
このページのスレッド一覧(全20188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 6 | 2022年11月27日 22:04 |
![]() |
5 | 0 | 2020年11月11日 00:46 |
![]() |
4 | 1 | 2020年11月7日 21:56 |
![]() |
137 | 12 | 2020年11月4日 20:33 |
![]() |
7 | 4 | 2020年10月31日 21:21 |
![]() |
47 | 17 | 2020年11月4日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NOKTON 58/1.4 SLII N |
AF-S 70-200/2.8E FL ED VR |
AF-S VR Micro 105/2.8G IF-ED |
AF-S 70-200/2.8E FL ED VR |
最近MB-D10を仕入れたので、急いでエネループも買って7fps仕様にしました
シャッターも、D850あたりと比べてむしろプロ機に近い軽快さを感じます。
同世代のα900がドシュドシュという重々しいのだったと比べると、軽い感じが楽しいです。
加えてEタイプレンズも使えるので、最新のAF-S 70-200/2.8E FL ED VRとかAF-S 24-70/2.8E ED VRなどの
最新大三元もOK
AFも、D850と一緒に使ってもそんなに違和感なく使えるくらいにはちゃんとピントが合ってくれる
α900だと9点測距でエリアも小さければ中央以外で打率の低さを考えると、2008年でここまで使えるAFに仕上がってたのは
すごいですね。
あとバッテリーグリップをつけると見た目がかわいい。
これは長く使えそうです
10点

当時、イベント業務カメラマンが多く使っていたのを思い出します。
D3より軽快に運用できたのが良かったのでしょうかね。
書込番号:23780971
3点

>うさらネットさん
D3より軽快...MB-D10にエネループ8本入れたら結果D850+EN-EL18bより大分重くなってしまいました笑
D700、アマから見ても、機構的に今使っても十分いいものなの伝わってきます。
プロ機は使ったことありませんが、α700、α900、α-7 DIGITAL、D700、D800、D850と使ってきた中では一番いいシャッターのフィーリングでした。
乾いた感じのカシャっという音、初めて店頭でD6触った時には割とD700に近い感じだなと思いましたね
α900はマグネシウムに対し内部骨格のミラーボックスがプラだったのに対し、D700はその辺りもマグネシウム製で剛性感も安心できますね
逆に操作性は、D850から遡って使うとわけわからんなこれになりますねw
ISOオート設定だとかLVの使い方だとか水準器の出方だとかボタン配置だとか、ニコンはコロコロ変え過ぎです
書込番号:23781098 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D700
MB-D10+エネループ8本
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
Marsace DP-85レンズプレート
非常に精悍な見た目になりますが、エネループ8本なのでプロ機用バッテリーより重いです笑
が、重量バランス的には良しですね
Eタイプ大三元をD700につける人はあまりいないでしょうが、それでも問題なく動いてくれるので助かります
書込番号:23782575 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D700、当時キャンペーンである釧路湿原の撮影プランが当たりました(300kmほど離れた地元でしたけど)。
思い出の機種で、相当使いましたが、D800に更新、今ではZ6Uになっています。
が、D700の撮影枚数が一番でしたね。
水準器はいまひとつ、水平にはなりませんでしたが(まわりのD700ユーザーでも同じ傾向)。
どうせ買うならD3と言う意見も聞きますが、縦グリ」外して小型化できるのが強みでしたね。
F5に対するF100ほどの安っぽさはなかったし・・・・
書込番号:23782793
2点

>ssdkfzさん
D700の水準器、水平が出ないというか異常なまでに敏感という印象です。まあ大体はわかるかな程度
Z 6IIいいですね。ぼくはD700、D850、Z 6の3台体制で、NIKKOR Fからまだ乗り換えるつもりでないので第2世代Zの購入予定は今のところないです。
ないですがZ 6はZ 7かZ 7IIにしたい...
書込番号:23782934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつ触ってもニヤついてしまう自分がいます。シャッターフィーリングは今のカメラでは絶対に得られる事の無い最高の快楽です。
書込番号:25028295
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット
D5600の絵作りが少し古いので、追い込んでみました。
個人的好みですが、子供や家族のスナップを撮っていて、
ナチュラルに見える設定です。
輪郭強調はフルサイズの解像度くらいまで上げると+5ですが、
解像だけが全てでは無いので、この辺りはお好みで変えてみると良いと思います。
ベース:スタンダード
輪郭強調:+5
明瞭度:-1
コントラスト:+1
明るさ:+1.5
色の濃さ(彩度):+2.0
色合い:0.0
ホワイトバランス:オート B0.5 M0.25
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ボディ
秋バラの季節ですね。
規模の大きな夏バラもいいですが、秋バラは秋バラで別の良さがありました。
夏バラはRX10M4で撮影しましたが、秋バラはこのカメラで撮影してみました。
背景のぼけ具合が1型センサーカメラよりいい感じに見えます。
3点

