一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(2735299件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20186スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

RAW,JPEGについて

2002/09/10 15:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ

スレ主 OSSAN2000さん

S2を購入した当初、S1と比較してあまりの素晴らしさにびっくりしました。解像度の格段の改善、ハニカムノイズの無い透明感のある画、カメラ部のグレードアップなど。
その後RAWで撮影してみるとまたまた大幅な画質改善。
JPEGで感じていた不満点が殆ど解消され、さらに感激しました。
先日発売されたデジタルフォト専科の付属CDーROMでライバル機との比較画像がありましたが、特に山岳写真のRAW画像においては他二機種に圧倒的な差をつけていると私は感じました。
それぞれ長所、短所を持っており、各自の使用目的に合う機種を選べばよいと思いますが、画質最優先でS2を選んだ私としては非常にうれしい気分です。

さてRAW,JPEGの画像サンプルをUPしましたので参考にしてください。
ダブルクリックすると2度画像が拡大されますが、オリジナルの極一部を切り取った写真ですのでもう少し大きく見るためにダウンロードしてフォトショップで比較してください。

注目点ですが赤い車の写真では、車の窓枠の斜め部分の滑らかさの大きな違いはすぐに気づかれると思いますが、地面の描写にも気をつけてみてください。
JPEGではRAWに比べ明らかに地面表面の描写がのっぺりしています。
これを私はノイズノッペラーと呼んでいますが、高感度で撮影するほどノッペラーの働きは強くなります。
JPEG撮影時のノイズを目立たなくするためのものだと思われますが、S1には見られなかったものです。
要するにあるレベル以下の微小信号は表現されなくなりますので、風景写真、特に山岳写真で厳しい岩肌をとことん表現したい時などJPEGは不向きです。

斜め線はRAWだから全て改善されると言うものではありませんが、車の例のように場合によっては決定的な差になることもあります。

もう1枚の金網では、偽色に注目してください。
ちょっと解りにくい例だったかも知れませんが、JPEGで撮影していると
結構気になることがあります。

付属ソフトでの現像でもこれらの恩恵は受けられますので是非皆さん試してみてください。
http://www.myfinepix.com/pic-j/homepage/selectalbum.jsp?ct_cd=6&userid=1e76c573235e8f47bff8cb6db8dd4fe6&reset=on&no=2

書込番号:935285

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

CCDのクリーニング

2002/09/04 08:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ

スレ主 tamaくんさん

先日、ごみが多くなってしまいCCDのクリーニングをしてもらうため
札幌SSに行きました。
ニコンのD100の掲示板ではニコンは保障期間内無料だという書き込みがあったので富士もそうかなあとなんとなく思ってたのですが、、、、、
なんと保障期間内でも工賃4000円もかかるそうです。びっくりしました。ニコンは有料でも500円程度だそうです。
これではD100に買い換えようか考えてしまいます。

書込番号:924680

ナイスクチコミ!0


返信する
BIZENさん
クチコミ投稿数:317件

2002/09/04 09:07(1年以上前)

>なんと保障期間内でも工賃4000円もかかるそうです。
これはなにかの間違いではないでしょうか。私がSSに問い合わせたときにはフジ、キャノン、ニコン共に保証期間内なら無料といわれましたけど・・・他のSSにも問い合わせてみてください。フジはどうもそのあたりが徹底してないところがあるみたいです(`0´

因みに保証期間外なら
フジCCD清掃\4000、スクリーン清掃\4000
キャノンCCD清掃 、スクリーン清掃共に\12000、ぼったくりじゃぁ〜
ニコンCCD清掃\8500、スクリーン清掃\4300

という回答でした。
それにしてもフジのS2Proは流通が遅い!

書込番号:924722

ナイスクチコミ!0


pokooさん

2002/09/04 09:42(1年以上前)

私は大阪のSSに購入後1年半ほどの内に6回CCDクリーニングに持っていきましたがすべて無料でした。保障期間内なら間違いなく無料だと思いますが?

