
このページのスレッド一覧(全20187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 27 | 2003年6月30日 00:13 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月30日 21:13 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月25日 18:13 |
![]() |
0 | 17 | 2003年6月26日 00:13 |
![]() |
0 | 16 | 2003年6月25日 21:46 |
![]() |
0 | 6 | 2003年6月25日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
いつもレスをするばかりで自分からは何も情報を発信していないことに気づき、んじゃぁたまにはってことでやってみました。2種類のフィルターのテスト撮影です。
何故フィルターかと言いますと、最近立ったスレッドでPLフィルターについていくつか話がありました。それによると、空の色が出てくれない、くすんだ画質になる、などハッキリしない写真に不満を持たれている方が多いような気がしたからです。
前置きが長くなりましたが、撮影環境は以下の通りです。
・カメラ本体:Canon EOS 10D
・レンズ:タムロンAF28-75F2.8
・フィルター:ケンコー サーキュラーPL (W) Vernier
:ケンコー 紫外線吸収フィルター MCUV
・天候:晴れ(常時薄い雲が掛かっている)
・露出補正:無し
上記のレンズを選んだ理由は、
・自分が唯一所有する標準ズームレンズである
・日頃から色かぶりしやすい傾向がある
・たまたま持ち出していた(笑)
(キヤノンEFレンズでなくてすみません)
さて、撮影結果は写真を見ていただければわかるかと思いますが、まず第一に思いっきりくすんでいます(爆)ただこれは、プラス補正をあえてしなかったためであって、レンズの描写力とは何ら関係無いはずなので、出来れば気にせずに見ていただきたいと思います。また前半の写真は手持ちのためにアングルが異なっています。後半のは三脚を使用した定点撮影です。
それと、何故かISO感度は200です(笑)深い意味はありません。
結果については、ご覧になった方がそれぞれに感じていただければ結構です。
ただ一つだけ言いますと、PLフィルターでは色かぶりやくすみは取れません。何故かというと、その原因の多くは紫外線によるものだからです。
では、興味のある方は下のURLからご覧ください。
http://www.imagegateway.net/a?i=I9vkZYxEJ4
0点

皆様、レスありがとうございます。
>1Ds欲しいさん、
確かに露出補正だけではくすみは取れませんが、しかし今回のテストの目的は色かぶりやくすみの発生がフィルダーでどのように変化するのか?と言うことでしたから、色かぶりとくすみは発生してもらわないと困る状況だったのです。ですから、パラメータ、測光方式、紫外線の多い「海」というシチュエーションなどそれらが発生しやすい状況にしました。シャープネスを「+1」にしたのは、その変化を読み取りやすくするためです。
しなしながら、現像パラメータの詳しいお話を伺えてとても参考になりました(^^)
>グラン・ブルーさん、
こうkohさんやmcore21さんが仰ってるように、PLを使うからと言ってプラス補正を掛ける必要はありません。補正は周りの明るさと被写体によって変えるものだからです。
今回の場合は、空の妙な明るさ(白さ)によって暗めに写ることは予想出来ました。ですから通常ならば補正を掛けて明るい写真にするわけですが、上記の理由からあえてしなかったのです。
色かぶりの原因が紫外線だと言うのは、色かぶりした場合の写真の色が全般的に青い(灰色に近い薄い青)からです(屋外の場合)。光学的なことはわかりませんが、今までの経験でたとえ山の緑を撮っても青を基準とした色でかぶってくるのでそういう結論になりました。
また、ケンコーのカタログにもそう書いてあったような気もします。
>こうkohさん、
写真の出来は正直言ってダメダメですね(^^;
PLフィルタは「青空をより青く、そして光の反射によるギラつきを消す」と言う効果があるので、波は見やすい色になってくれたのでしょう。しかしその反面、余計に色かぶりを発生させる原因にもなってるように思います。
構想としては、色かぶりを盛大に発生させて「ほら、PLフィルターでは変化しないでしょ?UVカットフィルターだと白色は白く写るでしょ?」としてたのですが、思いの外下手な写真でわかりにくかったですね(^^;
>Singaporianさん、
はい、フィルターに頼るのは良くないです。何故かというと、フィルターである色を打ち消す、もしくはある色を強調させるということは、他の何かが犠牲になる可能性があるからです。
レタッチでするのは仕方ないとしても、光がCMOSに届く前にカットしたりするのは、少なからずバランスを崩してるような気がします。
だからといって、フィルターはダメだ、と言うつもりはありません。被写体やシチュエーションによって有効活用すれば良いと思います。
>でひでひさん、
もう少し「明らかな違い」を出そうとしたのですが、ちょっと失敗しちゃいました(^^;
ひょっとしたら参考にならないかなとも思ったのですが、微妙な違いをしっかりと見ていただいて正直ほっとしました(^^)ありがとうございます。
>mcore21さん、
解説、ありがとうございました(^^)
こうやって科学的に見ていただけると助かります。
>かーこぷりんさん、
私の持っているPLは全て「Vernier」なのでちょっと高いです(^^;普通のC-PLならそれほど高くは無いので大丈夫だと思いますよ。
で、MCUVはもっと安いです(67mmだと3000円以下)。描写性を良くされたいのなら、PLよりもMCUVの方が良いと思います。ただのレンズ保護としても使えますしね。
書込番号:1705366
0点


2003/06/26 22:38(1年以上前)
mcore21さん、アドバイスありがとうございます m(ー_ー)m
確かにTTL AEですから、フィルターの有無に関わらず、単に露出を合わせるといった目的での補正は必要ないはずですよね。
ただ私の質問の意図は、”PLフィルター装着時のメリットを強調する為には、敢えて露出補正を行うのが常套手段として用いられるものなのか?”といったところだったんです。
言葉足らずでごめんなさい。
書込番号:1705425
0点


2003/06/26 23:00(1年以上前)
ん”〜 あくまでも私の個人的な感覚ですので、うまく言葉として説明できなくて申し訳ないのですけど、1Ds欲しいさんが仰っている、くすみ云々とパラメーター設定とは関係ない気がします。
かーこぷりんさんが仰っている
>以前、掲示板でつてとら嬢さんなどが設定状況のお話をしていましたが
は、私が立てた [1546016] のスレの事でしょうか?
このテストでは、特にくすみをコントロールするといった目的でパラメーター設定を変更するといった事は思いつきませんでした。
ひょっとして、そういった目的でパラメーター変更するのって、皆さんの間では常識なのでしょうか? (^^;
参考までにまだ↓にテストの際の写真をアップしてあります。
http://www.imagegateway.net/a?i=LCsDfbHmKr
書込番号:1705520
0点

