
このページのスレッド一覧(全20186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 2 | 2023年9月19日 23:28 |
![]() |
16 | 3 | 2023年9月19日 03:32 |
![]() |
67 | 10 | 2023年9月13日 19:50 |
![]() |
20 | 0 | 2023年9月10日 00:37 |
![]() |
110 | 47 | 2023年8月24日 14:25 |
![]() |
77 | 10 | 2023年8月24日 13:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最新AI画像処理ソフトでうまく調整すれば、現在でも十分通用するようなディテールが得られると判明。
使用ソフトは「Topaz photo AI」。
画素数を倍増させ、ディテールの強化を図ることで個人的に限界だったプリントサイズがA3からA2に向上。
E-3再活用や古い写真の再利用でまだしばらく楽しめそうである。
9点

>tarugaさん
こんにちは。
>E-3再活用や古い写真の再利用でまだしばらく楽しめそうである。
木の葉っぱ等の表現はまだあれですが、
光が十分に当たった条件であれば、
十分に活用できそうですね。
書込番号:25429681
2点

>とびしゃこさん
このソフトは被写体により得手不得手がありますが、E-3のデータの場合
1600万画素程度にとどめておくと失敗も少なく、高い解像感が得られるようです。
画素数増やさなければ、かなりの成功率ですよ。
処理に非常に時間がかかるのが玉に瑕ですが、RAW・Jpegどちらにも
対応していて勝手は良いです。
DXO Pure Rawなどもいいソフトですが、E−300などの古いRAWは非対応なので、
10数年前の機種であればこちらに軍配が上がります。
書込番号:25429808
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
9/7の早朝(4時30分頃)、K70+アストロトレーサーで、西村彗星さんを撮ってみました。
機材はPENTAX K-70、同O-GPS1、TAMRON A001(70-200mm F2.8)、KENKO スターリーナイト 77mm、ガイドマウント(望遠鏡用の微動雲台みたいなやつです。)、三脚です。
ISO:6400、露出時間30秒、焦点距離200o F4.0に絞りました。
(ノイズリダクション 長時間時NR・高感度NR共にOFF、焦点距離200o時の追尾時間limitは1分40秒でした。)
DNGファイルをRAW現像(他、色調補正、ノイズ除去等)、十数枚撮りましたがコンポジットはしておりません(後述)。
6000×4000を1500×1000に縮小しております。
撮影地は我が家近くの公園です。
光害地で星が見えたとしても、条件が抜群に良くて3等星位までです。
当日は彗星の上に月齢 22の月明かり、下からはお天道様に追っかけられる状況(当日は彗星さんがお天道様に向かっているのですから仕方なし)で、撮影にはあまりよろしくない条件でした。
コンポジットについて…写真間の恒星ズレが酷くて断念しました。三脚のセッティング、レンズ特性も有るかも知れません。(四隅はもともと酷かったのですが、中央付近でも結構ズレております。)
赤道儀に比べればアストロトレーサーで手早く準備し撮影できるのでありがたいです。
(ぐるぐるの儀式にも慣れました。)
何かご参考になればと思います。
写真に関してはお手柔らかに。
12点

こんにちは。
彗星の尾が見えて、いいですね。
9月7日の朝4時半といえば、私も近所のお散歩をしているころでした。
彗星が来ているなんて知りませんでした。
ISSか人工衛星が西から東へと去っていくのを見たのは、その日?
もし彗星だったとしたら、なんだか夢があります。
今日も早朝のお散歩。
星空がちょっと楽しみになりました。
書込番号:25427124
2点

