一眼レフカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ のクチコミ掲示板

(2735403件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20187スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

10Dで撮った中国桂林

2003/09/18 14:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 グレート上海さん

1週間前に一時帰国して10Dを購入した後、中国桂林の撮影に出かけました。
旅の撮影は予期せぬ被写体や天候や夜間の撮影など、慣れないと使いこなせませんが、EOS55とG2を使っていたのでマニュアルを一読してほぼOKでした。
本体の現像パラメーターのシャープネスを+2にした以外は標準設定。
レンズはEF24-85mmF3.5−4.5USM1本のみ。
PLフィルター使用。
夜間撮影用にミニ三脚を持参したが、洞窟内の撮影に重宝しました。
2日目以降は雨で、移動中はホテルのシャワーキャップをカメラに被せていました。
撮影画像は全てJPEGで、レタッチなどは施していませんが、今後現像パラメーターなどの設定が研究過大だと思います。
暫らくG2でお気楽撮影をしていましたので、各種設定の戻し忘れで失敗もありましたが、これから使い慣れたいと思います。


書込番号:1953902

ナイスクチコミ!0


返信する
しよっぴさん

2003/09/18 23:05(1年以上前)

中国桂林の山の形は、神秘と不気味の共存ですね
なんか、心理的にあの山の形は恐いです。夜に見ると恐そう。

最近PLフィルターを購入したのですが、空とか水、新緑・紅葉などの自然風景撮影に活用していきたいです。

書込番号:1955117

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

愛犬のアルバムを作ってみました

2003/09/18 10:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 Heroseaさん

Heroseaと申します。

キャノンギャラリーのIDを取得して、アルバムを作りました。
このサービス、なかなか気に入っています。

 http://www.imagegateway.net/a?i=w0KDaKSCoJ

一つ、希望を申せば、一括アップロードがあると良いなぁ・・。

さて、写真ですが、愛犬をバシバシ撮影したものです。
 カメラ  ・・・ もちろん10D
 レンズ ・・・ f2.8/70-200 IS USM

○基本は、ISO100、3脚未使用です。露出は中央0で撮影しました。
 シャッタースピードは手振れを防ぐため、Tvモードで 1/120以上を意識して、
 撮影しています。
○愛犬が動作している時には、AIサーボ、ISO400の設定への転換をしています。
○CRWで始まるファイルはRAWデータ、IMGで始まるファイルはJPEG撮影です。

−−− 仕上がりに対する反省 等 −−−
○RAWデータは、CaptureOneDSLRで下記の加工をしています。
 ・露出を0で撮影すると、露出オーバー気味と撮影されていたため、
  CaptureOneDSLR、−1/2〜−1程度調整しました。
 ・サイズを、960×640、圧縮は、120〜300K程度にしています。

 → CaptureOneDSLR上の確認画面と較べて、実際は露出アンダー側に仕上がって
   いるようです。

○JPEGデータは、基本的にサイズ変更のみです。
 ・IMG0297のファイルのように、露出オーバー気味で中央対象物黒の場合、
  photoshop等で修正を試みました。

 → 正直、画像に粗が目立ち、あまり修正しないほうが良さそう。

修正まで一通りトライして思ったことは、RAWデータに対する修正の方が
綺麗に仕上がる可能性が大きいと感じています。
   (CaptureOneDSLRしか、使用していませんが・・)。

これを期に、完全RAWデータ派になろうかと思っています。

ご指南など、いただけると幸いです。

書込番号:1953462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

*istD使用レポート

2003/09/15 18:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 三重のメダカさん

デジタル一眼レフ、PENTAX*istDを12日に購入し、13・14日と使用したテレポートです。
場所は鳥羽水族館と、三重生物教育会のウミホタル採集会です。
結果的には大変満足しております。

