このページのスレッド一覧(全20195スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 6 | 2023年7月30日 15:12 | |
| 31 | 16 | 2023年7月29日 15:38 | |
| 14 | 9 | 2023年7月8日 17:00 | |
| 179 | 57 | 2023年6月20日 15:22 | |
| 94 | 15 | 2023年6月19日 14:25 | |
| 64 | 16 | 2023年6月18日 05:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
独り言です。
去年の春先、光学ファインダーが懐かしくて、今さらにD600(後期型AB+)を購入した。
乏しい資金事情もあるが、なによりその負の経歴に強いシンパシーを覚えたから。
風景を撮ってみたら、古くてもそこはフルサイズ機。情感のこもった自分好みの絵だ。
特に日陰での発色がなんとも素晴らしい。そこでもう1台(後期型AB)追加した。
その後はスナップと風景用とに分けて楽しんできたが、後期型だから不具合の心配はない。
慣れるに従い自分史上最高機種となった。ここまでは良かった。
やがて、長年引きずっている持病が亢進し、先月ついに3週間余り入院する破目に。
こうなると老齢の衰えた身にはさすがに重すぎる。かといって、手元に置いたまま
腐らせるのは忍びない。
先日、後ろ髪を引かれる思いで手放すと、レフ機の在庫が少なくなったのか、思いのほか
高値で旅立って行った。これからも誰かの手元でもう一度活躍してくれ。
16点
>ハチクマ&サシバさん
後期型は何が変わったのですか。
書込番号:25363579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ダスト問題対策品ではないですかね。
書込番号:25363685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
たしか、ダストの原因のシャッターユニットが
慌てて出すことになったD610と同じ対策品に
変更になったもの、ではなかったでしょうか。
書込番号:25363808
0点
おおぅ! D600に関心を持っている人たちがいたとは。感激です。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
with Photoさん、とびしゃこさん、の説明の通りです。
あるところに書かれていました。
識別は、シリアルNo.に頼るしかないですが、ペコちゃん、Mapは公表していますが
キタムラはしていません。そのため画像を載せている支店に電話で訊ねる必要があります。
ブツは少ないようで、1台目はすぐに入手できましたが、2台目は少し時間がかかりました。
尚、シリアルNo..の解説は、影響がありそうなので、自分からは控えさせていただきます。
書込番号:25364059
0点
D610をまだまだ使いますが、フルサイズ機の中では軽量で、クリアな写真が撮れますね。良いカメラだと思います。レフ機の新型が出ないので、中古を見ていても中級機以上のレフ機は新旧問わず高い価格だと思います。多くの人が新型機にシフトしていると思われがちですが、レンズの問題もありレフ機使用の方は多いと思います。外国の方は、価格と性能のバランスが良いのか、中古のレフ機を買われる方が多いようです。(京都の老舗の中古カメラ屋さんが話してました。)
書込番号:25364288
2点
>ハチクマ&サシバさん
>with Photoさん
>とびしゃこさん
そうなんですか。D600を買う際は一番にチェックしないと。
書込番号:25364807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
【ショップ名】ヤフオク
【価格】91000円
【確認日時】9/10
【その他・コメント】
ファインダー内の汚れもなく
バッテリーはLP−E4Nが入っており最高です。
いまCFカードを増やしているところです。
多摩動物公園や東京競馬場に撮影に行くので楽しみです。
7点
おめでとうございます。
交換部品の期限が終了なので一気に値下がりでしょうね。
そんな自分もレリーズ1900以下で傷ひとつない1DXを15万で買いました。
書込番号:24921400
5点
>6084さん
ありがとうございます。
シャッターレスポンスの良さが素晴らしいです。
明日から仕事の合間を縫って動物園に通いたいと思います。
>1976号まこっちゃんさん
1900回以下!ほぼ新品ですね。
11月にサポート終了なので、そのころになったら値下がりしそうですね。
今のところヤフオクでは10万円以上の品がほとんどで、
14000回以下の個体は20万近い値が付いています。
私たち、いい買い物しましたね。
書込番号:24921558
5点
>AbuGarcia002さん
水を差して申し訳ありませんが
ニコンはシャッタ交換しても合計表示だそうですが
キャノンはシャッタ交換すると0からになるとどこかで見たような?
自分のは182000以下
バイクでハイサイドしてバックパックから飛び出して
100ー400が根元から折れてペンタ部分も削れましたが
まだまだ問題ありません
mk2やmk3に無い小気味よいシャッター音で
手放せません
書込番号:24921760
2点
>ktasksさん
ご本人様もご無事で何より。
バイクは事故ってメーター交換するとこれまた0Kmから。
書込番号:24922223
0点
>6084さん
あ
イエ
その1DXの修理見積もり時
センサーにキズが有るとあり
買い増しのmk2が既に10万ショット越えぐらい前の話しです。
キズが有るハズの1DXは
修理せずに
何事も無く使用しています
書込番号:24922240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ktasksさん
そうなんですか、承知いたしました。
首の骨とか折ると大変でした。(友人にカーボン製の人工首の骨入れている人います。)
私は1DmkUN+EF28−300Lで水深約2m(淡水)に本人共々落水。
水底を歩いて上陸、ササッと拭いてそのまま撮影続行っていうまぐれの幸運もありました。
思い出沢山の1D系♪
着替えは知人の奥様のをお借りしました。(ToT)
書込番号:24922253
0点
私は戦争は大嫌いですが、1D系ってまるで戦車みたいなカメラですね♪
書込番号:24922255
0点
>1D系ってまるで戦車みたいなカメラですね♪
ミラーを早く動かせるように頑丈なフレームとボディカバーを持っているからでしょう
スローシャッターしか切れない時
ミラーアップを使いますが
この動作音が大きく
シャッターが切れたと勘違いして
被写体が動いてしまうことがよく起こりました
と言うわけでミラーレスの方が
私の使用目的には合っていると言うことに
50/1.2の開放画質は素晴らしいのですけどねぇ
書込番号:24925830
0点
思い出してみると
1DXはマニアの注文が多く発売日の延期が何度か行われている
対してMk2以降のEOS1Dは余り売れなかった様子だった
そのせいか何度も発表会を繰り返したり1DXの買い取りを行っていた
ミラーレスの足音は遠かったが
重戦車のようなカメラを振り回せるマニアが老齢化で少なくなったためらしい
設計でもミラー駆動がカムになり団扇を振るような反動が手に伝わってくる
ミラー駆動の振動が大きいのを嫌う人も居たように思う
ちなみにスライドの開放を銃身の回転で行うピストルは
撃つと銃身が廻っている動きが手に伝わってくるそうだ
プロの使用したMk2以降の個体は摩耗が激しくヨドバシも中古の買い取り止めたらしい
対してマニアが所持していた1DXは撮影枚数が少ない個体が多い
でもメンテナンスを行っていない死蔵品であった可能性が高い
故障が始まる前にメンテナンスをしておくのが良いかも知れない
なんて考えた
書込番号:24933444
0点
>デローザさん
運動会で娘を撮ってきました。
AFは期待通りすばらしく、シャッターやメモリーに不具合などなく
出てくる絵にグリス飛びもありませんでした。
ですが、怖いので10月の競馬撮影が終わったら
メンテナンスに出そうと思います。
書込番号:24935406
1点
1DXのメンテナンスは高額です
よく検討してください
私の場合は故障でしたので
メンテナンスもやっておこう
くらいの考えでした
書込番号:24937692
0点
>ktasksさん
今更ながらの返信で申し訳ないのですが
キャノンもニコンと同様シャッターユニット交換しても合計表示だそうです
1DXのファームウェアアップデートの情報をあさっていたら書いてありました
今のレリーズ回数は38000以下です!