書込番号:924754

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamaくんさん

2002/09/04 10:42(1年以上前)

お客様コミュニケーションセンターに確認しました。
途中で担当が変わったり、時間もかかったのできちんと調べてもらったみたいです。

CCDのクリーニングは保障期間内であっても原則有料だそうです。
ただし、次の場合は無料になる場合もあるそうです。
当社の製造工程上でCCDにごみが付着したばあい。
これには購入当時にごみがあった場合のほか、シャッター幕の粉も含むそうですが、レンズ交換時の埃の浸入は含まれないとのことでした。
と、いうことでレンズ交換をしていないという立証責任はユーザーがわに
あるらしく、SSの判断しだいらしい、というのが説明を受けた感想です。

回答をしていただいた担当者のかたは、ユーザーが自分でCCDのクリーニングをすることを進めてました。
クリーナー液については一般量販店で手に入ります。(オリンパスのEEクリーナー)
しかしセンサースワブについては一般量販店ではどこにも(札幌で)売ってないと話したところ使用説明書に書いている販売元で通信販売をしていると教えてくれました。

ローパスフィルターはそれなりに強度があって推奨品を丁寧に使用する限り傷などつかないそうです。


でも書き込んでいただいた方のを見ると、SSによって対応がまちまちみたいですね。
札幌SSはCCDのクリーニングお願いしますと言ったら、特に症状など確認しないでその場で工賃を確認して4000円(税別)と言われました。

ニコンはレンズ交換時に浸入する埃も無料でクリーニングしてくれるのでしょうか?。。。。。。。。。。。。。。

書込番号:924820

ナイスクチコミ!0


DUCATISTさん

2002/09/04 16:25(1年以上前)

それにしても、取説ではCCDに傷を付けると大変(修理代が高価となる。)だから、なるべくサービスに持ち込むようにと勧めているにもかかわらず、自分で掃除した方が良いだなんて、札幌フジのサービスの対応にはちょっと首をかしげますね。確かに正規にCCDの修理をお願いしようとすると、言われた金額となるのでしょうけれども、普通は無料でやってくれそうなものですよね(正にサービス!!内規は兎も角、サービスの方のご英断により無料となっているケースが多いと思いますし、そのような地道なサービスがユーザーの心を捉えるものなのにねぇ。)。フジの方は、このようなことが当掲示板で話題になっていることをご存じないのかもしれませんね。某ミ○ルタさんは、結構、まめにチェックされ、ユーザーの要望或いは関心事を把握しているようです(まあ、ここの書き込みをされる方はディープな方が多いというのが定説となりつつありますが(^_^;) )。

書込番号:925192

ナイスクチコミ!0


DUCATISTさん

2002/09/04 18:42(1年以上前)

上記文の訂正です。

確かに正規にCCDの修理をお願いしようとすると
         ↓
確かに正規にCCDの掃除をお願いしようとすると

書込番号:925310

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamaくんさん

2002/09/04 20:24(1年以上前)

ということで今日ACアダプタを買ってきました。
センサースワブも注文しました。(ヨドバシで確認してもらったら今週末には入荷できるとのこと)
でもヨドバシさんもCCDの掃除を自分でする話はビックリしてました。
聞いたことがないらしい。


そのあと、S2proを購入したカメラ屋(ヨドバシではないです)にこの話をしたら、そうであれば当店の新品保障制度で無料でCCDの掃除をします、と言ってくれました。(そのお店も保障期間内は無料だと思っていた)

ただひとつ問題なのは私が住んでいるのはJRもないような田舎なんですね。たまに今日見たく札幌への出張がありますが、、、、、。結局は自分で掃除することになりそうです。

>フジCCD清掃\4000、スクリーン清掃\4000
>キャノンCCD清掃 、スクリーン清掃共に\12000、ぼったくりじゃぁ〜
>ニコンCCD清掃\8500、スクリーン清掃\4300
の値段にしても、ACアダプターの値段にしても、センサースワブの購入方法について販売元に確認してくれたお客様コミュニケーションセンターの対応にしても、富士は親切だとおもいますけど。
ニコンはACアダプター高すぎです。

お客様コミュニケーションセンターは札幌SSではないです。
富士フイルムの電話問合せ窓口のことです。
http://www.fujifilm.co.jp/contact/index.html
の一番下。

フイルム代が掛からないかわりにメンテナンス代がかかるんですね。

書込番号:925459

ナイスクチコミ!0


zettyanさん

2002/09/04 20:30(1年以上前)

確かS1のときは無料ですがS2から有料ですなんていってました。私のS1 S2両方ともごみが溜まったので持ち込んでみて確かめてみます。

書込番号:925469

ナイスクチコミ!0


すぎちゃんでし!さん

2002/09/05 16:20(1年以上前)

私もS2PRO所有者ですが先程富士フイルムSSの東京地区に電話で問い合わせをしたところ「CCDの掃除に関しましても保障期間内は無償にてやらせて頂いております」と回答を貰いました。また「なるべく自分でやらずSSにお持ち下さい」とも言ってました。
地域によってこうも違うものなのでしょうか?

