
このページのスレッド一覧(全20187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 8 | 2023年5月7日 08:25 |
![]() |
15 | 3 | 2023年5月6日 20:32 |
![]() |
100 | 59 | 2023年5月5日 22:31 |
![]() |
108 | 12 | 2023年5月2日 14:39 |
![]() |
20 | 14 | 2023年5月1日 05:27 |
![]() |
32 | 6 | 2023年4月27日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、シャッターの違和感について相談したものです。その節はアドバイスありがとございました(^o^)
戻って来たD7500で、早速咲き始めた薔薇を撮ってきました♪
今まで使っていたD3300はファインダーの視野率が95%だったのですが、D7500は100%。
少しの差のようですが、ついつい今までのようにファインダーいっぱいに撮ってしまい、余白が足りなくてボツになってしまった写真が多いです(笑)
でも発色や写りはとても満足しています(^.^)
と言うか、まだまだカメラ本来の力を引き出せていないなぁ〜と思っています。
まだまだ使いこなすのに時間がかかりそうですが、楽しみながら少しずつ設定方法などを覚えていこうと思っています。
13点

>KAZU_0107さん
お上手です。
Z9を愛用している伝説の人に見せてあげたいですを
書込番号:25247395 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こちらは撮って出しですか?
発色が素晴らしい
書込番号:25247412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真はセンスと腕ですね。
機材に頼って買い漁っている人に見せてあげたい。
書込番号:25247586
4点

>KAZU_0107さん
こんにちは。
レンズはタムロン90mmマクロでしょうか。
自分は特に2,3枚目が好きです。
美しいですね。
書込番号:25247764
0点

自分はサンプルアップせずに、
他人のアップサンプルの批評する人や、
機材の優劣比較ばかりする人に是非とも実験や試写ではなく、実戦での撮影結果をサンプルアップしてもらいたい。
書込番号:25247776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>@/@@/@さん
お褒め頂き恐縮です(;^_^A
でも本当に上手い方は結果から逆算して設定を選び、写真を撮るとか。
自分の場合、行き当たりばったりで下手な鉄砲も数打ちゃ当たる方式(笑)ですからまだまだだと思います。
>ama21papayさん
後で調整することを考えて、保存はいつもRAWにしています。
今回はトリミングのみでそのまま書き出ししていますので、撮って出しに近いかと。
発色の良さはカメラとレンズの力ですね。
>kyonkiさん
お褒めの言葉、ありがとうございます(^.^)
でもなかなか「これでいい!」と思える写真は撮れないです。
それどころか撮れば撮るほど思い描いている理想から遠くなるような……。
写真ってホントに奥が深いですね。
>とびしゃこさん
はい、おっしゃるとおりレンズはタムロンのSP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USDです。
美しい薔薇を撮っているとそれだけで楽しくなります♪
>WIND2さん
コメントありがとうございます。
まあ確かにサンプルを酷評する方には、コレはこう撮るんだよ、という実例を上げて貰えば分かりやすいのにな〜と思うことはありますね(^◇^;)
書込番号:25247807
1点

>KAZU_0107さん
とても綺麗に撮れていますね。
美しい薔薇の写真を、有難うございました。
私もD7500を使用しており、レリーズ回数が17万回超えでも、まだキチンと動作しています。
最初は、SDカードが1枚しか使えないので、エラーが出るのを心配しましたが、「このファイルは表示できません。」というエラーが、今までに2回出ただけでした。
自宅のPCで調べたところ、そのSDカード(SanDisk製、海外パッケージ品)も、それまでに撮った写真データは残っていたし、D7500でフォーマットし直したところ、再び使用できました。
D7500は信頼性が高く、使っていて安心な製品という印象を持ちました。
書込番号:25249897
1点

>The_Winnieさん
お褒めの言葉、ありがとうございます。
この日はお天気も良く、気持ちよく撮影できました(^^)
私はD7500を買ったばかりで、まだまだ使いこなせていません。
今まで使っていたD3300に比べると設定ボタンが多くて、一つの操作だけでワタワタしています(笑)
The_Winnieさんのおっしゃるとおり、長く付き合っていけるカメラだと思いますので、ゆっくりじっくり勉強していこうと思っています。
書込番号:25250660
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
古いD一桁機を取りそろえ使っている変人ですが、やっぱりD5を使うとその洗練られた感触に痺れます。
今さらながらなのですが、これぞD5ならでは!という作例をアップしていただけないでしょうか?
8点

993C4Sさん、こんばんは。
上下左右、変幻自在にコースを変えながら高速で飛翔するツバメの撮影は
撮影者の動体撮影技術を磨く、とても良い練習になりますね。
使っているカメラは違いますが、これからもお互いカメラの性能を引き出して
いろいろな動体撮影を楽しみましょう。
書込番号:25250170
4点

>isiuraさん
返信ありがとうございます。
また、素晴らしい画像を上げていただきありがとうございます。
>皆様、
僕の腕が下手なだけでD5が悪いわけではないこと、を証明する画像アップをぜひお願いします。
書込番号:25250177
1点



D4sのレビューにも書いたのですが、D1桁機はその時代の最高技術が詰め込まれ、かつ報道現場のカメラマンの要求に応えられる堅剛性をもつ、独特のオーラを持つ機種です。
D6新品の60数万円は、おいそれと出せる金額ではないですが、キタムラ(中古6か月保証。D4の場合、メーカー修理期間終了のため、不具合があった場合は修理ではなく返金。)で、10万円前後で購入できるD4で、D1一桁機のオーラを十分感じることができます。
レフ機好きの方々には、ぜひD1桁機体験をしていただきたいと思います。
僕はレフ機は細々でも残ると思いますが、もしたとえ消滅するとしても、今D1桁機を使う経験は将来変え難いものになるでしょう。
D4を今でもお使いの皆様、作例アップをしていただき、D1桁機ファンの増加に協力していただけないでしょうか?
15点

私もD4を中古で購入し、飛行機、ボートレース、鳥など撮影していますが、おそらく最新機種と遜色ない実力を感じております。
今はD4で精進して行こうと思います。同じお考えのご投稿励みになります。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:25169711
7点