水族館は若干暗くて動きのある生き物がどの程度撮影できるかを試し撮りしてきました。レンズは50mmマクロF2.8(純正品)です。
撮影画素数は最高画素610万を必要とはしていないので2400×1600を使用し、圧縮度合いはFAIN(最高画質:低圧縮)を選択。ISOは200を基本に撮影しました。
ただし、サーバー負荷を下げるためにソフトで加工しJPG標準圧縮にして表示しております。撮影段階で1〜2.5M程度のものを100k〜500kに圧縮してあります。色彩やコントラストは加工していないものは末尾番号をそのまま、加工したものはcをつけてあります。

まずは魚です。(末尾番号、半角で4まであります)

http://edp.yecc.gr.jp/~kawaguchi/temp/030914/uo01.jpg

ピントを目に合わせて撮影しました。ピント的にはかなり満足いきました。
焦点を合わせる早さ、正確さは通常のデジカメにはないものです。
ただ、そのままの状態では映像は今ひとつで、多少の加工をしたいです。
特にuo04のコバルトスズメでは青く光る色が異質に見えてしまいます。
色温度の設定を考えるべきなのかもしれません。

http://edp.yecc.gr.jp/~kawaguchi/temp/030914/uo05c.jpg

は少し動きの遅いタツノオトシゴを撮影しました。暗かったので修正を加えましたがピントは満足です。

http://edp.yecc.gr.jp/~kawaguchi/temp/030914/uo06.jpg

http://edp.yecc.gr.jp/~kawaguchi/temp/030914/uo07c.jpg

は大水槽の魚を撮影しました。アクリルガラスの色収差と思いますがまずますです。マクロレンズの描写力でしょうね。

http://edp.yecc.gr.jp/~kawaguchi/temp/030914/uo08c.jpg

http://edp.yecc.gr.jp/~kawaguchi/temp/030914/uo09c.jpg

はアジアアロワナだったと思います。色が良いです。

http://edp.yecc.gr.jp/~kawaguchi/temp/030914/uo10c.jpg

ピラニアの口に焦点を合わせました。動きがあるものと水槽という水媒体ではこれが限度なのでしょうか。ストロボは使えませんでした。

次の挑戦したのが、ハダカカメガイ別名クリオネです。
これまでニコンのクールピックスではまともにとれなかった一品です。
暗いためにISO1600に増感して撮影しました。(末尾数字、半角で4まであります。)

http://edp.yecc.gr.jp/~kawaguchi/temp/030914/crio01c.jpg

8枚ほど撮ったうちの4枚です。ブレの少ないものをあげました。
ピントは暗い割にはしっかりしております。

さらにクラゲを撮りました。(末尾数字、半角で4まであります)

http://edp.yecc.gr.jp/~kawaguchi/temp/030914/kurage01c.jpg

かなり暗いものです。特にクシクラゲは大変でしたが自動で合わせられました。
最高に暗いウミホタルの採集です。採ったウミホタルを小網ですくい取るときの撮影です。ISO1600で撮影。

http://edp.yecc.gr.jp/~kawaguchi/temp/030914/umihotaru01.jpg

対岸で花火をする人たちを手持ちで撮影しました。若干のブレはあります。

http://edp.yecc.gr.jp/~kawaguchi/temp/030914/umihotaru10c.jpg


書込番号:1945734

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2003/09/15 19:07(1年以上前)

なかなか良いですね〜

*ist D も購入検討♪

書込番号:1945815

ナイスクチコミ!0


スレ主 三重のメダカさん

2003/09/15 20:57(1年以上前)

クラゲが見えないかもしれません


そうなんです。
ちょっとしたミスです。クラゲのファイル名に付けたcは全角文字で入れてしまったので
普通のブラウザでは見えないかもしれません。
早速、新しくしておきました。

http://edp.yecc.gr.jp/~kawaguchi/temp/030914/kurage01c.jpg

http://edp.yecc.gr.jp/~kawaguchi/temp/030914/kurage02c.jpg

http://edp.yecc.gr.jp/~kawaguchi/temp/030914/kurage03c.jpg

http://edp.yecc.gr.jp/~kawaguchi/temp/030914/kurage04c.jpg

以上です。



書込番号:1946130

ナイスクチコミ!0


デジカメお父さんさん

2003/09/17 08:59(1年以上前)

