
このページのスレッド一覧(全20187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年9月23日 23:59 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月23日 19:41 |
![]() |
0 | 10 | 2003年9月23日 02:07 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月23日 00:07 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月21日 23:07 |
![]() |
1 | 6 | 2003年9月21日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


Heroseaと申します。
10Dで撮影したRAWデータについてテストしてみました。
これまで、RAWデータで撮影したものをそのまま現像していましたが、今回は必要箇所のトリミングを実施して画質の感覚をつかんでみました。
以下をご覧ください。
http://www.imagegateway.net/a?i=3nKhNwS2po
RAWデータは、3076×2052で撮られるようですが、これまではそのまま960×640ぐらいに変換して楽しんでいました。
今回は、画像の一部を960×640でトリミングしたものを同サイズで現像してみました。
トリミングしても、結構綺麗な画質となるなぁ・・、と、感じています。
http://www.imagegateway.net/a?i=3nKhNwS2po
0点

>トリミングしても、結構綺麗な画質となるなぁ・・
トリミングしても、ピクセル等倍で見る限りでは画質に変化は起きないと思うのですが。
それと、写真を拝見したところ、色かぶりを起こしてるように見えますよ。その影響で発色が落ちてるように感じます。
露出もややオーバー気味かなぁと思いました。
余計なお世話かも知れませんが、RAWで撮られたとのことですから、露出補正とコントラスト等のパラメータの見直しで良い写真になると思います。
書込番号:1967583
0点



2003/09/23 23:59(1年以上前)
Heroseaです。 → カフェラテさんへ。
>トリミングしても、ピクセル等倍で見る限りでは画質に変化は起き
>ないと思うのですが。
RAWデータで撮影した場合に、画像の一部トリミングでどれくらい綺麗か?ということを確認するためのテストにトライしたという主旨でした。
ご指摘の点、敢えて同PIXCEL値で行っています。私が行ったトリミング程度の大きさであればそこそこ満足できそうだという主旨です。
>余計なお世話かも知れませんが、RAWで撮られたとのことですから、
>露出補正とコントラスト等のパラメータの見直しで良い写真になると
>思います。
「余計なお世話」との前置きは必要ございません。おっしゃる通りです。
私も、10Dの露出、コントラストの設定については、まだ、しっくりときておりません。
この掲示板の過去スレを参考にしますと、野外撮影の場合、露出オーバー
気味になる傾向があるため、−0.5程度の設定がよろしいとの教えを
いただきました。最近の撮影では参考にしております。
ただし、今回の撮影の写真は、テストトライのため、標準の中央値0で
撮影しています。
それから、最近は露出ばかり気にしていましたが、「色かぶり」の
件は、気にしていませんでした。研究してみようと思います。
書込番号:1971105
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


今日小雨の中アメフトの試合の撮影に実戦投入しました。装備は300ミリf4L+1.4×テレコン(純正)、メディアは1Gマイクロドライブです。普段はEOS1vHSを使ってますので、シャッターラグの大きさにとまどってしまいましたが、AFスピードは速い。テレコンつけてこれだけスピードがあれば十分です。kiss5は確か1vよりも速いと何かで読んだことがあるので、kissDもAFスピードは1vを超えているかも。
この点は、N社の「差別化」の伝統よりも普及機にも最新技術をどんどん投入するキャノンの方が好感をもてます。
その他、感じたこと。
・連写速度が1vに比べ(比べるな!)めちゃめちゃ遅い。
・オートパワーオフでスリープするので、シャッターチャンスを逃さないためには常にシャッター半押しで無理矢理起こしておく必要がある。これは、オートパワーオフの時間を30分に設定しても「気が付けば寝ている」ということが起こるし、バッテリーの消耗も大きいでしょうから、「臨戦態勢」では半押しで起こしておくことを癖にした方が良いと感じました。(めんどくさそうですがすぐに慣れます)
この時の写真をhttp://www.imagegateway.net/a?i=K7ohgYdDwq
にアップしておりますので、興味のある方は御覧下さい。(期間限定です)
今回はAFフレーム自動選択で撮りましたので、ピンぼけ写真が多いです。(私の腕もあまり良くありませんし。スポーツの撮影は苦手です。)
ご意見をお待ちしております。(お手やわらかに)
0点