色が良さげなD2Xは確保する寸前で売れてしまい、D2Xmode3が使えるD3 or D3Xは中々中古も最近は見つかりません...
Z 9買って今でも使ってますが、ニッコールFの方が多いのでいまだにD6が良かったかもという時はあります笑
書込番号:25170386 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>ブローニングさん
こんばんは。
作例アップありがとうございます。
新品購入されてから、ちょうど10年になりますよね。
その間大きなトラブルはありましたか?
また、ショット数はどのくらいになりましたか?
あと、ここ半年ほとんど撮影していないとは、お仕事やご家庭の事情などで、
多忙を極めていらっしゃる、ということなのでしょうか?
質問ばかりになってしまい、恐縮です。
書込番号:25172791
1点

おはようございます。こちらのスレでもスレ立てされてたんですね(笑)D200とかでよく見かけますよ(笑)野鳥とか、勢力的に撮りに行かれているようですね。
D4は一度は考えた物の、まだまだ価格が高いですね。良品で10万を切る個体は中々無いし、安い個体は使いつくされてババ引きそうで手が出ません。正直D5があればD4を積極的に加える理由が見当たらないのも事実です。
僕は、中古党ですが、中古カメラもかなり吟味して、自分なりの理屈が納得できないと買いません、D2XはDX機の一桁機とD200との差別化、D3は低画素のフルサイズ機を探していてD3に白羽の矢を立てました。
仰せの通り、一桁レフ機はD2〜D5に至るまでどの機種もその時々の最高技術で作られているので、使っていて気持ちが良いですね(D1は試作機未完成な感じがします。ちょっとわからないですが)”物は価格なり”と言いますが、伊達にOO十万の販売価格を付けていたわけではないのが良く分かりますね。
他のスレでも書きましたが、そういう意味においては最近の新型機は”価格相応の物ではない”気がします。むやみに高い。ニコンのZシリーズもZ5やZ50辺りの価格が適正じゃないですか。Z6Uで25万Z7Uで35万の最低価格は如何なものかと思います。フルサイズとDXセンサーの差はあるものの違いは連写枚数と画素数位で、レフ機のような機械構造を持たないのならそれほどコストに差が出ないと思うのですが。まぁ、素人考えなのでその辺りは間違っているのかもしれませんね。
2年ほど前にオリのE-M1Xが35万から15万までか価格改定がありました(35万で買った人怒るだろうなと思いましたが)当時のオリの状況下では、会社譲渡の過程で機種整理と在庫整理が目的だったのでしょうが、普通に考えれば損の出る販売をするはずがないと思います。15万でも損はないんだなぁと思いましたが、裏を返せば正規価格ならとんでもない利益があるんだなとも思いました。
Fタイプレンズの中古が沢山出てきそうなのである意味楽しみです。先日キタムラで80〜400Dタイプを取り寄せました。まだ見ていませんが、点カビがあるだけで安かったですよ。(僕はカビ曇りは酷いものでなければ気にしません。所詮中古なので何かあるにきまってますから))Dタイプは味があって良いですね。
書込番号:25172961
4点

まずは真面目な話(?)から。
カメラに限らず工業品全般において、
「研究開発費(および必要に応じて設備投資)投入」→「新製品販売&利益獲得」→「次世代の研究開発費(および必要に応じて設備投資)投入」→「次世代製品販売&利益獲得」
というサイクルで成り立っています。
このサイクルが続かなくなった企業は、事業撤退を余儀なくされます。
ニコン、キヤノン、ソニーともに、ミラーレス機に関しては、まだまだ完成度が高くない印象で、各社ともに高水準の研究開発費(および必要に応じて設備投資)を将来見込んでいる可能性が高いと思います。だとすると、現行製品の価格に、見込まれる将来費用が上乗せされている、ということになり、”価格相当の価値が無い”という印象につながっているのだと思います。
オリンパスの例は知らないのですが、もし事業停止を決定したら、将来の見込み費用を上乗せする必要がなくなるので、製品価格をその分下げてもその時点での採算は悪化しない。ということになります。
消費者の付き合い方として、1.現在の製品価格に将来費用負担分が上乗せされていることを承知で、メーカーの最新技術開発を応援する気持ちも込めて、最新機種を追い求め続ける、2.どこかの時点で、何らかの違和感を感じ始め、違う形で楽しみようにする、どちらもありだと思います。
ただ1.の人たちが主流で2.の人たちが傍流であり続けないと、メーカーにとってはいずれ事業存続の危機を迎えてしまいます。
僕は、1.の人たちが主流であり続けることを願っています。現状以上にアフターサービスの劣化が起こったりして欲しくないので。
一旦、ここで切ります。(後半に続く)
書込番号:25173060
1点

経緯をある程度ご存知の方はいると思いますが、僕は酔狂的に機材追加を続け、気が付くと、
D2X、D3、D3s、D4、D4s、D5×2、(に加えてD500×2、D3300、D610、D7200)となってしまいました。(コレクターアイテムとして保管しているわけではなく、当然全機種使っています。ご興味あれば僕の、あちこちの書き込みを見てください。))
そんな僕がこのスレを立てた趣旨は、
「D1桁期は他の機種とはあらゆる意味で別物のオーラを持ってます。レフ機好きなら一度は手にしてぜひ「別物のオーラ」を感じてみてください。」
「いまから現役で使うことを前提に購入するとして、D1桁期の中から機種選びは、キタムラ(中古在庫豊富で中古6か月保証)で良品(ショット数5万以下)が10万円強のD4を入り口としてお勧めします。(D3s以前は良質中古機が少ないのと、ユーザーインターフェースが現行機を違うのでお勧めしません。」
「ただポートレート撮影での人肌の発色がD4は癖があり、それがD4sで別物的に改善されたとの声多数なので、ポートレート撮影重視であればもうちょっと頑張ってキタムラで良品が15万円程度のD4sを購入すべきかも。」
今でもD5000シリーズやD7000シリーズ、D3桁期をお使いで、D1桁期のご興味をお持ちの方は少なからずいらっしゃるのでは?と思ってます。
そのような方に
「D6新品60数万円は現実味がわかないが、D4中古10万円で十分その気になれるし、ユーザーの使い方次第でD6やZ9よりもいい写真が楽しく撮れますよ」
というメッセージが伝わればうれしいです。
そして、このスレを見て実際に中古D4を購入して「こんな写真が撮れたよ!」という作例をアップしていただけたらサイコーです。
書込番号:25173086
5点

