
このページのスレッド一覧(全20186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年7月8日 08:16 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月6日 20:17 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月6日 16:20 |
![]() |
0 | 7 | 2002年7月6日 14:07 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月6日 13:55 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月5日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


S2Proインプレその2です。
先日NHKのプロジェクトXでカシオのQV-10の開発に携わった人たちの物語が紹介されましたが、物つくりにこだわる男たちの熱い想いに感動しました。
S2開発に当たってもいくつもの難題があったことと思います。担当された方たちに敬意を表したいと思います。
私がS2購入に於いて一番心配だったのは書き込み、読み出し(再生)の速度はS1と比べてどうなのかと言う点でした。この点についてカタログには高速になったというような表示は一切なく、非常に不安を抱えたまましかし早く手に入れたくて予約購入しました。時間的なことに関してはこの下の欄にあるBIZENさんが協力してくださったテストを見ていただきたいと思いますので、使い勝手についてのみ書かせていただきます。
S1の最大の使いにくさはプレビューON、自動記録にありました。
プレビューの時間が1秒くらいと極めて短い上に、書き込みが終了するまで(約4秒)次のシャッターが切れませんでした。
これではほとんど実用にならないので、私はプレビューOFFで撮影、書き込み終了後再生して確認という手順をとっていました。
この点がS2では大きく改善され、プレビュー時間は約1.5秒に延長され、シャッターも普通に連射できるようになりました。
これによりとりあえずプレビューで確認しながら(場合によってはプレビューを見ないで連射して)数枚撮影してから再生してきちんと確認するという流れのある撮影が可能になったと思います。
また再生は粗い画像を先に表示してくれますのでページをストレスなくどんどんめくっていくことができます。
速度と使い勝手の向上により600万画素の撮影、再生においてはかなりストレスが少なくなったとおもいますが快適というにはまだ幾分距離があると思います。1200万画素でのレスポンスはS1での600万画素と同じくらいだと思ってください。
フジの方にどうしてもひとつだけ変更していただきたいことがあります。
それは再生ズームについてです。
1200万画素で最大に拡大するのに約8.5秒かかります。
これは撮影記録+再生画像表示の時間に匹敵しています。
十字ボタンでポインターを移動させて場所を指定後、一発最大拡大するということは可能だと思うのですが。
拡大にかなりの時間を費やした上に目的の場所をうろうろと探し出すと言う今のやり方は非効率的ではないでしょうか。
以上デジタル部のレスポンスについて参考までに書かせていただきました。
一部辛口の表現もありますが、今回の項目だけでも改善された部分が多く私は
非常に満足しております。
0点

OSSAN2000さん インプレ第2弾じっくり読ませていただきました。S2Proがずいぶん良くなったこと、S1Pro所持者としてはとても嬉しいですね。私がS1Proで気に入らなかったところはプレビューができなかったこと(ボケ具合が確認できない)。表面がツルツルだったこと(滑り止めを張って使っている)。プレビューが使い物にならなかったこと。オートブラケットがなかったこと。ファインダー倍率?がとても小さいこと(ニコンの流用だからなんて言い訳にならないと思う)。S1Pro専用レンズがないこと等々ですが、それなりに何とか使っています。ベースがF80になったことで半分くらいは良くなったようですね(^o^)
ウーン! 早く欲しいな〜〜〜
書込番号:818706
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20
先日、知り合いの叙勲祝賀パーテーでE−20を使ってみた感想です。
露出オート、ストロボ使用、1Gマイクロドライブ、2,560×1,920(1/2.7)
1.書き込み速度
各テーブルごとのスナップや、セレモニーのポイントでの撮影が主だったので、連写が必要な場面がほとんど無く、書き込み中で何回かは拒否されたものの、それ程ストレスは感じなかった。
2.露出
書き込み速度よりも、むしろ何枚か連写した場合には、ストロボのチャージ不足のためか、露出不足のものがあった。
3.ピント
かなりピントを合わせる範囲が狭い(スポット・フォーカス)ので、急いで写した場合に、人と人との間の背景にピントがずれたものがあった。
シャッターチャンスを逃がさないように、電源オンの状態で、シャッターを半押しせず、一気に切ったら、フォーカスが追いつかなかったものが有った。
4.撮影枚数
出席者は百人程度であり、1Gで271枚が可能だったため、特に残り枚数が気になる事は無かった。
本格的に撮ったのは、今回がはじめてであり、幾つか失敗はあったが、気を付ければ次回からは回避可能なものもあり、ほぼ期待通りの性能でした。
0点

