
このページのスレッド一覧(全20187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年5月25日 15:16 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月25日 12:31 |
![]() |
0 | 18 | 2003年5月25日 01:59 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月23日 01:27 |
![]() |
0 | 9 | 2003年5月22日 23:00 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月21日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


VR24-120mmや12-24mmが話題の中心ですが、今日発売のTAMRON28-75mmF2.8
を購入しました。
ファスト・インプレッションですが、
買ったあと立ち寄った居酒屋の店内と、帰り道の夜景ぐらいしか撮ってないので、ちょっとした印象ぐらいしか書けませんが、なかなかいい感触です。
まず、D100ボディとのバランスがとてもいいです。ズーム輪は幅が広くて使いやすく、トルクは硬くもゆるすぎることもなくちょうどいい感じです。、肩から下げるとうまいぐあいにレンズが下を向いて邪魔になりません。レンズが自重で伸びることもないようです。大きさ重さの印象は、同じタムロンの28-300mmレンズにくらべてほんの少し大きく、重さはあまり変わらない程度です。
価格はビッグカメラで約4万、ポイント10%でした。
とにかく、高い、デカイ、重いの三重苦があたりまえだった大口径レンズの常識をくつがえすレンズであることは間違いないと思います。
厳格なスペック評価や収差などについては、もっと詳しい方のインプレッションに譲りたいと思います。
0点


2003/05/23 01:17(1年以上前)
雑誌で、他メーカーのレンズとの比較を見ましたが、驚くべき
サイズですね。そして価格も。
よかったら写真もお願いします。
書込番号:1600736
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


以前こちらの皆様にマクロと望遠ズームの相談をさせていただいたD.Dです。で、タムロン90マクロと純正70−200のF4を購入しました♪
使用後の感想やらなんやらはそれぞれのレンズの板に書いてます。
たくさんの方々からアドバイスいただけた事に感謝してます。
アリガトでしたぁ〜♪
えーっと…後は撮るだけですが、いいのが撮れたらウプしますw
でわでわぁ〜♪
0点


2003/05/25 10:05(1年以上前)
最近ここを見るようになった者でよく分からないのですが、「レンズの板」ってどこにあるのでしょうか?
書込番号:1607261
0点



2003/05/25 10:17(1年以上前)
Hikomaroさん、はじめまして。
呼び方がわからないので勝手に「レンズ板」なんて書きましたが、
http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/lens.htm
↑ココからメーカーを選んで、レンズを選んで…その製品の「口コミ情報」ってのを見たらそのレンズに関する掲示板が見れますよ♪
えーっと、私情たっぷりな感想ですが、参考になれば幸いです(笑)
書込番号:1607293
0点

最初の価格.COM画面
↓
真ん中辺の上の カメラ 選択
↓
下の方の レンズ 選択
↓
人気商品 又は メーカー別 選択
書込番号:1607310
0点


2003/05/25 11:01(1年以上前)
D.D−1973さん
こんにちは。レンズ板(?)のほう見ました。おもしろかったですし、丁寧に比較されたみたいですね。前にわたしが70-200/F4Lを勧めた時はもうちょっと軽い気持ちだったのでなんかちょっと恥ずかしい。。。わたしはマクロ未だに悩んでますです、はい。ところで 1973 ってのは生まれた歳? わたしと近いカモ。
初期不良にご注意を さん
おやすみなさい。(^^;)
書込番号:1607394
0点


2003/05/25 12:31(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。さっそく「レンズの板」というのを覗いてみました。いろんなのが載ってますよね。最近になって「デジ一眼をそろそろ」なんて考えがチラッと頭をよぎるようになりました。これからボディ・レンズとも勉強していきます。
書込番号:1607623
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


発売と同時に購入してから約二ヶ月たちました。
D30から買増しですがAF性能や画質など非常に満足してます。
ただ一つだけ気になるのですが歴代EOSに比べてやや露出がオーバーと言う気がするのですが? みなさんの10Dはいかがですか?
0点