3枚目の写真のバラが特に綺麗だと思いました。
書込番号:23774419
1点



D7000系をご愛用の皆さん、こんにちは!
旧スレッドから、こちらD7500の方へ引っ越しリニューアル?しました。
旧スレッドは以下のリンクです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortRule=2/ResView=all/#21551068
ここ近年、ミラーレスの台頭著しく一眼レフの方は何だか寂しいこの頃ですが、そんな中でも『Nikon D7000系』をこよなく愛するユーザーはまだまだいると信じんて、このスレッドを立ち上げました。
このスレッドはこれから『D7000系』を購入したい方、これからもD7000系を使い続けたい方でしたら初心者、上級者を問わず歓迎します。
堅苦しい挨拶は苦手なので、これくらいにして(^^;
投稿するにあたって特に難しいルールはありませんが、その辺は旧スレッドと同じような流れでお願いします。
『一応、ルールです』
・写真のジャンルは何でもOKですが、ここ(価格コム)の規約の範囲でお願いします。
・投稿するにあたって、見ている人が不愉快になるような発言や誹謗中傷などはご遠慮ください。
・基本的にD7000系で撮影された写真の投稿をお願いします。(他機種の場合は比較写真などはOKです)
・投稿の際はコメントと画像にExifを添えてアップしていただけると幸いです。
それでは、宜しくお願いいたします(*´∀`)♪
28点

あれっ、投稿画像は4枚まででしたっけ?
よく見ると掲示板は4枚までなんですね。
画像がまだあったので、連投失礼しました(^^;
書込番号:23759716
23点

「野鳥撮影に悩んでいます」にご助言をいただき
ありがとうございました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23758429/#tab
素敵な写真ばかりですね。
機材を追い求めるよりも、自分の腕を磨くことが
大事だと思いました。
周囲に、S社のフルサイズを勧める人が多いので
気持ち的にふわふわしています。
周囲に、いらっしゃいませんか?そういう人・・・。
写真を投稿できなくて、すみません。
書込番号:23759769
5点

みなさんに倣って、初心者ですが、写真アップします。
下手くそですいません。
機材は全てD7500、レンズは色々。鳥は70-300、
列車は200-500、何れも純正です。
D500とかZ7Uとか欲しいですが、貧乏なので我慢中。
D7500が最初の本格的なカメラですが、これより下の
機種だと、撮影自体を楽しめなかったのではないかと
思っています。
書込番号:23760231
11点

D7500に16-80付けて犬撮ってます。
気軽なスナップには最強な組み合わせだと
思ってます。
うちの犬もうおばさんで動くのが嫌いなので
D500ほどのスペックは必要ないし。
風景などを撮りに行くときはZ6を使いますが
D7500は手放す気になれません。
不満は三角輪じゃないことくらいかな。
書込番号:23760902
10点

>Windy_Boyさん
こんにちは。
動物園撮りにD7500を使っています。
動物撮りには、現状、バッテリーの持ちが良く、リアルな動きを観察できる光学ファインダーのレフ機が適していますね。
DXフォーマットならAFカバー範囲もあまり不足しないし、小型軽量で携行しやすいので便利です。
上野動物園で暮らしている動物たちをアップします。
書込番号:23761731
12点


皆さん、おはようございます。
早速、このスレッドへ投稿していただきありがとうございます(^^)
これからも気軽に投稿していただけると嬉しいです。
ちょっと、ゆる〜い感じでの投稿になるかも知れませんが?これからもよろしくお願いします。
とりあえず、紅葉を見に行ってきましたので投稿します。
>たか520さん
機材の方で、ずいぶん悩まれているようですが?
ご自身で納得のできる答えが見つかると良いですね!
もし、まだD7500をご使用されるようでしたら?こちらへ投稿していただけると嬉しいです。
>静岡のおっさんさん
こんにちは。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958801/SortID=23759685/ImageID=3458784/
綺麗な庭園ですね!
>ぷた子お嬢様の母さん
こんにちは。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958801/SortID=23759685/ImageID=3458952/
どんぐりと枯葉が秋って感じでナイスです!
>The_Winnieさん
こんにちは。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958801/SortID=23759685/ImageID=3459181/
シャンシャン、可愛いですね!もうすぐ?この姿を見れなくなるのは残念ですね・・・
書込番号:23762625
13点