>みきちゃんくんさん
ところで、Ai AF VR Zoom-Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6D EDですが、僕も興味はあるものの、
保有するSHIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSMとの使い分けについて、イメージがわかず、行動に出られていません。
みきちゃんくんさんもSHIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSMをお持ちだと思うのですが、
差支えない範囲で、使い分けに関するお考えをお聞かせいただけないでしょうか?
書込番号:25173141
0点

>993C4Sさん
何しろDタイプレンズですから(笑)この80〜400Dはフィルム時代のレンズでF5やF100での使用を前提に作られています。解像感やレンズ収差はシグマ100〜400の圧勝でしょう。ただ、Dタイプレンズは絞り環があるので、カメラで側で絞りを決めなくても、絞り環で絞りを決められます。ニコンの中級機以上の機種は、メニューで設定を選べます。それが大きな魅力。それと、僕はF4,F5,F100やDFを使います。やはりこの辺りのカメラはDタイプレンズが似合いますね。さらにもう一つの理由は、愛用しているシグマ50〜500にバル切れらしい兆候が見られるようになりました。中古で買って10年以上使ってるので然もありなんですが、まあ、予備ですね。
他にもDタイプレンズを沢山持っていますが、カリカリ画像はしんどいと思う僕としては(しんどいは京都言葉)Dタイプの出す、ちょっと古臭い写真が気に入っています。殆どのDタイプはモーター非内蔵なので故障の率も低いのかな?
残念ながらZシリーズではこのレンズは使えません。レフ機の特権ですね(笑)Zシリーズしかお持ちで無い方や、高彩度、高コントラストの今風写真を良しとする方にもお勧めできません。
僕の取り寄せた物は点カビあり、小埃ありのB品ですが、キタムラのUCS点検済みのもので安かったので取り寄せてみました。カビの状態次第ですが点カビなので、多分買うと思います。
書込番号:25173260
2点

>みきちゃんくんさん
早速返信いただきありがとうございました。
また、みきちゃんくんさんにとっての活用方法もよくわかりました。
自分として、次はどのレンズを狙うかは、よくよく考えることにします。
書込番号:25173345
0点

993C4Sさん
>新品購入されてから、ちょうど10年になりますよね。
>その間大きなトラブルはありましたか?
>また、ショット数はどのくらいになりましたか?
新品で購入した時のレビューが2013年なのでちょうど10年ですね。
トラブルは無かったと思います。
望遠を多用しているのでマウントの歪みがありマウント交換とラバー剥がれ
でラバー交換した位ですね。
ショット数は先ほどショット数.comで解析した結果96,916枚と出ました。
年間10,000枚以下なんですね〜少なすぎてちょっとビックリです・・・
>あと、ここ半年ほとんど撮影していないとは、お仕事やご家庭の事情などで、
>多忙を極めていらっしゃる、ということなのでしょうか?
コロナの影響と実父の調子が悪かったのが原因です。
その実父も現在は調子も良くコロナも収まりつつあるので今年こそはと思って
います。
Ai AF VR Zoom-Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6D EDの話が出たので画像貼って
おきますね。
どれも古い画像の為、勘違いがあったらお許しください。
ちなみに、昨年あるカメラ店の方にD6かミラーレスに乗り換えたい旨の話しをしたら
それらで撮れてD4で撮れない写真ってあるの?って逆に聞かれました。
確かにそれもそうだな〜って思っちゃいましたね。
書込番号:25173852
4点

むしろ、D4を超える性能を中級機、ファミリー機
でも実現できるようになったのでは・・・
EOS R7やR8が完璧とは言いませんが、
トラッキングAFや被写体認識AFは別次元です。
ミラーもなく秒20コマ、40コマという世界
ですからね。
物としての出来や丈夫さは素晴らしいです。
ただデジタル物言えゆえ進化も早いんですよね。
(流石にもう、D4s+AF-S24-70f2.8VRの重量には
戻れないかなあと。Z9も良いんですがもうちょっと軽く出来なかったんでしょうか?)
書込番号:25173883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブローニングさん
ご丁寧な返信をありがとうございます。しかも、僕の質問攻めにすべてご回答いただきました。
まず、ご家庭の事情で写真撮影どころではなかったとのこと、ご苦労されたことだったと思います。
でも、お父様がご回復されたとのことで、なによりです。
コロナは今後の感染状況はわかりませんが、世界的に「インフルエンザと同じ扱い」という方向に進んでおり、
経済活動維持のために、余程のことがない限り、その方向性は変わらないと思います。
D4ご購入以来ノートラブルですか!やはりD1桁機は頑丈なんですね。
それと、驚いたのがブローニングさんのようにハードに撮られている方でも、10年で10万ショットいってない、という事はかなりビックリです。
(僕がこの前ヤフオクで買った約50万ショットのD3sは、いったいどんな使われ方をしていたんでしょう?やはりプロの方の愛用機だったのでしょうね。)
またしても作例アップしていただきありがとうございました。
北海道の大自然に引き込まれるような素晴らしい作例です。
あと、最新機種の話ですが、僕の個人的な意見として聞いてください。(決して、多数意見だとも一般意見だとも思っていませんし、他人に主張する意図もありません。)
D1桁機を色々買い揃えて使ってみて、D3s以前とD4ではユーザーインターフェース、AF性能、高感度耐性などに関して、
通常の範囲内での厳しい撮影環境に対応する明らかな進歩があったと思っています。
(発色の問題は別として)、D4sそして特にD5への進化は、通常の範囲を逸脱した特殊な厳しい撮影環境に対する対応と(高感度や暗所AFなど)、ユーザーサポート(グループエリアAFなど)を中心とする進化に思えます。(D5とD500のフリッカー低減は正直ありがたいですが。)
僕は最初のD1桁機としてD5から入ってしまい、性能のあまりの凄さ、言い換えれば自分があまりにもいい加減でも撮影できてしまうカメラ性能を体験し、「これが当たり前になったら、カメラを操るのではなくカメラに操られることに安住してしまう」という事に危機感を感じて、まずは先代D1桁機で精進を重ねようと、D4を買い、使い込んできました。
年明けに野鳥撮影を始めて、久しぶりにD5を本格使用したら、その快楽にはまって2か月たってしまいましたが、
ここにきて初心を忘れることなく、もう一度D4の本格使用に戻ろうと思い、このスレを立ててしまいました。(仲間がいれば心強い)
最後になりますが、アップされた作例はどれも素晴らしいです。
これらの作例をD2XやD4で撮影した場合と、D6あるいはZ9、α1で撮影した場合と、どちらがカッコイイ(誇らしい)でしょうか?
それは個人の感性次第ですが、僕は前者です。たぶん「あるカメラ店の方」も同じ感性な気がします。
長文失礼しました。
書込番号:25173935
5点

