
このページのスレッド一覧(全20187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年7月1日 01:56 |
![]() |
0 | 7 | 2003年6月30日 13:43 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月29日 23:47 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月28日 20:33 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月28日 17:49 |
![]() |
0 | 34 | 2003年7月9日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


その商品コンセプトの相似性から、とかく比較されがちな10DとD100。
これらのRAW現像および性能比較レポートをフルサイズサンプル画像付きでまとめました。
両者を比較して、どちらかの購入を検討されている方、特にポートレート派には必見のレポートになっております。
レポートは上記リンク先の”REPORT”内にあります。興味があれば、お立ち寄りを。
0点


2003/06/30 09:08(1年以上前)
見ました。サンクスです。
どちらにレスしたらいいのかわかりませんのでとりあえずこっちにかきます
>・・・・D100のカリカリ感、10Dのヌルッ感が良く出ている
>・ボケ方が両者で結構違っており、・・・
このあたりは、ボディの性能うんぬんより、レンズ差がでています。
EF50mmF1.4USMをつかえば、ボケの感じは50mmF1.4Dに近くなりますよ。
(まつげとか)こまかいディティール等はプラスチックレンズでは
表現しきれないのでしかたないかも(^^;
あとはおおむね良好だと思います。
書込番号:1715842
0点


2003/06/30 16:55(1年以上前)
詳細なテスト、ご苦労様です。ただ、レンズ条件が10Dにはかなり不利ですね。絞り2.5あたりでは開放1.4と1.8では解像感に違いが出るでしょう。絞り5.6あたりであればレンズの差はほとんど無視してもよかったのですが。
書込番号:1716601
0点

個人的には、今井綾美嬢がタイプです。
ん?そういう趣旨の比較レポートではないですか?
失礼しました。
書込番号:1718269
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

2003/06/30 11:35(1年以上前)
見させていただこうと思いましたら開きません。
アクセス拒否
リクエストされたファイルに対するアクセス権がありません。
書込番号:1716053
0点


2003/06/30 11:38(1年以上前)
途中でenterキーを押してしまいました。
パスワードでも設定してあるのでしょうか。?
書込番号:1716058
0点



2003/06/30 11:56(1年以上前)
サーバーがダウンしていました。
いまは見れると思うのですが??
どうですか?^_^;
書込番号:1716090
0点


2003/06/30 11:58(1年以上前)
横レス失礼 >kuroko1 さん
プロキシサーバーの設定してあると見られないことがありますよ。
書込番号:1716092
0点



2003/06/30 12:00(1年以上前)
まだ見れないですか?
書込番号:1716094
0点



2003/06/30 12:04(1年以上前)
無駄レスです。
kurokoさん原因が分かりました。
ウチのメインのページに現れる荒らし対策で、home.ne.jpは全て拒否していました。
いま解除しました。ご覧下さい。
大したテストじゃないけどW汗
書込番号:1716096
0点


2003/06/30 13:43(1年以上前)
ビックパパ さん 遅れてすみません。出かけていましたので。
偏向フィルターの効果がよくわかりました。葉の反射が消え、ビルのサイドなどもより鮮明になっているようですね。参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:1716275
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


以前「店頭でテストしたGreenhouseのCF(ノーマルタイプ)はトランセンドと互角の書き込みスピード。しかし購入した物はトランセンドの2倍時間がかかる」と書き込んだんですが、昨日そのトロイGHを測定したらなんとトランセンドとほとんど変わらない記録スピード。
物理的なものなら理解できますが(たとえばエンジンが慣らし運転が終わって調子がよくなる)素子でもそんなことが起こるのでしょうか?
4回測定して4回とも同じ結果です。
0点



2003/06/29 02:15(1年以上前)
ちょっとはしょりすぎました。
#「店頭でテストしたGreenhouseのCF(ノーマルタイプ)はトランセンドと互角の書き込みスピード。店員いわく”GHはロットによるばらつきが大きく、今の在庫が早いとは限りませんよ”と言われながらも、実験とばかりに購入。しかし購入した物はトランセンドの2倍時間がかかるものでした」
という内容の書き込みを以前したのでした。。。
書込番号:1712287
0点