Windy_Boyさんこんばんは。
僕はもともとD5500を使ってましたがかくかくしかじかの理由でD7500に入れ替え、鉄道やらスナップやらで愛用してます!
D7500は軽くてバッテリーの持ちが良く一日中撮り続けられるのがいいですね!
また8コマ/秒の連写や高感度の強さなどがメインの鉄道撮影でとても使いやすいです。
このカメラにしてから写真を撮るのがさらに好きになった気がします!
書込番号:23764078
6点

お二人とも投稿ありがとうございます。
ゆる〜い感じで、やっていますので投稿ペースは遅いかも知れませんが(^^;
どうぞよろしくお願いします。
>シルビギナーさん
こんにちは。
本当、ベストショットですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958801/SortID=23759685/ImageID=3459749/
>きのねこさん
こんにちは。
可愛いネコですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958801/SortID=23759685/ImageID=3459793/
書込番号:23767326
6点

皆さま。
すみません、やらかしてしまいました(^^;
スレッドのタイトルを『D7000系でなに撮ってますか(お写真拝見させてください) その3』としましたが、よく考えるとココは『D7500』のスレッドで『D7500』以外の(それ以前の機種)で投稿するのは規約違反に該当するそうです。
一応、前スレッドの『D7000系でなに撮ってますか〜』の流れで『D7000系の機種全て』でこのまま継続して行くのは問題があると思いますので、新たに『ニコンなんでも掲示板』の方へ移行して再出発をしたいと思います。
誠に申し訳ありませんが、そのような事情でこのスレッドを閉じて『ニコンなんでも掲示板』の方で新たにスレッドを立ち上げたいと思いますので、もし良かったら、またそちらの方でお付き合いしていただけると幸いです。
私のミスで、ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:23768071
3点

ご迷惑をおかけいたします。
引越し先は以下のリンクです〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23768108/?lid=camera_itemlist_ud_0049_58_bbsnew#23768108
書込番号:23768115
2点



上野動物園の西園で、キリンさんの隣で暮らしているオカピのバカーリさん。
このたび、11月9日に繁殖活動のために、よこはま動物園ズーラシアに移ることになりました。
https://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=news&inst=ueno&link_num=26487
突然の発表で、ビックリしたのですが、案外と、人事異動ならぬ動物異動は、こういうものかもしれません。
ジャイアントパンダが人気の上野動物園ですが、美しく凛としたたたずまいのオカピのバカーリさんは、いつも優しい瞳をしていて、たとえれば「森の貴公子」のようで、私もファンの一人でした。
上野動物園は太い柵が邪魔でオートフォーカスを合わせるのが難しいけど、ズーラシアでは開放的な場所で暮らすのかな?
ズーラシアで繁殖活動を頑張って、オカピの未来を明るく照らして欲しいと思いました。
4点

結構、ありますよね、動物事異動…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:23759605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4枚目の写真のような光景は良いですね。
書込番号:23759629
1点

>松永弾正さん
ご返信を有難うございます。
バカーリは関東圏内の異動ですが、シャンシャンは間もなく中国へと国を跨いでの異動になるので、別れを惜しんでの大勢の入園者で、今日も午後3時45分の時点で、90分待ちの行列になっていました。
皆さん、帰宅したら、午後7時、8時になって大変だと思うのですが、それほどまでに、シャンシャンは大勢の人に愛されているのだと思いました。
タンタンも、近く中国に戻るそうなので、王子動物園もタンタン観覧の大行列が出来ていると思います。
動物異動は、確かに寂しい気持ちになりますが、繁殖活動のためには受け入れざるを得ないですね。
そして、やろうと思えば、中国に行って、シャンシャンとタンタンにも再開できますし。。。
書込番号:23759668
0点