写真を撮るのが楽しくて重くてもつい持って行ってしまいます
30万回くらい撮れるといいなぁ なんて
書込番号:25190801
3点
>ktasksさん
シャッター回回数表示は、シャッター交換などをしても変わらず、通算となります。
58万回まで切り、修理期限の11月を迎える前にフルオーバーホールをしていただき、現在、60万回です。
しかし、シャッター・ミラーボックス(背面の液晶やボタン類を全部)などを交換しているので、快適ですね。
(ですから、2万回ということになります)
58万回まで、壊れることもなくバンバン写真が撮れたわけですから、シャッター回数あたりのコストパフォーマンスは、良かったと思います。
(公称耐久は、40万回)
メーカーでのOH代金は、2023年5月現在の使い込んでいるEos1DXmk2が購入できるくらい(10万円台半ば)の金額でした。
これは、もう売りたくないですね。
メーカー修理受付終了でも、下に記したメンテ屋さんが、やめられるまでは使えるので、使っていこうと思います。
(画質も必要十分なんですよね。今でも)
さて、メーカー修理受付は「ビジネス」ですから、期限が切れて受付してくれませんが、オリンピック等の撮影でこ一緒させていただいたスポーツ専業カメラマンさんにEOS 1DX系の修理に大阪にあるメンテナンスサービス屋さんがあるとのことで、何件かご紹介されました。
HPを公開していて、ググれるのはヒガサさんだけのようです。
修理受付の終わったEos5Dmk2なども受け付けているそうです。
あくまで、メーカー受付が終わったものを扱っているので、現行機は、メーカーへお願いしていると思われます。
(その辺の意味がちゃんと理解できる人だけ、利用されてください)
http://www.higasacamera.com/
書込番号:25363283
1点
私の最初の1D系EOS1DmkU(APS−H)は知人のプロ氏が「2〜3万ショットで予備的に幕だけでも交換した方が良い」とアドバイスして下さました。
所が品川のSCのスタッフが「シャッター交換高いですよ〜、高いですよ〜」と私がアマチュアだからと見下して受け付けてくれませんでした。
その金額は最初から想定していたのですが。
そして案の定、スポーツ撮影の現場で4万4千ショットで、バリリと音を立ててシャッターが破損。修理となりました。
その修理中の穴埋めに1DXを買いました。とても高かった(バッタ屋で50万円台)です。
撮影現場で同じ1DXを使う若いプロ氏は
「機材の損料をギャラに転嫁出来なくて苦しい。」
「ボディの価格がドンドン上昇するのは本当に困る。」
と仰せでした。
ミラーレス化したならプリズムとミラー代くらい安く・・・はならなかったですね。
>ヒガサさん
私は件の1DmkUNの電源スイッチのレバーが割れたのを交換して頂きました。頼りになります。
書込番号:25363484
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
地元のカメラのキタムラで
程度の良い本カメラを展示していました
値段は高かったですが
つい家に連れ帰りました。
翌日テスト撮影を行いまして
DT35mmF1.8SAMとAFレフレックス500mmF8で
近所の紫陽花などを撮影しました。
どれも良く写り程度の良さを感じました
今年の夏は2台のα77Uを持ち出し
海へ水着撮影に行きたいと思います。
9点
neo-zeroさん
α77U、2台持ちですねぇ(;^_^A
77U運用、盤石ですねぇ(;^_^A
私も、非常にこの77Uは重宝してます\(^o^)/
私は、少しAマウント機の運用については違った考え方です。
どちらかというと、ソニーが引き継いでからの全機種を使い分けたい
と思ってます(;^_^A(;^_^A
中には、好みに合わない機種は避けますが、
今の時点では、α900、α99U、α500 でしょうか?
特に、α500シリーズは海外販売なので国内での入手は難しいと感じる難品です ( ;∀;)
書込番号:25312981
0点
>neo-zeroさん
静物の撮影は良いですが、水着を着たお姉ちゃんとかを望遠で撮ってると「盗撮野郎だ!」とか言われるかもしれないのでご注意をば^o^/。
書込番号:25313122
0点
>ts_shimaneさん
こんばんわです
私はAマウントを十二分に使えるボディを使いたいと思ってますが
いかせん腕前がついていかないのが難点です。
それとα500は初めて知りました
α850と同じ海外向けモデルなんですね
1度は使ってみたいです。
書込番号:25314426
0点
>salomon2007さん
こんばんわです
言葉が足らなかったですね
7月に水着撮影会がありましたそれに参加しようと思ってます
個人撮影になるので枠が取れるかはまだ分かりません
取れて掲載許可が取れましたらここで貼りたいです。
書込番号:25314440
0点
>neo-zeroさん
あ〜お金払ってモデルさんを撮る撮影会でしたか、失敬。それなら大丈夫ですね。眼福になるので是非貼って下さい^o^/。
書込番号:25314728
1点
僕は、カメラの性能云々よりもミノルタレンズを使用のために使っています。今のところ900,700,77U,55の4機使用しますが、77Uは連写機としては良く出来たカメラで野鳥撮影に使います。これまた少数派ですが、タムロンA011のAマウント用をやすく手に入れたのでこれとの組み合わせで大変重宝しています。人によりそれぞれですが900,700も良く使います。ほぼミノルタ製と言っても良いカメラなので、ミノルタレンズとの相性は良いですね。まぁ、新たなAマウント機の発売が無さそうなので、落下や接触等のつまらないトラブルを起こさないように大事に使おうと思っています。
書込番号:25317374
1点
>みきちゃんくんさん
こんにちはです
私もミノルタのレンズを使いたくてAマウントカメラを使用しています
ミノルタのレンズはどれも柔らかくて芯がある写りをするので
ポートレートと花の撮影には最適だと思ってます。
ソニーからはもう新しいカメラが出ませんので
程度の良い中古を見るとつい購入してしまいます。
今はα900、α99U、α77Uが各2台、α99とα-7デジタルを1台ずつ持ってます
機会があればまたカメラを購入したいです。
書込番号:25317881
3点
私ゃ交換用TLM 2個目をゲットしました
これで当分安心www
書込番号:25334689
0点
>mastermさん
こんにちはです
TLMは交換出来るのですか? 私も部品を探してみます。
書込番号:25335313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
>>リコーイメージングは12月20日、「PENTAX」ブランドにおいて、新たにフィルムカメラの開発検討を行う「フィルムカメラプロジェクト」を開始すると発表した。
>>同プロジェクトについて、同社では「若年層を中心に昨今、人気が再燃しつつあるフィルムカメラを、リコーイメージング/PENTAXが長年培ってきた技術を継承した新たな製品として提供することで、国内外のフィルムカメラファンに、カメラや写真を楽しむ新たな選択肢を広げることを目指す」とコメントしている。
衝撃の発表ですね。驚きました。
フィルム愛好者は歓喜の声を上げているのではないでしょうか。
他のメーカーはほぼミラーレスデジカメへ移行しているので、これを出来るのは一眼レフに拘り続けるPENTAXしかないと思います。
あっぱれPENTAX。
素晴らしいフィルムカメラが完成する事を期待しています。
20点
>quagetoraさん
このプロジェクトの動向に最も注目しているのは他ならぬ富士フィルム社かもしれませんね。
成功するようであれば追従してくる可能性はあると思います。
書込番号:25074559
2点
受注生産の
クラファンでいいんじゃないかな
書込番号:25074855
2点
フィルムカメラの新機種、本当に実現するかどうかは別としてもワクワクします。
強い要望としては、巻き上げは手動でお願いしたい。
フィルム自体の生産はかろうじて続くにしても値段が下がることはあり得ないので、一層のことハーフ判にしてくれたらありがたい。
そうすれば、既存のコンパクトなDAリミテッドレンズが本来の画角に近い形で使えることにもなり、一石二鳥な気がします。
(技術的なことは全くわからないので、素人の思いつきですみません)
書込番号:25075776
2点
当時のモデルと比較されるでしょうね。そして当時の価格より高いと非難されるところまで見えますよ。数が出るものでもないので恐ろしく割高な価格になりそうです。
書込番号:25075824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>受注生産のクラファンでいいんじゃないかな
たぶんそうなると想像します。売れ残りの在庫をかかえるわけにはいかないし、クラウドファンディングや受注生産、数量限定生産での売り切りとかしか・・・・。絶対に赤字にはできない。
私もお金に余裕があればモノによっては欲しいかな。フィルムは京セラサムライとミノルタベクティスを使ってました。
PENTAX共創プロジェクト(PCP)にある
>【クラウドファンディングを活用した少量限定モデルの提供】
>お客様からの熱いご要望にお応えするよう、限定生産で希少価値を提供する「工房的ものづくり」を開始します。
の話のとおりになるかと想像。
原価の値上がり、金型製造、工場の体制、設計や製造加工、組立ての技術と人員の確保など今のリソースを考えると、デジカメ開発も同時にやりながらというのは現実問題としてリコイメだけでは企業体力的に厳しい。