書込番号:926536

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamaくんさん

2002/09/05 19:06(1年以上前)

そうなんですか。。。
>「CCDの掃除に関しましても保障期間内は無償にてやらせて頂いております」
これはレンズ交換時の埃も無償でCCDの掃除をするという意味なのでしょうか?。
どなたか私以外に札幌SSでCCDクリーニングした方いらっしゃいますか。
たぶんポイントは
>SSの判断しだいらしい、(これはお客様コミュニケーションセンターの方がそういう説明をした。)かな?。
今週いっぱい札幌に出張なので来週家にもどったらセンサースワブでCCDをクリーニングに挑戦してみます。(ちょっと怖いけど)
富士でクリーニングキットを出してくれれば、地元(北の国からの富良野より田舎)のカメラ屋さんでも気軽に購入できるのですが。富士は出す気はないそうです。


書込番号:926746

ナイスクチコミ!0


yu-goさん

2002/09/05 21:46(1年以上前)

3回ほど東京SSにクリーニングをお願いしてます。
レンズ交換時のゴミか、内部からのゴミかは特に質問されず、「CCDのクリーニングをお願いします」といったら無料でやって貰えましたよ。

書込番号:926979

ナイスクチコミ!0


阿部 正男さん

2002/09/06 08:06(1年以上前)

私も購入後1週間位して星の写真を撮影するとゴミ(ほこり)が
顕著に表れます。取扱書にそってブロアで排除しますが完全には
取れませんでして。SSにTELすると保証書と現物を持参して下さい。
無料で行いますと言う返事を頂き持ち込みました。
SSに持ち込みまして1時間位待ちましたら完了しました。
CCDのクリーニングは保証期間過ぎても無料で行います
と受け付けのお姉さんが笑顔で答えてくれました。

もしも、札幌が有料なら東京のSSにTELして送るのも選択しかな??
でも送料がけっこうかかるかな???

でも、CCDのほこりの付着は頻繁です。こまりますな〜
我が家は”ほこりっぽい”のかな???

書込番号:927451

ナイスクチコミ!0


BIZENさん
クチコミ投稿数:317件

2002/09/06 08:44(1年以上前)

阿部さんの持ち込んだSSというのは、東京のようですが、

>CCDのクリーニングは保証期間過ぎても無料で行います
>と受け付けのお姉さんが笑顔で答えてくれました。

うわぁ! 信じられない言葉ですねえ。これは本当ですか?
どこのSSでもこうあって欲しいものですよねえ。いずれに
してもCCDの清掃をしてもらう時には一つのSSに限らず
あちこちに問い合わせてみてから出す(送る)ほうがいいよ
うですね。

それにしても東京の対応はいいですね。こんな対応だったら
フジを買って良かったって思うでしょうねえ(^o^)

書込番号:927471

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamaくんさん

2002/09/06 13:39(1年以上前)

東京のユーザーはいいですね。
>SSの判断しだいらしい
ということなので、各SSに電話で、レンズ交換でごみが入ったと思われるということを説明した上で、CCDの清掃料金を聞いてみました。

東京SS   無料。
大阪SS   無料。
仙台SS   無料。
名古屋SS  本当は4000円だが現在1000円に割引しているとのこと
広島SS   4000円 
福岡SS   4000円
(今回、聞いてませんが、札幌SS  4000円)
地方は有料なんですね。( ; _ q )
送料と相談になりますね。

シャッター幕の粉については聞いてませんが、これについてはお客様コミュニケーションセンターに確認しているのでSSには聞いてません。

書込番号:927743

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2002/09/07 10:18(1年以上前)

