
このページのスレッド一覧(全20188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2021年11月4日 19:11 |
![]() |
46 | 8 | 2021年11月3日 18:54 |
![]() |
10 | 4 | 2021年10月26日 23:51 |
![]() |
5 | 1 | 2021年10月17日 06:34 |
![]() |
21 | 7 | 2021年10月12日 11:39 |
![]() |
25 | 3 | 2021年10月10日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>matu85さん
このクマさん、お昼寝中でした。
人によって、見方は様々ですね。
書込番号:24423647
0点

>The_Winnieさん
突然失礼しました、 日頃見慣れてる、レス主様には、
多分細かい違いが解るのでしょうね、
飼い慣らされた、いぬ、ねこ、達とは違、矢っ張り精悍な顔つきに見えます。
上に上げた動画は、裏磐梯、桧原湖付近の山小屋に、招待しないのに突然訪れた、
ツキノワグマ、推定3歳、1時間以上此の木の上で食事。
それ以降、此の山小屋にはご無沙汰です。
書込番号:24428123
0点

>matu85さん
山小屋に野生のツキノワグマが現れたら、とても緊張しますね。
クマは性格が穏やかだそうですが、殺傷能力が高いので、身を守るためには、クマの眼を傷めないように配慮されたクマ・スプレーを、2、3本、準備した方が良さそうですね。
このツキノワグマは、動物園で飼育されており、全体はこの通りです。
人気者で、皆さん、「かわいい」と言って、写真を撮っていました。
書込番号:24429621
0点



本日D6が届きます。
手持ちのD5を2台を下取りに出してD6を購入しました。
下取り価格は 【29万円×2】 でした。
ネーム刻印は減額になりませんてした。
ショット数は,わずか3000と10000。
さて,開梱したら,満開の桜を撮るぞ!
わくわく感,またレポートします。
(※昨日すべての書き込みを拝見しました。)
7点

>fuga8787さん
折角の二台体制が
もったいない
もう一台いきましょう!
書込番号:24052448
8点

一台だと、心許ないかも(・・?
今度は、Z9と二台体制で( ̄□ ̄;)!!
書込番号:24052526 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


>fuga8787さん
折角の3台体制がもったいない
もう一台いきましょう
書込番号:24053387
12点

こんばんは!
GPS、Bluetooth、Wi-Fi
とっても良いです。
書込番号:24055740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D5と比べると、メニューが多いですね。
ネットワークに詳しくないと、機能が使いこなせないかも。
書込番号:24055749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ショット数が3000と10000じゃあ、慣らしが終わったみたいなもんです。
その上でもう一台D5をお持ちとか、すごいですね。
書込番号:24427779
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
昨日の日曜日に大分県のオートポリススーパーGT第6戦を撮影に行きました。
一緒に使用したα7RVより習熟度が無いので手ぶれ写真をたくさん量産してしまいました
けど以前使用したα99よりも段違いに進歩していいてストレスも無い撮影が出来ました。
手ぶれの無い写真はα7RVにも引けを取らないように感じました。
これからも併用して使用したと思います。
下手な写真ですが撮影した物をUPします。
7点

α99Uも良い写りですね。
そう言えば私も同じようなレンズを持っている:
70-400SSM(初期型)
初期型でも撮れるかもしれないから、レースを撮りに行きたいな。
初期型とU型は何が違うのだろうか?
私の大三元は3本共に初期型なんだ。
書込番号:24413846
2点

>neo-zeroさん
α99II、ソニーの良心の塊みたいなカメラに思えます。個人的に、フロントのあの機能割り当てできるダイヤルが大好きです。
位相差が効く範囲の追従気になる
>orangeさん
オレンジ卿
II型はLSI刷新でAF追従改善、コーティング、という感じよ
I型大三元、もう修理できなくなりつつあるから早くオーバーホールとか出したほうがいいかも...
SAL70200Gはもう終わっちゃった
書込番号:24414269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
70-400SSM(初期型)の購入を考えましたが、AFのスピードがカタログ値で4倍とありましたのでU型を購入しました。
私の場合は腕が無いので機材でカバーしようと思いましたが上手くいきませんでした、精進有るのみですね。
書込番号:24415242
1点

>seaflankerさん
T型のレンズの修理はもう終わりですか!? 持ってる機材を大切に使わないといけないですね。
書込番号:24415252
0点



AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G (Special Edition)はD610の発売日と1カ月違いで、同時期の製品です。
「相性が悪い訳がない!」と、信じて撮りました。
フォトは福岡県小郡市に所在する如意輪寺、通称「かえる寺」です
5点