フィルムの価格上昇や入手、現像の価格や手間などインフラまで考えるとかなりニッチな商売です。
しかも店頭販売はなくネット販売とかにしぼると、手に取って触ってみないと良さがわからないとかいうジレンマがあります。
ただでさえデジタル一眼レフやレンズの開発の遅れ、発売延期などがあって、SNSなどネットの反応を見ていると、これまでペンタックスへ資金をつぎ込んでくれていたお得意さんであるペンタキシアンやヘビーユーザーからは不満、否定的な反応も出ています。
そんなことやってる暇はないだろ?、もう K-1 III は出ない・あきらめた、(自分たちが)いつの間にか「ターゲット層」から外れていたんだな、中判は富士もあるしもう終わりかな、という冷ややかな反応も出ています。
ペンタキシアンでもニコンZを追加したりしていて、ペンタックスへ回す資金は減らされていってしまうし、赤字続きですが企業としてどうやってお金を稼いでいくつもりなんだろうか。
私も某製造業メーカーで働くエンジニアですが実際に継続して「お金を稼ぐ」というは大変で、オリンパスのようにとっくにリコーから切られていても不思議ではない印象なんですが。
個人的にペンタックス、GRユーザーなので応援したいところではあります。
カラバリやってた K-x や K-30 のころと比べると今のペンタックスはブランド力や知名度はさらに落ちています。海外においてもかなり厳しい状況かと想像します。
キヤノンがやったら業界への影響力はでかいのですが、ペンタックスだと販売台数規模も小さく、開発スピードも遅く、影響力が小さいのでフィルムメーカーは特に動きなし、様子見、静観だろうな〜。
ペンタキシアン、ヘビーユーザーの方のブログから、かなり突っ込んだ意見ですが。
Hi(@hisway306)さん PENTAX、フィルムカメラプロジェクト始めるってよ - 酔人日月抄外伝
https://blog2.hisway306.jp/2022-12-23-pentax-film-camera-project-start-kansou
京都秘封探訪(@k_rspkyoto)さん フィルムカメラプロジェクト〜目一杯の祝福をペンタックスに〜
https://rspkyoto.wixsite.com/kay01/post/フィルムカメラプロジェクト-目一杯の祝福をペンタックスに
書込番号:25076495
1点
コダックが今月からフィルムの値上げらしいです。
なかなかのお値段。現像代もかかるし、ちょっと私には無理かな・・・・
デジカメinfo 2023年1月 7日
コダックが1月16日にフィルムの価格を20〜40%程度値上げ
https://digicame-info.com/2023/01/1162040.html
田中希美男プロのTwitterを拝見しても、フィルムの世界はなかなか厳しいようです。
・既に国産のメジャーブランドが感剤部門から離れている
・現像液等の廃棄だってもはや環境問題
とか言われるとなかなか厳しいですね。
2022年12月20日
https://twitter.com/thisistanaka/status/1605019454106382336
PENTAXのフィルムカメラ開発プロジェクトの「難題」のひとつは、フィルムの供給、入手の問題もある。
数日前の新宿ヨドバシカメラ、フィルム売り場の様子ですが、ますます淋しい状況になっていた。
>一部ファンが好き勝手盛り上がってますけど、これがフィルムの現実じゃないですか。メーカーは商売にならないし本気でやるユーザーもそれほどいないって事じゃないですかね。
>既に国産のメジャーブランドが感剤部門から離れているし、ミニラボ資材すら青色吐息個人の力の限界を感じるわ
>一部のペンタックスファンにしか需要がないだろうし、やはりフィルム環境は虫の息ですから、商売として考えるには無理があると思いますね・・・ 受注生産になる可能性高そう・・・
>ざっくり富士フイルムさんが供給やめれば終わりですね。現像液等の廃棄だってもはや環境問題でしょ!
書込番号:25087083
2点
環境問題もケミカルの問題なので、富士みたいな体力あるメーカーが
力を入れて取り組めば、現像液や廃棄の問題を含めて安心な
フィルムのシステムを創ることは可能だろうと思います。
(実際、あのほれぼれするような初代ベルビアが終売になったのも
環境対応からだったと記憶しています。それでもメーカーは
ユーザーの切なる要望に応えてベルビア100、そして50を造って
近似値の製品を供給してくれるようになりました。)
問題は、そうするかどうかですよね。
文化としてフィルム写真を残そうと強い意志を働かせて、しかも
採算ラインに乗せていくのは、なかなかたいへんなことだと
思います。たんなるノスタルジーではなく、どこかに歴然とした優位点
があれば、必ず残るのでしょうけれども。たとえば記憶媒体のテープは
デジタルのディスクやメモリーが発達しても、大容量と保存性から
いまでもたくさん使われていて、それゆえに造られ、技術開発も
行なわれ続けています。そういう流れになるような企画がもし
ペンタックスの取組から出てくれば、既存のフィルムカメラ愛好者にも
たいへんな恩恵が及ぶことになります。
それを期待したいですが、私の頭では逆さに振ってもアイディア出ません。
書込番号:25087335
3点
皆様のコメントを拝見すると色々と課題は多そうですね。
一枚一枚心を込めて撮影して、時間を掛けて現像して、プリントして「写真」として形で残す、これらの行為を本気の趣味としてやる方が世界中に一定数いる限りは需要はあると思います。
今後の動向に注目したいと思います。
書込番号:25087499
2点
>時間を掛けて現像して、プリントして「写真」として形で残す
ココがもう時代的に厳しいところですからね〜。
フィルム写真の世界が続くかどうかはフィルムメーカーの対応にかかってると言っても過言ではありません。
今回フィルムのお値段を知って、私はフィルムはもう無理と思いました。撮れる枚数に対してコスパが厳しいです。
残ってるフィルムメーカーがいつまで生産してくれるかしだいですが、今のお値段は昔の10倍?一桁違うって話で、今後も値上がり、生産終了品が出てくるとなると、現像代まで含めると金持ちの道楽になっていきそう。
ペンタックスが頑張って、言ってるような「若いユーザーに手が届く値段」でカメラは出せてもフィルム代や現像代、フィルムの入手場所や現像してくれる店の減少はなんともしがたいしな〜。
「若い人を中心にフィルム人気が出てきている」と言うが、WBSという番組でやっていたけど、今の若い人は「タイパ」を重視すると言っていました。
コスパ(コストパフォーマンス)に対して、タイパ(タイムパフォーマンス)のことです。
費用対効果に対して、時間対効果のことです。
効率や生産性を上げて、仕事やプライベートを充実させることらしいです。
映画は2倍速で見て、音楽もサビしか聞かないらしいく全部は聞かない。マツコデラックスさんも「それ何の意味があるのよ」とびっくりしてました。
「タイパ」は、三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2022」で大賞にも選ばれ、近年ではますます注目を集めている言葉です。
レコードは、プレーヤーがあって、レコードを買って来たら、すぐに聞くことができます。
対して、フィルム写真は、撮ってもお店に行って出して現像が終わって見れるまで時間がかかります。
すぐに撮った写真は見れず不便な世界です。
お金と時間はかかる、現像できて受け取るまでどんな写真が撮れたかわからない、でタイパ、コスパが悪く、実際には多くの若い世代にはフィルム世界は響かないのではないか?と考えられます。
なんか、見た目のノスタルジックな雰囲気でブームになってるだけかもしれません。
昭和の時代の文化が若い人に流行ってるなんて話もありましたね。
「若い人を中心にフィルム人気が出てきている」というのは、現実にはかなりマイノリティーな世界だと考えられます。
昨年、大阪市内にある公園にてバラ祭りがあって、私は家内と GR IIIx を持って出かけました。
そこに大学生くらいの若い20人近い男女グループがいて、みんなソニーの高価なフルサイズミラーレスとかを持ってました。
なんか、ペンタックスの認識と現実社会にギャップがあるように感じています。
ペンタックスがアンケート取っても相手は既存のペンタックスユーザーが中心で、ペンタックスはシェアが極小なので、現実社会を反映していないと思えるし。
ペンタックスと同様にシェアが小さいパナソニックは今回、かなり力の入ったフルサイズミラーレス「LUMIX DC-S5 II / IIX」を出してきました。
要望の高かった像面位相差を載せてAFを強化し、ペンタ部内に空冷ファンを載せるなど面白いことやってます。お値段も抑えて、フルサイズとしては軽量。
「やるやんパナソニック!」と思いました。フルサイズへは行かないと決めてる私も一瞬欲しくなりました。
これまでペンタックスへお金を落とし、グッズ類まで購入し、ペンタックスの未来を信じてペンタックスを買い支えてきたペンタキシアン、ヘビーユーザーの方はこういうことを望んできたのかなと思います。
ペンタックスの未来に期待を持てる K-1 II 後継機を待っているかと思います。
CP+までになにか新製品や開発発表が出るのか、CP+には不参加なのか、はたまた3月の決算でまた赤字決算が出るのか、期待と不安があります。
書込番号:25087779
4点
長年フィルムを作ってきた富士フイルムですらフィルムシュミレーションにしてますからね。フィルム特有の描写が好きって人はいても、フィルムで撮るのが好きって人はほとんどいないんじゃないですか?