エクリプスとセンサースワブ使用レポートです。
エクリプスとセンサースワブを手に入れてメンテをしました。
簡単です。傷が付かないか心配でしたが案外頑丈に出来ているようです。
滅多には傷が付くことはなさそうです。
また、ACアダプターが無くてもCR123Aを抜かなくても
ミラーは上がりメンテできます。ただ、途中で電池切れが問題
となるでしょうから、電池は満タンで自己責任で御願いします。
私は、先日カメラ店を通して無料でやって貰ったのですが、
2週間近く掛かってしまいました。なのでおいそれとCCD
清掃に出せないと思い、自分なりに色々試して見たのですが
結局ゴミは取れず、エクリプス&センサースワブの購入になっ
た訳です。
ただ、自分で清掃してCCDを傷つけたら高額の修理費がかか
る事に恐怖を感じていました。調べたらその金額なんと8万8千円也。
かなりビビりますよね。
CCDへの傷付きそれは、杞憂でした。清掃は簡単。ほぼ1発
で殆どのゴミは、ウソのように消えてしまいます。
SSが遠い人は、エクリプスとセンサースワブがあれば大丈夫
です。試してください。
それと、センサースワブは、高いですけど、エクリプスに付属
している物で、センサースワブを作れると思います。ですから
遠くてSSに行く時間が勿体ない人には、試してみる価値大で
す。

書込番号:929246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信32

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 ジャイルマイルさん

カワセミ撮影と風景撮影の両方を瞬時に撮影したいと言う欲望に駆られ
2台のデジカメの所有する羽目になりました。
普段はD100で望遠側、S2Proで広角側で撮影を行っています。
レンズ交換の手間を省く目的で2台の購入に踏み切った訳ですが
結局のところ互いにレンズ交換して遊んでいます。
で、気になるのですがD100はダイヤルボタンのガタつく感じなどの
安く上げてある雰囲気があります。
シャッターの触り心地もなんとも言えない違和感を覚えます。
ここらへんがF80ベースに忠実じゃないところでしょうか?
それとやはり解像力はS2Proの圧倒的な描写に驚かされるばかりです。
遠くの草木などの細かな描写はお手の物!しかもAFが何故かD100よりも
速いです。これは電池を二種類使っているS2PRo特有の奏上効果なのでしょう。
全体的に見ればそれほどの性能差はありませんけども、1200万画素出力と
AFの速さと、F80に忠実な高級感などを考慮すればS2Proに軍配が上がってしまいます。
私はニコンをずっと贔屓にしてきましたが断然S2Proをお勧めします。
2台のカメラを日頃から使っている私の感想としてはD100に出来る事は
S2Proで可能です。はっきり言ってS2Proを2台買えば良かったと後悔しているところです。
もしも、どちらを購入するかで悩んでいる人がおられるのなら、迷わずS2Proを購入して下さい。
今や、安値のD100も捨てがたいかも知れませんが値段に囚われることなく、冷静な判断力で
お買い物して頂きたいと思います。私もカワセミの良い表情が撮れれば紹介して行くつもりです。
綺麗な写真が撮れる様に皆さんも心がけて下さい。じゃ、その時まで。

書込番号:910377

ナイスクチコミ!0


返信する
YUTOCHANさん

2002/08/26 16:36(1年以上前)

そうですかねえ?私もD00とS2Proを所有していましたが、S2は1ヶ月もたたないうちに売却し、現在D100を2台使っています。私もRAWで撮ってからソフトで展開して画像を見比べましたが、D100の方が自然な発色でしたし、S2の画像表示の遅さと連射スピードには閉口させられました。D100もRAWで撮影してNC3で補正という使い方で満足な写真が得られます。まあ、どちらのカメラがよいかは、使い方次第ですよ。

書込番号:910392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:3件 ナカザワのアルバム ブログ 

2002/08/26 16:41(1年以上前)

笑っちゃいます、ジャイルマイルさん

書込番号:910400

ナイスクチコミ!0


タクミYさん

2002/08/27 01:44(1年以上前)

私もカワセミを撮影しています。
AF早いのですか?という事はD1シリーズよりも早いのでしょうか?ちょっと考え難いです。
私はD1HとD100とを使っていますが、AF-S400mmF2.8ではD1HとD100では中央の測距点では変わらないないですよ。

書込番号:911306

ナイスクチコミ!0


こいつも?さん

2002/08/27 02:07(1年以上前)

某掲示板から流れてきた脳内所有の荒らしと思われますが。

書込番号:911345

ナイスクチコミ!0


ekaniさん

2002/08/27 06:25(1年以上前)

ボクも、煽りだと思います。

書込番号:911521

ナイスクチコミ!0


ツッコミ!さん

2002/08/27 14:43(1年以上前)

実売価格S2PROの方が安いのですが、
ぼったくられてませんか?