現行品のAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gとほぼ同じですから問題ありません。
ボディの方もDfと同じ頃の製造で、「かえる寺」は落ち着いた感じでなかなか良いですね。
書込番号:24399588
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
最近はEマウントのα7RVが主力機材になり、またAマウントはα99Uを中古で購入して使用していましたので
α900は完全に防湿庫の肥やしとなってましたが、数年かぶりに防湿庫からα900を取りだし近所の農園のコスモスを撮影に行きました。 久しぶりの1眼レフカメラは写真を撮影している気持ちになりました。 ファインダーの見え方が新鮮でした、昔はみんなこんな感じで撮影してたんだなとひとしきり関心しました。 AFは最新も機種に劣りますがRAWで撮影すれば自然な画が出てきます、これからも機会があれば使用したい名機だと思います。
6点

予約して発売日に手にしました。良くできたファインダー、重厚感あるシャッター音、これがソニー製かと思ったものでしたが、このようなカメラは最初で最後でしたね。高感度が弱いとか言われてましたが考えようによってはフイルムカメラのような味わいある夜の景色は、このカメラでしかものに出来ませんでした。部品供給ストップの通知をいただいて手放しましたが、写真を撮るのが楽しいカメラでしたね。
書込番号:24391197
2点

>neo-zeroさん
α900です、いいですね。
トンガリ頭は賛否両論ありましたが、ファインダーにこだわるミノルタの伝統をソニーが引き継いだ最後のカメラなのかなと思います。
重さがネックですが、まだまだ楽しめるカメラだと思います。
>komokeriさん
ソニーがコニカミノルタを引き継いで出したフルサイズデジタル一眼レフα900。
本来ならコニカミノルタが出したかったカメラをソニーが形にした最初で最後のカメラなのかなと思いますね。
さすがに中古で見かけることが減りましたが、格安なら欲しいなと今でも思います。
書込番号:24391224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>with Photoさん
>komokeriさん
まさにおっしゃる通りですね、これだけのカメラがソニーから登場して使用したときの感動は今も忘れません。
その驚きを超えるカメラはまだ出ていませんので大切に保管します。
ポートレートを撮影するには最適なカメラでしたね
以前撮影した物を上げたいです。
書込番号:24391230
2点

まあ
当時CMOSに参入たばかりで先行するキヤノンにはセンサー性能で負け
そしてJPEG技術も他社に最も引き離されていた時代
ISO400でもノイズが目立つという今ではあり得ないカメラ(笑)
その後α550の14MPセンサーあたりでキヤノンに追いつき
JPEGもかなり良くなり
α55の傑作16MPセンサーでついにキヤノンを高感度画質で超えたと言われた
550か55あたりの画像処理エンジン載せてLV対応したα900Uでも出せば
結構売れたと思うんだけどなああ♪
ちなみに僕は基準感度で撮るをモットーとしているし
RAWから仕上げるひとなので
α900をいまだにメインカメラにしています
僕が必要な機能という意味では今のカメラは当時からほとんど進化したと思ってないので
特に困ることは何もありません…
書込番号:24391535
1点

便利になりすぎると不便に憧れる。写真愛好家の中にはこんな人も増えていると思います。α900は正にそんなカメラかもしれません。重く大きく、動画は無い、高感度領域には弱く、連写も大したことない。OOエフェクトやOOフィルターなんか無い。正に現行機の正反対。”ミラーショックあるよね”と言わんばかりのシャッターも面白い。
最近のミラーレスカメラを、電子シャッターで使用すると、ビデオカメラを使ってるようで何も面白くないですね。特別な分野では重宝しますが、一般撮影では何か物足りない。初期のソニーレフ機はミノルタカメラなので、今のソニー機とは一線を画す楽しさがあります。RAWで使えば、画質は十分です。α700と共に良く使いますよ。
僕はニコンのD50やD200も現役使用ですが、今でも充分通用しています。最近D2xも購入しましたが、この時期のカメラの良さを再認識しています。デジカメ黎明期のカメラは、たっぷりコストをかけて作られている感があり、フィルム機の味を色濃く残しているので、使っていて楽しいですね。
α900は販売台数も多くなかったようで、今や良品の中古も中々見つかりません。お互い大切に使いましょう。
書込番号:24391554
1点

neo-zeroさん
α900の作例紹介ありがとうございました。
Aマウントの製造が止まった今では、Aマウント機を愛用されている方は
勝手に仲間意識が湧いてきます。私の愛用機はα77Uですが名機900は
ズッと追い求めている機種です。
なかなかいい出物に巡り合えないですねぇ(;^_^A
以前もどこかで書きましたが、何故少し背伸びしてでも手にれなかったのか
後悔しても後の祭りです。( ;∀;)
ポートレート作例では、肌色が素晴らしいことを改めて確認できました。
書込番号:24391764
2点