>BLUELANDさん
お褒めのお言葉を頂戴し、有難うございます。
少し前の写真ですが、オカピのバカーリさん、お隣のキリンさんと仲良しで、いつも、こんな感じでじゃれています。
バカーリさんがズーラシアに行った後、金沢動物園からオカピのトトさんが来るそうで、キリンさんと仲良く暮らしていけることと思います。
書込番号:23759700
1点



口コミが寂しいので、最近の感想書きます。
先日、家族でイルミネーションを見てきたのですが、D780にSB-700をクリップオン付属のディフューザーを装着して使用しました。
レンズは24-70Gなので、手振れ補正なしです。
背景も明るく写すのに、スローシンクロと高感度での撮影です。
SS1/250〜SS1/400で綺麗に撮れたので、暗闇でも昼間の様な使い勝手の良さでした。
カメラを構えてから1枚撮るのにかかる時間は2〜5秒くらいで、昼間の撮影と変わらなかったです。
ストロボ撮影の場合、イルミネーションをバックにすると、人物の顔はほぼ真っ暗ですがAFでのピントはバッチリでした。
暗所AFが強いのも魅力です。
優しめのフラッシュ発光で持ち上げての撮影も、ISO3200〜6400ではノイズがほぼ無いのでレタッチ不要で満足です。
試しにNX-Dで調整してみたら、ノイズ除去をOFFにしてみましたが、カラーノイズも殆ど目立たないのは凄い進化です。
ノイズ除去なしか、弱で使った方がより自然な写りで綺麗でした。
デフォルトの普通まで上げると若干厚化粧の様に見えるので、高感度ノイズ除去は弱の方がおすすめだと思います。
純正レンズのAF制度の高さとD780の高感度画質の良さはかなりハイレベルだと思います。
ミラーレスも性能は上がってきましたが、動作の煩わしい点が無く素直でレスポンスの良い動作は魅力的です。
とにかく使いやすく、高画質で撮れました。
写真は光が大事なので、ストロボ撮影は最高でした。
マニュアルも良いですが、NikonのTTLは楽ですね。
13点

あれ?文面直したことろが直っていなかったので訂正します。すみません。
誤:背景も明るく写すのに、スローシンクロと高感度での撮影です。
正:背景も明るく写すのに、高感度での撮影です。
SS1/250なのでスローシンクロな訳ないですよね。
ストロボを優しめに発行して、ISO3200以上の高感度設定で撮ると顔のテカリも無く自然な雰囲気で背景も明るく撮れますよ。
書込番号:23752524
5点

もう一つ書き忘れました。発光は後幕シンクロです。
普通の発行だと背景が暗くなるので。
書込番号:23752530
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
レポートありがとうございます。暗所でのAFと高感度画質参考になります。
ちなみにファインダーでの撮影ですか?ライブビューでの撮影ですか?
カメラ構えてから2〜5秒ってことはライブビューですかね。
そして、SB700での「優しめの発光」ってどのくらいでしょうか?もちろん現地の環境次第で
変更するので一概には言えないでしょうけど、マニュアル発光1/64くらい?なら「優しめ」?かな?
すみません、フラッシュは私もSB700持ってますが室内でのバウンスくらいにしかつかって
いなくて、以前家族でスカイツリー行ったときにレンズ20oでツリーをバックにライブビューで下から煽って
フラッシュ使おうとしたらライブビューAF遅いしフラッシュ慣れてないわでかなりモタモタして不評でしたので
「今回はこれくらいだった」で結構ですので参考にさせてください。
あ、TTLか。中央配光で-2.0くらいですか?
私は今D750使ってますが、そのうちD780に更新したいなと思っています。Z含めミラーレスは
結構悩みますがまだしばらくはレフ機で行こうと思ってます。
書込番号:23752995
3点