・・・といってみるテスト(某板風)

書込番号:912050

ナイスクチコミ!0


正義の身方さん

2002/08/27 16:44(1年以上前)

意味不明の書込みで、大切な時間を浪費されませぬように。
ご精進されて、立派な個展を成功させてください。
http://www.dnp.co.jp/museum/nara/nara-e.html




頑張って下さいね。

書込番号:912194

ナイスクチコミ!0


ppkさん

2002/08/28 22:06(1年以上前)

ココの人たちはニコンお宅なのでなに言っても聞く耳もたないよ
なぜか? 彼らはニコンの文字が書いてあるカメラは最高だと信じてるから
ジャマイルマイルさん
別に間違えてないよ 商品は全て同じではないから

書込番号:914477

ナイスクチコミ!0


エビの爪さん

2002/08/29 03:36(1年以上前)

そう?ここの人たちはD100の良い点や欠点を正当に評価してると思うよ。
本体の作りはどう見たってS2Proの方が安っぽいし、
1200万画素ってったって、単なる画像処理で得た解像度でしょ。
微妙なコントラスト差から無理やり細部を推測してるだけだから、
副作用でありもしない模様が浮き出てくるし…
私には、逆にS2Pro狂信者にしか見えないけど。

書込番号:915031

ナイスクチコミ!0


デジ眼さん

2002/08/29 09:42(1年以上前)

ここはD100のボードだからNikonファンの方が多いのは自然なことだと思います。が、私は特にNikonファンと言うわけではありません。Nikonのカメラは2台目ですが、以前買ったコンパクトデジカメはあまり気にいりませんでした。それに一眼レフを買うのは初めてだったりします。

で、私がD100選んだのは作例のエッジの綺麗さ、髪の毛の自然さなどです。コンパクトのころはどのカメラもエッジの荒れた感じや偽色がとても気になっていましたが、それがD100にはまったくありませんでした。
同じ理由でS2Proは却下されました。作例の髪の毛が四角いドットの繋がりになってたり、耳にかぶる髪の毛が無くなっていたりと、ハニカム特有の癖はやはり消せてなかったと感じたからです。
解像度とその自然な消失感はローパスフィルターのチューンにおいてトレードオフの関係にあるので、D100が甘い画像といわれる所以かもしれませんが、そのチューニングの妥協点には満足しています。もちろん先ではもっと微細にという欲求はありますが。

D60については画角1.6倍相当とスタイルと液晶モニターの拡大率や表示のレスポンスなどで却下されました。コンパクトデジカメから入ったものとしては撮影後の確認に手間取る、またピンあまやブレがわかりづらいのはマイナスポイントでした。もしEFレンズ持ってたら状況はもちろん変わっていたでしょうが。

素人の評価はそんなもんだろと言われればそれまでですが、私なりの評価で決めました。これはどの機種を選んだ方でも同じでしょう。

ちなみに知人のS2Proに触らせて貰いましたが、シャッターの感触はD100が好きです。AFに関しては良く覚えていません。また触らせてもらおう。
唯一反論するならば、D100安くないです。実売S2Proと変わりません。D60よりは安いと言えそうですが。ほんとにD100が安いならそのほうが私はうれしいのだけど。

書込番号:915212

ナイスクチコミ!0


haruはるさん

2002/08/29 16:57(1年以上前)

D100の画像再生を一度体験すると、もう他のカメラは使えませんね。なんたって、まだ書き込みの終わっていない画像ですら確認かのうですから。
 S2Proは使用したことがないのでどうか分かりませんが、現在併用しているD30はもう使いたくなくなるほどです。
 もちろん、D30にも良いところはたくさんあるので今現在手放さずにいるのですが・・・。

書込番号:915719

ナイスクチコミ!0


迷えるD30男さん

2002/08/29 20:42(1年以上前)

AFの話、D100よりS2が早いとのことですが、測定されたのでしょうか?どうやって比較したのか非常に気になります。

書込番号:915988

ナイスクチコミ!0


私はD100を選びましたさん

2002/08/29 21:14(1年以上前)

ニコン批判だからというより、某掲示板の脳内所有煽りと同傾向の書き込みだから皆さん冷たい反応なのだと思いますが?
所有している人の書き込みにはあまり見えません。

ちなみに私は以前はS1proを所有していてFUJIは好きでしたが、実機を見て質感、完成度のいいD100にしました。
特に再生やプレビューのレスポンス、ファインダー、ボディ剛性は私には決定的でしたので。
ハニカム出力が実画素以上の効果があると言うのには基本的に賛成ですが(S1proの時にそう思ってました)、私には1200万画素も要らなかったのでスピードや使い勝手、しっかり感の方に満足度を求めました。
ちなみに、よく指摘される2系統電源はS1で経験した限りではそんなに不便には思いませんでした。