フィルムっぽさを出したいならフルマニュアルのレフ機から背面液晶をなくしてフィルムらしい画像プロファイルのみにしたほうが現実的な感じもします。
書込番号:25087867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレはどちらが良いかを書いてるんじゃないんだよ
新規フィルムカメラに
期待するスレなんだ
期待しないならレスは不要
そういうアンタは
好きにデジタルカメラ使えばいいだけ
書込番号:25088185
5点
>長年フィルムを作ってきた富士フイルムですらフィルムシュミレーションにしてますから
長年フィルムを作ってきたのと、デジカメでフィルムシュミレーションをやってることはあまり関係ないと思いますが。社内での事業部も別々だろうし。
私はフィルム価格の高騰やランニングコストの悪さから断念しますが、フィルム写真の世界が好きという人は世界でも一定数残ると思います。
今も一部のプロの写真家ではフィルムでも撮ってる人がいます。ビジネスになるかどうかはわかりませんが。
クラウドファンディングであれば在庫を抱える心配はないので、やっぱりクラファンかな〜。
クラウドファンディング「Makuake」で面白いものを見つけました。
35mmフィルムではなくインスタントフィルムカメラですが、Instax用など市販のインスタントフィルムを使うマニュアルの一眼レフです。
香港メーカーのようで中国製造ですがすでに成立し、Makuake STOREで4〜5万円代で販売中です。
若い人にも手が届く価格ってこれくらいじゃないかな。
Tomo Arkが正規販売代理店となっています。
一眼レフ機能を搭載した次世代型インスタントカメラ「NONS SL42 MK2」|マクアケ - アタラシイものや体験の応援購入サービス
https://www.makuake.com/project/nons_sl42/
ペンタプリズムが入っています。
マウントアダプターも¥990であって、M42、PKマウント、CYマウント、NIKONFマウントがそろっており、ペンタックスKマウントのレンズも使えるようです。
書込番号:25088646
1点
フィルムシミュレーション(シュミレーションではない)ねぇ。
ペンタックスにも2010年からリバーサルフィルムというカスタムイメージがあるけどね。
フジのカメラも使いました。
当時は一眼レフはF2、コンデジはF-クロームというモードで、どちらも派手に写り、ベルビア調なんて言われていました。
でもこれら、本物のベルビアとは全然違うんです。
私が撮り比べてみたらまるで別物。
ベルビアを使ったことない方なら、聞いた話でこんな感じなんだろうと想像するだろうけど。
画像の1枚目と2枚目で、実際の色に近いのは1枚目になります。
実際と違う色になるのはベルビアもそうなんで、これはこれでいいと思います。
きれいではあるけど、ベルビアとは違うんだよなあ。
書込番号:25089454
2点
デジタルバック共用を前提に開発したらおもしろいかも。
液晶もスロットもつけずにスマホなどに無線、あるいは有線でデータを送って画像化するようにしたらコンパクト化できそう。
フィルム交換する感覚でデジタルも使える、とすれば新しい経験を持った商品になりうる。
ついでにフィルムも巻取枚数記録して途中でも交換できるようにするとか。
さらにデジタルバックのバリエーションでフォビオンやXトランスのOEM受けられればw
「現像エンジン」はスマホのアプリの形で導入できる。
リコーがGXRでやりたかったことを結実できるじゃないですか!(夢)
書込番号:25089791
3点
四谷のペンタックスクラブハウスに先日写真を見に行ったついでに、
改めてちょっと聞いてみました。
まだ詳細未定だけれども、
最初はコンパクト機からになるのではないかとのこと。
失われた産業技術のリハビリと考えるなら、
一番最初に失われたのは巻き上げレバー周辺、
次が測距系(MF用のスクリーンなど)なわけだし。
公式のプロジェクト動画の最初も巻き上げ機構付近なので、
まずはコンパクト機で巻き上げレバー周辺のリハビリをして、
信頼性を高めつつ一眼レフに至るのは
取り組みの方向としては正しいとは思います。
書込番号:25163476
3点
>koothさん
私はフィルムのレフ機の経験はありません
canonオートボーイジェットは持ってましたが、、、
中古のフィルム機もレンズを一からも大変だし
645のレンズは少し持ってますし
ミラーレスはEVFにまだ不満で食指が動かないので
ペンタのフィルム機がでたら 買ってしまうかも?
ただの焼き直しではなく新機構も組み込んだフィルム機ならなお良いですね
645で出てクロップ機構付きでなんて無理かな?
書込番号:25163540
0点
ktasksさまの発想、興味深いですね。こうなったら、もっと発想を広げて、
(ていうか、もう妄想のレベルかもしれませんが)レンズ(マウント)側も
フイルム側も多種装着可能で、ブローニーフィルムも135フィルムも
APSフィルムも110も使えて、
レンズも、中判用もKマウント用(フルサイズ用・APS-C用)も110用も
使えたりして、そんなマルチカメラなら2023年以降の世界に登場しても
意味があるかもしれませんね。
意味があっても需要があるかどうかはまた別の話になってしまいますけれども。
なんならフィルムマガジン互換でデジタルバックが使えるとか、そこまで
マルチになったらすごいですけれど、そこまで実用性が高まると逆に、
このプロジェクトに内外の人が期待するものからは遠く遠く、遠ざかってしまう
ような気がするのが不思議なところです。
書込番号:25164519
2点
35mmフィルムはデジタルでの画素数を荒っぽく言うと2千万から6千万画素になると
聞いた事がありますが、一眼レフのペンタプリズム側をEVFなどと言う電子ファインダーに
して、そのEVF部で1〜2千万画素ぐらいのデジタル画像の記録できるカタチにして同時にフィルムでも撮影してるので
後からデジタルで記録したものをインデックス変わりに見れて、キタムラとかで気にいったものだけ指定して現像プリントするとか
そう言う二刀流みたいなのはどうでしょうか。
書込番号:25193780
2点
先日、フジフィルムがフィルムを値上げしました。
かっては、リアラAが5本で、2,500円でおつりがありました。
リアラAは、10年以上前に終わってしまいました。
リアラAより安かったネガフィルムが、今はその4倍くらいになっています。
当時、5本で5,000円くらいだったリバーサルフィルムが、今は1本5,000円になっていました。
書込番号:25308619
1点
WBC頑張れさま。そうですか、そんなに値上がりしていたのですね。
しばらくフィルム売場に顔を出さないでいるうちに、そんなことになっていたとは・・・。
品薄で買えないことも続いて、手持ちの期限切れでなんとか遊んでおりましたが、
もったいないことをしていたのかもしれませんね。
いまやフィルムは貴重品、というか希少品(ないこともある)に成り上がってしまいました。
フィルムカメラはフィルムあってこその機械、フィルムがなければただのオブジェです。
そういう意味で、ほんらいフィルムカメラを再興するのに一番適任なのはF社なんでしょうけれど、
逆に、自社がフィルムを潤沢に適価に供給できると思えなければ、怖くてフィルムカメラなんて、
出せませんよね・・・。
ペンタックスはそこのところどのように考えているのでしょう。1本1000円のフィルムですら、
現像代まで含めれば1露光60円也の心臓に悪い撮影ですのに、5000円まで値上がりされると
撮影のために持ち出す(フィルムを装填して出掛ける)というのは、ちょっとしたテーマパークに
入場するくらいの支出になります。
そうか、Dランドに出掛けるつもりで撮影に出ればいいのですね。
でもそれだと、一年に何度かになりそうな気が・・・
機械の全生涯に15万ショット撮影するなら、30万円のフラッグシップフィルム一眼でも
機械の撮影単価は2円です。では、新たなるフィルカメラで、一体、何本、何枚の撮影が
できるのでしょう。(機械の寿命ばかりでなく、フィルムを買って、入れる本数を考えると)
とてつもなく高いカメラにつきそうです。
書込番号:25309411
3点
最近D6のみならず一眼レフ全体の書き込みが少なくて寂しい限りです。
世の中はもうミラーレス一辺倒で
一眼レフはこのまま消えゆく運命なのでしょうか?
