
このページのスレッド一覧(全20186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年10月4日 15:44 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月30日 14:21 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月29日 22:09 |
![]() |
1 | 3 | 2002年9月23日 08:05 |
![]() |
0 | 32 | 2002年9月11日 16:54 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月10日 15:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


いわゆる作品づくりのカメラとして、接写を主として使用するために、ファインダーのしっかりしたデジカメを、あれこれ検討した末に、この機種を購入しました。
液晶の一眼レフ式(?)ファインダーも友人にお借りして、試して見たんですが、とても使いにくくコンパクトカメラの域を出ていません。
しかしこのオリンパスE−10は、レンズ交換こそ出来ないものの、完璧な一眼レフカメラで、フィルムカメラの一眼レフに慣れた僕にとっては、ほとんど違和感のない撮影が出来ます。
単なるカタログ上のスペックを購入の基準にしたのでは、とても選択出来ない機種かも知れませんが、いわゆる「本物のカメラ」と言うことと、10万円を切るコストパフォーマンスの点で、絶対の掘り出し物であると推奨します。
皆さんにこの掲示板でいろいろアドバイスいただいて、こんな良いカメラを購入出来たんで、その恩返しのつもりで書き込みました。
もし疑問の点でもありましたら、メールでご質問ください。
なんなりとお答えするつもりです。どうぞ皆さん良き写真ライフを・・ (^_^)/~
0点

エド_1さん、興奮が伝わります。購入おめでとうございます。
いわゆるお手軽簡単デジカメではないので、気軽に誰にでも勧めることはできませんが、一眼レフで写真を楽しんでいた人にとっては、E-10は感涙ものです。
書込番号:980032
0点


2002/10/03 19:18(1年以上前)
やっぱり。
E−10はスゴイカメラだったのね。
2/3インチ400万画素は、この機種だけヨ。
いーじゅう
書込番号:980048
0点


2002/10/03 19:20(1年以上前)
あ
みなさんはこのカメラなんって発音しますか。
ボクは「いーじゅう」だと思ってましたが
性格には「いーてん」です。
ごみれす
書込番号:980055
0点


2002/10/03 20:58(1年以上前)
E-10が出る前のフラッグシップモデルC-1400XLの時も感動しました。
2/3インチ150万画素大型CCD搭載!いい絵が撮れました。
後にE-10が出るわけですが
連写意外は全てにおいて勝ってましたね。(当たり前ですが・・・)
花の接写なんか撮らせると予想以上の出来映えで
「これ、ホントに俺が撮ったのかな?」なんて思ったものです。
E-20も使ってますが、最初に受けたカルチャーショックが強いせいか
どうしてもE-10びいきになってしまいます。
エド_1さんはじめ皆さんのレスを拝見していて出会った頃のE-10を思い出してました。
オリンパスの力の入れようが違いましたね。つくづく長く使える良いカメラだと思います。
書込番号:980240
0点



2002/10/04 15:44(1年以上前)
fmi3さん、おっしゃるとおり道具と言うものは、目的によって使い分けるのがベストですね。
お手軽簡単デジカメは絶対あの胸のポケットに収まるやつですね。一台持ってますよ。 (^_^)v
popopさん、E−10は本物ですよ。
カメラは「ただ写れば良い」だけとは違いますからね。
Rookmanさん、E−20もお持ちなんですね。
E−10の後続機ですから、悪いはずはありませんね。更に良くなっていることでしょう。
僕も「つくづく長く使える良いカメラ・・」と思います。
オリンパスは信頼のおけるカメラメーカーです。
書込番号:981506
0点




