一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(2735351件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20187スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

こんなに楽しいのは久しぶりです。

2003/05/24 16:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 pyosidaさん
クチコミ投稿数:990件 趣味・・・味わえるか・・・ 

昨日、M42マウントアダプターが届きました。以前から買っていたSMC-TAKUMAR55mmf1.8を付けて撮ったものの、真っ白・完全な露出オーバー・アンダーのオンパレードでした。
 今日は、EOS10Dの説明書を読み、AVモードとレンズ側のオート・マニュアルを切り替え撮りました。まだオーバー気味ながら、失敗無しで、感激しています。
 Yahooのフォトアルバムに、EF24mmf2.8、EF35-105mmf3.5-4.5、コシナ100mmMacro、EF22-55mm、EF70-210mmf4とともに、リンクの「私の写真集」節約のレンズ選びにのせました。
 6本でまだ、2万円台です。全て中古です。Lレンズは高嶺の花の方は、ご覧下さい。

 マニュアルのピント、手動による露出の設定を1眼レフデジタルカメラで行うのは、良いですね。

書込番号:1604884

ナイスクチコミ!0


返信する
★パリンドロームさん

2003/05/24 18:17(1年以上前)

私もニッコール・タムロンのMFレンズをアダプタを介して楽しんでいます。ご同慶の至りです。10Dは以前のEOS5よりピントの山がつかみやすいと感じています。
 露出ですが、解放から絞り込んでいくに従って「適正露出」を得るのに必要な「AV補正値」が変化するようです。理由は分からないのですが。
 なにしろデジタルだから3段階ほど変化させて撮っておけばいいです。
 銀塩の時はこんな贅沢は許されませんから。

書込番号:1605105

ナイスクチコミ!0


でひでひさん

2003/05/24 18:54(1年以上前)

私も、M42マウントで楽しんでます。

SMC Takumer 50mm/F1.4(恐怖の放射能漏れレンズ)
MC Jupiter-9 85mm/F2
MC Jupiter-37A 135mm/F3.5
上記3本を使ってます。

主に花の撮影に使ってますが、それぞれ個性的な描写をしてくれるので、その時々で使い分けてます。
どれも安物ですが、大変気に入ってます。

M42マウントはとにかくレンズが多いので、次に何を買ってみようかと考えるのも楽しいです(笑

書込番号:1605190

ナイスクチコミ!0


スレ主 pyosidaさん
クチコミ投稿数:990件 趣味・・・味わえるか・・・ 

2003/05/24 19:02(1年以上前)

パリンドロームさん、ニッコールですか。マウントアダプターが、M42に比べると高いのですが、魅力的ですね。昔からニコンの色が好きでした。
 でひでひさん、SMCの50mmf1.7をMXで使っていたのですが、このレンズを付ける方法ご存じではないですか。
 M42ですが、ロシア製の広角も手に入れようかと思っています。

 マウントアダプターに限らず、レンズを交換できるのは、1眼レフの大きな特徴ですね。大満足です。

書込番号:1605210

ナイスクチコミ!0


★パリンドロームさん

2003/05/24 19:29(1年以上前)

アダプタを使って他社製レンズを使うのは、何もお金がないからではありません。★パリンドロームなんかも使い道に困っているくらいですが(^^;)、Lレンズなんかよく映って当たり前、あの値段ででボケてりゃぁ詐欺っちゅうもんですよ(^^;)。
 だからEFでは楽しめない、、、、

 驚いたことにニッコールのMFレンズは今だカタログを飾る現役です。
 しかも、10DのボディーにEF(の非Lレンズより)よりデザイン的に余程よく似合う、、と思う(もちろん黒光りするレンズフードは一体デザインとして必需品)。

 趣味の幅と深さを広げる、、これがアダプタの醍醐味、だと思います。

 ただし一瞬にして20万をフイにする危険性もつきまといます。
 今のところ大丈夫ですが、、

書込番号:1605290

ナイスクチコミ!0


ももっけさん

2003/05/24 20:07(1年以上前)

pyosida さん こんばんは。
私もKマウントのレンズを多数所有してましてEOSになんとか付かないか調べたのですが基本的に無理なようです。
ただM42マウントとKマウントはフランジバックが同一なのでやろうと思えばできます。(マウントの金属をスクリューマウントに改造しなくてはならないので事実上無理ですが)
私の手持ちのレンズで唯一例外は85mmF2.2ソフトと言うレンズで基本的にKマウントなのですが限定販売でM42マウントやNマウントなど何種類かのマウントが発売されたそうです。(間違ってたらすみません)
いずれにしても8月には*ist Dが発売されると言うことなので防湿庫に眠ってるKマウントが復活です。(絞りリングがどうなるか気になりますが)

書込番号:1605393

ナイスクチコミ!0


でひでひさん

2003/05/24 20:14(1年以上前)

50mm/F1.7ということはKマウントかと思いますがあってますか?
KマウントレンズはフランジバックこそM42マウントと一緒ですが、絞り連動の爪がミラーにあたったりして使えないと、どこぞのHPで読んだことあります。
そのHPを作ってる方は、それでも無理やりアダプタを自作して使用していましたが、接写だけの使用でした。
と、言うことでKマウントはホボ使えないといった所ではないでしょうか?

