
このページのスレッド一覧(全20186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2002年9月7日 10:19 |
![]() |
0 | 7 | 2002年9月1日 12:20 |
![]() |
0 | 7 | 2002年9月1日 09:27 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月26日 10:35 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月24日 07:24 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月17日 09:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


先日、ごみが多くなってしまいCCDのクリーニングをしてもらうため
札幌SSに行きました。
ニコンのD100の掲示板ではニコンは保障期間内無料だという書き込みがあったので富士もそうかなあとなんとなく思ってたのですが、、、、、
なんと保障期間内でも工賃4000円もかかるそうです。びっくりしました。ニコンは有料でも500円程度だそうです。
これではD100に買い換えようか考えてしまいます。
0点

>なんと保障期間内でも工賃4000円もかかるそうです。
これはなにかの間違いではないでしょうか。私がSSに問い合わせたときにはフジ、キャノン、ニコン共に保証期間内なら無料といわれましたけど・・・他のSSにも問い合わせてみてください。フジはどうもそのあたりが徹底してないところがあるみたいです(`0´
因みに保証期間外なら
フジCCD清掃\4000、スクリーン清掃\4000
キャノンCCD清掃 、スクリーン清掃共に\12000、ぼったくりじゃぁ〜
ニコンCCD清掃\8500、スクリーン清掃\4300
という回答でした。
それにしてもフジのS2Proは流通が遅い!
書込番号:924722
0点


2002/09/04 09:42(1年以上前)
私は大阪のSSに購入後1年半ほどの内に6回CCDクリーニングに持っていきましたがすべて無料でした。保障期間内なら間違いなく無料だと思いますが?
書込番号:924754
0点



2002/09/04 10:42(1年以上前)
お客様コミュニケーションセンターに確認しました。
途中で担当が変わったり、時間もかかったのできちんと調べてもらったみたいです。
CCDのクリーニングは保障期間内であっても原則有料だそうです。
ただし、次の場合は無料になる場合もあるそうです。
当社の製造工程上でCCDにごみが付着したばあい。
これには購入当時にごみがあった場合のほか、シャッター幕の粉も含むそうですが、レンズ交換時の埃の浸入は含まれないとのことでした。
と、いうことでレンズ交換をしていないという立証責任はユーザーがわに
あるらしく、SSの判断しだいらしい、というのが説明を受けた感想です。
回答をしていただいた担当者のかたは、ユーザーが自分でCCDのクリーニングをすることを進めてました。
クリーナー液については一般量販店で手に入ります。(オリンパスのEEクリーナー)
しかしセンサースワブについては一般量販店ではどこにも(札幌で)売ってないと話したところ使用説明書に書いている販売元で通信販売をしていると教えてくれました。
ローパスフィルターはそれなりに強度があって推奨品を丁寧に使用する限り傷などつかないそうです。
でも書き込んでいただいた方のを見ると、SSによって対応がまちまちみたいですね。
札幌SSはCCDのクリーニングお願いしますと言ったら、特に症状など確認しないでその場で工賃を確認して4000円(税別)と言われました。
ニコンはレンズ交換時に浸入する埃も無料でクリーニングしてくれるのでしょうか?。。。。。。。。。。。。。。
書込番号:924820
0点


2002/09/04 16:25(1年以上前)
それにしても、取説ではCCDに傷を付けると大変(修理代が高価となる。)だから、なるべくサービスに持ち込むようにと勧めているにもかかわらず、自分で掃除した方が良いだなんて、札幌フジのサービスの対応にはちょっと首をかしげますね。確かに正規にCCDの修理をお願いしようとすると、言われた金額となるのでしょうけれども、普通は無料でやってくれそうなものですよね(正にサービス!!内規は兎も角、サービスの方のご英断により無料となっているケースが多いと思いますし、そのような地道なサービスがユーザーの心を捉えるものなのにねぇ。)。フジの方は、このようなことが当掲示板で話題になっていることをご存じないのかもしれませんね。某ミ○ルタさんは、結構、まめにチェックされ、ユーザーの要望或いは関心事を把握しているようです(まあ、ここの書き込みをされる方はディープな方が多いというのが定説となりつつありますが(^_^;) )。
書込番号:925192
0点


2002/09/04 18:42(1年以上前)
上記文の訂正です。
確かに正規にCCDの修理をお願いしようとすると
↓
確かに正規にCCDの掃除をお願いしようとすると
書込番号:925310
0点