訂正&追加です。
1Ds欲しいさんへのレスですが、
フィルダー ×
フィルター ○ です(^^;
元阪神→メジャーに行った選手じゃないんだから(^^;
それと、1Ds欲しいさんが書かれていらっしゃいますが、「くすみ」を極力無くす(発生させない)方法は、
適正露出+コントラスト強め です。これでかなり抑えることが出来ます。
これは実は自分だけのノウハウだと思っていたので今まで書きませんでしたが(せこい(^^;)この際だから公表しちゃいます。
ただし、基本的に適正露出が得られることが条件になるのと、レンズによっては微妙に違いがあるでしょうから「絶対」ではありません。
尚、性能の良いレンズではそれほど考えなくても良いと思います。
と言うわけで、UVカット+上記の方法で、色かぶりやくすみの少ない比較的クリアな画質が得られるようになると思いますよ。
書込番号:1705533
0点


2003/06/26 23:29(1年以上前)
> 適正露出+コントラスト強め
これも有効ですが、レベル補正とトーンカーブをいじることでも、
かなり見栄えよくすることができます。
書込番号:1705653
0点

いでまこさん、
それはレタッチの話ですね?
で、「レベル補正」ですが、確かにそうなんですが、色が変わってしまうことがありますので、私は「邪道」だと思っています。(すみません、それが私の考えなので)
色かぶりの場合はカメラ側ではどうしようも無いことがあるので、「レベル補正」等を利用してレタッチすることもあります。
書込番号:1705687
0点


2003/06/26 23:40(1年以上前)
caffe_latte さん、
ありがとうございました。
>はい、フィルターに頼るのは良くないです。
次回はフィルターなしでどこまで撮れるかトライしてみます。
(また「元の木阿弥」になったらどうしよう。。。)
それからフィルターの選択、パラメーター設定についても大変参考になりました。
MCUVフィルターがお勧めとのことですが、スカイライト・フィルターと比較した場合もUVの方が画質悪化に強いと考えてよいのでしょうか?
(すみません過去レス検索してません。もしFAQなら無視してください。)
書込番号:1705696
0点

Singaporianさん、
スカイライト・フィルターは使ったことが無いのでコメント出来ませんが、私の考えは「色の付いているフィルターはデメリットも多い」ということです。(PLも含む)
例えば、UVカットフィルターでもマルミ(のだったかな?)は、ピンクの色が付いてたりします。それがどの程度影響するかはわかりませんが、どうせなら色の付いてない(ほんのわずかあるが)ケンコーのMCUVの方が良いと思うのです。
また、同じケンコーのUVカットフィルターでも、確か「プロ」とかいうちょっと濃い目の少々高価な物もありますが、それだとカットし過ぎって感じがします。
つまり、基本的にフィルター無しが好ましく、効果は薄いかも知れませんが出来る限り無色な方がレンズ本来の持ち味が出せると思うのです。
と言うのも、例えば画質に不満があって何らかのフィルターを使ったとしましょう。でも、使っていくうちに別の理由で好みの色が出ないなどの不満が出てきて、結局フィルターを外すと言うことになってしまうのですよ。
で、そのときに思うことは、「結局『素』の状態が一番いいや」ってことなんです。
もちろん、上にもレスしたように、使い方次第な部分もありますので、上手に使う分には有効なアイテムだと思います。
書込番号:1705783
0点


2003/06/27 00:26(1年以上前)
余計なガラスは付けないにこしたことは無いですよね。
とあるプロの方のHPでMCプロテクターを付けた場合と付けない場合の比較があったのですが、MCプロテクターを付けるとかなり甘い描写になっていました。
ただし、解像感が落ちようが必要な場合には付けるべきと思っています。
書込番号:1705912
0点


2003/06/27 01:24(1年以上前)
caffe_latteさん
>「自分だけのノウハウだと思っていたので今まで書きませんでした
>が(せこい(^^;)この際だから公表しちゃいます。
ぎゃっはは、せこいっすよぉ〜 もう〜
そですか、くすみ対策にもパラメーター設定変更は有効なんですね。
湿気の多いこの季節、効果ありそうですね。
アドバイスありがとうございましたm(_._)m
書込番号:1706084
0点


2003/06/27 09:20(1年以上前)
こうkohさん
意図くみとれずスミマセン。
>ただ私の質問の意図は、”PLフィルター装着時のメリットを強調する
>為には、敢えて露出補正を行うのが常套手段として用いられるものな
>のか?”といったところだったんです。
どうなんでしょうね?常套手段は分かりませんが、私は風景などで
青空の青をより強調したい場合などは、PLを効かせて、マイナス補正
する場合はあります。マイナス補正することで、より青空は強調されます。ただ、メインの被写体が青空以外の場合は、当該被写体が無論アンダーになっちゃいますけど(笑)
書込番号:1706551
0点

caffe_latte さん、こんにちわ。
フィルター初心者の私には大変興味深いテスト、参考になります。
実際のところフィルターの意義がまだ理解出来ていないので、ほぉーとかへぇーとか分かった振りするのが精一杯だったりしますが。(^^;
ただ、素人には難しいものなのだなってのは理解できました。(^^)
かーこぷりん さん、こうkoh さん、こんにちわ。
当時あれほど気合いを入れて行った各種パラメータの設定ですが、私、今現在標準設定で使ってたりします。(^^;;
えっ? って思われるかも知れませんが、色々試してみて、結局私にはAdobeRGBが一番使いやすいな、と。10DはAdobeRGBに設定した場合標準しか無いから否応なしに決まっちゃうんですよねぇ。
雑誌なんか見ると、10Dでシャープネスをかける方が、Photoshopでアンシャープマスク処理するより画質が良いと目にする事がありますが、USMだと、強さや、効き方など細かく設定できるので、その方が私には合っている様な気がします。
あっ、こうしてドンドンカメラの技術を磨かずにレッタチで逃げていくんだろうなぁ。。。まっ、これもデジタルの良さってところですね。(^^) と納得させる自分がここに居る。(笑)
書込番号:1708974
0点


2003/06/28 02:55(1年以上前)
つてとら嬢さん、どもです^^
AdobeRGBですかぁ。
これってある意味、デジタルの世界では上級者的な匂いがしてます。
っで、このモードだと 確かにパラメーター設定は無効になりますね。
それで私、、、Adobe RGB は 食わず嫌いだったりします。
Photoshopもうまく使いこなせないし。。。(T_T)
まぁ このあたりはデジタル写真の楽しみ方のスタンスって言うか、私はレタッチなしの出たとこ勝負が好きなので、そういった部分でそれぞれ好みが異なるんでしょうね。
ってか、私の場合はレタッチとか面倒なだけだったりもします(^^;
書込番号:1709063
0点

