありますよね。そこに「一定」とありますが、その幅の公差が関係してくるのだと思いました。

えっと、つてとら嬢さん、何となくわかったかな?(^^)

書込番号:1746233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:808件

2003/07/10 08:18(1年以上前)

書き忘れました(^^;

よく、前ピンだとか後ピンだからってことでレンズや本体をメーカーに調整に出すって話がありますよね。
その調整とは、まさにこの「幅」のことだと思いました。
先ほども書きましたが、「一定」とは言うもののそこには絶対に公差と誤差があるわけで、それ次第で前ピン傾向や後ピン傾向となるはずです。

では、どの程度公差があるのか?と言うことですが、それは知りません。当然、公差が小さい方がジャスピンになる確率は高くなりますが、逆に合焦すること自体は困難になると思います。ほんのわずかでも「一定」からズレると合焦出来なくなるわけですから。
ですから、メーカーとしてはやはりある程度の公差は必要になり、それが甘ければ「AF精度が低い」と言われてしまうのでしょうね。

ちなみに、これらは全て想像(仮説)ですので、あまり信じないようにね(^^;

書込番号:1746249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:889件 ぽちらいふ 

2003/07/11 20:06(1年以上前)

caffe_latte さん、ROSO さん、つてとら嬢 さん、オハヨウ!(^^)

ムズカシイ事にはフタのボクですぅ〜(^^;


結論!
10DのAFの仕組み?どんなんかわかんないけど、某国で問題となるようなAF問題は
ボク達の10Dにはないって事ですよねぇ〜(^^)

書込番号:1750520

ナイスクチコミ!0


ROSOさん

2003/07/12 00:12(1年以上前)

★ ZERO ★ さん、おはよ!

わたしももう理解するのはあきらめました。とりあえず AF は動いてくれてるし(^^)。

>某国で問題となるようなAF問題はボク達の10Dにはないって事ですよねぇ〜

この間の韓国の掲示板の件ですね。うーん。その掲示板がどこにあるかわからないし、どこにあったかわかったとしても言語の壁がありますので、どの程度の問題で大騒ぎしてるのかわかりませんが、 わたしが使ってるかぎり問題と感じたことはないですね。(レンズを買うたびにピント・チェックもしてます。。。中央フレームだけですけど。)

書込番号:1751374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/07/13 01:10(1年以上前)

caffe_latte さん、こんにちわ。

噛む砕いて頂いてありがとうございます。でも、やっぱり分かんないや(^^;スミマセン。。。

いや、頭が良くて憧れのお二方が白旗上げているので、ここは一つ頑張って見返してやろうと、思いはしたのですが・・・
無理なモノは無理、頭が煮えてしまいました。えへ。(^^;;

最初のページでの解説を読むと(用語が全然分からないレベルですが(^^;)理屈てきには、ピントは合わせられる。だけど、製品の精度か何かの影響で、ズレが出るのだなと理解しました。

コノ辺りは caffe_latte さんの解説の公差とか言うやつが関係しているということなんですね。

げ・限界です。いっぱいっぱいです。
ゲプッ。もー入りませんです。(^^;

書込番号:1754795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/07/13 01:19(1年以上前)

あう。送信してしまった。
んで、続きです。

というわけで、自分的には気にならないんだから、気にしないで使っていこうと思います。(^^)

まっ、まともな三脚を購入できたら、テストはしてみようと思います。

書込番号:1754829

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 こうkohさん

”[1723839]CFカードへの画像の戻し方について” ではたくさんの方のアドバイスを頂きまして、ありがとうございましたm(_._)m
その中で ぽんすけ001 さん から「今度は、上にスレッドを建てた方がいいですよ。」といったご指摘がありましたので、新たにスレ立てますね^^;


みなさんのアドバイスのお陰で、無事メルコのUSB2.0対応カードリーダー「MCR-CF-LT/U2」を購入して、PC−CF間のデータのやり取りができるようになりました^^
製品情報はコチラ ↓
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mcr-cf-lt_u
2/index.html

