
このページのスレッド一覧(全20186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 36 | 2003年4月19日 16:30 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月19日 21:42 |
![]() |
0 | 9 | 2003年4月17日 15:21 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月16日 05:44 |
![]() |
0 | 8 | 2003年4月17日 02:02 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月16日 01:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
昔、銀塩(コニカFTA、オリOM1、キヤノkiss)やってました。
多くはモノクロ。
トライXの100フィート。キング3ロールタンクに、ラッキー90M-S。
D76に、月光かフジブロ。
(知ってるヒト居る?)
ここ、1、2年でデジに目覚め、一気に10D。
PCはMacです。(9.2)D7iも使ってます。
AdobeのCameraRawプラグインについては、いろいろ情報をもらい、
なんとか使うことができました!(感謝!!)
レンズは古いUSM。70-210 3.5-4.5と28-105 3.5-4.5です。
でも、蘇ったんです!
開放はちと辛いかな?でも、絞ればヨイのだ!!
PhotoshopのRAWもいいですよ!
時代を超えて、思い出を蘇らすCANONに感謝!!
0点


2003/04/17 20:22(1年以上前)
初期型のディマージュ7を使っていましたが、CCDノイズの多さ、
合焦の遅さ&不正確さ、バッテリ消耗の激しさ、望遠時のコントラ
スト低下、故障の多さ.....最近のモノはマシなのですかねぇ。
書込番号:1498369
0点


2003/04/17 20:40(1年以上前)
かつてαシステムの発表で、世界初のAFシステム一眼レフ、と世間を
驚かせ、その後の一眼レフの方向性を決定付けたメーカーだけに、最近の
デジタル一眼に対する対応のそっけなさにユーザーがヤキモキしている
のはわかりますけどね・・・。
(昔、α9000持ってました。いいカメラでした・・・)
ペンタックスはもう、秒読み段階で、ペンタックスユーザーはあちこち
話を聞く限りでは、本当に歓迎ムードで盛り上がっているようです。
オリンパスももう、ユーザーはただ「待つ」だけの状態ですしね。
ミノルタも、せめてその気があるのか無いのかくらい、はっきりと発言
して欲しいものです。
でも、あんまり現行他社のデジタル一眼ユーザーを目の敵にしていると、
いざミノルタがデジタル一眼ボディを発表したら、その時、いろいろと
発言に困ることになりゃしないかと人事ながら心配ですわ>某氏
突然電撃的にミノルタが発表することも有り得る訳ですし。
もし、ミノルタからαシステムのデジタル一眼ボディが出たとしても、
やはりD7iで頑張り続ける「漢」の方だと信じておりますが、裏切ら
ないで頂きたいものです。はい。
書込番号:1498410
0点


2003/04/17 21:13(1年以上前)
>>それと、その辺の桜とかツツジなんか撮らないように。
その辺の桜やツツジの美しさがわからないようじゃ、
物を見る目が曇ってますよ。
ブランド志向ですね・・。
書込番号:1498503
0点