青い糸さん、ご返信ありがとうございます。
>彗星が来ているなんて知りませんでした。
そうですよね、おっしゃる通り先月8月中旬に発見されたばかりの彗星です。
私も知ったのは今月に入ってからで、たまたま天文関係のHPを見ていて知りました。
しかも西村彗星が近日点を通過する(太陽に最も接近する)のは9月17日(世界時、日本時では18日)です。
世界中にコメットハンターがいる中で、なぜ8月まで発見されなかったのか(発見から近日点通過までが短期間のため)が不思議なくらいです。
発見されたのは静岡県にお住いの西村さんで、今回で3回目となる新彗星発見だそうです。
(実は
>ISSか人工衛星が西から東へと去っていくのを見たのは、その日?
こちらもおっしゃる通り、9/7当日の午前04:50〜04:55くらいの間にISSが日本上空を通過しています。
しかも見え終わり時刻の頃に、西村彗星近くを通過しています(もちろん地球から見た目の話です)。
私は04:40頃に撮影を切り上げてしまったので撮影はできなかったのですが、西村彗星とISSを同じ画角に撮影された方もいらっしゃいます。
(私が撮影した中に人工衛星が通過した写真が何枚かありますので他の人工衛星の可能性もあるかも知れませんが。ISSと信じたいです!!いやISSに違いない!!ISSってちょっと特別感がありますよね。)
>もし彗星だったとしたら、
西村彗星は9/7時点で4.8等星くらいでしたので、肉眼では少し厳しいかもしれません(お住いの場所の星の見え方にもよりますが)。
私は撮影しなかったのですが(撮影していればと後悔していますが。)9/10にはかなり増光していたらしく、お散歩中に知らず知らずのうちに西村彗星をご覧になっているかもしれませんね。
>星空がちょっと楽しみになりました。
いま午前04:30頃ですと、冬のにぎやかな星座が昇っていますね。
来年秋頃にはC/2023 A3((Tsuchinshan-ATLAS)紫金山・アトラス彗星)が接近し、かなり明るくなるのではと予想されています。
書込番号:25427499
1点

>CELESTRONさん
おはようございます。
今日、9月19日だと、彗星は遠ざかっていくころなのですね。
で、彗星をアストロトレーサーで撮っているわけですから、ISSのように早く動いているわけではないのでしょう。
ということは、見えている星のどこかに彗星が隠れている可能性があるというわけで……。
接近してくるまで見付からなかったぐらいですから、どの星だって彗星の可能性がある(おおげさ)と。
なんだか星空を撮影する人たちの気持ちが少し分かったような気がします。
これはロマンですね。
書込番号:25428601
1点



昨年からオリンパスのコンデジにドハマりし、今年の2月に満を持してE1をお迎えしました。
先輩方の口コミを拝見し、隅から隅まで調べ上げてやっと理想的な姿に仕上がりました。
MF-1を噛ませて50mm F1.4(メインは24mm F2.8です)に銀塩PEN-F用60mm F1.5のフードを装着、アイピースもカッコ重視で銀塩OM用EYECUP1を装着しました(ポン付けできました)。
私としては、500万画素をこねくり回して遊ぶことが楽しくて仕方ありません。(ISO800付近から猛烈にノイズが乗りますがそれも素敵だと思います。)グリップ感、剛性感、シャッターフィーリング、全てがお気に入りです。
今後も大切に使い続けようと思います。
29点

>ken_1999さん
こんにちは。
>(ISO800付近から猛烈にノイズが乗りますがそれも素敵だと思います。)
自分の場合はフォーサーズ時代は
ISO400まで、という感じでした。
ボディのヤレ具合もなかなかですが、
フォーサーズ用にペンの60/1.5用の
深めのフードというのもすごいですね。
書込番号:25316722
3点

>とびしゃこさん
お疲れ様です!
>自分の場合はフォーサーズ時代は
ISO400まで、という感じでした。
ISO400でもノイズが乗る時は乗りますよね。ただノイズは乗るものだと勝手に受け入れているのでこれもまた時代の味かなと楽しんでいます笑
>ボディのヤレ具合もなかなかですが、
フォーサーズ用にペンの60/1.5用の
深めのフードというのもすごいですね。
カメラを「道具」として扱うとともに「相棒」としても愛でていて僕としては大変満足です。笑
SLR時代OM Zuikoの50mmに49パイの純正メタルフードが欲しくてダメ元で探したらPENF用が偶然あったのですかさず某オクで落としました!
換算100mmにこのフードはジャストフィットしました。DSLRにマニュアルフォーカス、無駄ではありますがカメラの楽しむ醍醐味であると思います。オリのフル純正で構築したくて気づいたらこんな構成になりました。今後も先輩方に習って自分の楽しみ方を模索しながらカメラ生活をマイペースに楽しみたいと思います!
書込番号:25316908
3点

