
このページのスレッド一覧(全20187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 8 | 2022年3月2日 05:46 |
![]() |
17 | 8 | 2022年3月1日 11:57 |
![]() |
19 | 7 | 2022年2月28日 21:56 |
![]() |
20 | 0 | 2022年2月27日 23:00 |
![]() |
27 | 2 | 2022年2月19日 17:38 |
![]() |
37 | 7 | 2022年2月18日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
KPより前の機種にも搭載されていますが、凄く良い機能で使いやすかったので紹介します。(既に知ってる方が多いかも知れませんが)
PENTAXはレンズ内にモーターが無い物も多く、ボディー側のモーターで駆動しますが、ピントを大きく動かすと音が気になる場合も有ると思います。是非ファインダー内に表示される『合焦マーク』を使ったマニュアルフォーカスを使ってみて下さい。(動きものでは無く、じっくり撮れる被写体が使いやすいです)
電子接点があるKマウントレンズ場合
先ずボタンのカスタマイズでAE-LボタンをAF2のAF作動2に設定。(シャッターボタンでAFが作動せず、AE-LボタンでAFが作動します)
ボディー側のスイッチをMFに切り替える(レンズ側にも切り替えスイッチがある場合はMFに切り替える)
AFモードはAF-Cにして、AFホールドはOFFにします。(動きもので無くても、此方の設定の方がピントが正確に出やすい印象です)
AFエリアはセレクトか中央1点にする(セレクトを選んでも測距点は1点のみです)
後はAE-Lボタンを押しながらフォーカスリングを回し、ファインダー内の『合焦マーク』が点灯したらピントが合ってるのでシャッターを切って下さい。もし『合焦マーク』に合わせてピントが外れた場合は、AF微調整を行なって下さい。
電子接点を持たないレンズの場合
先ずカスタマイズメニューの『絞りリングの使用』を許可にして下さい。
焦点距離を入力
測距点は自動的に中央1点になります。
後は上に書いた電子接点を持っているレンズと同じ様に設定して撮影します。
※1つ注意点はAF微調整をした際は自動的に一律で変わってしまいますので、レンズを変えた際は毎回戻さなくてはなりません。
もし誤った情報が有りましたら、ご指摘ください。
6点

フォーカスエイドはペンタの用語でしたかねえ? どのカメラにもあって良さそうな機能のに、ありませんねえ。測距点がしっかり明確ならばピーキングより優れていると思います。当然1点ですから。
書込番号:22893956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>20190729さん
PENTAX以外のカメラは詳しくないのですが、電子接点を持たないレンズでフォーカスエイドを使用できるカメラは少なそうですね。
勿論、純正の電子接点がある物や他社製の接点がある物は、MF時フォーカスエイド機能を使える場合が多そうですが。
>測距点がしっかり明確ならばピーキングより優れていると思います。当然1点ですから。
今回試したレンズはHELIOS-44-2で、マウントアダプターもレンズも電子接点は無い物です。
自分が使用したHELIOS-44-2はそのままフォーカスエイドを使用した場合はズレていたので、AF微調整を最大に調整してなんとか使えました。
あともう少し細かく言いますと、フォーカスリングの回し方にもコツがあって、自分の上記の組み合わせだと無限遠の方から回して合焦マークが点灯した瞬間がジャスピンでした。合焦マークも若干の遊びがあります。
使用するレンズやカメラの組み合わせでは、AF微調整の範囲で収まらないこともあるかも知れないです。
ただ、一度合えば外す確率は少ない感じでした。(絞りを変えても大丈夫でした、等倍チェック時)
HELIOS-44-2のレンズが、合焦マーク時にシャッターを押してジャスピンだった時は感動しました!
書込番号:22894215
2点

追記
説明に書いた、ボタンのカスタマイズでAE-LボタンをAF2のAF作動2に設定は必須では無く好みで大丈夫です。
(シャッター半押しでも合焦マークは点灯します)
書込番号:22897325
0点

フォーカスアシストのことでんな
書込番号:22898182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おまっと〜さん
『フォーカスアシスト』はピントを合わせる作業を補助する事を指しますので、ファインダー内の合焦マークを使った撮影方法も間違いでは無いと思います。(16倍、拡大表示もそうですね)
ただ、 PENTAXの商品ページにも書かれてますが、、『フォーカスアシスト』はライブビュー撮影時のエッジの強調やエッジ抽出など『ピーキング撮影』を指す場合が多いと思います。ご覧になられてる方が混同してしまわない様、画像を添付しておきます。
合焦マーク、ピーキング撮影、16倍拡大表示、其々に良さが有りシチュエーションや構図、機材などによって使い分けると良いかも知れませんね!(マニュアル操作時)
書込番号:22899686
5点

