
このページのスレッド一覧(全20188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
78 | 11 | 2020年2月12日 08:18 |
![]() |
32 | 6 | 2020年1月24日 11:10 |
![]() |
99 | 16 | 2020年2月24日 04:49 |
![]() |
140 | 28 | 2020年1月25日 11:28 |
![]() |
19 | 2 | 2020年1月22日 21:45 |
![]() |
159 | 52 | 2020年2月20日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α100に付けて使ってたレンズもnex-5rにLA-EA2付けてAFが迷って難儀していたレンズたちも蘇りました。
最新の機器は早くて良いですね。こんなことなら早くILCA-99M2を買っとけば良かったと思います。
これからもAマウントを使い続けようと感謝です。
投稿写真は本日初使用の100mmマクロです。使い方が本機もレンズも良くわかっていないながらの手持ち撮影です。
訂正 水仙の方は85mmでした。両方ともサイズだけ落としています。
マウント資産ある方には α7rWもアダプターつけてスピードがこの機と遜色なかったと報告しときます。
22点

>グレアムペンギンさん
>>こんなことなら早くILCA-99M2を買っとけば良かったと思います。
そうですよね。
AマウントはEマウントの陰に隠れてなんとなく時代に取り残されているのではないか?という感じがしますよね。
しかし、現実にはα99Uは最先端カメラです。他社の最先端カメラと比較しても、全く引けを取りません。
4200万画素で他社と同等の高画素・高画質
AFは速く、クロスAF点も79点とトップレベル
操作はキビキビしていて心地よい
レンズはそろっているし、5千万画素までは対応している。(それ以上はEマウントで行く)
まあ、こんなところでしょうかね。
新製品の情報は無いのでさみしい気もしますが、かえって惑わされなくても済みます。
このカメラは充分な性能を備えています。
実は私の感性はこれで充分なレベルです。
4200万画素のα99Uとα7RUで心静かに撮り続けています。
書込番号:23191714
9点

orangeさん返信ありがとうございます。^^eマウントも良い機種お持ちですね、裏山。
Aマウントレンズで使いこなせていないけれど 使い続けたいレンズがあるので今までα100とNex-5rで
我慢しつつ使っていました、最新機種と言っても3年前のα99Uですがこんなにオートフォーカスが
進歩していたとソニーストアで実機を弄ってビックリでした、んで即 衝動買いしちゃいました。
後からよくよく考えたらネットで安いお店はいくらでもあったのに ストアで定価買い。持ったいないことしたかなぁ。
ソニーにお布施したと考えておきます、
Eマウントも自転車乗っているときは 携帯性に優れているので捨て難い魅力を感じています。
いつかは買って アダプター付けてコシナレンズあたりで遊びたいと妄想していますが いつになることやらです。W
書込番号:23192287
3点

>グレアムペンギンさん
>>いつかは買って アダプター付けてコシナレンズあたりで遊びたいと妄想していますが
うん、その目的には、意外とα6400やα6600が良いかも。
私は運動のために自転車をこいでゆるゆると走っています。この時に、背中にα6400をかけてゆきます。
好きな時に止まって撮る。
近場の自転車散歩です。自転車は通販で買った安いマウンテンバイクです。たぶん中国製ですが、変速機だけはシマノになっています。シマノはすごいね、中国の安物自転車にまで使われている。
レンズは小型レンズなら何でも良いですが、私は昔買った16-70F4ZAをつけっぱなしにしています。
小型で、そこそこズームもあるし、色合いも良いのでお気に入りです。
このレンズは、MTF曲線が悪いという人もいますが(確かに高倍率キットレンズよりは悪い)、私は端っこのひずみなど気にしていません。隅っこを、根ほり葉ほり見ないから。
それよりもZeissらしい色合いが気に入っています。高倍率キットレンズでは出ない色です。
全体の写真感で気に入っているのです。
この辺りは人によりけりだと思いますね。
いずれにせよ、気軽に持ち出せて、それほど(傷つかないように)気づかいをしなくても良く、AFがカチカチ決まり、色合いが良い写真が撮れるので、お手軽散歩です。
たまには軽い気持ちで写真を撮りたいですよね。
書込番号:23196443
4点

>グレアムペンギンさん
α99UはAマウントレンズお持ちの方には
楽しいカメラですので
是非、SONY版のレンズもお安く為ってますし
まだまだ楽しいレンズ沢山有ります
色々御試し下さい( ´ー`)
書込番号:23196591 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

orangeさん ロードもクロスバイクも嫁さんのcity-xと言う電足もあります、買い物は車ですが
近所をポタポタするのは楽しくて自転車は手放せませんよね。^^
Nex-5rはAマウントを楽しむつもりでアダプター付けてましたが、やっぱり重いし嵩張る。
なのでeマウントの24mm f1.8Zaを追加購入して、最近はもっぱらコレばかしです。
自転車乗るときのカメラ入れって、バッグは背負いたくないし、車重増やすようなことはできるだけしたくないので
ポッケに入るNexは大助かりです?♪
α99m2は車や電車でお出かけする時ようですね。w
α6400やα6600…すぐには購入できませんが候補に入っていますよ。
書込番号:23196751
2点

高速の豚さん書き込みありがとうございます。
24、35、50とてもいい感じですね、他社製品をアダプター付けて撮ると言うのをした事がないんが
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigtlander/e-mount/index.html …コシナのページです。
いつか使ってみたいのが いっぱいあります。w
作例ありがとうございます、自分と違う視点は勉強になりました。
書込番号:23196773
3点

>グレアムペンギンさん
本当に良いカメラです…とα7IIIに鞍替えした自分が言うのは
微妙ですがw、他社製最新ミラーレスと比べてもあまり劣る部分が
無いどころか、とても撮影しやすいカメラだと思います。
鞍替えした理由はタムの28-75mm F/2.8 (A036)が出たから。
SAL2470Zと合わせての1725gから7III+A036で1115g(その差600g)
転機でした。
でも、フルサイズDSLR(型)とは思えないapsc機並みの小型さと
握りやすさ(自然に手に馴染む) EVFの見やすさと挙動、3軸チルト液晶。
レンズは一通り揃っていますが、2型やFEの様なラインナップ様な先がある
感じだったらまだまだ需要があったんじゃないかと思ったりもします。
年1でもレンズ発売していれば…と。
5D系やD800系(次機種も含め)買うならα99II買うな。
既出ポトレ3点
書込番号:23216332
8点

hattin89さん、おはようございます〜♪
ポートレイトは85mm、いいですよね。私は家族や友人を撮りたくて写真してますから
作例で人物はアップできません。w 少し離れた場所からスナップって感じで撮りたいが為には
135mmがいい感じです。
α99m2は購入したばかりなので まだそんなに使っていませんが欠点というかレンズを足して
2kg近い重量ですかねぇ。主要機材は当分この機種ですがゆくゆくは加齢に負けてEマウントとそのレンズ
そういう方向に行くかも知れません。nex-5rと24mmZaの組み合わせが身体に優しいなと感じています。
書込番号:23216660
2点