>ken_1999さん
E-1は、まさにデジタル一眼カメラの新時代を予感させる、素晴らしいデザインだったと思います。
書込番号:25317230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ken_1999さん
フィルム時代はOMメインで、
今もカメラは一台のみですが、レンズはほとんど残しています。
デジタルではE-3を持っていましたが、
売却してしまいました。
昔、撮った画像を見てみると、
独特の絵作りで売却したことを少し後悔しています。
察するにバッテリーはまだ入手可能なんですね。
フィルム時代でいえば
フィルム銘柄による色味の違いが、
デジタルは機種の違い。
古くてもある意味、唯一無二の絵
面白いですね。
またRAWで残していれば、
昨今のノイズ除去ソフト等を使えば、
同時に画素も強化してくれるので
新たな息吹をもたらせるかも知れません。
やはり二足三文で下取りに出すよりは、
私もいろいろ残して置いた方が良かったのかなと少し後悔しております。
書込番号:25317484
4点

>ポポーノキさん
左肩を切り落としたデザインが本当にたまらなく好きです。マニュアルフォーカスでしか使っていないので余計にその恩恵を感じます!
>DAWGBEARさん
>察するにバッテリーはまだ入手可能なんですね。
まだ入手可能です!そこが大変助かりました。中華製ですが1パックで1日くらい持つのでかなりイイ感じです。
>フィルム時代でいえば
フィルム銘柄による色味の違いが、
デジタルは機種の違い。
古くてもある意味、唯一無二の絵
面白いですね。
DAWGBEARさんのおっしゃる通りで、オールドデジタルの面白みはそこにあると思います。現行で機能モリモリを楽しむのもよし、自分なりに価値を見出して遊ぶのもヨシだと考えています!
E1の前にE300を使っていたのですが、「コダックと共同開発したCCDを今使っているぞ」と悦に浸るのが好きです笑
最近は基本的にRAW撮り→Lightroomで現像しているのでその他の現像ソフトも色々試してみたいですね!
書込番号:25317528
2点

みなさん、こんにちは。
スレッドを拝読し、E-1をすごく久しぶりに引っ張り出してみました。
AIノイズリダクションの効果を試してみたくなって。
Lightroom Classic で現像、とても効果がありますね。
古い写真を再現像してみるかな。
書込番号:25317619
10点

>Tranquilityさん
いいですねー
今スマホで拝見した限りですが、ISO3200も使えそうですね。
今は手に入らないこのカメラのセンサー。
色のりいいし、高感度もOKになるとは当時からしては夢のよう。
書込番号:25318398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tranquilityさん
ISO3200でも全く問題なさそうですね〜!
厳しい環境下で最後の切り札として活躍してくれそうです。
書込番号:25318463
2点

>DAWGBEARさん
>ken_1999さん
E-1のISO3200も完全に実用になりますね。
こうなるとはE-1当時は想像も出来ませんでした。
素晴らしい技術の進歩!!!!!!
書込番号:25318621
7点

こんばんは。
最近、CFカードへの書き込みに
異常に時間がかかります。。
連写なんかしないから
気にしないですからね。
書込番号:25421409
0点



AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR |
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR |
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR |
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR |
9月3日に大分県オートポリスで開催された
スーパーバイクレース第6戦を本カメラで撮影してきました。
車のレースと比べてバイクは小さいですのでピントが合うかなと心配していましたが
テレコンバータTC-20E Vを使用してもピントが合いAFの性能の良さを感じました
バランスも良いので長時間使用しても疲れす
まだまだデジタル1眼レフは活躍できると思います。
10月のスーパーGTレースでも使用したいですね。
20点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
思った以上に使えます。
広角や標準でお手軽な天体撮影ならO-GPSが最適解ですが超広角(追尾がそんなに必要ない)や望遠(O-GPS1のキャリブレーションではよほど精密にしない限り多少流れる)では不満がありました。
しかしType3にすると星雲等の望遠が必要な場面でも直ぐに対応可能でほぼ流れる事がありません。
ガチで撮影するなら赤道義になります。しかしお手軽になら、これ以上の機能は無いと思います。
唯一のマイナス要素は20秒の写真を撮るのに60秒ほど必要〔20秒撮影(音無し)?、20秒解析?、20秒撮影〕
なところです。
45点

>ペンタでゴーゴーさん
ありがとうございます。
星雲の類は初めてでしたが、それなりに撮れて満足です。
書込番号:25007460
3点

タイプ3は従来タイプよりも気軽さを犠牲にして
精度を追及した感じ
以前からGPSを使わないアストロトレーサー付ければよいのにと言っていたので
さすがペンタックスと惚れ直しました(笑)
書込番号:25008151 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Type 3って、よさそうですね。
でも、K-3 IIIでないと、使えないんですよね。
ところで、Type 3は、星の位置から緯度経度を割り出すとのことですが、全天の、相当数の星の位置情報を持っているんですよね?
惑星がいても大丈夫?惑星のデータも入っている?
また、超新星が出ても、狂わないんでしょうか?
書込番号:25009733
0点