SV_DRAGON さん 、つてとら嬢さん、他にもたくさんの皆さんレスありがとうございます。
(ほろ酔いのいい気分でスレたてたのでちょっと恥ずかしい文章になってます...)
ビッグフッドさん、画質については、いろいろヨソでも話題に上がってますが、D7系は、どちらかと言えばノイジー。比べて10Dはノイズ感は相当少ないです。
好き嫌いもありますし、人によって捉え方は違いますが。
D7系はISO100しか使えないと思ってます。(一気にノイズ増える)
10Dは100から400までは(場合によっては800も)被写体や場所によって切り替えて使ってます。
手持ちならシャッター速度をできるだけ速くしてます。
D7iの場合、RAWで撮ると、一枚ごとに書き込みの際にファインダーもブラックアウトしてしまい、長く待たされるのが辛いです。(7Hiなら連写も可、ですよね?)
また、容量も一枚が10MB近く、128MBのCFで12枚しか撮れません。
AdobeのCameraRaw使うと、現像時に「滑らかさ」調整スライダーでノイズも低減できるので、D7系にもオススメです。(10Dと違いそのまま使えるし)
付属のDiMAGE Viewerには露光量の調整もなかったはず。(たしか、ミノルタに文句言いましたヨ)
ワタシもD7iも気に入ってますよ。PhotoshopのRAW現像で10Dと同じ感覚で作業できるのっって快感、です。
撮影時はファインダの見え具合や、ズームリングの操作性などがややチープでがっかりさせられましたが、できる絵はなかなかのモノ。
焦点距離が35mmの約1/4で、被写界深度が深いのは一眼デジには真似できません。使いわけるつもりです。
現状のEFレンズ(安物!?ほっとけ!)については、もともと期待してなかったので、意外にそこそこ写ることに舞い上がってしまっただけです。
デジ一眼がなかった頃の手持ちレンズが使えるだけで嬉しかった。
コドモ、にはわからないだろうけど...
オリンパスのOMマウント、ズイコー単焦点レンズも4本あるので、近代のマウントアダプタでも買って、10Dで使ってみようと思ってます。
ま、そんなことができるのもEFマウントの10Dならでは、ですよね。
もちろん、新しいレンズも買うつもりです。(お金がない...嫁がこわい...のでいつになるやろ...)
広角ズーム、5月発売のEF17-40mmLか、つてとら嬢さんオススメのSIGMA15-30mmのどちらか。
100mmマクロも欲しいね。夢は広がります。
(しかし、CFも512MBくらいの欲しいし、カードリーダーもIEEE1394の速いやつ、120GB以上のHD、モナコのOPTIX、新しいG4Mac...あーどこまでいくねーん。破産してしまう...)
長文、失礼しました。では、また!
書込番号:1498523
0点

追伸です。
15年ぶりに さん、そして 7Hi さん。
共鳴していただき、また味わいのあるレスいただきありがとうございました。
とっても、懐かしく、いい気分を味わうことができました。
デジになっても、写真は写真、です。はい。
書込番号:1498553
0点


2003/04/17 22:58(1年以上前)
すいません。あさ出勤前のドタバタしている時に書き込んでいたものですから、ついミスってしまいました。
> この言葉をかたくなに信じ、FVUの
の続きですが、そんな大した事ではなく、「良いところを探してみます。」と言うことです。
理由はまだFVUのことも良く分からず研究の余地があり、まだ「低い彩度」からのスタートの良さが実感できずにいるからです。あと解せないのが、RAWは画像の最適化を前提としているからと言っても、デフォルトまで(1Dsの場合)ナチュラルというか、ああまで彩度が低くなくても、と思ってしまいます。よほどIXY320の方が、発色がいいと思うんですよね。
しかし最近のレタッチ方法模索よる収穫ですが、PS7で彩度のみを+30位で見栄えが良くなります。ただその前にWBの調整が必要なようで、これを行うともう収拾が付きません。私には、まだなかなかカラーバランスがとれず悩ましいところですね。
今後はFVUとACRでの比較から、RAW自体はボケておらずFVUで現像すると発生することが理解できましたので、その辺も踏まえつつもう少しFVUを最適化し、撮影からプリントまでを研究してみます。
あと、ACRは秋にPS8が出るという書き込みがあったので、それを信じて現状の最適化を続けたいと思います。
書込番号:1498936
0点


2003/04/17 23:17(1年以上前)
こんにちは D7iユーザーです。
私もミノルタ一眼を期待して待っているのですが、
出すのか出さないのかわからずいつまで待てば良いのか...
待ってるうちにだんだんD10もいいなあと思うようになって来ました(^_^;)
こういうカメラは待ってても次から次へと新しいのが出るからきりが無いかもしれませんね。
そろそろ新しいカメラ購入に向けて妻の説得にかかろうかなあ(^.^)
書込番号:1499031
0点

