
このページのスレッド一覧(全20187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 4 | 2023年8月1日 20:21 |
![]() |
20 | 6 | 2023年7月30日 15:12 |
![]() |
31 | 16 | 2023年7月29日 15:38 |
![]() |
14 | 9 | 2023年7月8日 17:00 |
![]() |
179 | 57 | 2023年6月20日 15:22 |
![]() |
94 | 15 | 2023年6月19日 14:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
福岡市の今宿海岸で開催されたポートレート撮影会に参加してきました
夕方からの撮影でストロボを使う条件でしたが
正確なAFとストロボの調光でストレスなく撮影が出来ました
ただ暗くなるにしたがってISO値を上げないといけなくなりました
ISO640くらいからノイズが乗り出したのが少し残念なところです
次回は明るいレンズで撮影したいですね。
下手ですが撮影した写真を上げます
モデル 有咲さん(ワンサイド福岡所属)
掲載許可を取ってます。
12点

2枚目は
「共産党の申し入れで「水着撮影会」が中止に」
をおもいださせますが。
冗談はさておいて
全体写真では足首以下を出さないほうがいいのでしょうか?
やっぱり足が大きい人がいますので気になさる方もおられるのかと。
なので参考になります。
書込番号:25366721
5点

何か残念な撮影会。
綺麗なモデルさんなので、夏の夜なら花火と浴衣姿を撮ってみたいかな。
やっぱり水着はピーカンに晴れた海岸かプール。
次回に期待!
書込番号:25366808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>歯欠く.comさん
こんばんわです
アップなら足はひざ下や足首を切るカットを撮る様にして
全身カットでしたら望遠レンズで撮ります。
短い撮影時間でモデルさんを奇麗に見せる様に撮る実力が
無いので何時でも修行と思ってます。
書込番号:25367415
1点

>ジャック・スバロウさん
こんばんわです
撮影会の個人撮影枠が一番最後のコマしか取れませんでしたので
日没前からの撮影になりました。
せっかくの砂浜がほとんど生かせなかったです
モデルさんの可愛さでご勘弁を。
書込番号:25367423
2点



独り言です。
去年の春先、光学ファインダーが懐かしくて、今さらにD600(後期型AB+)を購入した。
乏しい資金事情もあるが、なによりその負の経歴に強いシンパシーを覚えたから。
風景を撮ってみたら、古くてもそこはフルサイズ機。情感のこもった自分好みの絵だ。
特に日陰での発色がなんとも素晴らしい。そこでもう1台(後期型AB)追加した。
その後はスナップと風景用とに分けて楽しんできたが、後期型だから不具合の心配はない。
慣れるに従い自分史上最高機種となった。ここまでは良かった。
やがて、長年引きずっている持病が亢進し、先月ついに3週間余り入院する破目に。
こうなると老齢の衰えた身にはさすがに重すぎる。かといって、手元に置いたまま
腐らせるのは忍びない。
先日、後ろ髪を引かれる思いで手放すと、レフ機の在庫が少なくなったのか、思いのほか
高値で旅立って行った。これからも誰かの手元でもう一度活躍してくれ。
16点

>ハチクマ&サシバさん
後期型は何が変わったのですか。
書込番号:25363579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ダスト問題対策品ではないですかね。
書込番号:25363685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
たしか、ダストの原因のシャッターユニットが
慌てて出すことになったD610と同じ対策品に
変更になったもの、ではなかったでしょうか。
書込番号:25363808
0点

おおぅ! D600に関心を持っている人たちがいたとは。感激です。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
with Photoさん、とびしゃこさん、の説明の通りです。
あるところに書かれていました。
識別は、シリアルNo.に頼るしかないですが、ペコちゃん、Mapは公表していますが
キタムラはしていません。そのため画像を載せている支店に電話で訊ねる必要があります。
ブツは少ないようで、1台目はすぐに入手できましたが、2台目は少し時間がかかりました。
尚、シリアルNo..の解説は、影響がありそうなので、自分からは控えさせていただきます。
書込番号:25364059
0点

D610をまだまだ使いますが、フルサイズ機の中では軽量で、クリアな写真が撮れますね。良いカメラだと思います。レフ機の新型が出ないので、中古を見ていても中級機以上のレフ機は新旧問わず高い価格だと思います。多くの人が新型機にシフトしていると思われがちですが、レンズの問題もありレフ機使用の方は多いと思います。外国の方は、価格と性能のバランスが良いのか、中古のレフ機を買われる方が多いようです。(京都の老舗の中古カメラ屋さんが話してました。)
書込番号:25364288
2点

>ハチクマ&サシバさん
>with Photoさん
>とびしゃこさん
そうなんですか。D600を買う際は一番にチェックしないと。
書込番号:25364807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
【ショップ名】ヤフオク
【価格】91000円
【確認日時】9/10
【その他・コメント】
ファインダー内の汚れもなく
バッテリーはLP−E4Nが入っており最高です。
いまCFカードを増やしているところです。
多摩動物公園や東京競馬場に撮影に行くので楽しみです。
7点