>Photo研さん
タイプ3は試写することで星の動きを観測して
それに合わせてセンサーを動かすだけなので
経度緯度なんてわかる必要もないし
星のデータも何も要らないですよ
書込番号:25009774 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
代弁ありがとうございます。
>Photo研さん
ニューあふろザまっちょ☆彡さんの言う通りなので超広角では中央と端で流れが変わるので使えません。
書込番号:25009873
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
代弁ありがとうございました。
>Photo研さん
ニューあふろザまっちょ☆彡さんの言う通りですので超広角では中央や両端で流れが変わるので使えません。
書込番号:25009876
1点

タイプ3の手間がかかるところは
アングルを変えたり、ズーミングしたりする度に
試写をしないといけないところだね
この点、以前のアストロトレーサーだと
一度、経度緯度情報さえ獲得できれば
どっちにカメラ向けようが、ズーミングしようが
どんどん撮影できた
まあ精度が結構悪いけどね…
書込番号:25009917
3点

>ペンタにハマったさん
初めまして。
マッチョさんの言う通りだと思います。
私もファームアップしましたけど
未だそれを試してません。
注意書きに
広角レンズを使用の時は云々。
センサー上で星の軌跡をトレース出来て、それをなぞるようにセンサーを動かす仕組みのようですね。
書込番号:25009961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ペンタでゴーゴーさん
ありがとうございます!
勘違いしてました。星の動きを一度解析して、それをもとに追尾するんですね。
てっきり、星の座標のデータを持っていて、そのデータから、星空のどの位置を撮っているか割り出して、追尾するのだと勘違いしてました(^^;)
大違いですね。
ということは、惑星があっても、超新星が起こっても、大丈夫ですね。
でも、
>超広角では中央と端で流れが変わるので使えません
なんですね。
書込番号:25012790
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
※タイプ3は試写することで星の動きを観測してそれに合わせてセンサーを動かすだけなので
この機能は対象が設定できるんでしょうか?
できるとすれば彗星や月などの地球の日周運動と異なる対象にも流れる心配は少なそうですね。
ただ、K-3 V が必須なら、、、
書込番号:25016233
0点

>晴空のち星空さん
対象の設定は出来ません。
>星の動きから天体追尾を行います。なお、広角レンズを用いた星景撮影では、O-GPS1 を使って
撮影することをお勧めします。
>予備撮影時に、画面内に星以外のもの(地上の風景、雲など)が入り込む場合や光害などで星が十分に
写らな場合、ピントがしっかりと合ってない場合やカメラのブレが少しでも発生している場合に、
予備撮影に失敗したり追尾が正しく行えずブレた写真になります。
>魚眼レンズには対応していません。
これらからセンサーの全体的な動きに追従すると思いますが検証まではしていません。
彗星では周辺の星に追従するのか、彗星に追従するのか…
月は明るいので満月に追従するとは思いますが三日月や月食時はどうかは解りません。
書込番号:25016491
2点

アストロトレーサーType3 が気になって Pentax のHP を確認したんですが、素人から見ると不可解な点が多そうですね。
1)PDF のデータには、広角撮影には O-GPS1 となっていますが製造中止となったと思ったのですが、K-3 V 発売に伴い復活したのかな。
2)type3はズームレンズに対してはワイド端とテレ端のみ対応する場合が多いようですが、予備撮影を行うのに焦点距離が固定でないと駄目なようですね。予備撮影から星の日周運動を計算するために焦点距離なんかは不要でマニュアルタイプのレンズでもレンズ装着後の起動時に焦点距離の入力が不要と考えているのですが、TYPE3以外用に要求されそうです。
もしかしたら、焦点距離情報が K-3 V では上手く把握できないような気がします。
3)広角レンズ使用にはO-GPS1を推奨しているのですが、ズームに自由度の高いレンズは広角系に対応しているのが不思議です。
便利そうですが、未対応のズームしか所有していないので、ファームアップで改善されることを期待してます。
書込番号:25021102
0点