みっちゃ4さん。
ファームを1.0.1にアップしたらそうなった、というわけではないんですね?
だとしたら、フシギ...?
書込番号:1712467
0点


2003/06/29 08:21(1年以上前)
私が持ってるGreenhouseの128MBは、スリープからの立ち上がり後に撮影するとErrが出てしまったり、撮影した画像が壊れて記録されたりして使い物にならないのですが、ファームアップ後も症状は変わりませんでした。残念。
書込番号:1712641
0点


2003/06/29 21:10(1年以上前)
でひでひさんへ
(ここにレス付けが適当ではないかとも思いますが)
自分のLEXARのCFも似たような感じだったんですが
販売店に持っていった所メーカーに出してみるとのことなので
お願いしてみました。
すると再物理フォーマットで帰ってきました
ちょっと?マークでしたが
その後は問題なく使えてます。
まだ保証があるなら持って行ってみてはいかが?
書込番号:1714414
0点


2003/06/29 23:46(1年以上前)
>あkmさん
残念ながら、保証は切れてしまってます。
仕方が無いので件の128MBは、PCからPCへのデータ移動用に使用してます。
書込番号:1715051
0点





以前,マット面でのピント合わせについて書き込みした者です。
結局,大井のサービスへ送り調整してもらいました。
本日,1週間ちょっとで返ってきました。
ちょっと試した程度ですが,私がMFで合わせたものとAFで合わせたものとほぼピントの状態は合っていました。
伝票には「ファインダー調整」としか書いてなかったので,どこが悪かったのか分かりませんが,とりあえず,良かったです。送料も向こう持ちで助かりました。
まずはご報告まで。
0点

一般的に撮像面(CCD)とファインダースクリーン位置関係の調整は
ミラーの停止位置で調節します。
一部旧型機種やミラーで調整しきれない場合
ファインダースクリーンのスペーさーの厚みで調節します。
なお、撮像面(CCD)とAFセンサは
ラインCCDの演算基準をずらすことにより
ソフトで調節しています。
(古い機種はサブミラーの停止位置(デジタルはないはず))
書込番号:1711155
0点





昨日、会社の帰りに新宿のヨド○シで買ってきました。
(昨日、朝、電話で予約しました。)
79,800円で2000円のクーポンと20%ポイント付でした。
D100に装着して試し撮りした感じですが、
部屋の中でフラッシュ無しで撮ったにもかかわらずブレナイでけっこうシャープに撮れました。
やはり手ぶれ防止効果は、良いですね。
これからしばらくは、D100の常用レンズとして付けっぱなしになり他のレンズの出番がなくなりそうです(笑)
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


皆様先日は大変お世話になりました m(__)m
調整を依頼していたレンズが戻ってまいりました (^^)
微妙なレンズのピントずれだったそうです。
CANON様にもお世話になりました m(__)m
早速ためし撮りしてみましたので先生方に判断をお願いしたいと思います m(__)m
一応自分なりの感想を申しておきますと、シャープになったというより解像度が上がった、という感じですか (--?
ピントずれだったとはいまだに思えないのですが、どうでしょう?
細かいことはコメントに書いておきます (^^)
でもテスト撮影より本番で成果が出るかが問題ですね (^^;
また週末にでもがんばってみます (^o^)y
それと下に意味深なコメントを書いてしまったのですが、先日「17-40mm在庫有り」の言葉につられて・・・もう少しで買ってしまうところでした (^^;
本人はノリ気だったのを逆に店員さんに「買い換えるのは考え直してください (^^; 」と止められました (--;
「そのうちこのレンズの良さがわかる時が来ますから」とか言いながらも遠まわしに銀塩を勧めてました (^^;;
しかし17-40mmへの思いは消えたわけではありません。
17-40mmをお持ちで同じようなテスト撮影された方の写真を拝見してみたいなあ・・・被写体はパワーショットで (笑)
参考までに申しておきますと、
コントラスト ・・・+1
シャープネス ・・・+2
色の濃さ ・・・−1
色温度 ・・・5500K
ISO ・・・200
という設定で蛍光灯を当てての撮影です。
結局はこういうテスト撮影が楽しかったりもするデジタル一眼 (^^)
ちなみにファームウェアーのアップ前、後ではこのテストではシャープさに差は出ませんでした。
0点