おめでとうございます。
交換部品の期限が終了なので一気に値下がりでしょうね。
そんな自分もレリーズ1900以下で傷ひとつない1DXを15万で買いました。
書込番号:24921400
5点

>6084さん
ありがとうございます。
シャッターレスポンスの良さが素晴らしいです。
明日から仕事の合間を縫って動物園に通いたいと思います。
>1976号まこっちゃんさん
1900回以下!ほぼ新品ですね。
11月にサポート終了なので、そのころになったら値下がりしそうですね。
今のところヤフオクでは10万円以上の品がほとんどで、
14000回以下の個体は20万近い値が付いています。
私たち、いい買い物しましたね。
書込番号:24921558
5点

>AbuGarcia002さん
水を差して申し訳ありませんが
ニコンはシャッタ交換しても合計表示だそうですが
キャノンはシャッタ交換すると0からになるとどこかで見たような?
自分のは182000以下
バイクでハイサイドしてバックパックから飛び出して
100ー400が根元から折れてペンタ部分も削れましたが
まだまだ問題ありません
mk2やmk3に無い小気味よいシャッター音で
手放せません
書込番号:24921760
2点

>ktasksさん
ご本人様もご無事で何より。
バイクは事故ってメーター交換するとこれまた0Kmから。
書込番号:24922223
0点

>6084さん
あ
イエ
その1DXの修理見積もり時
センサーにキズが有るとあり
買い増しのmk2が既に10万ショット越えぐらい前の話しです。
キズが有るハズの1DXは
修理せずに
何事も無く使用しています
書込番号:24922240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
そうなんですか、承知いたしました。
首の骨とか折ると大変でした。(友人にカーボン製の人工首の骨入れている人います。)
私は1DmkUN+EF28−300Lで水深約2m(淡水)に本人共々落水。
水底を歩いて上陸、ササッと拭いてそのまま撮影続行っていうまぐれの幸運もありました。
思い出沢山の1D系♪
着替えは知人の奥様のをお借りしました。(ToT)
書込番号:24922253
0点

私は戦争は大嫌いですが、1D系ってまるで戦車みたいなカメラですね♪
書込番号:24922255
0点

>1D系ってまるで戦車みたいなカメラですね♪
ミラーを早く動かせるように頑丈なフレームとボディカバーを持っているからでしょう
スローシャッターしか切れない時
ミラーアップを使いますが
この動作音が大きく
シャッターが切れたと勘違いして
被写体が動いてしまうことがよく起こりました
と言うわけでミラーレスの方が
私の使用目的には合っていると言うことに
50/1.2の開放画質は素晴らしいのですけどねぇ
書込番号:24925830
0点


思い出してみると
1DXはマニアの注文が多く発売日の延期が何度か行われている
対してMk2以降のEOS1Dは余り売れなかった様子だった
そのせいか何度も発表会を繰り返したり1DXの買い取りを行っていた
ミラーレスの足音は遠かったが
重戦車のようなカメラを振り回せるマニアが老齢化で少なくなったためらしい
設計でもミラー駆動がカムになり団扇を振るような反動が手に伝わってくる
ミラー駆動の振動が大きいのを嫌う人も居たように思う
ちなみにスライドの開放を銃身の回転で行うピストルは
撃つと銃身が廻っている動きが手に伝わってくるそうだ
プロの使用したMk2以降の個体は摩耗が激しくヨドバシも中古の買い取り止めたらしい
対してマニアが所持していた1DXは撮影枚数が少ない個体が多い
でもメンテナンスを行っていない死蔵品であった可能性が高い
故障が始まる前にメンテナンスをしておくのが良いかも知れない
なんて考えた
書込番号:24933444
0点

>デローザさん
運動会で娘を撮ってきました。
AFは期待通りすばらしく、シャッターやメモリーに不具合などなく
出てくる絵にグリス飛びもありませんでした。
ですが、怖いので10月の競馬撮影が終わったら
メンテナンスに出そうと思います。
書込番号:24935406
1点

1DXのメンテナンスは高額です
よく検討してください
私の場合は故障でしたので
メンテナンスもやっておこう
くらいの考えでした
書込番号:24937692
0点

>ktasksさん
今更ながらの返信で申し訳ないのですが
キャノンもニコンと同様シャッターユニット交換しても合計表示だそうです
1DXのファームウェアアップデートの情報をあさっていたら書いてありました
今のレリーズ回数は38000以下です!
写真を撮るのが楽しくて重くてもつい持って行ってしまいます
30万回くらい撮れるといいなぁ なんて
書込番号:25190801
3点