>ペンタにハマったさん
おはよう御座います。
横レス失礼します。
>晴空のち星空さん
おはよう御座います。
GPSのトレーサーは
O-GPS2となって6月に発売されています。
受信出来る衛星が増えているようです。
自身、未だ購入しておりませんが。
1 について。
センサー上でワイドレンズだと軌跡が短くなってしまう為トレーサーの使用を謳っているようです。(テレ側では軌跡が長く成る、センサーの駆動方向が計算しやすい。)
2,3 について。
焦点距離の指定はその都度変更しなくても
撮影は出来そうですが、Exifデータが残せないかもしれません。
K1-2での撮影ではレンズに左右されずに
使用出来ました。
失敗作ばかりでしたが。
最後に、価格コムにてO-GPS2を探せば
初期より多少お安くなっているようです。
供給不足は解消しているのでは?
既に情報を得ていましたら余計なお世話になりますが。参考迄。
書込番号:25025455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在 K-3Uをを使って、銀河などを撮影していて、かなりの確率で
づれるので、K-3Vへと更新しようかと検討しているのですが
TYPE3について、お聞きしたいのですが、例えば400mmのレンズを
使った場合、露出時間は何秒くらいまで、設定できるのでしょうか?
400mmだと50秒までなのです。もしも、わかれば300でも200mm
でも、かまいません。判りましたら教えていただきたいと思います。゜
書込番号:25095625
0点

>MR2CRXさん
すみません。
限界まで挑戦した事が無く、回答は別の方にお任せします。
今週末は雨のため検証は出来ませんが、来週末に天気が良ければ出来るかもしれません。
余談ですがM2はAW派ですか、SW派ですか?私はAWの方がが好きです。
CRXはデルソル(EG2)に昔乗ってました。王道はEFでしょうが、EGもマニアックな車種でしたが楽しい車でした。
書込番号:25095696
1点

了解です。アストロはなぜか流れることがあるので、がっかりすることが多々あるんですよね。
MR2=SW20に乗ってました。リアタイヤが減りまくりで、参ったことを思い出します。
iCR-x sirに13年くらいのって34万キロ走りました。現在はaudi ttsに乗ってます。
先日、野鳥撮りの仲間にK-33のファインダーを覗かせてもらったんですが
K-32は横長なイメージですが、K-33は正方形に見えたような記憶なんですが
どうなんでしょうか? 私の勘違いかしら?
書込番号:25097068
0点

まあGPSはアメリカの軍事的な理由でわざとずらしたりするからね
カーナビもずれる
とにかく従来のアストロトレーサーはお気軽だけど精度が悪い
書込番号:25097105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも、ずれるのはGPSの問題では無いような気もしてます。
加速度センサーが甘いのか、磁気センサーの誤差なのか
キャリブレーションの問題が大きいのかと思ったりしている。
まあ、いずれにしてもK-33に更新すれば、解決される事になりますね。
望遠側の問題は。広角だとO−GPS2を使えと言うことになりますね。
o-gps2は天頂衛星が使えるらしいので、家や木がそばに合っても
問題なさそうね。でも、邪魔だよね。内蔵してくれれば、最高でしたのに。
海外とかで写真撮っても、GPSを入れておけば後で、場所が判るので
便利だったんだけどね。
書込番号:25097307
1点

>とにかく従来のアストロトレーサーはお気軽だけど精度が悪い
どこぞの望遠レンズメーカの人が言うてたけど、なんちゃって赤道義て言われてるからね
書込番号:25098001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GPS使用のアストロトレーサーは広角から標準、アストロトレーサーType3は望遠の感覚で良いと思います。
>MR2CRXさん
私が所有しているのはKPとK-3Vなので厳密には違うと思いますがK-3Vのファインダーは別に正方形ではなくKPを全体的に大きくした様に見えます。正方形といえば肩の液晶が正方形に近いです。
書込番号:25098475
2点

昨日、k-3Vのファインダーを再度、覗かせてもらいました。
たしかに、全体的に大きい感じでした。気のせいだったようです。
type3 のアストロで400mmを使って40〜50秒くらい露出できれば
いいですね。ポーダブル赤道儀を使うより圧倒的に楽ですからね。
昨日、さっそく、k-3Vを発注しておきました。
皆さん、色々の回答ありがとうございました。
書込番号:25099307
4点