ももっけさん こんばんわ
わたしは EOS-1Vを併用しているんですが EOS 10DはEOS-1Vに比べて 露出がオーバー目かなぁと感じます
書込番号:1603025
0点

私もそう思います。
10Dの測光値でAEで撮影した場合と
またマニュアルで銀塩と同じ露出でも少し明るく感じました。
フイルムで言えば実行感度が高いような感じがします。
書込番号:1603166
0点

皆さんの話をお聞きしていると、オーバー目って事ですが、私は10Dしか知らないんですけど、その場合はあまり気にしなくて良いんでしょうか?
それとも、何か対策とかした方が良いんでしょうか?
すいません、なんかトンチンカンな事言っている気がしないでもないんですが、アドバイス頂けたら嬉しいです。。。(^^;
書込番号:1603370
0点

10Dしかしらないのであれば 気にしなくていいですよ
歴代のEOSと比べると という話ですので
10Dの露出傾向がわかっていればいいです
書込番号:1603431
0点

おきらくごくらく さん、こんにちわ。
床についても気になっちゃって眠れない。。。
>10Dしかしらないのであれば 気にしなくていいですよ
あはっ、安心しました。(^^)
言われればそうだよな、と納得できるのですが、なんせ、基本が無い素人なもので。(^^;
>10Dの露出傾向がわかっていればいいです
・・・まだ、分かってなかったりします。(^^;
つまらない疑問にお答えいただきありがとうございました。
これで、安心して眠れます。
書込番号:1603636
0点


2003/05/24 04:17(1年以上前)
私は歴代のeosというよりも、銀塩=リバーサルフィルムと較べて感度が高い気がします(ZZ-Rさんと同じですね)。
入射式で測光しても、銀塩より1/2絞り前後高い気がします。
まぁ、同じiso100でもフィルムごとに感度が違うので、どれも「あり」っていやぁありなんですが、今までの経験値では通用しない感じです。
書込番号:1603685
0点

皆さん お早ようございます。
「初期ロットの欠陥は」改め「初期不良にご注意を」です。
ニコンD100は露出アンダー気味で調整を要する場合がままあります。
未だ10Dが手に入っていませんのでよく分かりませんが両デジカメは微妙に設計思想が違うのですね。
今年の夏は好敵手同士の両デジカメを使い倒したいと思っています。
秋口にはトリオになるかなー(懐が許せばの話ですが)
カメラオタクの独り言でした。
失礼しました。
書込番号:1603697
0点

ZZ−R さん
削除 確認しました。
あの名古屋弁変換では、まるっきり違ったニュアンスになりました。
それこそビックリ仰天の玉手箱でした。
変換機能についての変更不可能の理由分かりました。僭越な事言って申し訳けありませんでした。
OFF会って何だろうと思って入りましたが結果的には闖入した形になってしまいましたね。
いずれにしても関東、関西、中部の広い範囲の方達でしかもPC板始め各板で活躍されてみえる方達(各板の常連さんと言われる方達)の親睦会ですね。
このような電波を通じてだけの交流だけではなく、実際に会って交流されて見えるのですね、素晴らしい事だと思います。
インターネット関係の未熟者ですが今後ともご指導よろしくお願いします。
書込番号:1603711
0点

露出高いです。
歴代と言いますが、私はEOS100(1991年ごろ)からEOSを使用していますが、当時のアサヒカメラ(朝日新聞社系)「ニューフェース診断室」←有名ですね?(千葉大教授・田沼ドクター・他いろいろ)で、既にマイナス1/2段アンダーという試験結果が出ていました。この記事は、「月刊カメラマン」という、比較的初心者に理解しやすい雑誌のレポートとは違い、記事編集者が独自の試験で使用感を書いたものではなく、かなり厳密に研究所のようなところで分析・しまいには「メーカーに聞く」という録音記事まであったと思います。プロ対象の雑誌ですから・・・。
で、それによると、EOS630以降が、どうも意図的にマイナス1/2段ほどのアンダー設定だったようです。
私はEOS7・10Dを使用していますが、10Dはプラスマイナス0、7は+1/2をデフォルトにして撮影しています。
レタッチに関して、デジタルはオーバーなもの→アンダー補正が苦手です。フィルム(スキャニング)はアンダーなもの→オーバー補正が苦手な傾向です。
で、
書込番号:1603766
0点