それで200MBほどのデータを10Dから直にと、カードリーダーから読み込んでみたのですが、結果としては、、、

・10D(USB1.1)・・・11分45秒
・MCR-CF-LT/US(USB2.0)・・・3分

といった感じで、圧倒的な速さに満足です^^

ぽんすけ001さん からお奨め頂いた飛鳥のカードリーダーは、他と比較して最速との事ですので、前々から気になっていたんですが、現在私は画像の取り扱いはノートではなく、デスクトップPCで行っており、デスクトップで飛鳥を使用する為にはPCMCIAスロットの増設も必要となりますので、今回は見送らせて頂きました。

特に当製品をご紹介下さった m-yano さん、それから1GBメディアでの動作実績をご報告下さった 初期不良にご注意を さん、ありがとうございました!


っで、今回PCからのデータをCFに戻してみて、新たな問題にぶつかったんですが、ご経験のある方がいらっしゃいましたらご教示下さい。

10Dで撮影したデータをPCに取り込んで、再度カードリーダー経由でCFに戻して、10Dで再生させてみたところ、縦画像のみ「互換性のないJPEGです」と表示され、画像表示欄は「?」となってしまいます。
この現象はメディア(SanDisk)やカードリーダー等の環境に依存する問題でしょうか?
それとも10Dのメニューの「縦横自動回転表示 入/切」等の10Dの設定に依存する問題ですかねぇ?

これから自分でも「縦横自動回転表示 入/切」の設定を変えて、試してみようと思いますが、同じようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、対策を教えて下さいm(_._)m

書込番号:1733252

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 こうkohさん

2003/07/06 01:25(1年以上前)

ありゃ、リンクが変でした。。。

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mcr-cf-lt_u2/index.html

書込番号:1733284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:2件

2003/07/06 02:14(1年以上前)

こちらでもテストをしました。

使用機材 IBM マイクロドライブ 1GB 
     PCカード IBM製
     WIN XP

ファイルビューワ を使い、パソコンに書き込みで、カメラ側
でフォーマット そしてデータを戻しました。

カメラ側の再生
RAWは画像が有りませんと反応、JPEG画像は見る事ができました。

またパソコンにカードを戻して、ファイルビューワでは、
RAW、JPEGともキチンと見る事ができました。

書込番号:1733458

ナイスクチコミ!0


スレ主 こうkohさん

2003/07/06 02:43(1年以上前)

自己レスしてしまいます(^^;;

検証の結果、10Dの「縦横自動回転表示 入/切」の設定というより、CFからPCへの取り込み方に依存する問題でした。
もちろん「縦横自動回転表示」の設定を「切」にしておくと、どんな取り込み方をしてCFにデータを戻しても、全ての画像が10Dで正しく表示されます。
それでは、ちょこっとまとめを。。。

※OSは WinXP Pro での検証です。
●「縦横自動回転表示」の設定を「入」で撮影
●10Dでプレビューすると、縦画像は縦表示する(あたりまえか 汗)
●CFから以下2通りでPCに画像を取り込む
1:ZoomBrowser EX でPCに取り込む
2:エクスプローラーでPCに取り込む
●PC上での表示は以下の通り
1:で取り込んだ縦画像はPC上でも縦表示する
2:で取り込んだ縦画像はPC上では縦表示されない
・PCからCFにデータを戻して10Dで再生する
1:で取り込んだ縦画像は、「互換性のないJPEGです」となり表示されない
2:で取り込んだ画像は、10Dで再生してもちゃんと表示、しかも縦表示で再生される。

・・・といった感じでした。 お騒がせしましてごめんなさい ^^;

皆さんの10Dでも同じような結果になりますかねぇ?

