
このページのスレッド一覧(全20186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年7月1日 08:21 |
![]() |
0 | 7 | 2002年7月6日 14:07 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月6日 13:55 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月30日 05:48 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月29日 22:40 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月28日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


6月22日にD100を入手後一週間が経過、その間取扱説明書を丹念に読み、細かな使い方、調整法が判ったところで八ヶ岳山麓の八千穂高原へ自然を撮りに行ってきました。
気をつけた点として、白とび、黒つぶれを極力避けるため階調を−に固定し、撮るたびにヒストグラムで露出の具合を確認し、不適切な場合は露出補正量を変えて再度取り直すことを徹底しました。画質はノーマル、暗い森の中では積極的にISO400、800を活用した結果、露出、色合い、解像度ばっちり、暗い部分のつぶれも無く、しびれるような写真がたくさん撮れました。
早速HPにその一部をアップしました。
残念ながらアップの写真はリザイズせざるを得ず、オリジナルの凄さはお見せできませんがそれでも画質の良さは判ると思います。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/
0点

コーミンさん、ホームページの写真は意見しました。大変参考になりました。続けて、掲載して下さい。
書込番号:803935
0点


2002/06/30 23:26(1年以上前)
コーミンさん、HPの写真すばらしいですね、とくに白駒池付近廃道が幻想的でいいですね、またHPにちょくちょく遊びにきます。
書込番号:804047
0点

上のpyosidaです。は意見しましたは、拝見しましたの間違いでした。資金難のため、秋頃の購入となりそうですが、それまでにカメラの特質など研究します。
書込番号:804634
0点

コーミンさん。綺麗な写真ですね。
今は、ヒストグラムで露出の具合を判断できないのですが、コーミンさんの写真を見て勉強する気になりました。
欧米のフォーラムも拝見しました。あちらでも好評のようですね。
書込番号:804671
0点





AF50mmf1.4を使い、D1xとD100を同一条件で、遠景描写力を比較してみました。どちらもRAWデータで撮影し、View5.1.1で展開してtifで保存して、実際にプリントするようにPhotoshopで色調を整え、アンシャープマスクを施して比較してみました(こうすることでより実際プリントや商業印刷に近い形で比較できると思いました)。
その結果をご報告いたします。
@ 画質の差はほとんどありません。おそらくA3プリントではわからないでしょう。しいて言えば、パソコンの画面上では、細部の解像度がD100が若干上回ります。それもPhotoshop で100%以上(右上のナビゲータに出る%で)にしないと分かりません。
A 遠くの屋根瓦や樹木の茂みの比較では、D100の方がシャープです。遠くで横に張っている電線もD100の方がクリアーに結像しています。
B 遠くにあるフェンスのネット、空き地の細かい草、手前の樹木の枝などはD1xの解像度が高く思えます。垂直に立っている物質同士の左右の分離はD1xが高いです。フェンスや空き地の草はそれで見かけの解像度が高くなっているのでしょう。
いずれにしても、その差は少なく、実用上の違いはないと言えるでしょう。となると、両機の違いは、同じフィルムを使っている場合のF80とF100(もしくはF5)の違いと言えるでしょう。すなわち単なるメカの違いになります。ファインダーの見やすさ、合焦点スピードはD1xです。5点の焦点スポットともびしっと素早く合います。ミラー上下の切れ味もD1xです(連写時に画像が上下に揺れない)。
報道用に、あらゆる場面で毎日ビュンビュン撮る人にはD1xを、土日に使うハイアマチュアにはD100をお勧めします、というところでしょうか。コストパフォーマンスは圧倒的にD100です。半分近くの値段で同等以上の画質なのですから。充電池の持ちはD1xはD100の半分といったところです。
オリンパスE-20との比較では、D100やD1xとA4サイズまでならほとんど差はありません。それを超えてA3になると差は歴然とします。またパソコンの画面上では、E-20の画像が拡大すると相当痛んでいるのがわかります。しかしレンズが優秀なので、このまま800万画素あたりがでると、今のD1xレベルになると思います。E-20も手放せずに使っています。被写界深度が適度に深いので安心して開放から撮れるのと、ミラーやシャッターの音がしないので、音を出したくないコンサートなどの仕事につかっています。プロのチラシ用「物撮り」には最高です。ちなみにE-20のRAWは記憶が遅すぎ、再生も面倒なので使っていません。JPG専用につかっています。
参考になれば幸いです(同一内容のものをD1xのコーナーにも掲示しました)。
0点