2002/09/30 14:21(1年以上前)
直接的な情報ではないのですが、ニコンがらみなので・・・
●コダック、実販4,000ドル台の1,400万画素一眼レフを発表
コダックは、「DCS Pro 14n」というニコンボディをベースとしたモデルを発表。本機は、有効画素数 1,371万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したもので、35mm一眼レフスタイルのモデルでは、現時点で最高の画素数とセンサーサイズを実現した。
連写は秒間1.7コマ。通常は8枚まで連続撮影ができる。
だが、バッファメモリを増設することができ、本来の256MBから512MBにすることで、最高で18枚も、1400万画素の画像を連続撮影できる。
一眼レフカメラとして基本部分はニコンから提供を受ける。
ハード的には「F80」だが、実際にはカスタムの部分がかなり多いようだ。
ボディの上面は「F80」そのものという感じだが、
それ以外は同機専用のマグネシウムボディが奢られており、質感は上々だ。
手にした印象も、とても高品位で信頼感のあるもの。
本機の場合、従来のDCS Proシリーズと同じく、撮像素子にローパスフィルターがないため、画像の切れ味がきわめて鋭く、他のデジタル一眼レフとは一線を画すレベルだ。
米国での発売時期は12月。日本国内は来年2月になるという。
〜そうです
書込番号:974492
0点





今まで、ケーブルで画像取り込みをしておりましたが、安いCFリーダーがあったので購入しました。TDKのURW02CFですが価格は1980円付属のコードを見てみるとD100の専用USBケーブルと同じ形状の小型USB端子じゃありませんか。これは共通で使用できて○です。もちろんMDも使用できます。そして非常にコンパクトでグッドです。以上
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ
※特に星の撮影に興味のある方へ
天ガ10月号の表紙にもなっているS2Proの天体写真、ISO400 f4.8 8min露出は良く撮れていると思いますがノイズも結構出ているようです。
そこで買う前から気になっていたS2Proのノイズを測定してみました。
室内温度25度1200万画素ファインで、レンズに蓋をしてISO100、200、400、800、1600でそれぞれ2分、4分、8分と露出してみました。
UPしてあるのは1200万画素画像の左上500*500ピクセルを切り取ったものです。480*480ピクセルに少し自動縮小されていますが変わりはありません。また、画像処理は一切していません。部屋の電気を消してみるとノイズがよりハッキリ見えると思います。
場所はHPの「フォト別館・YahooPhoto」をクリックし、「S2Proノイズ」にあります。
ISO100 8minは驚異的なノイズの少なさで、星景写真、星の日周運動がそのまんま撮れそうなので、次回の観望会ではチャレンジしてみようと思っています。こうなるとf2クラスのレンズがどうしても欲しくなりますね(^^;; また、気温10度付近ではどれくらいノイズが減るのか楽しみです。
1点


2002/09/21 18:00(1年以上前)
誠文堂新光社の天文ガイド10月号に載っている写真を見ていると、銀塩写真の1/10程度の露出で同等に写る様なので期待していますが、気になるノイズもISO100では8min露出でも大丈夫、というのは心強いばかりです。本当にF1.4〜2レベルのレンズを揃えたくなります。
発注して1ヶ月、数日前にようやくS2-Proを手にしましたが、見るのも初めてでデザイン的には持ち歩きにくいなぁ−と思いました。しかし、ベランダから撮影した月の写真は素晴らしく、これほど簡単にこの様な月の写真が撮影できるとは!従来では考えられないです(ボ−グED100ミリF6.4)。ラチチュ−ドも思ったより広く、扱いやすく、そして長時間露光してもノイズが少ない! 今から秋〜冬の星座撮影が楽しみです。
ところで、(説明書と違ってますから保証できませんが)スマ−トメディアとコンパクトフラッシュを同時に差し込んだ状態(これが出来る!但しメ−カ−ではCF容量192MB以下を指定)で、どちらを指定していても片方が一杯になると、撮影した画像が自動的にメモリに空きのある方に落ちます。片方を抜き取った場合も同様です。非常に使い勝手が良く最高です。
書込番号:956581
0点