>沖雅sさん
AFは、ファインダーです。
2〜5秒は、イルミネーションの色が変わる時や背景を切り取るときにスーッと入ってきた人が通りすぎるタイミングとかを見て撮ったからです。
D780の位相差AFは一瞬で迷いなく合いました。D600だと無理だった状況でもビシッと合うので撮りやすかったです。
ストロボ併用の撮影は、マニュアル設定で撮っています。
この設定だとAF時はストロボ光がなく、ライブビューAFだと真っ暗で合わないです。
<実験>
部屋で似たような明るさが作れます。
夜、モニターの灯りだけ付けた状態で、部屋の電気を消してみてください。
カメラの設定は、ISO3200とSS1/125の設定にします。F値は、F5.6あたり。
このような状態だとローライトONでもライブビューAFは合焦しないので使えません。
カメラの設定を絞り優先モードにするとSSが2〜3秒くらいになります。
この場合、モニターに周りが映し出されます。
明るさが確保できると、ライブビューでもAFが合焦します。
ライブビューですがEVFも機能的には同じなので、ミラーレスとレフ機の違いが分かったと思います。
レフ機だと余裕で撮れますが、ミラーレスの場合は、ZのようなAF補助光搭載機でないと暗所でのスピードライト使用時にAFが使えません。
ミラーレスで撮る場合は、スピードライトでは無く光量のあるLEDライトが必要だと思います。
因みにキャンプ用のランタンを持っていきましたが、写真に使うには暗かったのでLEDライトは撮影用が良いと思います。
見たまま撮れる点は楽ですが、一瞬の発行では無くずっと明るいので公共の場所では色々と考え物です。
スピードライトが使えないと、結構悩むと思います。
人物撮影において明暗問わずにスピーディーな撮影が可能なので、レフ機の方が好みです。
ミラーレスが流行っていますが、私はFマウントを純正レンズに入れ替えながら長く使っていくつもりです。
書込番号:23753953
3点

>沖雅sさん
優しめの光はTTLでマイナス補正しています。
マニュアル設定も良いと思いますが、楽なのでTTLを使ってます。
ストロボ光は、マニュアルだろうがTTLだろうが好みの明るさを作れれば良いのです。
NikonのTTLは安定しているので、カメラの露出補正のように使いやすいです。
純正コマンダーの電池が超高いリチウム電池でなければ買ったんですが。
赤外線通信でも良いので、充電電池が使えるコンパクトなコマンダーの登場を期待します。
コマンダーにONOFF可能なAF補助光を搭載しちゃえばミラーレスでも暗所AFが使えると思うんです。
赤目対策にもなるし。
書込番号:23753973
3点

>娘にメロメロのお父さんさん
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
>2〜5秒は、イルミネーションの色が変わる時や背景を切り取るときに
>スーッと入ってきた人が通りすぎるタイミングとかを見て撮ったからです。
なるほどなるほど、ありますね、それでタイミング悪くて「ごめん、もう一回撮らせて」を
3回くらい繰り返すと家族の表情がみるみる悪くなっていく。というのは私です(^_^;)
そしてAF快適そうで何よりです。
>ストロボ併用
つまり、
夜間人撮るのにフラッシュ使うときは、背景真っ暗とかになっちゃうのを避けるためマニュアル露出使う
→絞り、SS、ISOを決める
→ライブビュー画面が暗いとAF不可(EVF同様)
→ライブビューだとAFするために一回絞り優先とかにしないといけないから手間かかる
(もしくはAモードでAFしてからマニュアルに変更?いずれにしても手間かかる)
→LEDのビデオライトみたいなやつもしくはSB-500?とかが好適
→一方OVFなら一発AF可(^^)/
という感じでしょうか?理解しているか自信ありません(^_^;)
逆に夜景をバックにとかじゃなくてマニュアル露出じゃなくて絞り優先とかSS優先とかで、
ググっと高感度頼みであればライブビューでも像面位相差以前のライブビューに比べれば使える、ということですかね。
AF補助光ですか、補助光が邪魔になる場面が多いので普段OFFにしてます。
書込番号:23754808
2点

