
このページのスレッド一覧(全20187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 19 | 2023年6月1日 02:24 |
![]() |
12 | 8 | 2023年5月30日 11:58 |
![]() |
11 | 0 | 2023年5月30日 09:39 |
![]() |
15 | 7 | 2023年5月29日 09:10 |
![]() |
40 | 11 | 2023年5月28日 21:53 |
![]() |
129 | 21 | 2023年5月22日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


近所の公園でネモフィラが満開の情報を聞いて行ってきました。
規模は、学校の25Mプールほどの範囲でしたが、一面青い絨毯でした。
天気も良く黄砂も飛んでいなかったので、D200とD800Eを持ち出して撮影してきました。
D200のCCDセンサーの青色を綺麗に表現できるか?楽しみながら撮影してきました。
まだまだ現役で使える機種ですね。
親友のD200は液晶画面の曇りが激しく、撮った映像が確認しにくいほどで(泣
今日は、分解して液晶ガラスの内側をコーティングしなおしてみます。
液晶画面の曇り、何でこうなるのか?ニコンに限らずでしょうか? 密閉度がないために起きる現象なのでしょうね。
親友のD200は後期モデルなので、うらやましいです。
12点

>akiyuさん
D200は名機ですね。
私も持ってたんですが、使わなくなってずいぶん前に安値で手放してしまいました。今思えば、置いておけば良かった・・・と。
是非、大切にされてください。
#ずいぶん昔の写真ですが、貼り逃げしていきます。(^^ゞ
#D200+VR18-200(初期型)です。
書込番号:25218618
4点

D200は、ニコン10M CCD気の中で唯一型名異なる撮像素子で。
D200 (ICX483AQ)
D40X,D60,D80,D3000 (ICX493AQ)
久しぶりに引っ張り出すと、何かデカくて重い感じ。
所有の前・後機LCD持病無しで幸い。
最近はメンテのみで使ってないですねぇ。
書込番号:25218661
4点

>ダンニャバードさん
写真ありがとうございます。
やはり赤の発色性は綺麗ですね。
私も、時々使用する程度で購入以降は、防湿庫で寝てる時間の方が多いです。
書込番号:25218664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
たまにはメンテ意外にも、外に持ち出してあげて下さいね。
私も2台持ち出したら、途中で撮影もきつくなります。
今年は芝桜をD200で狙ってみます。
液晶画面のガラスの曇りは、ニコンだけですかね?
他機種が無いのでわかりませんが...
書込番号:25218672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネモフィラは、なかなかな色合いが出ていると思います。
D200は、自分も以前「すっごいカメラが出た!」と、一時盛んに使っていましたが
そのうち 高感度に強いD300が出てからは、次第に出番が無くなり手放してしまいました。
まあ、映像素子の事は良く解かりませんが、今から思えば普通(?)に撮るなら充分なカメラでしたね・・・。
書込番号:25218705
3点

>tt ・・mmさん
写真ありがとうございます。
確かにD200発売当時は、「おー」と思いました。
私も2台目にD300にしてから出番が減ってしまいました。
最近「スレ」で中古のデジタル一眼レフ買う方増えているのにも驚きです。
ほとんどの機種がサポート終了してしまったので、壊れない様に大切に使いたいと思います。
書込番号:25218748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前期、後期型がそれぞれあります |
レーベルショップ秋葉原7周年記念限定メリル、10周年では何が来るか? |
存在感が桁違いのドール、楓・J・ヌーベル、ドールは撮影後の手入れが欠かせません |
スタンド無しは風が少しでも吹くと恐いものが |
こんばんは、遅くなりました。
D200、今となっては晴れた日の外くらいとか限られたとこでしか使えないし、ISO感度も400はおろか200でも厳しい。
その晴れた日の外撮りであっても持ち主の指図は受けない(?)じゃじゃ馬ぶりを発揮したり大人しくないやつですが、でも現行機に比べて道具感があるというか、撮った実感もしっかりあるので、中古で入手したものの、10年近く付き合っています。
過去には、ここD200スレに顔出ししていましたが、今は撮ることそのものがぐっと減ってしまっています。
そんな中、ようやく撮ってくることができました。
今の時期、D200が最も活動できる時期。
経年もいいとこですが、大事に使っていきたいものです。
自分は逆にD300Sのほうを使わなくなりました。
D200のCCDの絵作りに慣れると、D300SはともかくEXPEEDのべたっとしたのをテカらせた感のある絵作りが好みではなくなりました。黄ばみますしw
液晶クモリはD200に限らず、この頃のニコン機で聞く症状ですね。
最もD200の液晶はD300以降に比べるとアレなので、気にしたことはありません。
書込番号:25220379 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D200発売と同時に買いましたが未だにメイン機種です。ニコンレフ時をD50からD5まで10台ほど使いますが、迷った末に持ちだすのは当機が多いですね(笑)RWA撮りすればCCD云々という事は大きな違いにはなりませんがJPEG撮影した時はCMOSとは違う色乗りになるようです。この頃のニコン機はフィルムをセンサーに置き換えただけというシンプルさが好きです。背面液晶は現行機に比べると見る影もありませんし、動画も無いけれど不便を感じた事は無いですね。液晶の曇りは僕の場合この機種では無さそうです。というのも液晶カバーを付けっぱなしなので曇ってるのかどうかを確認したことがない(笑)確かに、最近購入したD3なんかは曇っていますが、設定とたまの画像確認程度にしか使わないので支障ないです。元々、昼間の撮影が殆どなので高感度性能もさほど悪いと感じた事はありません。PCソフトの進歩で、ノイズ処理も良くなっているので、そこの部分を取り立ててとやかく言うこともないし、より連写が必要なら他の機種を使えばよいだけのことですから。最近、この時期のレフ機を好んで使いますが、低画素機ならではの諧調の自然さは捨て難いです。
書込番号:25220885
3点