2002/09/04 20:24(1年以上前)
ということで今日ACアダプタを買ってきました。
センサースワブも注文しました。(ヨドバシで確認してもらったら今週末には入荷できるとのこと)
でもヨドバシさんもCCDの掃除を自分でする話はビックリしてました。
聞いたことがないらしい。
そのあと、S2proを購入したカメラ屋(ヨドバシではないです)にこの話をしたら、そうであれば当店の新品保障制度で無料でCCDの掃除をします、と言ってくれました。(そのお店も保障期間内は無料だと思っていた)
ただひとつ問題なのは私が住んでいるのはJRもないような田舎なんですね。たまに今日見たく札幌への出張がありますが、、、、、。結局は自分で掃除することになりそうです。
>フジCCD清掃\4000、スクリーン清掃\4000
>キャノンCCD清掃 、スクリーン清掃共に\12000、ぼったくりじゃぁ〜
>ニコンCCD清掃\8500、スクリーン清掃\4300
の値段にしても、ACアダプターの値段にしても、センサースワブの購入方法について販売元に確認してくれたお客様コミュニケーションセンターの対応にしても、富士は親切だとおもいますけど。
ニコンはACアダプター高すぎです。
お客様コミュニケーションセンターは札幌SSではないです。
富士フイルムの電話問合せ窓口のことです。
http://www.fujifilm.co.jp/contact/index.html
の一番下。
フイルム代が掛からないかわりにメンテナンス代がかかるんですね。
書込番号:925459
0点


2002/09/04 20:30(1年以上前)
確かS1のときは無料ですがS2から有料ですなんていってました。私のS1 S2両方ともごみが溜まったので持ち込んでみて確かめてみます。
書込番号:925469
0点


2002/09/05 16:20(1年以上前)
私もS2PRO所有者ですが先程富士フイルムSSの東京地区に電話で問い合わせをしたところ「CCDの掃除に関しましても保障期間内は無償にてやらせて頂いております」と回答を貰いました。また「なるべく自分でやらずSSにお持ち下さい」とも言ってました。
地域によってこうも違うものなのでしょうか?
書込番号:926536
0点



2002/09/05 19:06(1年以上前)
そうなんですか。。。
>「CCDの掃除に関しましても保障期間内は無償にてやらせて頂いております」
これはレンズ交換時の埃も無償でCCDの掃除をするという意味なのでしょうか?。
どなたか私以外に札幌SSでCCDクリーニングした方いらっしゃいますか。
たぶんポイントは
>SSの判断しだいらしい、(これはお客様コミュニケーションセンターの方がそういう説明をした。)かな?。
今週いっぱい札幌に出張なので来週家にもどったらセンサースワブでCCDをクリーニングに挑戦してみます。(ちょっと怖いけど)
富士でクリーニングキットを出してくれれば、地元(北の国からの富良野より田舎)のカメラ屋さんでも気軽に購入できるのですが。富士は出す気はないそうです。
書込番号:926746
0点


2002/09/05 21:46(1年以上前)
3回ほど東京SSにクリーニングをお願いしてます。
レンズ交換時のゴミか、内部からのゴミかは特に質問されず、「CCDのクリーニングをお願いします」といったら無料でやって貰えましたよ。
書込番号:926979
0点


2002/09/06 08:06(1年以上前)
私も購入後1週間位して星の写真を撮影するとゴミ(ほこり)が
顕著に表れます。取扱書にそってブロアで排除しますが完全には
取れませんでして。SSにTELすると保証書と現物を持参して下さい。
無料で行いますと言う返事を頂き持ち込みました。
SSに持ち込みまして1時間位待ちましたら完了しました。
CCDのクリーニングは保証期間過ぎても無料で行います
と受け付けのお姉さんが笑顔で答えてくれました。
もしも、札幌が有料なら東京のSSにTELして送るのも選択しかな??
でも送料がけっこうかかるかな???
でも、CCDのほこりの付着は頻繁です。こまりますな〜
我が家は”ほこりっぽい”のかな???
書込番号:927451
0点

阿部さんの持ち込んだSSというのは、東京のようですが、
>CCDのクリーニングは保証期間過ぎても無料で行います
>と受け付けのお姉さんが笑顔で答えてくれました。
うわぁ! 信じられない言葉ですねえ。これは本当ですか?
どこのSSでもこうあって欲しいものですよねえ。いずれに
してもCCDの清掃をしてもらう時には一つのSSに限らず
あちこちに問い合わせてみてから出す(送る)ほうがいいよ
うですね。
それにしても東京の対応はいいですね。こんな対応だったら
フジを買って良かったって思うでしょうねえ(^o^)
書込番号:927471
0点