ISO100 10分、12分、15分もUPしました。そのままで10分、画像処理によっては15分も可能?かと思われます。
>どちらを指定していても片方が一杯になると、撮影した画像が自動的にメモリに空きのある方に落ちます。片方を抜き取った場合も同様です。
うーん、これは知りませんでしたぁ〜
書込番号:957884
0点

昨夜は月齢15.4でとても明るく条件は悪かったのですが、ISO100 10minで撮ってみたかった事もありましたので、デネブ付近をISO100 10min 1200万画素で撮り、画像処理をしてみました。(HP、フォト別館・YahooPhoto、S2Pro画像処理)
今度は月の無いときに15min〜20min露出の画像処理をしてみたいと思っています。
画像1 元画像
画像2 元画像のヒストグラム調整
画像3 ダークフレーム
画像4 ヒストグラム調整した画像のレイヤーにダークフレームをコピーし、差の絶対値をとる
という処理をしてみました。ソフトはペイントショッププロ7です。フォトショップは苦手なものですから(^^;;
書込番号:959799
0点





カワセミ撮影と風景撮影の両方を瞬時に撮影したいと言う欲望に駆られ
2台のデジカメの所有する羽目になりました。
普段はD100で望遠側、S2Proで広角側で撮影を行っています。
レンズ交換の手間を省く目的で2台の購入に踏み切った訳ですが
結局のところ互いにレンズ交換して遊んでいます。
で、気になるのですがD100はダイヤルボタンのガタつく感じなどの
安く上げてある雰囲気があります。
シャッターの触り心地もなんとも言えない違和感を覚えます。
ここらへんがF80ベースに忠実じゃないところでしょうか?
それとやはり解像力はS2Proの圧倒的な描写に驚かされるばかりです。
遠くの草木などの細かな描写はお手の物!しかもAFが何故かD100よりも
速いです。これは電池を二種類使っているS2PRo特有の奏上効果なのでしょう。
全体的に見ればそれほどの性能差はありませんけども、1200万画素出力と
AFの速さと、F80に忠実な高級感などを考慮すればS2Proに軍配が上がってしまいます。
私はニコンをずっと贔屓にしてきましたが断然S2Proをお勧めします。
2台のカメラを日頃から使っている私の感想としてはD100に出来る事は
S2Proで可能です。はっきり言ってS2Proを2台買えば良かったと後悔しているところです。
もしも、どちらを購入するかで悩んでいる人がおられるのなら、迷わずS2Proを購入して下さい。
今や、安値のD100も捨てがたいかも知れませんが値段に囚われることなく、冷静な判断力で
お買い物して頂きたいと思います。私もカワセミの良い表情が撮れれば紹介して行くつもりです。
綺麗な写真が撮れる様に皆さんも心がけて下さい。じゃ、その時まで。
0点


2002/08/26 16:36(1年以上前)
そうですかねえ?私もD00とS2Proを所有していましたが、S2は1ヶ月もたたないうちに売却し、現在D100を2台使っています。私もRAWで撮ってからソフトで展開して画像を見比べましたが、D100の方が自然な発色でしたし、S2の画像表示の遅さと連射スピードには閉口させられました。D100もRAWで撮影してNC3で補正という使い方で満足な写真が得られます。まあ、どちらのカメラがよいかは、使い方次第ですよ。
書込番号:910392
0点


2002/08/27 01:44(1年以上前)
私もカワセミを撮影しています。
AF早いのですか?という事はD1シリーズよりも早いのでしょうか?ちょっと考え難いです。
私はD1HとD100とを使っていますが、AF-S400mmF2.8ではD1HとD100では中央の測距点では変わらないないですよ。
書込番号:911306
0点


2002/08/27 02:07(1年以上前)
某掲示板から流れてきた脳内所有の荒らしと思われますが。
書込番号:911345
0点


2002/08/27 06:25(1年以上前)
ボクも、煽りだと思います。
書込番号:911521
0点


2002/08/27 14:43(1年以上前)
実売価格S2PROの方が安いのですが、
ぼったくられてませんか?
・・・といってみるテスト(某板風)
書込番号:912050
0点