詳細なレポートご苦労様です。
>同一内容のものをD1xのコーナーにも掲示しました
詳細なレポートありがたいのですが、
すべてを読み書きするで見るとダブルので気をつけて下さい。
PS:D100は安いね〜、でもニコンはレンズが高い・・・
書込番号:803203
0点

かずさのすけ様 有難うございました。
被写体探しに一苦労です、この所の梅雨でD100を持ち出せず
テストらしいテスト、作品らしい作品を狙えず困っておりまたが
公園の大賀ハスが見ごろとなりやっと撮影できました。
D100にAF−S80−200F2.8の相性が良いらしく気に入りました。
D100小柄で貧弱ですが、とても好きになりました。
プリントの出来上がりが楽しみで、いい作品(風景?)にめぐり
会えますようにーー!!
_(^。^)/
書込番号:803498
0点


2002/06/30 19:14(1年以上前)
かずさのすけさん、こんばんは。
大変参考になるお話ありがとうございました、一点質問が
あるのですが、お手数でなければお教え下さい。
ファインダーについてなのですが、D100のファインダーの
感じはどんなでしょうか?あくまで個人的な感想でよいのでお教え
願えませんでしょうか。E−20と比較していただけるとうれしい
です(E−20は過去に使用したことがあります。)
よろしくお願いいたします。
書込番号:803512
0点



2002/06/30 19:48(1年以上前)
ファインダーの像はE-20の方が大きく明るいです。ピントの切れはD100の方が良いです。D100はD1Xと比べるとちょっと黄ばみを帯びているように感じます。
書込番号:803631
0点


2002/06/30 20:03(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます、
機会がありましたら、画像のほうも
拝見させて下さい、ありがとうございました。
書込番号:803676
0点

かずさのすけ様 土曜日の早朝公園の大賀ハスです。
RAWで撮影 フォトショップで色調調整後シャープをかけ
JPGに変換して掲載しております、ご覧ください。
http://www.sai-gallery.net/d100_forum.htm
D100 BBS photo内の次のページ位でしょうか?
書込番号:803798
0点



2002/07/06 14:07(1年以上前)
追加テストの結果です。(同様のものをD1xにも掲示しました。ごめんなさい。)
D1xとD100のRAWどうしでは、解像力は若干(ほんの若干)D100が上ですが、同じ森の緑の豊富さ、深さ、幹の材質感、画面全体の立体感と重厚感などはD1xの方が上ですね。
キャノンのD60は精密な描写をして画面は一番クリアーな感じですが、緑の色の豊富さ、重厚感に欠けています。緑が明るく平面的です。これを好きな人もまた多いと思います。
さらにD100に50mmf1.4と、D1xに最高の解像力が高くチップ基盤づくり用レンズといわれているnikor55mmf2.8マクロをつけて(D100だと露出計が動きません。D1xだと絞り優先露出も可能。)テストしてみました。やはり、55mmマクロの解像力は高いのと、色も深みがあり手放せなくなりました。画像の比較では、先に若干D100の方が高かった解像力も、D1xの方が高くなりました。
マニュアル単レンズもなかなかあなどれないのと、D100とD1xはレンズによって解像力の違いが出るほどボディ解像力は賓差であることです。
これまでのマニュアルのAiレンズからAFレンズまで、ニッコールレンズを色々持っている人には応用力のあるD1xをお勧めします。また、絵づくりにD1xの方が懐の深さを感じます。
新しくレンズを購入する人やAFレンズを既にお持ちの方はD100を。
書込番号:815035
0点