>沖雅sさん
>「ごめん、もう一回撮らせて」を3回くらい繰り返すと家族の表情がみるみる悪くなっていく。というのは私です(^_^;)
分かります。
こうなると良い表情は撮れないんですよね。
回避策を考えた結果、今の機材になりました。
・AFが一瞬で合うこと。
・レンズ交換頻度が少ないこと。
・幅広い表現力を持っていること。
・作品も撮れること。
・多様な撮影環境に適用できること。
他社も色々使ってきて実感したのは、純正24-70oと70-200oのF2.8がベストですね。
撮り方も下記になりました。
・画角や背景を何ミリのどのF値で撮るかを決めてからファインダーを覗くこと。
・人の往来がある場所は可能な限り避けること。(200oで10メートルくらい離れる時など。)
・光の角度は良く観察すること。
・撮りたいときは、ここに立ってと言ってから自分が移動すること。
・ファインダーを覗いているときは近距離なら良いところをほめること。
・撮れた写真をモニターで見せること。
・ファインダーを覗いてももう片方の目は開けておき、周りの人にぶつからないようにすること。
・知らない人は写さないこと。
は、心がけています。
イヤーアルバムを作るときに写真のクオリティーを求めた結果こうなりました。
話が逸れてすみません。
イルミネーションでの撮影設定についてですよね。
マニュアル設定の方が上手くいきます。
まず、ISO3200、SS1/125、F2.8でイルミネーションを撮ってみてください。
見た目の雰囲気通り撮れていれば、OKです。
この設定で手前に人物を配置してノーストロボで撮影すると人は真っ暗でイルミネーションは見た目のまま撮れることが分かると思います。
次に、人を自然な明るさになるようにストロボを使います。
ストロボは、後幕設定でディフューザーを付けて弱めに発光します。
撮影してみて丁度いい明るさになったら、今夜はその設定で素敵な写真がたくさん撮れます。
背景の明るさを変えたいときは、ISO感度、SS、絞りのどれかで調整します。
人物の明るさを調整したいときは、ストロボ光量を変更します。
ISO感度は固定で、SSと絞り値で調整すると楽です。
その他
明るめの街灯があったらストロボをOFFにしてみるのも面白いです。
Amazonで2000円くらいのLEDランタンが売っているので、おすすめです。
撮影用には光量不足ですが、足元を照らせるし赤目防止にもなりますよ。
この撮り方は、スローシンクロ撮影の応用的な撮り方です。
スローシンクロだとSSが遅く三脚が無いと撮影ができない欠点がありました。
しかし、近年のデジタルカメラは高感度性能が良いので、手持ちで撮れるくらい速めのシャッタースピードでも十分背景を明るく撮れるようになりましたね。
AFの話
D780のライブビューAF性能は、Z6に近いみたいです。像面位相差の無いライブビューとは全然違います。
D750のライブビューだと、AFがピント位置に合ったと思ったら離れて迷っていることがありますよね?
あの動きが無いんです。
シュッと合います。
ライブビューで、シュッと合います。
瞳AFも普通に使えます。
ただ、エリアモードだけなので、画面全体で探し出す分ファインダーのAFよりレスポンスが少し遅いかもと思う時はあります。
24-70のAFは爆速なので開放でシビアな撮り方でない限りはちゃんと撮れますよ。
余談ですが、Z6IIでワイドエリアで範囲を指定した瞳AFを考えた人は、頭が良いと思います。
画像から多くの情報を解析して瞳AFが動いているので、データ量を4分の1ほどにに減らせば快適になりますね。
構図を決めて撮るのであればワイドエリアは便利機能ですね。
D780はハイブリッドAFなので、どちらかのAFが苦手なシーンを補えるのも魅力です。
書込番号:23755996
3点

>娘にメロメロのお父さんさん
技術的な話、参考にさせて頂きます<(_ _)>
それ以上に逸れた話の方が面白いです。
・AFが一瞬で合うこと。
・レンズ交換頻度が少ないこと。
・幅広い表現力を持っていること。
・作品も撮れること。
・多様な撮影環境に適用できること。
わかりますぅwとくにAFと多様な撮影環境について。
私は作品とか撮らないので完全に自己満足の世界ですけど、
そして
@画角や背景を何ミリのどのF値で撮るかを決めてからファインダーを覗くこと。
A人の往来がある場所は可能な限り避けること。(200oで10メートルくらい離れる時など。)
B光の角度は良く観察すること。
C撮りたいときは、ここに立ってと言ってから自分が移動すること。
Dファインダーを覗いているときは近距離なら良いところをほめること。
E撮れた写真をモニターで見せること。
Fファインダーを覗いてももう片方の目は開けておき、周りの人にぶつからないようにすること。
G知らない人は写さないこと。
そっすねーこの中でだいたいやってるかなーと思うのは
ABEG
ちょいちょい抜けちゃうかなー
@F
あんまやってないなー
CD
あ、でも運動会の時とか練習で知らない子を撮っちゃうことはありますねー。
えてしてそういう時に表情とか「傑作!」とか思うのが撮れたりして、自分の子の時は
ほっぺが落ちてたり「フツー」みたいなやつが撮れます(^_^;)
世の中GO TOとかで出歩いてもそれほどみんな気にしなくなりましたが、ウチは近所に
じーさんばーさん住んでるので、うつしちゃうとリスク高そうで未だになんとなく自粛的な
雰囲気です。だからもっぱら写真撮るのも自宅の室内が多くなってマンネリ化してます(^_^;)
書込番号:23756445
3点

