
このページのスレッド一覧(全20186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年7月6日 20:17 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月3日 09:52 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月16日 14:46 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月4日 23:33 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月2日 08:43 |
![]() |
0 | 7 | 2002年7月3日 10:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20
先日、知り合いの叙勲祝賀パーテーでE−20を使ってみた感想です。
露出オート、ストロボ使用、1Gマイクロドライブ、2,560×1,920(1/2.7)
1.書き込み速度
各テーブルごとのスナップや、セレモニーのポイントでの撮影が主だったので、連写が必要な場面がほとんど無く、書き込み中で何回かは拒否されたものの、それ程ストレスは感じなかった。
2.露出
書き込み速度よりも、むしろ何枚か連写した場合には、ストロボのチャージ不足のためか、露出不足のものがあった。
3.ピント
かなりピントを合わせる範囲が狭い(スポット・フォーカス)ので、急いで写した場合に、人と人との間の背景にピントがずれたものがあった。
シャッターチャンスを逃がさないように、電源オンの状態で、シャッターを半押しせず、一気に切ったら、フォーカスが追いつかなかったものが有った。
4.撮影枚数
出席者は百人程度であり、1Gで271枚が可能だったため、特に残り枚数が気になる事は無かった。
本格的に撮ったのは、今回がはじめてであり、幾つか失敗はあったが、気を付ければ次回からは回避可能なものもあり、ほぼ期待通りの性能でした。
0点

自己レスです
その後、約180枚の内から、ピンぼけなどを除いた150枚をプリントして知り合いにアルバムを作って渡す事にしました。
これまでは、自分でパソコンのプリンターを使っていたのですが、さすがに枚数が多いので、近くの「カメラのきむら」に1枚35円のサービス版で、印画紙へのプリントを依頼する事にしたのです。(こんなサービスがあるのですね、基本料金無しで格安です)
一端、パソコン側で1GBのマイクロドライブのホルダーからファイルを削除して、プリント依頼する分のファイルを、転送し、その後、カードをE−20に挿入して、DPOFを使ってプリントの枚数をセットしました。
取り敢えずは、SELECT ALLで、全て一枚ずつの予約をして、その後、複数枚プリントする画像を選択して、OKから個別に枚数セットをしました。
1枚80円のキャビネ版サイズへ伸ばす分は、別のスマートメディアにコピーして、同様に枚数セットをしました。
サービス版が出来てきましたが、さすがに500万画素ですね。虫眼鏡で見ても銀塩写真と遜色の無い出来上がりで、大変満足しています。
ただ一つ、困っている事は、カメディアマスターで画像処理をすると、どうもE−20では認識しなくなり、DPOFに対応できない事です。
どなたか、何らかの方法で実現しておられる方があれば、情報をいただければありがたいと思います。
書込番号:815623
0点



Rawデータで撮って、それをNCapture3で画像加工し、A4サイズでプリントして、初めて、ああ綺麗に撮れたんだなあ、と実感できました。
アンダーで眠かったオリジナル(Raw)画像が見違えるように綺麗になりました。
わたしの場合は「Raw調整パレット」、「カラーバランス・パレット」が便利で有効です。フォトショップもいいのですが、しばらくはNCapture3をあれこれ使って様子をみるつもりです。
NCapture3を活用されている方、使用感を教えてください。
0点





ニコンオンラインアルバム(奥日光彩四季)
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=11536&key=42999&m=0
初期設定のカラー設定モードTsRGBではYellowが強い感じでした。
記憶色重視で肌色再現によいとか?風景に適しているsRGBモードVに
設定してみたらかなり違います。この他モードUのAdobi RGBは素材性
を重視した広い色域とのこと。わたしはWEB画像というものは目安にしか
過ぎないとあきらめてます。MACとWINのガンマ値、PCルームの照明、
なんたって統一環境ではないのですから「自分の意図した通りに見てもら
えているとはかぎらない」その辺お含みおきください。
0点