Jupiterもロシアレンズですが、カールツァイス・ゾナーのコピーだけあって、なかなか写るレンズですよ。

書込番号:1605416

ナイスクチコミ!0


Contax_Canonさん

2003/05/24 21:14(1年以上前)

pyosidaさん他の板でもお世話になりましたが、
ここでも活発なご意見に頭が下がります。
ところでこのハンドルネームの意味を教えてくれませんか?

M42マウントは今自分が大変興味あるレンズ群なのです。
アダプターで他社レンズ楽しむ場合、開放では2/3〜1/3ほどアンダーに
設定し、f5.6くらいからは逆にオーバー目に設定します。
何故こうなるのか分かりませんが、大体合うようですね。

pyosidaさんとは、なにやら写真の趣味が合っているようで
(勝手に思い込んでいますが)いつかお会いできるといいです。
今度HPからメールしてもいいですか?

書込番号:1605594

ナイスクチコミ!0


wa-88さん

2003/05/24 21:26(1年以上前)

EOS-ヤシコンのマウントコンバータ買ったんだけど、
レンズのつめがぶつかる(笑)
マウントできませんでした。

10Dは懐が狭いのかなぁ。ミラーボックス上部の隙間が
せまいのかもしれません。

書込番号:1605640

ナイスクチコミ!0


スレ主 pyosidaさん
クチコミ投稿数:990件 趣味・・・味わえるか・・・ 

2003/05/24 21:35(1年以上前)

パリンドロームさん、ホームページ拝見しました。私の数分でできたホームページとは比較になりません。また、電車の写真も素晴らしいですね。
 以前にHO・Nゲージを少し持っていました。電車を見るのも好きですが、花と一緒に撮る発想はありませんでした。圧倒されております。
 でひでひさん、さっそくJupiter検索しました。近々、手に入れるかも知れません。50mmf1.7はKマウントです。MXで使っていました。
 ももっけさん、50mmf1.7が私の原点です。解放でもシャープな写りは良かったです。
 Contax_Canonさん、他社レンズでの特徴教えて下さりありがとうございます。コシナの100mmMacroも同じかも知れません。極端にオーバー気味になります。
 それから、メールお送り下さい。楽しみにしております。
 本当はp-yoshidaにしたかったのですが、メールアドレスで他の人がすでにとっていました。そこで、やむなくp-yosidaとなりました。pはPentax、パパ、パーマン、プータロー、ポロリ、その他など色々考えられます。

書込番号:1605678

ナイスクチコミ!0


ROSOさん

2003/05/24 22:01(1年以上前)

wa-88 さん

>レンズのつめがぶつかる(笑)

いくつかのY/Cのレンズはつかないようですね。爪を切れば大丈夫などという物騒な話も聞いたことがありますけど。。。。(ぶるぶる。)
参考までにどのアダプタとレンズか教えていただけませんでしょうか?

書込番号:1605765

ナイスクチコミ!0


bluesboyさん
クチコミ投稿数:251件

2003/05/25 03:26(1年以上前)

私も近代のOM-EOSマウントアダプタ購入しました。
銀塩はしばらくやるつもりないので、売ろうか迷ってた、ZUIKOレンズが
復活しました。
20年以上前のモノですが、はっきりいって新品同様。
28、50、135、35-70の4本。作りはヨイですねえ。ホレボレします。
完全MFは多少コツがいりますが、絞り優先AEもOKで思いの外使い勝手がいいです。
描写も、単焦点はEFの安いズームよりコントラストも高く、驚いてます。
EOSマウントはフランジバック短い・口径でかいで、他社のマウントのレンズ使うなら最強ですね。
「こんなに楽しいのは(10Dを買った時以来)久ぶりです。」

書込番号:1606833

ナイスクチコミ!0


bluesboyさん
クチコミ投稿数:251件

2003/05/25 03:35(1年以上前)

追伸です。
露出に関しては、絞りや場面に応じて補正が必要ですね。
まだ傾向がよくわかりませんが、AEではオーバー気味のようです。
ま、その都度、ヒストグラムと白とび警告見ながら取り直してますが、
それも楽しかったりします。
昔のレンズと最新のデジ一眼。こんな出会いがあったなんて!
私的にははまりそうです...