2002/08/27 16:44(1年以上前)
意味不明の書込みで、大切な時間を浪費されませぬように。
ご精進されて、立派な個展を成功させてください。
http://www.dnp.co.jp/museum/nara/nara-e.html
頑張って下さいね。
書込番号:912194
0点


2002/08/28 22:06(1年以上前)
ココの人たちはニコンお宅なのでなに言っても聞く耳もたないよ
なぜか? 彼らはニコンの文字が書いてあるカメラは最高だと信じてるから
ジャマイルマイルさん
別に間違えてないよ 商品は全て同じではないから
書込番号:914477
0点


2002/08/29 03:36(1年以上前)
そう?ここの人たちはD100の良い点や欠点を正当に評価してると思うよ。
本体の作りはどう見たってS2Proの方が安っぽいし、
1200万画素ってったって、単なる画像処理で得た解像度でしょ。
微妙なコントラスト差から無理やり細部を推測してるだけだから、
副作用でありもしない模様が浮き出てくるし…
私には、逆にS2Pro狂信者にしか見えないけど。
書込番号:915031
0点


2002/08/29 09:42(1年以上前)
ここはD100のボードだからNikonファンの方が多いのは自然なことだと思います。が、私は特にNikonファンと言うわけではありません。Nikonのカメラは2台目ですが、以前買ったコンパクトデジカメはあまり気にいりませんでした。それに一眼レフを買うのは初めてだったりします。
で、私がD100選んだのは作例のエッジの綺麗さ、髪の毛の自然さなどです。コンパクトのころはどのカメラもエッジの荒れた感じや偽色がとても気になっていましたが、それがD100にはまったくありませんでした。
同じ理由でS2Proは却下されました。作例の髪の毛が四角いドットの繋がりになってたり、耳にかぶる髪の毛が無くなっていたりと、ハニカム特有の癖はやはり消せてなかったと感じたからです。
解像度とその自然な消失感はローパスフィルターのチューンにおいてトレードオフの関係にあるので、D100が甘い画像といわれる所以かもしれませんが、そのチューニングの妥協点には満足しています。もちろん先ではもっと微細にという欲求はありますが。
D60については画角1.6倍相当とスタイルと液晶モニターの拡大率や表示のレスポンスなどで却下されました。コンパクトデジカメから入ったものとしては撮影後の確認に手間取る、またピンあまやブレがわかりづらいのはマイナスポイントでした。もしEFレンズ持ってたら状況はもちろん変わっていたでしょうが。
素人の評価はそんなもんだろと言われればそれまでですが、私なりの評価で決めました。これはどの機種を選んだ方でも同じでしょう。
ちなみに知人のS2Proに触らせて貰いましたが、シャッターの感触はD100が好きです。AFに関しては良く覚えていません。また触らせてもらおう。
唯一反論するならば、D100安くないです。実売S2Proと変わりません。D60よりは安いと言えそうですが。ほんとにD100が安いならそのほうが私はうれしいのだけど。
書込番号:915212
0点


2002/08/29 16:57(1年以上前)
D100の画像再生を一度体験すると、もう他のカメラは使えませんね。なんたって、まだ書き込みの終わっていない画像ですら確認かのうですから。
S2Proは使用したことがないのでどうか分かりませんが、現在併用しているD30はもう使いたくなくなるほどです。
もちろん、D30にも良いところはたくさんあるので今現在手放さずにいるのですが・・・。
書込番号:915719
0点


2002/08/29 20:42(1年以上前)
AFの話、D100よりS2が早いとのことですが、測定されたのでしょうか?どうやって比較したのか非常に気になります。
書込番号:915988
0点