D7Iの板が鎮火してるなと思ってたら、こっちに飛び火していたようです。
レベル高いですね〜!! 10Dの板は。
EOS10QD(知ってる〜?このカメラ。)持ってるからこっちに書いておこ。
D7HI持っていますがファインダーの見づらさを我慢すればきれいな写真が撮れます。ただし、ノイズが多いのでトリミングは禁物です。
それと巨匠竹内敏信氏が撮った桜ってのは、有名な木じゃなくてその辺の名も無い桜だったりするのですよ。
書込番号:1499245
0点


2003/04/18 00:10(1年以上前)
ビッグフッド様 *10Dと7Hiの画質差について*
7Hiと10D使用中です。重さやレンズのコスト、レンズ一本で済まない
こと、等々我慢できるのでしたら、10Dの方が画質は遙かにベターです。
解像感、ノイズ、色。。7Hiの勝てる点は皆無といって過言では
ありません。
両方実際に購入して使ってみての、私の率直な感想です。
正直、今レンズ購入のため7Hiを処分するかどうか迷っています。
画質に執着しなければ7Hiのコンパクトネスは捨てがたいものですから。
書込番号:1499282
0点


2003/04/18 02:44(1年以上前)
bluesboyさん インスティックさん,その他の皆様わざわざお答えいただき
有り難うございます。さすがにデジ一眼に板になると話のレベルが高いですね。今までキヤノンの写真の色合いに惚れてキヤノンばかり使っていました。
7Hiは使い勝手の良さから去年の暮れに購入したばかりなのですが、
ミノルタ色は今ひとつ私の好みでなかったようで(使い易いので手放す気は
ないですが)それでやはりキヤノンが良いと思い10Dを購入検討しているの
ですが、色合いはともかく画質は、そんなに差があるのだろうと思い質問
した次第です。私も個人で掲載している10D,7i、Hi写真を
見比べていましたが、個人の腕の差もあるのでしょうが、7iにも
10Dに負けないぐらい綺麗な写真も結構あり余計迷ってしまいました。
それでも両方使っている方の話を聞くと、結構差が有るみたいで
買え替えても後悔しないみたいですね。お陰で迷いが吹っ切れました。
有り難うございました。
bluesboyさん AF性能、書き込み速度は速いに越した事はありませんが
私の場合全然関係有りません。風景を主に撮っているのですが。
構図やアングルなど考えながら撮っているとカメラのオートオフ機能
が働き電源が落ちてしまうぐらいノンビリしています。
それでも色々お教えいただき有り難うございます。
10D購入したら7Hiはサブで使いたいと思います。
書込番号:1499691
0点


2003/04/18 10:48(1年以上前)
二日ぶりに見に来たら、ありゃりゃ〜、
Nさんの登場で要らぬ方向に話題が向かってますね ^_^;
ミノルタ系のスレでは頻繁に書き込みを拝見しておりますが、発言の内容がキ・ツ・イです。
いつも後になって発言の理由(フォロー!?)を述べておりますが、そういう事は先に書いたほうが建設的に会話が進みますよ(^^)
ところでD7ですが、10Dとの画質の差はほとんど無いと思いますよ。というか、好き好きって感じ。
バストアップの人物撮影を比較するとGTレンズのほうが髪の毛やまつ毛の描写に優れてる気がします。
肌の発色や背景の処理(ボケ味を含む)は10Dに軍配があがります。
(*アマチュアユース=普及版EFレンズ使用と仮定した場合)
ともあれ私の今後の使い分けとしては、、、
家族、子ども、友人とのレジャー・スポーツを撮るなら10D(* D7ではほぼ不可能です)
風景・建物・花などを時間かけてじっくり撮るならD7でしょう。(* こちらは10DでもOK)
書込番号:1500150
0点