AF50mmf1.4を使い、D1xとD100を同一条件で、遠景描写力を比較してみました。どちらもRAWデータで撮影し、View5.1.1で展開してtifで保存して、実際にプリントするようにPhotoshopで色調を整え、アンシャープマスクを施して比較してみました(こうすることでより実際プリントや商業印刷に近い形で比較できると思いました)。
その結果をご報告いたします。
@ 画質の差はほとんどありません。おそらくA3プリントではわからないでしょう。しいて言えば、パソコンの画面上では、細部の解像度がD100が若干上回ります。それもPhotoshop で100%以上(右上のナビゲータに出る%で)にしないと分かりません。
A 遠くの屋根瓦や樹木の茂みの比較では、D100の方がシャープです。遠くで横に張っている電線もD100の方がクリアーに結像しています。
B 遠くにあるフェンスのネット、空き地の細かい草、手前の樹木の枝などはD1xの解像度が高く思えます。垂直に立っている物質同士の左右の分離はD1xが高いです。フェンスや空き地の草はそれで見かけの解像度が高くなっているのでしょう。
いずれにしても、その差は少なく、実用上の違いはないと言えるでしょう。となると、両機の違いは、同じフィルムを使っている場合のF80とF100(もしくはF5)の違いと言えるでしょう。すなわち単なるメカの違いになります。合焦点スピードは圧倒的にD1xです。ミラー上下の切れ味もD1xです。
報道用に、あらゆる場面で毎日ビュンビュン撮る人にはD1xを、土日に使うハイアマチュアにはD100をお勧めします、というところでしょうか。コストパフォーマンスは圧倒的にD100です。半分近くの値段で同等以上の画質なのですから。
オリンパスE-20との比較では、D100やD1xとA4サイズまでならほとんど差はありません。それを超えてA3になると差は歴然とします。またパソコンの画面上では、E-20の画像が拡大すると相当痛んでいるのがわかります。しかしレンズが優秀なので、このまま800万画素あたりがでると、今のD1xレベルになると思います。E-20も手放せずに使っています。被写界深度が適度に深いので安心して開放から撮れるのと、ミラーやシャッターの音がしないので、音を出したくないコンサートなどの仕事につかっています。プロのチラシ用「物撮り」には最高です。ちなみにE-20のRAWは記憶が遅すぎ、再生も面倒なので使っていません。JPG専用につかっています。
参考になれば幸いです。
0点



2002/07/06 13:55(1年以上前)
追加テストの結果です。
D1xとD100のRAWどうしでは、解像力は若干(ほんの若干)D100が上ですが、同じ森の緑の豊富さ、深さ、幹の材質感、画面全体の立体感と重厚感などはD1xの方が上ですね。
キャノンのD60は精密な描写をして画面は一番クリアーな感じですが、緑の色の豊富さ、重厚感に欠けています。緑が明るく平面的です。これを好きな人もまた多いと思います。
さらにD100に50mmf1.4と、D1xに最高の解像力が高くチップ基盤づくり用レンズといわれているnikor55mmf2.8マクロをつけて(D100だと露出計が動きません。D1xだと絞り優先露出も可能。)テストしてみました。やはり、55mmマクロの解像力は高いのと、色も深みがあり手放せなくなりました。画像の比較では、先に若干D100の方が高かった解像力も、D1xの方が高くなりました。
マニュアル単レンズもなかなかあなどれないのと、D100とD1xはレンズによって解像力の違いが出るほどボディ解像力は賓差であることです。
これまでのレンズをたくさん持っている人には応用力のあるD1xをお勧めします。また、絵づくりにD1xの方が懐の深さを感じます。
書込番号:815016
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D60 Kit ボディ