しかし不思議なのは、写真を撮りに行って
ミラーレスを使っている人ってあまり見掛けないんですよねぇ。
(オリンパスなどは以前からなので偶に見掛けますが)
私はと言えば、今さらながら昨秋D6を購入しましたが、
昨年の冬は地元では雪が多くて全く鳥撮りに行けず、
この春からD6を鳥撮りに使い始めて
やっと扱いにも慣れてきましたので
折角なので少し上げさせていただきます。
今さら盛り上がらないかも知れませんが、
皆様の投稿もお待ちしております。
20点
続きです。
ここのところの狙いはアカショウビンなのですが、
やはり声はすれども姿は見えずで、
今年はまだ姿も見ていません。
何とか撮影できるチャンスが来るといいのですが。
書込番号:25303908
4点
>世の中はもうミラーレス一辺倒で一眼レフはこのまま消えゆく運命なのでしょうか?
ハイ、一眼レフは徐々に消えてゆくと思います.
でもそれはカメラ市場の話.個人の趣味趣向で写真を楽しむ分は、全く関係ない事と思います.
先年、風景の写真を撮りに行ったら、後から大判カメラを持った人が現れまして、しばし写真談義.カメラ市場だけしか見ていないと今時大判カメラ、と思うことでしょう.でも、そのカメラマンはそんな事どこ吹く風.自分の撮りたい風景を撮影しておられました.何とすがすがしい素晴らしい人でしょう.
カメラは写真を撮る道具です、フィルムカメラもデジタル一眼レフもミラーレスも個人の趣味趣向の道具との意味では同じです.鳥・鉄鳥撮り好きさんはD6で世の中のことなんか忘れて思う存分写真を楽しんでいただければ、と存知ます.
書込番号:25303931
11点
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
はじめまして。
>世の中はもうミラーレス一辺倒で
『世の中』は自分を中心に半径何メートルくらいの領域なんでしょうかね?
当方は撮影に出向く時バス・電車利用時々フェリーかヒコーキ。駅か停留所までの何時ものルート+事前ロケチェックで見つけたルート、このルートの幅約5メートル前後が自分の『世の中』です。まるでアリの巣程度の拡がりしかない感じになります。この『世の中』での個人的な感覚では『世の中スマホ一辺倒』に近いのではないかと考えてます。
更に白状しますと、他人様がどんな機材を使っているのか、パッと視でロゴから機材は把握できますが、それを覚えて或いは何十人もの機材の割合を把握して順位付け…がまったく興味ないので碌に覚えていないのです。
ただ、形状が平べったいファインダー無しのパターンを良く見かけるので、恐らくはスマホなんだろうな、と。
ミラーレスを購入し併用しながら10年が経過しました。
DSLRかミラーレス、どちらでも『写真が撮れれば問題ない』です。願わくば手持ち資産が活用出来ればOK。
書込番号:25303983
3点
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
正直、Fマウントの機材関係が縮小している現状で、私もどうしようか…と思いながらも昨年夏にD6とD850とを2台増やしました。
新しいレンズを期待したりって事は、出来なくなった思いですが、今あるレンズや買えるレンズでも十分楽しんで撮影出来てるので満足してます。
D6、良いカメラですよ。
【コイツに撮れない写真って無い】と、思いながら使ってます。
撮影を楽しんで下さいませ。
書込番号:25304007 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは、鳥・鉄鳥撮り好きさん
>しかし不思議なのは、写真を撮りに行って
>ミラーレスを使っている人ってあまり見掛けないんですよねぇ。
デジカメが出た時も、すぐには普及しませんでした。
20世紀終わりごろに登場しましたが、21世紀になってやっとコンデジが普及。
私は2005年に初のデジイチ買いまして、すでに10万円以下になっていましたがそれでも少数派でした。
それから5年くらいで一眼もデジタルばかりになってました。
いずれ一眼レフはフィルムカメラのようになると予想してますが、まだ数年かかるでしょうね。
書込番号:25304015
2点
>狩野さん
おっしゃる通り、自分は自分。
他人の使っている機材を気にする必要はないのですが、
どうしてもチラッと見てしまうのがカメラ好きの性、というところです。
>くらはっさんさん
確かに、今ではほとんどの人はスマホで写真を撮っていますね。
(コンデジというのを最近ほとんど見掛けません)
その中で、スマホではなくカメラで写真を撮っている、という人は
1〜2割程度かなぁ、と感覚的には感じます。
(もちろん、有名な撮影ポイントやイベントなどではもっと多いですが)
さらにその中で、私が見た限りでは
未だ一眼レフを使っている人がかなり多いように感じた、
というだけの話です。
まあ、一般の人たちはそんなに頻繁にカメラ機材を
買い替えたりしないでしょうから、
当然といえば当然ですね。
書込番号:25304033
2点
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
こんにちは 初めまして
私も写真を撮影している時に他の方の機材が気になって見てしまいます
目につく機材はかなりミラーレス機になってきてますが
ベテランの方々は1眼レフ機のフラッグシップ機を
使われていますね。
私の主力機はミラーレス機ですが
昨年暮れからニコンのD7500を2台購入しました
シャッター音が撮影している感覚になります
ニコンのカメラはバランスが良く疲れにくいですね
これからの撮影は動き物をD7500で
ポートレート等はα7RV、α99Uと使い分けをしていきたいです。
書込番号:25304359
3点
>まさくん☆さん、たいくつな午後さん、neo-zeroさん
返信ありがとうございます。
かく言う私も、もちろん何時も何時もD一桁機を使っているわけではなく、
花撮りやスナップなどではビビットな色が魅力のCCD機のD40なども持ち出しますし、
初代α7やα7Sにマウントアダプターを介してオールドレンズを使って
収差の残る描写を楽しんだりしています。
それらのカメラって、昔のフィルムカメラくらいの大きさなので嵩張らなくて軽いし、
単焦点レンズ2〜3本含めても小さなカメラバッグに納まるし、
手にも馴染むんですよねぇ。
それに対して最近の機材は、
まだカメラはミラーレス化によって多少は小型化されたかも知れませんが、
レンズの大型化と高価格化は何とかならないものか?と思ってしまいます。
徹底的な収差補正や周辺までの均質化など高画質化のためなのでしょうが、
ちょっと良いレンズだと、そのデカさと価格に年寄りの私は引いてしまいます。
書込番号:25304850
4点
>しかし不思議なのは、写真を撮りに行って
ミラーレスを使っている人ってあまり見掛けないんですよねぇ。
僕の周りでも同じですね。最新ミラーレスが飛ぶように売れているのは価格のスレの特徴だと思います。回りに50万円近くするカメラを次々買い変える人は皆無ですし、マウント総替えなど聞いたことが無い。価格のスレを見ていると、麻痺しますよ。普通に考えて、最近のカメラに価格は異常です。これを異常と思わない感覚がおかしいと思いますね。
未だにレフ機を使う方は凄く多いです。特にニコンは膨大なFマウントレンズが世界中に浸透しています。レンズ資産の関係で、中々新型に乗り換えられないことも関係しているかもしれませんが、一番大切なことは、新型カメラに変えても写真は大して変わらないという事を分かってる方が多いように思います。
僕の良く利用する中古カメラ店では、立地上、外国人旅行者が多いですが買って行かれるのは殆どレフ機。まぁ、最新機は中古になっても高額なので中々手が出しにくいこともあるでしょうが、価格と性能のバランスやレンズを考えるとやはりレフ機に落ち着くのでしょうね。欧米では未だにレフ機の人気は高いと聞きます。
野鳥撮影の仲間では、レフ機への揺れ戻しが起きています。やはりOVFで瞬間をとらえるのが良いみたいですね。
書込番号:25304935
10点
>みきちゃんくんさん
返信ありがとうございます。
そうなんですよねぇ。
最近はちょっとしたカメラボディで直ぐに20万とか30万、
レンズも同様でとても食指が動きません。
30年くらい前は20万円を超えるレンズなんて
一部の超望遠レンズや超広角レンズなどの特殊なレンズだけでした。
(Ai-Sノクトニッコール58mmF1.2の定価が15万円だったと思います)
そんな昔の話をされても、その頃とは物価が違うだろう、
という方もおられると思いますが、
一方、日本人の賃金はこの30年ほとんど上がっていない、というデータもあり
その金は何処に消えているのか?と不思議になるところです(企業の内部留保?、役員報酬?)。
書込番号:25305450
5点
今日の収穫は、一つめはアオゲラ。
しかし、距離がやや遠かったので(約30m)画質は今一つでした。
二つめは待望のアカショウビン。
距離は約17m、二年ぶりに撮影することができて、
枝被りでしたがまあ万々歳、と言いたいところですが、
実はこの直前にもっと近くて(約13m)周りに障害物もない
絶好の枝に留まってくれたのですが、
レンズを向けてAF-ONボタンを押してもピントが合わない。