書込番号:1733531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/07/06 18:02(1年以上前)

こうkoh さん、こんにちわ。

回転させて取り込んだ時に、ロスレス保存出来るアプリケーションを使った場合どうなるのか、気になるところです。
私の環境はMacなので、ロスレス回転出来るソフトが見つからず、テスト出来なかったのですが、その辺りが何か関係していないかなと、思った次第です。

ちなみに私の環境では、Photoshopのファイルブラウザにて回転を行うと、Photoshop上では縦位置に認識してくれ、それをCFカードに戻した場合、エラーは出ずに液晶表示出来ます。但し横になったままの画像ですが。(^^;

カードリーダは こうkoh さんと同じで
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mcr-cf-lt_u2/index.html

以前紹介した↓
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1583216
ボード↓経由でUSB2.0にて接続してます。
http://www.logitec.co.jp/closeup/2003/0515/closeup1.html

書込番号:1735036

ナイスクチコミ!0


かーこぷりんさん

2003/07/06 18:42(1年以上前)

こうkohさん こんにちは。
私もこの現象で↓の書き込み1692549でスレをたてたものです。
当時の言葉を引用しますと
>私の経験でも縦で撮影しPCに保存した画像をCFに戻して10Dモニタで撮影すると、その縦画像が「互換性のないJPGです」と表示され、見れないことがありました。
でもこれはトラセンドに限った話でなく、ハギワラシスコムでも同様です。ただ、↑でお話した症状は、縦画像はありませんし、PC側のドライブにある画像をCFにドラック&ドロップするだけでフリーズしてしまい、「応答なし」とかになってしまうのです。この症状は手持ちや友人のCFには見られない現象でしたので、CFの不良と判断しました。

・・・っと、このときは縦画像の「互換性のないjpeg」の話と、トラセンドの不具合は別物として取り上げたのですが、どーやら私の場合はカードリーダーに問題があったようです。

カードリーダーはLogitec LPM-CA20USB2という少々古いものを使用していますが、256までは問題なくファームも最新、メーカーも512に対応とありましたので、その模様を書き込み1732152でレスしています。

ほんと、細かいことですけど、10Dの環境を整えるのは大変です。
でも苦しいのと楽しいのが混ざっている感じですかね。

余談ですが、最近、私の10Dを夫が使い、夫のPCを私が占領しているような、本末転倒な状況です。

書込番号:1735166

ナイスクチコミ!0


スレ主 こうkohさん

2003/07/06 22:41(1年以上前)

ぽんすけ001さん
前回より色々とありがとうございます^^
なるほど、FVUだとそういった結果になりますか。
参考になります。ありがとうございましたm(_._)m


つてとら嬢さん どうもです^^
>Photoshopのファイルブラウザにて回転を行うと、〜<中略>〜
>エラーは出ずに液晶表示出来ます。但し横になったままの画像ですが。(^^;

ほぅ〜 これ今私も試して見たんですが、WinXP+Photoshop7.0にて
[イメージ]-[カンバスの回転]にて保存、それでCFに戻し10Dで再生させてみたところ「画像が大きすぎます」といったメッセージで表示できませんでした。
因みに下記で再生に成功している画像サイズが3MB、Photoshopで回転させて保存した画像サイズが2.8MBなので、決して大きさの問題ではなさそうなんですけどねぇ。。。
それより、初めて見た画面だったので、ちょっと得した気分です ^^;

参考までに他のソフトで 回転〜保存〜CF書き込み〜10Dで再生 を行ってみたところ↓のような結果でした。

・WXP標準「画像とFAXビューア」で回転させた画像は「互換性のないJPEGです」でNG
・「ZoomBrowser EX」で回転させた画像は「互換性のないJPEGです」でNG
・FVUで回転させた画像は正常に縦表示

前述のぽんすけ001さんの検証結果と合わせて考えると、(探せば他のソフトでも可能かもしれませんが)FVUで回転させたJPEGのみが、10Dで正常に縦情報を保持したまま再生されるといった感じですね。

余談ですが、高速I/Fいいですね〜^^
私のマシンもUSB1.1/2.0/IEEE1394フル装備です <( ̄^ ̄)>


かーこぷりんさん こんばんわ^^
「1692549」で仰られてた内容、私も覚えていますが、カードリーダーによってそんな現象も起きるのですねぇ。
どこに落とし穴があるか分からないものですが、今回の検証から得た私なりの対策はこんな感じです。