2002/08/29 21:14(1年以上前)
ニコン批判だからというより、某掲示板の脳内所有煽りと同傾向の書き込みだから皆さん冷たい反応なのだと思いますが?
所有している人の書き込みにはあまり見えません。
ちなみに私は以前はS1proを所有していてFUJIは好きでしたが、実機を見て質感、完成度のいいD100にしました。
特に再生やプレビューのレスポンス、ファインダー、ボディ剛性は私には決定的でしたので。
ハニカム出力が実画素以上の効果があると言うのには基本的に賛成ですが(S1proの時にそう思ってました)、私には1200万画素も要らなかったのでスピードや使い勝手、しっかり感の方に満足度を求めました。
ちなみに、よく指摘される2系統電源はS1で経験した限りではそんなに不便には思いませんでした。
書込番号:916038
0点


2002/08/30 06:06(1年以上前)
そうか、こんな書き込みがD100の掲示板にされるということは、S2Proが売れていないと言うことだな
書込番号:916611
0点


2002/08/30 06:47(1年以上前)
現在6台めのデジカメとなりましたが、正直言ってD100のデータの大きさにも閉口ぎみなのに、S2Proなんて・・・想像もしたくないですね。
しかもお店で見てさわってみると、確かにD100の方が剛性が高く、しかもS2Proの方がかなり大きく感じました。
そこで、私もD100を選択しました。
お店でちょっとさわったくらいですが、それほどAFの差は感じませんでしたが(同じレンズで)
書込番号:916629
0点


2002/08/30 14:41(1年以上前)
私は今まで銀塩の中版(ペンタの67と645)を使用してポスター等を出力していました。現像したポジフィルムをフィルムスキャナでデジタルデータにしてそれをパソコンで自分好みに直して出力と言う大変手間のかかる作業をやっていたのです。(それはそれで楽しいのですが・・・)ですのでここ最近出てきたデジタル一眼が値段もやっと手が届く位になってきたこともありヨドバシカメラ新宿店のスタッフに相談した所、そこまで大きいデータを出せるのはS2プロしかないです!とのお言葉。迷いはありましたが購入してみての感想は、中版の銀塩にはまだまだ及びはしませんがRAWで撮ったものを専用ソフトで開き、フォトショップでいじってやると確かにパソコン上ではハニカム特有のジャギーがあるのですが印刷するとまったく見えません!ですので大きく伸ばすのでしたらやはりS2プロの方が的を得ていると思われます。私自身はまだデジタルカメラは初心者ですが今は購入してみて失敗だったとは思いません。ただ、使い続けるかどうかはわかりませんが・・・(やはり写真と言う意味においては銀塩の方が好きなので)
書込番号:917041
0点


2002/08/30 17:41(1年以上前)
輪郭強調を強くすれば解像力と引き換えに嫌な感じのノイズが出始めるのは、
どの機種だからということなく共通して起こる現象ですね。
特にハニカム機の場合、ジャギなど独特の出方をするので評価が分かれるのだと思います。
(解像度に注目してるか、画質に注目してるかの違いで正反対の評価になるでしょうね)
気になるのは、何故か巷ではデフォルト設定重視で比較しているせいなのか
S2Proはノイズだらけ、D100はボケボケの絵で能力比較をしてますよね。
どちらかといえば、輪郭強調を必要以上に行わない画像に統一して比較した方が本来の能力比較に近いと思うのですが…
(折角同じレンズが使えるのだしS2Pro持っていれば是非テストしたいところですが、今のところ機会はなさそうです)
書込番号:917254
0点


2002/08/31 13:03(1年以上前)
D100とS2Proのオートフォーカス精度と速度の検証ですが
同じレンズ数本も比較したので間違いございません。
パワーが違うと言うか、パッパッと機敏に反応し、これは速い!
と言う印象のS2Proとゆっくりまったりと焦点合わせをするD100。
極端に聞こえるでしょうが、「さてと、AF比べるぞ!」と思いながら
比較すると素人にも明らかでした。
それにここはD100の掲示板ですから、なんとも言えない評価らしい評価ですね。
”確かにボディはS2Proが若干大きい、ハニカムだから”と言う
先入観が先走っているように思います。シャープネスを強、以外にすれば
D100よりも自然なエッジをみせてくれますし、温かみのある何とも言えない色合いですよ。
出来れば評価は、両機の二台を並べて、公平に、冷静に、ハッキリと
ジャッジして頂きたいものです。この書き込みを見るとちょっと残念です。
書込番号:918563
0点