>hattin89さん
>>レンズは一通り揃っていますが、2型やFEの様なラインナップ様な先がある
感じだったらまだまだ需要があったんじゃないかと思ったりもします。
おっしゃる通りです。
現行のα99Uは最新鋭の他機種と比べても同等です。つまりまだまだα99Uは最新鋭機です。
だから、レンズ一本でもちょろちょろ出せば、まだまだやるよという気配を出せたでしょうね。
一方で、一眼レフからミラーレスへの動きを先読みして、ミラーレス一本に絞ったことでソニーはミラーレスの王様になれました。
結果論からすれば、後者の方が良かったと思います。
今後伸びるのはミラーレスですから。
理由は明白:小型軽量、価格を抑えやすい、動画と写真を同等に撮れる次世代戦略
しかし、何よりも、「ソニーはミラーレスで一本勝負」と世界に知らしめるとともに、ミラーレスに5年先行投資した。そのかいあって、ミラーレスの王様になれた。
そうそう、ソニーが「ワンマウント宣言」しましたよね。
あれはたった一つのマウントで、
写真を撮れる
アマチュア動画を撮れる
プロのビデオ機で映画も撮れる(100万円から500万円のプロ機です)
こういうことなんです。ワンマウントはEマウントのことです。
これが新しいマウント戦略です。
結果としてソニーは伸びている。
一方で昨年は一眼レフは4割減になった。
世の中が一眼レフからミラーレスに移動し始めているのです。
ニコンもキヤノンも急いでフルサイズミラーレスを出したが、ソニーには5年遅れている。
5年遅れると、レンズ資産が全然追いつかない。
ソニーは真っ先に一眼レフから脱出することで、ミラーレスの王様になったのです。こういう利点もありましたね。人生万事塞翁が馬かな。
私はα99Uをメイン機にしています(Aレンズが多いから)。
操作感はキビキビとして気持ち良いし、4200万画素の写真はトップレベル。連写も撮れる。
同時に、軽量のα7RUも併用しています。
やはり小型軽量は「ちから」ですね。ついつい軽いほうを持ち出してしまう。
発表会や演劇会の動画はα6400で2時間半連続録画している(そうです2時間半までは電池が持つので無停止録画ができるのです)。これもワンマウントで(同じレンズで)撮れる。
裏情報ですが、α7RUも裏道アプリを入れると2時間半撮れるようになる。たぶんソニーの保証は無くなると思うが、私は気にしていない、順調に動いているから。これも2時間半連続録画することで、二重録画しているのです。重要な発表会は、2台で同時撮影することで、安心を得られる。
中身はプロ機に迫る綺麗さになるよ(ただし、プロ機は内臓の電子回路が高級だから、その分きれいになる)。
いやー、ソニー様には感謝しています。こんなきれいな4K動画を長時間連続撮影できるのだから。
ソニー 良いね!
コロナウイルスに負けずに 頑張って写真撮ろう!
書込番号:23217924
6点

RA-EAのアダプターってニコキャノみたいな
新型でもう少しEネイティブみたいにならない
のでしょうかね。
そんでもってEマウントへお引越しでα99V
とか‥本当にA99系ボディを終わらすには
勿体無いと思う。
小さいα7/9には出来ない余裕から生まれる
物もあるんじゃないかと思う。
どうせ消えてしまうなら身をひるがえして
hello (again)みたいなEマウントでいけしゃー
しゃーと新しくなってこんにちはも今なら
受け入れられそうですけど。
書込番号:23224839
7点

〉〉RA-EAのアダプターってニコキャノみたいな
新型でもう少しEネイティブみたいにならないのでしょうかね。
確かにそうですね。
LA-EA4を改良して、α99UのAFみたいにハシブリッドAFにして欲しいですね。
書込番号:23225430
6点



本日キタムラでD780を予約してきました。
AF-S200-500 D750 X-T30をドナドナしました。
意外と下取り価格が良かったので、手出しはわずかで済みました。
使い方はカメラが来てから考えます。
18点

>koujiijiさん
また新しいレンズを買ったというスレが想像出来ます。
いずれにしても、おめでとうございます。
書込番号:23184601
3点

>埼玉ニコンさん
お返事ありがとうございます。
レンズは50oF1.8 とタムQ と80-400ノ3本だけです。
フジはX-T3と.0.9535o と12o F2.8 18-55o 18-135oとコンパクトに行こうと思っています。
柵ね苦の暮と今回で37.5万円をドナドナしましたからレンズ沼に入るのはやめようかと思っています。
それでは
書込番号:23185490
2点

↑ 何書いて有るのか分りませんねごめんなさい
>また新しいレンズを買ったというスレが想像出来ます。
取敢えず。今残してある 50oF1.8 とタムQ と80-400を使おうと思っています。
後は X-T3用に28-55oと28-135oと安い七工匠の12oF2.8と中一光学の35oF0.95
の二台体制で当分使って行こうかと思っています。
昨年と今年はカメラを結構購入もしましたがドナドナしましたよ。
書込番号:23185924
3点

>koujiijiさん
>> 使い方はカメラが来てから考えます。
手段の目的化ってヤツですね
まー、がんばってください
.
書込番号:23186036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koujiijiさん
早速のご予約おめでとうございます。
「令和新鮮ニコン」ですね!
使わない機材は、持っていても値下がりするだけですし
「やっぱり必要」となった場合でも中古で買い直せば
良いだけですから。
書込番号:23186052
3点