・PCへの取り込みは単純にCFからドラッグ&ドロップで取り込む
・縦表示したい画像はFVUで回転して保存、他のソフトで回転させる場合は別名保存

・・・ってな感じです。

余談ですが、PCもカメラも奪い取っちゃって下さい(^^;

書込番号:1736019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:2件

2003/07/06 22:57(1年以上前)

10Dの画像とは別に、フジ S602の 偽600万画素Jpegを
カードに入れて、10Dに再生させた所、表示ができました(笑)

試してない事が1つ有るのですが...
今後 携帯ストレージに液晶付きで、画像が確認できる物が国産で
出てくると思うんですよ。
RAWの画像って確認できる物なんですかね?
ノートパソコンを持ってるのが1番簡単ですけどね。もう少し荷物を軽くしたい...

書込番号:1736075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

補助光

2003/07/04 12:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 1Ds欲し〜!!さん

10DのAF補助光でお困りの方(内臓ストロボパッパッパ→ひんしゅく)
↓これがお勧めです
http://store.canon.jp/canon/servlet/eplas.goods.GoodsImageServlet?sp=EC-VAN&itemNo=2478A001&jsp=goodsInfo.jsp
550EXか420EXをお持ちならスレーブで、E-TTL自動調光ができます。
もちろん単体でも補助光を照射してくれます。
ためしにG3で使ったことがありますが550EX、420EXの
スレーブ制御はできるのですが、ストロボ同様
補助光は、だめでした。
AF方式が違うので当然といえば当然ですが・・・
(G3では、外部ストロボを付けても本体の補助光が点灯しました)
コンパクトな220EXもお勧めですが、550EXか420EXをすでに
使っておられる方には、超お勧めです。
ただ実物がちょっと思ったより大きかったかな・・・・

書込番号:1727737

ナイスクチコミ!0


返信する
candy10さん

2003/07/04 19:54(1年以上前)

D30の頃から話題に出てるやつですね。
10Dの補助光は使いたくもない凶悪な方式ですが,D30やD60の補助光(あんまり役に立たないまぶしいだけのただのランプ)の相当極悪でしたから・・・。
EOS5みたいにならないものか・・・。(EOS7があれだから無理かな)

書込番号:1728539

ナイスクチコミ!0


スレ主 1Ds欲し〜!!さん

2003/07/04 20:40(1年以上前)

凶悪に極悪ですか・・・過激な・・・・
そのとおりですね。
内臓ストロボ初めて使ってびっくりされた方も多いと思います。

書込番号:1728677

ナイスクチコミ!0


candy10さん

2003/07/04 21:32(1年以上前)

>過激な・・・・

まぁ、某板では「デビルビーム」なんて呼ばれてましたから、
そんなもんかと。(^^;
D60までは、子どもの気を惹くくらいには使えるかと思い
ましたが、さすがに10Dのは使いたくないですね。

書込番号:1728851

ナイスクチコミ!0


銀塩はEOS7さん

2003/07/05 05:46(1年以上前)

補助光ってそんなによくないんですか?
どこが?なんで??
詳しく教えてくださる方レスお願いしますm(__)m

書込番号:1730147

ナイスクチコミ!0


ぽんすけ002さん

2003/07/05 14:34(1年以上前)

最初私も補助光が何処に付いているのか探しました。
EOS5とかと違い、グリップ横に赤いランプが付いているのではなく...
内臓フラッシュに付属されているんですよ。と言うより兼用なんです。
使用して見ると...凄い勢いで連続的に光るんですよ!
ばばばばばばばばばっと スタンガンかと思うくらい攻撃な照射ですよ!
まさに「デビルビーム」です。
静かなイオスから考えられない様な、騒々しい補助光ですよ。

書込番号:1731169

ナイスクチコミ!0


1Ds欲し〜!!さん

2003/07/07 10:36(1年以上前)