>★hanachan★さん
オールドレンズで撮影する場合に大いに役に立っております。合焦マークが点灯するのは非常に有り難いですね。
書込番号:22920756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bump1009384さん
良い機能ですよね♪
最新のレンズでオートフォーカスを使った撮影も良いのですが、オールドレンズ独特の滑らかなフォーカスリングを使って、ファインダーを覗きながら撮るのも個人的に好きです!
書込番号:22921628
1点

>★hanachan★さん
PENTAXではフォーカスエイドとはいわず
フォーカスアシストと言うのですよ
書込番号:24628074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
X100Vを買った記念に、なぜかS3 Pro(笑)
FUJIつながりで久しぶりに持ち出した、と言うことですけど、X100Vにも負けない写りに満足・・・ってのは言い過ぎでしょうか?
今のカメラに比べると、どうしてもファインダのしょぼさが目立つので、マクロ撮影で使うには辛いものがありますが、この写り、そしてこの色なら、たまには持ち出さないともったいないですよね〜。
7点

あの時代の富士はおもしろいっす!
デジタル部分の追求に対して、ベースのカメラ部分が弱かったですから。
僕のはS5ですけど、やっぱりおもしろいです!
重いけど(笑)
書込番号:24626228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

次はS3を持ち出してと思うのですが、
その場になると新しい機種を持って出ていまして、メッ!
絵的には現在でも何ら問題なしの12Mですし、
これからの季節には好適じゃないでしょうか。
書込番号:24626280
2点

>いなぽんきちさん
S3Proも描写は良かったけどF80ベースで独自にしたのが残念だったのかなと思います。
F80ベースに開発したD100をベースに自社センサーを積んだ方が良かったのではと思いますね。
結果的にS5ProはD200ボディベースですから。
その後の展開がなかったのは残念ですが。
D300sをベースに出してくれてばと思いますが、結果的にミラーレス移行で成功してると思うので出さなくて正解なのかなとも思います。
画素数なんかは今のカメラには及びませんが色は今でも通用するのかなと思います。
自分はS5Proですが、動く限り使いたいなと思っています。
書込番号:24626381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F80ベース、5姉妹のうちの一台ですね
ダントツで姉妹機が多いDSLRと思う(笑)
先代のS2proがD100とほぼ同時に発売
(両機ともF80ベース)
コスト削減でS3proはS2proの部品やノウハウをできる限り流用したかったのかもしれない…
まあ単三電池駆動なのでバッテリーが無くなる心配ないのはS5proよりかなり安心
S5のNP-150はS5専用だからサードパーティー頼みになってしまう
EN-EL3eとNP-150の両方に互換性を持たせたのが作れるなら良いのだが
初期のデジカメ用バッテリーはすでに互換電池すら入手不可能なのが出てきてしまってる…
書込番号:24626970
2点

松永弾正さん、こんにちは。
松永弾正さんは昔のカメラでも使いこなせているのが羨ましいです。
私の場合は・・・そうですね、今のカメラを使っていて飽きた時に持ち出す、って感じです。
所詮「飽き性の手慰み」、でしょうか。カメラが泣いています(笑)
書込番号:24626988
1点

うさらネットさん、こんにちは。
分かります、その気持ち(笑)
私の場合も、色に満足し、スペック的にも問題ないのはわかっていますが、操作性などを考えると、つい新しいカメラを持ち出してしまいます。
そして、新しいカメラが出ると、ついつい買っちゃう・・・
この繰り返し、いったいいつまで続くのでしょうか(笑)
書込番号:24626993
0点

with Photoさん、こんにちは。
確かにフィルム機とデジタル機では、設計思想が違うでしょうから、S5の方が使いやすいようですね!
今の時代、レフ機の開発が今後どうなるか・・・
私自身、レフ機を新しく手に入れるつもりはないし、そういう意味ではS3にしろS5にしろ、今となっては貴重な戦力とは言えるかもしれません。
ちょっと前の一眼レフより、なんて言うか、所有欲を満たせる感じもしますしね〜。
お互い、大事につかいましょ!
書込番号:24627001
0点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん、こんにちは。
なるほど!
専用バッテリのことを考えると、S3はS5より長く使える可能性もありますね。
いずれにしろ私のS3は、縦位置シャッタの動きがちょっと怪しくなってきたし、時々AFは作動しなくなるし、いろいろ不具合の兆候が見られます。
メーカに入院させたいけどそれは無理だし、いつまで使えるか不安です。
まぁ、うまくご機嫌を取りながら(どうやって?、笑)、末永く使っていこうと思っています。
書込番号:24627008
1点