書込番号:1606845

ナイスクチコミ!0


★パリンドロームさん

2003/05/25 06:53(1年以上前)

pyocidaさん

 私のWWWサイトを訪ねていただきありがとうございます。
 風景を鉄道写真に入れる、鉄道写真に風景を入れる、、楽しいですよ。
 四季折々ですし、みなさん近くの鉄道で楽しめますから。

 イメージゲートウエイは、キヤノンの素晴らしいサービスだと思うのですが、
一つ残念なのは目次がないのですね。
http://village.infoweb.ne.jp/~railroad/EOS10D/CanonImageGateway.html
に画像入りの目次を作りました。MFレンズごとにアルバムを分けています。
 今は、瑞光24・35、マイクロニッコール50、タムロンSP90です。
EFは300っmF4Lです。順次ニッコール50・35を増やしていこうと
企んでいます。
 みなさんよろしく(^^;)

 そうそう今本屋にレンズアダプタ特集本が並んでいるはずですよ。
 先週購入しました。

書込番号:1606952

ナイスクチコミ!0


にゃおすけさん

2003/05/25 09:51(1年以上前)

みなさんこんにちは、M42ですか、私も欲しいですが今はコンタ(近代製)で
四苦八苦している最中です、もう少し先に為りましたら、話に混ぜて下さい。
10Dの購入動機が、コンタ,M42、ライカRなどマウントアダプターが使える事ですので、マウント内のキズとスレは最初から諦めて、3回目頃の装着時まで、こまめに削れ屑に注意をしています。

書込番号:1607241

ナイスクチコミ!0


wa-88さん

2003/05/25 22:16(1年以上前)

ROSO さん
ハンザのEOS-YCとPlanar 1.2/55です。
APS-Cデジタル専用ならマウント角度をずらせばなんとか
なるんじゃ…とも思えますので、各メーカーにリクエスト
してみるといいかもしれません。

#ハンザ 近江屋なのでキヤノンと縁の深いメーカーですね。

書込番号:1609269

ナイスクチコミ!0


ROSOさん

2003/05/26 20:10(1年以上前)

wa-88さん

>ハンザのEOS-YCとPlanar 1.2/55です

おー!限定発売のものですね。いいですねー。
わたしの持っているレンズは・・・。安目のやつです(^^;)、 D35/2.8。

わたしは近代のマウントアダプタを使用しております(そのアダプタで
もP55/1.2使えないようですね)。 ところがわたしがいいなぁと思い、いつかは手に入れるゾと思ってたマクロプラナー100mm(現行品のものです)がそのアダプタでは使えない、のです。

そこでアダプタの種類によっては使えるカモと思い、いろいろと聞き出すべく、話のとっかかりを作ってみたわけなのです。。。

が、良く考えたらフランジバックを合わせないとだめだから、おっしゃられた通り角度を変えるかなにかしてない限りと駄目ですよね。もっと単純に素人考えをしておりました。

メーカーのほうにはおいおい聞いてみることにします。
でも現在のところは

  あんな高いレンズ買ってもわたしには使いこなせん

と自分を納得させております。でも、きっと、いつかは。。。

ご返事ありがとうございました。

書込番号:1611963

ナイスクチコミ!0


wa-88さん

2003/05/27 02:25(1年以上前)

1.2/55は恥ずかしながら手に余る切れ者です^^;
マクロプラナーの切れ味はうわさには聞いてるんですが、まだ
一本も持ってません。
京セラはずばっとヤシコン見捨てて?Nシステムにいってしまい
デジタルで遊べないレンズになってしまったかも…
(CANONのFDの時よりもはげしいような)

∞はあきらめても、使えないよりは使えるといいんですが…

書込番号:1613396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

露出補正

2003/05/23 23:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 ももっけさん

発売と同時に購入してから約二ヶ月たちました。

D30から買増しですがAF性能や画質など非常に満足してます。

ただ一つだけ気になるのですが歴代EOSに比べてやや露出がオーバーと言う気がするのですが? みなさんの10Dはいかがですか?

書込番号:1603009

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2859件

2003/05/23 23:53(1年以上前)

ももっけさん こんばんわ

わたしは EOS-1Vを併用しているんですが EOS 10DはEOS-1Vに比べて 露出がオーバー目かなぁと感じます

書込番号:1603025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/05/24 00:24(1年以上前)

私もそう思います。
10Dの測光値でAEで撮影した場合と
またマニュアルで銀塩と同じ露出でも少し明るく感じました。
フイルムで言えば実行感度が高いような感じがします。

書込番号:1603166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/05/24 01:19(1年以上前)

皆さんの話をお聞きしていると、オーバー目って事ですが、私は10Dしか知らないんですけど、その場合はあまり気にしなくて良いんでしょうか?
それとも、何か対策とかした方が良いんでしょうか?

すいません、なんかトンチンカンな事言っている気がしないでもないんですが、アドバイス頂けたら嬉しいです。。。(^^;

書込番号:1603370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2003/05/24 01:40(1年以上前)

10Dしかしらないのであれば 気にしなくていいですよ
歴代のEOSと比べると という話ですので
10Dの露出傾向がわかっていればいいです

書込番号:1603431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/05/24 03:23(1年以上前)

おきらくごくらく さん、こんにちわ。
床についても気になっちゃって眠れない。。。

>10Dしかしらないのであれば 気にしなくていいですよ
あはっ、安心しました。(^^)
言われればそうだよな、と納得できるのですが、なんせ、基本が無い素人なもので。(^^;

>10Dの露出傾向がわかっていればいいです
・・・まだ、分かってなかったりします。(^^;

つまらない疑問にお答えいただきありがとうございました。
これで、安心して眠れます。

書込番号:1603636

ナイスクチコミ!0


みっちゃ4さん

2003/05/24 04:17(1年以上前)