自己レスです
その後、約180枚の内から、ピンぼけなどを除いた150枚をプリントして知り合いにアルバムを作って渡す事にしました。
これまでは、自分でパソコンのプリンターを使っていたのですが、さすがに枚数が多いので、近くの「カメラのきむら」に1枚35円のサービス版で、印画紙へのプリントを依頼する事にしたのです。(こんなサービスがあるのですね、基本料金無しで格安です)
一端、パソコン側で1GBのマイクロドライブのホルダーからファイルを削除して、プリント依頼する分のファイルを、転送し、その後、カードをE−20に挿入して、DPOFを使ってプリントの枚数をセットしました。
取り敢えずは、SELECT ALLで、全て一枚ずつの予約をして、その後、複数枚プリントする画像を選択して、OKから個別に枚数セットをしました。
1枚80円のキャビネ版サイズへ伸ばす分は、別のスマートメディアにコピーして、同様に枚数セットをしました。
サービス版が出来てきましたが、さすがに500万画素ですね。虫眼鏡で見ても銀塩写真と遜色の無い出来上がりで、大変満足しています。
ただ一つ、困っている事は、カメディアマスターで画像処理をすると、どうもE−20では認識しなくなり、DPOFに対応できない事です。
どなたか、何らかの方法で実現しておられる方があれば、情報をいただければありがたいと思います。
書込番号:815623
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ


0点



2002/07/06 16:09(1年以上前)
このレンズどうも暗く写るんですよね。シグマの28-200の方がよいみたいです。
書込番号:815208
0点


2002/07/06 16:19(1年以上前)
なんか、もろに一般人が写ってますね。
ご関係者の方とは思いますが…
書込番号:815226
0点





AF50mmf1.4を使い、D1xとD100を同一条件で、遠景描写力を比較してみました。どちらもRAWデータで撮影し、View5.1.1で展開してtifで保存して、実際にプリントするようにPhotoshopで色調を整え、アンシャープマスクを施して比較してみました(こうすることでより実際プリントや商業印刷に近い形で比較できると思いました)。
その結果をご報告いたします。
@ 画質の差はほとんどありません。おそらくA3プリントではわからないでしょう。しいて言えば、パソコンの画面上では、細部の解像度がD100が若干上回ります。それもPhotoshop で100%以上(右上のナビゲータに出る%で)にしないと分かりません。
A 遠くの屋根瓦や樹木の茂みの比較では、D100の方がシャープです。遠くで横に張っている電線もD100の方がクリアーに結像しています。
B 遠くにあるフェンスのネット、空き地の細かい草、手前の樹木の枝などはD1xの解像度が高く思えます。垂直に立っている物質同士の左右の分離はD1xが高いです。フェンスや空き地の草はそれで見かけの解像度が高くなっているのでしょう。
いずれにしても、その差は少なく、実用上の違いはないと言えるでしょう。となると、両機の違いは、同じフィルムを使っている場合のF80とF100(もしくはF5)の違いと言えるでしょう。すなわち単なるメカの違いになります。ファインダーの見やすさ、合焦点スピードはD1xです。5点の焦点スポットともびしっと素早く合います。ミラー上下の切れ味もD1xです(連写時に画像が上下に揺れない)。
報道用に、あらゆる場面で毎日ビュンビュン撮る人にはD1xを、土日に使うハイアマチュアにはD100をお勧めします、というところでしょうか。コストパフォーマンスは圧倒的にD100です。半分近くの値段で同等以上の画質なのですから。充電池の持ちはD1xはD100の半分といったところです。
オリンパスE-20との比較では、D100やD1xとA4サイズまでならほとんど差はありません。それを超えてA3になると差は歴然とします。またパソコンの画面上では、E-20の画像が拡大すると相当痛んでいるのがわかります。しかしレンズが優秀なので、このまま800万画素あたりがでると、今のD1xレベルになると思います。E-20も手放せずに使っています。被写界深度が適度に深いので安心して開放から撮れるのと、ミラーやシャッターの音がしないので、音を出したくないコンサートなどの仕事につかっています。プロのチラシ用「物撮り」には最高です。ちなみにE-20のRAWは記憶が遅すぎ、再生も面倒なので使っていません。JPG専用につかっています。
参考になれば幸いです(同一内容のものをD1xのコーナーにも掲示しました)。
0点