娘にメロメロのお父さんさん
> 優しめのフラッシュ発光で持ち上げての撮影も、
> ISO3200〜6400ではノイズがほぼ無いのでレタッチ不要で満足です。
> 試しにNX-Dで調整してみたら、ノイズ除去をOFFにしてみましたが、
> カラーノイズも殆ど目立たないのは凄い進化です。
12-13年前のD3やD700では、ノイズ除去をONにしていても
ISO1600までは高感度ノイズ除去が無効
ISO3200以上から高感度ノイズ除去が有効となる仕様だった。
マニュアルに記載あり。
D3やD700よりも約3段も高感度に強いD780は
高感度除去が有効となるISO値がより高いかと察する。
しかし、その数値がD780はおろか、最近の機種にはまったく載っていない。
メーカとしては
「もう既に十分すぎるほど高感度に強いので
有効無効となる細かな数値をいちいち気にするな!」
ということなのかな?
しかし、僕は気にしている。
> 写真は光が大事なので、ストロボ撮影は最高でした。
光を制する者が写真を制する
> マニュアルも良いですが、NikonのTTLは楽ですね。
NikonのiTTL調光は非常に優れている。
これが理由で僕は、MF銀塩OLYMPUSから、13年前にNikonに鞍替えした。
書込番号:23756762
3点

自己訂正:
訂正箇所は、ISO3200>ISO2000
誤:
12-13年前のD3やD700では、ノイズ除去をONにしていても
ISO1600までは高感度ノイズ除去が無効
ISO3200以上から高感度ノイズ除去が有効となる仕様だった。
正:
12-13年前のD3やD700では、ノイズ除去をONにしていても
ISO1600までは高感度ノイズ除去が無効
ISO2000以上から高感度ノイズ除去が有効となる仕様だった。
書込番号:23757101
0点

>沖雅sさん
逸れた話の方が、撮影マナーにも当てはまるので大切なことなんですよね。
知らない子での練習はよろしくないと思いますね。
公報で入った時は知らない子だらけでしたが、学校で気合が入った冊子を制作するということでガッツリ撮ってきました。
みんな一生懸命で良い表情をしていました。
フィールド内に入ったので、ここで役に立ったのは下の三点
@画角や背景を何ミリのどのF値で撮るかを決めてからファインダーを覗くこと。
Fファインダーを覗いてももう片方の目は開けておき、周りの人にぶつからないようにすること。
G知らない人(部外者)は写さないこと。
さらに追加で
H無理に撮ろうとしない。
I撮影に夢中にならない。周りを意識しておく。
J次の演目の動きをあらかじめ確認しておいて、身の置き場を移動する。
K移動は走らない。
L笑顔。
M低姿勢。
Nhit and run
O落ち着いた行動。
が大事でした。
大変でしたが、いろいろ学ぶことも出来ました。子供たちの笑顔はとても素晴らしかったです。
コロナ禍で一部の運動会も自粛されているので1日も早く良くなることを願います。
書込番号:23757662
1点

>Giftszungeさん
光を制する者が写真を制する
そうですね。室内撮りは99%バウンスで撮ります。
天井もスタジオみたいに撮れますが、壁バウンスでのサイド光は立体感が出るので好みですね。
屋外はレフ板を使うと本当に綺麗に撮れますね。
高ISO感度の画質もうある程度まで完成したと思います。
D600の時はISO2000でもノイズが走りましたが、D780はISO6400でもノイズがほぼ無く彩度もあるので確実に世代が上がったと実感しています。
ただ、ピクチャーコントロールの絵作りは大きく変わっていて、D600の方が全体的にナチュラルな印象です。
D780もフラットにすると本来の自然な画質になると思います。
他のモードは結構ゴリゴリです。
特にオート、スタンダード、風景はビビット感が強く、シャープネス重視、色も減っちゃっているので、もはや絵ですね。
私の許容範囲はポートレートモードだけでした。
フラットだとメリハリが弱いので、ポートレートをベースに調整すると良い感じに出来ました。
良い点は、普段あまり使いませんがクリエイティブピクチャーコントロールで、これは非常に面白いです。
書込番号:23757700
1点