>ktasksさん
シャッター回回数表示は、シャッター交換などをしても変わらず、通算となります。
58万回まで切り、修理期限の11月を迎える前にフルオーバーホールをしていただき、現在、60万回です。
しかし、シャッター・ミラーボックス(背面の液晶やボタン類を全部)などを交換しているので、快適ですね。
(ですから、2万回ということになります)
58万回まで、壊れることもなくバンバン写真が撮れたわけですから、シャッター回数あたりのコストパフォーマンスは、良かったと思います。
(公称耐久は、40万回)
メーカーでのOH代金は、2023年5月現在の使い込んでいるEos1DXmk2が購入できるくらい(10万円台半ば)の金額でした。
これは、もう売りたくないですね。
メーカー修理受付終了でも、下に記したメンテ屋さんが、やめられるまでは使えるので、使っていこうと思います。
(画質も必要十分なんですよね。今でも)
さて、メーカー修理受付は「ビジネス」ですから、期限が切れて受付してくれませんが、オリンピック等の撮影でこ一緒させていただいたスポーツ専業カメラマンさんにEOS 1DX系の修理に大阪にあるメンテナンスサービス屋さんがあるとのことで、何件かご紹介されました。
HPを公開していて、ググれるのはヒガサさんだけのようです。
修理受付の終わったEos5Dmk2なども受け付けているそうです。
あくまで、メーカー受付が終わったものを扱っているので、現行機は、メーカーへお願いしていると思われます。
(その辺の意味がちゃんと理解できる人だけ、利用されてください)
http://www.higasacamera.com/
書込番号:25363283
1点

私の最初の1D系EOS1DmkU(APS−H)は知人のプロ氏が「2〜3万ショットで予備的に幕だけでも交換した方が良い」とアドバイスして下さました。
所が品川のSCのスタッフが「シャッター交換高いですよ〜、高いですよ〜」と私がアマチュアだからと見下して受け付けてくれませんでした。
その金額は最初から想定していたのですが。
そして案の定、スポーツ撮影の現場で4万4千ショットで、バリリと音を立ててシャッターが破損。修理となりました。
その修理中の穴埋めに1DXを買いました。とても高かった(バッタ屋で50万円台)です。
撮影現場で同じ1DXを使う若いプロ氏は
「機材の損料をギャラに転嫁出来なくて苦しい。」
「ボディの価格がドンドン上昇するのは本当に困る。」
と仰せでした。
ミラーレス化したならプリズムとミラー代くらい安く・・・はならなかったですね。
>ヒガサさん
私は件の1DmkUNの電源スイッチのレバーが割れたのを交換して頂きました。頼りになります。
書込番号:25363484
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
地元のカメラのキタムラで
程度の良い本カメラを展示していました
値段は高かったですが
つい家に連れ帰りました。
翌日テスト撮影を行いまして
DT35mmF1.8SAMとAFレフレックス500mmF8で
近所の紫陽花などを撮影しました。
どれも良く写り程度の良さを感じました
今年の夏は2台のα77Uを持ち出し
海へ水着撮影に行きたいと思います。
9点

neo-zeroさん
α77U、2台持ちですねぇ(;^_^A
77U運用、盤石ですねぇ(;^_^A
私も、非常にこの77Uは重宝してます\(^o^)/
私は、少しAマウント機の運用については違った考え方です。
どちらかというと、ソニーが引き継いでからの全機種を使い分けたい
と思ってます(;^_^A(;^_^A
中には、好みに合わない機種は避けますが、
今の時点では、α900、α99U、α500 でしょうか?
特に、α500シリーズは海外販売なので国内での入手は難しいと感じる難品です ( ;∀;)
書込番号:25312981
0点

>neo-zeroさん
静物の撮影は良いですが、水着を着たお姉ちゃんとかを望遠で撮ってると「盗撮野郎だ!」とか言われるかもしれないのでご注意をば^o^/。
書込番号:25313122
0点

>ts_shimaneさん
こんばんわです
私はAマウントを十二分に使えるボディを使いたいと思ってますが
いかせん腕前がついていかないのが難点です。
それとα500は初めて知りました
α850と同じ海外向けモデルなんですね
1度は使ってみたいです。
書込番号:25314426
0点

>salomon2007さん
こんばんわです
言葉が足らなかったですね
7月に水着撮影会がありましたそれに参加しようと思ってます
個人撮影になるので枠が取れるかはまだ分かりません
取れて掲載許可が取れましたらここで貼りたいです。
書込番号:25314440
0点

>neo-zeroさん
あ〜お金払ってモデルさんを撮る撮影会でしたか、失敬。それなら大丈夫ですね。眼福になるので是非貼って下さい^o^/。
書込番号:25314728
1点

僕は、カメラの性能云々よりもミノルタレンズを使用のために使っています。今のところ900,700,77U,55の4機使用しますが、77Uは連写機としては良く出来たカメラで野鳥撮影に使います。これまた少数派ですが、タムロンA011のAマウント用をやすく手に入れたのでこれとの組み合わせで大変重宝しています。人によりそれぞれですが900,700も良く使います。ほぼミノルタ製と言っても良いカメラなので、ミノルタレンズとの相性は良いですね。まぁ、新たなAマウント機の発売が無さそうなので、落下や接触等のつまらないトラブルを起こさないように大事に使おうと思っています。
書込番号:25317374
1点

>みきちゃんくんさん
こんにちはです
私もミノルタのレンズを使いたくてAマウントカメラを使用しています
ミノルタのレンズはどれも柔らかくて芯がある写りをするので
ポートレートと花の撮影には最適だと思ってます。
ソニーからはもう新しいカメラが出ませんので
程度の良い中古を見るとつい購入してしまいます。
今はα900、α99U、α77Uが各2台、α99とα-7デジタルを1台ずつ持ってます
機会があればまたカメラを購入したいです。
書込番号:25317881
3点