最近の水族館では撮影可能なんですね、孫もいないので
何十年も行ってません。
良いもんですね、カメラ関係外のお仕事で*istD。
教材で見れる生徒さん達は幸せだろうな。

書込番号:1950508

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

旅行用ズームレンズのテスト結果

2003/09/14 10:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 IWAちゃんさん

10Dを使用しています。
以前、旅行用に1本で行けるズームレンズについて、皆さんからアドバイスをいただきましたが、結果的にTokina AT-X242AF 24-200mmF3.5-5.6を購入しました。
広角側24mm以下が絶対条件で望遠側はできれば135mm以上にこだわり、ようやく手に入れましたので、早速テストしました。690gとやや重いですが、ガッチリしていてかなり気に入っています。
テスト結果は次にアップしています。参考になれば幸いです。
  http://www.imagegateway.net/a?i=oDvCNLznKr

なお、このテストの結果、EF16-35Lの絞り開放がかなり甘いのを確認し、少々がっかりしています。

書込番号:1941497

ナイスクチコミ!0


返信する
くるくるぽんさん

2003/09/14 20:33(1年以上前)

>なお、このテストの結果、EF16-35Lの絞り開放がかなり甘いの
>を確認し、少々がっかりしています。
16-35をこういう被写体で絞り開放なら甘くなるのは当然じゃないかと思うのですが。

書込番号:1942752

ナイスクチコミ!0


今の世の中ヤバイっす!さん

2003/09/14 20:51(1年以上前)

> IWAちゃん
貴重な製品レポート有難う御座います。
私は17インチのモニターで観ているのですが、何せ画像が小さくて
イマイチ違いが分かりませんでした。
四隅の、生画像もUPして頂けたら、より各レンズの相違が分かった
でしょう。
欲張り言ってすみません。

> くるくるぽんさん
> 16-35をこういう被写体で絞り開放なら甘くなるのは当然じゃないかと
> 思うのですが。
その根拠はなんでしょう?
私には分かりませんが。

書込番号:1942802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2003/09/14 21:18(1年以上前)

>今の世の中ヤバイっす!さん
オリジナル画像表示をクリックすれば、生画像も見ることができると思います。

書込番号:1942890

ナイスクチコミ!0


今の世の中ヤバイっす!さん

2003/09/14 22:39(1年以上前)

> コッコ2さん
> オリジナル画像表示をクリックすれば、生画像も見ることができると
> 思います。
おお!
生画像(オリジナル画像)観れました。
これで、私、CANON iMAGE GATEWAY 会員。(汗)
ゆっくり、画像比較させて頂きます。
有難う御座います>IWAちゃん

書込番号:1943202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/09/14 23:13(1年以上前)

EF16-35 F2.8Lは描写が甘いようです。
http://eos-d.axisz.jp/contents/16-35vs17-40.html
ちなみにニコンの同クラスのレンズを使うと
まともに写るそうで設計に無理が有ると思います。
次のモデルで改善すると思います。

書込番号:1943326

ナイスクチコミ!0


今の世の中ヤバイっす!さん

2003/09/14 23:46(1年以上前)

> ZZ−Rさん
ふむ。
該当の、
http://eos-d.axisz.jp/contents/16-35vs17-40.html
を、読み、見させて頂きました。
フレアの違いは上記HPの主張であり、画像を見る限り、
理解します。
> 「管理人が改めて、この2本のレンズを比較してみようと思った
> わけです」
このフレーズは泣けますね。
また、
> 「まったく世の中油断も隙もないとはこのことである。」
この意見も全く同意。
しかし、イマイチ当該HPが信じられないのは何故だろう。
ゆっくりと当該HP、観察して貰います。

書込番号:1943462

ナイスクチコミ!0


こうkohさん

2003/09/15 06:52(1年以上前)

IWAちゃん さん
テスト画像のアップ、ありがとうございます!
私はEF24-85の1本しか持ってないんですが、EF24-70Lとの比較は非常に参考になりました。
ワイド端では流石に解像感に違いを感じましたが、テレ側ではどちらが良い悪いははっきりしなかったかも? もうちょっと見てみよっと。。。
これで値段が5倍くらい、重さが2.5倍くらいといった事を考えると、私にとっては24-85で正解だったかも? っと思いました。