詳細なレポートご苦労様です。
>同一内容のものをD1xのコーナーにも掲示しました
詳細なレポートありがたいのですが、
すべてを読み書きするで見るとダブルので気をつけて下さい。
PS:D100は安いね〜、でもニコンはレンズが高い・・・
書込番号:803203
0点

かずさのすけ様 有難うございました。
被写体探しに一苦労です、この所の梅雨でD100を持ち出せず
テストらしいテスト、作品らしい作品を狙えず困っておりまたが
公園の大賀ハスが見ごろとなりやっと撮影できました。
D100にAF−S80−200F2.8の相性が良いらしく気に入りました。
D100小柄で貧弱ですが、とても好きになりました。
プリントの出来上がりが楽しみで、いい作品(風景?)にめぐり
会えますようにーー!!
_(^。^)/
書込番号:803498
0点


2002/06/30 19:14(1年以上前)
かずさのすけさん、こんばんは。
大変参考になるお話ありがとうございました、一点質問が
あるのですが、お手数でなければお教え下さい。
ファインダーについてなのですが、D100のファインダーの
感じはどんなでしょうか?あくまで個人的な感想でよいのでお教え
願えませんでしょうか。E−20と比較していただけるとうれしい
です(E−20は過去に使用したことがあります。)
よろしくお願いいたします。
書込番号:803512
0点



2002/06/30 19:48(1年以上前)
ファインダーの像はE-20の方が大きく明るいです。ピントの切れはD100の方が良いです。D100はD1Xと比べるとちょっと黄ばみを帯びているように感じます。
書込番号:803631
0点


2002/06/30 20:03(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます、
機会がありましたら、画像のほうも
拝見させて下さい、ありがとうございました。
書込番号:803676
0点

かずさのすけ様 土曜日の早朝公園の大賀ハスです。
RAWで撮影 フォトショップで色調調整後シャープをかけ
JPGに変換して掲載しております、ご覧ください。
http://www.sai-gallery.net/d100_forum.htm
D100 BBS photo内の次のページ位でしょうか?
書込番号:803798
0点



2002/07/06 14:07(1年以上前)
追加テストの結果です。(同様のものをD1xにも掲示しました。ごめんなさい。)
D1xとD100のRAWどうしでは、解像力は若干(ほんの若干)D100が上ですが、同じ森の緑の豊富さ、深さ、幹の材質感、画面全体の立体感と重厚感などはD1xの方が上ですね。
キャノンのD60は精密な描写をして画面は一番クリアーな感じですが、緑の色の豊富さ、重厚感に欠けています。緑が明るく平面的です。これを好きな人もまた多いと思います。
さらにD100に50mmf1.4と、D1xに最高の解像力が高くチップ基盤づくり用レンズといわれているnikor55mmf2.8マクロをつけて(D100だと露出計が動きません。D1xだと絞り優先露出も可能。)テストしてみました。やはり、55mmマクロの解像力は高いのと、色も深みがあり手放せなくなりました。画像の比較では、先に若干D100の方が高かった解像力も、D1xの方が高くなりました。
マニュアル単レンズもなかなかあなどれないのと、D100とD1xはレンズによって解像力の違いが出るほどボディ解像力は賓差であることです。
これまでのマニュアルのAiレンズからAFレンズまで、ニッコールレンズを色々持っている人には応用力のあるD1xをお勧めします。また、絵づくりにD1xの方が懐の深さを感じます。
新しくレンズを購入する人やAFレンズを既にお持ちの方はD100を。
書込番号:815035
0点