2003/04/18 19:38(1年以上前)
>トライXの100フィート。キング3ロールタンクに、ラッキー90M-S。
>D76に、月光かフジブロ。
懐かしい名前ですねー。高校写真部でモノクロを、大学ではカラーをやっていました。私のカメラはSP&SRT−101、伸ばし機はフジBでしたが・・・。
私も上皿天秤で薬品を計量してD76を作ったりもしましたが、多くは市販のミクロファインやパンドールでした。
紙は個人的にはフジブロより月光の方が好きでした。
カラー用薬品はフィルム・紙用共に市販品でしたが、伸ばし機にカラーフィルタポケットが無く、毎回カバーごと外して集光レンズの上に載せていました。
でも、フィルムがオレンジのマスキングになって以来、イエローフィルタの使用量が大幅に減り楽にはなりました。ただ、一晩徹夜しても、全紙3〜4枚が限度でしたが・・・。(なかなか、いい色が出ない。)
また、フィルムでは現像時間を少し伸ばし、増感なんかもやっていました。(当時はK社のASA(今ではISOですが・・・)80を160にしていました。320まで上げるとカラーバランスが崩れる!!)
こんな事書いていたら、銀塩を又やりたくなりました。SRT−101や3ロール及び35mmNB式タンクは未だ手元にあります。伸ばし機は卒業時にクラブに置いてきましたが・・・。
(現実問題として暗室が無く、酢酸の臭いで周囲の顰蹙を買う事を考えると、今更銀塩の自家現像は困難ですが・・・。)
現在ではPCとカラープリンタで、白昼の明るい室内で、しかも撮影後ごく短時間ででカラー写真ができ上がります。技術の進歩と懐かしい思い出を蘇らせてくれた bluesboy さんに感謝!!
書込番号:1501143
0点

ちょっと荒れ気味でしたが、またまた嬉しいスレです。
ワタシも中学から写真やって、高校の修学旅行の写真はぜーんぶ自家製です。(モノクロのみでしたから)
せまーい、家の風呂場を夜中占領してました。
バケガクの実験的な匂い、特に酢酸。
なつかしいーですね。
そして、今。ワタシはデジタル暗室に魅せられました。
最近は特にRAWに。使い切れない現像液の保管に悩むこともない。
ドライな環境で画像に向き合える。カラーもモノクロも。
写真への思いは同じだと思います。
書込番号:1501485
0点

無臭の薬品もありますので、それを使えばよろしいかと。
また、停止液は水浴で置き換えても問題ないです。
定着液へのアルカリの持ち込みがあるため、劣化が早いというのを許容できれば。
案外、水浴ですましている人はいますよ。
最近、時間的にめんどくさくてモノクロはパスしてデジタルですませてます(^^;
以前はプリントのために週末の多くの時間を割き(夜から朝まで)、
プリントするためのカット撮影*に*出かけるといった、ちょっと「順序が逆じゃん」って感じでした。
いけないですね。それじゃぁ本末転倒。
あ、1日撮影に割り当てられるときは、100ft/日を目安にしてました。
カット数だと600くらいになりますかね?
今、デジタルカメラで1日いっぱい撮影すると1000カットですから、約倍撮るようになった計算に。
書込番号:1501523
0点


2003/04/18 22:11(1年以上前)
SV_DRAGON さん コンバンワ
>ところでD7ですが、10Dとの画質の差はほとんど無いと思いますよ。
やはり人によって画質に対する感じ方、考え方がだいぶ違うようですね。
D7は難しいカメラだと思いますよ、適当にとってうまく撮れる写真機では
ないと思います。考えて撮らないとうまく撮れないと思います。
撮影者の狙い通りに撮れれば10Dに負けない写真が撮れるとは思います。
デジ一眼は使ったことはありませんので10D関することはわかりません
がキヤノンの小型機種は今も所有しています。キヤノンはカメラのほうで
かなりカバーしてくれますので、自分がうまくなったように錯覚します。
そのあたりがキヤノンの人気のひとつかもしれませんね。
何が言いたいかといえば、D7は考えて撮らないとうまく撮れない
ということは失敗率が高くみなが求めているクオリティ高い写真が
撮れない、キヤノンは多少のミスはカバーしてくれるのでクオリティ
の高い写真が取れる確率が高い。このあたりが写り(画質)に対する
評価に違いがあるのではないでしょうか。まあこれは初心者の私の
考えなので何の参考にもならないと思いますが。
あとは単純に写真の写りの好みでしょうね。私もD7の渋い発色も嫌い
ではないのですが、鮮やかな発色のキヤノンを見慣れてしまうと
ミノルタ系の色は物足りなく感じますね。
ここの話のNさんの事についてはミノルタの事に関していろいろ参考
にさせてもらっていますので言うことは特にないですが、
あえて言わせてもれえれば、もう少し控えめの発言で丁度良いのでは
ないかと思います。仲良く情報交換しましょう。
書込番号:1501615
0点