こうkohさん、
>くすみ対策にもパラメーター設定変更は有効なんですね。
書き忘れましたが、天候にかなり左右されますので実際のところ完全にくすみを取るのは難しいです(^^;
それに、こういうのって10Dのモニター上では確認出来ないですよね。家に帰ってから初めてわかって「うっ、やられた・・」って感じで、ノートPCも一緒に持ち歩いて撮るたびに確認すれば良いでしょうが、写真を撮るのにそこまでするのもどうかと思うし・・。
つてとら嬢さん、
>実際のところフィルターの意義がまだ理解出来ていないので、
私も自分で持ってるフィルターのことしかわからないです。だから、本当は「フィルターってのは」みたいな感じで一纏めに語ってはいけないのでしょうね(^^;
それと、前回はこのフィルターを付けてうまくいったから今回も、と思って調子に乗って撮って家に帰ると・・・全然ダメじゃん。天気も似たようなもんだろ?なんでだよ?!って感じで激しく失敗することもあります(^^;
だから、やっぱりフィルターは使わない方がいいななどと失敗するたびに思います。が、また性懲りもなく使ってたりするんですよね(笑)
書込番号:1709201
0点


2003/06/28 12:32(1年以上前)
caffe_latte さん、こんにちは。
>だから、やっぱりフィルターは使わない方がいいななどと
>失敗するたびに思います。
>が、また性懲りもなく使ってたりするんですよね(笑)
私も同じです。(笑)
2年くらい前に、快晴の日の沖縄の空と海をすべてPLつけて撮影して、いざ家に帰ってPCで確認したら、ものすごくくすんでいて大ショックでした。でも、また今年もPLを用意してチャレンジです。
ただ思うのは、緑の木の葉や海面の反射をおさえるにはPLを使うしかありませんが、「空を青くしたい」というのであれば、後処理でレタッチするのが一番無難なのかもしれないような気がします。
それがデジタルのメリットなんですから。しかも10DにはRAWもありますし!
つてとら嬢さんは、大げさにいうと「レタッチは外道」という後ろめたさのようなものをお持ちのようですが(失礼)、私が思うに、あまり気にされる必要はないと思いますよ。
それがデジタル一眼を使うということなのですから。何もかも銀塩と同じであることが望ましいのであれば、銀塩を使えばいいだけですからね。
せっかくデジタルを使っているのですから、デジタルにしかできないことをもっと評価していいのではないでしょうか。
書込番号:1709888
0点


2003/06/28 15:09(1年以上前)
caffe_latteさん、了解しました。
しかし、フィルターで単純解決するかと思っていましたが、中々難しいですね。
PLフィルタを付けて撮影した時の条件は、同じ構図、多分同じ環境で撮影したのですが、確かにフィルターなしの方がPL使うよりはクリアー(色合いは同様になかったですが)だったと思います。
しかし、くすみの原因が赤外線だとは思いもよらなかったですね。
>露出補正の必要はない
そうですか。AEBでの撮影でしたが、確かに補正しない方がいいと思いました。でも、まだ露出が適正かどうかなんて実感出来ていないので、Singaporianさん同様露出をあれこれ変えて撮影してみます。
>シンガポールにこだわりますね(^^;
いや、変な意味で対抗しているとかいう訳ではないです^^;
ああいう空が撮りたいんですよね。なんて書くと、技術の問題だろと他から突っ込まれそうですが(笑)
しかし、熱帯地方の空というのは、なんかスカッとしている気がします。ちなみに、最近の私の地元では、梅雨の晴れ間もなく、どーんより曇りっぱなしなので、つまらないなぁ。
そう、そう、もし可能でしたら、そちらの地元民の日常生活みたいなスナップが見られるとうれしいです。
書込番号:1710267
0点


2003/06/28 16:14(1年以上前)
caffe_latteさん
>家に帰ってから初めてわかって「うっ、やられた・・」って感じで、
同感です(^^;
私も「Kenko C-PL(W)サーキュラーPLワイド」といったPLフィルタを持っていますが、カタログにある作例のように、青い空はよりスカッと青く、、、みたいにコントラストがバリッと効いた画にはなかなかならないものですよね。
それにしても、PLフィルタの効果が期待できるギラギラした天気、とんとご無沙汰ですよねぇ〜
書込番号:1710423
0点


2003/06/28 17:00(1年以上前)
mcore21さん
確かにマイナス補正すると、色ノリが良くなりますよね^^
特に10Dはオーバー気味に転ぶ事があるように感じますので、風景を撮る場合のマイナス補正は有効だと思っていました。
アドバイスありがとうございましたm(oー_ーo)m
書込番号:1710544
0点

於茂登岳男 さん、こんにちわ。
>「レタッチは外道」という後ろめたさのようなものをお持ちのようですが(失礼)、私が思うに、あまり気にされる必要はないと思いますよ。
優しいお心遣いありがとうございますぅ。
でも、こういって貰っちゃうと、楽な方へ靡いてしまいそうで怖いです。(^^;
そそ、フィルターも勉強しなければなと思うことはあるんです。色とかっていうのは、レタッチでどうにでもなるのですが、水面や、ガラスの反射を押さえるのはレタッチでは、どうにもなりません。(反射をさせるのはレタッチで出来るけど、ってあんまし意味無いっすね。(^^;)
なので、PLフィルターを使えるようになれたら良いんですが、まずは先立つものを工面しないと。私にとってはガラス板1枚が1万円とかどうにも納得出来なかったりしてます。EF50mmF1.8IIより高いなんて。(笑)
書込番号:1713353
0点


2003/06/30 00:12(1年以上前)
グラン・ブルー さんへの遅レスです。
>そう、そう、もし可能でしたら、そちらの地元民の日常生活みたいな
>スナップが見られるとうれしいです。
段階露出のため、1枚(というより1画面)撮るのにひどい時は15分も掛かる私には、一瞬を切り取るようなスナップはちょっと無理かも。
でも機会があればトライしてみます。
書込番号:1715176
0点





D100とは関係ないですが、バックアップの商品として買ってみて良かったので紹介します。さんさん〜〜〜さんが詳しく書かれていましたが、これ使ってみて凄く使いやすくて便利です。米国の通販業者から買えます。
だた、1Gのマイクロドライブをバックアップするのにちょっとマイクロドライブに熱を持つのが心配ですが。
http://www.smartdisk.com/
さんさん〜〜〜さん 有り難うございました。
ちょっとお勧めの商品でした。
0点

143mm X 92mm X 32mm で
$499.99 ですか・・・。
高いと思うか、安いと思うか、微妙な値段ですね
VAIO-Uシリーズの中古をねらうという手も考えられるし。
書込番号:1702096
0点