K-3Uのアストロについて、メーカーに聞いたところでは
撮影場所の多少の移動は問題無いけど、何メーターも移動しり、
レンズを交換したりした場合は、キャリブレーションを
やり直してくださいと、言われました。
GPSは電源が入っていれば、自動で緯度経度を
読み出してくれるけど、磁気センサーと加速度センサーが
誤差をしょうじるのかもしれませんね。
近くに、車とか、磁性体があるとダメと言ってました。
参考になれば。。。。
そーいえば、アストロとは関係ないけど、2度ほど、フリーズしたことがあります。
BGの電池と本体の電池を抜いて、復活しました。
BGだけのテストはしなかったので、どちらが原因かは不明です。
BG優先の設定です。
書込番号:25099551
1点

>MR2CRXさん
450mmで60秒撮られている方が居られました。
https://digicame-info.com/2022/03/k-3-iiitype3.html
今週末は寒いので検証やめときます。
根性なしですみません…m(_ _)m
書込番号:25107158
3点

遅くなりました。
ありがとうございます。
アンドロメダがきれいに撮れてますね。
わたしが、300mm/12-400mm/sigma
で撮影したのと同じ感じなので450mmで
撮影したら、はみ出ると思うんですよね。
まあ、でも撮れることが判ったんで
良かったです。お手数おかけしました。
書込番号:25127564
0点

昨日の夜、風が強い場合のtype3はどうなるかと
テストしてみました。対象は木星と金星です。
完全にダメですね。
途中で、メッセージが出ました。
家の壁に、寄せて、4回ほど試したら
1枚だけ写せました。
書込番号:25163413
0点

>ja8oxyさん
興味深い検証ありがとうございます。
強風時にエラーが出るということは、撮影結果での流れる量を計算しているのではなく、数秒毎の動きを計算してる?のかもしれませんね・・・まぁ、縦横方向にブレているからエラーの可能性もありますが・・・。
書込番号:25164161
0点

さきほど、金星と木星が接近しているので
K-33 type3で撮影しようとしたら、低高度のせい?
失敗しましたのメッセージで何度やっても撮れない。
金星も、木星もファインダーでくっきり見えるのにねぇ。
高高度にある、見えるか見えないオリオン星雲を
撮影したら、撮れました。原因不明。
諦めて K-32を取り出して、GPS キャリブを焦って
行い、沈む直前で、何とか撮れましたけど
撮れたと言うだけ。。。月も明るいし、町の明かりもすごいしね。
書込番号:25166694
2点

月もでているし、明るいので、近所の空き家の
前から街路灯にもめげず、
スバルを撮影しました。
問題無くtype3で撮影できた。
40秒と60秒で撮影したけど
悪条件のせいか、星の数は増えませんでした。
写真は40秒です。
書込番号:25170158
0点

>ja8oxyさん
作例ありがとうございます。
最近、寒いのでなかなか星景写真を撮ってません。
そろそろ冬眠から覚めて撮りに行かないとダメですねぇ〜。(;^ω^)
書込番号:25171037
0点

そーですね。こちらはまだ、夜は寒いですが
軽い防寒でOKですね。
熊が出ないかと、ちょっと心配いですけど。
被写体は、無限にありますし、撮影しても盗撮にならないし
便利なんですが、雲と街灯と月が邪魔してくれますけどね。
書込番号:25173682
0点


>ja8oxyさん
見返してみましたが確かに月だけを撮っている写真がほぼありませんでした。(・_・;)
星景写真が多く、他の物と月を撮る事が多かったです。
出来る限り月で統一しましたが、全てKPですみません・・・m(_ _)m
書込番号:25173811
2点

type3 でサソリ座のアンタレスが玄関前に出ていたので
撮影していたら、右下に銀河が写っていた 6121
のようでしたので、再びカメラをセットして
撮影しようとしたら、失敗しましたのメッセージ
すでに、ほんの少し明るくなってきたので
ダメなのか。。。これも原因不明。
ファインダーには、アンタレスとその右も写っていたのに。。。
何か、ちょっとがっかりでした。
書込番号:25186726
0点

初めて、馬頭星雲をとれました。しかし、白黒モードになっていた。。。
それにしても、TYPE3は使いやすい。
K-3Uだと、流れる事も多々あるけど、
type3はほぼ、流れない。時々追尾エラーもあるけど
10%も無いかな。
書込番号:25190422
3点

この写真のデーターは PENTAX 300mm F4
F4.5-F5 50"-120" ISO-3200〜6400
4枚のコンポジットです。
場所は 北海道伊達市北湯沢温泉町上野地区の農道です。
街灯があって、今ひとつ条件は良くなかったです。
アンドロメダが、水平位置に双眼鏡で、かすかに見える
レベルでした。
オリオンは、南から西に少しずれた時間帯です。
昴はクッキリ。プレセベはぼんやり、あれかなぁ程度でした。
書込番号:25194862
1点