2002/07/02 19:40(1年以上前)
そう 思います。 D100をGETし これまで CANONでしたが まあ NIKONの世界を堪能しつつあります。
さて 全体の色統一はまだまだなく、これは 普段見ているTVにおいても それは 言えることですね。
文化庁のメディア・アート・プラザでもずいぶん前に話題になりました。
色の発見は絵画の世界で絵の具の色の発見にさかのぼります。
これが形を変えてデジタルの世界で再びというところでしょうか?
書込番号:807564
0点

面白い話題ですね。
今までは、カメラ業界のレンズの発色と、フィルムの発色と、印刷物やプリントの発色の掛け算で色が左右されていたわけですが、それが、フィルムの部分がカメラに取り込まれ、表現メディアがCRTになりつつある。
技術が進歩して、技術はどんどん陳腐になっていきますが、古くからの問題は厳然として解決されぬまま残っていく。「新しい物はすぐ古くなり、古いものはなかなか古くならない」。
デジタルカメラの中で、色の選択肢はどんどん増えていくのでしょうか?キヤノンのフォーカスエリアのように?いっそ、フジ・ベルビアタイプとかコダック・ダイナタイプとか表現してくれると、古い人間には分かりやすいですね。
駄レスですみません。
書込番号:808320
0点


2002/07/03 01:25(1年以上前)
Rmtr 様
とても水の流れと苔むした岩肌が綺麗ですね。
僕の環境(パソ・モニター)ではすごく感動的です!\(^O^)/
D-100つかわれてみて何か問題点などございませんでしょうか?
相性のよいプリンターとか、なども聞ければ・・とも思います。
Kanao 様
相変わらずHPの写真が綺麗ですね!!!
住まわれている土地の光の加減がとても新鮮で、いつも感心しております。
「フジ・ベルビアタイプとかコダック・ダイナタイプとか・・・・」
そんな表現があれば僕もほしいです。ついでにプリンターの方にも・・・
書込番号:808412
0点



2002/07/16 14:46(1年以上前)
[808412]テスラさま
まだまだ試し撮りの段階ですが、奥が深そうなカメラですね。自分でプリントというのも時間がとれなくてくわしいことはちょっと?F3、F5みたいな電源スイッチのロック機能がないので、バッグの中で動いてしまうのはちょっとこまりもの。コスト削減のたまものかなあ(笑)
書込番号:834949
0点





これまでデジカメはE950とオリンパスの2100UZで、これはスナップや運動会用とし、風景や花の写真はもっぱら銀塩のF80を使っていましたが、D100発売を機に全面デジタル移行を決意。
資金作りの為、F80とレンズ二本、D100では使い物にならないスピードライトを手放して土曜日にD100とMD(1G)をゲットしました。
皆さんのレポートにあるアンダー気味との点は私も感じましたが、必要な場合でも+0.5程度の補正で問題ないように思います。ちなみに、利用レンズはAF ZOOM NIKKOR24−85(f2.8−4)です。
感心したのは、ホワイトバランスの調整が6種類×補正±3段階で、ほぼ全域の色温度に対応できる点です。日曜日に早速試し撮りをした次第ですが、曇天の難しい条件の中で、思い通りのイメージが得られました。
0点


2002/07/02 08:41(1年以上前)
D100購入おめでとうございます。
銀塩からデジタルに移行されたんですね。
私はもうデジタルしか使っていませんが
今回のD100登場で銀塩からデジタルに移行する人
が増えそうな感じがします。
書込番号:806694
0点