私ゃ交換用TLM 2個目をゲットしました
これで当分安心www
書込番号:25334689
0点

>mastermさん
こんにちはです
TLMは交換出来るのですか? 私も部品を探してみます。
書込番号:25335313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
>>リコーイメージングは12月20日、「PENTAX」ブランドにおいて、新たにフィルムカメラの開発検討を行う「フィルムカメラプロジェクト」を開始すると発表した。
>>同プロジェクトについて、同社では「若年層を中心に昨今、人気が再燃しつつあるフィルムカメラを、リコーイメージング/PENTAXが長年培ってきた技術を継承した新たな製品として提供することで、国内外のフィルムカメラファンに、カメラや写真を楽しむ新たな選択肢を広げることを目指す」とコメントしている。
衝撃の発表ですね。驚きました。
フィルム愛好者は歓喜の声を上げているのではないでしょうか。
他のメーカーはほぼミラーレスデジカメへ移行しているので、これを出来るのは一眼レフに拘り続けるPENTAXしかないと思います。
あっぱれPENTAX。
素晴らしいフィルムカメラが完成する事を期待しています。
20点

期待してるところ申し訳ないけど、
最初はコンパクトカメラとのこと。
おそらくGR系だと思うけど。
一眼レフにリソースを割くだけの余裕があるか?
コシナのOEMなんて可能性もありそう。
書込番号:25061972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>αの初心者さん
そうですね。最初はフィルムコンパクトカメラのようですね。
ただ、ゆくゆくはフィルム一眼レフの開発を目指しているようなので、これを出来るのは一眼レフに拘り続けるPENTAXしかないと思った次第です。
ベテランから若い技術者へフィルムカメラの技術を伝承していくという姿勢にただただ感動しました。
頑張ってほしいと思います。
書込番号:25061994
9点

まあコンパクトからでも新品で買える機種があると何と無くワクワク感はあるかな…
書込番号:25062005 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>おこたんぺ子さん
ミラーレスのフィルムカメラ?
書込番号:25062015
0点

>αの初心者さん
>おそらくGR系だと思うけど。
個人的にGRVを愛用しているので、もしも新フィルムGRを作ってくれたら即買いします。。
書込番号:25062052
4点

>おこたんぺ子さん
>皆様
こんにちは。
>>「PENTAX」ブランドにおいて、新たにフィルムカメラの開発検討を行う「フィルムカメラプロジェクト」を開始すると発表した。
ペンタックスなので、ペンタプリズムも
ある一眼レフかと思いました。
ペンタックスブランドでGR出ますかね?
たしかにフィルムのコンパクトカメラは
相場がすごいことになっていて、多少
高価でも需要はありそうですが。
エスピオミニ復活なんでしょうか。
32mmとか、たしかに良さそう。
書込番号:25062068
5点

「フィルムコンパクトカメラ、続けてハイエンドなモデル、一眼レフ、ゆくゆくはフルメカニカルの一眼レフ」
と言う事なので。
GRは「(続けて)ハイエンドなモデル」じゃない?
ゆくゆくは、MXか、K1000か?
書込番号:25062080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ユーザーを巻き込んで、ああでもない、こうでもないとカンガン諤々
議論すること自体がまずはスタート地点なのでしょう。そういう
モノ造り自体が画期的なので、うまくいってほしいところです。
さいきんフィルムに目覚めた若い人たち、トイカメラ的なものを欲しているのか、
いやいやきちんと写るカメラじゃないと、とか、メーカーが「きっとこうだろう」と
思うところを超えて、ほんとのニーズが掘り起こされるといいですね。
ただ、米谷美久やジョブズも言ってたような気がしますが、ユーザーに
「どんなのほしいの」と聞いても、ほんとにほしいものなど開発できない、
そもそもユーザーは自分が何をほしいかなんて分からない、とも言います。
どうなっちゃうんでしょうね。
一眼はハードルが高いイメージがありますが、実際にはフルサイズ一眼レフの
撮像素子のところにフィルムを置けば済むので、存外、難しくないような気が
します。ペンタプリズムやクイックターンミラーと比べて、フィルムを送って
巻き戻す機構なら、そんなたいしたブレークスルーは不要です。というかきっと
まだ技術が社内に残っているでしょう。
むしろ「ちゃんと写るコンパクト機」がいちばん難しい。なにしろ「撮像素子」は
フルサイズなのですから、デジタルのように撮像素子を小さくしてレンズの辻褄を
合わせることもできません。
高いフィルムを使って、どんな撮影スタイルなら楽しめるのでしょうね。ここに集う
昔からのカメラファンなら、持ち出せば使えるフィルムカメラの2台や3台、持って
いるでしょうし、新しいフィルムカメラって、どんな人がどんな使い方のために買う
のでしょう・・・。 夢あふれるプロジェクトですが、夢から覚めてどんな現実の製品に
つながるのか、私の脳はレム睡眠より深く眠っているらしく、ひとつもアイディアが
出てきません。
がんばれペンタックス。HOYAに投げ出されてリコーに拾ってもらって、ほんとに
良かったといまさらながらに思います。
書込番号:25062117
12点