昨日はNGC2323を狙ってみたけど、場所がわからなくて
5枚撮影したら、それらしいのが右端に半分くらい
写っているようなのが、ありましたけど
ダメ。諦めて、天頂付近の月を撮ってみた。
300mmにしては、きれいに撮れたようだ。
それにしても、追尾エラーがよく出る。
気持ち、横にずらして、シャッター押したら
撮れるとかになる。故障かなぁ。
今日、メーカーに聞いてみるかなと思ってます。
書込番号:25201141
1点

type3 にて、天頂ふきんの銀河を狙って、撮影したら、追尾に失敗と表示
結局、同じ場所で、同じ条件で、再撮影したら、撮影できたり、
ダメだったり。。。原因がはっきりしない。
メーカーの相談センターに電話しても
結局、はっきりしなかった。
地上のものが写っていないかとか、星以外のものが写っていないかとか。
そんな話。完全に写らないのなら故障なんだろうけどね。
書込番号:25207022
0点

>ja8oxyさん
難しい問題ですね・・・
私は天頂付近は狙った事が無いので何とも言えませんm(_ _)m
まだエラーが出た事がない(そんなに撮ってない)ので・・・(/ω\)
早く原因が解る事を祈ってます。
どうでもよい話かもしれませんが私の200mmF2.8のSDMが死にかけてます・・・
昨日、娘のダンスの発表会で使用しましたが、
AF動かない・・・たまに動いても手前で止まる(すごく前ピン)・・・仕方なくMFで対応、
500枚ほど撮ったところでAFでも何とか許容範囲のピント制度になりましたが、
ヤバい・・・先立つモノが無い・・・( ;∀;)
書込番号:25207873
1点

わたしも、200 2.8 持ってますが、300mmを手に入れてから
出番がないです。AFの動きが不安定とのこと、
接点のクリーニング以外、我々が対応する方法がないですよね。
もう、メーカーでは、修理してくれないのかな?
書込番号:25213091
0点

久々に晴れていたのですが、自宅前は町明かりが邪魔で
アンドロメダは、双眼鏡で見えますが、K33では
天頂付近のため、モニタで確認するのは
無理でした。3日前にこの辺かなで撮影したら
画面の端に1/4位が映ってました。
諦めて、プレアデスが、45度位の角度
に合ったので5枚ほど撮影しました。
type3は完璧に動作してくれて、
失敗はありませんでした。
書込番号:25393603
0点

久々に晴れていたのですが、自宅前は町明かりが邪魔で
アンドロメダは、双眼鏡で見えますが、K33では
天頂付近のため、モニタで確認するのは
無理でした。3日前にこの辺かなで撮影したら
画面の端に1/4位が映ってました。
諦めて、プレアデスが、45度位の角度
に合ったので5枚ほど撮影しました。
type3は完璧に動作してくれて、
失敗はありませんでした。写真は、条件のちがう
5枚を重ね合わせたものです。
書込番号:25393608
1点

>ja8oxyさん
最近は、ほとんど星を撮ってません( ;∀;)
撮ってもアストロトレーサーを使ってません(/ω\)
私は大阪在住で普段は別の被写体を撮ってます。
キャンプに行った時に星や月の状態で気ままに星景写真を撮影したりしますが最近は暑すぎて
なかなか行ってません(-_-;)
書込番号:25394258
2点

久々に、星が出たので、
アンドロメダを自宅の前から、狙ってみましたが
明るくて、ファインダーでは、合わせられないので
200mmレンズにして、この辺かな
で併せて、撮影してみました。
天頂より少し下側で、北東よりでした。
4枚撮影して、2枚は50秒露出でしたが、
13−14ドットほど、流れてました。
ほかの2枚は60秒露出で1ドットほどの
流れでしたので、この二枚をコンポジット
したのが、この写真です。流れたのは
私が動いたのが地面に伝わったのかも。
草地でしたし、それと、三脚設置が悪かったのか???
書込番号:25395273
0点