私も少しオーバー気味と感じます。
補正で若干少なめに設定しています。レンズ、被写体にもよるのかも知れませんが、時々(ごくごくまれに)アンダー気味のがありました。
デジタルの場合、特に大切な写真は色々設定を変えた方が良いようです。
といっても写真初心者の、試行錯誤中の意見ですが。
書込番号:1603810
0点

やはり皆さん、高く感じるようですね。
私は、これはこれで良いかななんて思ってます。
皆さん関係ないことですいませんが・・・
>初期不良にご注意をさん
そういうことです。尚他のスレにはさすがに話がそれるので返信しません。
OFF会ですが、まだ正式にやるかどうかさえも決まってません。(^_^;)
名古屋でやることになったのは以前に大阪、東京でやっており
名古屋でもやろうよ言うことになりました。
一応夢さんが幹事をすると言うことになってます。
OFF会は口コミのなりたちからPC系の人が中心になって、
やり始めたんですが他の板の方も多いに参加して欲しいです。
でも、あまり大人数になってはまとめるのが大変かな(苦笑)
或いはカメラの板の人だけでOFF会を開いても良いかもしれませんね。
レンズを持ち寄ってお互い貸し借りすれば使ったことないの無い
レンズ試す良い機会になるかもしれませんね。(笑)
書込番号:1603818
0点


2003/05/24 08:05(1年以上前)
デジタル一眼では、総じて露出アンダー気味で、露出に対する不満もこの露出アンダーに対する物が最も多いです。
その意味で、10Dは従来のデジタル一眼の露出とは傾向が大きく違います。
エントリークラスには、新しい技術や考え方を積極的に取り入れるということなのでしょう。
これが1D系なら、もし新機種になっても大きく変わらないと思います。
私はACRのセッティングで、露出レベルがD1xに近くなる様にしています。
書込番号:1603857
0点


2003/05/24 08:13(1年以上前)
それにしても発売から僅か2ヶ月なのに、書き込みが6,000突破しそうですよ。
書込番号:1603869
0点


2003/05/24 12:02(1年以上前)
↓あるプロカメラマンのページですが、
ISO「100」の表示の時の実効感度は「160」くらいあるそうです。
単体露出計や外部調光ストロボを使用する場合は要注意ですね。
http://shindo-s.hp.infoseek.co.jp/ending/end10_0304.html#Anchor244264
書込番号:1604259
0点


2003/05/24 18:32(1年以上前)
私も永く5をリバーサルで使ってきまして、RVPやRDPですが、実効感度は80、というか+0.5で使っています。というかそれがネットで知った定石でした。
銀塩フィルムとCMOSの感度を比較するのは意味が薄いとは思いますが、実用上は大問題ですよね。そう言われれば-0.5でちょうどいいと感じる場合もありますね。あとで削除すればいいからと、AEBで撮影する場合が多いので、あまり気にしていません。
感度よりも10Dで感心しているのは、リバーサルフィルムでは、たとえば雨天の場合、実効感度が落ちるというか急激にアンダーになるのに、10でゃそれなりの描写になる、、電子的に感度や色温度を制御できるデジタルの御陰かな、と感心しています。
またモヤった陽気(今日の東京みたいな)でも、後でレベル補正すると、見れる画像になります。便利ですよね。
書込番号:1605143
0点