ネモフィラ綺麗ですね。
「 D200 まだまだ現役で!!」というタイトルに吸い寄せられて伺いました。
十数年前にも、正にこのタイトルに吸い寄せられてしまい、今考えると恐ろしくなるほど写真を撮りました。笑
今もD200大好きなカメラです。!
これからもD200楽しみたいと思います。^^
Hinami4さんご無沙汰しています。
今もHinami4さんのご活躍拝見して、いつも凄い方だなと思わせられています。^^
書込番号:25221852
3点

>Hinami4さん
いいですね。前期・後期D200お持ちで羨ましい。
失礼ですがお人形さんとの写真と言ってよろしでしょうか?何分未知を初めて知る私への文章をお許しください。
D200に関して今後も大切に使っていけたらと思います。
ありがとうございます
書込番号:25221996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みきちゃんくんさん
写真ありがとうございます。
私も長年のパートナーでもあります。 職場の関係で転勤などもあり一時期、防湿庫での保管期間が長かった事もありました。
特に何も考えずF3からD200のデジタル一眼レフを手にした時は、あの小さな液晶画面で撮れた映像が直ぐに確認できる感動は今でも覚えています。
液晶画面の曇りは、自己責任で分解してガラス面をコーティングし直しました。
D300 D3も同様でした。
D3は、シャッターユニットも自己責任で交換し、特に不具合もなく今後も大切に使ってあげようと思っています。
野鳥 一度チャレンジしてみたいです。
今年の目標は、伊丹空港にて大きな鳥(飛行機)の撮影をしたいと思っています。
書込番号:25222021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>D2○○さん
最近、価格.comの口コミ、スレの写真を眺めていました たくさんありすぎて...(感動)
被写体は皆さん様々で景色や植物初め、動物・スポーツ・車から飛行機などなど、それぞれ工夫して撮影された写真を参考に拝見しています。
私は、最新機種やミラーレスは持っておらず、古い機種で楽しんでいます。
当時のボディスペックは、今も変わらず各メーカーの限界を追求した名機種として販売し、ユーザーがいいなぁと思い写真を掲載されているのかなぁと。
また、レンズと特性や各フィルター効果を利用した映像表現を、その場で撮れる楽しさが写真の醍醐味かなぁと思います。
何を撮るか..で皆さんの試行錯誤された写真を拝見するのが楽しみで、私もD200のCCDの三原色を綺麗に伝えたいと思い
世界に一つだけの花達を撮って見ました。
次は芝桜を狙ってみます
書込番号:25222262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
ドール撮影ですね。
ここ価格comではほとんど見ることはありませんが、ブログやTwitterなどでは多く見かけることができます。
フィギュアとも違いますし、日本ブログ村登録だとジャンル分けされてるようです。
まぁ、普段はD200でドールやフィギュアを撮ることはありませんが、試しに撮ってみると案外悪くないですね。
芝桜、ここ最近は撮ったことありませんが、過去の在庫にありましたので載せてみます。
自分も古い機種ばかり使ってます。
現行機も陳腐化が早いので、じゃあと開き直って(?)と。
大したもの撮るほどの技量もセンスも無いということがありますが、D200は撮るまでが楽しいものです。
D2○○さん
お久しぶりですね。
D200板でD200を使い続けてる常連さんも見かけなくなり、投稿スレッドも立たなくなりました。
考えてみれば、あれから10年過ぎているので最もなことなのかなと。
自分のD200はまだまだ元気です。
いつ壊れても惜しくないよう、今のうちに使っておきたいものですね。
書込番号:25227649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> スレ主 akiyuさん
確認はしたつもりだったのですが返信はなさそうに思っていました。
次回の芝桜も拝見させてください。^^
私が書き込みをした当時はD300が発売されてD200は化石と表現されるようになってしまいました。
それからD200ユーザー有志は戦いの毎日を過ごしておられたのではないかと思います。
現在私はD800.D800E、を使用していますがD200と温かみのある絵がD200と共通点があるようでお気に入りになっています。
D200をはじめお気に入りを撮ってみました。
Hinami4さん 返信ありがとうございます。^^
D200で撮られた写真はやはりホッとします。
またD200で写真を楽しもうかなという刺激を今回いただいています。
書込番号:25228176
4点