書込番号:916038

ナイスクチコミ!0


昭和さん

2002/08/30 06:06(1年以上前)

そうか、こんな書き込みがD100の掲示板にされるということは、S2Proが売れていないと言うことだな

書込番号:916611

ナイスクチコミ!0


私も比べてD100を選択さん

2002/08/30 06:47(1年以上前)

現在6台めのデジカメとなりましたが、正直言ってD100のデータの大きさにも閉口ぎみなのに、S2Proなんて・・・想像もしたくないですね。
 しかもお店で見てさわってみると、確かにD100の方が剛性が高く、しかもS2Proの方がかなり大きく感じました。
 そこで、私もD100を選択しました。
 お店でちょっとさわったくらいですが、それほどAFの差は感じませんでしたが(同じレンズで)

書込番号:916629

ナイスクチコミ!0


S2プロ所有者さん

2002/08/30 14:41(1年以上前)

私は今まで銀塩の中版(ペンタの67と645)を使用してポスター等を出力していました。現像したポジフィルムをフィルムスキャナでデジタルデータにしてそれをパソコンで自分好みに直して出力と言う大変手間のかかる作業をやっていたのです。(それはそれで楽しいのですが・・・)ですのでここ最近出てきたデジタル一眼が値段もやっと手が届く位になってきたこともありヨドバシカメラ新宿店のスタッフに相談した所、そこまで大きいデータを出せるのはS2プロしかないです!とのお言葉。迷いはありましたが購入してみての感想は、中版の銀塩にはまだまだ及びはしませんがRAWで撮ったものを専用ソフトで開き、フォトショップでいじってやると確かにパソコン上ではハニカム特有のジャギーがあるのですが印刷するとまったく見えません!ですので大きく伸ばすのでしたらやはりS2プロの方が的を得ていると思われます。私自身はまだデジタルカメラは初心者ですが今は購入してみて失敗だったとは思いません。ただ、使い続けるかどうかはわかりませんが・・・(やはり写真と言う意味においては銀塩の方が好きなので)

書込番号:917041

ナイスクチコミ!0


ビノレゲイシさん

2002/08/30 17:41(1年以上前)

輪郭強調を強くすれば解像力と引き換えに嫌な感じのノイズが出始めるのは、
どの機種だからということなく共通して起こる現象ですね。
特にハニカム機の場合、ジャギなど独特の出方をするので評価が分かれるのだと思います。
(解像度に注目してるか、画質に注目してるかの違いで正反対の評価になるでしょうね)
気になるのは、何故か巷ではデフォルト設定重視で比較しているせいなのか
S2Proはノイズだらけ、D100はボケボケの絵で能力比較をしてますよね。
どちらかといえば、輪郭強調を必要以上に行わない画像に統一して比較した方が本来の能力比較に近いと思うのですが…
(折角同じレンズが使えるのだしS2Pro持っていれば是非テストしたいところですが、今のところ機会はなさそうです)

書込番号:917254

ナイスクチコミ!0


ジャイルマイルファンタジアさん

2002/08/31 13:03(1年以上前)

D100とS2Proのオートフォーカス精度と速度の検証ですが
同じレンズ数本も比較したので間違いございません。

パワーが違うと言うか、パッパッと機敏に反応し、これは速い!
と言う印象のS2Proとゆっくりまったりと焦点合わせをするD100。

極端に聞こえるでしょうが、「さてと、AF比べるぞ!」と思いながら
比較すると素人にも明らかでした。

それにここはD100の掲示板ですから、なんとも言えない評価らしい評価ですね。
”確かにボディはS2Proが若干大きい、ハニカムだから”と言う
先入観が先走っているように思います。シャープネスを強、以外にすれば
D100よりも自然なエッジをみせてくれますし、温かみのある何とも言えない色合いですよ。
出来れば評価は、両機の二台を並べて、公平に、冷静に、ハッキリと
ジャッジして頂きたいものです。この書き込みを見るとちょっと残念です。

書込番号:918563

ナイスクチコミ!0


きーぼー.さん

2002/08/31 17:21(1年以上前)