2003/05/24 19:39(1年以上前)
皆さんいろいろありがとうございます。
私のだけなのでなくて良かったです。 やはりプラス傾向なんですね。
八幡平の写真ですが望遠のEF70-200F4では補正0で広角のシグマAFフィュシュアイ15mmF2.8EXとシグマAF24mmF1.8EXは-2/3です。
書込番号:1605316
0点

こんばんは
私は常に-1/3EVで撮影しています。
なんで?と聞かれれば困るのですが・・印象的に10DがPではちょい露出オーバーかな?というだけですけどね。
どんな写真でもそうですけど、露出オーバーについては救いようがないですし・・・逆にアンダーであればある程度はカバーできるかな?という感覚ですね
書込番号:1606526
0点


2003/05/25 01:59(1年以上前)
ももっけさま
余計なことですが、今回の八幡平色が変じゃないですか?
いつものももっけさんらしくないというか、腐ったPLつけたみたいに感じるんですが。。。。
#ももっけファンのみっちゃでした。
書込番号:1606646
0点





2003/05/18 09:57(1年以上前)
あれっ そんなサイトが有ったんだ。
早速行って見よう。
書込番号:1587256
0点

私もD100を購入したとき、書き込みや画像投稿しました、ここでタムロンの24−135を知り、即、ヨドバシへ買いに行きました、管理人さんが質問に適切なアドバイスをして、くれるので良いと思います
書込番号:1591571
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


TAMRON 24-135:F3.5-5.6(以下1190D)を購入しました。
持ち玉の古いEF28−105に少々ガタがきて、まれに逆アオリ
のような絵になってしまうので、思い切ってレンズ購入を決めました。
(揺すってみてカタカタするわけではないです。)
いろいろと迷ったのですが、店頭で10Dに190Dを装着してもらい
AFの動きや様子を見るうちにこれでイイやって買ってしまいました。
ちょっと安いのとちょっと広角も魅力です。
ご存知のとうりこのレンズは10DとのAF動作が保証されていませんので
AFでのトラブルは自己責任というのが泣き所ですが・・・。
・・・D60ではAF動作保証されているのにねぇ。
使ってみるとAFスピードが少々遅いと思う以外問題らしい問題は
いまのところ出ていません。作動音も思いのほか静かです。
日常のスナップや子供を撮るのに、この画角はとても重宝します。
広角側は10Dだと物足りないですが、足りるレンズってないですから
よしとします。画質的にも28-200や300より上という評判をあちこちで見ます。
最近エクステンションチューブにもハマっていて、これを付けてもAFします。
思った以上に10Dと相性が良いぞって感じです。
ですが、ズームリングの回転方向がEFレンズと逆なのは中々慣れません。
それと前玉は回転しないのですが、ピントリングが盛大に回ります。
この辺は純正がスマートで良いかと思います。ニコンさんの様に純正でこの
画角のレンズがあればよかったなぁとは思っています。
そうはいうものの使いでがあって自分なりに気に入った1本です。
TAMRON−190Dは10DとAF動作保証がないためこの板で扱われることが
無いのですが、参考にしていただける方がいるとうれしいです。
0点



2003/05/21 22:41(1年以上前)
訂正です
1190D -> 190D です。
間違いました。
書込番号:1597507
0点

アルバム拝見しました。
最初の、あれはハチなのでしょうか?何か得体の知れない生き物のように見えますよね(笑)
正直言いまして、EFの方が写りはシャープだと思いました。逆に言えばタムロンの方には柔らかさがあるのでしょうね。
書込番号:1597533
0点


2003/05/21 23:46(1年以上前)
>ズームリングの回転方向がEFレンズと逆なのは中々慣れません。
いろいろなレンズを使うと
あれ?!
と勘違いが起こりますよね。
CANOMが逆なんですけど。
書込番号:1597773
0点