こんばんは。
たまには花撮りもいいかな〜と、D200で撮ってきました。
過去スレというか原点に帰った気分です ^^
D200で撮った他愛のない画像をあげてワイワイやってた頃が懐かしいですね。
D2○○さん
そういえば初めて画像をあげたとき、似たような場所で撮ったこともあって、ドキッとしたこともありましたね。
その時に使ったD200は今でも健在で、今日撮ったD200もそのときの物です。
今年は例年以上に花の咲く時期が早く、この調子だとGWの頃には無くなってそう?
以前落としたD200も、あれからトラブルは無さそうです。
ホント、月日の経つのは早いものです。
以前のように頻繁には撮れませんし間もなくデーター上限に当たりますが、何か撮れたら回復したときにでも載せてみましょう。
D200の灯、まだまだ絶やせてはいけませんね。
書込番号:25229542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速ですけど私のD200壊れてしまったようです。
電池交換の次はMB-D200 にエネループを詰めても一緒でした。
>akiyuさん
>Hinami4さん
急にお二人が羨ましくなりました。
しばらくそっとしておいて治ってくれるのを期待しながら。
書込番号:25234591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ側の接点不良だったようで清掃したら見事に復活しました。!!
お二人のお陰で新鮮さと懐かしさを味わうことができました。
ありがとうございました。笑
書込番号:25234943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もD200
以前はよく使用していました。
時々防湿庫から出してはバッテリー充電やシャッターを数回、確認程度にメンテナンスしています。
久々に使用してみようかな
書込番号:25281931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akiyuさん
D200もっと使ってやってください。
>D2○○さん
>Hinami4さん
今晩は。お久しぶりですね!!!!!!!
D200現役です。価格COMはおひさなのですが、撮影はしています。
とはいえ、今年で後期高齢者になったので重量が体にこたえます。
再購入したD80とか、F80S、Z6のお世話になることもあります。
でもD200は滅びるまで使い続けます。
アップは昨年11月府中の森公園での撮影です。
書込番号:25282422
2点



ホームタウンに戻り、趣味だった写真を再開。
D800の機嫌も良いのか?悪いのか?
新品購入してまだ数回程度。バッテリーは、奥様に月一回充電をお願いしながらの充放電の繰り返し。
世の中のデジタルカメラの現状とミラーレスカメラの著しい進化に着いていけないおじちゃんです。
D800 +マクロレンズこんなに重たかったけ?
長時間の撮影で手がプルプル。
バッテリーは元気でした。
書込番号:25258582 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

僕もBG付けて使ってます。一桁機よりはるかに大きく重くなりますが、BGを含めてオールダイキャストボディーなので仕方ないですね。この頃までのニコン機はコストをたっぷりかけて造られているので、機械としての完成度は高いと思います。これ以降はエンジニアプラスチックの使用が増えて、それはそれで軽量化で良いのでしょうが、機械としての面白味は薄れていきます。もうミラーレスはカメラというよりは家電の域ですね。
撮る楽しみはレフ機が圧倒的ですね。D800は微ブレ云々が言われましたが、ほぼ都市伝説。等倍鑑賞などと言う下らない鑑賞はしないので問題ないです。3600万画素もあれば十分で、コレ以上になれば周辺機器も大変です。D800はニコン肝入りの高画素機なので、まだまだ使えるカメラだと思っています。
最近のカメラは高額過ぎて中々手が出せないのも有りますが、本当に無個性になって、欲しいと思うカメラがありません。”カメラを変えても写真は変わらない”が持論ですが、D800の性能があれば十分鑑賞に堪える写真が楽しめると思います。修理が難しい年期物ですが、つまらない取り扱いのミスで壊さないように使いましょう。
書込番号:25259706
1点

>みきちゃんくんさん
BG?ちょっとわからなくて、MB-D12 D800・E
用のマルチパワーバッテリーパック の事でしょうか?
重くなると言う事は(・・?)
私は、持っていませんがD一行運用ぽい事ができるオプションですかね?
見たからに重そうですね。
違っていたらすみません。
ニコンのDシリーズは発売する度に、高精度化されて未知なる画素数を作り出してくれたのがD800・Eでした。当初D700を手放して購入するつもりでしたが、愛着ある機種を手放せずに、800Eと同時購入し人生初のデジタルカメラのローン払いをして購入した事を思い出します。
今の機種、めっちゃ高額になりましたね。物価高騰、部品の調達困難などカメラ業界も著しい変化していてびっくりです。
私もこれ以上は、購入予定考えておりません。
使って壊れたら修理で、愛着あるカメラと一緒に楽しい写真を撮って行きたいと思います。
みきちゃんくんさんも沢山お持ちなんでしょうか?
個性的な機種も多いので楽しい写真が撮れるといいですね。
ミラーレス 私も買わないと思います。
今の機種で十分かと...
壊れたら考えます。
書込番号:25259811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なんなんぬんぬんさん
使って壊れたら修理で、愛着あるカメラと一緒に楽しい写真を撮って行きたいと思います。
ニコンのホームページでは
D800/810が既に修理対応から消えてます。
ここがデジタルカメラの難しいところで、
程度の良い中古品をバックアップ用として早目に確保しておくか?
操作性の似ているD850に新品で買い換えるか?
不本意ながらミラーレスに買い換えるか?
の三択になるかと思います。
D850はまだなんとか新品で買えますが製造完了から既に経過してるので
D800/810同様に早目に修理対応から消える可能性が高いです。
やはり程度の良いD800/810をバックアップで入手が良いかもです。
既に中古品で程度の良いのはかなり少ないですが?
書込番号:25259954
0点

>なんなんぬんぬんさん
そうです。所謂縦グリ。最近のZ用なんかはプラスチックなんですかね。(どこかの書き込みで見たような)D7200も使いますがグリップ部はエンジニアリングプラスチックです。なので小指相当部を強く握るとペコペコします。機能には問題ないのでしょうが”何だかなー”という感じです。
>ゑゑゑさん
もう10年も経つのに中古B品で6〜7万くらいですか。程度が良ければ8万超え。案外値落ちしませんね。3600万画素は今でもそう見劣りしないし。D850は確かに良いカメラなのかもしれませんが、中古で良ければこの価格差を考えればFマウントレンズ買えますからね。僕は心眼を持たないので、そんなに画像の違いは分かりません。最新ソフトはカメラとレンズを補いますしね。
書込番号:25262536
1点