2003/06/25 23:01(1年以上前)
VAIO-Uは20Gですよね。それでHD交換を考えると・・・と思っていました。それとやはり重さですね。カメラバックに何時も持ち歩くと考えるとか考えてしまいました。
もっと何かバックアップできる良い商品が欲しいですよね。カメラはどんどん良くなって行くのにバックアップの方法がと思ってしまいます。
今後、D1X, D100が1000万画素とかになるとhard DiskやDVD-Rがどうなると心配です。
今は、200GのHardDiskを使っていますが、これも何時満杯に成るかと考えると怖いです。DVD-RやCD-Rがバックアップ様に山盛りに成っています。以外とフィルムの方が収納に便利でした。
D-100と違う内容ですいません。ここ以外に書き込みをしても理解して貰えないと思いましたので。
書込番号:1702472
0点

MD・CFはそろそろ4GB。
ブルーレイディスクが出てくればCDサイズで20GB。
ハイエンドの世界ではCDサイズで1TB(1000GB)!って技術もあるみたい。
そのうち何とかなってくると思いますよ。
とりあえずHDDも安くなってるので100GB1万円ぐらいの外付けとか
を買えば自宅用のバックアップは当分大丈夫なんじゃないですか。
書込番号:1703692
0点



2003/06/30 21:13(1年以上前)
>さんさん〜〜〜さんが詳しく書かれていましたが、これ使ってみて凄く使いやすくて便利です。
おいらの事かい、せめてコピペしろよ(笑)
http://www.kakaku.com/bbs/Res.asp?BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ViewRule=4&ViewRule2=1&Page=1&FileName=Main.asp&ParentID=1669415
ストレージとしての性能はそこいらへんと五十歩百歩だろうな。とりたてて優れているとは思わん。
Note PCの事持ち出す奴は多いが機動性と操作性では比べ物にならんと思う。Nearly1Kgだろ PCは(笑) こいつはマジでズボンのポケットに入るからな。
そのまま座るとつぶれるかもしれんが、なんせ340gだ、しゃああんめぇ? コピーもワンタッチだし。
問題はその機能だ。フィールドで何がしたくてホームで何がしたいか?
付加価値にいくら払うっかて事だ。保存してそれで終わりならオーバースペックだぞ、買うこたぁない。
保存して見ることができるからこいつのレゾンデートルがあるんだろうな(笑)
書込番号:1717196
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D60 Kit ボディ


以前この板で質問させていただいたものです 内容はA1へのプリント でしたが 先日ポートレートでやっと大きくしてもよいかな!と思われる写真が出来ましたので思い切ってA1プリントしてみました 16−35L RAWのJpeg最低圧縮モード(4MB弱) 補正一切無し エプソンPX9000 コニカの高そうな写真用紙 いつもはプリンターでは印刷しないで写真屋に出すのですが 出来上がった写真はすこしつやが無いものの自分では満足できるもので 細部まできっちりと印刷されてました 綺麗に印刷するのにもっと大きなデータがいるのかなと思ってましたが補正が要らないならこのくらいのデータで私は満足しました 自己満足ですが報告させてください。
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


在庫があったので、マクロツインライトMT-24EX買ってしまいました。しかし、発光部のデザインが「ガンダム風」ですね(笑)。
発光部を取り付けるアタッチメント部分がレンズに取り付けっぱなしにできて、フードもフィルターもそのまま
取り付けられるのは便利です。テストした限り、予想通りMR-14EXよりも立体的な感じで写ります。
これからマクロ撮影で大いに活躍しそうです。
0点

三脚担いでさん、こんにちは。
マクロツインライトの使用前、使用後という写真を公開していただくわけにはいかないでしょうか。
>立体的な感じで写ります。
この「立体的な写り」に興味があるのです。
出来ればで結構ですから、機会がありましたらお願いします。
(こういうのは10Dと直接関係無いからダメなのかな)
書込番号:1699229
0点



2003/06/24 23:06(1年以上前)
そうですねー。そのうち適当なのが撮れたら公開しましょう。気長に待っていてください。
書込番号:1699321
0点


2003/06/25 00:16(1年以上前)
caffe_latteさん
>(こういうのは10Dと直接関係無いからダメなのかな)
ムチャクチャ関係しているので、セーフ!(笑)
書込番号:1699669
0点

皆さん、こんにちわ。
三脚担いで さん、私からも是非お願いしたいです。サンプル。
皆さんの写真を見ると、レンズがどうとかナシにしても、10Dで撮れる絵がどれほどのモノなのか、確実に分かり、自分に欠けているモノとかもすごく掴めるんです。
caffe_latte さん、こんにちわ。
>(こういうのは10Dと直接関係無いからダメなのかな)
流星仮面 さん、こんにちわ。
>ムチャクチャ関係しているので、セーフ!(笑)
お二方のこの掛け合い
なんだかとても救われます。ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。(^^)
書込番号:1699842
0点


2003/06/25 03:14(1年以上前)
MT-24EXのテストをサイト内で行いました。
私自身初心者なので役に立てるか分かりませんが、指示して頂ければ再テストも行います。
お手柔らかにお願いします。
m(__)m
書込番号:1700206
0点

流星仮面さん、こんにちは。
>ムチャクチャ関係しているので、セーフ!(笑)
そう言っていただけると助かります(^^)
最近、妙に神経質になっていまして(^^;例えば、下のスレにある「電動そば屋さん」の撮られた写真に対するレスでは、被写体のことも含めて話したいのだけどそれはやっぱりダメだろうなぁとか考えて、その結果少々無機質なレスになってしまいました。自分で読み返しても、あれでは「電動そば屋さん」はなんだか批評されてるようで面白くないだろうなと思います。本当はもっと違うことを書きたかったのですが・・・。
って、これはこのスレとは関係のない余計なことでした。失礼しました。
書込番号:1700459
0点


2003/06/25 10:04(1年以上前)
なんかサーバーがダウンしていたみたいです。
今月に入って4回もダウンしてるw
やっぱり写真サイトは負担大きいのかな?
とりあえず今は復旧してますので見てください。
サイトは落ちていても又復旧しますので時々見てみて下さい。
m(__)m
自宅鯖に挑戦しようかなww
書込番号:1700630
0点

ビックパパさん、拝見しました。
この構図だとB側のライトが鍵を握るかと思ったら、全く逆でAが全体の色彩のキーになるのですね。ちょっと驚きました。
で、「1:1」にすれば良いかというとそうでもなくて、それだと全体がぼやけてしまうのですね。
なかなか興味深いテストです。ありがとうございます。
ちなみに私の好みは「A8:1B」の「ハ」です。花びらのグラデーションが最も自然に感じました。
書込番号:1700772
0点