D100とS2ProとD60は真剣に悩みましたが結局D100にしました。 私がD100購入した最大の理由は(S2にしなかった理由とも言う)ML2装着できるかどうかです。(リモコンでレリーズする物)車関係のオフ会で集合写真撮影に的を絞り、デジタル一眼検討していて、このオプションが使えるカメラが最終的に生き残りました。S2でこのオプションが使えるのであれば、購入していた可能性も有ります。
 画質に関しては私的には甲乙付けがたいと思っています。要はカメラの癖を掴んでそれに対処するだけの事だと思います。
 ジャイルマイルファンタジアさん、D100とS2両機の比べですが、私は雑誌の記事でしか比べてません。いかんせ発売前の予約購入でしたので。
 またオプション類はフジに問い合わせした所、建設的な回答がなかったので諦めました。どちらにしろ一眼初心者の私にとっては両機とも性能、コスト的に優れた買って損の無いカメラだと思います。

書込番号:918895

ナイスクチコミ!0


まみ屋さん

2002/08/31 20:52(1年以上前)

私もD100を買う前、店頭でD100とS2をしつこい位いじくりまわしてみたのですが、AF速度等、殆ど変わらなかったですよ、質感などどう見てもD100の方が上だと感じたし、なによりファインダーを覗き比べたら、迷いは一気に吹っ飛んでしまいました。

書込番号:919232

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

実験しました!

2002/08/26 10:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 タグッチさん

皆様、こんにちは。
以前に骨董品の撮影で、ピントが甘いと
質問しましたタグッチです。その後レンズを交換して
実験してみました。

AF Micro Nikkor 60mm F2.8Dを借りることが出来たので、
RAWモード(非圧縮)のオートフォーカスで撮影しましたら、
くっきり写すことが出来ました。\(^o^)/(許容範囲)

やっぱりレンズの向き不向きがあるのですね。
で、ズームタイプのマクロ(Nikon AF Zoom Micro Nikkor ED 70〜180mm F4.5〜F5.6)
を持っていましたので、試しに撮影してみましたら、
ズームの割にはくっきり写ってビックリしました。(AF Micro Nikkor 60mmとほぼ互角)
(焦点距離の位置によっては、ピントの若干甘いところがありました)
この手の撮影は、しばらくこのレンズを使おうと思っています。

やっぱりズームレンズというのは便利だと実感しました。

皆様アドバイスありがとうございました。

書込番号:910008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

マニュアルの勧め

2002/08/25 12:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

クチコミ投稿数:519件

最近はマニュアル露出で撮る機会が多くなりました。
とっさのスナップはプログラム・オートが一番ですが、それ以外はマニュアルにします。
マニュアルは、難しい、面倒、上級者の方法との先入観がありましたが、実際撮ってみるとそうではありませんでした。

マニュアルにすると、ファインダーの露出インジケーターが、それまでの露出補正表示から輝度差表示に切り替わります。
スポット測光で被写体を測光し、輝度を予測して、コマンドダイヤル(あるいはサブコマンド)を回して露出(輝度)インジケータ上で輝度を合わせるだけです。被写体の輝度を決めるのに多少の経験がいりますが、これはそんなに難しいことではないですね。

マニュアル露出の結果は上々です。
マニュアルで撮るようになってから、輝度差の激しい逆光でも自信をもって露出を決めることができるようになりました。
なによりも、自分の意図どおりにカメラを働かせている、という感覚に満足しています。マニュアルだと撮影経験も蓄積されやすいですね。
D100の新たな楽しみを見つけた思いです。

書込番号:908637

ナイスクチコミ!0


返信する
森のさん

2002/08/27 21:50(1年以上前)

私もマニュアル露出を多用しています。銀塩を長くやっていたので、その流れの癖ですが、露出インジケーターを見ながら自分で露出を決めると、後でNC3などを使って時間と手間を掛けるより確実な結果が得られる気がします。
ポジの経験が生かせますから、デジタルでも撮影の基本は一緒ですね、ソフトを駆使するのも良いですが、写真撮影技術についてのレスも活発になって欲しいですね。

書込番号:912691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2002/08/28 08:32(1年以上前)

森のさん、ひとつ質問させてください。

カメラマンの馬場信幸氏は、銀塩カメラの場合ですが、輝度インジケータは3段まで絶対必要だと言ってます。
D100の輝度インジケータは2段までしか表示されません。露出補正ステップを2分の1にすると3段まで表示されるようになりますが、その場合は輝度表示も2分の1ステップになってしまいます。
森のさんはこれで不便を感じませんか?