2002/09/06 13:39(1年以上前)
東京のユーザーはいいですね。
>SSの判断しだいらしい
ということなので、各SSに電話で、レンズ交換でごみが入ったと思われるということを説明した上で、CCDの清掃料金を聞いてみました。
東京SS 無料。
大阪SS 無料。
仙台SS 無料。
名古屋SS 本当は4000円だが現在1000円に割引しているとのこと
広島SS 4000円
福岡SS 4000円
(今回、聞いてませんが、札幌SS 4000円)
地方は有料なんですね。( ; _ q )
送料と相談になりますね。
シャッター幕の粉については聞いてませんが、これについてはお客様コミュニケーションセンターに確認しているのでSSには聞いてません。
書込番号:927743
0点

エクリプスとセンサースワブ使用レポートです。
エクリプスとセンサースワブを手に入れてメンテをしました。
簡単です。傷が付かないか心配でしたが案外頑丈に出来ているようです。
滅多には傷が付くことはなさそうです。
また、ACアダプターが無くてもCR123Aを抜かなくても
ミラーは上がりメンテできます。ただ、途中で電池切れが問題
となるでしょうから、電池は満タンで自己責任で御願いします。
私は、先日カメラ店を通して無料でやって貰ったのですが、
2週間近く掛かってしまいました。なのでおいそれとCCD
清掃に出せないと思い、自分なりに色々試して見たのですが
結局ゴミは取れず、エクリプス&センサースワブの購入になっ
た訳です。
ただ、自分で清掃してCCDを傷つけたら高額の修理費がかか
る事に恐怖を感じていました。調べたらその金額なんと8万8千円也。
かなりビビりますよね。
CCDへの傷付きそれは、杞憂でした。清掃は簡単。ほぼ1発
で殆どのゴミは、ウソのように消えてしまいます。
SSが遠い人は、エクリプスとセンサースワブがあれば大丈夫
です。試してください。
それと、センサースワブは、高いですけど、エクリプスに付属
している物で、センサースワブを作れると思います。ですから
遠くてSSに行く時間が勿体ない人には、試してみる価値大で
す。
書込番号:929246
0点



最近はマニュアル露出で撮る機会が多くなりました。
とっさのスナップはプログラム・オートが一番ですが、それ以外はマニュアルにします。
マニュアルは、難しい、面倒、上級者の方法との先入観がありましたが、実際撮ってみるとそうではありませんでした。
マニュアルにすると、ファインダーの露出インジケーターが、それまでの露出補正表示から輝度差表示に切り替わります。
スポット測光で被写体を測光し、輝度を予測して、コマンドダイヤル(あるいはサブコマンド)を回して露出(輝度)インジケータ上で輝度を合わせるだけです。被写体の輝度を決めるのに多少の経験がいりますが、これはそんなに難しいことではないですね。
マニュアル露出の結果は上々です。
マニュアルで撮るようになってから、輝度差の激しい逆光でも自信をもって露出を決めることができるようになりました。
なによりも、自分の意図どおりにカメラを働かせている、という感覚に満足しています。マニュアルだと撮影経験も蓄積されやすいですね。
D100の新たな楽しみを見つけた思いです。
0点


2002/08/27 21:50(1年以上前)
私もマニュアル露出を多用しています。銀塩を長くやっていたので、その流れの癖ですが、露出インジケーターを見ながら自分で露出を決めると、後でNC3などを使って時間と手間を掛けるより確実な結果が得られる気がします。
ポジの経験が生かせますから、デジタルでも撮影の基本は一緒ですね、ソフトを駆使するのも良いですが、写真撮影技術についてのレスも活発になって欲しいですね。
書込番号:912691
0点

森のさん、ひとつ質問させてください。
カメラマンの馬場信幸氏は、銀塩カメラの場合ですが、輝度インジケータは3段まで絶対必要だと言ってます。
D100の輝度インジケータは2段までしか表示されません。露出補正ステップを2分の1にすると3段まで表示されるようになりますが、その場合は輝度表示も2分の1ステップになってしまいます。
森のさんはこれで不便を感じませんか?
書込番号:913315
0点