2003/09/22 00:42(1年以上前)
ラグビーではないのでトライではなくタッチダウンだと思いますが...
書込番号:1964843
0点


2003/09/22 22:10(1年以上前)
私も21日に初使用しました!。同じような人がいるので、びっくりです。
私は、大井(関東リーグ)でアメフトを撮影しました。55mm-200mmを使用しましたが、フォーカスにも満足しています。(今回はすべて、スポーツモードです)
連写については、2.5枚/Secでは、不足ですね!(決定的瞬間が撮れません)
書込番号:1967144
0点



2003/09/22 23:45(1年以上前)
>ラグビーではないのでトライではなくタッチダウンだと思いますが...
おっしゃるとおり。修正しました。
書込番号:1967548
0点


2003/09/23 10:20(1年以上前)
オートパワーオフの設定は「なし」に出来ますよ?
自分は鉄道撮りなので、この設定は必須なのですが
電源常時ONは可能です。説明書をお読みくださいませ。
書込番号:1968731
0点



2003/09/23 19:41(1年以上前)
>オートパワーオフの設定は「なし」に出来ますよ?
ほんとだ、メニューの一番下が「切」になっている。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:1970085
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


KissDとDiMAGE A1を買いました。偶然にも?同時入荷でした。
比べても意味は無いですが、
A1の方が圧倒的に小さく、高級感も有ります。
説明書の違いが面白いです。
大きさは、KissDは149o×104o、A1は149o×148o。
ただし、文字の大きさがややKissの方が小さい。
ページ数は、資料とパソコン接続部を除くと、
KissDは、116ページ、A1は、195ページ。
やっぱりKissDの方がAFの良さ等から考えても、
ガンガン撮る「実用機」の様な気がします。
KissDでストロボを押さえたままストロボボタンを押すと、
"Err05"となりました。
説明書を読むと、電源のon.offで直るので、
最初パグかなと思ったのですが、仕様でした。
けど、何もエラーにしなくても、と思いました。
2年後には一眼レフデジカメは最安機だと本体で、
実買5〜6万円位になってるのでしょうね。
0点


2003/09/21 15:28(1年以上前)
AF速度、画質など比較してご教示願えませんか?
書込番号:1962989
0点


2003/09/21 15:44(1年以上前)
> KissDでストロボを押さえたままストロボボタンを押すと、
> "Err05"となりました。
故意にこれをすると壊れます。
ポップアップ機構に異常な力を加えるわけですから。
どうしてこんなこと故意にするのでしょう。
他のスレにあったのは、ポップアップしたストロボを収納するために
指で押し込んでもロックされないという非常時の解消策です。
かえってもっと壊れる可能性もあるわけです。
それを、新品買ったばかりで正常なのにポップアップしてくるのを指で抑えるなんて。
> けど、何もエラーにしなくても、と思いました。
当然エラー表示でしょう。
ストロボボタンを押したのにストロボがスタンバイにならないのですから、
物理的な故障か、見かけはポップアップしていても電気的に断線したりとか
考えられるわけで、意図した撮影ができないのでエラーにするのが当然でしょう。
書込番号:1963027
0点

SONYのV1なんか、場所が悪いのでついついおさえちゃうのですが、
かってに発光禁止モードで正常撮影できたりします。
書込番号:1963131
0点

to 小田亀さん
>AF速度、画質・・・
kissDはレンズセットの物での比較ですが、AF速度・動体への追従性能は断然kissDです。 セットの18-55mmレンズと相性が良いのか、私の10D+EF17-40mmf4LよりもAFが安定して早く、左右のAFポイントでも合ってくれます。
#少しkissDが羨ましいと感じました(^^;
画質について
kissDは、利用するレンズによって解像感などが変わるのと、両機のパラメーターによる画質変動など絶対的な比較ができないですし、「好み」の部分や「OKだと思うポイント」の個人差が大きいと思いますので、これはユーザーの方々が公開されるアルバムなどを参考になされるのが一番だと思います。
ただ、A1もコンパクトタイプのデジカメとしては機能については完成されたデジカメと言えると思いますので、利用目的にあったカメラの選択をなされるのが一番ですね(^^)
書込番号:1963481
0点