2003/04/18 23:23(1年以上前)
ビックフッド様
そうですね。10DとD7と「大して変わらない」と感じられる人がいるのは
私には驚きです。10DはD7より遙かに簡単に高画質な撮影が可能です。
色合いに関してはキャノンは一般的に派手とか記憶色とか信じこんで
いる人が多いようですが、10Dに関しては人によってはものたりない、と
いう意見があるほど発色はおとなしくナチュラル系です。キャノンの
場合、Lレンズを選択した場合の「いいもの」感に溢れている点も、
長く使うのに面白いと思いますね。D7Hi手放さないですか。。。私も
そうしようかな。でも70-200のLも欲しいし。。。悩みます。
書込番号:1501885
0点


2003/04/19 00:29(1年以上前)
>10DはD7より遙かに簡単に高画質な撮影が可能です。
やはりキヤノンは10Dも小型デジカメも同じ路線(考え)ですかね。
色はおとなしめですか。個人で掲載している写真を
見ましたが、中にはかなり鮮やかな発色の写真もありましたが、
多少手を加えてあるんですかね。
それと10D(他の一眼デジカメも)はレンズの選択も難しいようですね。
私も10Dを購入するならドノレンズにするか悩んでいるんです。
本当は一眼レフのカメラは被写体や狙いに応じたレンズを選択すべきで
しょうが、ホコリの問題、予算の問題(こちらが本音)でやはり頻繁に
付け替えると、ほこりが入りやすいので広角ズームと標準ズームですかね
出来れば最初はこの一本が有れば初心者には大体事足りる様なレンズがあれ
良いのですが、中々ないですね。相性が良くてお勧めのレンズはないでしょ
うか。
D7Hiを手放す気がないのヤハリは28〜200のレンズは便利な点ですね。
それとD7Hiは考えて撮らないと撮影者の考えがそのまま跳ね返ってくるので
写真の腕を上げるにはうってつけですね。写真機の性能ばかりに頼っていると
腕は上がりませんね。私の場合カメラの性能を問う前に自分の腕を問いますが
D7Hiを使っていると写真の腕を上げたい意欲がわきますね。
書込番号:1502135
0点

本来はD7関連の板に書き込みべきなんでしょうが、話が盛り上がっているので
便乗します。
デジカメの画質はレンズやCCD はもちろんですが、「画像処理」にもかなり
左右されます。ところでD7シリーズですが、どうも他のデジカメと比べて一風
変わった処理を行っているようです。
(モノクロの)解像度チャートを撮り比べたものを見たことがありますが、
他社のデジカメは描写限界まできっちりモノクロで描写しているのに対しD7は
限界付近にかなりの偽色が出ます。ただ余裕のある部分はエッジもきっちり描写
しているのでCCD やレンズが原因とも思えません(何より周辺部より中心部の
方が
解像度が劣るレンズなんてあるのか)。これ、他社では「解像度の限界付近では
色を捨てている」のではないかと思います。確かに 500万画素レベルの画像で
1画素だけの点があった場合、その色を忠実に再現するのは無理だし見るほうも
良く分からないでしょう。それよりも輝度情報のみにした方が破綻がない。
それに対してD7ではこうした部分も通常の処理を行っているようです。そうなると
こうした限界付近のところはぼけるし偽色も出る。
では何が有利かと言うと、「全体の表現が自然になる」です。以前読んだ雑誌
でのプロカメラマンの一眼デジカメの批評の中で「全体としては確かに高解像度
だが、あるところから突然見えなくなる。この切り替わりがはっきりわかるのが
嫌だ」というのがありました。D7形式だと「だんだんぼやける」ので細部の表現は
やや不利になりますが描写が自然になります。開発時に「ノイズの“粒状感”に
拘った」と言う話がありますが、それがこうしたところにも現れているのでしょう。
書込番号:1503281
0点