う〜ん、なんか悲しいですね。
>今回のD100登場で銀塩からデジタルに移行する人が増えそうな感じがします。
確かにD100はコストパフォーマンスも良いですし、
今までの資産(レンズ)も活用できるすばらしいカメラです。
もちろん私も、予約購入しました。
でも、よーく比較すると、やっぱりデジカメはデジカメ。
銀塩には未だかなわない点が多いんですよね。
今なら大体同じ価格で買えるF5と比較すると、
その差は歴然。
操作性や質感、歯切れの良さ、心地よさは、
遙かにF5の方が上です。
比較の対象ではないでしょうけど。
では、得られた「絵」を比較すると、
これまた銀塩のすばらしさを痛感してしまうんです。
私なんか、最近はデジカメを多用するようになってからは、
F5にリバーサルを入れて撮っているんですが、
フィルムを直接見たときの美しさ、
何というのかな・・・ディテール?・・・奥深さは、
段違いにリバーサルの方が上です。
もちろん、フィルムスキャンを掛けてしまうと、
あの美しさがだいぶ落ちてしまいますが、
それでも、リバーサルを手焼きでダイレクトプリントしてもらえば、
やっぱり美しさは銀塩の勝ち。
でも、費用対効果や手軽さ等を考えると、
D100は大いに価値があります。
私はこれからも、両者を使い分けていくつもりです。
書込番号:810451
0点



2002/07/04 23:33(1年以上前)
そう、F80といえども手放すときは悲しかったですね。私も、リバーサル愛用者でしたが現像−チェック−プリントの手間と、コストそれに結構リバーサルは管理上埃の問題も悩みの種でしたのでD100移行となったしだいです。もちろん資金的な余裕(その前に家内の理解)があれば別でしたが・・・
書込番号:811884
0点



こんばんわ。
Czarkowskl氏がD100のスタジオ撮影画像(女性モデル)をアップロードしました。
これも綺麗だ!D100でここまで撮れる! うーん、結局撮り手の腕なんだなあ。D100に文句を言っちゃいけないみたいです。
レンズは、
トキナ100mmマクロ、ニッコール17-35mm、80-400mmVR
ISO200、アンプレラ1、バックライト2使用
フォトショップの加工なし。
一見の価値あり!
http://www.pbase.com/czarkowskifoto/d100
0点


2002/07/02 01:20(1年以上前)
こんばんわ。
スタジオ撮影の写真見ました。
感想は、デジカメは明るい状況の撮影は、やはり得意だなーと・・・やっぱり、ストロボなしの割と明るめの室内でどれぐらい、ラチュードの幅が広いか、黒がつぶれてないかが、気になります。
D100がそのような室内の状況でどんな絵を作るのか興味があります。やはりCCD特有のデジタルくさい絵になるのでしょうか?
私は今クールピックスE5000を、愛用してます。E5000とあまり変わらない絵なのでしょうか?
書込番号:806377
0点

コーク7さん、はじめまして。
CP5000はいいカメラです。CP5000についての使用結果(おもに偽色について)はそちらのサイトで意見を述べていますので覗いてみてください。
D100といえども、フィルムに比べればラチチュードが狭いですから、スペック的にはシャドーのつぶれ、ハイライトのトビは避けがたいとわたしは思います。でも、スペックばかりを気にしていると、デジカメの購入はとうぶん先のことになってしまいます。
スタジオ撮影以外の画像もアップロードされていますから確認されてみたらどうでしょうか。綺麗ですよ。
書込番号:806696
0点





店頭での動作確認OKとのことなので、D-100を持って
http://www.e-trend.co.jp/shop/index.html
に行ってきました。
ただ、9000円位のノーブランドバルク品は、スピードが実測5X位とのことで、
Transcendというメーカー(25X)を勧められ、店内で動作することを確認させてもらい購入しました。14800円+税でした。
ただ、確認は店頭デモ用だったので、店の外に出て、すぐ車内で動作確認しました。
RAWで、バッファーが無くなるまで撮影してから次に撮影できるまでの時間を計ってみたら大体37秒位から40秒位で、手持ちのハギワラSYS256と変わりません、FINE Lサイズで100枚位撮れ、これもハギワラと変わりません。
ヨドバシカメラのメーカー品価格より8000円も安く買え、満足です。
あとは、壊れなければいいけど、保障は一応一年付いてるし、まあ、そのくらいもってくれれば、その頃は、すごく安くなってるんでしょうね。
私は、普段RAWでは撮らないので、バルクでも良かったかもしれません。
はずれが有るかも知れませんので、決して、オンラインで買うのは勧めませんが...。
0点