それから広角レンズに関しては、これだ!といった決定的なものがまだないですよねぇ。。。
画質としては17-40が1番いいと思うんですが、画角がいまひとつだと思っていますので、なかなか購入に踏み切れません。
そういったところで考えると、SIGMAの15-30は価格も画角も、非常に魅力的なレンズであります。


書込番号:1944200

ナイスクチコミ!0


三脚担いでさん

2003/09/15 07:04(1年以上前)

17-40F4Lは1Dsに装着しても周辺が破綻しないですね。このレンズと、標準ズームに28-70F3.5Lでも
出れば、70-200F4Lと合わせて中三元レンズ完成ですね。

書込番号:1944212

ナイスクチコミ!0


こうkohさん

2003/09/15 13:44(1年以上前)

三脚担いでさん、こんにちわ^^

そうなんですよねぇ、17-40は16-35より明らかに周辺部の流れが少ないし、中央部のシャープさも遜色ない、バランスの良いレンズだと思います。


っで、広角レンズを購入するタイミングなんですが、、、

1:Nikonの12-24のような、デジタル専用の10mmチョイくらいの超広角が出るのを待つ
#でも出るかどうか分からないし、フルサイズでは使用できなくなる

2:とりあえずバランスの良い17-40を買ってしまう!
#10Dでは画角は不満だけど、画質はシャープだし、フルサイズカメラにステップアップしても使える。でも90000円といった金額を”とりあえず”といった感覚でポンッというのはチトつらい。。。

3:SIGMA15-30にエイヤッ!
#価格・画質のコストパフォーマンスは最高。なんてったってFishEyeを除けば、1番広い画角なのが魅力(じゃこれで決定か?)

・・・といった感じで考えているんですが、どれも決め手に欠けて購入を踏みとどまってしまいます。

もし15mm以下の広角で、17-40と同等のシャープさ、それでいてフルサイズでも使用可能!といったレンズをリリースしてもらえると、購入価格20万弱まででしたら買っちゃうんですがねぇ。。。
(本当にそんなに出せるのか?汗)

書込番号:1945039

ナイスクチコミ!0


いわしハンバーグさん

2003/09/15 16:55(1年以上前)

広角ズームの購入をためらっている者です^^;。

>2:とりあえずバランスの良い17-40を買ってしまう!

 私は先日、「8月半ば購入、79,800円」という中古品を見つけ、かなりグラグラ来ました。でも、こうkohさんのおっしゃるとおり、「とりあえずの8万円」を出す気になれず、結局、流してしまいました。
 今のところ、TAMRONのSP AF17-35mmF/2.8-4 Diに期待していますが、本家CANONに頑張って欲しい〜というのが正直なところです。

書込番号:1945459

ナイスクチコミ!0


スレ主 IWAちゃんさん

2003/09/15 18:09(1年以上前)

[1943326]ZZ−R さん 2003年 9月 14日 日曜日 23:13 *istDテスト撮影
nttkyo126004.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)

EF16-35 F2.8Lは描写が甘いようです。
http://eos-d.axisz.jp/contents/16-35vs17-40.html
ちなみにニコンの同クラスのレンズを使うと
まともに写るそうで設計に無理が有ると思います。
次のモデルで改善すると思います。

書込番号:1945639

ナイスクチコミ!0


スレ主 IWAちゃんさん

2003/09/15 18:37(1年以上前)

すみません。ZZ-Rさんのレスを誤ってコピーして送信ボタンを押してしまいました。ご迷惑をおかけしました。

ところで、やはりTokinaのレンズよりEF16-35VSEF17-40の話題になってしまいましたね。予想はしておりましたが。
16-35を売って17-40を購入するべきか、私も迷っております。今なら、多分お釣りが来るのではないでしょうから。
10Dの後継機がフルサイズとは言わないまでも1.3倍程度で発売されており、金銭的な余裕があって買い替え済みならば、今すぐ決心するかもしれませんが、17-40が発売されていなければ16-35の描写に特別な不満は無かったわけだし---------。