ペンタに自社生産能力の余力は余りないだろうから、
最初はロモか、コシナ辺りのOEMでレンズコーティング違いかなと思います。
在庫は持ちたくないだろうから、3Dプリンタでの組み立てキットの可能性もありそう。
書込番号:25062322
4点

フィルムカメラは、newF-i、T90、F3、F5があります。
撮ってみようと思うことはありますが、フィルムと現像代が高いので、撮っていません。
ネガフィルムは価格が4倍くらいになっています。
書込番号:25062324
3点

7月のイベント時に、時々LXでまだフィルム写真を撮っていると話している時に、写真の右側のカメラが試作品として作られたフイルムカメラとのことでした。ステレオのデジタルと真空管アンプを作るメーカーが有るように、ペンタックスも、デジタルとフィルムカメラを作るメーカーになってほしいですね。
書込番号:25062359
12点

>二丁目二番地さん
オーディオではレコードが見直されていますね。
自分も数年前にレコードプレーヤを購入してアナログの音の素晴らしさを体感しています。
写真も同じでフィルムでしか表現できない何かが若者を惹きつけているのかもしれません。
書込番号:25062485
3点

面白いですね。出るか出ないか・出すか出さないかはともかく、楽しい話題です。
若年層を突破口にという狙いがあるようですが、GRの名を冠してしまうとレンズにコストを掛げざるを得なくなるので、あまり高い性能は持たせないかもしれませんね。
フィルム代もとんでもなく高くなっていますから、意外とゼンマイ仕掛けのオートハーフみたいな「なんぼでも撮れまっせ」的なやつだったりして。
書込番号:25062815
2点

こんばんは、おこたんぺ子さん
今からの開発で間に合うかなというのが心配だわ。
今はまだフィルムが買えて現像も出来るけど、いずれ現像機の寿命が来ます。
それまでに発売にこぎつけられるのか、もう時間がないんです。
写真屋さんから聞いた話では、フィルム現像は全く採算が取れないそうです。
現像液には使用期限があり、現像料で賄うことは出来ないと。
今ある現像機が壊れたら、新しい機械はとても買えないから止めるしかない。
店主もフィルム撮影しているので続けたいのだが、お金の問題はどうしようもない。
さらにフィルム現像機も生産が止まっていて、もう作らないでしょう。
それとフィルムカメラは中古で格安です。
キタムラネット中古では、ペンタックスのフィルムカメラが2,000円から出ています。
この状況で何万も出して新品のフィルムカメラを買う人がどれだけいるだろう。
https://shop.kitamura.jp/ec/list?category=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9&keyword=%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9(PENTAX)&type=u&limit=40&page=1&sort=price_asc
フィルムカメラは私も好きで、リバーサルフィルムの発色もほれぼれします。
フィルムカメラのメリットとしては、充電出来なくても使えるから、何日も山の中をキャンプするなんてときでも大丈夫なことと、写したものはカメラがフリーズして消えたりしないので安心という、かなり過酷な条件ですね。
もしかしたらDFAレンズが使えるフィルムカメラが出るのかもと期待してしまうが、はたして間に合うかな。
書込番号:25063215
8点

>二丁目二番地さん
アップしていただいた写真右側のカメラは、「MEMORICA」って書いてあるので、最近のものではなく、50年以上前の試作機だと思いますよ。
当時、SPの次の機種として、絞り優先AEのメタリカとシャッタ速度優先AEのメモリカが試作されて、メタリカの方がESとして製品化された経緯だったと思います。
参考記事として、以下あげておきます。
かなり下の方に”幻の試作機「メモリカ」と「メタリカ」”という部分があります。
https://getnavi.jp/capa/news/398799/
書込番号:25063627
1点

K-1のパーツをどこまで流用できるか…?
書込番号:25063652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいくつな午後さん
フィルム現像機の寿命ですか。確かにそれは問題になりますね。現像サービスも含めてのプロジェクトであれば尚良いかも。
今中古市場にある格安フィルムカメラは何十年も前のものですので性能品質は保証されていませんし壊れたら基本的には治せないでしょう。
性能品質を保証して安心して使ってもらう為に新たにフィルムカメラを作るというのが今回のプロジェクトの目的かと。
フィルムカメラはデジカメに比べれば電力をほとんど消費しないのである意味エコ商品かもしれませんね。
書込番号:25063868
1点