あれっ?と思ったら、何とバカなことに電源をONにしていなかったという痛恨のミス。
その後何とか撮れたので良かったですが、
もし撮れなかったら悔やんでも悔やみきれないところでした。
書込番号:25307630
4点
凄いですね。サンコウチョウにアカゲラ、アオゲラ、アカショウビン見た事の無い野鳥ばっかしです。今年、サンコウチョウの鳴き声は聞いたのですが、姿見えずでした。まぁ、私の場合は野鳥マニアでもなく、持っている物ゆえに、たま〜に野鳥も撮る程度だったりします。
私もいつもの撮影スポット等に行くと、ミラーレス率って、まだまだそんなに高くはない印象で、レフ機使っている人は結構多いですね。
>みきちゃんくんさんに同意です。
そもそもカカクのクチコミはカメラそのものを趣味にしている人が多い感じはしますね。
私個人的な事を記しますと、過去2回マウント変更をしていまして、1回目は、ミノルタXマウントやったかな?一眼レフはマニュアルフォーカスが当たり前な頃に突如現れたミノルタα7000。今では当たり前ですがピント合わせはカメラがやってくれる当時としては夢のようなカメラが発売され、それにするにはマウント変更しなければいけませんでした。マウントを変えてでも、それにする魅力がありました。
2回目は、デジタル化の際にミノルタAマウントからニコンFマウントに変更。この頃のソニーは人気も無く、Aマウントレンズもさほど持っていなかった事もあり、マウントを変えました。
それで、今話題のミラーレスですが、今のところマウント変えて、高額出費してまでしてミラーレスにする程の魅力は感じられずにいます。現状Fマウントで不自由はしていませんし、何よりも、ミラーレスが必要な訳でもないですし。むしろミラーレスのデメリットの方が気になります。
私的にはFで、ずっと行くつもりではいますが、もし、ミラーレスにするなら、Zには行かずMFTにするかもです。てゆーか既にFとMFTの2マウント使ってはいるんですけどね。
書込番号:25307841 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
いろんなフォーマットのカメラがあるのだから
好きなカメラで移せばよいのでは?
フルサイズからコンデジまで使っていますが
それぞれ良いところ不得手のところがあります
私は今はP900とV3を使っていますが軽くてよいです
画質を求めたこともありますが鳥に出会えるのが今は楽しい
アカショウビンは10年以上写していますが人なっこくてお茶目で
運動能力抜群、知れば知るほど引き付けられる
書込番号:25307955
6点
>sweet-dさん
α7000は本当に革新的なカメラでした。宮崎美子さんのCMも革新的でしたが(笑)
丁度その時期に結婚した僕は、35〜70F4と70〜210F4をもって新婚旅行のニュージーランドに行きました。ついでα8700、3700を追加購入しました。グリップラバーは割れましたが、自分でレザークラフトしていつでも使えます。
ミノルタもAFの特許問題が引き金での幕引きでしたが、当時ニコン、キャノンと並んで関西のカメラメーカーとして頑張って居ましたね。勿体ないメーカーだと思います。その流れでソニーα900という最高のデジタルレフ機が生まれました。Aマウントレンズが捨てられないので、900.700.77U.55とlまで現役使用です。
新しいカメラを否定するつもりはありませんが、あまりに没個性になりました。しばらく前は、それぞれのメーカーの主張する画像、機構がありましたが、電子回路の組み合わせになり、外観デザイン以外はあまり変わり映えしないですね。
今日の最新は、明日の陳腐。そんなものに50万円以上の金額は出せないなー。僕はD5を最後に新機種は止めました。D5の性能でさえ僕は使いこなせないので。最近D2X,やD3を中古で買いましたが、何時の時代も一桁機は素晴らしいと思うとともに、デジカメはこの時代でほぼ完成されていたように思います。
書込番号:25308050
5点
>sweet-dさん、>みきちゃんくんさん
ミノルタは高校の同級生がXD-Sを持ってました。
レンズの描写が色気があって好きでしたね。
ミノルタは何気に独創的で技術力も高く、世界初というのが多かった印象です。
(初マルチモードAEはXD、視度調節を初内蔵したのはXD-S、もちろん本格的AFカメラのα7000、
レンズもバリソフトとかSTFとか独創的なのが多かったです)
>カラスアゲハさん
アカショウビンいいですよねぇ。
私もこの時期は毎年狙っています。
私のこれまでのベストショットは二年前に撮った上の写真です(カメラはD5ですが)。
書込番号:25308216
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
旧いカメラのRIKENONレンズを転用してアジサイ撮影へ |
2023年6月アジサイ−1 smc PENTAX-FA 1:2.8 100mm MACRO |
2023年6月アジサイ−2 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F2.0 |
2023年6月アジサイ−3 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F2.0 |
PENRAXファンの皆様、
梅雨入りがあり今日も雨です。降ったりやんだり日ごとに入れ替わるのがこの時節の天気。
この時期は雨上がりのアジサイが希望ですが、足腰の都合で天気が悪いと何となく外出は億劫に感じる”歳”になりまして、天気の具合を見ては外歩きしています。
PENTAXのカメラは 旧いフィルムカメラ SFX と デジタルカメラ K200Dしか持っておらず今となっては何ともショボいのですが、PENTAXカメラレンズの写りは今なお捨てがたく大好きなので、時節時節で取り出して、作動チェックを兼ねて主にメインのマクロ撮影に使っています。
別スレッド 『古レンズを愉しむ Baker's dozen(13)』 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25164197/#tab で古レンズなら投稿できる有り難いスレッドがスレ主Jennifer Chenさんに依って継続開設されており、ここで色々なメーカーの現在では生産停止となっているレンズを用いた撮影結果であれば受け付けて頂けてます。
本日アップロードのPENTAXレンズも古レンズですのでそちらのボードでの投稿が可能なのですが、いつもだとSonyカメラに旧いMINOLTAレンズを付けて撮影したものをメイン投稿しています。Sonyカメラを使う理由は簡単。カメラ自体が手ぶれ防止機能を持つので旧いレンズでも手ぶれ防止が可能なためです。
他のレンズと違ってPENTAXレンズは、カメラ自体に手ぶれ防止機構のあるPENTAXデジタルカメラで撮影すればいい。折角カメラもレンズもPENATXで撮影したのですから、ここK200Dボードでアップさせて頂くことにしたというところです。
ファインダーがEVFのデジタル一眼機に比して、APS-C機であれ、ミラーで観察できる一眼レフ機は撮っている時に何とも言えない幸せ感、透明感、質感を感じます。これは久々持ちだしたK200Dに浮き浮きし、パステルカラーのアジサイがもたらした心理的な要素も多分にあろうかと思いますが、PENTAXファンの皆様ならきっとこの感覚がお分かりになるのではなかろうかとも思いこのスレを登録したものです。
旧いレンズ50mmレンズを用いましたのでシャープさに欠ける絵ばかりです。少しの間お付き合い下さい。
カメラ PEANTAX K200D
レンズ RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm L
レンズ smc PENTAX-FA 1:2.8 100mm MACRO
12点
2023年6月アジサイ−4 smc PENTAX-FA 1:2.8 100mm MACRO |
2023年6月アジサイ−5 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F2.0 |
2023年6月アジサイ−6 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F2.0 |
2023年6月アジサイ−7 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F2.0 |
PENTAXファンの皆様
最近手元と視力がおぼつかなくなり(^0^;) 大事なPENTAXロゴを間違えたまま冒頭レスを入れてしまいました。端からつまずきで申し訳ありません。
愛機K200Dには バッテリーグリップを付けています。
電池は 全部再充電可能なリチウムイオン電池を使っています。
ファイル容量が小さくて済むし、連写はしませんから、SDカードは8GBの古いものを入れっぱなしです。
キットレンズで付いていたダブルのズームレンズは最近眠ったままです。
アジサイの続きです・・・・
書込番号:25290012
7点
新シロチョウザメが好きさん
これはビックリです、Nikon1、ソニー機の使い手だとばかり思いこんでおりました(;^_^A
ペンタックスの使い手でもあったのですねぇ!