ビックパパ さん拝見。
ぼくは、二灯の条件を変えても出来た絵に大きな変化がないものだなって驚いています。光を通しやすい、そして柔らかい花が被写体ということもあるのかな。
照明って位置の移動でガラッと雰囲気を変わることってあるでしょう。そんな風になるのかと想像していたから。
書込番号:1700803
0点


2003/06/25 12:19(1年以上前)
赤ん坊少女さん、私の腕が上がったらもっと変わって来るんだと思います。説明書を読み直して色々撮りまくってMT-24EXの性能をもっと引き出せるようになったらまたテストしたいと思います。^_^;
構図も日の丸にした方が分かりやすかったですかね?
今度バラを正面から撮ってみましょうかね?
書込番号:1700852
0点


2003/06/25 12:21(1年以上前)
追伸です。
もし宜しければ感想などは私のサイトに書いて頂けるとうれしいです。
こちらでは被写体への感想や撮影方法などはあまり歓迎されないみたいなので。。^_^;
m(__)m
書込番号:1700859
0点

>感想や撮影方法などはあまり歓迎されないみたいなので。
あら。そうなんですか。残念。この機械を買おうかな使おうかなって考えている人には参考になるのに。
書込番号:1700874
0点


2003/06/25 12:39(1年以上前)
私の中でも何処から何処までがいいのかまだちゃんと線引き出来てないんですがねw
昨日一つ削除された書き込みがあったのに気付いたのでやっぱ駄目なモノは管理者側で判断して削除してくれるのかな?って思ってはいますw
まぁ過剰に反応する人が多いのは確かですw
書込番号:1700900
0点


2003/06/25 13:54(1年以上前)
>ビッグパパさんへ
マクロツインライト購入を考えていたのでとても参考になりました。
>caffe_latteさんへ
いつも緻密な分析力。脱帽です。
ロムってばかりの私ですが、ココはとてもいい掲示板だと思います。
なぜかそれだけは言いたくて(^-^;
スレ違いでごめんなさい。
書込番号:1701071
0点


2003/06/25 14:55(1年以上前)
何か不安になってきたので週末までにもう一度説明書を読んで再テストを行いますねw
今度はもう少し被写体を真ん中に持ってきて効果の分かりやすい構図にしてみたいと思います。
10Dとの相性ですが私は他を知らないので比較は出来ませんが大きすぎずしょぼ過ぎずとても格好いいですw
操作性も、ライトの自由度、暗いところで被写体にピントを合わせる為のスポットライトをシャッターをダブルクリックでON、OFF出来るなどとても使い勝手がいいと思います。
その辺のレポートも今度やりたいと思います。
リングがあれば是非比較もしてみたいけど、ツイン買ってからリング買うのは勇気いるます。
両方持っている価値ありますか?御存知の方教えて下さい。
書込番号:1701164
0点



2003/06/25 21:00(1年以上前)
ビッグパパさん、テストをどうもありがとうございます。
書込番号:1701975
0点

[1699229]caffe_latteさん、[1699669]流星仮面さん、[1699842]つてとら嬢さん
もう少し肩の力を抜いてリラックスしていきましょう!
一眼レフカメラは単体ではなく、システムなのですから、利用できるものは全て有意義な情報となると思いますよ。
書込番号:1702780
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
写りにギモンがあったEF16-35F2.8Lですが、再度大雄山リベンジ?(^^;
・・・しかし返り討ちにあいましたぁ〜
ま、これはレンズの問題ぢゃないみたいなので帰りに70-200修理品を受取に帝都新宿へ寄った時「天気の良い時広角で撮りたいなぁ」と思ってた新宿高層ビル街撮影で見事16-35リベンジ果たしましたぁ〜(^^)
新宿駅前でのショット「16-35sample1.jpg」をアルバムに載せましたので見てください。
16-35はキャノンでも17-40や24-70と違いデジタルチューニングされてないので比較されてもぉ〜?と言われたのですが、この写りなら十分満足できますぅ〜
このレンズ周辺が流れると言われてますが、ボク的には周辺が流れる症状は確認出来ません。(画角1.6倍トリミングだしね?)
「この画像見れば絞りが八角形なのがわかるよ?」と言われたのも確認できなかったので知らないのは自分だけかもですぅ〜が・・(^^;
大雄山では28-135をメインで使い、ちょっとばかり見直しました。
発色はうすっぺらで品がない?、解像度もLレンズより劣る(当たり前)けどなんかアジがあるんですねぇ〜。
ISも付いてて値段も安く撮りやすいのでもしかするとオススメの一本かもですぅ〜
晴天ピーカンならコレ一本勝負でもOKかなっと(^^;
28-135の方は5枚ほど載せました。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=LDuiZwS0J4
0点


2003/06/24 21:46(1年以上前)
写真の4隅が地面と空では、周辺部の流れは、
確認できにくいです
書込番号:1698977
0点


2003/06/24 22:04(1年以上前)
前の方の言われる通りです。
四隅が空などでは大丈夫ですが、PowerbookG4のキーボードは完全に流れています。
1.6倍にトリミングされた状態でこれ、ですからやはり残念ですね。
広角ズームは完全にNikonAF-SやContax Nの方が優れています。
EF16-35mmは残念ながら…
書込番号:1699041
0点

周辺部の流れもそうですが、解像度の低下も無視できるレベルですね。
マイナス補正の影響かやや暗く、また若干シャープさに欠けますが、発色性も良いですしLレンズらしいクリアな画質だと思います。
>デジタルチューニングされてないので比較されてもぉ〜
とはいえ、この写真を見る限りでは10Dとの相性は別に悪くないように見えますよね。
EF17-40と撮り比べるとその辺りの本当のところが見えてくるのでしょうね。
書込番号:1699068
0点

シモーニは、強かった! さん、オハヨウ!(^^)
>>写真の4隅が地面と空では、周辺部の流れは、
>>確認できにくいです
あい、でわこれではどうでせうか?
「周辺流れ.jpg」をアルバムトップにあげました。
これでもわかりにくければ、べつのをさがしますぅ〜
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=LDuiZwS0J4
書込番号:1699097
0点


2003/06/24 22:34(1年以上前)
やはりAPS-Cサイズでは、周辺のアラは出難いようですね。1Dsか1Dのサイズになると差が出るのでしょう。
書込番号:1699184
0点


2003/06/24 22:37(1年以上前)
周辺部の流れは、普通広角側で確認するものです
テレ側で流れたら使い物にならないと思います
ちなみに私は、16−35のユーザーです
書込番号:1699190
0点