>みきちゃんくんさん
お写真ありがとうございます
エゴノギですか?
今時期咲いていますね
綺麗な写真ありがとうございます
書込番号:25264245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みきちゃんくんさん
こんにちは
写真をPCで拝見しました
500mmレンズでf値6 ISO2500
意図あってこのような設定で撮影されたのでしょうか?
レンズはニコンの200-500ズームレンズ使用なのかな?と
写真右上にニジミが出ているのは、私のPC液晶画面のせいなのか?
ちょっと気になりました。
書込番号:25267401
1点

>なんなんぬんぬんさん
レンズは古ーいシグマの50〜500APOです。滲みとかは僕は拘りません。と言うか分かりません。そう言われればそうなんかなと思います。カメラとかレンズのスペックに拘ったことはありません。自分のチョイスした機材で楽しもうと思うだけです。このレンズも、バルサム切れなのかカビなのか、良く分からない物がレンズ周囲に発生しています(笑)
書込番号:25276752
0点

>ゑゑゑさん
ニコンサポートも知らぬ間に対応不可能にはびっくりした事もあります。
私は、今持っている全機種、サポート対象外のものばかりです。
中古品は、バックアップというより、部品取りでD3のみ保管しています。(バラバラですけど・・・)
自己責任ですが、自分でできる限り修理しています。
後は、壊れた箇所が分かれば、海外から部品を取り寄せて修理したこともあります。 部品が3か月掛かった事もありましたが
中古品も納得できる商品ならば良いとは思います。
ネット購入は、どうなんでしょうね? 何とも言えませんが、海外から大量の部品が販売されていたり個人的に入手可能なので、
修理したりして販売されているかもしれませんね。 中は中々見る事できませんからね。
古い機種、大切に使います
書込番号:25280144
2点



昨日から北部九州が梅雨入りました
そこで地元の大村公園へ梅雨の花の花菖蒲と紫陽花を撮影に行きました
まだ3分咲きですが300mmF4E PF EDで切り取り
CCDの特徴の鮮やかな色で撮影出来ました
花をクローズアップする分でしたら良く写りますね
満開になったらまた撮影に行きたいと思います。
11点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL レンズキット
一つ訂正を。一つ前のIXY DIGITAL 10ですが、46と明記しましたが本来はこれが69でした。
失礼しました。
さて本機のシルバーをキタムラおジャンクコーナーにて500円で救出。
昔ブラック持ってたので写りは良いの知ってましたが、まぁ今指名買いするほどの機種ではないかな?
パッチンと言うシャッター音がどうもね。まだまだ作りこなれていない印象です。
とは言えこれがコニカミノルタの最後のレフ機となったようで感慨深い機種でもあります。
さてネガな部分を言うとエントリー向けなので外装はプラで質感はあまり高くないですし、視認性がよろしくない液晶モニターなど撮る意欲はあまり出ないのが実情。
でもですよ、撮って出しですがさすがフィルムのメーカーだったコニカだからなのかポジフィルム調に写った時はドキッっとします。
あと、ソニーと違って空の青さはあまり出ない印象。
代わりにコニカミノルタは緑が何とも良いのです。
*レンズはすべてAF DT 18-70 F3.5−5.6D レンズキットですね。
4点