ペンタックス一眼レフ機は、使ったことがありませんがMX-1を以前使っていて緑色表現を
中心で自然撮影においては一目おいているメーカーです(;^_^A
頑なに一眼レフに拘る筋が通ったメーカーですねぇ!時に、中古機を探索しては
なかなか財布と状態に見合う機種に出会えてません(-_-;)(-_-;)
憧れは、K-3シリーズですが現運用機のことを考えるとなかなか買い替えへ向けて
踏み出せません。コンデジがあればいいのだけど、性格上MX-1を買い戻すにも抵抗が
ありまして(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25290037
4点
2023年6月アジサイ−8 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F4 |
2023年6月アジサイ−9 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F4 |
2023年6月アジサイ−10 レンズ smc PENTAX-M 1:1.4 50mm |
2023年6月アジサイ−11 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F4 |
PENTAXファンの皆様
アジサイでの連投です。
PENTAX 100mmマクロレンズが最高〜〜だと思っています(*^ー゚)
でも思い切り古いので、時々年寄りにありがちなかんしゃくを起こして動かなくなります。
AFが利かなくなる
AF絞りが利かなくなる
多分電子接点が劣化しているのだと思って、綿棒で磨いたり、電子接点回復剤で湿らせたりするのですがダメ・・・
・・・で暫くほったらかしにしていると、次電源を入れたときにはうまく動いてくれるなど、挙動が読めないレンズとなりました。
でもそんな時でもMFや機械絞りで問題ないですので、Kマウントのタムロン90mmマクロが別途あるものの、こちらは出番がありません。新品を買ったけど、古女房は味がありすぎて・・・ずっとつきあいます。
カメラ PEANTAX K200D
レンズ RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm L
レンズ smc PENTAX-M 1:1.4 50mm
書込番号:25290068
7点
2023年6月アジサイ−12 レンズ smc PENTAX-M 1:1.4 50mm |
2023年6月アジサイ−13 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F4 |
2023年6月アジサイ−14 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F4 |
2023年6月アジサイ−15 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F4 |
ts_shimaneさん
コメント 多謝!!!!!
そうなんです。根無し草・・・とも言えますが、ニコンもソニーも好きですが、そしてペンタックスが好きなんです。
>憧れは、K-3シリーズですが現運用機のことを考えるとなかなか買い替えへ向けて
>踏み出せません。コンデジがあればいいのだけど、性格上MX-1を買い戻すにも抵抗が
>ありまして(;^_^A(;^_^A(;^_^A
同じ様な心境でして、先ほどまで フルサイズ機・・・・高いなぁ、これから先のことを考えるとなぁ、と躊躇
APS-C機・・・これでもいいけど、連写するわけでもなく、最新機でなくてもいいから、そうなるとK200Dで何とかなる・・・
で いつも堂々巡りなんです(*^ー゚) 先立つものがふんだんにあれば即買いなんでしょうけど、昔のようには思い切りがよくありませんで(^0^;)(^0^;)
カメラ PEANTAX K200D
レンズ RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm L
レンズ smc PENTAX-M 1:1.4 50mm
書込番号:25290087
7点
最近、何となく前から気になっていた *ist DL を導入しました。ペンタ3機種目。
18-55mmのDAとDAL (持病バル切れ) で楽しんでます。
旧機は別の楽しみ。
書込番号:25290140
3点
2023年6月アジサイ−16 smc PENTAX-FA 1:2.8 100mm MACRO |
2023年6月アジサイ−17 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F4 |
2023年6月アジサイ−18 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F4 |
2023年6月アジサイ−19 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F4 |
PENTAXファンの皆様
非CPU50mmレンズ 2本と CPUレンズ 100mmマクロレンズを持ちだしています。
非CPUレンズだと絞り値がEXITに反映されないので、条件を変えるたびに撮影前に印となる指の本数でメモをして残していました。
で・・・・同じ50mmレンズは 使い始めがRIKENO 50mmで、間にマクロレンズ100mmを挟んで最後の方がPENTAX 50mmとした”つもり”なのですが、ファイルを繰ってみますと ???なファイルが時々出てきて、特にカタツムリを絵にし始めてからマクロレンズと50mmレンズでこんがらがってしまったようです。時系列的に並べると突如中の数枚だけ同じカタツムリのファイルでもEXIFが50mmと出て、絞り値が表示されているものがありました。
理由は分かりませんが、EXIFにある50mmを理由にこれはPENTAXの50mm??とキャプションに反映したり、カタツムリは50mmで撮ったっけ・・・と途中で100mmマクロがおかしくなったので切り替えたものですから、後から見直すと理屈に合わないファイルがいくつもあります。次々アップしていて、勘違いしてEXIF100mmの表示がきちんと出てるのに、50mmのファイルと勘違いして表示したり、散々です。
申し訳ありませんが、EXIFにあるものは正しい筈ですので 100mmとあれば100マクロのファイルとご理解下さい。
その上で、50mmなのに 絞り値表示が出ているものがありますが、これらの理由はよく分かりません。指で示した先取りの絞り値情報記録は残っていますので、EXIFに表示はなくてもキャプションにF 4.0などと記載しているのは間違いないと思います。
ただ、同じISO200程度で撮影していて SSが1/2500”などと超高い値になっているのもあり、??です。だってISO設定は殆ど100か 100ー200にしていた筈ですので。途中でこれらを弄ることはまずありませんから。
ひょっとしてカメラが故障していてふらふらしているのかもしれません。
そんな訳で、EXIF情報が狂っているものがあるかもしれません。申し訳ありませんが、お含み置き下さい。面食らっています(*^ー゚)
これが終わったら、再度撮影日時順に全部のファイルを並べて調べてみたい・・・けどますますこんがらがるかな?!