2002/08/28 22:10(1年以上前)
土佐の酔鯨さん、最初にすみません、先のは書き込みは名が途中で切れていました「森のやまさん」です。
そうですね、確かにインジケーターの表示幅は3段欲しいですね、私は銀塩ではF100を主力にしているのですが、こちらも同じ(1/2なら3段、1/3なら2段)表示になります。
ポジでは1/2段でも何とかOKな感じ(甘いかな?)なので、F100のカスカムセッテイング2で1/2に変更しています。
実はD100でも今はそうして1/2段で使っていますが、露出は銀塩よりシビアみたいですね、被写体にもよると思いますが、D100は1/3段に戻そうかな?と思ってみたりしています。
そうするとF100も合わせて変えることになると思いますが、露出幅2段ではインジケーターで輝度差は測りづらくなりそうですね。
それとも出番の少なくなった単体スポットメーターを併用するか?ですけど荷物が増えるし・・・これからのデジタル一眼は1/3ステップで±3段階の表示が欲しいですね。
書込番号:914482
0点

森のやまさん さん、ありがとうございました。
私も露出インジケータは3段分あればよかったのにと思っています。また、露出補正は2分1ステップでもいいですが、露出(輝度)インジケータは3分1ステップでないとつらく感じます。「腕」にもよるでしょうが。
マニュアル露出>スポット測光でつらいシーンでは、絞り優先AE>中央部重点測光>AEロック>露出補正、で撮ります。
AEロックしたあとは露出補正ですが、D100の露出補正ボタンは決して使いやすいとは言えませんね。小さすぎるし、クリック感が不足しています。
いったん絞り優先(あるいはシャッター速度優先)AEに設定すれば、コマンドダイヤルのひとつが空きます。そこに露出補正をあてれば補正ボタンはいらなくなり、操作性が格段によくなるのですが。
AEでは、露出補正機能は適正露出を得るための必須機能ですので、もっと操作性を向上させて欲しいものです。
D100のマニュアルでは露出補正を、+側にすればハイキー、-側でローキーになる、などと説明していますが、これは間違いですね。
メーカーは、AEだけで適正露出が得られる、と言いたいばかりにこんな表現になってしまうのだと思いますが、このような説明はユーザーを混乱させるだけです。
露出の説明に関しては意外といいかげんなところがあるんですね。
書込番号:915106
0点


2002/08/29 21:40(1年以上前)
土佐の酔鯨さんありがとうございました。露出補正のことですけど、カスタムセッテイング10番でコマンドダイヤルだけで露出補正が出来ます(同13番でサブとメインを切替可)ので、私はAE撮影時の補正はそうしています。補正ボタンを押さなくても済むので、かなり楽になります。
これは銀塩のF100で初めて採用されたもので、最高機のF5より優れている機能です。でも他社には既にあった(EOSなど)ものですけど・・・他にもニコンのカメラは操作性という観点からは、未だ最高とは言えないと思います。
ある程度補正が楽になってもマニュアルを使うのは、半逆光などの風景写真で、輝度を計算しながら露出を決められる点が面白いのですけど、やはり全体からはまだ少数派なのでしょうね。
書込番号:916076
0点

森のやまさん さん、露出補正のカスタムセッティング情報、助かりました。
確かに、マニュアルで輝度を合わせるのは楽しいですね。それに、マニュアル露出にしてからこれまでよりも被写体を観察するクセが身についたように思います。思わぬ副産物でした。
レスの少なさを見るとマニュアル派はおっしゃる通り少数派のようです。それでは。
書込番号:916656
0点


2002/09/01 12:20(1年以上前)
>レスの少なさを見るとマニュアル派はおっしゃる通り少数派のようです。
マニュアル露出ってそんなに特別なことではなくて、みんな状況に合わせて使っていますよ。何を今更って感じで読んでいました。簡単そうで奥が深いのが写真。頑張ってください。
書込番号:920242
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


以前こちらで質問がありましたが、S2Pro+シグマ50-500mmAPO+2xテレコン
で月を撮影してみました。月が低空で条件が悪いですが、、、最低この程度写るでしょう。http://home.intercity.or.jp/users/numata/s2pro/
0点



2002/08/15 20:12(1年以上前)
本日の月面ですが、ペンタックスの望遠鏡105EDHF+2倍テレコンとシグマ50-500mm+2倍テレコンで
撮り比べてみました。やはり口径差(105mmと80mm弱)の違いがでているようです。
書込番号:891829
0点



2002/08/15 20:13(1年以上前)


2002/08/22 08:48(1年以上前)
pokoo様、天体写真(M8+M20)の写真見させていただきました。予想以上の写りでびっくりです。ぜひ他の天体についても撮影されてアップしてください。できれば惑星なども期待しております。非常に興味があります。
書込番号:903375
0点