2003/06/28 03:35(1年以上前)
ひまわり大好きさん、はじめまして (^o^)
バレましたか (^^;;;
実は今回の「調整後」の撮影の後に以前の撮影設定に気付き、あとからFVUで合わせたのです。(もともとRAW撮影派なので助かりました)
と言う事は、FVUで現像パラメーターを後から変えた場合って撮影時の設定情報に反映されないんですね? ちょっと不便 (--;
書込番号:1709124
0点

ビックパパさん、
今頃この質問に気が付いたのですが(^^;
>レンズの比較などで絞りを固定してテストする場合どのあたりで固定するのが一番役に立つのでしょうか?
何が目的かによると思いますが、レンズの描写力の比較・検証等であれば、例えば開放F値が2.8のレンズならばF2.8〜F4、F4のレンズならばF4〜F5.6など、1段絞る程度で良いと思います。
何故かというと、F8〜F11程度まで絞ればシャープになることは想像出来ますので、シャープかどうかと言う点は問題じゃないと思うんですよ。それよりも、開放に近い状態での解像度、発色性などの情報を私は知りたいと思います。
また、これは風景も同じですが、その場合はフォーカスしている箇所を明確にすること。そうしないとボケなのかピンボケなのかブレなのかよくわかりませんから。
で、上記のような検証で無い場合、例えば私がやったフィルターテストなどは、通常使用するF値で良いと思います。そうしないと、開放だから、絞ったから、などによって目的としたテストの結果が曖昧になり、真実がどこにあるのかわからなくなるからです。
と言うのが私の意見ですが、他のご意見もあるかと思いますので、皆さんの意見も聞きたいところですよね。
それにしてもこのビックパパさんのご質問、とても良い質問だと思いました。別にスレッドを立てて議論しても良いくらいですよね。(どなたか立ててくれるとありがたいです。私はもう意見しちゃったんで)
書込番号:1709608
0点


2003/06/28 10:24(1年以上前)
>ゆき@東京さん
撮影状況というのが良くわからないのですが、
レンズを付けない状態(ボディキャップのまま)で、マニュアルモードでシャッタースピードを設定してテストしました。
撮った画像は、ViXの1x表示で隈なく見ました。
チェックに使った(今も使ってる)ディスプレイは、21インチ(1600x1200pix)ですので見逃しは無いと思います。
書込番号:1709609
0点


2003/06/28 11:28(1年以上前)
NうOさVぎAさんこんにちわ。
FVUであわされたのですか・・失礼しました。
PhotoShopで書き出したら補正情報は、カスタム機能部分に記載されるみたいです。FVUでは補正情報が現像パラメータに反映されないみたいですし、ここは撮影時パラメータ等の表記が正しい気がします。ちょっと謎なソフトです。
やはり解像感が上がっていますね。EF50mmとは比べるべくもないですが
以前よりは随分と良い感じがします。
おめでとうございます。秋葉原の写真もじっくり拝見させていただきたいとおもいます〜。
書込番号:1709723
0点


2003/06/28 11:41(1年以上前)
スレ違いのレスを何度もすみません。
気になったので、ノイズテストの追試をしてみました。
今回は、見逃しを最大限少なくするためにディスプレイの輝度を100%にして確認してます。
・ISO100 30秒露光
全くノイズはありません
ファイルサイズ:457KB
・ISO200 30秒露光
全くノイズはありません
ファイルサイズ:712KB
・ISO400 15秒露光
赤1点が出ました
ファイルサイズ:1096KB
・ISO400 30秒露光
赤、青、白各1点が出ました。
ファイルサイズ:1090KB
・ISO800 15秒露光
赤1点、青2点、白1点が出ました。
ファイルサイズ:1390KB
・ISO800 30秒露光
赤1点、青2点、白3点が出ました。
ファイルサイズ:1373KB
輝度を100%にしたので、前回テストしたときに見えなかったものが見えたのかと思います。それでもレタッチで消し去れる数ですかね。
ISOを上げる毎にファイルサイズが大きくなっているので、他に「何か」が写っているようです。目視では確認出来ません。ここが気になるところで、以前あったISO感度による撮影枚数の変化のスレで、圧縮パラメータが変化してるんじゃないかと疑った所ですね。
書込番号:1709760
0点

