
このページのスレッド一覧(全20187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2022年1月4日 13:33 |
![]() |
14 | 2 | 2022年1月3日 19:34 |
![]() |
5 | 3 | 2022年1月3日 19:18 |
![]() |
35 | 6 | 2022年1月3日 00:20 |
![]() |
241 | 60 | 2021年12月30日 18:53 |
![]() |
21 | 8 | 2021年12月28日 07:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
>YAZAWA_CAROLさん
返信有難うございます。
2万ちょっと(ショット)でした。
書込番号:24526406
2点

主様
あけまして、
おめでとうございます。
最初に、安いです!!
自分、
50dと同時期発売で5d mk2新品変えず、50d購入でした^^;。
1万〜2万shot数で、自分のは当時、高かった。。。
今で評価すると、
5d mk2は連射こそ遅いですが、画素他十分。
植物園とか、今も使用中。
なんたってフルサイズ!!
どーんと、行きましょう。
書込番号:24526624
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
レキサーのCFexpressカードの海外パッケージが128GBで13800円。この価格はマイナーメーカーしかないと思います。僕は1枚買い足しました。
書込番号:24522519 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

懐かしいですね。私も昔買ってました。
でも今は中国の会社に買収された別会社ですよね。日本国内の事務所も閉鎖されたとか、、、
今の品質はどうなんでしょうね?
書込番号:24522856
5点

昔レキサーを好んで買っていました。
というか今も使っている機材を更新していないので旧レキサー使いです。
今まで10枚以上使っていますけど一切トラブルはありません。
ただやはりLongsysになってからは買っていません。
受け継がれているのはプログレードなのかなと。
個人的には絶対的な書き込み安定性や耐久性、ハードな使用状況を想定していないなら、
コスパ重視で新レキサーの選択肢もありなんじゃないですかね。
チップを作っているところは東芝サムスンマイクロンあたりでしょうし
近年のフラッシュメモリは技術の向上で本当に壊れにくくなったと思います。
書込番号:24525846
1点



×1.5のAPS-Cに28mm付けると換算42mm
てなわけでSIGMA HIGH-SPEED WIDE 28mm 1:1.8を付けてお散歩してきた(笑)
寄れてぼかせる万能レンズ28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACROの
二つ前のレンズ
換算42/1.8
広角寄りの標準ズームとしてめちゃ使いやすい♪
東北沢駅の近くにちょうど地下にもぐる小田急線を見やすいスペースが新しくできていて
これはいいやと思ったらちょうど年度末に退役する悲運のVSEがやってきた
散歩する前にVSEを乗ろうと指定席予約してたので運命を感じた(笑)
白くて超絶かっこいい電車は短命らしい
(´・ω・`)
28mm一本勝負の日だったのでちっちゃくしか撮れなかったが
次は望遠で動画で挑もう(笑)
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あけましておめでとうございます。
D300早速お散歩用にご活躍ですね。
電車は詳しく無いですが今まであったものが無くなるのは寂しいものですね。
さて、FA43/1.9リミテッドと聴こえて、おやと思ったのですが、年末にSMCの中古品手に入れまして。
前玉にカビがあったのですがバラして清掃済みです。
キタムラで1万と安かったので良かったのですが…
今、PENTAXのボディ1個も無いやという事でしばらく防湿庫に待機のようです。(笑)
すいません関係ない話。
ふと思い出しちゃいました。
書込番号:24525454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気分はFA43/1.9リミテッドてか?
⇒金属銅鏡風に
自分で塗装して
シグマのロゴを消して
自分でlimitedとかペイントすれば
そうです
書込番号:24525711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単焦点は28mmに始まって28mmに終わると言ってもいいかも。
フルサイズで使えばスナップ最強レンズ、APS-Cで使えば万能標準レンズ。
私はAFとMF合わせて28mmがゴロゴロ。
書込番号:24525808
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
<α350>を持って、年の瀬の横浜へ。赤煉瓦付近を散歩しました。
レンズは<DT18ー200>中古でフード付きで4000円くらい。αマウントレンズは安くて手に入りやすくて良いです!
3枚とも撮って出しJPGです。
20点