デジスコで野鳥撮影を始め、カワセミを撮りたくてD2Hと旧サンヨンを購入、ニコン1V3+FT1+旧サンヨンで撮影していました。が、V3のシャッター半押しAFが故障。この正月のほろ酔い気分で、D850中古をついポッチってしまいました。D850+旧サンヨン+1.4・ 1.7テレコンで、気張らず留まりもの野鳥撮影を楽しんでいます。
Z9は高価すぎ、D500は新品・中古も値上がり、連写は余りしないので、初のFX機でもあるD850にしました。他のZ機は電池の持ちが悪いので却下です。
シャッターの感触はD2H最高ですが、高画素機でも高感度耐性がかなり良くなっているしトリミング耐性もあるので、私の必要レベルでは写りも十分です。ほぼDX撮影で、1.7テレコンで換算765mmF6.7、VRならとは思いますが、三脚座を外し手持ち撮影しています。
D500SかZ70が出ればまた欲しくなるかも。
自然光オートが良く、JPGも奇麗ですが、NXstudioでちょっと画像処理しトリミングが多いです。
13点

AI AF-S 300/4Dですかね?AFニッコールだとAI AF 300/4S、AI AF-S 300/4D、AF-S 30/4E PF、
どれが新で旧なのか毎回こんがらがってます
サンヨンDは一時期本気で導入を考えたんですが、中古を触ったら派手に鳴いたので、やめちゃいました。3or5年保証の新品で買ってれば長く付き合えたかな?
うちはサンニッパですが今のところテレコンなしです。新型1.4テレコンは良さそうだけどTC-20E III、TC-17E IIはどうなんでしょ。ちょっと古めですね
テレコン仕様の作例でしょうか。見た感じ古いサンヨンと1.7テレコンも良さそうですね!ここまで実用的だと思うとサンニッパにもテレコン導入したくなるなあ
しかしやはりサンニッパは振り回しには向いてないですね。AI AF300/2.8Sはそんなに大きくないように見えるけど、AF-Sのは3kgなのでブンブン振り回してると疲れます
200mm画角だと物足りないけど、AF-S 70-200/2.8EはD850との組み合わせで追従もかなり良く、鳥が低く降りてきた時は使えました
書込番号:24596856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
Dタイプのサンヨンです。テレコンは、最後のヒヨドリが☓1.7 2で、他は☓1.4 2です。
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II AF爆速では。確かに重いですが。
無難なテレコンは☓1.4 3で、まずまずは☓1.7 2では。☓2 3なら留まりものなら使えるのでは。(未所有)
この動画が参考になるかも。D5にお持ちのレンズ 1.4 1.7 2.0テレコンの作例があります。
https://www.youtube.com/watch?v=nHM2tF6EzL0
書込番号:24597455
0点

>seaflankerさん
迫力ある飛翔写真、いいですね。
今日偶然飛びもの撮れました。
エナガの集団が来ましたが、落ち着きがないこと。私の腕では、羽は奇麗に撮れたのですが、、、。
1.7倍テレコンで、F8の絞り優先で撮っています。
書込番号:24604017
2点

> sukabu056さん
最初の4枚目の、赤南天と白粉雪と鳥の写真、構図と雰囲気が好みです。
やはりD850は、オールラウンドプレーヤーですよね。
マルチパワーバッテリーパック MB-D18を付ければ秒間9コマの連写も可能で、
4689万画素の利点を活かして、ファインダー枠をDXにして、クロップで撮影できるので、
野鳥撮影でも、フラッグシップには敵いませんが、それなりに使えちゃいますよね。
それにしても、ニコン1V3+FT1で野鳥撮影ができる事は知りませんでした。
D850も、Z7も、中古相場が下がっているので、今が買い時ですね。
書込番号:24611068
1点

>たまたま君さん
ニコン1V3+FT1ですが、サンヨンなら300?2.7で換算810mmになります。AFは中央の1点のみですが、センサーは小さいものの1839万画素あり、低コスト・軽量システムが魅力です。
画像は、旧サンヨン+1.7倍テレコンで、換算1377mmになります。
書込番号:24615172
0点

sukabu056さん、こんばんは!
私もD2H、大好きなカメラです!
もちろん、今でも使っています!
って、期間限定で、年に2、3日くらいしか使いませんが…
昨年から、D850を使っています!
D500も使っていますが、D850を使いだしてから、超望遠での鳥撮りはほとんどがD850になりました!
同じ大きさにトリミングした場合、D500よりも良いように思います!
書込番号:24624416
1点