993C4Sさん
ご存じの通り私の住む北海道は特殊な環境下にあります。
自宅のある札幌はそれほどではないのですが撮影場所によっては−20度を下回る
極寒のフィールドが多く存在します。
自分の吐く息で液晶モニター回りは凍り付き画像の確認ができなくなったり、突然
の吹雪でカメラもレンズも雪まみれ・・・そのお陰でシャッターボタン回りも凍りつき
押しずらくなったりと。。。
Ai AF VR Zoom-Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6D EDに至ってはプラの鏡胴が収縮
したのか?はたまたグリスが固くなったのかは不明ですがズームリングが全く動か
なくなった事もありました。
そんな過酷な環境下でもD1桁機は問題無く使えてしまいます。
大抵はその過酷さに耐えきれず撮影者が先にギブアップしてしまいますね。
基本性能もそうですがその様な条件下でも問題無く撮影できるD1桁機には絶大なる
信用を寄せている次第です、
>これらの作例をD2XやD4で撮影した場合と、D6あるいはZ9、α1で撮影した場合と、どちらがカッコイイ(誇らしい)でしょうか?
ちょっとこれとは話がズレますが私の撮った写真のベスト5を選べと言われたら5枚中
3枚はD2Xで撮った写真です。
書込番号:25173987
3点

>ちなみに、昨年あるカメラ店の方にD6かミラーレスに乗り換えたい旨の話しをしたら
それらで撮れてD4で撮れない写真ってあるの?って逆に聞かれました。
確かにそれもそうだな〜って思っちゃいました。
この話は、そうでも有るしそうでも無いと思います。D5,D4で撮れない写真はあります。とても特殊な分野ですが、野鳥の撮影で、本当に一瞬を狙うなら10コマ/秒はウーンと思う時もあります。ミラーレスの独壇場ですね。レフ機はミラーを動かすという物理的な限界がありますから。ただ、この場合はファインダーは覗いてません。置きピンでただシャッターを押してるだけ。こらならビデオと同じですよね。
一瞬を切り取る醍醐味はOVFのレフ機だけの楽しみかと思います。多くの失敗の中の一枚は本当に嬉しい。僕たちはプロでないので、それでいいと思います。
書込番号:25175070
5点

みきちゃんくんさん
勿論、ミラーレス機の優位点は充分承知してますよ。
私も今年あたりミラーレス化を視野に入れ総入れ替えを計画していますので。
ただね、現製品での堅牢性や極寒地での信頼性やバッテリー持続力はどうなんでしょう??
書込番号:25175231
2点

「とても特殊な分野」とは、鳥の飛び出しとかダイブとかではないかと思いますが、連写が1秒数十コマあれば、ヒットレシオは格段に上がると思います。効率よく結果を出すことを重視するのであれば,そちらを選択すべきなのでしょう。
ここからは個人的な意見です。
おそらく「とても特殊な分野」の撮影も、D4、D5でも「不可能」ではなく「困難だが不可能ではない」という環境だと想像します。
電子シャッターでの、例えばZ9での「ハイスピードフレームキャプチャ」は写真撮影というよりは、もはや動画からの静止画切り出し、と僕は捉えています。
いずれ動画のスペックが8Kさらに16Kと進化していけば、高精細動画から静止画はいくらでも切り出せる世界になり、静止画撮影という行為自体が結果を残すという目的では必要のない行為になっていくでしょう。
結果をいかに効率よく出すかが求められるプロはそれでよく、それに追随したいアマの方も多数いるんでしょう。
一方で、僕はプロではありません。難しい撮影にチャレンジして、100回失敗しても1回成功すればいいのです。
「絶対に不可能」でないのなら、僕はD4で、たとえ多数の失敗を重ねることになっても、100回に1回の成功の喜び、その喜びを味わうために苦労した楽しみが重要です。
価値観は人によります。結果が大切な人もいれば、過程が重要な人もいます。苦労が楽しい人もいます。
書込番号:25175380
9点