面白いモノを見付けたで
スナップ
構図もなかなか良いよ
余分なモノを高倍率ズームでカットしようしてるのは判ります
書込番号:24519802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アートフォトグラファー53さん
こんにちは。良い天気で、赤レンガ付近は人も多かったです。山下公園に着いた時はもう陽が落ちかけていました。
※ レンズの表記を間違えました。付けていたのは<DT 55-200mm F4-5.6 SAM(中古3900円)>でした。m(_ _)m
書込番号:24519831
4点

>もとぱんさん
2回目の4枚目が好みです!
普通に夕陽と街並みが綺麗ですがこの傾きが良い。
今歩いてて右足を着地した瞬間、シャッターを押した情景が浮かびました。
書込番号:24520984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


もとぱんさん
α350をお使いなのですねぇ!
私も、以前少しの間でしたが使ってました。
というのも物欲に屈して、新たなカメラの足しにしたからです。(;^_^A
CCDセンサーは、α200、α350と使ってました。
350で撮ったショットをアップさせてください。
書込番号:24523816
2点

>ts_shimaneさん
2017年の写真。コロナ前で木漏れ日も爽やかに感じますね。
元々フィルム時代に買ったミノルタのレンズ(100mm f2,135mmF2.8)などを使うために
α700、α300、α350と買ってしまいました。結局レンズも色々買い足してしまいましたが、、、、
書込番号:24524463
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II J limited 01 ボディ
八百富カメラさんのJ limited 01紹介記事です.
トップカバーA,Bとは、このような形で来たか..
https://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2021/02/j-limited-01.html#more
KP J Limitedは記事を見るなり注文しましたが、今回のJ limited 01は、思わず「ん、、」と唸ったまま注文せず.様子見ですね.
グリップも下半分のみミロクテクノウッドとは、グリップ全体でもよかったものの.なんかやっぱり二番煎じか.
12点

トップカバーAが真鍮の削りだしてのにびっくりした
となると黒が一番映える色になるか
( ´∀` )
ヴィリジアンが好みと思ってたのだが(笑)
てかトップカバーA、Bが部品として購入できるなら
ノーマルK-1にそれだけつけるのも有りかも
書込番号:23990814
3点

>こまわり犬さん
こんにちは。KP J-limと同じ方向性ですのですでに持ってる人は躊躇しますよね。ディテールは段違いに深化してると思います。二台並んでたら悩んだかも。KP持ってない方が買うんじゃないでしょうか^^
自分はチタンがいいかなあ
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
KP J-limの部品紛失した方の話だと部品はオーナーしか注文できないみたいですよ。^^;
書込番号:23991228
5点

>KP J-limの部品紛失した方の話だと部品はオーナーしか注文できないみたいですよ。^^;
(´・ω・`)
部品を借りて3Dプリンターでレプリカ作るか(笑)
真鍮あきらめて…
あ
オーナーと知り合いになって頼んだもらえばいいのか
書込番号:23991252
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>部品を借りて3Dプリンターでレプリカ作るか(笑)
w。ある意味とてもペンタ愛溢れる行為だと思いマス^^
にしても全4色、トップカバーも2ケ、ディテールも手間かけまくりで採算度外視というか売れやすいとか全然考えてない気がしますw
書込番号:23991313
7点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
シャア専用♪(´・ω・`)b
書込番号:23991444
7点

いいですね、これ。
まあお金のない私は買えませんけど。
書込番号:23991491
5点

いいなあと思うのですが価格がネックですね〜
スクエア大阪で実機を見て悩みまくります(笑)
書込番号:23992146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、短時間に多くのレスありがとうございます.
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
軒下さんの写真よかったのですが削除されてしまいましたね.
>おちゃるまるさん
私は黒かな..おちゃさんのKP J Limiはいかがですか.私のJ Limiはコロナ禍のため旅行にも行けずなかなか持ち出せずです.
>☆観音 エム子☆さん
たしかに派手ですよね.これを持ち出して撮影するには...
>秋葉ごーごーさん
まぁそれなりのお値段ですが、内容から考えるとお買い得かと思います.
>bump1009384さん
実機確認は必須ですね.特にグリップの握り具合を確認しないと.
書込番号:23992220
3点