シモーニは、強かった! さん、Contax_Canon さん、caffe_latte さん、オハヨウ!(^^)
>>周辺部の流れは、普通広角側で確認するものです
>>テレ側で流れたら使い物にならないと思います
>>ちなみに私は、16−35のユーザーです
いやぁ、(^^;
すっかり初心者丸出ししちまいましたぁ〜
今日は時間ないんで、広角側さがすかテスト撮影してみますぅ〜
ま、個体差ってのもあるんでもしかしたらボクのは四隅の流れ目立たないかも?と負け惜しみ言っときますぅ〜(^^)
>>前の方の言われる通りです。
>>四隅が空などでは大丈夫ですが、PowerbookG4のキーボードは完全に流れています。
>>1.6倍にトリミングされた状態でこれ、ですからやはり残念ですね。
PowerBookキーボードはてっきり被写界深度の問題かと思ったのですが・・(^^;
>>広角ズームは完全にNikonAF-SやContax Nの方が優れています。
>>EF16-35mmは残念ながら…
う〜ん、そいわれるとがんばりたくなりますねぇ。(^_-)
>>周辺部の流れもそうですが、解像度の低下も無視できるレベルですね。
>>マイナス補正の影響かやや暗く、また若干シャープさに欠けますが、発色性も良いですしLレンズらしいクリアな画質だと思います。
>>>デジタルチューニングされてないので比較されてもぉ〜
>>とはいえ、この写真を見る限りでは10Dとの相性は別に悪くないように見えますよね
このレンズ購入したのが10D発売後1ヶ月くらい経っていたのでもしかするとこっそりデジタルチューニングしちゃったのかも?(^^;
いちお補正ナシも撮ったのですが、全体的にこっちの方が鮮やかかなっと?
とりあえず、このくらいならボク的に満足できる画質なんで納得できました。
EF17-40と撮り比べるとその辺りの本当のところが見えてくるのでしょうね。
価格比約2倍、画質比約1.1倍で17-40のコスト勝ちといった所でしょうか?(^^;
書込番号:1699236
0点


2003/06/24 23:31(1年以上前)
あ…俺の職場が写ってる…(駄レス失礼w
書込番号:1699431
0点


2003/06/24 23:36(1年以上前)
昨日、「17-40mm在庫有り」の危険な言葉につられて・・・
書込番号:1699455
0点


2003/06/24 23:49(1年以上前)
>PowerBookキーボードはてっきり被写界深度の問題かと思ったのですが・・(^^;
ほかの方で私と同意見の方がいらっしゃらないので、おっしゃられる通りなのかな?
でも自分には、右上から左下にかけて引っ張られるようなキーボードの文字が大変気になります。
これが35mmフルサイズだとどうなることか!と思うと夜も眠れません。(笑)
そしてこの16-35はデジタルを意識して作られたのではないのですか?
発売時期といいデジタルを考慮したレンズだと思いますが、どうなのでしょう。
自信はありませんが、UDレンズを使用している所など、デジタルを意識してないですかね〜。
ようはキヤノンは、望遠レンズは得意だが、広角ズームは不得意って事じゃないですか。
そしてこのレンズも焦点距離をむやみに広げすぎたんだと思います。
ニ○ンやミノ○タなら高級レンズにこんな冒険はしないでしょう。
単焦点は広角でも歪みはグンと少ないですよ。
書込番号:1699526
0点

Contax_Canonさん、
>右上から左下にかけて引っ張られるようなキーボードの文字が大変気になります。
はい、この写真では周辺はしっかりと(?)流れていることが確認できます。キーボード上の文字の大きさを見比べれば一目瞭然ですよね。
ただ、今回の★ ZERO ★さんの「リベンジ」は、前回のチャレンジの時に思ったような結果が出なかったということから始まっているのです(と思う)。さらにその前の話として、名前は失念しましたが、どなたかがEF16-35で撮られた写真は周辺部もさることながら中央部も良くない状態だったので、★ ZERO ★さんが「それならば」と言うことでチャレンジされたのでした(と思う)。
で、そのとき問題だったのは周辺の流れよりも写真全体の描写力でした。なので、今回の写真で私が注目したのは、周辺の流れではなくまさに写真全体の写りであり、その結果「Lレンズらしい描写力」とレスしたのです。
確かに広角側では流れますので被写体によっては問題となるケースもあるかも知れません。ですが、このように広角端でなければほとんど問題が出ないばかりか一級品(に近い)描写力が発揮されるわけですから、16mm単焦点ならともかく広角「ズーム」レンズと言うことを考えると、EF16-35は決して「残念な存在」ではないと思います。
それに、これらは全て10Dで使用する上での話ですので、他機種のことまで考える必要も無く、10Dでなら十分使えるレンズだと思ったのでした。
書込番号:1700491
0点

たまたま見ました月刊カメラマン7月号の記事で「新・間違いだらけのレンズ選び」は信憑性が高いと思うのですが?。最後にうまくまとめてしまってますがそこでなく、途中の発言にちょっと本音が・・・
書込番号:1700575
0点

>あ…俺の職場が写ってる…(駄レス失礼w
あ・・・僕の写真も写っている・・・(笑)
・・と汚したまま去るのもなんなので、便乗で EF 17-35 F2.8 Lレンズの作例をアップロードしました。興味のある方はどうぞ。
http://www.tyologic.com/hiro/gallery/
書込番号:1700860
0点

Contax_Canon さん、オハヨウ!(^^)
まさに、 caffe_latte さん がフォローされたとおりでありますぅ〜
周辺部の流れ問題はオマケ?でして、高価なLレンズにしてはなんかイマイチかなぁって思ってた所 NうOさVぎA さん も同じように思われて試し撮りを公開され書き込みされたのにつられてしまったのでしたぁ〜(^^;
ちょこっとテストしたらまぁ悪くはないけどイマイチだったんで気合い入れてテストしたら良好な結果出たのでして、ぢゃ実戦ぢゃってんでチャレンジしたのが今回のショットですぅ〜
周辺が流れるってのもどっかで聞いてたのですが、常用してるのがExif表示できないビュワーなもんで・・・パラパラ見ても周辺流れ無いみたい?って思ってましたぁ〜
周辺流れは最広角でチェックするんですねぇ。(^^;
とりあえず、今回の新宿ショットは全体的な解像度・発色・描写力?を見て頂けたらと思います。
自分的には十分満足できたのですが、他の人が見たらどう感じるのかな?ってんで上げてみました。
最初にアルバム公開した時も自分では良い感じだと思ってたのがネガみたいな発色とかの感想あったのでね。(^_-)
ノイズとかの感じ方もヒトそれぞれだってのも理解できましたしね。(^^;
>>ほかの方で私と同意見の方がいらっしゃらないので、おっしゃられる通りなのかな?
>>でも自分には、右上から左下にかけて引っ張られるようなキーボードの文字が大変気になります。
明らかに左下の文字はにじんでぼやけてますねぇ〜
これはディスプレイ右下にフォーカスロックしてから動かして撮影したのでもいちどチェックしますぅ〜
今日の天候だと外ではテストできないなぁ〜
16mm固定で使ってみてるんですが・・・いやぁこれはめったに使わない画角だなぁと思った。
テストしてアップしますので、いましばしお待ちを〜(^^)
書込番号:1700915
0点