何か支離滅裂になってきました。

書込番号:1945713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件 ぽちらいふ 

2003/09/15 19:22(1年以上前)

IWAちゃん さん 、オハヨウ!(^^)

>>ところで、やはりTokinaのレンズよりEF16-35VSEF17-40の話題になってしまいましたね。予想はしておりましたが。
>>16-35を売って17-40を購入するべきか、私も迷っております。今なら、多分お釣りが来るのではないでしょうから。

EF16-35F2.8L・・使ってみて最初は? でしたがぁ〜(^^;
自分なりに色々テストしたりして、結果的に見直しました。
EF17-40F4Lもかなぁり良いですが、F4ってのがねぇ・・・しかしテレ側40は良い。

テストと実戦?はちがうと思ふし、実際に使い込んでみるとそれほど不満はないですぅ〜。

でもなぁ自分で16-35と17-40撮り比べてみると・・どーなるかわかんないですぅ〜(^^;


書込番号:1945867

ナイスクチコミ!0


こうkohさん

2003/09/15 22:10(1年以上前)

IWAちゃんさん、こんばんわ

>やはりTokinaのレンズよりEF16-35VSEF17-40の話題になってしまいましたね。
だはは^^;その原因は私にもあったと思います。スレの本意と違った方向に進んでしまって大変失礼致しました。

いわしハンバーグさん他、広角ズームに興味がお有りの方もいらっしゃるようですので、その話しはまた別スレを立ててするようにします。

それにしても8倍ズーム・・・魅力的ですよねぇ

書込番号:1946391

ナイスクチコミ!0


今の世の中ヤバイっす!さん

2003/09/15 23:48(1年以上前)

余りレンズばかりに拘るのも、如何なものかと。
言うまでも無く過去の名だたる“名写真”はレンズ性能で生まれた訳で
はありません。
勿論、私も、良いレンズは使いたいですが、
今の私は、“自分の撮影洞察力”を、磨きたいと思っています。

書込番号:1946820

ナイスクチコミ!0


今の世の中ヤバイっす!さん

2003/09/15 23:58(1年以上前)

蛇足ですが。
やはり“人様”の心を揺さぶる写真が撮りたいですね。

書込番号:1946869

ナイスクチコミ!0


はくしょん大魔王さん

2003/09/16 18:22(1年以上前)

撮れたら見せて

書込番号:1948513

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

電池が減らない!

2003/09/11 23:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

クチコミ投稿数:237件

なんか、電池が全然減らないです。もう軽く1000枚は超えてるのに・・・。これじゃあ、せっかく買って来たニッケル水素電池が試せないじゃあないですかぁ〜。
嬉しい、悲鳴でした。

書込番号:1934623

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/09/14 13:15(1年以上前)

もう、そんなに撮影されたんですね〜
私はあまり枚数撮らない方だから
せっかくのデジカメなのにね(笑)

リチウムは放電があまり無いから一旦抜いてニッケル水素電池で試しましょう。
聞けば400枚位は撮れるそうですね。

書込番号:1941751

ナイスクチコミ!0


三重のメダカさん

2003/09/14 21:53(1年以上前)

当方も電池が減らない。
当方はニッケル水素電池を使って100枚ほど撮影してきました。
水族館と夜間の撮影がほとんどでシャッター時間が長く電池は持たないと思っておりましたが、まだ満タンです。(表示的にだけです)
液晶で確認せずにシャッターチャンスを待つデジカメでは電池は思ったより長持ちするようです。現場で電池不足になったときに単3アルカリで十分利用できそうです。

書込番号:1943029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件

2003/09/15 09:31(1年以上前)

こんにちは
只今、IMGP2040.JPGで〜す。(^^;
今まで、デジカメはPowerShotG2を使ってました。
G2では電源ONでの立ち上がり時間や、スリープからの復帰時間やAFの速度やその他色々な理由で、「押したい時にシャッターが押せなかったイライラ感」がありました。今回1眼レフデジカメにしてから、それらがかなり解消されたもので嬉しくて嬉しくてシャッターを押しまくってます。なかなかリチウム電池が減らないので、