α-7 DIGITALまだうちに残ってます。ソニーミノルタからニコンに全一式移行してしまったのでもう残ってるのがこれとXiズームが2本だけになってしまいました
緑色はよく出てくれます
メカ的にα-7ではなくα-70ベースのようであり、シャッターフィールはかなり情けないです笑
Sweetで絵作りに手が入ったと聞いたことがあるけどどうなんだろう
書込番号:25277555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
α-7 DIGITALやっぱり良い色出しますね。
作品ありがとうございます。
僕もAマウントはこれだけ残してます。
α Sweetはモノクロが追加されたみたいですがカラーの違いはどうなんでしょうね?
書込番号:25277639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パプポルエさん
コニミノ時代のカメラ持って無くてウラやましいッス(´・ω・`)
αをデジイチ移行したときにはSONY移行した後だったのでうちではコニミノがぬけております(α807→α77)
近所のキタムー、コニミノあまり見なくて
書込番号:25278277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パプポルエさん
モノクロあるんですね。7Dにはないです。
カラーに関する設定自体もあったようななかったような
>Jennifer Chenさん
SD、7DともASとチャージカムがネック、7Dは使った感じ、バッテリー蓋やバッテリー爪もネックですね
作りの面は頑張ってほしかったなあ
自分のは外観は綺麗ですが、もう最近はまともな個体は少ないですねえ
書込番号:25278414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jennifer Chenさん
最近はコニミノのデジカメ、リサイクルショップでもほぼ見ないです。
一度その写りを堪能して頂きたいメーカーではありますので、出会いが有りましたら是非拾ってやって下さいね。
書込番号:25278422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
作り込みは体力(資金力?)が落ちてSONYに救けてっていう寸前だったので仕方なかったのかと…
そんな中でよく頑張ってたなとは感じてます
SONYも好きなメーカーですが、途中からMINOLTA臭が薄れてヤッパSONYやって物になっちゃいました(^^)
デジタル化するに当たってCanonとMINOLTAで迷ったのを後悔してます
もっと早い段階で7Digital行ってれば
>パプポルエさん
seet Digitalは昨夏みたんですよ
キタムーのジャンクで
でもバッテリー入れても動かなく、ボディは傷だらけ、キャップ無しでセンサーホコリだらけなのであきらめました(TT)
持ち主に依ってこんなになるんだって哀しくなりましたなく
書込番号:25278430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jennifer Chenさん
随所に辛そうなところが垣間見えました
α-7 DIGITALとVario-Sonnar 16-80ZAのセットの中古が5万ちょっとでした。ソニーツァイス付きとはいえちょっとお高い...
以前α900とα700を使ってましたが、色々「ミノルタ臭」はするカメラでした笑
諸々のネット上やムック本でのインタビューを読むに、α900は2005年くらいから設計は始まっていたようです。
08年のムック本では、「3年以上前から設計を開始した」との下りがありました。なので、あれは当初はやはりコニカミノルタ単独、もしくはソニーとの共同開発でミノルタ側のロードマップにあったのではないかと思います。
それでミノルタが飛んで一旦オジャンになったのをソニーが引き継ぎ、撮像素子、モニター、バッテリーなどはソニーのものを使って商品化まで漕ぎ着けた....と推測しています。
また実際、α900のBIONZはコニカミノルタのSUPHEEDのリバッジのようでもあります。OSもα77辺りからのLinuxベースのものと異なります。
「変なのを出すとまた電気屋がと言われるから、まずはカメラとして認めてもらうために出した」言っていますが、今のソニーからは考えられないほんとストイックなカメラなので、探してみてはいかがでしょう。
まだα-7Dよりかは弾は見つかるかと思います
僕はあれ知人に投げちゃったんですが、α-7Dと共にあれだけは残しておけばよかったと今更後悔してます...
書込番号:25278635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
時代はミラーレス。 これはもう確かなんですが
とにかく丈夫です。
飛行機が好きで全国を旅して。
2009年発売ですかあ。 随分経ったなあ。
10年以上使い続けて
写真のトラブルが一度もないのが名機の証です。
18点

相当に使い込まれているようですが、流石に名機ですね!
私も未だミラーレス機は持っていません、今後どうしようかと思案中です・・・。
さて、折角ですから、よろしかったら これはと言った画像を是非魅せて下さい。
書込番号:24936541
0点

>301飛さん
すごいですね。
>写真のトラブルが一度もないのが名機の証です。
こういうのを見ると、EOSボディに
角がなく丸みを帯びているのにも
説得力がありますね。
書込番号:24936552
1点

>とびしゃこさん
ソニーのカメラも検討しているんですが
なかなかキャノンを捨てられません。。
>渚の丘さん
そうです、このフォルムですよね。
伝統の味ってか、憧れっていうのか
信頼できる相棒です。
書込番号:24936817
5点

APS-Hのメリットがあるので1DXの発表があった後のモデル末期に購入しました。
今となってはもさっとしたフィーリングですが、連写した時の官能的な甲高い金属音はいまだにやる気を駆り立ててくれますね。
書込番号:24936959
5点

>301飛さん
はじめまして
私もEOS-1シリーズはフイルム時代の平成元年から使いはじめて、平成30年まで8機種を使い続けました。
故障は、硬いモノにぶつけてしまい、シャッターユニットが壊れた一回だけでした。
1D4は、チョット品質面でコケた1D3の進化版としてでたカメラでしたね。
サポート停止一年程前に手放しましたが、良いカメラでした。
今ではメーカーの修理も対応していませんが、以下では未だ修理できるみたいです。
もしご存じなければ参考にしてください。
http://www.higasacamera.com/index.html
書込番号:24936998
2点

>ENEOSハイオクさん
APS Hは大きな魅力です。
何でも受け継がないんだろ?
と不思議なんですよ。
書込番号:24937176
3点

>ねこまたのんき2013さん
サポート終わっちゃったんですか、知りませんでした。
外観は、もう傷だらけなんで下取りは諦めていたんですがね。
こりゃあ、もう最後まで使うしかないです。
書込番号:24937191
1点

APS-HのEOS-1Dシリーズは、スポーツ・カメラマンの定番カメラでしたね
デジタルは解像力が高いので、このフォーマットはフルサイズに統合されました
フィルム時代のEOS-1Vから、現在のEOS-5DMarkWまで、全てCANONを使っていますが、故障経験はありません
EOS-3をお寺の縁側から落下させたことがありますが、故障は生じませんでした
書込番号:24937617
2点

「スレ主様」
>折角ですから、よろしかったら これはと言った画像を是非魅せて下さい。<
飛行機を良くお撮りになるそうですが、流石ですね!
ありがとうございました。
私もかって基地に出向いたことが有りますが、とりわけ速度の速い戦闘機の撮影は、やはり難しいものですね。
なお、画像をクリック致しましたらこちらに飛びましたが、こちらも貴方様のブログでしょうか?
いずれにしても、おおいに羨ましい限りです!
http://blog.double-h.com/archives/52088380.html
書込番号:24938337
2点