>ただね、現製品での堅牢性や極寒地での信頼性やバッテリー持続力はどうなんでしょう??
NASAがD5を50台購入したという話は有名ですが、実際に野口宇宙飛行士がシャトルの中でD5で撮影している映像が放送されていました。絶対に故障が許されない状況で使えるカメラはD5やったのでしょう。
歴代一桁機の堅牢性はその時々の一線級の場念での使用実績が物語っています。一体型のマグネシウムフレームやかたくななFIX液晶の使用、内部構造の剛性感など、壊れることを想定して設計されているのでしょうね。これは一度でも一桁機を使えば分かります。僕はミラーレス機でオリンパスを5台使用しますが、いたるところが華奢な感じがします。小型軽量に拘るあまり、各種ダイヤル、レバーも弱弱しいし、いくら防塵防滴をうたっても、ボディー自体が落とすと壊れそう。一桁機にはそれが無いですね。
最近のミラーレス機は良く分かりませんが、ミラーレス機にとってバッテリーの大容量化は必須です。オリ機ばかりを例に出してオリ機絶対派の方には悪いですが、バッテリーの持ちは最悪。これは、ソニーα7や7Uでも同じ。なので、メーカーは大型バッテリーの採用に踏み切りますが、そうなるとカメラの大きさがだんだん大きくなり、ミラーレス本来の小型軽量化には程遠くなります。大コケしたオリのE-M1Xなどその典型。大型バッテリーを2基装着する必要性から、とんでもなく大きなカメラになりました。ソニーαも段々と大きくなってきていますね。
ZシリーズはZ9だけが持て囃され、他機種の評判はあまり聞きませんね。フルサイズミラーレスでフルサイズレンズを付けると、大きさも大きく、バッテリー食いで、連写速度も変わらないとなると、積極的にレフ機から乗り換える理由もありません。
僕にとっては、レンズも大きな問題で、FマウントレンズからZマウントに変えるとなると膨大な資金が必要です。それに見あう写真が撮れるのならありでしょうが、Z系の写真を見ていても、今風の写真が多く”これ飽きるな”という感じです。要するにコストに合わない。
話は少し変わりますが、野鳥撮影の大先輩の方に、ロクヨンやハチゴローの購入を相談したことがあります。返答は”止めとき!”でした。(その方はキャノンのハチゴローを使ったられましたが)理由は、やはりコストに合わないから。最近のズームレンズは良くできているので数倍のお金を出して超望遠単焦点は不必要。昔のように野鳥も多くないし、一日かけてもボウズの日も有る。それ以上にメーカーの修理期間が短く、故障しても没になる可能性が大きいい。最近のレンズはモーターやらVRやら色んな電子部品の塊ですから。
>結果をいかに効率よく出すかが求められるプロはそれでよく、それに追随したいアマの方も多数いるんでしょう。
価格のスレで新型機を追いかける方は、殆どそんな感じじゃないですか。写真を楽しむより、機器を楽しむ感じですね。僕は、他のSNSのオールドデジタルかめらのグループで楽しませてもらってますが、皆さん一昔前の機種で素晴らしい写真を撮ってられます。勿論機器に関しても詳しい方が多いですが、次々と発売される新機種に乗り換えられる方は少ないですね。価格のスレを見ていると、新機種への乗り換えが当たり前のように思えますが、ここ特有の現象だと思います。マウント総替えなど僕には考えられませんね。
>一方で、僕はプロではありません。難しい撮影にチャレンジして、100回失敗しても1回成功すればいいのです。
「絶対に不可能」でないのなら、僕はD4で、たとえ多数の失敗を重ねることになっても、100回に1回の成功の喜び、その喜びを味わうために苦労した楽しみが重要です。
その通りだと思います。置きピンでシャッター押しっぱなしで連写すれば、レフ機でチャレンジするよりは結果は得やすいですが、前述しているように、これはもうビデオと同じですね。そりゃ、ハイスピード何とかで120コマ/秒.取れればどれか当たります。果たしてそれが面白いのか?という事ですね。撮れて当たり前だから、一瞬を切り取る写真の醍醐味は皆無でしょう。D5のカタログの表題は”未知なる光を、捕捉せよ”です。これにつきますね。
長々と失礼しました。
書込番号:25175488
2点

「データ処理能力とストレージ容量が一層進化すれば、静止画なんて動画切り出しでいくらでもどうにでもなる」という状況になったら、「一瞬の光を切り出す」世界からはかけ離れますね。
じーっと動画を回し続け、「未知なる光」などなくなり、すべての光を記録し、動画データから「一瞬の光」を切り出す作業。それが静止画。
メディア容量はT(テラ)からP(ピコ)が必要とされるのでしょうが、それはある程度時間がかかれば技術進歩で実現されるのでしょう。
しかし、想像するに(僕としては)なんとも味気なく、楽しくなさそう…。
僕は車でも、自動運転よりも、MT車で「あー、今シフトミスした―。回転合わせるの失敗。」とか言ってるのが楽しい種類の人間なので。
書込番号:25175729
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III Monochrome ボディ
サエダにK-3Vを買いに行ったら在庫がなく、K-3VMonochromeなら1台入荷しているとのことで買いました。
昨日と今日、撮影したので写真添付します。
51点

>ゲゲゲのゲ〜さん
こんにちは。
>サエダにK-3Vを買いに行ったら在庫がなく、K-3VMonochromeなら1台入荷しているとのことで買いました。
カラー写真の方はどうされるのか、というのが
気になりますが、思い切りの良さというか
切り替えの早さに感服です。
少し温黒調のモノクロが良い感じですね。
書込番号:25242171
6点

K-3M3を買いに出かけた人が価格倍近いモノクロ専用機を代わりに買って帰ったなんて、そんな話あるわけ…
あったのか
書込番号:25242323 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>とびしゃこさん
カメラはistDから色々買い換えて、今はK-1U,K-3U,KP, SONYDSC RX1とレンズ少々持っています。
定年のお祝いで、K-3Vを大蔵省と見に行き、DA20-40o limited付きが無かったので、モノクロームを大蔵省が安く値段交渉してキャッシュで買ってくれました。
書込番号:25242389
13点

>ama21papayさん
基本、RAW撮影してシルキーピクスで現像しているので、画質は不満なく撮っています。
K-1U,K-3U,KP,より性能の良いK-3Vがずっと欲しいと思っていましたが、K-3Vが在庫なく、モノクロームが表示価格よりずいぶん安くなったので、大蔵省のOKが出て買って帰りました。
書込番号:25242403
7点

そんな人が居るわけ……
購入おめでとうございます!!
書込番号:25242452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゴールデンウィークを利用して連れ出し、大臣の胃袋を握ることに成功したわけですね??
書込番号:25242615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゲゲゲのゲ〜さん
初めましてこんばんは♪
購入おめでとうございます!!
バックに写っている黒い箱はレンズの箱の
ようですね?
当方も写真を始めたのはかれこれ50年前
モノクロームからでした。
定年のお祝いでしょうか。
ほとぼりが冷めたら、k3-3もうゲットして
下さい!!
書込番号:25242685 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ama21papayさん
そうです!
GWは家族サービスで忙しくなりそうです。
書込番号:25242726
2点