明らかなキャプションの誤記:
× 2023年6月アジサイ−12 レンズ smc PENTAX-M 1:1.4
50mmhttps://bbs.kakaku.com/bbs/00491011107/SortID=25289997/ImageID=3822192/
○ 2023年6月アジサイ−12 レンズ smc PENTAX-FA 1:2.8 100mm MACRO
-------------------------------------------------------------------------------------
うさらネットさん
>何となく前から気になっていた *ist DL を導入しました。ペンタ3機種目。
*ist DL は私もずーっと何となく気になってます (*^ー゚) 一世を風靡した感がありますので。
ts_shimaneさん
>MX-1
https://bbs.kakaku.com/bbs/00491011107/SortID=25289997/ImageID=3822207/
2013年 5月 3日 発売なんですね。
昔(*^ー゚)はナイスなカメラが沢山手軽にあったような気がします。
今は高値の華なデジタル機が多いです。
書込番号:25290185
5点
>新シロチョウザメが好きさん
同じカタツムリがいろんなアジサイに移動しているのでびっくりです。
空でも飛べるんですかな?
書込番号:25291573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2023年6月アジサイ−20 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F4 |
2023年6月アジサイ−21 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F4 |
2023年6月アジサイ−22 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F4 |
三浦理秀さん
うふふ(*^ー゚)
良〜く見て頂きありがとうございます。
>空でも飛べるんですかな?
そうなんです。空を飛び枝を超えて(^0^)
子どもの頃にはよく見られたカタツムリ、理由は承知しませんが最近殆ど見かけなくなりました。
たまたま あれっ!カタツムリが居たと気づいたのが冒頭の場所。 これは数枚撮って一旦別な場所に移動したのですが、久しぶりに出会えたアジサイの名脇役さん。ワンシーンの登場だけでは勿体ないと活躍して貰ったところです。
カタツムリ 角出せ 目を出せ 頭出せ とジッと待つのを楽しめました。ラッキー〜!!
書込番号:25291671
2点
はじめまして。
ひさしぶりに掲示板を見ていたところ、このK200Dでの撮影スレが目にとまりました。
そこでこのスレをきっかけに、ここ数年眠っていたK200Dを持ち出してみようかと思う事ができました。
レンズはsmc PENTAX-M 135mm F3.5です。
RIKENON、けっこうボケるんですね。そして繊細な写りでいいですね。
おかげで持ち出しの減った機材の再確認をしようかと思っています。
書込番号:25299481
3点
すみません、撮影情報が反映されていませんでした。
データの縮小の仕方が悪かったのかもしれません。
久しぶりでしたので大目に見て頂ければと思います。
全て
2023年6月12日撮影
撮影機材はK200D
レンズはsmc PENTAX-M 135mm F3.5
です。大変失礼いたしました。
書込番号:25299496
2点
ブラックつぐみんさん
こちらこそ初めまして。
>雨に濡れた薔薇
https://bbs.kakaku.com/bbs/00491011107/SortID=25289997/ImageID=3824296/
>赤白の小花の草木
https://bbs.kakaku.com/bbs/00491011107/SortID=25289997/ImageID=3824298/
ピクッチャーコントロールはニュートラル設定でしょうか、どちらも中望遠らしい素敵な絵で、生き生きしてますね。
>レンズはsmc PENTAX-M 135mm F3.5
このレンズを持っていないものですから、この情報を頂きまして、今し方ネットで検索してみたところでした。
135mmレンズは色んなメーカーから出されているようですね。私はニコンの135mmレンズを何故か3本も集めています(*^ー゚)。
昔のレンズはカメラの機種によっては同じニコンFマウントでも装着できないものもあり、この為わざわざ旧いデジタルカメラ機種を維持しています。でも旧いレンズ、旧いカメラとなれば手ぶれ防止機構など望むべくもなく、いつでもどこでも手持ちスタイルなものですから、なかなか出番がありません(*^ー゚)
その点 PENTAXのデジタルカメラはKマウントレンズなら何でもOKだし、ボディー内手ぶれ防止機構があるので、K200Dは今では旧いカメラの部類に入るかと思いますが、花撮り、風景撮り、などでは手放せないカメラとなっています。
電池も単三電池仕様ですので、これも型番の廃番を気にしなくていい。シャッター反応が少し遅く躊躇いがちなAFですが、一枚一枚撮るだけですので殆ど気になりません。
>持ち出しの減った機材の再確認をしようかと思っています。
是非ぜひ 再度日の当たるところで可愛がってやって下さい。もしここのボードでよければ、思い切り連投でも自由にお使い下さい。
私はあれこれ分別なくカメラを所持していますので、あっちのカメラこっちのカメラと落ち着かない多マウント派です。
ブラックつぐみんさんにアップロードして頂けるのであれば、少しずつでも追い掛けてK200Dを持ち出しますのでしばらくでもどうぞお付き合い下さい。_(._.)_
書込番号:25299644
3点
返信ありがとうございます。
>ピクッチャーコントロールはニュートラル設定でしょうか
はい、通常ニュートラル設定にしています。
ただ、赤いバラとかは赤が飽和してしまうのでRENTAXの付属ソフトで彩度を下げてます。
たくさんレンズをお持ちなんですね。
私もRIKENONとPENTAX-M 50mmを検索してしまいました(笑)。
この二つはどちらにするか悩みますね。
K200Dを最後に使用したのは2年前で、その前はそれから更に3年くらい前でした。
K200Dは撮るシーンを選んでしまうんですよね。特に薄暗くなるとからっきし弱いし(笑)。
なのでどうしても今使用しているKPになってしまうんです。
ただ、K200Dは今風の絵ではないですが、艶のある感じが好きです。それは晴れの日に使用するから?(汗)
使用する機会は意識していないと出番は少ないと思いますが、その際はおじゃまするかもしれません。
今回は撮影情報が反映されていればいいのですが。
書込番号:25302312
2点
はじめまして、こんにちは。
縁側で細々とK-50とFA43mmの写真を載せている者です。
こちらを紹介されて覗いてみたら、いいですね、CCDの色が懐かしいです。
私はK200Dと同じCCDのK-mを使っていました。
K-50を手にして、友人に譲ってしまったのですが。
懐かしくなって書かせていただきました。
来年もK200Dとアジサイが撮れますように。
書込番号:25304923
1点
青い糸さん
お早うございます。
Pentax愛を届けて頂き感謝しています(*^ー゚)
縁側を訪問させて頂きました。素敵な縁側でナイスな絵が続いていて魅入りました。
>K-50に限らず古いカメラは、なんだか肩に力が入らなくて好きです。
全く同感です。私はK200Dの、何となく消え入りそうな申し訳なさそうな、それでいて小さいけどしっかりした音を響かせてくれるシャッター音が切れた瞬間が好きでこのカメラを手放せません。
青い糸さんの縁側に訪問記録の書き込みをさせて頂こうかとも考えましたが、素敵な写真帳を乱すことになってはいけないかもと考えてここにレスを入れています。
古いカメラ、古いレンズ、そしてそれらで撮られた写真に愛着をお持ちでしたら、是非次のリンクのボードに時々でもシリーズでもお好きな絵をアップしてあげて下さい。素敵な仲間との出会いがあるかもしれませんよ!スレ主様に代わりましてご案内申し上げます。
『古レンズを愉しむ Baker's dozen(13)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25164197/#tab
書込番号:25304953
2点
ふたたびこんにちは。
楽しそうな板を紹介してくださり、ありがとうございます。
見ていると、なんだか楽しくなるスレッドですね。
そのうち参加させていただくかもしれません。
あちらでお会いしたら、よろしくお願いします。
ソニー、NEXは衝撃を受けました。
あの当時はオールドレンズを付けて楽しむという目でしか見ていなかったのですが、α7の衝撃も凄かったですね。
でも、色んな方が色んなマウントアダプターを付けてドレスアップしたNEXも魅力的でした。
そんなNEXも初お目見えから10年以上。
K200Dの少しあとぐらいなのですよね。
カメラって、楽しいですね。
書込番号:25306301
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
































