もう誰も見ていないと思いますが、
>301飛さん
>時代はミラーレス。 これはもう確かなんですが
EOS-1D Mark IVは、未だ現役で使っていますよ。
ファームウエア Version 1.1.4は機能低下なのでファームウエア Version 1.1.1に落として使用していました。
>渚の丘さん
ミラーレス機も第2世代?映像エンジン「DIGIC X」となり、やっと使えるかなというカメラになりました。
但し、電子シャッターでローリングシャッターがでるのでまだまだかな。
>ENEOSハイオクさん
今でこそ、カメラ側でレンズの周辺光量や歪補正等が出来るのですが、
APS-Hはアナログ的に35mmレンズの中央のおいしいところが使えるのと、APS-Hはスポーツ撮影時に
フレーミング(ノートリ)がし易かったです。
確かに連射の音はヤバイです、しかもブレない。
個人的には欲しい写真は一枚(その前後)だけですからあまり連射しないので気が付かなかったです。
連射ではなくシャッターボタンのレリーズ感度を変えて使用していました。
現在。ミラーレス機に移行していますのでそろそろ引退です。
書込番号:25074207
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
メルカリからTAMRON 200-400mmのカビ付きですが購入
レンズ内部にカビあり、フォーカス迷うなど訳ありレンズ
届き近くの池で鳥を撮ってみたが
(⁠;⁠^⁠ω⁠^⁠)、ツバメやヒヨドリなど小さな小鳥を狙ってみましたが上手く捉えられず、下手くそな自分には鳥は不可能なようですな。
翌日、レンズをクリーニングしカビを拭き取り、フォーカス迷いの原因も分かり修理も完了
EF 75-300mmと70-210mmにkenkoテレコンだと満足にフォーカスが働かないので、TAMRON 200-400mmを購入してみたのだけど自分には無理なようで
書込番号:25268369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鉄道にも改めて挑戦
(⁠;⁠^⁠ω⁠^⁠)よくわかんない。
最後の1枚はEF レンズ
書込番号:25268371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


カビがあるのに使ったのですね。
ボディに移行して、増殖しないことをお祈りします。。
最悪、ボディを介して他のレンズにも移行し他の機材にもダメージが…
カビを甘くみてはいけません。
素人が拭いたくらいてよくなるものではありません。
既に遅いかもしれませんが、
カビの生えた機材は使わないで隔離しましょう。
腕というより、機材にも問題があるかと。
AFスピードが被写体の動きについていけない可能性もあるのでは?
列車なら今回の場合、
三脚を置きピンで撮影した方がよかったかも…
書込番号:25268388 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

それと、AFエリアの選択やシャッタースピードが適切なのですかね。
書込番号:25268391 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズクリーニングは殺菌剤を利用してカビを拭き取りましたがそれでもヤバイのでしょうか
レンズ内部も見ましたがカビの繁殖は前面のみで内部にはカビらしき細かなものなどはないようすですが
置きピン?、エリア枠?
どれもたまにですが、風景とかしか撮っていませんのでしりません。電車や鳥の撮り方もまるっきり分からず撮っていますから。
書込番号:25268426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズクリーニングは殺菌剤を利用してカビを拭き取りましたがそれでもヤバイのでしょうか
その殺菌剤とやらが、カビだけでなくレンズのコーティング=ガラスの表面に塗られた光の反射や色ムラを抑える超薄い膜にまでダメージを与えているかも知れません。
なので一番無難なのはレンズメーカーに相談か、片っ端からネットを漁りレンズのカビ取り方法を研究でしょう。
>電車や鳥の撮り方もまるっきり分からず撮っていますから。
写りゃ良いんじゃないでしょうか。自分が満足するか否かだけのシンプルなお話しです。
因みに置きピンという奴は、カメラをマニュアル・フォーカスモードにしておき、予め列車の『顔』が来ると睨んだ位置でピントを合わせておき、『顔』がそこを通過する瞬間にシャッターを押すテッチャン撮りのワザです。置きピン必須ではないのでご安心を。
ファインダーは視てなくても構わない。眼で風景を視てその通過点だけに着目しときゃ良いのです。
書込番号:25268492
16点