私は歴代のeosというよりも、銀塩=リバーサルフィルムと較べて感度が高い気がします(ZZ-Rさんと同じですね)。
入射式で測光しても、銀塩より1/2絞り前後高い気がします。
まぁ、同じiso100でもフィルムごとに感度が違うので、どれも「あり」っていやぁありなんですが、今までの経験値では通用しない感じです。

書込番号:1603685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/05/24 04:45(1年以上前)

皆さん お早ようございます。
「初期ロットの欠陥は」改め「初期不良にご注意を」です。
ニコンD100は露出アンダー気味で調整を要する場合がままあります。
未だ10Dが手に入っていませんのでよく分かりませんが両デジカメは微妙に設計思想が違うのですね。
今年の夏は好敵手同士の両デジカメを使い倒したいと思っています。
秋口にはトリオになるかなー(懐が許せばの話ですが)
カメラオタクの独り言でした。
失礼しました。

書込番号:1603697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/05/24 05:12(1年以上前)

ZZ−R さん
削除 確認しました。
あの名古屋弁変換では、まるっきり違ったニュアンスになりました。
それこそビックリ仰天の玉手箱でした。
変換機能についての変更不可能の理由分かりました。僭越な事言って申し訳けありませんでした。
OFF会って何だろうと思って入りましたが結果的には闖入した形になってしまいましたね。
いずれにしても関東、関西、中部の広い範囲の方達でしかもPC板始め各板で活躍されてみえる方達(各板の常連さんと言われる方達)の親睦会ですね。
このような電波を通じてだけの交流だけではなく、実際に会って交流されて見えるのですね、素晴らしい事だと思います。

インターネット関係の未熟者ですが今後ともご指導よろしくお願いします。

書込番号:1603711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2003/05/24 06:21(1年以上前)

露出高いです。

歴代と言いますが、私はEOS100(1991年ごろ)からEOSを使用していますが、当時のアサヒカメラ(朝日新聞社系)「ニューフェース診断室」←有名ですね?(千葉大教授・田沼ドクター・他いろいろ)で、既にマイナス1/2段アンダーという試験結果が出ていました。この記事は、「月刊カメラマン」という、比較的初心者に理解しやすい雑誌のレポートとは違い、記事編集者が独自の試験で使用感を書いたものではなく、かなり厳密に研究所のようなところで分析・しまいには「メーカーに聞く」という録音記事まであったと思います。プロ対象の雑誌ですから・・・。

で、それによると、EOS630以降が、どうも意図的にマイナス1/2段ほどのアンダー設定だったようです。

私はEOS7・10Dを使用していますが、10Dはプラスマイナス0、7は+1/2をデフォルトにして撮影しています。

レタッチに関して、デジタルはオーバーなもの→アンダー補正が苦手です。フィルム(スキャニング)はアンダーなもの→オーバー補正が苦手な傾向です。

で、

書込番号:1603766

ナイスクチコミ!0


pyosidaさん
クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:9件 趣味・・・味わえるか・・・ 

2003/05/24 07:19(1年以上前)

私も少しオーバー気味と感じます。
 補正で若干少なめに設定しています。レンズ、被写体にもよるのかも知れませんが、時々(ごくごくまれに)アンダー気味のがありました。
 デジタルの場合、特に大切な写真は色々設定を変えた方が良いようです。
 といっても写真初心者の、試行錯誤中の意見ですが。

書込番号:1603810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/05/24 07:28(1年以上前)

やはり皆さん、高く感じるようですね。
私は、これはこれで良いかななんて思ってます。

皆さん関係ないことですいませんが・・・
>初期不良にご注意をさん
そういうことです。尚他のスレにはさすがに話がそれるので返信しません。
OFF会ですが、まだ正式にやるかどうかさえも決まってません。(^_^;)
名古屋でやることになったのは以前に大阪、東京でやっており
名古屋でもやろうよ言うことになりました。
一応夢さんが幹事をすると言うことになってます。
OFF会は口コミのなりたちからPC系の人が中心になって、
やり始めたんですが他の板の方も多いに参加して欲しいです。
でも、あまり大人数になってはまとめるのが大変かな(苦笑)

或いはカメラの板の人だけでOFF会を開いても良いかもしれませんね。
レンズを持ち寄ってお互い貸し借りすれば使ったことないの無い
レンズ試す良い機会になるかもしれませんね。(笑)

書込番号:1603818

ナイスクチコミ!0


三脚担いでさん

2003/05/24 08:05(1年以上前)

デジタル一眼では、総じて露出アンダー気味で、露出に対する不満もこの露出アンダーに対する物が最も多いです。
その意味で、10Dは従来のデジタル一眼の露出とは傾向が大きく違います。
エントリークラスには、新しい技術や考え方を積極的に取り入れるということなのでしょう。
これが1D系なら、もし新機種になっても大きく変わらないと思います。
私はACRのセッティングで、露出レベルがD1xに近くなる様にしています。

書込番号:1603857

ナイスクチコミ!0


三脚担いでさん

2003/05/24 08:13(1年以上前)