久々に、晴れていたのでアンドロメダを狙ってみたけど
自宅前なので、街灯が明るくて、ファインダーでは捉えることが
できないので、カシオペアとアンドロメダ座の位置から
この辺かな?って感じで、撮影したら、何とか映っていたので
感で、左右上下を合わせて、撮影したら
50秒の2枚は15ドットほど、星が流れてしまい。
60秒の2枚は1ドットほどでしたので
これをコンポジットしてみたのが、
この写真です。流れたのは、三脚が草地で沈んだのか
私が動いたから? カメラの取り付けが悪かったのか??
書込番号:25395277
1点



このたびD780をキャンペーンにのって購入しました。
AF-S 80-400VRとともに実践投入してみました。
結果は歩留り抜群です。こんなに動体をよくとらえてくれるとは思ってもいませんでした。
AF-S 80-400VRとの相性もいいですね。
設定は
レンズのAF微調整 W端=0 T端=+4
AFC
ダイナミックAF9点
シャッター優先モード
1/4000 F5.6
4枚をアップします。ノートリミング。連続撮影の4枚です。
これからはD780を活躍させます。
参考にしてください。
失礼します。
27点

いやびっくり.目が恐ろしいほど.本当に素晴らしいと思います.当然一票です.
これほどの性能ですとミラーレスの各種AF被写体認識機能は何なんだとすら思えてしまいます.
あっ、いや、写真は、カメラじゃないんだよ、腕だよ腕とあらためて思います.
書込番号:25390814
8点

テリーじいさんさん、こんにちは。
アップされたフクロウの作例を拝見しましたが、D780の動体撮影能力の高さと
テリーじいさんさんの動体撮影技術の高さが実感できる、素晴らしい写真たと思います。
私は、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って、野鳥の飛翔シーンを撮影していますが
こちらに向かって飛んで来る鳥を、連続して撮影するためには
撮影するカメラ自体に、高いAF追従連写能力が必要だと実感しています。
カタログスペックの数値だけでは分からない、実戦的なカメラの撮影能力は
実際にそのカメラのユーザーがアップされる作例を拝見すると、とても良く分かりますね。
使っているカメラは違いますが、これからもお互いカメラの性能を引き出して
野鳥の撮影を楽しみましょう。
また、素晴らしい作例のアップを楽しみにしています。
書込番号:25390818
8点

テリーじいさんさん、梟どこで会えますか?
isiuraさんのカメラ新品9万円台で未だ買えますね。
https://kakaku.com/item/K0001138203/
書込番号:25391023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テリーじいさん、こんばんは。
すばらしい写真、ありがとうございます。
>結果は歩留り抜群です。
と言ってみたい。私は、野鳥はD780 + 200-500で撮っています。
作例載せます(再掲載)。設定は、
AFC
グループエリアAF(シングルポイントAFも使います)
シャッター優先モード
写真はトリミングしています。場所は渡良瀬遊水地。
またのアップをお願いします。
書込番号:25391040
5点

>テリーじいさんさん
お世話になります。
勉強の為、お教えください。
鳥専門でないので特にですが
向かってくる梟に対して、カメラのAF設定でAF-Sで撮られていますが
素人考えで申し訳ないです、AF-Cでないわのは何故でしょうか?
高速連射でかつ被写体深度からでしょうか?
書込番号:25391270
1点

ぶんきち君さん、こんばんは。
テリーじいさんさんの書き込みには
「設定は
レンズのAF微調整 W端=0 T端=+4
AFC
ダイナミックAF9点
シャッター優先モード
1/4000 F5.6」
と書かれていますよ。
今回のフクロウの連続写真は
ちゃんと「AF-C」で撮影されていますね。
書込番号:25391288
6点

>乃木坂2022さん
返信ありがとうございます。
ふくろうは、どうぶつ王国で撮影しました。
今データを整理中ですが、
ほかの猛禽類も
D780の強力な動体撮影能力にたすけられました。
>ぶんきち君さん
AF-C コンティニュアンスAFの設定で撮影しています。
ピントがいいと 楽しいですね。
失礼します。
書込番号:25391439
3点

>テリーじいさんさん
ありがとございます!
レンズを指すAF-Sでしたか
読み違えてしまいました。
ごめんなさい。
<(_ _)>
書込番号:25391549
4点

>テリーじいさんさん
はじめましてこんにちは〜
おそらくスレ主様の技術があれば、他のカメラ(ある程度まともな)でも同じように撮れると思います。
要は、多くの人がミラーレスの認識AFに踊らされてしまっている、と言うことです。
レフ機のAF能力は本来高いものなんです。
書込番号:25395240 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>レフ機のAF能力は本来高いものなんです。
うんうん
書込番号:25395262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)