でひでひさん、
ノイズの写真、拝見しました。
私が見たところ、以下のようになっています。
・ISO100 30秒露光
右中央に白い点:1
・ISO200 30秒露光
左上に青い点:1
中央付近に白い点:1
右上端に赤い点:1
・ISO400 15秒露光
左上に青い点:1
左下に白い点:1 青い点:1
中央付近に白い点:1
右中央に白い点:1
右上端に赤い点:1
・ISO400 30秒露光
「ISO400 15秒露光」と全く同じ
・ISO800 15秒露光
「ISO400 15秒露光」に対して、
左中央に白い点:1追加:☆
左下端に白い点:1追加
・ISO800 30秒露光
「ISO800 15秒露光」に対して、
右端中央に白い点:1追加
上記の☆で示した点の位置がやや上に移動し赤い点になっている
で、これらを見ると、点の発生する位置は一カ所を除いて同じですが、その点の大きさは一定ではありません。
また、15倍に拡大して見ると、ノイズが発生していない箇所においても点までに成長していないノイズが多数見られます(グラデーション段階)。
隈無く見たつもりですので、見落としは無いと思います。
と言うわけで、一応ファイル容量とノイズの数(点以外のノイズも含む)は一致しているように思いますがいかがでしょうか。
書込番号:1710199
0点


2003/06/28 15:18(1年以上前)
>caffe_latteさん
確認ありがとうございます。
うちのディスプレイの輝度(コントラストかな?)が低いんですかね。
目を凝らしても判断出来ませんでした。
最初に言ったほど大した性能ではないのかな(汗
それともCMOSの大きさを考えたらやはり大したものなのかな?
CoolPix4300だとISO400 8秒露光で赤点が数え切れない程出てますからね。
書込番号:1710295
0点


2003/06/28 18:16(1年以上前)
> うちのディスプレイの輝度(コントラストかな?)が低いんですかね。
> 目を凝らしても判断出来ませんでした。
目を凝らさなくても、レタッチソフトなどでコントラストを強烈に
強くすれば視認しやすくなります。
書込番号:1710759
0点



2003/06/30 03:18(1年以上前)
もう誰も気付いてくれないかもしれませんが (^^;
16-35mm調整後の風景写真をアップしておきます。
あえてPLフィルターを使ってみました。(ちょっとやりすぎですが)
あんまりシャープになったって感じはしないのですが、明らかに前とは写りが違います (^^)
次回はPLフィルターは使わずに撮影してみます。
それと比較写真にオマケを付け加えておきました (^^;;;;;;;;
書込番号:1715604
0点

NうOさVぎAさん、
気づいちゃいました(笑)
で、写真拝見しました。
調整前の被写体は柔らかく、調整後はカリっとした硬い物ですから単純な比較は出来ませんが、このビルのは「らしさ」が出てて良いですね(^^)
>次回はPLフィルターは使わずに撮影してみます。
それがいいです。私はしばらく使わないことにしました。(たぶん(笑))
書込番号:1715792
0点


2003/06/30 21:39(1年以上前)
見させていただきました。
流石はLレンズというか、ズームレンズでこれだけ写れば良いですよね。
比べるのも申し訳ないくらいですが、私が持ってる一番の広角なロシア製のMC MIR-20mm/F3.5と比べたら全然写りが良いです。
高さや奥行き表現に広角レンズは欲しいのですが、私にはLレンズは高くて手が出せないんですよね〜(笑
書込番号:1717309
0点

NうOさVぎA さん、オハヨウ!(^^)
>>16-35mm調整後の風景写真をアップしておきます。
>>あえてPLフィルターを使ってみました。(ちょっとやりすぎですが)
>>あんまりシャープになったって感じはしないのですが、明らかに前とは写りが違います (^^)
拝見しました。
ちーと甘いかなぁ? とファイルサイズ見たらぁ〜
そっかぁRAW現像だったんですね、ボクはJPEGファインだから圧縮の差を考えるとクオリティ的には同じくらいでしょう。
それよりもオマケの方を見入ってしまいました。
ファイルサイズからはとても信じられない画質なんですね。
かえってJPEG画像よりもスッキリしている印象です。。
オマケは写真でなく、NうOさVぎA さんの「作品」という感じがします。
「記録」ならJPEGでもいいが、「作品」つくるならやっぱRAWなんですねぇ〜
・・・・RAWはちと食わず嫌いだったかもしれなひ・・(^^;
書込番号:1717366
0点