カビはレンズのコーティング層等に根を張って生息しています。
薬品で拭き取れたように見えても残った根がある限り
やがて復活してきます。
胞子が飛べばボディーや他のレンズに移ります。
幾らで購入したか存じませんが、
早く処分した方が良いです。
書込番号:25268618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>独身No. 1男さん
カビに関して、
カビは、常時空中等に漂っています。
ですから、機材の中にあっても不思議ではありません。
でも、目に見える状態のカビならば、
そこにはコロニーが形成されていて、
万単位以上のカビの胞子や菌糸がそこにある可能があるということです。
その状態であるなら、保管がレンズにとって良くない場所に置かれていた可能性が高いかと思います。
そうなると目視できない所にも入り込んでいる可能性も高いかと。
既にカビが死んでいたり前玉だけであればよいですが…
もし、カビが生きていてボディ等に相当数が移行したなら、発育の条件がそろうとあっという間にコロニーが形成されます。
そうなるとね…
殺菌剤を使ったことのとですが
これに関しては何ともです。
物によっては、くらはっさんさんが言われるように、
コーティングを溶かすこともあるかと。
更には確実に殺すことの濃度であったのか、キチンと除去できたかです。
AFエリア(測距点)に関して、
自動選択なのか1点なのかです。
自動選択だとカメラが合わせやすい所にピントがいくこともあるかと。
ですから思っている所にピントがいかないことも。
1点にすると、被写体をそこに入れ続ける腕も必要になってきます。
静止物でピントはきているようなので
前ピンや後ピンは気にしなくても良いかと。
置きピンは
くらはっさんさんが言われた撮り方です。
列車等を撮るときの一つの方法です。
ご参考までに、、
書込番号:25268646 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>独身No. 1男さん
1994年発売で1999年に終了したレンズなのでデジタル対応前のレンズですし、1500万画素には役不足かも知れませんね。
描写が甘いのはカビが原因してる可能性は否定できませんが、クリーニングして表面上問題無いなら要因は別も知れませんが、コーティングが傷んだりした可能性も考えられるのかも知れませんね。
EFは完全電子マウントなので古いサードパーティー製レンズも動作するのだと思いますが。
今なら100-400oや150-600oが良いと思います。
書込番号:25268894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>独身No. 1男さん
少々辛口の感想を述べさせて頂きますと、確か前スレでも、
>基礎とかまで、專門的にとかまで拘っておらず
>自由にすきに写真を撮ってるだけでので
そして今回、
>電車や鳥の撮り方もまるっきり分からず撮っていますから。
と言うことは、撮影結果がブレようが曇ろうが、実はスレ主さんにはどうでも良い、大した問題じゃない、と言うことですかね?
ならば解決に向けた質問など諦めて、ありのままを受け入れて満足しておく、
又は新品を購入して疑問点が有れば販売店経由でメーカーに相談。と言うのが最良の手段でしょう。
こうしたスレにクビを突っ込んどいて言うのも何ですが、尋ねる方も考える方もお互い時間が無駄ですやん。
書込番号:25269118
13点

みなさんありがとうございます。
参考にさせていただきます。
TAMRON 200-400mmってそんなに古いレンズなんですね、何気にメルカリ安い望遠レンズを探して見つけたのがこのレンズなわけで
殺菌剤でコーティングが剥がれるとは、何も知らないものですが、カビを注意しながらやっていこうかと。
くらはっさん
最初のうちは、基本、基礎をしろうとカメラ本を購入して覚えようとしたのですが、近所のCANON営業所の方に近くの神社でカメラ本みながら撮っていたら
カメラ本やWEBをあてにせず自分の感覚で写真を撮る方がいいとのこと、初心者がカメラ雑誌本を見ても分からないことだらけで変な癖になるとか沼にはまるとかで、分かるようになってから、そこから基礎や基本を学だ方がいいとか
思うほど撮れておらず、初心者なみなのでそうしてます。
書込番号:25269425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今にしてみればそう教えたのは誰だったのか、4年前のことだった、忘れました
書込番号:25269470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>独身No. 1男さん
そちらのレンズ、おそらく元々そんなもんでしょう。
けど、それに更に殺菌剤?でレンズを拭いたせいで更にどうしようもなくなったのかもしれませんね。
なので、そのレンズはおそらくもうダメですね。
腕や撮り方の改善等で良くなる問題ではないでしょう。
スレ主さんには使えない、というよりは誰が使ってもダメって事です。ジャンクに出しましょう。
書込番号:25269766 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

このレンズにしても、テレコンの購入にしても、
知らなままの購入はやめた方がよいのでは?
分からないなら、それこそ購入前にここで質問する方がよいのではないてましょうか?
基礎の覚え方は、どうでも良いけど、
カメラを始めてどれほど経っているのですかね。
使用する機材に関係なく、
カメラの基礎は世界共通ですからね。
自由に好きなように撮るのは一向に構わないけど、
自分好みの物を求めるなら
設定を色々変えつつ、
それに対しどう変わるのか、どう変わったのか考えながら撮らないと。
スキルを上げたいなら、どうするのがよいのか
いまのままでよいのか、
改める必要があるのか
考える時期になったのでは?
書込番号:25269780 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