それにしても発売から僅か2ヶ月なのに、書き込みが6,000突破しそうですよ。

書込番号:1603869

ナイスクチコミ!0


みけにゃんさん

2003/05/24 12:02(1年以上前)

↓あるプロカメラマンのページですが、
 ISO「100」の表示の時の実効感度は「160」くらいあるそうです。
 単体露出計や外部調光ストロボを使用する場合は要注意ですね。

http://shindo-s.hp.infoseek.co.jp/ending/end10_0304.html#Anchor244264

書込番号:1604259

ナイスクチコミ!0


★パリンドロームさん

2003/05/24 18:32(1年以上前)

私も永く5をリバーサルで使ってきまして、RVPやRDPですが、実効感度は80、というか+0.5で使っています。というかそれがネットで知った定石でした。

 銀塩フィルムとCMOSの感度を比較するのは意味が薄いとは思いますが、実用上は大問題ですよね。そう言われれば-0.5でちょうどいいと感じる場合もありますね。あとで削除すればいいからと、AEBで撮影する場合が多いので、あまり気にしていません。
 感度よりも10Dで感心しているのは、リバーサルフィルムでは、たとえば雨天の場合、実効感度が落ちるというか急激にアンダーになるのに、10でゃそれなりの描写になる、、電子的に感度や色温度を制御できるデジタルの御陰かな、と感心しています。
 またモヤった陽気(今日の東京みたいな)でも、後でレベル補正すると、見れる画像になります。便利ですよね。

書込番号:1605143

ナイスクチコミ!0


スレ主 ももっけさん

2003/05/24 19:39(1年以上前)

皆さんいろいろありがとうございます。

私のだけなのでなくて良かったです。 やはりプラス傾向なんですね。

八幡平の写真ですが望遠のEF70-200F4では補正0で広角のシグマAFフィュシュアイ15mmF2.8EXとシグマAF24mmF1.8EXは-2/3です。

書込番号:1605316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:11件

2003/05/25 01:19(1年以上前)

こんばんは

私は常に-1/3EVで撮影しています。
なんで?と聞かれれば困るのですが・・印象的に10DがPではちょい露出オーバーかな?というだけですけどね。

どんな写真でもそうですけど、露出オーバーについては救いようがないですし・・・逆にアンダーであればある程度はカバーできるかな?という感覚ですね

書込番号:1606526

ナイスクチコミ!0


みっちゃ4さん

2003/05/25 01:59(1年以上前)

ももっけさま

余計なことですが、今回の八幡平色が変じゃないですか?
いつものももっけさんらしくないというか、腐ったPLつけたみたいに感じるんですが。。。。

#ももっけファンのみっちゃでした。

書込番号:1606646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

TAMRON 24−135mm

2003/05/21 22:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 なじゅんさん

TAMRON 24-135:F3.5-5.6(以下1190D)を購入しました。

持ち玉の古いEF28−105に少々ガタがきて、まれに逆アオリ
のような絵になってしまうので、思い切ってレンズ購入を決めました。
(揺すってみてカタカタするわけではないです。)

いろいろと迷ったのですが、店頭で10Dに190Dを装着してもらい
AFの動きや様子を見るうちにこれでイイやって買ってしまいました。
ちょっと安いのとちょっと広角も魅力です。

ご存知のとうりこのレンズは10DとのAF動作が保証されていませんので
AFでのトラブルは自己責任というのが泣き所ですが・・・。
・・・D60ではAF動作保証されているのにねぇ。

使ってみるとAFスピードが少々遅いと思う以外問題らしい問題は
いまのところ出ていません。作動音も思いのほか静かです。
日常のスナップや子供を撮るのに、この画角はとても重宝します。
広角側は10Dだと物足りないですが、足りるレンズってないですから
よしとします。画質的にも28-200や300より上という評判をあちこちで見ます。
最近エクステンションチューブにもハマっていて、これを付けてもAFします。
思った以上に10Dと相性が良いぞって感じです。

ですが、ズームリングの回転方向がEFレンズと逆なのは中々慣れません。
それと前玉は回転しないのですが、ピントリングが盛大に回ります。
この辺は純正がスマートで良いかと思います。ニコンさんの様に純正でこの
画角のレンズがあればよかったなぁとは思っています。
そうはいうものの使いでがあって自分なりに気に入った1本です。

TAMRON−190Dは10DとAF動作保証がないためこの板で扱われることが
無いのですが、参考にしていただける方がいるとうれしいです。

書込番号:1597488

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 なじゅんさん

2003/05/21 22:41(1年以上前)

訂正です
1190D -> 190D です。
間違いました。

書込番号:1597507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:808件

2003/05/21 22:48(1年以上前)

アルバム拝見しました。
最初の、あれはハチなのでしょうか?何か得体の知れない生き物のように見えますよね(笑)

正直言いまして、EFの方が写りはシャープだと思いました。逆に言えばタムロンの方には柔らかさがあるのでしょうね。

書込番号:1597533

ナイスクチコミ!0


GAKUGAKUさん

2003/05/21 23:46(1年以上前)