>今 デジカメのよろこ美。さん こんにちは
>「令和新鮮ニコン」 早く連絡来ないかな〜
>使わない機材は、持っていても値下がりするだけです
その通りだと思います。AF-S200-500 ・ D750ボディー ・ X-T30
合計23万円の査定でしたが D780が10万下がる頃には下取り価格も同じように下がるかもです。
書込番号:23187883
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7500 18-140 VR レンズキット
写真を再開したくなり、およそ30年ぶりに一眼レフを購入しました。以前使用していた機材は、親父の形見のコンタックスRTSUと50・80mmの単焦点2本、EOS630にEF28−70mmです。
Nikon製の一眼レフにずっと憧れがあって、初めて手にしたときは本当に嬉しかった!最新機種でも最高性能でもないですが、それでも銀塩カメラにはない「最新」機能の習得のため、ニコニコしながら電池がなくなるまでいじりまくってます。
写真は本当に良いですね!機材はその機能を果たすために良く作り込まれていて、出来上がった写真も美しい。更にデジカメにはRAW現像の楽しみも!これから頑張っていろいろ覚えて、楽しいNikonライフを送ります!
26点

Planarを使いたくてRTSも使ってました。
ニコンがメインではありましたが、レンジファインダのライカ・キヤノン共々。
D7500はD500と二台体制で、ローカルイベントなどメイン使いになってます --- 使いやすい。
FXとミラーレス系はサブです。
書込番号:23182749
6点

>フォマルハウトさん
いやいや、D7500は素晴らしいカメラですよ。
きっとスレ主さんの人生を楽しいものにしてくれると思います。
「Nikonライフ」とは、うっとりする言葉ですね(笑)
書込番号:23182754
12点

凄いですね。コンタックスなんて高級品、とてもぢゃないけど買えませんでした。
もちろんニコンも、交換レンズの事を思うと手が出ませんでした。
フィルムはミノルタ使ってましたけど、デジタルに移行の際に、
私も憧れのニコンにしました。
D7500おめでとうございますっ。オールマイティに使える良い機種ですね。
楽しんでくださ〜い。
書込番号:23182869
9点

>埼玉ニコンさん
>うさらネットさん
うさらネットさん、埼玉ニコンさん、早速のコメントありがとうございます。
今までカタログをもらってきてはため息の30年間でしたが、子供も大きくなり自分も年を取り、稼ぎも安定してきて何年かためたお金で、自分の残り人生をどう満喫しようかと悩んだうえで決めた事でした。
今は説明書を読んで全機能の試し方に明け暮れていますが、いつか皆さんのような美しい写真を撮れる日が来ると信じて、初心(童心)にかえって勤しみます!
書込番号:23182870
9点

>フォマルハウトさん こんにちは
嬉しさが伝わって来ます、当方も以前プラナー80o使ってました、今でもそれで撮ったハワイの高校生のステージ写真が
居間に飾っています。
D7500まで追い付かず7200ですが、それなりに楽しんでます、楽しいニコンライフを。
書込番号:23182886
4点

>sweet-dさん
ありがとうございます。大事に使って、大いに楽しみます!
コンタックスは、親父の形見です。50mmと80mm2本だけ持って、求めた画角になるまで散々歩き回ってました。
EOSは当時爆発的な売り上げを記録していたカメラで、AFもズームも持っていなかったので、初任給を全部はたいて購入した思い出があります。
書込番号:23182888
1点

>里いもさん
コメントありがとうございます。すみません、念願のNikonをようやく手に入れて少し舞い上がりました。
プラナーは、とても良いレンズと思います。80mmはf値開放で撮るとリングボケが出たりもしましたが、ピンが来てる人物写真は、はっとするほどの仕上がりで!
あ、EOSは使ってもらえる人にあげたのですが、コンタックスは今でも我が家のリビングで出番を待っています!
書込番号:23182907
2点

>フォマルハウトさん
フィルムカメラのカラーフィルムに
魅力が無くなりました。
プリントするときスキャナーで読んでデジタル化
それをデジタルプリント
それではフィルムと言うより
フィルデジ
プリント価格ほ安くなったけど
立体感とかは従来方式のほうが上
モノクロフィルムは興味あります
開発170年間 現像プリント方式が不変
サービス判でも 自然乾燥 手焼き
でもそれを上手に処理する人間が減ってます。
ヨーロッパはケントメリア、イルフォード
フィルムがまだ盛んで輸入されてる
日本より文化を大切に考える国だから。
書込番号:23182949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>イルゴ530さん
コメントありがとうございます。
現像のことはあまり詳しくないのですが、私は当時、リバーサルフィルムばかり使っていました。
現像が終わったフィルムを双眼顕微鏡でチェックして、思い通りの写り映えのものをスライドにして、投影機で壁に映して楽しんだものです。
今となっては、リバーサルフィルムでさえそのような感じなのでしょうか・・・
書込番号:23182968
0点

>フォマルハウトさん
一眼再デビューおめでとうございます!
釈迦に説法だとは思いますが、ニコン提供のD7500チュートリアルのページを貼っておきます。
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d7500.html
それではよいNikonライフを!
書込番号:23183003
4点

学生時代、どうしてもプラナーが使いたくて、死に物狂いでアルバイト。
当時の彼女に、少しカンパしてもらって…中古の初代RTSとプラナー50mmF1.4MMを購入。
仕方なくヤシカMLレンズも併用してました(^ω^)
今はRTSを使いすぎて、内部が磨耗しているらしく…(^ω^)
運用ボディは167MTですけど。
また、当時はαユーザーでした。
だだ、EOSに興味があり、友人に半年くらいレンタルトレードしたのがEOS 630(^O^)
で、ニコンFE2を愛用しておりました(^ω^)
書込番号:23183050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フォマルハウトさん
こんばんわ。makocchi.αληθειαと申します。
D7500ご購入おめでとうございます。
D7500仲間ですね。宜しくお願いします。
ご興味があれば、なのですが
もし、大きなお世話だったらごめんなさい。
ニコンでは、無料で
D7500使い方講習会が開催されています。
都内近郊では銀座ニコンでやっております。
ただ予定表をみると平日になっております。
(新宿ニコンはD7500はやってないようでした。)
https://www.nikon-image.com/support/showroom/servicecenter/ginza/freeseminar.html
他のニコンでもやっているようなので
『ニコン D7500 講習会』で検索してみて下さい。
機種毎の使い方講習会の他にも、
露出とか現像ソフトとかありますが
フォマルハウトさんは再デビューとのことなので
ご存じの内容だと思いますが、念のため。
無料なので1時間ですし
ご購入後の初心者が対象となっているので
本当の初めの一歩的な内容かもしれません。
私はD5600でデビューしまして
購入後すぐに土日開催する内容は
ほとんど受講して、私は大変助かりました。
もしご興味がおありで
お時間や場所がご都合よければ、是非。
これからのカメラライフ、
お互い楽しみたいですね♪
それでは、失礼致します。
書込番号:23183451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おめでとうございます!
楽しさがヒシヒシと伝わってきて、読んでいる方も嬉しくなりました。
私は最初のボーナスでFE2を買って旅行に使っていましたが、仕事が忙しくなって、しばらく離れていました。40歳を過ぎて野鳥撮影で復活したので、15年以上離れていましたが、やっぱり撮影は楽しいですね。
D7500は名機だと思います。撮りまくって下さい。
書込番号:23183697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん本当にありがとうございます。早速、URLをクリックしてひととおり拝見させて頂きました。
目下、機能と感覚を身体に覚え込ませる鍛錬中で、皆さんの足元にも及びませんが、充実ぶりにおいて既に2、3日前とは雲泥の差と喜んでおります。
基本、何事も人様に頼らず自分で解決するタチですが、いつかどこかで壁にぶつかってしまったときは、皆さんのお知恵を頂くことがあるかもしれませんが、もしその時は相談に乗って頂ければ幸甚に存じます。
さあ、今日もNikonライフ満喫しますよ!
書込番号:23185110
5点