オマケの写真ってどれのことなんでしょうか?(^^;探しても見つからないです。
それにしても、写真の横のコメントが面白くて面白くて(笑)
書込番号:1717512
0点

caffe_latte さん、オハヨウ!
>>オマケの写真ってどれのことなんでしょうか?(^^;探しても見つからないです。
>>それにしても、写真の横のコメントが面白くて面白くて(笑)
EOS0109_RJ.JPG
EF16-35mm F2.8L USM
レンズ調整後
より下の写真ぢゃないですか? それとも前からありましたっけ?
フルサイズなのにファイルサイズは・・びっくりしましたぁ〜(^^)
ムリしてサイズ落とした感じが全然無いんですよね〜
まぁ、全部がそうだとはいいませんがCMOSが捕らえた光?から自分が必要ないのだけ落とした? って感じがしました。
NうOさVぎAさん、24-70F2.8Lもおもちなんですよねぇ〜(^^)
だったら17-40買い替えもアリなんぢゃないかなぁ??
ボクはLズームは他に70-200F2.8LISしかないので、買い換えなら16-35→24-70ですぅ〜(^^;
でも16-35はスナップに最適?なんでこのまま使っていきますぅ(^^)
書込番号:1718485
0点



2003/07/02 00:12(1年以上前)
うわ! 気付かれてるし !(^o^)
おそれいりました m(__)m
そうですね、被写体が違いすぎて比較にならないですね (^^;
しかし調整前の16-35mmの画像ってシャープさが無いとか解像度が低いとかいう他に、色が妙にあっさりしているっていうイメージだったんですが、なぜか調整後は逆にコントラストを標準よりさらに上げたような写りになってるような???
もちろんPLフィルターの効果もあるんでしょうが、EOS0109_RJ.JPGの撮影ではPLフィルター使ってないし (^^;
いやいや、ちょっと神経質すぎですね (^^)
レンズ調整で色まで変わらないですか・・・
(まさかコーティング忘れてたとか (^^; )
>ロシア製のMC MIR-20mm/F3.5と比べたら全然写りが良いです。
でひでひさんこんばんは (^^)
caffe_latteさんももちろんのこと、すばらしくそれでいてマニアックな(失礼 (^^; )道具(レンズ)をお持ちのようで、私も非常に興味があります (^O^)
結局写真って道具の性能は作品の完成具合の一割も影響していないような気がします (^^;
大半が感性、残りの数割が腕、天候など?(違ったらツッこんでください)
しかし、「このレンズでしか!」っていうものがあるだろう事は理解できます。(そういうものに限って見事に生産中止になってる)
あらためてお二人の写真を拝見してみても私では一生無理っていう作品の数々で落ち込むばかりです (--; 少なくとも道具と一体化してるって思わされます (^^) 私のような素人がプロ用レンズを使ったとしても簡単に先生方のような「作品」って呼べるものは難しいでしょうね (^^;;;
いや、ベテランだからこそ撮れないような妙な写真もあると思うが・・・ (笑)
少し腕が上がったら私も誰も持っていないようなレンズを探して徘徊してみたいと思います。
この場では★ ZERO ★さんは私と同じく「Lレンズ命!」なヒトなのであえて絶賛するのは控えておきます(笑)
しかし皆さん、ひょっとして私の「代表作品」をみて「オマケ」と思われてませんか?(ちょっとショック! 笑) ちなみにアルバムの下へ下へ行くほど「代表度」が高いです・・・(^^;
>24-70F2.8Lもおもちなんですよねぇ〜(^^)
言い方が悪かったかもしれないので訂正・・・
×比較写真にオマケを付け加えておきました (^^;;;;;;;;
○比較写真を更新しておきました (--;;;;;;;;
(またやってしまいました・・・・・・・・・・泣)
それと★ ZERO ★さん、RAWを少し誤解してるかも?
RAWで撮っても公開してるのは同じく圧縮したJPGでございます。
TIFFで見ない限りRAWで撮っても大差は無いカモですね (^^;
ちなみにアップしてるのはRAWをFVUでJPG最高画質に現像したものをPE2でJPG(レベル2)へ圧縮したものです。
しかしレベル2?では微妙な色(明るさ?)の変化は表現できないみたいですね。全然OKですが (^^)
それとcaffe_latteさん、コメントまで見てくださってありがとうございます。
何よりもうれしいかもしれません (^O^)
書込番号:1720599
0点