で、
『分かるようになってから、そこから基礎や基本を学だ方がいいとか』
その後、何か学べました?
趣味人のカメラの基礎なんてISO感度と絞りとシャッタースピードの関係だけ解ればそれ以上覚える必要なんて何も無いですが、この3つの要素だけはしっかり解っていないと始まりません。
部屋で30分有れば覚えられますね。
ISO感度と絞りを固定してシャッタースピードを上げ下げして写真の明るさが変わるのを確認できればそれでOK。ああ、シャッタースピード上げると写真が暗くなるんだな、と。
同じ様に今度はISO感度とシャッタースピードを固定して絞りを絞り開けして写真の明るさが変わるのを確認できればそれでOK。ああ、絞るほど写真が暗くなるんだな、と。
同じ様に今度は絞りとシャッタースピードを固定してISO感度を上げ下げして写真の明るさが変わるのを確認できればそれでOK。ああ、ISO感度を上げると写真が明るくなるんだな、と。
スレ主さんは、既にこれくらいのことは、解っているんでしょうけど、この価格.comの中ではこれすら良く解っていない人が結構居るようで。書いてみました。
いきなりカメラのオート機能使って(シャッター優先、絞り優先、ISOオート、露出補正云々)撮り始めるから一番大切な事が理解できないままなんです。
そのくせ、教本で、露出補正を上手く使って…とか、写真の構図を学ぼう!とか、個々のカメラの便利機能の使いこなしだの、そんな勉強ばかりに明け暮れ、結局カメラの本当の基本基礎なんか全く身に付かないまま、何時まで経っても上手く撮れず、高い新しい機材を買い続け、散財して行くことになるんですよね。
端から見てると滑稽で面白いですけどね。^^
露出補正なんて概念は、上記の3要素のひとつ以上をオートにした時に初めて生まれる概念です。
デジカメで元々の露出補正の必要性は、カメラと言う機械が、適正露出を割り出す時、撮影者の思う適正露出との差を埋める為の機能です。
カメラの測光特性として、(測光方法にもよりますが)画面が黒勝ちだとオート設定数値を明るい方に振り、画面が白勝ちだとオート設定数値を暗い方に振る傾向があります。そのカメラが決めた露出を撮影者が意図的に補正する、つまりそれが露出補正の第一意義です。
それを理解せず、ただ暗めに…、ハイキーで…が、露出補正の目的と勘違いしている人がどんだけ多く居ることか。
露出補正って、実はただ単にマニュアル露出で絞りやシャッタースピード上下させているだけなんです。
だったら最初からマニュアル露出でそうすれば良いだけのこと。
結局、このレス冒頭の30分で理解できる事に行き着く訳です。
ここでは露出の事だけ書きましたが、その他、くっだらない基礎とか、基本とか上げればキリがない程、このカメラ写真の世界には存在しています。
そういう意味では、スレ主さんにアドバイスしたCanonの人の言ったことも一理も二里も有るように思えます。
長々、失礼申しあげました。m(_ _)m
書込番号:25269838 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>独身No. 1男さん
スレ2つ目のテッチャン撮影、当方のテッチャン撮り経験から言わせて頂ければ筋は悪くないです。
ピントのズレや少々の露出の不足など、そんなもんどうにでもなります。
>カメラ本やWEBをあてにせず自分の感覚で写真を撮る方がいいとのこと、初心者がカメラ雑誌本を見ても分からないことだらけで変な癖になるとか沼にはまるとかで、分かるようになってから、そこから基礎や基本を学だ方がいいとか
それはお気の毒に、変な奴に絡まれてしまったのですな。
(まあ変な奴の一人である当方が言うのも可笑しな話ですが)
せっかく新品・中古はともかく機材を購入して貴重な時間を使って撮るのですから、時間を無駄にしないためにも少しでも基礎を抑えて、楽しめば宜しいのでは?
先ずは細かい事は抜きに、
レンズの絞り、シャッターの速度、センサーのISO感度、この3つの役割だけ把握しときましょう。
次に、この3つの関連性だけをサラっと理解しときましょう。
ピント合わせはカメラとレンズに任せましょう。
機材がガタピシなら、マニュアルフォーカスで行ってみましょう。
構図、これはジックリまずは座学で。最低一つ、出来れば3つ位ワザを覚えりゃ何とかなります。
後はピントが狂ってようが露出が可笑しかろうが、キチンと構図が決まるまで地道に努力する。
冒頭にも書きましたが、テッチャン撮りのは結構良い線行ってると自分は判断してます。
最大の課題は、最適な露出ですな。
晴天の時、曇天の時、順光/逆光、明るめ/暗めの被写体…と色々場合分けの組み合わせが無限にあるようで、実はたいした数の組み合わせでもなかったりします。自分が得意な状況だけ絞っても構わない。
…てな具合に何も考えなければ数万通りのパターンに発展してビビってしまいますが、実は絞り込めば数十通りにまで持ち込めて、普通に3パターン、奥の手出して10パターンもマスターしておけば大抵何とかなりますぜ。
書込番号:25270019
0点

okioma さん
自分が使う為にテレコンやレンズに関してなぜわざわざ、人に訪ねてまで購入するしないを決めなければならない
レンズに関しても自分がこれから使っていく事を目的として購入したレンズでもあり、それをわざわざ人に訪ねて購入する人がどこにいるのでしょうか?
カビの繁殖も他人のカメラにはめて使うものでもない、自分の使うカメラに付けて使うレンズをカビの繁殖を他人に心配される筋合いは御座いません。
酷くなるなら自分で手入するならなんなりすればいい。
テレコンもレンズも今後使っていく上で自分が納得した上で購入したものです。
始まりはStart結局はエロ助… さん、くらはっさん さん
コメントありがとうございます。
下手な写真ではありますが、前回のテレコンに関してもTAMRONのレンズにしても、写真の写り込みしるうえで今回、価格に投稿したまでです。
撮り方に付いて、カメラの設定についてもなんとなく理解ができているような気がするしで
最近撮った写真を見ながらは、上手くはないと思いますが撮れるようになってきた感触はあります、思い込かもしれないが
人の助言やカメラ本など宛にしないでよかったと思いますが、人言われるいぜんからですが、カメラ本などに書かれてる表示や図面を数式みたいなものを見たって上達には至らないと思うし。
とはいえ自分の写真に納得することは永遠にありませんので
書込番号:25270577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

相変わらずですね、
ならスレ立てる必要なないのでは?
テレコンに関してAFがまともに作動しないのでしょう?
問題視していないなら、わざわざ書く必要はないのでは?
カビに関しても、生態など知らないので殺菌剤を使ったのでしょう。
書込番号:25270603 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

テレコンは200mm以下のレンズでは十分作動します。
不満があるならコメントを控えたらよろしいかと。
書込番号:25270624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今度は不満と?
スレ立てずに好きにやれば、
書込番号:25270631 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)