dp_ さん
そう言うことだったのですね。(^^;;
いったいあの後に続く言葉はなんなのか、あれやこれやと色々想像しちゃいました。
私の場合Macなのですが、Mac版FVUは速度的に使用に耐えません。更に、私が使っているMacが古くヘナチョコなので遅さに輪をかけている状態です。そんなわけで、実質ACRしか選択肢が無いような状態なのです。
いずれにしても、ACRをもっと使い込んで色々テストもしてみようと思っています。
書込番号:1503676
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D60 Kit ボディ
http://homepage3.nifty.com/nirgendswo/index.html の管理人さんが作っている大口径レンズ専用なんですが、ピント合わせが楽しくなるほどヤマが掴みやすいスクリーンが出来たようです。これでD60がMF機として立派に使えます。サイズは10Dも同じらしいので、つけれる可能性はあり。
0点


2003/04/19 12:45(1年以上前)
関K6-2さん、こんにちは。
私はD30から10Dへ切り替えました。
D60の掲示板で恐縮ですが・・・
10Dになっても、依然ピントは見づらく苦慮しています。
ご紹介いただいたHP拝見致しました。F4より暗いレンズの時は
ファインダーが暗くてピントがわかりづらいそうですが・・・
そのくらいはAFに仕事してもらいますので私としては問題ないと思います。
で・・・実際10Dではどうなんでしょう?
D60用のスクリーンと10Dのスクリーンの形状が同じなら加工なしに
取り付くよ、ということですよね・・・。その際、邪魔なフォーカスフレーム
も一緒に消え去るんですよね?かなり興味はあるのですが、自分にもできる
ものかどうか・・・その辺り含めてアドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:1503253
0点

すんまそん。私は10Dもっていないのでそこら辺はわからんのですよ。谷山さんの掲示板みましたか。そちらでやはり同じ思いの人たちがカキコされてますので、そちらに書き込まれるのが宜しいかと思われますよ。D60に関しては素晴らしいMF専用機になりました。
書込番号:1504439
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


EF70-200 f2.8L IS USM 清水の舞台から飛び降りた心境で買いました。レンズについては、過去レスでいろいろ読みましたが、とにかく価格に見合う表現力です。ヌケがいいというのか、きりっと引き締まった画像にタダタダ満足でした。IS効果も絶大でレンズ本体の重さを差し引いても余りあります。でも長時間持ち歩くと腕が疲れます。レンズの重さと大きさは、気軽に旅行に持ち歩けるというものではありませんが、ともあれ今後は、私のライフワークとして、頼りになるやつに違いありません。一度この味を覚えてしまうと、今所有している広角、中域ズームもLレンズに変えたくなりました。宝くじにでも当たらないかな
0点

EF70-200 F2.8 ISですか、いいですねぇ。
近くのカメラ屋で、70-200 F2.8のIS無しが中古で10万円で売っていました。喉から手が出るほど欲しいのですが、10D本体を買ってお金が…。1ヶ月待ってくれないかなぁ、と思いつつも、すぐに売れてしまうのでしょうね。
重さはいかがでしょうか?書き込みの通り「腕が疲れる」とのことですが、三脚を使わないといけないくらいの重さなのでしょうか?
売れてしまいそうなので、軽さ重視の70-200のF4を狙っているのですが…。
書込番号:1493344
0点