みなさん、オハヨウ!(^^)
16mm一本勝負かけてみました。(^^;
結局、ヒミツ基地でのボディ内蔵ヒジ三脚使用ぱわぶくショットが一番分かりやすいかと・・
で、やぶれかぶれでごっそりアップしましたので、勝手にシンドバッドいえいえ、各自ご判断を(^_-)
で、ボクなりの結論は
EF16-35mmF2.8Lたしかに周辺(四隅)流れ?(にじみ)は多少あるようですが、気にするほどの事はないかと・・・
解像度・発色・描写力も不満無いレベルかと・・・
あとはウデと工夫で勝負できるかと・・・
ただし、デジタルに限らず一眼レフはじめて正真正銘ぴっかぴかの初心者ですのでそのへんお含みおきください。(^^;
>>caffe_latte さん
>>周辺部の流れもそうですが、解像度の低下も無視できるレベルですね。
>>マイナス補正の影響かやや暗く、また若干シャープさに欠けますが、発色性も良いですしLレンズらしいクリアな画質だと思います。
ほぉシャープさに欠けますか・・気になることあって会社のウィンドウズ機2台でも見てみました。
一台はそれほどでもないけど、もう一台は最悪っ!
MacとWinでガンマちがうんで予想はしてたんですが、それ以前の問題?
画質はPowerBookの15インチ液晶でしか確認してないけど、シッカリとキャリブレーション取ったモニタで見ないとナントモ言えないですねぇ。
>>とはいえ、この写真を見る限りでは10Dとの相性は別に悪くないように見えますよね。
うん、自分なりに納得できたんであとは精進あるのみかと(^^)
色々テストさせて頂いたおかげで16-35かなり使いやすくなりシャッターにもある程度慣れてきたのも収穫ですぅ〜
★ ZERO ★ さん
>>>>写真の4隅が地面と空では、周辺部の流れは、
>>>>確認できにくいです
>>あい、でわこれではどうでせうか?
>>「周辺流れ.jpg」をアルバムトップにあげました。
>>これでもわかりにくければ、べつのをさがしますぅ〜
もうすこしおべんきょしましょう。
シモーニは、強かった! さん
>>ちなみに私は、16−35のユーザーです
あっ、もしもよろしかったら周辺流れのお写真・・拝見いたしたいかと・(^^;
い、いえお忙しいようでしたらけっこうですぅ〜
NうOさVぎA さん
>>昨日、「17-40mm在庫有り」の危険な言葉につられて・・・
も、もしかしてイッちゃいましたか?(^^;
まぁ、乗りかえるなら早い方が良いですよね。
Contax_Canon さん
>>>PowerBookキーボードはてっきり被写界深度の問題かと思ったのですが・・(^^;
>>ほかの方で私と同意見の方がいらっしゃらないので、おっしゃられる通りなのかな?
>>でも自分には、右上から左下にかけて引っ張られるようなキーボードの文字が大変気になります。
>>これが35mmフルサイズだとどうなることか!と思うと夜も眠れません。(笑)
とりあえずはアップ画像をみてください。(^^)
>>そしてこの16-35はデジタルを意識して作られたのではないのですか?
>>発売時期といいデジタルを考慮したレンズだと思いますが、どうなのでしょう。
>>自信はありませんが、UDレンズを使用している所など、デジタルを意識してないですかね〜。
サービスセンターで対応された方とちょこっとお話しした限りではそう言ってましたねぇ。
Lレンズは他に70-200F2.8LISだけ、あと28-135と50mmマクロしかないので・・
24-70持ってれば違いがワカルゴールドブレンド?なんですけどね?
こんなボクですけど来年結婚式のメインカメラマンやってくれないかとのオファーが(^^;
>>ようはキヤノンは、望遠レンズは得意だが、広角ズームは不得意って事じゃないですか。
>>そしてこのレンズも焦点距離をむやみに広げすぎたんだと思います。
>>ニ○ンやミノ○タなら高級レンズにこんな冒険はしないでしょう。
>>単焦点は広角でも歪みはグンと少ないですよ。
他のメーカー、にしん や みのおた?は使った事無いんでナントモ、70-200はカンドーさせてくれたんですけど、16-35はちと??ってありましたっ!(^^;
ひ@NY さん
>>>あ…俺の職場が写ってる…(駄レス失礼w
>>あ・・・僕の写真も写っている・・・(笑)
ばれましたね。(^_-)
>>・・と汚したまま去るのもなんなので、便乗で EF 17-35 F2.8 Lレンズの作例をアップロードしました。興味のある方はどうぞ。
どうもありがとう → わーい勝ったぞ(^^;
書込番号:1702159
0点

おっと、こちらをクリック!
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=LDuiZwS0J4
書込番号:1702163
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
10D使ってるとおもしろくてどんどん写真たまってきますよね。
ボクはノートパソコンをメインに使ってるんですが、内蔵HDDに置いといたら残り1G切りそになりましたぁ〜(^^;
こりゃイカンってんで2.5インチ80GHDDが「さんにっぱ」で出てたんで入れ替えようかと思ったんですが現金特価でカードダメといわれあきらめました。
いちお換装するつもりで外付けFireWireケース入り2.5インチHDD(以前換装した時の)にバックアップ兼ねて10D写真コピッといたんです。
でも、よくよく考えたらたとえ80Gに換装してもすでにアプリやデータけっこ入ってるんでそのうちパンクするのは見え見え(^^;
つらつら外付けHDD見てたらひらめきましたぁ〜(^^)
そだ、これからこの外付け2.5インチHDDに10D写真置いとこ〜!
ノートパソコンは使用頻度高いんでなかなか撮影毎写真だけの為にバックアップとかいかないんですよね。(シゴトがらみのデータはそのつど250MCFにバックアップ)
ノートからデスクトップに写真移すのもメンドーなんですが、外付けHDDならデスクトップにバックアップ中でもノートは使えるもんね。
速度的にはちと遅くケースも12.7mmHDD用なのでデカイですが、ホットプラグOKでコピー終わったら外しちゃえばバッテリにも負担かかりません。
まぁ、実際には撮影直後はノートパソコン内蔵HDDに入れて帰ってきてから外付けにコピ後に削除パターンとなりそうですけどね。
今だと40G位の2.5インチ9.5mmが13000円?くらい?
高速なFireWireコントロールチップ@オックスフォード911使ったケースも薄手のヤツが7000円くらいだから・・・にまんえんこーすですね・・新規参入のばやい(^^;
0点