AF50mmf1.4を使い、D1xとD100を同一条件で、遠景描写力を比較してみました。どちらもRAWデータで撮影し、View5.1.1で展開してtifで保存して、実際にプリントするようにPhotoshopで色調を整え、アンシャープマスクを施して比較してみました(こうすることでより実際プリントや商業印刷に近い形で比較できると思いました)。
その結果をご報告いたします。
@ 画質の差はほとんどありません。おそらくA3プリントではわからないでしょう。しいて言えば、パソコンの画面上では、細部の解像度がD100が若干上回ります。それもPhotoshop で100%以上(右上のナビゲータに出る%で)にしないと分かりません。
A 遠くの屋根瓦や樹木の茂みの比較では、D100の方がシャープです。遠くで横に張っている電線もD100の方がクリアーに結像しています。
B 遠くにあるフェンスのネット、空き地の細かい草、手前の樹木の枝などはD1xの解像度が高く思えます。垂直に立っている物質同士の左右の分離はD1xが高いです。フェンスや空き地の草はそれで見かけの解像度が高くなっているのでしょう。
いずれにしても、その差は少なく、実用上の違いはないと言えるでしょう。となると、両機の違いは、同じフィルムを使っている場合のF80とF100(もしくはF5)の違いと言えるでしょう。すなわち単なるメカの違いになります。合焦点スピードは圧倒的にD1xです。ミラー上下の切れ味もD1xです。
報道用に、あらゆる場面で毎日ビュンビュン撮る人にはD1xを、土日に使うハイアマチュアにはD100をお勧めします、というところでしょうか。コストパフォーマンスは圧倒的にD100です。半分近くの値段で同等以上の画質なのですから。
オリンパスE-20との比較では、D100やD1xとA4サイズまでならほとんど差はありません。それを超えてA3になると差は歴然とします。またパソコンの画面上では、E-20の画像が拡大すると相当痛んでいるのがわかります。しかしレンズが優秀なので、このまま800万画素あたりがでると、今のD1xレベルになると思います。E-20も手放せずに使っています。被写界深度が適度に深いので安心して開放から撮れるのと、ミラーやシャッターの音がしないので、音を出したくないコンサートなどの仕事につかっています。プロのチラシ用「物撮り」には最高です。ちなみにE-20のRAWは記憶が遅すぎ、再生も面倒なので使っていません。JPG専用につかっています。
参考になれば幸いです。
0点



2002/07/06 13:55(1年以上前)
追加テストの結果です。
D1xとD100のRAWどうしでは、解像力は若干(ほんの若干)D100が上ですが、同じ森の緑の豊富さ、深さ、幹の材質感、画面全体の立体感と重厚感などはD1xの方が上ですね。
キャノンのD60は精密な描写をして画面は一番クリアーな感じですが、緑の色の豊富さ、重厚感に欠けています。緑が明るく平面的です。これを好きな人もまた多いと思います。
さらにD100に50mmf1.4と、D1xに最高の解像力が高くチップ基盤づくり用レンズといわれているnikor55mmf2.8マクロをつけて(D100だと露出計が動きません。D1xだと絞り優先露出も可能。)テストしてみました。やはり、55mmマクロの解像力は高いのと、色も深みがあり手放せなくなりました。画像の比較では、先に若干D100の方が高かった解像力も、D1xの方が高くなりました。
マニュアル単レンズもなかなかあなどれないのと、D100とD1xはレンズによって解像力の違いが出るほどボディ解像力は賓差であることです。
これまでのレンズをたくさん持っている人には応用力のあるD1xをお勧めします。また、絵づくりにD1xの方が懐の深さを感じます。
書込番号:815016
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ


京都市内のあるキャンペーンで日曜まで触り放題だったのでP50mmでいじってきました。
他の一眼デジカメを見たことがないという前提でお話すれば、予想以上にサクサク撮れました。
買えるかどうかは別にして欲しいと思いました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)