そうですね〜
外付けストロボのマルチ発光みたいなイメージです。
ピンポン玉が、弾んでいる軌跡の写真みたいな・・・
10Dの内臓ストロボでのマルチは、できませんが・・・・
EOS5、旧EOSKiss以降の機種で
内臓ストロボのあるタイプのEOSは、赤目緩和機能との
併用のランプ方式に変わっていましたが(D60まで)
最新の10Dでは、それも省略されて
ストロボ兼用になりました。
ただ1系は、最初から補助光は、ありません。

書込番号:1737274

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

D1H手に入れました。

2003/06/30 15:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D1H ボディ

そろそろデジ1眼と思い、D1Xの中古を買いました。最初秒3コマでもいいかなと思ってましたが、実際使って見るとなんかトロイ同じ秒3コマでもフィルム一眼とは感覚がぜんぜん違いますね。おまけにバファーUPしてないやつだったので6コマで書き込み終了待ち、やっぱF5 F100の感覚とはだいぶ違う。それで買って1週間で売っぱらってD1Hの展示品25万(税別)買ったけど、使ってて気持ちいいね。 やっぱカメラはこうでなくちゃ、画質がどうのこうの言うけどプリントもハガキサイズくらいがほとんどなんでこれでいいんです。モデル末期だけど大満足。ニコンで秒8コマくらいの機種がでてもD1Hはサブとして残します。

書込番号:1716405

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/06/30 15:11(1年以上前)

確かに秒3コマじゃストレス溜まるよな〜
私は次期1Dかそれが出たら1Dが安くなるのに期待かな〜

書込番号:1716420

ナイスクチコミ!0


わらしべ長者さん

2003/06/30 15:16(1年以上前)

ハガキサイズどころか、ワイド六つ切り(約20x30cm)でも十分きれいにプリントできますよ。また、Photoshopで少し拡大してワイド四つ切(約24x36cm)にプリントしたことがありますが、十分満足いく画質でした。(^^)

書込番号:1716433

ナイスクチコミ!0


スレ主 VRGさん

2003/06/30 18:00(1年以上前)

ZZ-Rさんわらべ長者さん 早速のレス有難うございます。

プリントも含め使い込むのはこれからですが、撮り終ってすぐに
電源切る癖が直りません。電源切ってもバッテリーがある限りバファー
分は書き込んで欲しいけどなんとかならないのでしょうか?

書込番号:1716729

ナイスクチコミ!0


Safari Pressさん

2003/07/13 14:58(1年以上前)

VRGさんご購入良かったですね。以前のF5から最終的にD100に移ったものです。昨年購入したD100ですが、基本的にはかなり満足しております。ですが、連射速度に関し、D1xと同じこの秒間3コマ以上が目的によっては、欲しい時があるのは正直なところです。D100の連続撮影はトランセンドの30倍速CFでかなり書き込みが早くなったので使いやすくなりました。ですが、秒間コマ速度は上がりようはありません。
 もともとD1、D1Hの画素数でも出力しての結果には驚かされておりました。仕事上もう少し高画素が欲しく、最終的にF5からD1、そしてD100に乗り換えた訳ですが、ここに来て、もう直ぐ登場すると囁かれるニコンの報道向け時期モデルには様々な情報の中から勝手な期待感が高まっております。 
 これは話半分に海外サイトからの情報ですが、バルセロナ国際水泳大会にデビューする?と噂もありますD2H?のことが書かれているようです。内容は翻訳サイトでも明確に分かりませんでしたが、7月22日くらいに何か動きがあるような…!?どうなるんでしょうか、公式な発表を待つばかりですね。

http://www.photim.com/Infos/UneInfo.asp?N=880

書込番号:1756305

ナイスクチコミ!0


スレ主 VRGさん

2003/07/14 17:00(1年以上前)

Safari Press さん
レス有難うございます。D2Hのうわさは知ってます。ホントに7/22に発表になるか楽しみですね。でも日本時間だったら7/23かも大安だし22日は仏滅だから。詳しくはわからないが、どうもニコンは先勝の発表が多いみたい。

書込番号:1759836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/07/15 05:55(1年以上前)

7月22日か〜楽しみだ。
価格が気になるところですね。
据え置きで視野率100%なら言うことなしですね。

書込番号:1762168

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)