2003/09/21 20:44(1年以上前)
小田亀さんへ
>AF速度、画質など比較してご教示願えませんか?
これはFIOさんのおっしゃる通りだと思います。
AFに関しては、明らかにKissDが勝っています。
ファインダーも思ったより遥かに見易かったです。
画質もやはりレンズによって変わるとは思いますが、基本的にはやはり
サイズの大きなCMOSを使っているKissDの方が有利なのは当然でしょう。
ただ、A1にはKissDレンズキットには無い、
手ブレ防止・28〜200oの高級レンズ・動画・チルトする液晶、
その他いろんなオマケが付いてますので、小ささも含めて、
レンズの交換出来ない「デジカメ」では今のところ究極、といっても
言い過ぎではなく、KissDとも充分に競合出来る商品だと思われます。
純粋に銀塩的に沢山の写真を撮りたい、という人には
やはりKissDの方が優れていると思いますが、
写真を撮りたいのか、デジカメ機能を満喫したいのか、
そのあたりで悩まれたら良いのではないでしょうか。
書込番号:1963881
0点



2003/09/21 20:46(1年以上前)
ShortTripさんへ
>> KissDでストロボを押さえたままストロボボタンを押すと、
>> "Err05"となりました。
>故意にこれをすると壊れます。
という事なので、何十回とやりましたが、今のところ異常は有りません。
早速見てみました。
ストロボを上げると、レバーと突起棒が2本見えます。
その棒の小さい方を押し下げたままボタンを押すとエラーになりました。
ボタンを押して0.5秒位でその棒を上げる(実際の状態)と当然大丈夫です。
ウーン、、こういう仕組みで、どこが壊れるのかよく分かりませんが、
物理的にでは無くて、電子的に壊れる、というのでしょうか?
最初、偶然にストロボを上げたり下げたりしている時にエラーになって、
なぜなんだろうと、色々ためしてそうなった訳です。
もっとも全然意味の無い動作なので、わざわざやる人もないとは思いますが、
この程度の操作で本当に壊れるのでしたら、
ちょっとそれは設計がオカシイと思います。
書込番号:1963893
0点


2003/09/21 21:18(1年以上前)
> という事なので、何十回とやりましたが、今のところ異常は有りません。
わざわざ壊れるかと何回もやるなんて信じられない!
お金持ちですこと。
こういうことをする人に備えてメーカーは工夫しないといけないので価格が高くなるのね。
書込番号:1964015
0点



2003/09/21 23:14(1年以上前)
>わざわざ壊れるかと何回もやるなんて信じられない!
それだけ「壊れる」と断定なさるのなら、
どの部分が壊れるのかご存じなんでしょうから、是非教えて頂きたい。
書込番号:1964506
0点


2003/09/23 01:53(1年以上前)
現物見てないけど、たぶんスプリングで上げる形式でしょう? 開放されたスプリングを抑えているだけで、壊れるような設計はしないと思うけど? これまで銀塩でも散々使った機構だし、キャノン側でもテストしてると思うが。この程度で壊れるならむしろ設計に問題があるよ。
書込番号:1968058
0点

本当に壊れるか、貴方が検証したんでしょう?
それを見て、
>わざわざ壊れるかと何回もやるなんて信じられない!
と書いただけで、「壊れる」と断定しているわけではないでしょう。
書込番号:1968079
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ


散々、同クラスの製品と迷った挙げ句、デジキスに決定。キャノンとは
「光と陰」をキャッチフレーズにしたEF以来なので、たぶん30年ぶりか。。。ずっと皆さんの書き込みをROMさせていただきましたが、やはり
上々の評価ですね。私も同感です。今までコンパクトデジカメで物足りなかったボケの効果や描写などさすが一眼です。
まだ室内のみでの使用ですが、
○電池の持ちの良さ(300枚程度遊んだけどまだ満タン表示)
○起動の速さ(カタログどおり)
○シャッターショックの少なさ
○AFの速さ(アナログとほとんど同じ)
○解像度の高さ(F402とは比較にならん)
○暗い場所でも正確にピントを合わせる補助光+ストロボ補助光
個人的には
△電子ダイヤルの位置がシャッターよりも手前の方が回しやすい
△ACから直接繋ぐには別売アダプタキットが必要
△液晶画面は再生のみ。撮影には使用不可(勉強不足で知らなかった)
△CFへの書き込みが遅い(旧式IBM340Mなので仕方ない?)
△動画撮影不可(これは我が儘?)
最後に質問させていただきます。
いままでニコンの一眼だったので手持ちのレンズは全て処分し、
取りあえず24-85mmのF3.5-4.5(純正)で試しています。
ポートレートが多いのですが、2本目の購入にあたり、50mmF1.4を
検討しております。デジタルの場合、画角が1.6倍になるとのこと。
そうなると、80mmF1.4相当になるのでしょうか(だったらすごい!)?
手頃な価格でおすすめのレンズがあればご紹介くださいませ。
いずれにせよ、この機種のリリースでキャノンのレンズやレンズ専門メーカーも含め、かなり市場も活性されるのでしょうね。
ところでここのコーナー書き込みエリアが狭い!
0点


2003/09/21 23:18(1年以上前)
EFですか...でも、30年は行き過ぎのような気がします。
EFは巻き上げレバー軸に回転リングのついた特長のあるデザインの
カメラでしたね、あのアイピースシャッターは当時としては画期的
なものでした。
当時のキヤノン製品はキャッチフレーズが必ず付いていて、その後の
AE-1も「連写一眼」という言葉でした。
最近はEFなんて知らない人達が多いでしょうけど、旧F1/FT-bに憧れた
私としては懐かしい響きのカメラです。
(小学生の頃からカメラ小僧だった私は、残念ながら35歳以下のアイ
コンになりませんでした...)
平行してのサブカメラには、オリンパスpenEEとかコニカとかバカチョ
ンは他社を使っていましたが、私はそのころから一眼レフは一環して
キヤノン党で、キヤノンのレンズは良い味を出していると思っています。
キヤノンに入る前にニコマートELを一時使っていたのですが、何とな
くニコンの写りが好きでなく、すなおなキヤノンで今まで来ました。
ニコンのレンズを処分したという事ですから、キヤノンファンがもう
一人増えたと言ってもいいのでしょうね!
今は、10Dユーザーでレンズは17-40F4Lがお気に入りです。
是非「予想以上!!」さんも、この定評のあるレンズをお試しあれ!
ちなみに、キヤノン党にようこそ..ということで、キャノンでなく
てキヤノンです...(^_^;)
書込番号:1964520
0点



2003/09/22 00:21(1年以上前)
MIRACOSTAさん Resありがとうございました。
たしかにキャノンではなくキヤノンですね。EFは発売昭和48年なので、やはりほぼ30年。時の経つのは早いもので。。。
17-40F4Lのレンズ是非検討してみたいと思います。
結構高額なのでちょっと財布と相談ですが。。。
書込番号:1964768
0点


2003/09/22 21:24(1年以上前)
1.6倍になるということで、50mmF1.4が80mmF1.4相当になると
考えるのは間違い。
50mmF1.4は、あくまで50mmF1.4であり、ボケ効果も同じです。
写せる範囲がせまくなるだけと考えたほうがよい。
書込番号:1966967
0点


2003/09/22 23:43(1年以上前)
135サイズの焦点距離と被写界深度の関係で言うと、80mmF2といった感じだと思います。
書込番号:1967535
0点