購入後一週間ほど経過しましたので、報告です。
当方沖縄暮らしで、期間中ずっと雨で外に繰り出すことができませんでしたが、鹿児島の自宅に帰る機会があったので、別の趣味の熱帯魚を撮影。
あぁ、難しい!1.5〜2.0cmのすばしっこく泳ぎ回るテトラをうまく撮影するために、ISOやAEB、CH、AFモード等の設定をいじり倒して3、400枚撮影してPCで確認しましたが、水平がとれてない!ピンが来てない!絞り込んでやっとピンが来たら背景が良くない!等々。
いやー、楽しい!ヨメがあきれ顔でしたが、写真は本当に良いですね!18−140mmを使いこなすことができるようになったら、70−300mmも購入して鳥さんや飛行機を追いかけようかな!
お粗末ながら、うまく撮れた写真を掲載せて頂きます。まだまだトリセツとにらめっこの日々ですが、引き続き頑張ります。
書込番号:23195088
5点

購入後1ヶ月の報告です。
ここ1ヶ月の間にAF−P70−300mmf4.5−5.6E、PLフィルター等も購入し、ランニングやサイクリング中に見つけたポイントに出向いてはロケハンに勤しんでます。
未だにレベルが出なかったりピンが来なかったりしてますが、土日の天候を調べ、良ければ朝早くからせっせと機材を担いでポイントに向かうなど、生活スタイルが大きく変わって楽しいです!
稚拙な構図でアレですが、良さそうなのが数枚撮れたので掲載します。目下、構えた瞬間にレベルが出せるよう特訓中です。
書込番号:23248769
4点



自分のフォトライフに「必要な物」をイメージして
それが出るまで「待つ」のが賢明なるユーザーでは無いでしょうか?
私の場合、フルサイズで軽量。シャッター速度は8000分の1という事ですので
キヤノン 6D 6DU ニコン D600 D610 D750等は
対象外でしたが、 D780は、かなりツボにはまっています。
現在は、ある程度軽量でシャッター速度は8000分の1 リセールバリューも
購入価格と比べてそこそこの40Dをメインで使用していますが、
故障したらD780をメインに据えようと思います。
1-3年後なら新品購入ですが、5-6年後なら 「程度の良い中古」も
アリ!
モハメド アリ!、
10点

40Dは良い機種らしいが、キヤノンは美品購入の50Dだけにしている。
その50Dも使い切れてはいない。
フォトライフなんて洒落たものは持ち合わせてないので、
遠く冠雪した南アルプスを臨みつつ、隠微な写真機生活に浸る贅沢な日々。
書込番号:23181962
5点

イルゴ530さん
>1/8000秒を使う機会
5回有るか?無いか?
くらいの頻度でした。
1/4000秒なら数100回は有った思います
それだから
1/4000秒止まりの機種も多いじゃないかと
確かにその通りでしょう!
私が注目するのはメーカーさん側の「その機種に対する設計思想」です。
シッタースピードを「4000分の1」にしているという事は「削れるものは
削ろう」的なコスト削減が他の部品の選択にも及んでいる蓋然性が極めて高い
という事です。 具体的には 6Dで「使っている内にボタンが取れた」等の
コスト削減の「悪影響」等が代表例です。 D600のオイル問題も工程の
省略が遠因でしょう。
書込番号:23181971
1点

平たく言えば、これまではこれまでは
コスト削減の「おかしなもの」を掴ませるか、
無駄な機能てんこ盛りの「高額機種」を売りつけるか
だったのが、「ユーザーの視点に立ったベストな機種。」出たという事です。
全体位のパイが縮小している以上そうしないと生き残れませんからね。
「真のアマチュアカメラマン向けフルサイズ機」と言ったところでしょうか。
書込番号:23181980
4点

待つのも良いですが、ただ無策なまま
過ごすのでは無く、今ある機材を使いこなす時間に充てた方が良いです。
書込番号:23181991 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>て沖snalさん
1/8000があってはじめて1/4000が使えるって側面があります。シャッター速度優先で、ISOオートにすれば、その限りではありませんが、、、
をを 正論中の正論!!
>ついでながら、キヤノンとニコンを並べて書くユーザーって? 結局たいしてレンズは持ってないってこと?
ダブルマウントなので結構大変です。
レンズは「安くて良い物」を厳選し、ニコンとキヤノンで似たようなレンズが
被らないようにしています。
例キヤノン 50/1.8U 15−85 USM 300 F4L タムキュー等
ニコン 18−300(純正) 80−200 2.8D等
書込番号:23181994
3点

>狩野さん
返信有難うございます。
そのような機材が出たのですが、「慌てるなんたら}で
すぐには買いません。
なんせ5台も持ってますので。
書込番号:23182005
3点

>調べてから来てくださるさん
ニコンさん や キヤノンさんは ソニーさんの
フルサイズミラーレスにシェアを大きく奪われる為
フルサイズミラーレスを「仕方なく出した」感が否めません。
今回のニコンさんのD780は、技術者としては出したかったが
他が売れなくなるから営業さんからストップがかかっていた物を
背に腹は代えられずに出してともいえるのでは無いでしょうか?
書込番号:23182022
2点