2003/05/21 23:50(1年以上前)
CANOMなんて…。
スミマセン。すご恥ずかしい。
書込番号:1597791
0点


2003/05/22 00:20(1年以上前)
私も190D使ってます。
まれにフォーカスが合いにくいときに、前に行ったり後ろに行ったりしますね。
結局合わない事もあります。
が、開放から結構シャープなんで気に入ってます。
主に動物撮影に使ってます。
書込番号:1597910
0点


2003/05/22 18:55(1年以上前)
アルバム拝見しました。私も購入検討中ですが、AFは中央しか使えないのでしょうか?
書込番号:1599461
0点



2003/05/22 22:02(1年以上前)
みなさんレスありがとう
>caffe_latteさん
最初の、あれはミツバチです。モデルの魅力を出せませんでしたね。(トホホ)
常連さんならではのするどい突っ込みに感謝。
>GAKUGAKUさん
そうですよね、ニコンのマウントとか逆ですよね。
PS:いっそCAMONってHNはどうでしょ。(失礼!)
>でひでひさん
これをお使いですか。値段の割に満足感です。
ただし、135mm側でずいぶん伸びますね。ビョ〜ンって。
200mmくらいに見えますね。(笑)
>教えて2102V
鋭い指摘(滝の汗)
そういう構図ですものね。
ONE SHOT-AFは7点で連動しますがAIサーボ等はすべての点で試していません。評価測光は連動しているように見えました。もう少し使い込んでまたスレを立ててみます。
書込番号:1599974
0点

>常連さんならではのするどい突っ込みに感謝。
いえ、突っ込みじゃないです。本当に何かわからなかったんですよ。不思議な生き物だなぁと思いながら見てました(^^;
>モデルの魅力を出せませんでしたね。
ですから、↑こういう事も全然思っていませんので(^^)
書込番号:1600130
0点



2003/05/22 23:00(1年以上前)
caffe_latte さん
レスが早いので驚きました。
不思議に見えたのは多分あのミツバチ君が割と黒い種類(名前は知りませんが)で、花粉まみれの為粉っぽくって、花粉玉を足につけているからなのかも知れませんね。またいろいろ撮ってみます。
>教えて2102Vさん
呼び捨てにして申し訳ありません。m(_ _)m
>GAKUGAKUさん
私ひどすぎますよねCAMONだなんて。CANOMでした。
皆様、重ね重ね申し訳ありませんです。(/o\)
書込番号:1600232
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
純正マクロばかりな例以外にも興味がある方はいるのではないかと思ってこんなレンズでの例を。
#こういうのでも削除対象になるのかな??
http://fine.tok2.com/home/nakae/nikki/2003/20030517/
(G3で撮った写真もあるけど、タイトル名で見分けてください)
安いレンズでも、それなりの絵は撮れているようです。
マクロのレンジにに関しては、やっぱり通常レンズよりは「安くてもマクロレンズ」というのは感じます。
手持ち資金に余裕がないなら、こういうレンズを選択してしばらくは我慢し、お金を貯めるのもよいかも??
この日のは、2ヶ月ぶりにROM交換修理から70-300mmレンズが帰ってきたので、それと他2本で散歩に連れ出してみたやつです。
レンズはこれら。
・COSINA 100mm F3.5 Macro AF
http://www.cosina.co.jp/cosina/seihin/4_te-ma.html
(中古で5,000円くらいで購入)
・SIGMA MACRO 50mm F2.8 EX
http://www.sigma-photo.co.jp/lense/50f28.html
(新品でも1万円代後半?)
・SIGMA 70-300mmF4-5.6 APO MACRO
(ジャンクで2,000円で購入)
すべて手持ち撮影です。柱や柵等に寄りかかっては撮っています。
(一般に手ぶれ限界以下のシャッタースピードになってるカットも多々あります)
光量が足りないのでISO200-400。WBはデーライト。
SIGMA70-300mmに関しては、マクロモードは1枚くらいです。
というのも、そのレンジで撮れるものがなかった&曇り空でだめだめ、だったので(^^;
0点