ペンタックスらしい企画開発ですね。各社のミラーレス化を後目にレフ機に拘り、ついにはフィルムの復活を視野に入れているという事ですね。各社の最新カメラはいづれも高額で写真を新たな趣味に使用としても、おいそれとは手が出ない状況です。”本当に使うのかな?”という機能に固執し続けて、”本当に必要な物”を見失っているように思えるカメラ業界に新しい風が吹いてほしいです。所有レンズの問題で簡単にはマウント変更ができない僕は、ペンタックスを応援したくても無理な状況ですが、資金が許せば応援したいなぁ。
今やフィルムカメラは、捨て値で販売されていますが、写真を考えながら大切に撮ることを楽しめるカメラ達ですね。今は死語となった”一構図二にピント三四が無くて五に露出”が写真の原点でしょう。僕はニコマートからF5まで使いましたが、今でもすべてのフィルム機を残しています。勿論すべて撮影可能です。数年前に友人からキャノン7+50oF0.95を譲りうけました。その影響でライカM6まで購入しました。ゆっくり旅行に持ってゆくには最高ですね(ただ海外は空港や港湾検疫が面倒ですが)今は、現像だけしてもらってスキャナとPCソフトで仕上げますが、その辺りのコストが改善されればフィルムの需要は再熱すると思います。
最新ミラーレスはフルオートで綺麗な写真を追及するあまり、本来の写真の面白さとはかけ離れた機械になりました。分野によっては大切な機械ですが、趣味性は無いですね。高級オーディオ、高級時計が全てアナログ回帰しているのには理由があっるのでしょう。楽しみな動きですね。
書込番号:25065265
3点

>趣味性
本当、重要かと思います(^^)
真逆なら、例えば「コピー機」。
青焼き時代から、物凄い進化を遂げていますが、
少なくとも世間一般として、「コピー機」に何らかの趣味性は感じないでしょう。
スマホに付属のカメラの場合は、
そのコピー機的な位置づけに近かったり、
スクショの一種に近い扱いかもしれません(^^;
書込番号:25065339 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



最近D6のみならず一眼レフ全体の書き込みが少なくて寂しい限りです。
世の中はもうミラーレス一辺倒で
一眼レフはこのまま消えゆく運命なのでしょうか?
しかし不思議なのは、写真を撮りに行って
ミラーレスを使っている人ってあまり見掛けないんですよねぇ。
(オリンパスなどは以前からなので偶に見掛けますが)
私はと言えば、今さらながら昨秋D6を購入しましたが、
昨年の冬は地元では雪が多くて全く鳥撮りに行けず、
この春からD6を鳥撮りに使い始めて
やっと扱いにも慣れてきましたので
折角なので少し上げさせていただきます。
今さら盛り上がらないかも知れませんが、
皆様の投稿もお待ちしております。
20点

続きです。
ここのところの狙いはアカショウビンなのですが、
やはり声はすれども姿は見えずで、
今年はまだ姿も見ていません。
何とか撮影できるチャンスが来るといいのですが。
書込番号:25303908
4点

>世の中はもうミラーレス一辺倒で一眼レフはこのまま消えゆく運命なのでしょうか?
ハイ、一眼レフは徐々に消えてゆくと思います.
でもそれはカメラ市場の話.個人の趣味趣向で写真を楽しむ分は、全く関係ない事と思います.
先年、風景の写真を撮りに行ったら、後から大判カメラを持った人が現れまして、しばし写真談義.カメラ市場だけしか見ていないと今時大判カメラ、と思うことでしょう.でも、そのカメラマンはそんな事どこ吹く風.自分の撮りたい風景を撮影しておられました.何とすがすがしい素晴らしい人でしょう.
カメラは写真を撮る道具です、フィルムカメラもデジタル一眼レフもミラーレスも個人の趣味趣向の道具との意味では同じです.鳥・鉄鳥撮り好きさんはD6で世の中のことなんか忘れて思う存分写真を楽しんでいただければ、と存知ます.
書込番号:25303931
11点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
はじめまして。
>世の中はもうミラーレス一辺倒で
『世の中』は自分を中心に半径何メートルくらいの領域なんでしょうかね?
当方は撮影に出向く時バス・電車利用時々フェリーかヒコーキ。駅か停留所までの何時ものルート+事前ロケチェックで見つけたルート、このルートの幅約5メートル前後が自分の『世の中』です。まるでアリの巣程度の拡がりしかない感じになります。この『世の中』での個人的な感覚では『世の中スマホ一辺倒』に近いのではないかと考えてます。
更に白状しますと、他人様がどんな機材を使っているのか、パッと視でロゴから機材は把握できますが、それを覚えて或いは何十人もの機材の割合を把握して順位付け…がまったく興味ないので碌に覚えていないのです。
ただ、形状が平べったいファインダー無しのパターンを良く見かけるので、恐らくはスマホなんだろうな、と。
ミラーレスを購入し併用しながら10年が経過しました。
DSLRかミラーレス、どちらでも『写真が撮れれば問題ない』です。願わくば手持ち資産が活用出来ればOK。
書込番号:25303983
3点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
正直、Fマウントの機材関係が縮小している現状で、私もどうしようか…と思いながらも昨年夏にD6とD850とを2台増やしました。
新しいレンズを期待したりって事は、出来なくなった思いですが、今あるレンズや買えるレンズでも十分楽しんで撮影出来てるので満足してます。
D6、良いカメラですよ。
【コイツに撮れない写真って無い】と、思いながら使ってます。
撮影を楽しんで下さいませ。
書込番号:25304007 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは、鳥・鉄鳥撮り好きさん
>しかし不思議なのは、写真を撮りに行って
>ミラーレスを使っている人ってあまり見掛けないんですよねぇ。
デジカメが出た時も、すぐには普及しませんでした。
20世紀終わりごろに登場しましたが、21世紀になってやっとコンデジが普及。
私は2005年に初のデジイチ買いまして、すでに10万円以下になっていましたがそれでも少数派でした。
それから5年くらいで一眼もデジタルばかりになってました。
いずれ一眼レフはフィルムカメラのようになると予想してますが、まだ数年かかるでしょうね。
書込番号:25304015
2点