>横道坊主さん
これまで納得できる機種は 40D他数えるほどしかありませんでしたが
D780が背品製品として登場したので従来機を安心して使えす。
当然壊れたら買い替えです。
書込番号:23182025
2点

ま、求め方の話ですから。
書込番号:23182598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

40Dは新品購入したが、30Dの背面液晶画素数のまま、画面サイズだけを大きくして、ルーペ拡大5回プッシュしてもピント確認ができず、もっと押すとピクセルが見てくるGOMIカメラでした。 EFレンズを所持してないの。 なんでD780などに興味があるの、マウントちゃうやろ。
書込番号:23183396
2点

>不思議の森さん
> EFレンズを所持してないの。 なんでD780などに興味があるの、マウントちゃうやろ。
持ってますよ。 EF 50 1.8U EF−S 15−85 EF300 F4L
ニコンも持ってます。
マイクロ 43も。 機材オタクですから。
お金がかかりますが。
書込番号:23183679
1点

>松永弾正さん
ご自身の写真展企画したら如何ですか?
見に行きます。
書込番号:23183683
3点

スレ主のよーな機材オタクと、撮ることが趣味な写真オタクとでは、待つとゆーことの意味が根本から違ってくるっしょ
時間は銭じゃあ買えないからね、場合によっちゃ待たないことも賢明
価値観なんか色々
書込番号:23185428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ワシの場合。忙しいので写真を撮るのは
年2-3回多くて4-5回だから(旅行などの場合
1回に2-3日のケース有り)そんなに多くのレンズは
必要ない。 逆に絶対必要なのは防湿庫。
書込番号:23185801
1点

お二人ともよく名前変えますね。
書込番号:23187064 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

デジカメの新製品の様なものです。
中身は変わらなくても名称と謳い文句が変わる。
書込番号:23187550
0点

今 デジカメのよろこ美。さんは
発売日当日の11:11に早速レビューしておられるが
バッテリーの評価もしておられるが
発売日当日の11:11までに、バッテリーの評価が正しくできたのだろうか?
沢山撮って、ほぼ完全放電に至ったのだろうか?
バッテリーの持ち、悪すぎないか?
しかし、バッテリーの評価は5
矛盾していないかい?
それとも、レビューは店頭お触り評価か?
カタログスペック評価か?
僕がこんな事書いちゃうと
また他所のスレッドで同一人物かどうか問うレスをするのだろうか?
書込番号:23189727
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 18-135WRキット
星を撮影したいと思いK-S2の比較明合成など色々試しながら勉強しています。
この度アストロトレーサーを手に入れたのでキットズームレンズで撮影してみました。
普通に撮影すると30秒で星が流れてしまいますが、アストロトレーサーを使うと60秒や90秒でも流れずに撮れました。
最大にズームしてオリオン座大星雲の赤い輝きが撮影できたことには感動しました。
本格的に星を撮るには、明るいレンズや赤道儀が必要になると思いますが、私のように手軽に星を撮りたいという場合には最適な製品ではないかと思いました。
13点

> うっちー1号さん、 ナイス ですね〜 ( ^ー゜)b
> 私のように手軽に星を撮りたいという場合には最適な製品ではないかと思いました。
そんとーりなんだけど、そのことをご存知ない方が多いんですよねぇ (;-_-)σ
書込番号:23181526
3点

>syuziicoさん
価格にひかれてペンタックスにしたんですが、比較明合成やスターストリーム(タイムラプス)でフェードアウトができたり、アストロトレーサーなしでもカメラだけで何でもできて、面倒くさがりの私的には大満足です。
趣味が登山ということもありペンタックスの緑色と、CTEの色合いがやりすぎ感もあるんですけど、すごく気に入ってます。
この色合いは他にはなくて逆にやばいです ^^;
書込番号:23184990
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
本日午後から仕事の休みをとっており、出先が中野だったため、有名な中古カメラ店を何気なく覗きに行きました。
そこでなんと!Aランク美品のα900があるじゃありませんか!
しかも箱も付属品も全て揃っており、箱は綺麗そのもの。
思わず「ください!」と言いそうになりましたが、買っても恐らくそんなに使わないだろうしな…と色々と考えましたが、どうしても「こんな綺麗なα900とはもう出会えないぞ?いいのか?」と心がずっと呟いてきまして…
プラナー85Zと同時購入してしまいました(>人<;)
でもなぜかウキウキ感しかありません!
書込番号:23168013 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>seaflankerさん
>coolumberさん
>かのたろさん
SAL35F14GもSAL50F14ZAも面白いレンズなので
結局どっちも手に入れられた方が
幸せだと思います、是非( ´ー`)
書込番号:23180794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