書込番号:913315

ナイスクチコミ!0


森のやまさんさん

2002/08/28 22:10(1年以上前)

土佐の酔鯨さん、最初にすみません、先のは書き込みは名が途中で切れていました「森のやまさん」です。
そうですね、確かにインジケーターの表示幅は3段欲しいですね、私は銀塩ではF100を主力にしているのですが、こちらも同じ(1/2なら3段、1/3なら2段)表示になります。
ポジでは1/2段でも何とかOKな感じ(甘いかな?)なので、F100のカスカムセッテイング2で1/2に変更しています。
実はD100でも今はそうして1/2段で使っていますが、露出は銀塩よりシビアみたいですね、被写体にもよると思いますが、D100は1/3段に戻そうかな?と思ってみたりしています。
そうするとF100も合わせて変えることになると思いますが、露出幅2段ではインジケーターで輝度差は測りづらくなりそうですね。
それとも出番の少なくなった単体スポットメーターを併用するか?ですけど荷物が増えるし・・・これからのデジタル一眼は1/3ステップで±3段階の表示が欲しいですね。

書込番号:914482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2002/08/29 07:06(1年以上前)

森のやまさん さん、ありがとうございました。

私も露出インジケータは3段分あればよかったのにと思っています。また、露出補正は2分1ステップでもいいですが、露出(輝度)インジケータは3分1ステップでないとつらく感じます。「腕」にもよるでしょうが。

マニュアル露出>スポット測光でつらいシーンでは、絞り優先AE>中央部重点測光>AEロック>露出補正、で撮ります。
AEロックしたあとは露出補正ですが、D100の露出補正ボタンは決して使いやすいとは言えませんね。小さすぎるし、クリック感が不足しています。

いったん絞り優先(あるいはシャッター速度優先)AEに設定すれば、コマンドダイヤルのひとつが空きます。そこに露出補正をあてれば補正ボタンはいらなくなり、操作性が格段によくなるのですが。
AEでは、露出補正機能は適正露出を得るための必須機能ですので、もっと操作性を向上させて欲しいものです。

D100のマニュアルでは露出補正を、+側にすればハイキー、-側でローキーになる、などと説明していますが、これは間違いですね。

メーカーは、AEだけで適正露出が得られる、と言いたいばかりにこんな表現になってしまうのだと思いますが、このような説明はユーザーを混乱させるだけです。
露出の説明に関しては意外といいかげんなところがあるんですね。

書込番号:915106

ナイスクチコミ!0


森のやまさんさん

2002/08/29 21:40(1年以上前)

土佐の酔鯨さんありがとうございました。露出補正のことですけど、カスタムセッテイング10番でコマンドダイヤルだけで露出補正が出来ます(同13番でサブとメインを切替可)ので、私はAE撮影時の補正はそうしています。補正ボタンを押さなくても済むので、かなり楽になります。
これは銀塩のF100で初めて採用されたもので、最高機のF5より優れている機能です。でも他社には既にあった(EOSなど)ものですけど・・・他にもニコンのカメラは操作性という観点からは、未だ最高とは言えないと思います。
ある程度補正が楽になってもマニュアルを使うのは、半逆光などの風景写真で、輝度を計算しながら露出を決められる点が面白いのですけど、やはり全体からはまだ少数派なのでしょうね。

書込番号:916076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2002/08/30 07:35(1年以上前)

森のやまさん さん、露出補正のカスタムセッティング情報、助かりました。
確かに、マニュアルで輝度を合わせるのは楽しいですね。それに、マニュアル露出にしてからこれまでよりも被写体を観察するクセが身についたように思います。思わぬ副産物でした。

レスの少なさを見るとマニュアル派はおっしゃる通り少数派のようです。それでは。 

書込番号:916656

ナイスクチコミ!0


MF一眼大好きさん

2002/09/01 12:20(1年以上前)

>レスの少なさを見るとマニュアル派はおっしゃる通り少数派のようです。

マニュアル露出ってそんなに特別なことではなくて、みんな状況に合わせて使っていますよ。何を今更って感じで読んでいました。簡単そうで奥が深いのが写真。頑張ってください。

書込番号:920242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

アメリカ村(大阪西心斎橋)界隈など

2002/08/17 09:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 [K]azumitau [K]ishimotoさん

先日、Nikon D100 で奈良・大阪を撮影する機会がありましたので
作品の一部をアップロードしています。
レンズはいずれも Nikkor 17-35mm F2.8D を使用。
今後の参考とさせて頂きたく、是非、批評をお寄せ頂きたいと思います。

書込番号:894500

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)