NうOさVぎA さん、オハヨウ!(^^)
どもぅ〜、Lレンズいのちのボクですぅ〜(^^;
>>この場では★ ZERO ★さんは私と同じく「Lレンズ命!」なヒトなのであえて絶賛するのは控えておきます(笑)
このところちょっち忙しくてぇ〜、で忙しいのとカンケーないのですが50mmF2.5コンパクトマクロを付けっぱなしでぱしぱしやってました。(^^;
なにね、ちっこいムカデの子?をめっけてすかさず50mmマクロに付け替え内蔵ストロボ全開したらけっこ良い写りなのだ。(^^)
ゲテモノ好きな方、リクエストあればアップしますよん。
レンズはズームぢゃないとやっぱ使えないと勝手に思っていたのですが、単焦点もなかなか良いですねと言うかぁ、最近10D使ってても余裕が出てきたようであります。(^^)
フレーミングが限られる分、色々工夫するのも面白い、フレーミングが限られるので意外なのが撮れたりして・・・
10Dが一眼レフはじめてだったのでレンズはとりあえず中古のEF28-135、次にバイクを撮るので70-200F2.8LISは必需品になるだろうと衝動的突発購入。
暗い所用に50mmF1.4も中古で買ったのですが、写りは良いモノのたとえF1.4とはいえ暗けりゃやっぱそれなりっすよね。(^^;
で50mmマクロ中古に特に意味もなく買い替えました。
広角も必要なので色々考えEF16-35F2.8Lにしましたっ。
ズームでも単焦点に劣らない写りならば・・・Lズーム20万40回使えば単価5千円。
それなりズーム1万円一回使って防湿庫入り単価1万円。
と自分なりに納得させちゃったんですけどね。(^^;
ボク的にはF2.8が必要そうなので16-35にしたんですよ。
(・・17-40も視野に入れデジタルチューンもミリキだったけど・・)
ところで
ボクのレンズ構成なかなかだと思いませぬか?
EF16-35F2.8L
EF28-135IS
EF70-200F2.8IS
プラス
EF50mmマクロ
ですからね。
そこそこの需要はほぼ満たしてるかと・・・
プラスLレンズいのちでEF24-70F2.8Lもいきたい所ですが・・・(^^;
>>>24-70F2.8Lもおもちなんですよねぇ〜(^^)
>>言い方が悪かったかもしれないので訂正・・・
もしかして借り物?・・・24-70(^^;
>>それと★ ZERO ★さん、RAWを少し誤解してるかも?
>>RAWで撮っても公開してるのは同じく圧縮したJPGでございます。
>>TIFFで見ない限りRAWで撮っても大差は無いカモですね (^^;
>>ちなみにアップしてるのはRAWをFVUでJPG最高画質に現像したものをPE2でJPG(レベル2)へ圧縮したものです。
>>しかしレベル2?では微妙な色(明るさ?)の変化は表現できないみたいですね。全然OKですが (^^)
うん、その微妙な色(明るさ?)の変化が無くフラットな感じがなかなか良さげに雰囲気出てるかと・・圧縮の劣化には見えないよ(^^)
10DのデカキレイJPEGよりはRAW最高現像JPEGの方がファイルは大きいんですよね?
10Dのいくらファインとはいえ、JPEG段階でかなりの情報量が欠落していると思うんですよ。
すでに欠落した状態で加工して、保存時にJPEG圧縮レベルをいぢってみてもNうOさVぎA さんの「作品」のようにフラットにならず、それこそ劣化が目立つような気がするんですよねー
JPEG圧縮を撮影時に10Dで行うよりはRAW現像でJPEG圧縮かける方が品質上ぢゃないかと思いました。
現像時に色々パラメーターいぢれるから、多少の撮影ミスもカバーできるっしょ(^^)
書込番号:1728570
0点