2003/09/23 00:07(1年以上前)
何度も過去ログに出ています。
明るさはF1.4のままですが、被写界深度はF2とF2.8の間のようです。
http://members.at.infoseek.co.jp/digitalphoto/study/depth-of-field/depth-of-field.htm
書込番号:1967657
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


想像していたよりやや大きめでしたが、これくらいの方が安定していて
良いと思います。一通りの動作チェックを終え、マニュアル類を読破し、
「ほぉ〜」「へぇ〜」と感心しながら唸っております。
良いカメラだと思います。
同時にタムロンの28-300mm UltraZoom XR(A06E)を買いました。
このレンズ、キスデジ付属のと同じく7点フォーカスで使えています。
タムロンのサイトにある適合表では、中央フォーカスフレームしか
使えないとありましたし、この間ヨドバシの店頭展示品でチェックした
際にはセンターサークルフレーム(?)しか見当たらなかったので、
7点は無理と諦めていたところ、うれしい誤算でした。(^.^)
サーボフォーカスも純正同様に動作しているようです。
無事Kiss-Dで使えるという事をここにお伝えしておきます。
シルバーの指輪を使って純正品と接写を比較してみましたら、
最短撮影距離は違いますが、どちらもほぼ変わらない大きさで
撮影できました。小物を大きく写すには、どちらも大差なさそうです。
デジ一眼の場合、撮像素子のゴミに気を配らないといけないので、
交換レンズを持って気合いを入れて撮りに行く以外は、28-300mmで
シャッターチャンスを逃さないようにしていくつもりです。
写りはともかく、このレンジなら交換不要ですので。
以上、簡単ですがレポートがてらに。(^.^)
0点

こんにちは、rhodiumさん。
私もタムロンの28-300は以前から持ってまして、7点測距が使えるかどうか試したら大丈夫でした。
以前中央しか使えないような書き込みもありましたが個体差でもあるんでしょうか?
手持ちのレンズを装着したところトキナーの100マクロ(ATXシリーズ)のみエラーが出て使えませんが、シグマのレンズは比較的古いのでも大丈夫でした。
純正もいいですが値段もいいので手がでません。
今日ケンコーのピンホールレンズを買ってきました(マウント込みで5220円)、ちょっと遊べそうです。
フィルムと違ってすぐ確認できるのでピンホール撮影にもデジカメは向いてますね。
書込番号:1962863
0点

rhodiumさん、CT110さん、こんにちは。
いよいよデジタル一眼デビューですね(笑)。
お二人とも、素晴らしい撮影テクニックをお持ちですから
今まで以上にいい写真を撮られることと思います。
アルバムのアップを楽しみにしてますね。
書込番号:1963223
0点

isiuraさん、こんにちは。
どうしてここに?もしかして狙ってるの?(笑)
rhodiumさんには期待してもいいですが、私に期待されてもダメですよん→俗に言う「宝の持ち腐れ」ってやつです(爆)
書込番号:1963273
0点

CT110さん、EOS-1を使いこなされているCT110さんが、何をおっしゃいますか(笑)。
初心者のみなさんに、kissデジタルの見本となるような写真をみせてあげてください。
私もいつかはデジタル一眼と思ってこちらのスレッドをのぞいていますが
バッファー4枚分は私の撮影スタイルではどうしても物足りないので今回は見送りです。
書込番号:1963422
0点



2003/09/21 20:11(1年以上前)
28-300mm持ってられたんですか、CT110さん(^.^)
ピンホールレンズとは、これまたチャレンジャーな試みを(^_^;)
しかもEOS-1まで持ってられるとわ! isiuraさん同様、背中を押しておきます♪
isiuraさん、私には未来が見えます。
近いうちにお仲間になられるのが見えます(^_^;)
連写のバッファー、いろいろと言われていましたが
私にはまったく気にならないレベルでした♪
PS. ご期待はfotologにてお応えさせていただきます〜♪(^.^)
書込番号:1963773
0点