2002/07/01 19:37(1年以上前)
ヨドバシはポイント還元あるから8000円も違いませんね、失礼しました。
ついでなんですけど、そのヨドバシ主催の7月7日のよみうりランドイーストでのモデル撮影会申し込んだら交換レンズ2000円割引券をくれました。
実は広角のズームが欲しかったので。
明るいレンズは性能はいいんでしょうが、いつも持ち歩くには大きいし、と思って目に付いたのがトキナーのAF-193(19〜35mm3.5〜4.5)でした。
値段が29800円のポイント18%、しかもその券で2000円引いてくれるというので購入してきました。
先に撮影会申し込んでよかった。
(トキナーはAT-X AFシリーズで、AFシリーズはこの1本だけ、新製品が出るんでしょうか?)
使ってみて、自分にはアンダーとか感じられず好調です。
そのレンズとSB-80DXをつけて気づいたのですが、SB-80をオートにしておくと、広角側は照射角24mmまでなんですね、ワイドパネルを下ろせば14または17mmに固定されますけど、それだと望縁側にしたときいちいちワイドパネルを上げたりしなければならないんでしょうか。
まあ、オートのまま撮影してみましたが、19mm(SB-80DXは24mm表示)でも、特にケラレは感じられなかったので、そのまま使うことにしました。
書込番号:805555
0点


2002/07/01 22:24(1年以上前)
私もe-trendの高速モデルのCF(512M)を購入して使ってます。
購入翌日友人の結婚式が有ったので使用して約100枚撮りましたが問題なかったです。
512Mで約3万、枚数表示は151枚ですから、結構良いと思います。
このCFはCOOLPIX995のレポートも有りますから相性が良いのかもしれません。
書込番号:805882
0点


2002/07/01 23:36(1年以上前)
トランスエンドは5年保証では?
税込み29000円ぐらいですね?(^.^) 私も欲しいなぁ〜 )^o^(
書込番号:806075
0点



2002/07/02 00:52(1年以上前)
皆さんこんばんは。ご返信ありがとうございます。
CFの保証の件ですが製品パッケージ及び説明書には、全て英語で、それらしい保証書という項目が見つからず、ショップでくれた保証規定には、一年間で、どこにも5年という数字が見つかりませんでした。
ただ、お店の人もパッケージをとっておいてくださればといっていたので、それ自体が保証書になるのかも知れませんね。
書込番号:806293
0点


2002/07/02 03:45(1年以上前)
因みにどちらのお店ですか?
いートレンドですかねー?(^.^)
自分も早く行きたいのですが…
書込番号:806547
0点



2002/07/02 13:20(1年以上前)
そのとおりです。
こういうお店はカウンターしかなく外から覗いて入りにくく、実際私が入っても先客がいて後ろに並んで、「いらっしゃいませお客様は?」「すいませんCFなんですけど」「お待ちください」奥から持ってくる。という感じで、冷やかしでは入れません。
ただ、店員さんの応対はよく、雑談にも応じてくれますよ(^.^)。
(D-100にも興味があるような。)
書込番号:807030
0点


2002/07/03 10:03(1年以上前)
ヤングマンさん、情報有難うございました。
そうですか、やはりe-Trendでしたか・・・
web上では5年保証付きと書いてあったのですが・・・
実際、ハギワラと変わらない、もしくはそれ以上のパフォーマンスが期待できるので、買い! ・・・ですね〜♪
今度買いに行きます〜〜 あ!お金が無い・・・(ーー;)
書込番号:808781
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)