>コロナ禍で一部の運動会も自粛されているので1日も早く良くなることを願います。
ウチの学区の小学校は今年運動会中止でした(-_-;)中学生組も中止。
来年は運動会もオリンピックも安全にできると良いですね。
あ、そうそう、運動会の話のついでなので聞いちゃいますが
>M低姿勢。
で、私もなるべく子供の目線で撮りたいと思っているんですけど、
小学校の業者のカメラ屋さんが運動会撮るときニーパッド?みたいなのを
膝につけて膝立てて撮ってたりするんですが、そういうの着けました?
(たぶんそういう意味の低姿勢じゃないとは思うんですけど)
膝痛いから着けてみようかなーとか思うんですけど、激目立ちしそうで(^_^;)
いろいろ聞いてすいません<(_ _)>
書込番号:23758211
1点

>沖雅sさん
低姿勢は、謙虚であることの意味で使っていました。
誤解させてしまいすみません。伝え方が悪かったですね。失礼しました。
カメラ位置に関しての高さは、定めていません。
焦点距離によって変えています。
高い位置からも低い位置からも撮ります。
目線の高さを合わせると臨場感が出ますし、高い位置からだと大人目線になります。
低い位置からだと迫力があるので、臨機応変に対応してます。
膝は砂利の上だととても痛いですが、我慢していますね。
運動会などだけですが、カメラフードもパーマセルテープで巻くなど落下には注意しています。
フードやキャップがフィールド上に落ちた時を考えると、もし子供たちが気が付かずに踏んだ場合、滑ったり足をねじったりしてケガの元にもなると想像できたのでそうしました。
膝あても下がってくる製品があると思います。
その時のことを考えるとズボンに縫い付けるか我慢する方が良いと思います。
事故防止が一番ではないでしょうか?
書込番号:23760468
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
いろいろありがとう御座いました<(_ _)>
とりあえず「ISO3200、SS1/125、F2.8」使ってみます!
書込番号:23764599
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
夜間や昼間野外の逆光状態でのデーライトシンクロでの
一眼レフとミラーレスのファインダーの見えの決定的な違いは、
ラチチュードの違いですね。
ミラ-レスだと背景の明るさに引っ張られて、通常の設定で行うと
モデルの顔の表情は落ち込みすぎて分かりません。
一眼レフだと、絞り開放で実像を見ているわけで、
より暗部も見えると思います。
そのような状況ではミラーレスだと空いている片目で
表情を見た方がいいときもあります。
少しの差ですが、やっぱりレフの方がそのような状況だといいかもしれません。
ミラーレスでの回避方法があるとすれば、
ニコンのミラーレスでは試していませんが、
AFスポットを測光に連動する設定をした上で、
スポット測光でシングルポイントスモールの測距店を常にモデルの顔にあてて
撮影に臨めば
EVF特有ですが、画面を明るくして表情を見ることが出来ると思います。
しかしちょっと面倒くさいのがたまに傷です。
確かに一般的にはレフの方が暗所でのAF性能がいいかもしれませんね。
暗いところではおっしゃるように顔が見れるぐらいの明るさで(AFのためもあり)、
定常光を当てられると難易度は下がりますね。
要するにモノブロック等についているモデリングライトの役割。
しかし当てる光の色温度がスピードライトの光と極端に違い、そして明るすぎると
色かぶりの原因になりますので、表情が分かるぐらいほんのりとで十分だと思います。
またノイズの件ですが、光が当たっているところにノイズは乗らないのは
ある意味当たり前だと思います。
日中野外で光が当たる場所を高ISOで撮っても、ノイズはあまり感じないのと一緒です。
暗部に気になるノイズは乗りますから、暗部で見て比べた方がいいと思います。
書込番号:23768136
1点

>DAWGBEARさん
そうですよね。
私も同じ感覚なので、おっしゃる通りだと思います。
D780は暗部のノイズも少ないです。
ノイズは光量不足の箇所で情報が無い場合に多く出てきますよね。
RAWで見るとノイズがある部分でも、Expeed6が上手く処理してくれています。
等倍で見ると高感度の荒さはありますが、十分綺麗だと思います。
他社にも良さがあるので、良いカメラが増えるのは楽しいです。
ただ、全てミラーレスにはしないで欲しいです。
似て異なるカメラだと思っています。
書込番号:23768301
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)