>こまわり犬さん
こんばんは。
近場ばかりですがまぁまぁ使っています。一番お気に入りはやっぱりグリップですねw
状況が良ければ遠出したいんだけどなあ、、と思いつつ^^
ところで01はexifの機種名も01になったりするでしょうか?
どうでもいい、かもなんですがそこまでやってたらリコーさん尊敬です^^
書込番号:23992892
3点

>こまわり犬さん
おはようございます。
K-1を所有していないので
たぶん買います(^_^;)
おそらくペンタックスボディを買うのは最後。散財ついでに15-30f2.8も検討します。
KPナイトブルーのとなりにヴィリジアンかな。
K-1検討した時期がありましたがレンズの少なさと価格面(レンズ含め)で断念してました。
グリップ感はものすごく良かったことを覚えています!
昨年LUMIX S5購入したばかりなのに
完全に金銭感覚が麻痺してますw
書込番号:23993246 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>おちゃるまるさん
>exifの機種名も01になったりするでしょうか?
J Limiでも何も変わらなかったところを考えると、変化なし?
カメラを持ってツーリング最高ですね.ヤマハのトリッカーですよね.
大型バイクもいいのですが、旧225セローやトリッカークラスが気兼ねなく近場ツーリングには最適かもしれませんね.
>(Calamity)さん
購入お決めですね..撮影楽しんでください.
私はまずHDコーティング化されたFA Limitedを旧型から買い替えます.
その後は...
書込番号:23993359
2点

>こまわり犬さん
実機は展示されるのですけど触れるのかが不明ですね。グリップ感は是非確かめたいところです。
私手が小さいのでK-1は大きいなと言うのが正直なところですが、それでもデザインには惹かれますね。
4色とも素敵で迷います。
書込番号:23993726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(Calamity)さん
4色ともそれぞれ特色がありますが、ヴィリジアンが私もいいなと思っています。
金銭感覚が麻痺するのわかります。K-1は次のバージョンが出たら検討するつもりでしたが、J limited 01見たらあっさり気が変わりました(笑)
書込番号:23993737 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>こまわり犬さん
3/20までの予約完了分を4/30から発売
採算度外視なのは明白ですね(リコー大変なのに大丈夫か?)
私は一切触ることなく購入することになりますね(^_^;)
個人的にはグリップに関していえば
KPオリジナルよりも軽く感じたK-1を
ブラッシュアップさせた感じなので心配してませんが
4種類ある色は実物を見ておきたいところですorz
ほぼほぼヴィリジアンに決めてますが
唯一の赤ウッドグリップのマットブラックと悩みますね。
書込番号:23993786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>bump1009384さん
てことは
お買いになられるってことですか!
私は星撮り専用機待ちで
K-3Vがアレ?でしたので
天の川も上りはじめましたし
タイミングが良いんですよね(^_^;)
色は最後まで悩んで楽しみますw
書込番号:23993799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>(Calamity)さん
スクエア大阪で来週にも実機を見るつもりですが、ほぼ買う気持ちに傾いています。
色が悩みですが、その場で決めるかもしれませんね。
星空撮影は憧れですが敷居が高そうです。私は夜景とポートレイト撮影に使う予定。
書込番号:23993813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>bump1009384さん
>実機は展示されるのですけど触れるのかが不明ですね。
確かにそうですね.
個人的な経験として過去にK-5 Limited Silverを使っていた時、どうしてもグリップの握り具合が気に入らず、
当時、新宿のペンタックスフォーラムに行って「k-5純正グリップと交換可能か」を確認したことがあります.
PF側は交換可能との提示だったのですが、交換時の日数など考え交換せずに我慢して使い続けた経緯があります.
(その後にバッテリーグリップBG4購入し、K-5LS+BG4で使うと驚くほどの手にぴったりのジャストフィットで、
「当初からBG4との併用を考えて作られたK-5LSグリップ」であったこと後になって気が付いたことがあります.
当時は、それならば初めから「BG4と併用することを薦める」など初めから言って欲しい、と思ったことがありました.
このような経験からも、J limited 01のグリップ形状を見た瞬間、購入する場合、必ず握って確認する必要ありと思いました.
書込番号:23993819
2点