私は75−300 ISを持っていますが、70−200 F4 ISが出れば直ぐに欲しいともいます。
書込番号:1493411
0点


2003/04/16 00:56(1年以上前)
私もEF70-200 F2.8 IS感動組です。このレンズの評判の良さに他社の銀塩一眼から10Dに乗り換えたのですが、大正解でした。小・中学生の子供らのサッカーを写真に納めたいのが購入動機で、小雨がぱらつくような天候でもくすんだような印象とならず、晴れた日はもう文句無しです。腕が上がったような錯覚さえ覚えます。
重さ的には、25分ハーフのサッカーの試合中持っているのは無理です。で、一脚を物色中だったりします。
書込番号:1493686
0点


2003/04/16 00:59(1年以上前)
○超さん
70-200mmf2.8→70-200mmf2.8ISに乗り換えたのですが
画質があがってるのにはびっくりしました。
普通に考えればIS用のレンズが2枚増えるのだから画質はむしろ下がると思っていたのですが・・(^^;
けれど調子にのってカシャカシャやってるとあっという間にバッテリを消耗してしまうので、大量撮影時には一脚でISをOFFがいいと思います
私の持ってるレンズの中では唯一10Dとの相性いいです。
○masa+さん
私が70-200ISなしを下取りで売ったとき下取り値が\40000でした。(T_T)
重くて手持ちでは短時間しか撮影できません。
(ISならいいのですが、ISなしだと手ブレの恐れがあるため)
書込番号:1493697
0点

ぴかちゆさん
>私が70-200ISなしを下取りで売ったとき下取り値が\40000でした。(T_T)
え〜、それって幾ら何でも安すぎないですか?
シグマでも3〜35000円ですから5万は行くと思うのですが。
IS付きはホント電気食いますね。感覚的には半分位の持ちになる。
書込番号:1493759
0点


2003/04/16 21:05(1年以上前)
本当に重いですよね。
ISになって更に重たくなった。
ボディだけを持つともぎ取れてしまうんじゃないかと思ってしまう。
どうせ絞り込むのでF4バージョンが出てくれないかな。
書込番号:1495696
0点


2003/04/16 21:15(1年以上前)
私はEF80-200L F2.8を売って中古のEF70-200L F4を購入しました。80-200もUSMではありませんが、ピントは合いやすく画像も満足がいくものでしたがなにせ重いということで、見切りをつけました。70-200はF4と暗いので、ファインダーはやや暗いですが、画像は80-200と遜色なくシャープで綺麗ですし、軽いです。
ただ別売のリングが12,000円と高く、まだ買えないので、×1.4のエクステンダーをつけるとさすがにぶれます。超さんのようにIS付なら重くても買いたいなと思いますが、さすがに手が届きません。
書込番号:1495725
0点


2003/04/17 01:24(1年以上前)
ついでにこっちも補足(^^;
>重くて手持ちでは短時間しか撮影できません。
すんません。やや訂正します
いつも縦位置グリップ+ブラケット+550EX+積層電池つけてるから重いものと勘違いしてました。
本体+縦位置G+70-200mmなら手持ちでも十分いけます。(個人差もあります)
縦位置Gを付けて構えたほうが、わきを締めれるためかえって安定します(当然持ち方にもよりますけど)
けど一脚をつけるほうがおおむねいいと思われます。
○ZZ−Rさん
買ったときに中古B(−)品だったので(^^;
ホントバッテリのことを考えておりませんでした。
もう1セット買おうかなー
けど、1個づつしか充電できないなぁ(T_T)寝て起きたら充電完了が理想ですね。
書込番号:1496731
0点


2003/04/17 15:21(1年以上前)
皆さんはじめまして、私も10D購入にあたり、EF70-200 f2.8L IS USMも購入しました!
画質はサイコー!と、言いたいのですが、本体は予約待ちです・・・
予定では土曜日には、手に入りそうです。
(土曜日は、仕事を早上がりします・・・)
ここの書き込みなどを、色々参考にさせていただきました。
購入後もお世話になるかも知れませんが、よろしくお願いします。
AdobeのCameraRawプラグインも、手に入れる予定です。
書込番号:1497768
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