>U"けんしんさん
ありがとうございます。
カメラのサエダで、写メりましたので、お店のレンズです。
K3-3Vは使いやすいので、ほとぼり冷めたら追加しそうです。
5年前に定年祝いで、K-1Uやレンズ数点買ってもらい、定年延長5年の定年で、モノクローム買いました。
書込番号:25242731
5点

ボディだけで30万近く…いやあ当方には無理です。
仕方ないのでK-S2で撮ったカラーを白黒化してお茶を濁す事にしました。
ただ、フォトショで単純に『白黒』化するのと、あれこれ弄って白黒化するのはかなり出来が変わる事を発見しました。
カラーではトーンの変化が判り難い箇所も、モノクロ化したら一発で判ってしまうのは結構面白いです。例えば1枚目の特急の正面の傷を重ね塗りしている個所など。
諸々を考えて、白黒だけの成果を極限まで追い求める、と言うのならこのMonochromeボディは相当価値が有りそうです。
大昔にあったモノクロ用のエンハンサー系フィルターも最大瞬間風速で売れたりするのかな?
書込番号:25243386
3点

>くらはっさんさん
作例ありがとうございます。
ふだんRAW撮影してシルキーピクスで現像していますが、まだK3-VMonochromeのカメラ事態、シルキーピクスが対応していないので、JPEGで撮ってますので、本機種がRAW対応するのを待っている次第です。
書込番号:25244788
3点



年度末を目前に控えた夕方、とある居酒屋でカメラの話で盛り上がった帰り道、酔った勢いで入ったカメラ屋さんで、保証無しのジャンク扱いとなっていたキズの無いD2Xと出会いました。
バッテリー3個に充電器、おまけのAF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6Gのセットを発売当時のメーカー希望小売価格(税抜)の2.5%で購入しました。
翌日調べたら、シャッター数7,200回の完動品で、ラッキー!です。
普段お散歩のお供にD5000を使っているのですが、D2Xは、圧倒的な存在感とシャッター音の高揚感など全く別物ですね。
お散歩用のAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIとAF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-EDに加え、ストロボも無いD2Xの為にとりあえず多少明るいAi AF NIKKOR 50mm f/1.8Dを買い足しました。
購入した週末に桜が見ごろを迎えたので、お散歩がてら、設定など考えず、試し撮り。古い機種ゆえ、スペック的には低いのでしょうが、D5000よりも自己満足度の高い写真が撮れた気がします。
これからの新緑の季節に、もっとD2Xを楽しむためのアイテムやレンズが有れば、教えて下さい。
ゴールデンウィークは、これで撮りまくります!
書込番号:25232845 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ウチのも中古ですが、9年近く経ちました。
当初は純正17-55mm F2.8常装だったのですがどうも切れ味が悪いので、
途中から真反対の性格と思われる
シグマ17-50mm F2.8 OS (フィルタ1B Skylight装着で色調を少し補正) で納得してます。
ここのところ、Z やニコワンの侵攻がきつくて。
書込番号:25232950
1点

D一桁機は、その当時の最高技術が惜しみなく注がれた機種で、それぞれ時代時代の独特のオーラがあります。
僕はD一桁機に魅了され、最古機と最新機を除き、ほぼすべて買い揃えてしまいました。
D2Xには「クロップ高速」というメニューがあり、これを使うとセンサーはマイクロフォーサーズ相当(35mm換算で2倍)、画素数700万弱、連写は秒8コマとなり、独特の使い勝手に変化します。
ぜひお楽しみください。
書込番号:25233650
1点

>味噌ラーメンしょうゆ味さん
お勧めのレンズという事ですが、
標準ズーム:18−55mmF3.5-5.6GVR2(中古で数千円)*AF-PはD2Xでは絞りが制御できないので、あえて古いGタイプをお勧めします。
望遠ズーム:80−400mmF5.6D(中古で4万円くらい)
が便利です。
「クロップ高速」を使うと、400mmは換算800mmに変わるので、大概のものはそれでいけるかと。
書込番号:25234015
1点