2003/09/21 23:07(1年以上前)
>タムロンのサイトにある適合表では、中央フォーカスフレームしか使えないと
タムロンの言う「中央のフォーカスフレームのみでご使用ください。」の意味は
おそらく、「中央以外のAFフレームをつかって合焦させた場合、フォーカシング
の精度は保証できません」という意味であって、「中央以外のAFフレームでは
AFそのものが作動しない」という意味ではないと思います。
書込番号:1964468
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ
*ist Dを発売日前日に入手してから今日までの2週間ひたすらシャッターを押し続けて約2800枚撮りました。私が感じた良いとこと改善して欲しい所をまとめてみます。
良い所:
1.パワーオンからシャッターが押せるまでの時間が待ち時間を感じない。さらにスリープからは一瞬で復帰するためこの点でのストレスを全く感じない。
2.電池の持ちがすばらしい。付属のCR-V3で1800枚以上、2100mAHのニッケル水素で800枚以上撮影できました。
3.倍率が高く/ピント山の掴みやすい、クラス最高のファインダー。十分マニュアルフォーカス可能です。
4.11点AFセンサー中9点がクロスでピント精度も上々。合焦率高い。
5.HyM/HyPの秀逸な操作系。
6.加工し過ぎてないJPEG画像。期待以上の素直な高画質。
7.高ISO時のノイズが少なく、ISO800くらいまで常用可能。EOSより1段感度を上げても同等に感じる。
8.何と言っても小さい。最軽量デジタル1眼レフ。
改善して欲しい点
1.内蔵ストロボの光量補正がやりにくい。
(ブラケッティングを使えば一応出来ますが・・・)
2.AE-L,露出補正のボタンが押しにくい。AFフレーム選択キーも押しにくい。
3.暗くなるとAFがかなり遅くなる。(明るい屋外では問題ない速度)
4.従来レンズとの相性問題が結構目立つ。
5.バッテリーグリップが持ちにくい。
6.CFが出し入れしにくい。
7.CFの残量表示がきわめていい加減。だいたい表示の倍くらい撮れる。
8.RAW現像ソフトの表示画像が小さい。
9.やっぱりセンサーのごみ取り機構が欲しい。(E-1みたいな)
って感じでしょうか。Pentax第一弾にしては予想以上に良い出来だと思います。
ひいき目に見ているつもりはなくて素直な感想です。
0点

概ね私も同じ評価ですね。
私は他に不満な点はK/Mレンズに
完全対応して欲しかったとこですね。
写りは良くないにしても遊びたい(笑)
書込番号:1958408
1点


2003/09/20 10:01(1年以上前)
私は発売後一週間で買いました。一眼レフはフィルムカメラ含めて初めてでしたが、操作性の良さと、何より素直な画質に大喜びです。
ただやはり暗いところでのオートフォーカスは弱いですね。私はある工夫(裏ワザ)を使ってシャッター2秒程度の暗さの所でもオートフォーカス使ってますけれど。
書込番号:1958709
0点


2003/09/20 22:48(1年以上前)
Mレンズ、リケノンを楽しく使って来ました。ポートレートですと開放近くが多いのでさほど不便は感じませんだした。
それよりMFのピントをジリジリと合わせるのも楽しいです(^^)。
私の*ist Dの話ですが実際のISOとINFボタンで表記されるISOの数値がメチャクチャです。 どなたか同じ症状のかたいませんか?
書込番号:1960699
0点

>私の*ist Dの話ですが実際のISOとINFボタンで表記されるISOの数値がメチャクチャです。
カスタムファンクションの中で感度自動補正がONになってませんか?
書込番号:1961776
0点


2003/09/21 16:42(1年以上前)
がっちゃら さんありがとうございます。
解決しました。
書込番号:1963184
0点

改善して欲しい点がもう一点
10.液晶表示の色調と明るさが映ってる絵とかなり異なる
これ、一見きれいなんですけどデフォルトの明るさからかなり暗くしとかないと、アンダーでも適正露出に見えてしまいます。ヒストグラムでは、どアンダーなのに液晶では適正に見えてしまうことがしばしばあります。最低でも再生ボタンワンプッシュで画像再生とヒストグラム表示を同時にやる設定が欲しいです。
書込番号:1963953
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)