減光は味で許せるけど歪曲は嫌いなので、α900でもJPEG使う自分には50F14Zはつらいな...
50mm近辺だと今は45mm F2.8 DG DN Contemporaryなお熱なのでAマウントのここは中々...
でも35/1.4Gの立体感はすごいっすねー。その距離感と35mmでそれだけのボケ量と立体感稼げるの強いなあ。FEのDistagonだとあんまり立体感はなさげだったんだけどな...
あと100マクロですよ100マクロ。
最初期の100mm F2に、伝説的な100mm F2.8 SOFTFOCUSと、ど定番の100mm F2.8 MACRO、ミノルタの100mmはどれ選んでも失敗はないです。
100マクロならミノルタのDタイプがそのままソニーにキャリーオーバーされてますし、現行品だから故障しても修理できる。ミノルタの名レンズ中の名レンズなのにGレンズとかにはならなかったので3万もあれば中古が買えてしまいます
FE用だと90mm F2.8 Macro Gはちょっと硬め、MACRO APO-LANTHARはゴリゴリで前ボケが渋いとかピーキーでしたが、Aマウント100マクロだとピント面はしっかりしててボケはトローっとなりますので、これはこれでFEには代わりがないものです。
もう一つはやっぱVario-Sonnar T* 24-70/2.8 ZA SSM IIですよ。これの先代は、α700の少しあとのリリース、α900発表少し前ですから、最早α900の為だけに出したと言ってもいいようなものですよ
しかもそれをLSIとコーティングを最新にした上でリニューアルまでしてくれたので万々歳です。GやG Masterが好きではないのでちゃんとZAで出てくれてよかった
新品保証付きで買っちゃいましたからねこれは
書込番号:23181578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光速の豚さん
くう… 35mmでこの立体感ですか…
もちろん腕もあると思いますが…
これはやばい…
>seaflankerさん
ソニー100マクロってめちゃ今安くなってますね。
24-70ZAIIはまだ高価なので無理です…
しかも標準レンズで900gオーバー…
見直して見ると今のレンズの中でズームは一本もないです(・・?)
書込番号:23183021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>coolumberさん
100マクロは中古だと3万でいけます。以前3万ジャストで新品かというくらいの美品見つけたことがあります
カプラーAFかつ前群が繰り出すのでAFだとチンタラ動きますが、写りは中望遠に定評があるミノルタ由来ですし、ダラダラ撮る分には良いですよ
FEのマクロ総じて硬いですし使い道も分けられます
2470Z2でなくても、2470Zだと8万くらいかなあ。2470Zだと防塵防滴がないのと、LSIが古いので動体追尾がII型より弱いのと、コーティング改善前、くらいですかね。
光学系は全く変わっていないので、動きモノや極端な逆光じゃなきゃ余裕で使えると思います。
そもそもα900自体が動体向きじゃないですし笑
後は、安価なところで行くとSAL70300Gとか。今はII型も出てて値段が上がって、それでも10万前後。
前モデルだと良品でも5万いかないですね
SAL70300G、当時カメラをやってなかったので又聞きですが、欧州で賞取ったり、他社ユーザーからも注目があったりとか、良い話を聞いてます。この距離クラスでは松竹梅の内初の竹レンズとのことで、すごい注目の的だったみたいです
II型持ってますが、後ボケはかなりスムーズで綺麗ですね
書込番号:23185387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミノルタ系の100マクロは優秀と聞きますよね(自分は持っていないのですが)。
24-70ZAは確かに900に付ける標準ズーム的なポジションで出ましたね。セットで買うと恐ろしい額になってしまうので、自分はずっとミノルタの24-85を使ってました。これはかなりの小型軽量で写りも悪くなく、いかつい900の外観にも合っていてお気に入りでした。
その後、Aマウントの標準ズームはタムロンの24-135に代わりました。24-105F4Gが出るまでと信じて待っていたのですが、結局Eだけなのは残念でした。
もっとも今なら中古で初期型の24-70ZAならかなりお得に買えるだろうし、諦めましたけどね(笑)。
SIGMAの24-105がリングの回転方向さえ同じならタムロンと置き換えたいのですがね。
70-300Gはとても良いレンズでGながら比較的お手頃価格なのもあり人気でしたね。自分も持っていました。
高性能とシンプルなデザインで気に入ってましたが、70-200Gに乗り換える際に手放してしまいました。
ただ、70-200を持ち出すまでも無くちょっと気軽に望遠域を使いたい時(白レンズが重く大きく目立つので避けたい時もある)や、300まで必要な時って結構あるので、余裕あれば持っておきたいレンズですね。
こう考えるとAマウントってやっぱり楽しいですね(笑)
書込番号:23185418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、こんにちは。
なんとこのような話で盛り上がっておられたのですね。
私もαをメインで使っておりまして、α900から99、99Uと使いまして、Eマウントヘ
α7RUおよび9と使ってました。
花撮りに135ZAを使い、大変満足していたので併用していましたが、135GMが発売されて、
それを購入してからは、満足でき、Eマウントに統合をしたはずでした。
85GMは好きになれず、85ZAは、変わるものがないので継続使っていました。
ポートレート、花をメインですが、ステージの写真もα9であれば楽勝、そんな感じでした。
ところが、すべてをEVFに統一した結果、やっぱりファインダーをつかいたくなるんですよね。
中野のお店でα900の程度の良いものがありましたので購入。
それ以来、ポートレートに使っております。
修理が利くかどうかが不安なので、よりきれいな個体を探していますが、オークションは高値安定で
なかなか難しいです。
SSMのレンズは残していましたので、135ZAも再購入して楽しんでおります
>coolumberさん
しかし、、、そんなにきれいなランクのものがあったとは、とほほ。
たまたまあきらめた時期にだと思います。うらやましい限りです。
現在まさにメインシステムとなっております。ヤフオクで未使用のものが17万円からの
スタートであったり、きれいな個体は、もう難しそうですね
α900はファインダーがすばらしいです。
書込番号:23186131
1点

>seaflankerさん
もうこれ以上素晴らしい写真を見せないでください(>人<;)
24−70ZAに35Gに100マクロ・・・
まさか自分の中でここまでAマウントレンズで心が揺らぐとは・・・
FE50プラナーのスレでも書きましたが、FEマウントは24GM、50ZA、135GMで揃えてレンズは終了のつもりでした。
あとはシグマの24−70が必要になったらと孫が小学校に上がったら100−400GMが運動会用にいるかなとは考えてましたが。
24−70ZAはGMよりも寄れて若干ですが倍率も高いんですね。
いやぁ・・・参りました・・・
書込番号:23186473
0点

>かのたろさん
70−300Gもやはり良いレンズなのですね・・・
α900を購入後たて続けて3本ものAマウントレンズが生えてきていますが、なかなか撮りに行く時間がないので悶えています^ ^;
これでAレンズとOVFα900で楽しさを覚えてしまったら・・・
書込番号:23186480
0点

>りっちゃんちゃんさん
皆さんこのカメラには未だに惹かれていらっしゃるんでしょうね!
りっちゃんちゃんさんも中野の「あのお店」にで購入されたのですね^ ^
私は本当に運が良かったと言いますか、購入意思や決して美品を探していたわけではなく出会いました。
しかもその数日後には135ZAまで・・・
Aマウントが呼んでいるのでしょう^ ^;
りっちゃんちゃんさん同様メインシステムとなるのか・・・
書込番号:23186492
0点