>neo-zeroさん
>ts_shimaneさん
>皆さま
ミノルタレンズを沢山所持しているので、Aマウント機は4台確保しています。900,700,77U,です。最近予備に7U+LA-EA4を追加しました。なのでAマウントを手放すつもりはありません(笑)
僕も5年ほど前に、血眼になって900を探しました。結果、キタムラで450ショット程の良品を購入しました。キタムラは少し前まで、何台取り寄せても無料だったので、良品を探しやすかったのですが、今やキャンセル料がかかるようになったので、おいそれとは注文出来なくなりました。根気良く探すしか無くなりましたが、良いカメラなので是非手に入れてください。
書込番号:24391883
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
ミノルタがカメラ事業から撤退した時、家電メーカーのSONYがどこまで本気なのかも分からず、「次はペンタかニコンへ民族大移動か…?」と覚悟したものだった。
が、レンズ資産はそのままソニーへと無事、あっけなく移行できた(A100がでても、この間しばらくはフィルムカメラメインでの使い回しとなってた)。
やがて、A7とアダプターが出てからは、救済措置としての利用が始まる。
そして、気がつけばA77IIにA99IIを揃えて、さらにA7シリーズ併用するスタイルへ。
アルファシリーズとA7シリーズは、ソフトの開発チームが異なるのか、細かな随所で差異がある。
中でもJPEG画像(内部現像)は、A7シリーズの方がテイスティで自然な仕上がりを感じてた。
A99IIになって、かなり自然なJpeg画像になった感がしてる。
縦撮り構図では今でもA99シリーズにアドバンテージがある。
とても、撮りやすい。
フォーカス精度は落ちるが、今でも99シリーズ持ち出すのは、そんな理由もある。
あと、ネイティブレンズがあるというのも大きい。
が、ここへ来て、これからは一区切りの季節が来たのだと悟らざるを得ない。
まぁ、のんびり行こうと思う。
書込番号:24374633 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

kossy201306さん
α99U販売終了の報は、もうAマウント機が世に出ないだなぁ
という覚悟を決めました。
例えとして適切かどうかわかりませんが、カセットデッキからCDプレイヤー
に変わった時と同じ感覚になりました。
カメラデビュー機は、α200からですのでkossy201306さんに比べ
付き合いは浅い若輩ですが、思い入れは同じです。
2大メーカーのそれに比べ対応レンズが少ない、悪条件でのボディ剛性
などで劣ってる点はありますが、特性でもボディ内手振れ補正機構、
ビデオで培った映像エンジンを写真機にも取り込んだ先進的な試み
はクセはあるけど面白いカメラです。
クセのある堅物カメラは、使う側はいろんなアプローチ欲に
ハマりこんで行きます。
写真に向き合うに当たってはいろんなメーカーを使い壁に当たっても
いつでも立ち戻って考えを整理できるカメラです。
私のα遍歴
(α200+α77)→α77U+α350→α77U
異端で
α7U→α7RU
メンテナンスができ無くなるまでともに使って参ります。(;^_^A
書込番号:24374803
5点

Aマウント機のEVFはEマウント機のそれよりも
挙動が自然で完成度が極めて高いんだけどなああ
Eマウント機はオリパナフジレベル
Aマウント機はニコキャノレベル
て感じで安心して覗いていられる♪
>例えとして適切かどうかわかりませんが、カセットデッキからCDプレイヤー
に変わった時と同じ感覚になりました。
カセットデッキからのMDプレーヤーからのデジタルオーディオプレーヤー(PCMレコーダー)という流れ
そして
レコードからのCDプレーヤーからのデジタルオーディオプレーヤーという流れ
なのでカセットデッキからCDプレーヤーって変わったわけではないかな
そして単独のデジタルプレーヤーとしての機能はスマホへ
コンデジもスマホへ
ビデオカメラもスマホへ
多くの機能がスマホへと集約されましたとさ…
書込番号:24375034
4点

>kossy201306さん
>>そして、気がつけばA77IIにA99IIを揃えて、さらにA7シリーズ併用するスタイルへ。
おー、私もそうです。
おそらく多くのAマウントユーザーが同じ道をたどったのでしょう。
一歩離れて眺めると、
一眼レフは5年以内に消え去ると思います。
そうです5年後には誰も一眼レフを作らなくなる。
ソニーはミノルタの一眼レフに早々と見切りをつけて、ミラーレスに全力投球しましたね。そして世界一のミラーレスになった。
その技術を使って、最後のAマウント機α99Uを作りました。Aマウント技術者たちは、持てるすべてをα99Uに注ぎ込んだのでしょう。ありがとう。
α99Uは熟成した良いカメラになりました。
あと5年はメイン機並みに使えます。
販売停止になっても、私のα99Uは元気ですよ。
書込番号:24388490
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)