拝見しました。とても綺麗ですね。
このBBSではEF100マクロが大絶賛ですが、例えばこれをEF100マクロで撮影したと言った場合、この写真を観ただけで間違いを指摘出来る人が果たしてどれほどいるか・・・。はい、私は出来ません。
と言いますか、私もEF100マクロは持っているのですが、そんなに絶賛するほどの物か?と言う疑問はあったのです。もちろんレベルは高いと思いますけど、マクロレンズを使うときは被写体との距離が近い場合が多いですから、そうすると光を邪魔する空気中の浮遊物(不純物)も遠距離よりは少ないはずです。それが良い結果をもたらしてるだけで、そんなに絶賛するほどのことかなぁと思っていたのでした。
早い話が、EF100マクロは、マクロレンズだから被写体に寄れるということ、純正であること、USMであること、・・・それだけだと思います。
このコシナの写りがそれを証明しているように私には思えます。
書込番号:1592539
0点

nakae さん、こんにちわ。
写真はやっぱ機材じゃないんですね。。。
>SIGMA 70-300mmF4-5.6 APO MACRO
これって私の持っているのと同じなんですかねぇ。。。私はもらい物です。(^^;
nakae さん見たいな写真撮れるようになりたいです。
そそ、10Dの作品じゃ無いですが、中でも、G3_4534が特に好きです。特にコメントの「ゲコゲコ」なんて最高。(^^)
書込番号:1592746
0点

コシナ100mmf3.5Macro持っております。しかし、10枚の内8枚ほどは、良くない写真が多いのですが、nakaeさんのは良いですね。感心しております。
人から、コシナ100mmf3.5Macroは良い評価があると聞きましたが、本当なのですね。
書込番号:1593996
0点

そうですね、「被写体に寄れる」は大きいと思います。
コシナの、最短撮影距離が長いのは相当ストレスがあります。1/2倍ですし。
絞りも角ばってて、撮り方によっては気になります。
( http://fine.tok2.com/home/nakae/smp/D30/#100M )
あと、繰り出し量が相当多いです。
AFはノロノロ(もっとも私はMFで使ってますが)、
フォーカスはがくんがくん(ギアをかんでるのがピントリングによく伝わります)。
と、値段差ははっきり出てます。
が、「安い!!」。
これって、「マクロレンズに触れてみたいなぁ」という人には、重要なポイントになると思います。
もし、中古なんかで格安な出物があったら、手に入れておくのは悪くはないと思います。
もちろん、最初からEF100mmマクロUSM買えるなら、そっち買っておいた方がいいとは思いますが(^^;
SIGMA70-300mmの方は、やはり望遠なので手ぶれとの戦いが...
三脚や一脚をほとんど持ち歩くことのない私は、200mmを越えるようなレンズの時は、
地べたや壁、立木や電柱、etc.なんでも「お友達」にしてます。
端から見ると、「怪しい人物」ですよね(^^;
#そして自分には「三脚の気持ちになるんだ」と暗示をかけます<身体を固める
書込番号:1594510
0点


2003/05/21 10:04(1年以上前)
>#そして自分には「三脚の気持ちになるんだ」と暗示をかけます<身体を固める
三脚の気持ち・・・昔某サッカーアニメでボールと友達になるんだという言葉を思い出しました(笑。笑ってしまってすいません。
これってすごく大事だと思いました。私のような初心者にはこういう言葉がとても参考になります。機材に頼りすぎず工夫も大事ですね。。
書込番号:1595940
0点


2003/05/21 23:06(1年以上前)
アタシはいつでも三脚の気持ちですよ(笑)。三脚使うときは、通行の邪魔になるような場所では使わない、
花壇の中に入れない、同じ場所に何時までも居ない(笑)など、マナーを守って欲しいです。
書込番号:1597606
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)