>ズームリングの回転方向がEFレンズと逆なのは中々慣れません。
いろいろなレンズを使うと
あれ?!
と勘違いが起こりますよね。

CANOMが逆なんですけど。

書込番号:1597773

ナイスクチコミ!0


GAKUGAKUさん

2003/05/21 23:50(1年以上前)

CANOMなんて…。
スミマセン。すご恥ずかしい。

書込番号:1597791

ナイスクチコミ!0


でひでひさん

2003/05/22 00:20(1年以上前)

私も190D使ってます。
まれにフォーカスが合いにくいときに、前に行ったり後ろに行ったりしますね。
結局合わない事もあります。

が、開放から結構シャープなんで気に入ってます。
主に動物撮影に使ってます。

書込番号:1597910

ナイスクチコミ!0


教えて2102Vさん

2003/05/22 18:55(1年以上前)

アルバム拝見しました。私も購入検討中ですが、AFは中央しか使えないのでしょうか?

書込番号:1599461

ナイスクチコミ!0


スレ主 なじゅんさん

2003/05/22 22:02(1年以上前)

みなさんレスありがとう
>caffe_latteさん
最初の、あれはミツバチです。モデルの魅力を出せませんでしたね。(トホホ)
常連さんならではのするどい突っ込みに感謝。
>GAKUGAKUさん
そうですよね、ニコンのマウントとか逆ですよね。
PS:いっそCAMONってHNはどうでしょ。(失礼!)
>でひでひさん
これをお使いですか。値段の割に満足感です。
ただし、135mm側でずいぶん伸びますね。ビョ〜ンって。
200mmくらいに見えますね。(笑)
>教えて2102V 
鋭い指摘(滝の汗)
そういう構図ですものね。
ONE SHOT-AFは7点で連動しますがAIサーボ等はすべての点で試していません。評価測光は連動しているように見えました。もう少し使い込んでまたスレを立ててみます。

書込番号:1599974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:808件

2003/05/22 22:38(1年以上前)

>常連さんならではのするどい突っ込みに感謝。

いえ、突っ込みじゃないです。本当に何かわからなかったんですよ。不思議な生き物だなぁと思いながら見てました(^^;

>モデルの魅力を出せませんでしたね。

ですから、↑こういう事も全然思っていませんので(^^)

書込番号:1600130

ナイスクチコミ!0


スレ主 なじゅんさん

2003/05/22 23:00(1年以上前)

caffe_latte さん
レスが早いので驚きました。
不思議に見えたのは多分あのミツバチ君が割と黒い種類(名前は知りませんが)で、花粉まみれの為粉っぽくって、花粉玉を足につけているからなのかも知れませんね。またいろいろ撮ってみます。
>教えて2102Vさん
呼び捨てにして申し訳ありません。m(_ _)m
>GAKUGAKUさん
私ひどすぎますよねCAMONだなんて。CANOMでした。
皆様、重ね重ね申し訳ありませんです。(/o\)

書込番号:1600232

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

TAMRON 28-75mm f2.8

2003/05/21 22:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

クチコミ投稿数:519件


VR24-120mmや12-24mmが話題の中心ですが、今日発売のTAMRON28-75mmF2.8
を購入しました。
ファスト・インプレッションですが、
買ったあと立ち寄った居酒屋の店内と、帰り道の夜景ぐらいしか撮ってないので、ちょっとした印象ぐらいしか書けませんが、なかなかいい感触です。
まず、D100ボディとのバランスがとてもいいです。ズーム輪は幅が広くて使いやすく、トルクは硬くもゆるすぎることもなくちょうどいい感じです。、肩から下げるとうまいぐあいにレンズが下を向いて邪魔になりません。レンズが自重で伸びることもないようです。大きさ重さの印象は、同じタムロンの28-300mmレンズにくらべてほんの少し大きく、重さはあまり変わらない程度です。
価格はビッグカメラで約4万、ポイント10%でした。

とにかく、高い、デカイ、重いの三重苦があたりまえだった大口径レンズの常識をくつがえすレンズであることは間違いないと思います。
厳格なスペック評価や収差などについては、もっと詳しい方のインプレッションに譲りたいと思います。

書込番号:1597477

ナイスクチコミ!0


返信する
ニコGさん

2003/05/23 01:17(1年以上前)

雑誌で、他メーカーのレンズとの比較を見ましたが、驚くべき
サイズですね。そして価格も。
よかったら写真もお願いします。

書込番号:1600736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/05/25 15:16(1年以上前)

レンズの性能は必ずしも値段に比例しないと言う典型的な見本ですね。

書込番号:1608049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 nakaeさん
クチコミ投稿数:893件

純正マクロばかりな例以外にも興味がある方はいるのではないかと思ってこんなレンズでの例を。
#こういうのでも削除対象になるのかな??

  http://fine.tok2.com/home/nakae/nikki/2003/20030517/
    (G3で撮った写真もあるけど、タイトル名で見分けてください)

安いレンズでも、それなりの絵は撮れているようです。
マクロのレンジにに関しては、やっぱり通常レンズよりは「安くてもマクロレンズ」というのは感じます。
手持ち資金に余裕がないなら、こういうレンズを選択してしばらくは我慢し、お金を貯めるのもよいかも??