>狩野さん
おっしゃる通り、自分は自分。
他人の使っている機材を気にする必要はないのですが、
どうしてもチラッと見てしまうのがカメラ好きの性、というところです。
>くらはっさんさん
確かに、今ではほとんどの人はスマホで写真を撮っていますね。
(コンデジというのを最近ほとんど見掛けません)
その中で、スマホではなくカメラで写真を撮っている、という人は
1〜2割程度かなぁ、と感覚的には感じます。
(もちろん、有名な撮影ポイントやイベントなどではもっと多いですが)
さらにその中で、私が見た限りでは
未だ一眼レフを使っている人がかなり多いように感じた、
というだけの話です。
まあ、一般の人たちはそんなに頻繁にカメラ機材を
買い替えたりしないでしょうから、
当然といえば当然ですね。
書込番号:25304033
2点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
こんにちは 初めまして
私も写真を撮影している時に他の方の機材が気になって見てしまいます
目につく機材はかなりミラーレス機になってきてますが
ベテランの方々は1眼レフ機のフラッグシップ機を
使われていますね。
私の主力機はミラーレス機ですが
昨年暮れからニコンのD7500を2台購入しました
シャッター音が撮影している感覚になります
ニコンのカメラはバランスが良く疲れにくいですね
これからの撮影は動き物をD7500で
ポートレート等はα7RV、α99Uと使い分けをしていきたいです。
書込番号:25304359
3点

>まさくん☆さん、たいくつな午後さん、neo-zeroさん
返信ありがとうございます。
かく言う私も、もちろん何時も何時もD一桁機を使っているわけではなく、
花撮りやスナップなどではビビットな色が魅力のCCD機のD40なども持ち出しますし、
初代α7やα7Sにマウントアダプターを介してオールドレンズを使って
収差の残る描写を楽しんだりしています。
それらのカメラって、昔のフィルムカメラくらいの大きさなので嵩張らなくて軽いし、
単焦点レンズ2〜3本含めても小さなカメラバッグに納まるし、
手にも馴染むんですよねぇ。
それに対して最近の機材は、
まだカメラはミラーレス化によって多少は小型化されたかも知れませんが、
レンズの大型化と高価格化は何とかならないものか?と思ってしまいます。
徹底的な収差補正や周辺までの均質化など高画質化のためなのでしょうが、
ちょっと良いレンズだと、そのデカさと価格に年寄りの私は引いてしまいます。
書込番号:25304850
4点

>しかし不思議なのは、写真を撮りに行って
ミラーレスを使っている人ってあまり見掛けないんですよねぇ。
僕の周りでも同じですね。最新ミラーレスが飛ぶように売れているのは価格のスレの特徴だと思います。回りに50万円近くするカメラを次々買い変える人は皆無ですし、マウント総替えなど聞いたことが無い。価格のスレを見ていると、麻痺しますよ。普通に考えて、最近のカメラに価格は異常です。これを異常と思わない感覚がおかしいと思いますね。
未だにレフ機を使う方は凄く多いです。特にニコンは膨大なFマウントレンズが世界中に浸透しています。レンズ資産の関係で、中々新型に乗り換えられないことも関係しているかもしれませんが、一番大切なことは、新型カメラに変えても写真は大して変わらないという事を分かってる方が多いように思います。
僕の良く利用する中古カメラ店では、立地上、外国人旅行者が多いですが買って行かれるのは殆どレフ機。まぁ、最新機は中古になっても高額なので中々手が出しにくいこともあるでしょうが、価格と性能のバランスやレンズを考えるとやはりレフ機に落ち着くのでしょうね。欧米では未だにレフ機の人気は高いと聞きます。
野鳥撮影の仲間では、レフ機への揺れ戻しが起きています。やはりOVFで瞬間をとらえるのが良いみたいですね。
書込番号:25304935
10点

>みきちゃんくんさん
返信ありがとうございます。
そうなんですよねぇ。
最近はちょっとしたカメラボディで直ぐに20万とか30万、
レンズも同様でとても食指が動きません。
30年くらい前は20万円を超えるレンズなんて
一部の超望遠レンズや超広角レンズなどの特殊なレンズだけでした。
(Ai-Sノクトニッコール58mmF1.2の定価が15万円だったと思います)
そんな昔の話をされても、その頃とは物価が違うだろう、
という方もおられると思いますが、
一方、日本人の賃金はこの30年ほとんど上がっていない、というデータもあり
その金は何処に消えているのか?と不思議になるところです(企業の内部留保?、役員報酬?)。
書込番号:25305450
5点