>coolumberさん
返信ありがとうございます。
私もあの店です笑。
中古が入ると確認して、足を運ぶだったんですが、今月上旬からあきらめ感が、、、
書き込みの日にちを見ると、そのタイミングで出たんですね。
私のレンズは、次の感じです。
コニミノ AF1735/2.8-4.0
SAL2470ZA2
SAL50F14
コニミノ AF50M28(D)
SAL85F28SAM
SAL85ZA
SAL135ZA
SAL70300G
シグマ AF70200/2.8HSM
で、実は、あきらめ感からNIKON D850にいってしまいました。
ファインダーは0.75倍で明るさも悪くないので、満足しています。
NIKONが良ければ、α900もマクロと85ZA、135ZAの専用機にしようかと。
この二つのレンズは代わりがないですね。
ファインダーをそのままで、センサー類を変えたα950でも作ってくれないですかね。
書込番号:23187061
1点

>りっちゃんちゃんさん
おあー仲間ですね
α900とD850一番良く使いますね。α7IIIはEA3つけっぱでAマウントレンズのキャップになってます笑
SAL2470Z2
SAL70300G2
SAL24F20Z
AF 85mm F1.4 G(D)
SAL100M28
SAL135F18Z
Aマウント、ミノルタ時代から伝統的に広角のラインナップが死んでるのが厳しいですねほんと
SAL1635Z2は16スタートの大三元でフィルターつくのは強いんだけど高いし....
AF 17-35mm F3.5Gはもうトキナーでも修理できないだろうし...
AF 17-35mm F2.8-4 (D)は新品見つけたんですが買うのをやめてしまいました
話題それちゃいますがD850ではNOKTON 58mm F1.4 SLII SとAF-S 24-120/4G VRとAF 180/2.8D IF-EDと
AF-S 200-500/5.6E ED VRなのでかなり極端な使い方になってますが、
標準的な使い方はSAL2470Z2+α900が中心になりますね
FマウントはFマウントで広角の最適解がないのがつらい...
今ファインダーで選ぶならD850、1DX系くらいしかないと思ってますが、それでもα900には明るさが全然及んでないので
やっぱり替えは効かないですね
書込番号:23187293
1点

>coolumberさん
ゆっくりと読ませていただきました。
引きの強さは、すごいと思います。なかなか良い個体に出会えませんし、
私は、元箱保存派なんですが、900のはついてないものを買いましたから。
今までは、基本的には新品の購入でしたが、こいつはすでに新品はないし、未使用品も保証がきかないので
あまり多額をつかいたくないのが本音です。
中野のお店は信頼できるので。
2470ZA2は私は新品で購入してますが、重くて持ち歩けないので、あまり使ってません。
スタジオで撮るときくらいでして、もったいないです。
50ZAも新品で買いましたが、重くてソニーの50F14が軽くて使いやすくて。
99markUの時にレンズの制限が多くて、純正しかAFの性能を引き出せない。
900は気にしないで使えますから。
2420ZAも評判いいのですね。持っていませんが。
大切になさってください。
αは、200・700・900・77・99・99mark2と使ってきましたが、アマには900でも十分だと思います。
さらに、私は、メインがα9でしたが、900を再度購入して、AFは再考なのですが、あまり使わなくなり
D850ゲットのためにEシステム、全部手放してしまいました。レンズがほぼかぶっているのでということも
ありますし、ミラーレスはEOS Rが使いやすいので。
>seaflankerさん
D850いいですね。
動体も、全然行けます。α9とも遜色ないかもしれません。
瞳AFがないので、ステージ写真はかないませんが、良いと思います。
58/1.4が、価格の割に下取り価格が極端に安いので、様子見をしていますが
105/1.4や70200/2.8FLなどは入手しました。
縦位置グリップはα900のものが秀逸で、ほかのメーカーはいまいちなんで買ってません。
実はノクトンの58mm、興味ありありなんですよ。
ポートレートに使えますかね?
NikonのAFS58はAFスピードは遅めなんで、MFもありかな。
低価格ですしね。
同じようなことを考えてる人が多いので、驚きました。
書込番号:23187577
1点

>りっちゃんちゃんさん
D850、α7IIIと比べてですが、やはり飛び回るカモメ群を撮るときは圧倒的にD850が良かったです。
OVFは遅れないしついていけます
NOKTON 58mm F1.4 SLIIですが、そもそも私は人は撮らないんですがポートレート向きだとは思わないですねー
α900のスレなので写真貼るのは不味そうなのでFlickrリンクで...
https://flic.kr/p/2ijoPqq
https://flic.kr/p/2ijmhXc
https://flic.kr/p/2ijmbux
https://flic.kr/p/2ijm2Pr
https://flic.kr/p/2ijpvDx
光学系そのものはトプコン由来の古い伝統的なダブルガウスですし、古いレンズにありがちな輝度差によるパープルフリンジが
開放だとかなりでます。
周辺減光も開放では大きく、ピント面も甘めです。
が、F2.8(F2でもいけるかな...?)あたりからは一気にゴリゴリに写るようになりむしろ高解像だなーと思います。
ボケは、後ボケは距離さえ離してしまえばそこまでかもしれないですが、ピント面が近いところは結構二線ボケが来るので
あえて力強さを出したいとかじゃない限りはうーん...という気がします。玉ボケも輪郭のエッジが目立ちます
一段で一気に性格が変わるし、いい感じに光を掬ってくれるので、周辺減光の面白さと合わせて渋くて情緒豊か〜な感じの
使い方になると思います。ポトレで使うにはボケがちょっとね...
全く別の話ですが、調べていてわかったのですが、なんと!Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM(SAL2470Z)の
光学設計に、あのミノルタ伝説のAF 85mm F1.4 G(D) Limitedの光学設計者の方が関わっているのがわかりました!
SAL2470Zは2008年のリリースですが、少なくとも2006年10月の時点ですでに光学系は完成しています。
SAL135F18Z、SAL85F14Zと同様に、ミノルタ時代(ソニーと共同開発)から設計を既に始めていた一本かもしれません。
SAL1635ZとSAL2470Zの開発はコニカミノルタが関わっていることは知られていましたが、まさかあの85Limitedの
光学設計者とは...
またこれもちなみに、なんですがAF 85mm F1.4 G(D) Limitedの鏡筒設計担当の方はSAL135F18Z、SAL85F14Zの鏡筒、
それになんとソニーRX1、RX100(初代)のレンズ設計も担当したようです(まだソニーにいるのかは...)
書込番号:23189233
2点