トランセンド製CFカードが最近良く話題になっていますが、
確かに使用感に関しては「良好」です。
ハギワラ、サンディスクの半額で購入出来る点からも、かなり魅力的。
ちなみに、某ショップで良く売ってる「はだか」は3枚ぐらい
買ったのですが、残ったのは1枚。他の2枚は、1ヶ月以内に壊れました。
やはり保証が短いのは、かなりのマイナスポイントですね。
壊れたらただのごみですから・・・
HDBENCHで測定したところ、(バルク品と比較)リードで、2倍
ライトで、1.7倍ぐらいの差がでていました。
ハギワラは高いので、Ridataか、トランセンドが良いのではないかと
思います。
秋葉原で実際に使うことが出来るので一度試されては。
お店の回し者ではないので、店舗名はご自分で調べて下さい。
秋葉原の末広町交差点近くの店。 イー・レ・・。
0点

私はRidataと、ハギワラとサンディスクですけど
ハギワラとRidataはほとんど変わらないですね
書込番号:802353
0点



TAMRON28-200がアンダーすぎたため、SIGMA28-300に交換してもらいましたが、絶好調です。ちょっと重く、ちょっと長く、最短撮影距離は1m弱になってしまい、使い勝手はかなり悪くなりましたが、画質そのものはシャープ感もあり色合いも大変キレイでした。
露出はほとんど補正いらず、時折+補正は必要になっても大抵+0.3程度で充分です。
また、いろいろな理由はありますが、画像掲示板をOPENいたしました。
D100ギャラリーとして、SIGMAの28-300や17-35で撮影した画像のギャラリーを開設いたしましたので、お出かけください。毎週ガンガン増やしていく予定です。購入の参考になれば幸いです。
HPはこちらです
http://tekipaki.jp/~digital-photo/
0点


2002/06/29 08:49(1年以上前)
>> ありゃいん さん
> TAMRON28-200がアンダーすぎたため、SIGMA28-300に交換してもらい
> ましたが、絶好調です。ちょっと重く、ちょっと長く、最短撮影距離は
> 1m弱になってしまい、使い勝手はかなり悪くなりましたが、・・・
参考までに、タムロンは28-300でなく28-200の方を買ったばかりなのに、
なぜシグマに交換する時、同じ28-200でなく28-300にされたのか教えて
いただけないでしょうか。
タムロン28-200とシグマ28-300が同じ値段だったのでしょうか。
書込番号:800152
0点

話せば簡単なことですが、たまたまSIGMA28-200が在庫切れだったからです。
これは後日談がありまして、今日何気にレンズを見てみると、前玉にゴミ発見!白い糸のようなものでした。店に持ち込んだら即交換となり、「どうせ交換するなら元々欲しかった28-200にして」ということで、SIGMAの28-200に落ち着きそうです。
28-300も良かったんですが、300ミリは暗すぎてシャッター速度が遅くなりあまり使い勝手が良くなかった上に、最短撮影距離が83cmだったのがさらに使いにくさに拍車をかけていました。やはりSIGMAなら28-200が良さそうです。今度出るTAMRONの28-300は最短撮影距離が50cm程度らしいですね。暗くならなければ買いなんですけど。残念です。
書込番号:801657
0点

300ミリが暗いと書いたのは、レンズの開放f値のことです。f6.3はやはり暗くて周辺の光量不足が現れます。それを避けようと絞るとするとそれだけシャッター速度が遅くなります。
間違えそうな発言でしたね。追記させていただきました。
書込番号:801670
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


色々迷ったあげく結局S2プロかいました。
S1から結構進化してます。OSSAN2000さんのレポートにもあるようにS1が恥ずかしいくらいです。A3ノビにプリントアウト(EPSON4000PX)してもその違いは一目瞭然でした。
それとオートブラケティング機能は大変便利です。(NikonF80持ってないけどF80についてる機能?)ストロボ発光でも3段階の段階露出してくれるし。またホワイトバランスも二個あるのもいい。色彩はS1より若干抑えぎみなのもこちらの方が自然でいいなと思いました。
CR123A使わなくってもOKということで内部ストロボ使わずにニッケル水素4本だけで撮影しましたが400枚以上OKです。外部ストロボつければCR123Aは必要ないかも。またシンクロ接点も付いてるなどなど今のところ結構満足いてます。ただ電池表示が逆ではないかなー(太くて短い表示が単三で細くて長い方がCR123Aになってる)。これなんかS1のときからそのまんま。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)