下記で S2PRO と 10D で撮影した室内ポートレートがみれます。
やはりFUJIの色は(個人的には)GOODです。勿論、好みによりますが。。。撮影者(僕)の腕がまだまだなので、写真の出来はお許しください。ただし写真の女性は素敵な人です。
http://www.imagegateway.net/a?i=pnpmNJV2po
(この写真の女性はヤ○オ○で知り、運良く撮影できました。)
0点


2003/04/14 21:06(1年以上前)
S2PRO と10Dどちらがどちらか、よく分かりません。
女性の宣伝のよう?
書込番号:1489785
0点

か、かわいい(@_@)
左側が赤いからS2プロなんぢゃないかな? 違ったりして(笑)
書込番号:1489810
0点



2003/04/14 21:37(1年以上前)
HITOMI-C がキャノン。HITOMI−FがFUJIです。
書込番号:1489905
0点


2003/04/15 01:37(1年以上前)
FUJIの絵ってホント独特って言うか色温度高いですね。
しかられちゃうかもしれないですけど、ちょっとくどく感じます。
#個人的意見ですので、フジファンの皆様 m(__)m
書込番号:1490934
0点

う〜む、カメラよりモデルが気になるわたしって。
いかん、かま_さんと同じ症状が出てきたかも。
いや写真はどちらも良いですよ。やはり写真はカメラより
被写体ですね〜。v(^^)v
書込番号:1491476
0点


2003/04/17 01:39(1年以上前)


2003/04/17 02:02(1年以上前)
ありゃりゃ、勘違いしきってここまで歩んでた?
失礼しました〜。
書込番号:1496850
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


下記で10D と S2Pro で撮影した室内ポートレートをご覧いただけます。WBは日差しが入る室内なので、太陽光でセット。ファイル名の
HITOMI−C が 10D で撮影。HITOMI−F がS2PRO です。どちらが色再現が正しいかといえば、間違いなく10Dです。ただし。。。S2PROの方が個人的には好みです。撮影者(僕)の腕がまだまだなので、写真の出来はお許しください。ただし写真の女性は素敵な方です!
http://www.imagegateway.net/a?i=pnpmNJV2po
(この女性はヤ○オ○のデジ一眼コーナーで知り、運良く撮影できました)
0点


2003/04/15 00:26(1年以上前)
とても綺麗な方ですね。
花もいいけど、女性も撮ってみたいですね。(^.^;
あ、( ̄ii ̄)鼻血が・・・
ではまた・・・
書込番号:1490703
0点


2003/04/15 00:42(1年以上前)
よくキャノンも富士も記憶色とかいいますが、こうして見ると
かなり違いますね。特に10Dはいままでになくデフォルト設定が
ナチュラルだと思います。
書込番号:1490773
0点


2003/04/15 01:58(1年以上前)
この比較は両方とも同じ露出なのでしょうか?
データー記載がないのでその辺も知りたいです。
書込番号:1490966
0点


2003/04/15 01:59(1年以上前)
個人的にはS2PROの発色のほうが好きですね〜
10DはすこしCB味なので、、、
(それとも、おいらのPCがおかしいのか??)
CANON FANさん、10Dで撮影された方のカットは
カメラまかせの露出なのですか?
書込番号:1490967
0点



2003/04/15 13:23(1年以上前)
>CANON FANさん、10Dで撮影された方のカットは
カメラまかせの露出なのですか?
露出はSpro+1.0、10Dは+2/3 補正です。SProは0.5刻みなので。。。同じ条件でなくスミマセン。。。
書込番号:1491768
0点


2003/04/16 01:44(1年以上前)
いえいえわざわざ、ご返答ありがとうございます
撮影後PCで色補正は、されたのですか?
書込番号:1493830
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)