この日のは、2ヶ月ぶりにROM交換修理から70-300mmレンズが帰ってきたので、それと他2本で散歩に連れ出してみたやつです。
レンズはこれら。

・COSINA 100mm F3.5 Macro AF
  http://www.cosina.co.jp/cosina/seihin/4_te-ma.html
 (中古で5,000円くらいで購入)
・SIGMA MACRO 50mm F2.8 EX
  http://www.sigma-photo.co.jp/lense/50f28.html
 (新品でも1万円代後半?)
・SIGMA 70-300mmF4-5.6 APO MACRO
 (ジャンクで2,000円で購入)

すべて手持ち撮影です。柱や柵等に寄りかかっては撮っています。
(一般に手ぶれ限界以下のシャッタースピードになってるカットも多々あります)
光量が足りないのでISO200-400。WBはデーライト。
SIGMA70-300mmに関しては、マクロモードは1枚くらいです。
というのも、そのレンジで撮れるものがなかった&曇り空でだめだめ、だったので(^^;

書込番号:1592384

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:808件

2003/05/20 00:14(1年以上前)

拝見しました。とても綺麗ですね。

このBBSではEF100マクロが大絶賛ですが、例えばこれをEF100マクロで撮影したと言った場合、この写真を観ただけで間違いを指摘出来る人が果たしてどれほどいるか・・・。はい、私は出来ません。

と言いますか、私もEF100マクロは持っているのですが、そんなに絶賛するほどの物か?と言う疑問はあったのです。もちろんレベルは高いと思いますけど、マクロレンズを使うときは被写体との距離が近い場合が多いですから、そうすると光を邪魔する空気中の浮遊物(不純物)も遠距離よりは少ないはずです。それが良い結果をもたらしてるだけで、そんなに絶賛するほどのことかなぁと思っていたのでした。
早い話が、EF100マクロは、マクロレンズだから被写体に寄れるということ、純正であること、USMであること、・・・それだけだと思います。
このコシナの写りがそれを証明しているように私には思えます。

書込番号:1592539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/05/20 01:08(1年以上前)

nakae さん、こんにちわ。

写真はやっぱ機材じゃないんですね。。。
>SIGMA 70-300mmF4-5.6 APO MACRO
これって私の持っているのと同じなんですかねぇ。。。私はもらい物です。(^^;
nakae さん見たいな写真撮れるようになりたいです。

そそ、10Dの作品じゃ無いですが、中でも、G3_4534が特に好きです。特にコメントの「ゲコゲコ」なんて最高。(^^)

書込番号:1592746

ナイスクチコミ!0


pyosidaさん
クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:9件 趣味・・・味わえるか・・・ 

2003/05/20 17:52(1年以上前)

コシナ100mmf3.5Macro持っております。しかし、10枚の内8枚ほどは、良くない写真が多いのですが、nakaeさんのは良いですね。感心しております。
 人から、コシナ100mmf3.5Macroは良い評価があると聞きましたが、本当なのですね。

書込番号:1593996

ナイスクチコミ!0


スレ主 nakaeさん
クチコミ投稿数:893件

2003/05/20 21:14(1年以上前)

そうですね、「被写体に寄れる」は大きいと思います。
コシナの、最短撮影距離が長いのは相当ストレスがあります。1/2倍ですし。
絞りも角ばってて、撮り方によっては気になります。
http://fine.tok2.com/home/nakae/smp/D30/#100M
あと、繰り出し量が相当多いです。
AFはノロノロ(もっとも私はMFで使ってますが)、
フォーカスはがくんがくん(ギアをかんでるのがピントリングによく伝わります)。
と、値段差ははっきり出てます。

が、「安い!!」。
これって、「マクロレンズに触れてみたいなぁ」という人には、重要なポイントになると思います。
もし、中古なんかで格安な出物があったら、手に入れておくのは悪くはないと思います。
もちろん、最初からEF100mmマクロUSM買えるなら、そっち買っておいた方がいいとは思いますが(^^;


SIGMA70-300mmの方は、やはり望遠なので手ぶれとの戦いが...
三脚や一脚をほとんど持ち歩くことのない私は、200mmを越えるようなレンズの時は、
地べたや壁、立木や電柱、etc.なんでも「お友達」にしてます。
端から見ると、「怪しい人物」ですよね(^^;
#そして自分には「三脚の気持ちになるんだ」と暗示をかけます<身体を固める


書込番号:1594510

ナイスクチコミ!0


ひまわり大好きさん

2003/05/21 10:04(1年以上前)

>#そして自分には「三脚の気持ちになるんだ」と暗示をかけます<身体を固める

三脚の気持ち・・・昔某サッカーアニメでボールと友達になるんだという言葉を思い出しました(笑。笑ってしまってすいません。
これってすごく大事だと思いました。私のような初心者にはこういう言葉がとても参考になります。機材に頼りすぎず工夫も大事ですね。。

書込番号:1595940

ナイスクチコミ!0


三脚担いでさん

2003/05/21 23:06(1年以上前)