2003/07/05 04:06(1年以上前)
あらら、勘違いしてるのは私でしたね m(__)m
>かえってJPEG画像よりもスッキリしている印象です。。
これにちょっと違和感があっただけです。ゴメンナサイ (^^;
>ゲテモノ好きな方、リクエストあればアップしますよん。
アルバム見てくれる人絶対減りますよ (笑)
>24-70F2.8Lもおもちなんですよねぇ〜(^^)
過去の★ ZERO ★さんに対する私のレス[1684371]を忘れてる (^^;
>ボクのレンズ構成なかなかだと思いませぬか?
F2.8同盟?としてはEF100mm F2.8 マクロ USMも絶対オススメします (^^;
ファインダーを覗くだけでプロカメラマンのつもり、になれます (笑)
もちろん24-70mmはイチオシ (汗;)
>その微妙な色(明るさ?)の変化が無くフラットな感じがなかなか良さげに雰囲気出てるかと・・圧縮の劣化には見えないよ(^^)
月の写真(昼間の方)を良く見て頂けるとゲンメツすると思います (--;
それとRAWで撮影しだしたのはパワーショット時代からで、現像したTIFFとJPGとで比較した場合に明らかに差が出たからです。
面倒なのであんまり後からパラメータいじったりはしないんですが (^^;
書込番号:1730089
0点

NうOさVぎA さん、オハヨウ!(^^)
>>あらら、勘違いしてるのは私でしたね m(__)m
>>>かえってJPEG画像よりもスッキリしている印象です。。
>>これにちょっと違和感があっただけです。ゴメンナサイ (^^;
ちょっと書き方悪かったカモですね。(^^;
>>>その微妙な色(明るさ?)の変化が無くフラットな感じがなかなか良さげに雰囲気出てるかと・・圧縮の劣化には見えないよ(^^)
>>月の写真(昼間の方)を良く見て頂けるとゲンメツすると思います (--;
>>それとRAWで撮影しだしたのはパワーショット時代からで、現像したTIFFとJPGとで比較した場合に明らかに差が出たからです。
>>面倒なのであんまり後からパラメータいじったりはしないんですが (^^;
ちょっと気になってたのでボクもJPEG圧縮いぢってみました。
画像の内容によってはかなりのJPEG圧縮かけてもそれほど劣化見られなかったのにはちょっと驚きなのだ。
それでもNうOさVぎA さんのは良い雰囲気出てると思うなぁ〜
>>>ゲテモノ好きな方、リクエストあればアップしますよん。
>>アルバム見てくれる人絶対減りますよ (笑)
ですよねぇ〜
色んなレンズ使うたびに10D買ってヨカッタなぁと思いましてアップしちゃいましたよん。(^^;
>>>24-70F2.8Lもおもちなんですよねぇ〜(^^)
>>過去の★ ZERO ★さんに対する私のレス[1684371]を忘れてる (^^;
ども最近アルツハイマーが進行してまして・・(^^;
ボクと同じで24-70と迷ったんですね。
ZZ−Rさんが昨日購入されたそうなので、サンプル見たら欲しくなっちゃうかもぉ〜
先の事あんまし考えないからコワイんですよねぇ〜(^^;
>>>ボクのレンズ構成なかなかだと思いませぬか?
>>F2.8同盟?としてはEF100mm F2.8 マクロ USMも絶対オススメします (^^;
>>ファインダーを覗くだけでプロカメラマンのつもり、になれます (笑)
>>もちろん24-70mmはイチオシ (汗;)
評判良い100mmマクロもひそかに狙ってるんですけど、まだ常用レンズがイマイチ決まり切らないんで・・
やっぱ24-70あたりが常用レンズにふさわしいのかなぁ〜(^^;
書込番号:1734352
0点