2002/08/31 17:21(1年以上前)
D100とS2ProとD60は真剣に悩みましたが結局D100にしました。 私がD100購入した最大の理由は(S2にしなかった理由とも言う)ML2装着できるかどうかです。(リモコンでレリーズする物)車関係のオフ会で集合写真撮影に的を絞り、デジタル一眼検討していて、このオプションが使えるカメラが最終的に生き残りました。S2でこのオプションが使えるのであれば、購入していた可能性も有ります。
画質に関しては私的には甲乙付けがたいと思っています。要はカメラの癖を掴んでそれに対処するだけの事だと思います。
ジャイルマイルファンタジアさん、D100とS2両機の比べですが、私は雑誌の記事でしか比べてません。いかんせ発売前の予約購入でしたので。
またオプション類はフジに問い合わせした所、建設的な回答がなかったので諦めました。どちらにしろ一眼初心者の私にとっては両機とも性能、コスト的に優れた買って損の無いカメラだと思います。
書込番号:918895
0点


2002/08/31 20:52(1年以上前)
私もD100を買う前、店頭でD100とS2をしつこい位いじくりまわしてみたのですが、AF速度等、殆ど変わらなかったですよ、質感などどう見てもD100の方が上だと感じたし、なによりファインダーを覗き比べたら、迷いは一気に吹っ飛んでしまいました。
書込番号:919232
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


S2を購入した当初、S1と比較してあまりの素晴らしさにびっくりしました。解像度の格段の改善、ハニカムノイズの無い透明感のある画、カメラ部のグレードアップなど。
その後RAWで撮影してみるとまたまた大幅な画質改善。
JPEGで感じていた不満点が殆ど解消され、さらに感激しました。
先日発売されたデジタルフォト専科の付属CDーROMでライバル機との比較画像がありましたが、特に山岳写真のRAW画像においては他二機種に圧倒的な差をつけていると私は感じました。
それぞれ長所、短所を持っており、各自の使用目的に合う機種を選べばよいと思いますが、画質最優先でS2を選んだ私としては非常にうれしい気分です。
さてRAW,JPEGの画像サンプルをUPしましたので参考にしてください。
ダブルクリックすると2度画像が拡大されますが、オリジナルの極一部を切り取った写真ですのでもう少し大きく見るためにダウンロードしてフォトショップで比較してください。
注目点ですが赤い車の写真では、車の窓枠の斜め部分の滑らかさの大きな違いはすぐに気づかれると思いますが、地面の描写にも気をつけてみてください。
JPEGではRAWに比べ明らかに地面表面の描写がのっぺりしています。
これを私はノイズノッペラーと呼んでいますが、高感度で撮影するほどノッペラーの働きは強くなります。
JPEG撮影時のノイズを目立たなくするためのものだと思われますが、S1には見られなかったものです。
要するにあるレベル以下の微小信号は表現されなくなりますので、風景写真、特に山岳写真で厳しい岩肌をとことん表現したい時などJPEGは不向きです。
斜め線はRAWだから全て改善されると言うものではありませんが、車の例のように場合によっては決定的な差になることもあります。
もう1枚の金網では、偽色に注目してください。
ちょっと解りにくい例だったかも知れませんが、JPEGで撮影していると
結構気になることがあります。
付属ソフトでの現像でもこれらの恩恵は受けられますので是非皆さん試してみてください。
http://www.myfinepix.com/pic-j/homepage/selectalbum.jsp?ct_cd=6&userid=1e76c573235e8f47bff8cb6db8dd4fe6&reset=on&no=2
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)