いいなあ...D2X...
めちゃめちゃいい出物があって、買いに行こうと思ったらあと数分で営業時間終了で買いに行けず、翌日売れてしまいました...
書込番号:25234527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん返信ありがとうございます!
昨日は、強風の中菜の花畑をお散歩し、帰りにカメラ屋さんを見て来たら、遅くなってしまいました。返信遅くなり恐縮です。
>うさらネットさん
純正17-55mm F2.8を見てきました。かっこいいと思う反面、重そうと思ってしまいました!
>993C4Sさん
競艇いいですね!今村選手の全盛期、全速ターンを見に行きました。今となっては、三競オート全て卒業しました。懐かしいやら、打ちたいやら…
話は逸れましたが、おすすめの18−55mmF3.5-5.6GVRUは持ってます!D5000に常装しております。
クロップ高速やって見ました。凄い機能ですね!貴殿がおっしゃる通り、Nikonの技術というか、シャッター音などメーカーの気概を感じます。
>seaflankerさん
今回の買い物は、本当にラッキーでした!
「一日一善」、購入した日の朝に近所の掃除をしたのを神様が見ていたのかもしれません。
昨日、勢いで購入した単焦点を使ってみたのですが、自分で動いて画角決める!楽しいですね。
基本、お散歩中に風景や花を撮るので、単焦点や背伸びしてマクロレンズが気になりました!
あと、革のストラップも気になってます!
書込番号:25234932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ややこいですが、
AF-PでもGタイプとEタイプ両方ありますが、どちらもAFは不可、多分AF-P/Gは絞りだけは動かせるかな?
AF-P/EはAF絞り両方とも不可
AF-S/Eは、これまたAFはできるけど絞り操作は不可、開放固定です
あとのレンズはよっぽど大丈夫でしょう。AI AF-SやAI AF-IなんかでもOKなはず
>味噌ラーメンしょうゆ味さん
自分この前とてもいい出物のD3を引けました
D2系はD3と比べてももう全然中古も出てこなくなりましたね〜
D3/D3X/D700/D300にはD2Xmodeという、D2Xの色を再現したピクチャーコントロールがあるんですが、自分がD3、D700を使う理由がこれなんです。なので大元のD2Xも試してみたかったな〜
ほんと、中古の出物は完全に巡り合わせですね
マイクロレンズですが、AF-S DX Micro 40/2.8Gはとうばいさつえいもできるのに2万ちょっとで買えますから。スナック感覚というかキットレンズの感覚で買い足しても良さそうです
スナップ的な使い方だとこれまたDX 35/1.8Gも激安なので、この二本はサクッと増やしてもよさそう!!
書込番号:25235163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、帰宅途中のカメラ屋さんに寄り道してきました。Ai AF NIKKOR 50mm f/1.8Dの写りには、満足しているのでですが、レンズが小さくなんとなくD2Xとのバランスが悪いので、HS-14のフードを買ってみました!
フードひとつで、見栄えします!
>seaflankerさん
後継機のD2Xmodeという流れの源流となったということは、発売後だいぶ時間が経過したもののカメラの基本性能は、間違いないとの理解でよろしいでしょうか?なんか嬉しいですね!
また、おすすめいただいた、AF-S DX Micro 40/2.8GとDX 35/1.8Gを物色したのですが、在庫が無く残念でした。
少し時間をかけてでも探してみます!
欲しいものリストが増えました。
書込番号:25236280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>味噌ラーメンしょうゆ味さん
薄いレンズも面白いもんですよ^^
D3にAI 45/2.8P、Z 9にZ 26/2.8をつけるとこんな感じです
大型ボディに薄型パンケーキもなかなかオツです
このシルバーのレンズ、AI 45/2.8Pですが、多分ニッコール最薄です。17mmだったかな
ブラックもあるんですが、2色とも欲しくなる笑
AI AF 50/1.8Dですが、実は光学系がAI 50/1.8S、Series E 50/1.8と同じです。この二種、AF機構がない分、AF 50/1.8Dよりだいぶ薄いです。半分くらいの薄さなんじゃないかな?
D2Xmodeが用意されたのは、D2XやD2Xsユーザーのプロカメラマンが、シームレスにD3やD700、D300に乗り換えてもらうためのピクチャーコントロールでした
これかなり気に入ってて、なんかポジフィルムみたいな色が出るんですよね。
現行のD850とか、D5、D6なんかではもう完全に解消されたんですが、ニコンで撮ると黄色いなんてよく言われていたのが、、D2Xmode3を使ったD3では全然そんな感じがしないので、やはりD2系からD3にかけて色味は変わったんではないかなと思います
そういう意味でもD2Xの色を見てみたいので是非ともお触りしたいですね笑
DX Micro 40/2.8G、今マップカメラで見たらお取り寄せでしたね~
DX 35/1.8Gはあるようです。マップカメラはオンラインで買うとメーカー保証にプラス1年販売店保証がつくので、新品ならやはりここですね!
書込番号:25236400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆さま
僕も、一昨年にD2X,昨年にD3を買いました。どちらも5000ショット以下の良品でした。D3は液晶曇りがありますが元々メニュー設定位しか使わないので良し。
新型機はどれもミラーレス高画素化に突き進んでいますが、どうもこの手のカメラの写真が好きになれません。写真がスマホ化している感があります。綺麗だけど作られている感とでも言いましょうか。隅々まできちっと解像しているけれど、その為立体感に欠け、彩度は高いけれど諧調が不自然な感じ。
D50,D200を使いますが、低画素CCD機の方が自然な諧調が出るように思います。D2X,D3共にCMOSですが低画素機が欲しくて買い増しました。一桁機だけのことはあり完成度は高く立体感のある写真が撮れると思います。
D5を最後に新型機は購入していませんが、ニコンレフ機は機械としての写真機の楽しみを与えてくれる最後のシリーズでしょう。
書込番号:25237820
2点

>みきちゃんくんさん
D2XにD3をお持ちとは、羨ましいですね!
私もD5000との2台持ちです!
ミラーレスは、もう少し、小慣れてこないと手が出ません。
飲んだ勢いで、D2Xを買いまだ日が浅くよくわからない部分が有るのですが、工業製品としての精度はいまだ高いと思いますし、商品としてのストーリーがあることがわかりました。
ミラーレスは、よくわかりませんが、D2XもD5000も高性能となったスマホの写真にもまだまだ負けないと思ってます。
お散歩のお供にカメラを持って行くのですが、撮った写真をPCで見ると、スマホと一眼レフでは、写真の落ち着きが違う様に感じます。
レストランやおしゃれ居酒屋に行った時、気軽にスマホで、料理の写真を撮ったりします。
ただ、スマホと一眼レフでは、レンズやセンサーの大きさが異なります。物理的に光を取り込む絶対量が違うので、出来上がりは異なると思っています。
批判を恐れずに言うならば、スマホは記録、一眼レフは、思い出作りと考えてます。
今となっては、D2Xも低画素にカテゴライズされますか、RAWで撮っておけば、間違いと思ってます!
書込番号:25240348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>味噌ラーメンしょうゆ味さん
今日はいいお天気だったこともあり、D2Xを持って、いつもの東京港野鳥公園に行ってきました。
レンズは80-400mmF5.6Dで、クロップ高速での撮影なので、換算800mmになります。
画素数は700万弱です。
GW初日という事もあってか、これまでで一番の人出でした。
このレンズは、ニコン初のVR搭載レンズで「ニッコール千夜一夜物語」にも登場する名作品です。
レンズ内モーターがないタイプですが、D一桁機の強力なボディ側モーターをもってすれば、AF速度に何のストレスもありません。
今時のプラスチック多用のレンズとは違う堅牢な作りで、レンズの不具合の最大の原因であるレンズ内モーターもないので、不具合を起こす雰囲気はまったくありません。
D2Xのクロップ高速で使えば160-800mmF5.6となり、中望遠〜超望遠のズームレンズとしてとても便利だと思います。
中古で4万円くらいです。おひとついかがですか?
書込番号:25240757
0点