2003/06/24 20:37(1年以上前)
★ZERO★さんこんにちは。
いつもコメント読ませてもらってます。
本日の掲示板はEOS10Dの話題なのか、何かわかりません。HDDなどでのご苦労はわかりますが本題から外れた話題は極力避けましょう。いまの時間帯掲示板がなかなか開きません。
このコーナーを少しでも快適に利用させてもらえるために皆さんで協力したいものです。
書込番号:1698729
0点


2003/06/24 20:56(1年以上前)
★ZERO★さん こんにちは。
私も保存についてはCFの不良など、↓の[1692549]PCからCFに画像を戻すとで大事なことだと思いました。撮影技術はともかく10Dで撮った思い出がなくなるなんてイヤですものね。
デジタルカメラマガジン7月号 66ページの記事に「20年後に後悔しないデジタル写真の心得」をはじめ、最近CD-Rの寿命が短いと聞き、あせっています。
CFにもでき不出来があるようにバックアップは面倒ですが、重要性を再確認しました。幸いにも夫はPCは好きなので手持ちのマシンに内蔵型3.5インチHDDを3つ搭載していますので、手動ですけどミラーサーバのように違うドライブに保存をおこない、そのほかにCD-Rで焼いています。これなら二重三重で安心ですから。
10DのようにJPGでも3MBくらいですと、DVD-Rも欲しくなっちゃいますが、冬まで我慢したいと思います。
書込番号:1698796
0点

旨く使えそうに見えますが、それは正常に動いている場合です。
ハードディスクへのバックアップは危険ですよ。
増して、入れ替えで残ったマシンということでもありますし。それに、自然故障以外でも書き込み中や読み出し中に強い衝撃など与えることにでもなれば、すべてのデータにアクセスできなくなることもあります。
また、内蔵や接続しっぱなしのハードディスクではウィルスなどによりソフト的に壊されることも考えられます。
書込番号:1698872
0点


2003/06/24 22:23(1年以上前)
ハードディスクとDVD-Rというように2種類の違うメディアに
保存しておくのが吉では…
書込番号:1699123
0点

かーこぷりん さん、赤ん坊少女 さん、カバの恩返し さん、オハヨウ!(^^)
いやぁ、ぢつは「保管は2.5インチ外付けHDDのススメ パート2」があったのですが、先を越されちゃいましたぁ〜(^^;
>>私も保存についてはCFの不良など、↓の[1692549]PCからCFに画像を戻すとで大事なことだと思いました。撮影技術はともかく10Dで撮った思い出がなくなるなんてイヤですものね。
>>デジタルカメラマガジン7月号 66ページの記事に「20年後に後悔しないデジタル写真の心得」をはじめ、最近CD-Rの寿命が短いと聞き、あせっています。
>>CFにもでき不出来があるようにバックアップは面倒ですが、重要性を再確認しました。幸いにも夫はPCは好きなので手持ちのマシンに内蔵型3.5インチHDDを3つ搭載していますので、手動ですけどミラーサーバのように違うドライブに保存をおこない、そのほかにCD-Rで焼いています。これなら二重三重で安心ですから。
>>10DのようにJPGでも3MBくらいですと、DVD-Rも欲しくなっちゃいますが、冬まで我慢したいと思います。
>>旨く使えそうに見えますが、それは正常に動いている場合です。
>>ハードディスクへのバックアップは危険ですよ。
>>増して、入れ替えで残ったマシンということでもありますし。それに、自然故障以外でも書き込み中や読み出し中に強い衝撃など与えることにでもなれば、すべてのデータにアクセスできなくなることもあります。
>>また、内蔵や接続しっぱなしのハードディスクではウィルスなどによりソフト的に壊されることも考えられます。
>>ハードディスクとDVD-Rというように2種類の違うメディアに
>>保存しておくのが吉では…
デジカメ特に10Dのデータって一日(半日・・いちぢかん)の撮影で 1G or 2G って事ザラなんですよね。
とりあえず現場で時間があればノートパソコンに移動して確認してますが、それのバックアップ時間が問題。
今まではMO(ぎがも)を利用してましたが、さすがに転送速度遅いし、DVD-R(約一時間)やCD-R(8倍速だから?)使っても、かなりの間ノートパソコンが使用不能になります。
PowerBookの場合FireWireケーブル一本でパワーマック(デスクトップ)の外付けHDDに成り下がってくれて便利は便利ですが、デスクトップは2階にありノートは一階で作業してるもんでちょっちメンドーなのでした。(^^;
2.5インチHDDケースだと電源不要ですし、速度的にもまずまず。
これに保存しとけば、帰宅後パワーマックにつなげて即MO、CD-R、DVD-R、DVD-RAMに時間をかけてバックアップしていてもその間PowerBookは使えるんで便利かなっとね。(^^)
ようはバックアップの為にノートパソコンが使えなくなるのがイヤだったのがこの方法だと解消されたというワケでした。
ちょっとカタログを取ろうとしたら手前の本がパタッと倒れてバックアップ中の外付けHDDの角にコツン!
とたんにエラーが出て・・80GFireWireHDDは即死しました。(^^;
ノートパソコン内蔵HDDはフローティングマウントされてたりある程度振動対策施されてますが、2.5インチHDDケースの場合直付けのが多いんでヘタな所で作業してるとくたばる可能性大というリスクもあります。
今使っているのは30Gの5400rpmHDDで使用時間はそれほど長くないです。
ウィルス君はコワイですよねぇ〜、一網打尽でデータ根こそぎぶっ壊される事もありますからね。
で、DVD-RやCD-Rも使ってます。
CD-Rは紫外線によわいんで西日にあてたり?とかはヤバイですよぉ〜
今ちょっとシステム見直してるんですが、メインは外付け3.5インチ120GHDD(データオンリー)。
持ち運び10Dデータは2.5インチ外付けHDD。
バックアップ作業はすべてデスクトップで行おうと考えてます。
バックアップの重要性はみなさんご存じですし、保険かけて複数のメディアに分散させるのが吉なのも分かっていてもなかなかぁと言うヒト多いんぢゃないかな?
で負担にならず実践できるバックアップ方法と言う事でボクのケースを紹介させて頂きました。(^^)
リスクとメリットデメリット色々考え自分なりにイタイ目に合わないようシアワセな10D生活送りましょう!(^_-)
書込番号:1701694
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)