アタシはいつでも三脚の気持ちですよ(笑)。三脚使うときは、通行の邪魔になるような場所では使わない、
花壇の中に入れない、同じ場所に何時までも居ない(笑)など、マナーを守って欲しいです。

書込番号:1597606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ISレンズ使ってみました。

2003/05/19 23:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:1573件

まーくんだよ。です。

EOS10Dを発売日に買ったEOS歴11年です。(現在7他機材・レンズも所有)
EOS100時代から長らくお付き合いしていた24-85ミリf3.5-4.5USMを売却し、28-135ミリのISに変えました。これでまた、28-80F3.5-5.6以来の暗〜い標準レンズに逆戻り〜、と、思いきや!当方ISを初めて使ってみたのですが、「いい!!」です!特に1.6倍になるデジタルEOS撮影物の、シャッター速度が低下しがちなときの画像拡大時に、ブレがかなり減ります。素人ではなく、玄人もです!恐るべしIS!

で、結局200ミリF2.8LUSM・100ミリマクロF2.8USM・今日買い換えた28-135ミリF3.5-5.6ISと所有し、次は・・・・当然24ミリを捨てて28からのISズームにしたのだから・・・
●16-35ミリF2.8L(中古:底値相場13万)
●17-40ミリF4.0L(新品しかない・・・相場8.5万)
(税別)さて、どちらにしようか迷っています。
1ミリの画角差って、ものすごいのでしょうかねえ・・・
また、F2.8っていっても、絞ることが多いような・・・
投資する分の差がいかほどなのかなぁ?

そういえば、28-135ミリのISは発売から5年、24-85ミリF3.5-4.5にしても
結構年数が経ってるけど、このクラスの新型IS作ってほしいと思うのは私だけ?
●EF22-70(もしくは85)ミリF3.5-4.5IS(フィルター径72)で、実売5万円前後なら・・・あってもよさそう。

書込番号:1592354

ナイスクチコミ!0


返信する
流星仮面さん

2003/05/20 00:31(1年以上前)

28-135 IS って、画質がどうのこうというより
とにかく便利といいますか、実際、使えますね。

私も17日18日と、2日間で約400枚ほど、このレンズで撮りました。
そのうちブレていたのは、わずかに3枚だけでした。
厳密に見れば、もう少しあるのかも知れませんが
いずれにしても普通に見るかぎり、ほとんどオッケー状態です。
IS機能は本当に助かりますね。

で、超広角ズームですか。
これは本当に(笑)悩みますねー。

私の場合は、あんまり悩みすぎて疲れましたので
忘れることにしました(爆)

というより、超広角ズーム・・必要かなぁ、と思い始めています。
しばらくはこの28-135 IS 一本で行こうかと思っています。

基本的に私は「単焦点」が大好きだし。

書込番号:1592612

ナイスクチコミ!0


やん。さん

2003/05/20 00:58(1年以上前)

まーくんだよ さん 流星仮面 さんお疲れ様です。本当に疲れますよね。
広角ズームは!さらに!このレンズも欲しくなってきました。(笑)
もう少しで発売ですね17-40は買った人のこえを待ってみる事にします。

書込番号:1592719

ナイスクチコミ!0


カネゴンMK2さん

2003/05/20 14:56(1年以上前)

EF28-135mm IS 使っていますが銀塩での28mmと10Dでの画角の差が
やはり広角側で不満ですね。
ということで私もEF17-40mmは購入リストに入れています。
EF16-35mmF2.8Lですか迷うところですね。
広角側のF2.8ってどうなんでしょう。
F2.8の使い道って明るさを求めるのと
背景のボケを楽しむくらいだと思うんですが。

書込番号:1593721

ナイスクチコミ!0


なゆなゆ666さん

2003/05/21 00:21(1年以上前)

カネゴンMK2 さん。
16-35の利点は正しくその2点です。
(旧の17-35との比較では「寄れる」が付きますが)
まーくんだよ さん。
あと1mm(4度)の差は結構大きいですよ。
私は、「4度」と「寄れる」で17-35から16-35に変えちゃいました。
…あ、話題微妙にずれてますね。御免なさい。

書込番号:1595277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件

2003/05/21 19:44(1年以上前)

むむむ・・・
17-35f2.8ですか?下の板に酷評が・・・・
(デジタル対応でない時代のレンズですから・・・)

やっぱ、
●22-85(75でもいい!)F3.5-4.5IS USM フィルター径72ミリ
って、作ってほしいなー。
22×1.6=35.2ミリで、一応35ミリをカバーだし、
フィルター径72ミリなら、24-85F3.5-4.5が67ミリだから作れそう。
28-135F3.5-5.6ISって、初期のISだから、今のISより動作が賢くない。
(今のは3段分補正・初期のは2段分)5年以上経つし、24-85F3.5-4.5だって売れ筋の割には発売からしばらく経ってるし、デジタルはトリミング拡大している分、ブレが目立つから、そろそろモデルチェンジでファミリーデジタル標準ズームレンズ顧客を掘りおこしてくれないかな・・・。テレ端75ミリあれば、75-300のISや70-200など望遠ズームとの組み合わせもいいし・・・。と、思うのはまーくんだけ??

書込番号:1596969

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)