>993C4Sさん
素敵な鳥達の写真ありがとうございます♪
お散歩主体なので、超望遠はもう少し腕が上がってからですかね!
ところで、近接が得意な単焦点のマクロレンズで、風景を撮ったらどうなるのか、気になってます。
私もGWの準備のために車に洗車に行こうと思ったら、駐車場の片隅に可憐なすずらんとたぶんカタクリの花が咲いていました!ダッシュで家に戻り、D2XとD5000を取ってきました。手持ちで、かがんでの撮影で、若干の手振れ!
今日ばかりは、D5000のライブビューが役立ちました。
GW後半は、春を求めて、D2Xを携え北に向けアクセルを踏み続ける予定です!
書込番号:25241225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>味噌ラーメンしょうゆ味さん
マクロ撮影も楽しいですよね。
105mmF2.8Dでの画像を貼っておきます。(中古で1.5万円くらいです。DX40mmや60mmと比べて、ワーキングディスタンスが確保できて使いやすいです。マクロレンズこそAF速度は必要ないので、安いDタイプで十分です。)
ルッコラの花です。
この後、さやえんどうみたいな実を付けて今に至ります。
2020年以降、ベランダの花壇でハーブ栽培をするのが趣味の一つとなりました。
今年は余裕なく、土を作らずに(肥料をまかずに)種をまいてしまったので、どうなるか?
(しかも、酔っぱらってまいたので、何をどこにまいたか覚えてません・・・。
手持ちの種は全部まいたようなので、量的には十二分だったはず。)
書込番号:25241383
0点



発売当初に購入したダブルズームレンズをそのまま利用しています。
標準ズームレンズはあまり写りが良くない印象ですが、内蔵フラッシュとの組み合わせでは発色が綺麗です。
望遠ズームレンズはD50との相性が良く、天気の良い日に派手な色合いの花を撮ると素晴らしく綺麗です。
グリップがベタベタになってるので、いい加減リプレースしようかと思っていますが、D50 → D750
にしたら満足出来ますかね?
両方お持ちの方いらっしゃいましたら教えて欲しいです。
書込番号:25235815 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

D750は非所有ですが、FX機は何機種か使っています。D50は2台。
>D50 → D750にしたら満足出来ますかね?
満足はできるはずですが、D50の代わりにはなりませんね。黄昏れたCCDの良い雰囲気が出ません。
2MBバリアの楽しみもないですし。(^_^)
置き換えじゃなくて追加でしょう。
べた付きはアーマオールで拭けば軽減できます。
書込番号:25236131
5点

D50は一台目を、何じゃこれはと思い売却。
が、D40?D60等を使う内にD50が懐かしくなってきて買い戻しました。
AFモータ非内蔵レンズが使えるCCD機種としては軽量コンパクトといったメリットも。
書込番号:25236151
6点

勿論、僕も現役使用中です。ファミリー用カメラとしてはコストたっぷりかけて造られています。このクラスで肩液晶があるのもその証かな。独特のマゼンダ色が出ますが、子供のホッペの色を綺麗に出すためのチューニングですね。低画素CCDですが諧調豊かな写真が撮れます。古いAIレンズも使えるので重宝しますね。まだまだ使えるカメラです。グリップのべたつきは、重曹をメラミンスポンジに付けて磨けば、表面の劣化ゴム質がとれてピカピカになります。後は、使用後にシリコンスプレーをふっておけば大丈夫です。
書込番号:25236537
4点

おはようございます。
D50、グリップべたつきはお約束(?)のようですが、過去スレに対策がありますので、壊れない限りは付き合ってやってください。
グシャッとくるシャッター音や明るい外撮りなのに薄暗い夕方のような背面液晶。
強烈なマゼンタ被りに見舞われる画像など、今となってはいいとこ無しといっていいですが、それでもCCD機の特色のこってりして透明フィルムを被せたような絵作りは、現行機には出せないものといっていいでしょうか。
逆にD750はいい絵が出て当たり前。それだけでつまらなく思えてくる(?)ものだったりします。
そのD750、登場時はFXという以外は特に見るべきところはなかったものの、手持ちの技術を温め直して造り上げ、なかなかバランスのよい機種といってよいものでした。
ただ、今からならD780でしょう。
スペック云々抜きにしても後発の強み、D750では馴染めなかったパルンとくるシャッターフィーリングが解消され、それだけでも持つ意味があるといっていいでしょうね。
ただでさえ出番少な目のD750、余計に出番が無くなってしまいました。
しかし手放すことができず、今に至っています。
ところでD750にせよD780にせよ、持つには相応のレンズがないと解像命主義ではなくても厳しいといっていいでしょう。
中古で安いレンズを調達といってもあまり旧いタイプはレンズが負けてしまってるのが如実に出ますので、最低でもF1.8Gクラスの単焦点は必要かな?
自分もF1.8Gクラスだけど、20mmから50mmまでの各単焦点レンズを揃えています。
まぁ、いちばん使う焦点距離のレンズだけがあればよい話ですが、程度の差はあっても敷居の高いフルサイズといわれる所以でしょうか。
しかしそれらFX機よりD50のほうが出番が多いです。
書込番号:25236562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hinami4さん
こんにちは。
>持つには相応のレンズがないと解像命主義ではなくても厳しいといっていいでしょう。
割とそうでもないんではないかなと思ってます
いわゆるヨンサンハチロク、なぜか周りではみんな高画素のD850で復活する!なんて言ってます笑
うちにあるレンズでも、なんなら廉価クラスのSeries E 75-150/3.5なんかでも、ドットバイドットで見ても十分過ぎるくらい写ってるなーという印象を受けてます
Dタイプの85/1.4Dとかもうちでは主力です
45MP機で古いレンズシバきというのもなかなかおもしろいもんですよ
書込番号:25236607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん早速貴重なご意見ありがとうございました。
D50の色味がほんと素晴らしいと思っていて、
SONYのミラーレスも使っていますが、やはりD50の
方が撮って出しでもいい絵になってしまっています。
原色CCD機はやはり貴重なのですね。
D750を買おうか迷っていましたが、導入は見送ることにしました。
D50を壊れるまで使おうと思います。
写真は、今朝D50 + NIKKOR オールドレンズ 50mm F1.4
で撮った鈴蘭です。この色味たまりません(^▽^;)
書込番号:25238423
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)