2003/07/06 13:06(1年以上前)
★ ZERO ★さんコンニチハ (^^)
>ちょっと気になってたのでボクもJPEG圧縮いぢってみました。
>画像の内容によってはかなりのJPEG圧縮かけてもそれほど劣化見られな>かったのにはちょっと驚きなのだ。
10Dの画素数って私にとって持て余し気味なんですよ (^^;
撮影技術とカメラの性能のバランスがつりあってない分圧縮した方がかえっていい雰囲気になるのかもしれませんね (^^)
実際かなり型の古いデジタル一眼カメラで使われている方でも私が10Dで撮ったものよりはるかにスゴイのを撮られてる・・・
という事は、これから新しい機種が出て数字的に大幅に上がり機能的にもアップしたとして、それに買い換えても今よりきれいな写真は撮れても今よりいい作品は撮れないのかもしれませんね (^^;
「フルサイズ」も、かえって私にとっては1.6倍の方がメリットがはるかに多いし、買い替えは当分必要なさそうです (^^)
>アップしちゃいましたよん。(^^;
うわ、見てしまった (ToT)
もう★ ZERO ★さんのアルバムを見る事は無いでしょう (泣)
>ZZ−Rさんが昨日購入されたそうなので、サンプル見たら欲しくなっ>ちゃうかもぉ〜
>先の事あんまし考えないからコワイんですよねぇ〜(^^;
私も少しずつサンプルをアップしていきます(爆)
ってもうすでにあったりして (^^;
先のこと考えてたら写真は撮れませんよ(笑)
>まだ常用レンズがイマイチ決まり切らないんで・・
意外と100mmマクロって常用になるんですよ、これがまた (^^;
短焦点だけど撮影倍率の幅が広いっていうか・・・意味不明ですね(^^;
書込番号:1734477
0点

NうOさVぎA さん、オハヨウ!(^^)
>>10Dの画素数って私にとって持て余し気味なんですよ (^^;
>>撮影技術とカメラの性能のバランスがつりあってない分圧縮した方がかえっていい雰囲気になるのかもしれませんね (^^)
>>実際かなり型の古いデジタル一眼カメラで使われている方でも私が10Dで撮ったものよりはるかにスゴイのを撮られてる・・・
>>という事は、これから新しい機種が出て数字的に大幅に上がり機能的にもアップしたとして、それに買い換えても今よりきれいな写真は撮れても今よりいい作品は撮れないのかもしれませんね (^^;
画素数は多い方が「大は小を兼ねる」で良いと思います。
A3で印刷する時も解像度が上がりますしね。
ただ作品となると話は別!
ノイズうんぬんのディマージュ7でも良い作品は作れますし、センス次第でそれこそ30万画素でもWEBで発表目的なら十分通用するかも?
画素数が多くクリアで解像度が高い「絵」ならトリミングしても十分使えるでしょうしね。
PCのスペックによってはデカイ画像は扱いにくいかもしれませんが・・
>>「フルサイズ」も、かえって私にとっては1.6倍の方がメリットがはるかに多いし、買い替えは当分必要なさそうです (^^)
200mm望遠が320mmになるんで1.6倍は歓迎ですし、2倍でもいいっす。(^^)
もしもシャッターボタンとファインダーが改善されたら同じ性能でも買い替え検討しますよ。
>>>アップしちゃいましたよん。(^^;
>>うわ、見てしまった (ToT)
ご愁傷様ですぅ〜(^^;
50mmマクロって被写界深度もワリと深めで内蔵ストロボがかなり実用的に使えるんで・・・これだったら100mmマクロは当分さきかな?っと(^^;
でも10Dって性能良いですよねぇ〜、ムカデのお子さまがこんなに良く撮れるんですからね。
>>>ZZ−Rさんが昨日購入されたそうなので、サンプル見たら欲しくなっ>ちゃうかもぉ〜
>>>先の事あんまし考えないからコワイんですよねぇ〜(^^;
>>私も少しずつサンプルをアップしていきます(爆)
>>ってもうすでにあったりして (^^;
おめでとうございますぅ〜(^^)v
コワくて上の方の24-70カンケースレッドは爆速スクロールしていますぅ〜
>>>まだ常用レンズがイマイチ決まり切らないんで・・
>>意外と100mmマクロって常用になるんですよ、これがまた (^^;
>>短焦点だけど撮影倍率の幅が広いっていうか・・・意味不明ですね(^^;
やっぱ24-70がある程度広角からカバーしてるし使いやすいと思うけど・・・常用レンズ。
50mmマクロをしばらく付けっぱなしにしてたんですが、フツーに使うと画質がカタイってのかなぁ、50mmF1.4を売ってしまったのが惜しまれますぅ〜
使っていて単焦点も良いなと認識させてくれました。
でも100mmとなるとさすがに常用はどうですかねぇ?
人間ズームでカバーすればマクロ域まで到達できるから便利かもですけど?
書込番号:1744989
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)