>seaflankerさん
大変興味深いお話をありがとうございます。
今までの写真、それから今ズームを持っていない、 いつか標準ズームを買うなら…等購買心がふつふつと高まって…
仮にですよ?あくまでも仮に24-70Zを購入した場合α900だけで使うのではなくα7R4にLA-EA3をかませて両使いになると思います。
(シグマは諦めて)
その際やはりAF速度と精度が上がり、動体追尾が4倍になったと言われる2型の方が良いでしょうか?
24-70Zと7R4でトラッキングAFが使えれば最高なのですが。
仮に!ですからね?(^_^;)
書込番号:23189652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>coolumberさん
α7IIIでEA3噛まして2470Z2使ってますよ。
むしろEマウントレンズは基本気に入らないので全部売っちゃいましたね。
EA3経由でも瞳AFは人でも動物でも使えるし、トラッキングも使えます。
AF面だと像面位相差かコントラストの片方しか使えず、コントラストは単独だと使い物にならないので像面位相差だけで使います。像面位相差だけだと若干精度面で劣るかなって時がありましたが、動き回る動体じゃなければあまり問題はないです
2470Zは使ったことがないのでわかりませんが、LSIだけでなくもしかしたらモーターも新しいものに変わってるかもしれないので静物含めて改善してるかもしれませんね
(SAL70200G2が現行であるのに対し70200のモーターはもう修理できないみたいですし)
2470Z2はSEL2470GMよりも忠実な色が出るのでいいですよ。シグマは前からですが、最近のソニーも色を大事にしないのでGMには手が出ないですね
あと、MTFのとおりなんですが、特に広角の大分四隅の方は暴れます
書込番号:23189976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>coolumberさん
よくよく日程を見ていたら、購入された日の夕方に私もそのお店でD850を買っていました。
帰りに1Fのフロアに寄って、別のを見てましたので、coolumberさんが購入していなければ、
私の手元にあったと思います。
まったく本当に縁ですね。逆に私には縁がなかったとのことになります。
さて、2470ZA2ですが、私の感覚ですが、α7R4は使ったことないので、α9で言いますが、LA-EA3経由でまったく
ネーティブのEマウントのように使えました。これはα9のファームアップでver.5.0くらいからの感覚ですので、
7R4なら全く問題なく使えるのではないでしょうか?
AFは7シリーズと9は次元が違うのでなんとも言えないので、ご自身でお試しになった方がいいと思います。
かなり重いので、単焦点好きの人には、重いと感じるかも知れませんよ。
それから2470Zの方ですが、なんらの制限事項があるかも知れません。
α9では、連射のコマ数に制限があったりしました。ただ、これもファームアップで使い勝手が良くなったという
記憶がありますのでその限りではないです。
α9はメカシャッターでは5枚/秒でしたからね。7R4はそのあたりは強化されていると思いますので、大丈夫かも
しれないです。
85ZAと135ZAをゲットされているので7R4でも使いたくなるかもしれませんが、こちらはAFはLA-EA4でないと
ダメですね。すると快適な使い心地ではないので、EA3でMFがオススメです。
(私、結構高いお金で買いましたが、操作が異なってしまうので使いにくかったです)
GMレンズとZAレンズ、性格が違うと思いますよ。
>seaflankerさん
興味深い話をたくさん、ありがとうございます。
2470ZA2を手放すかどうか迷っているところを、思い留まりました笑。
書込番号:23190427
1点

>seaflankerさん
>りっちゃんちゃんさん
色々と御指南ありがとうございました!
24-70ZAIIの中古を色々なサイトで探したのですが、あまり状態の良いものがなく、まぁ仕方ないなと諦めたのですが、まさかな…と思い例の中野へ取り敢えず足を運んでみたら…
なんとAランクの24-70ZAIIが!
それも中古サイトで見た良品価格よりも安い。
ここでまた2階のルノアールで気持ちを落ち着かせ、レビューを読みあさり、α900の時とは違い、この間に買われていたらそれまでと考え、ゆっくりと今まで見せて頂いた写真を見ながら悩むこと1時間…
決心し、再び店舗へ行き、LA-EA3とα7R4も出してもらいα900と取っ替え引っ替えしながら試した結果瞳AFもトラッキングAFもなんとか出来ました。
レンズ内ではバタバタとAFが動き回ってましたが。
これで標準ズームも揃い、あとは撮りまくるだけ!
35Gは当分諦めます^_^
それにしても何度も言うようですが今になってここまでAマウントレンズに魅了されるとは…と自身でも考えられませんでした。
今回のズームレンズを最終的に購入を決めたのはseaflankerさんの写真と皆さんの感想、評価と24-70ZAでの通報しますさんのレビューでした。
ここからは大人しく撮影に専念し、腕を上げられるよう頑張ります!
孫が20歳になった時に思い出の写真を残して渡すために^_^
書込番号:23191766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Rogueerさん
ありがとうございます^ ^
それにしてもカメラの装飾が凄いですね!
色々な楽しみ方があるんだなぁと思いました。
またなにより絶景です^ ^
書込番号:23202927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様α900にご満悦のようですね。
実は私もα900こそ一番好きなカメラです。ノスタルジックな容姿と世界最高のファインダーが好きです。
まあ蒸気機関車を懐かしんでいるようなのかもしれませんが、私は満足しています。
>>でもα900に85ZAと135ZAはまさにそのために生まれた組み合わせというレビュー通り楽しみで仕方ありません!
そうなんですよ。この2本(85ZAと135ZA)は一番好きなレンズです。あとは135STFも他に類を見ないボケの様がすばらしいです。
こういうのはいつまでたっても使い続けられますね。
私のα900は特上で保存しています。
1台はソニーが呼びかけていたオーバーホールから戻ったままの状態で保存。ストラップはたたんだままです。
他の一台は最初から動態保存目的で買いましたので、まだ500枚程度しか撮っていません。静かに出番を待っており、時々連れ出しています。
この超絶のファインダーが好きです。たぶんこの透明度は世界一ではないかと思えます。
二度と作れないファインダー・・・ノスタルジックでもあり、使う喜びもある素敵なファインダーです。
α900はミノルタ・ソニーを通して、一番情念を詰め込んだカメラだと思いますね。
作るほうが情念を込めて作り、使い手もその情念を受け止めて自分の情念を燃やす。
こういうカメラですね。
最後の情念カメラでしょう。今後はこういう熱がいっぱい詰まったカメラは作れないでしょうね。
作り手が、原価計算せずに損得抜きで作った稀有なカメラに感じますね。
それくらい情念がつまっている。
楽しいカメラです。
書込番号:23241310
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)