>リチウムは放電があまり無いから一旦抜いてニッケル水素電池で試しましょう。

を行おうと思った矢先に、電池マークの目盛りが無事(?)ひと目盛り減りました。
その時の撮影枚数はなんと1700枚!ストロボはどれくらい使ったか分かりませんが、2割くらいは使っていると思います。それから、電池交換メッセージが出るまでは割と早くて数十枚〜100枚くらいだったと思います。この時はストロボ使用率9割くらいでした。電池交換メッセージが出てからも、電源OFFして再びONにしたらまた撮れたりしてたんですが、ニッケル水素が早く試したくてすぐに交換しました。

で、ニッケル水素の方なんですが前日に充電した時、最初のリチウム電池があまりにも減らないので待ちきれずに、大容量ストロボAF500FTZの電池として使ってしまいました。チャージ時間はどんなもんかななんて試して結構放電した状態で*istDに入れたのでどれくらいの実力なのかは確かめることは出来てな〜いです。でも、無事200数十枚位は撮影できました。

それで、ここからが本題なんですが、←前置き長い・・・(^^;

カメラ自体は何の問題もなく動作しますが、バッテリー表示が不安定に感じました。連射したりストロボを連発すると、電池マークの目盛りが消えます(=からっぽ状態)、
でも、電源OFFしてONした直後に満タン表示に戻ります。一時的に電圧が下がってるんだと思いますが、これがニッケル水素全般でそうなのか、今回は新品ニッケル水素でならし運転してないためなのか、はたまたこの電池に限ったものなのかは分からないです。ちなみにニッケル水素は三洋の2100mAHのものでした。

今回は、ニッケル水素でちゃんと使えそうだと言う感触だけは得られましたので、普段はニッケル水素を基本にして、予備として、

>現場で電池不足になったときに単3アルカリで十分利用できそうです。

って言う使い方が良いような気がします。

書込番号:1944447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件

2003/09/15 21:06(1年以上前)

ニッケル水素途中経過です。700枚でまだ満タンです。

書込番号:1946156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

買いましたヨ

2003/09/14 11:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist D ボディ

スレ主 キャノン・ペンタックスマニアさん

キャノン・ペンタックスのユーザーです。
今までEOS10Dを使用していましたが、67・645のレンズが使えると聞き購入しました。
FAレンズは50/1.4はお勧めしませんが、35/F2は最高によいですね。
50マクロも大満足です。
645レンズはアダプタを購入していないのでまだですがそのうちインプレします。
正直言うと画質は10Dより同じか上に感じます。
10DのJPEGとistDの非圧縮ではかなりの差が出ました。
1枚20Mを超えますがここぞという撮影には非圧縮をお勧めします。
オート時のホワイトバランスも10Dより正確でした。
RAWも18Mありかなり重いですが画質優先のためだと思います。
付属のRAWソフトも10Dより優れていました。
ファインダーも10Dより大きく見やすい設計で満足しています。
ピントの速さはウルトラソニックにはかないませんが移りに関しては10Dよりも上だと感じました。
この大きさに慣れてしまうと10Dは...。
ファインダーが暗いのとスーパーインポーズとピントの速さ以外はistDはお勧めです。

書込番号:1941520

ナイスクチコミ!1


返信する
三重のメダカさん

2003/09/15 07:35(1年以上前)

超音波モーターのキャノンはすごい。
あのピント合わせはすばらしいと思いました。早さと静粛さこれは機構的にかないません。
オリンパスも超音波モーターを導入したようです。
先日試しに使って、その早さに感激しました。
しかし、カメラはそれだけでは判断できませんので、当方も総合的に考えて*istDになりました。
レンズ下のフォーカスの切り替えは便利ですぐマニュアルに変更ができて良いです。欲を言えばもう少し突起が大きいと良かったかもしれませんね。

書込番号:1944250

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
一眼レフカメラカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)