>(Calamity)さん
>bump1009384さん
商品到着まで楽しみですね.羨ましい.
書込番号:23993825
1点

>bump1009384さん
CP+も終わり落ちついたので(^_^;)
緊急事態宣言が一応解除されたので
私も時間作って再来週までに
スクエア大阪へ出向こうと思います。
実機触れるかは今のところ不明ですが
色の確認はしておきたいです(^ー^)
当初★16-50後継が春頃発売予定でしたので
真っ先に購入と思っていたのですが
K-1JLtd→15-30→DFA21→★16-50の順番になりそうです(^_^;)
あとまだ持っていないラスボスHD31
救いなのは?まだ発売されてないモノがほとんどなので
それまで物欲に負けないようにしなければ(^_^;)
書込番号:23995811 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

金額的にとても買えないのでながめるだけですが「ビリジアン」が一番好きです。
好きな写真家の1人、吉村和敏さんのブログから
2021年2月25日 (木)
「J limited 01」について: 写真家 吉村和敏のブログ Photographer KAZUTOSHI YOSHIMURA
https://kaz-yoshimura.cocolog-nifty.com/blog/2021/02/post-170fa8.html
U5に吉村和敏風景撮影モードが搭載されています。
ヨーロッパの村巡りで何万枚と撮影した中から見つけたパラメーターです。
吉村モードに関する詳細はPENTAXのYouTubeチャンネルで語っています。
ビリジアンは、今高級車などで大人気の色ですね。メタリックも重厚感があって凄くいいです。
よく色々な人に、「吉村さんはどれを選ぶのか?」と質問されます。
もちろん赤、スカーレットルージュです。赤いカメラで写真を撮るのは、昔からの夢でした。
書込番号:23998745
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
FA 28-105/4-5.6は初代のパワーズームのと
二代目のIFのタイプがあるけどどっちだい?
ちなみに僕は初代と28-105としては三代目の
28-105/3.2-4.5を持ってます(笑)
書込番号:24514388
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
パワーズーム付きのほうです。結構重たいです。
書込番号:24514501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おお
ペンタックス伝統のハイパープログラムを初めて搭載し
業界ではじめてエルゴノミックデザインをうたったZ-1のキットレンズですね♪
僕はZ-1のキットとして買いました(笑)
デジタルになってから使ってないけども
パープルフリンジも少なく、10MPなら十分解像してますね♪
実家にまだあるから使ってみようかな
(*´ω`*)
書込番号:24514542
2点

CCD機の絵はサムネでも、色がいいと気付かされるときがありますね。
いいなぁーー。
書込番号:24514833
3点

>rokumokuhanさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
D40が不調なのでこちらを購入しました。
値段も手頃でいい個体が入り良かったです。
書込番号:24514934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、nncameさん
私も持ってます。
こちらのスレッドで絶賛されているのを見て買いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10504510348/SortID=5841768/#tab
70o以上で画質が悪化というのに私も当たってしまいました。
そうでない人もいるので個体差なのかな。
70o以下ならシャープに写ります。
ちなみにnncameさんの画像は何ミリで撮られたものですか?
書込番号:24515152
2点

>たいくつな午後さん
最初の画像は73mmでした。上の画像は105mmです。ボディも古く重たいですがサブカメラとして活躍してくれそうです。
書込番号:24515372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)