>コードネーム仙人さん
カワセミ、撮れて羨ましいです。良いレンズをお持ちですね。近くの河川で行けば見れたり撮れたりしたのですが、河川浚渫でその場所が壊されてしまって、、、。
それから何年もたっているので、もう少し暖かくなったら、カワセミを探そうかと思っています。
D2H、多分私の扱いミスでDタイプのように絞りを機械的に制御するレンズが使えなくなり、24-120Gタイプ一本が使えるのみですが、気持ちよいシャッターフィーリングをまだ楽しみたいと思います。フクイカメラサービスにでも問い合わせしようかと。
このカメラ、RAWで撮影・NX studio 最新のピクチャーコントロールで現像すると、いい色合いが出ます。鳥でなければ必要十分。
今日はジョビコさんが遊んでくれました。
書込番号:24626305
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III Premium Kit
いつかは〜とタイミングを見計らいつつ八百富の”真冬のペンタSALE”でゲット、この週末にシェイクダウン。
あいにくカワセミは出なくて肝心のAFは試せず残念でしたが、コゲラとメジロで試し撮り。
発売から10か月経ちレビューも出揃い今更感ありありなのですが、取りあえずの雑感など。
@思ったより大きい
右肩がスクエアになった+ペンタ部の突起が短くなった為、全高・全幅ほぼ不変だけれどもボディは大型化。K-5シリーズのミニマル感とは一線を画しますが、それでもK-1に比べると明らかに小さく軽い。塊感あります。
Aグリップ最高
個人的には感動レベル。たまたま自分の手の大きさが一致したのか、馴染みますねえ。DFA150-450の振り回しがぜんぜん楽。
B背面の情報量が豊富
この背面液晶とファインダの透過表示があれば肩液晶は不要と感じる。実際見ないし。でも一眼レフを謳う限りは無くせないのでしょう。
Cシャッター音が結構大きい
音質は好みなんですが音量は大きめ。煩ければ電子シャッターに切り替えれば良いのだけど。ミラーショックは殆ど無く、秒間12コマ連射は爽快の一言。撮ってる!感が凄く官能的な一方で、野鳥に警戒されることも。。
DLVが割と快適
タッチスクリーンと併せてLV撮影のレスポンスが良好。K-01より断然いいんじゃない? となると尚更チルトが欲しかった。
ERAW現像が進化
もともと調整項目が豊富で常用してましたが、IIIではトーンカーブを視ながらの調整が可能に。新たに「プレビュー」現像機能が加わり、現像後の画像を任意の倍率でチェックしてからセーブできます。これは拍手。
F本体から縦グリの電池まで充電可能
縦グリ付けた状態で本体充電すると、両方同時に充電できグリップを外す必要がありません。これ意外と便利。
と徒然に書き流しましたが、手にした瞬間にその品質が伝わってくる工業製品です。やはり嗜好品はこうでなくては。これなら6年掛かって良いので、後継機を出し続けてください。買います。
20点



先週、梅を撮りに行ったら蕾でした
今週行きましたが蕾でした。
新OM-1 ソッコーポチしましたが
私の中での旗艦はE-5君
OVF 目に優しいね。。
梅を5020竹レンズにて撮影。。
適当な絵で恥ずかしいですが
ガーガー言ってピント合わせに行くところが
カワイイですからね。
20点

乙なスレ(笑)
かつてのお散歩のお供のE-420を久しぶりに持ち出そう(笑)
書込番号:24608762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

松永弾正さん、こんにちは。
E620でデジイチデビュー
IS壊れましたが、その前の機種には載ってないですからね。
お散歩E●●●系とPEN君
古い機種ですが好き者も多少残ってるかな?って
上げてみました。。
私比,旗艦なのですよ。。(笑)
ノンビリゆったりですからね。
書込番号:24608887
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
>nncameさん
K10D、良い色出しますね。
中古購入して数年使用、今は手放したので手元に無いですが、今でも良いカメラだったなと思います。
最近だと中古で1万程度。
この年代のカメラって重いけど作りは頑丈だなと思いますし、ペンタックスはファインダーも良いですし。
まぁ故障リスクはありますが、遊ぶには手頃かなと思います。
書込番号:24578570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


スレ主さんへ
良い色と構図ですね、
電車も上手く撮れていますね。
K10Dの冬から春への写真をお見せ下さい。
へのご参加もお待ちしています。
書込番号:24586144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

nncameさんと同レンズで撮影してみました。
K10Dの冬から春への写真をお見せ下さい。へ上げました。
書込番号:24607375
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)