2002/08/22 11:23(1年以上前)
midnight_full_moon様、ご覧いただきましてありがとうございます。
M8、M20は、私の友人がレンズのテストに撮影したものですが、
本当に驚くほど写っていますよね!
青色ハロは気になりますがシャープカットフィルターSC42で
かなり軽減できると思います。
S2Proの驚異的な高感度を生かせば短時間露出でどんどん撮影していけますので
忙しい週末天体写真家にも最適だと思います。
短時間露出ですのでノータッチガイドが可能になり、
機材も1ランク落とせますし本当に良いことずくめです。
さらに16Bit処理すれば、恐ろしいことになるでしょう。
画像はどんどん追加していく予定ですのでご期待くださいね。
書込番号:903501
0点



2002/08/23 22:05(1年以上前)
http://home.intercity.or.jp/users/numata/s2pro/
↑にM31、標準レンズでのいて座の銀河、M22球状星団など追加しました。
S2Proの驚異的な性能をご覧ください。
書込番号:905896
0点


2002/09/01 09:27(1年以上前)
すごい!!すごすぎます!!!2分の露出でここまで写るなんて。色の再現性が見事。ちなみの私の友人2人がD100とS2を持っている人がいて同じ光学系でで比べっこしたそうですが、D100は色の再現性が鈍そうです。ノイズリダクションのせいではないかという話ですが、いずれにせよ星を撮る人にとってはS2が主流になっていくのでは?でも、キャノンのD60も気になるなー。そのうち星○ビか天文ガ○ドあたりでテストレポートをするのではないでしょうか?それにも期待しましょう。
書込番号:919987
0点





皆様、こんにちは。
以前に骨董品の撮影で、ピントが甘いと
質問しましたタグッチです。その後レンズを交換して
実験してみました。
AF Micro Nikkor 60mm F2.8Dを借りることが出来たので、
RAWモード(非圧縮)のオートフォーカスで撮影しましたら、
くっきり写すことが出来ました。\(^o^)/(許容範囲)
やっぱりレンズの向き不向きがあるのですね。
で、ズームタイプのマクロ(Nikon AF Zoom Micro Nikkor ED 70〜180mm F4.5〜F5.6)
を持っていましたので、試しに撮影してみましたら、
ズームの割にはくっきり写ってビックリしました。(AF Micro Nikkor 60mmとほぼ互角)
(焦点距離の位置によっては、ピントの若干甘いところがありました)
この手の撮影は、しばらくこのレンズを使おうと思っています。
やっぱりズームレンズというのは便利だと実感しました。
皆様アドバイスありがとうございました。
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


つい1時間ほど前、オーナーになりました。
S602も持っていますが、見た目・質感はレベルが違いますね!
何かS602がおもちゃにしか見えません。
まだ、写真撮っていませんので何とも言えませんが、良いカメラだね。
少し使って売ろうと思っていましたが、S602の方を売ろうかなとも考えてます。両方持ちたいけど、そんな余裕ないし・・・。と、まあ報告です。
0点


2002/08/17 19:11(1年以上前)
E10使い始めてはや2ヶ月、最近「写真撮ってくださーい」ってお願いされることがよくあるんだなぁ。
このデジカメ持ってると写真撮るのが上手い、って思われるみたい。
書込番号:895370
0点


2002/08/18 14:02(1年以上前)
ワシもカメラ持ってうろついてるとたまにお願いされる事があるけど、それは
気のせいだと思うよ(笑)
単にお願いし易そうだったからだと思ってたり。
書込番号:896757
0点


2002/08/19 21:07(1年以上前)
確かにそういう見方もなくはないけど、
旧機では年に1回しか頼まれなかったのにE10では2ヶ月で4回も・・・
ま、いずれにしてもE10は写真を撮りたい気分にさせてくれるいいデジカメだね。
書込番号:899100
0点


2002/08/24 07:24(1年以上前)
E−10いいですね! 後に500万画素の他メーカーのカメラも買ったけど
なんか、しょぼくてね・・・ E−10の質感や存在感にはかなわないですね。
そうそう、たしかに一眼レフを首からさげてるときの方が写真頼まれること
多いですね。 手ぶらだと、たのまれない・・・ やっぱ、上手そうにみえ
るのかもね・・・
書込番号:906561
0点





先日、Nikon D100 で奈良・大阪を撮影する機会がありましたので
作品の一部をアップロードしています。
レンズはいずれも Nikkor 17-35mm F2.8D を使用。
今後の参考とさせて頂きたく、是非、批評をお寄せ頂きたいと思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)