今日の収穫は、一つめはアオゲラ。
しかし、距離がやや遠かったので(約30m)画質は今一つでした。
二つめは待望のアカショウビン。
距離は約17m、二年ぶりに撮影することができて、
枝被りでしたがまあ万々歳、と言いたいところですが、
実はこの直前にもっと近くて(約13m)周りに障害物もない
絶好の枝に留まってくれたのですが、
レンズを向けてAF-ONボタンを押してもピントが合わない。
あれっ?と思ったら、何とバカなことに電源をONにしていなかったという痛恨のミス。
その後何とか撮れたので良かったですが、
もし撮れなかったら悔やんでも悔やみきれないところでした。
書込番号:25307630
4点

凄いですね。サンコウチョウにアカゲラ、アオゲラ、アカショウビン見た事の無い野鳥ばっかしです。今年、サンコウチョウの鳴き声は聞いたのですが、姿見えずでした。まぁ、私の場合は野鳥マニアでもなく、持っている物ゆえに、たま〜に野鳥も撮る程度だったりします。
私もいつもの撮影スポット等に行くと、ミラーレス率って、まだまだそんなに高くはない印象で、レフ機使っている人は結構多いですね。
>みきちゃんくんさんに同意です。
そもそもカカクのクチコミはカメラそのものを趣味にしている人が多い感じはしますね。
私個人的な事を記しますと、過去2回マウント変更をしていまして、1回目は、ミノルタXマウントやったかな?一眼レフはマニュアルフォーカスが当たり前な頃に突如現れたミノルタα7000。今では当たり前ですがピント合わせはカメラがやってくれる当時としては夢のようなカメラが発売され、それにするにはマウント変更しなければいけませんでした。マウントを変えてでも、それにする魅力がありました。
2回目は、デジタル化の際にミノルタAマウントからニコンFマウントに変更。この頃のソニーは人気も無く、Aマウントレンズもさほど持っていなかった事もあり、マウントを変えました。
それで、今話題のミラーレスですが、今のところマウント変えて、高額出費してまでしてミラーレスにする程の魅力は感じられずにいます。現状Fマウントで不自由はしていませんし、何よりも、ミラーレスが必要な訳でもないですし。むしろミラーレスのデメリットの方が気になります。
私的にはFで、ずっと行くつもりではいますが、もし、ミラーレスにするなら、Zには行かずMFTにするかもです。てゆーか既にFとMFTの2マウント使ってはいるんですけどね。
書込番号:25307841 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
いろんなフォーマットのカメラがあるのだから
好きなカメラで移せばよいのでは?
フルサイズからコンデジまで使っていますが
それぞれ良いところ不得手のところがあります
私は今はP900とV3を使っていますが軽くてよいです
画質を求めたこともありますが鳥に出会えるのが今は楽しい
アカショウビンは10年以上写していますが人なっこくてお茶目で
運動能力抜群、知れば知るほど引き付けられる
書込番号:25307955
6点

>sweet-dさん
α7000は本当に革新的なカメラでした。宮崎美子さんのCMも革新的でしたが(笑)
丁度その時期に結婚した僕は、35〜70F4と70〜210F4をもって新婚旅行のニュージーランドに行きました。ついでα8700、3700を追加購入しました。グリップラバーは割れましたが、自分でレザークラフトしていつでも使えます。
ミノルタもAFの特許問題が引き金での幕引きでしたが、当時ニコン、キャノンと並んで関西のカメラメーカーとして頑張って居ましたね。勿体ないメーカーだと思います。その流れでソニーα900という最高のデジタルレフ機が生まれました。Aマウントレンズが捨てられないので、900.700.77U.55とlまで現役使用です。
新しいカメラを否定するつもりはありませんが、あまりに没個性になりました。しばらく前は、それぞれのメーカーの主張する画像、機構がありましたが、電子回路の組み合わせになり、外観デザイン以外はあまり変わり映えしないですね。
今日の最新は、明日の陳腐。そんなものに50万円以上の金額は出せないなー。僕はD5を最後に新機種は止めました。D5の性能でさえ僕は使いこなせないので。最近D2X,やD3を中古で買いましたが、何時の時代も一桁機は素晴らしいと思うとともに、デジカメはこの時代でほぼ完成されていたように思います。
書込番号:25308050
5点

>sweet-dさん、>みきちゃんくんさん
ミノルタは高校の同級生がXD-Sを持ってました。
レンズの描写が色気があって好きでしたね。
ミノルタは何気に独創的で技術力も高く、世界初というのが多かった印象です。
(初マルチモードAEはXD、視度調節を初内蔵したのはXD-S、もちろん本格的AFカメラのα7000、
レンズもバリソフトとかSTFとか独創的なのが多かったです)
>カラスアゲハさん
アカショウビンいいですよねぇ。
私もこの時期は毎年狙っています。
私のこれまでのベストショットは二年前に撮った上の写真です(カメラはD5ですが)。
書込番号:25308216
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)